( 283248 )  2025/04/16 03:21:55  
00

万博の“丸見えトイレ”を国会追及→審議官「基本的には1組で、もし了解が取れた場合には他の組み合わせ」→立憲議員「無理がありすぎる」と呆れ

ABEMA TIMES 4/15(火) 20:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4a7975d59331615b192a65592eeb5c7c6b6bca

 

( 283249 )  2025/04/16 03:21:55  
00

立憲民主党の石垣のりこ議員は、参議院内閣委員会で大阪・関西万博のトイレ問題について質問した。

万博のトイレには間仕切りがなく、プライバシー権や子どもの権利条約に反するのではないかと指摘。

経産省の村上大臣官房審議官はトイレの利用対象は0歳から2歳児であり、親のサポートを前提に設計されていると説明。

しかし、石垣議員は写真やホームページの説明が不足しており、プライバシー配慮が足りないと追及。

最終的に運用はスタッフが管理し、基本的には1組ごとの利用を想定していると述べられ、石垣議員は改善や仕切りの設置を求めた。

(要約)

( 283251 )  2025/04/16 03:21:55  
00

立憲民主党の石垣のりこ議員 

 

 15日、参議院・内閣委員会において、立憲民主党の石垣のりこ議員が大阪・関西万博の“トイレ問題”について議論した。 

 

 石垣議員は「間仕切りがない」とSNSで戸惑いの声が上がった万博のトイレについて「トイレを利用しているところが第三者に見えてしまうような状況になることは、プライバシー権や名誉の保持を規定する子どもの権利条約第16条に反するのではないか?」と質問。 

 

 これに対し経産省の村上大臣官房審議官は「SNSの投稿なども見たが、若干誤解がある。あくまでこれは小学生や幼稚園児が扱うことを想定したものではなく、0歳から2歳児の利用を前提に設計をされたものだ。まだ自分だけではちょっとトイレには行けなくて、親の助けが必要ということになるので、その利便を考慮して設計されたものだ」と述べた。 

 

 だが、石垣議員は「今説明していただいたが、ホームページを見ても詳しい説明があまりなく、インフォメーション不足というところがある。写真では男児用の小便器が2つ、男女兼用の幼児用洋式便座トイレが3つ、合計5つの便器が並んでいるが、洋式便座の方にはトイレットペーパーホルダー一体型のU字型の手すりがあるが、基本丸見えだ。なぜ仕切りがないのか。主に親子が利用するにしても、見ず知らずの大人に丸見えの状態で、いくら乳幼児とはいえ、子どもが用を足すということに対して抵抗を感じる親もいるのではないか。子どもへのプライバシーの配慮に欠けているのではないか?」と追及した。 

 

 村上大臣官房審議官は「0歳児から2歳児の利用前提ということで、あくまで自分だけではトイレ行けない子どもを念頭に置いているので、助けるのは保護者だったり、あるいは同行の見知った大人の方だと想定される。今、この施設の中には会場のスタッフがおり、このトイレを使っている時には無断で他の人が入らないような形で運用されている。したがって、利用者のプライバシーに関してはきちんと担保された形で運用されていく」と回答。 

 

 石垣議員はこの回答に納得がいかず「だから、最大5人のお子さんが使える場所を、もちろん知り合いの方たちが団体で入るんだったらまだ気心が知れていていいかもしれないが、遊びに来た見ず知らずの親子が並んで使うことになると抵抗を感じる方もいるのではないかと私は問題提起を申し上げている」と追撃。 

 

 これに村上大臣官房審議官は「そこにはスタッフがおり、管理をしながら使ってもらうことになっている。もしご同行の方の同意が取れた場合、同時に2組以上が使うことがあり得るということで運用はされるようだが、基本的には見知った人たちだけが使う空間として、例えば子どもが2人3人いる、そういう意味ではこういうスペースがあると利便性があると考えている」と答えた。 

 

 石垣議員はここで首をひねりながら挙手。 

 

「(トイレが)5つあって、男の子用が2つ、男女兼用が3つあって、基本的に1組でその場所を使うということか?」と確認した。 

 

 村上大臣官房審議官は「基本的には1組で、もし了解が取れた場合には他の組み合わせが付くことがあるということだ。ただ、トイレは子ども用のものも含めて、敷地内に別のところ、普通に個室で仕切られてるものもあるので、そっちを使っていただくこともできる。あくまで選択肢としてこれが用意されている」と述べた。 

 

 石垣議員は「相当説明としては無理がある」として「設計ミスがあるのであれば、それをきちんと言って何らかの仕切りを作るなど改善すればいいだけの話だ。これを『1組の方が基本的に使うように設計をしてるんです』ということ自体無理がありすぎる。こういう過ちがあった時にはきちんと認めて別に変えればいいだけの話だ」と述べた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 283250 )  2025/04/16 03:21:55  
00

(まとめ) 

今回の万博の子供用トイレについて、一部では仕切りを付けることでより利便性が向上するとの意見が出ています。

一方で設計者や開催者の考え方に疑問を持つ声もあり、設計段階での審査や改善の必要性が指摘されています。

また、国会での議論としては本来優先すべき課題が他にあるのではないかという声もあり、議論の焦点が適切かどうかについても疑問視されています。

税金の使い道や政治のあり方についても言及されるなど、一連の問題点に対する批判や意見が広がっています。

( 283252 )  2025/04/16 03:21:55  
00

=+=+=+=+= 

 

男女の子供用のトイレが5つもあって、基本的には一組が使用は合理性に欠いたものであり、それだったらお子さん同士が見えないように仕切りをもうければ良いのであって、そこは立憲議員さんの筋が通っているのかなと思います。開幕時はかなり人が集まって、注目度も上がっているから当分はお客も来場するでしょうし、お子さん連れの方も多いでしょうから、早く仕切りを付けて多くのお子さんがトイレできる様にした方が合理的ですし、親御さんもそれを望んでいると思います。 

 

▲2874 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ混乱が多く起きがちな万博会場、こういった誤解を招く可能性を極力低くすべきだったのではないか? 他にもトイレの故障トラブルや、デザインの失敗による混乱など報じられているけれど、トイレは実用第一で極めてオーソドックスに作り、脇役に徹する作りにすべきだったのでは。ごくごく普通の、高い信頼性と使いやすさを追求したトイレを作り、その上でそのエリアを囲むものを作るならば、そこにはトイレの機能を邪魔しない限り最大限凝ったデザインを採用してもいいと思う。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博はなんで「能書き」ばかりなんだろう。現実の運用の考慮がされていな事例が多すぎる。すこし工夫していれば違う評価なのだろうが、企画した側が「自分達の考えを押し付けている」と感じる。リングだってせっかくあれだけの金をかけたなら、雨除けや日よけになるように設計すればよかったのに。「全部木で作った世界最大の建造物」そんなものより、雨除けの方が来場者には必要なのだ。2億円のトイレをつくるなら、もっと簡易的なトイレを増やせばよかったのだ。なりすまし転売防止なんてこだわらず、入場の効率を考えればよかったのだ。きりが無い。 

 

▲2602 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフがいても、仕切りがない以上丸見えの状態は変わらない 

 

嫌なら使わなければ良いという意見もあるけど、限られた人しか入らない保育園等とは違い、不特定多数の人が利用する場所で仕切りを作らなかったのは何故なのか、理解し難い 

 

▲2322 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が総額で十数億円かけての特別化粧室を作る予定だったが、資金掛け 

過ぎとの批判を受けて数千万円未満で再設計した結果なので批判しずらい。 

予算が物凄く少額になったため、最低限の浄化槽などを設置したり、 

床敷設や上下水道などの工事費を差し引くと、大手百貨店や大都市の役所に 

あるような個室型を何百基も設置する費用が無くなった。 

最初に高額なトイレは不要と世間が叩きまくった結果なので批判は可哀そう 

な気がする。公衆便所を設置すると1基1千万円以上必要な事から、 

本来は数十億円必要なところを、一基2千4百万円と言う未来の個室型を 

20基位設置すると言う案を潰した結果、他のトイレも安価型に 

再設計させられて、全体が低予算トイレになり必要最低限の機能しかない。 

 

▲23 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

平成10年頃、中国旅行で万里の長城免税店トイレに入ると小便器はまだいいとしても和式の個室無し… 

つまりは用を足してるとこが丸見えだった。女子トイレも同じとのこと。あれには流石に驚いたけど幾ら子供用と言え仕切りは必要だと思うけど…? 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣委員会っていうのは何を議論する会なんですかね?個人情報保護とかの問題なんですかね。。大阪万博のダメなところの指摘はネットに任せておいてもいいような気がしますが。。国会なので、なんかもう少し優先順位が高い課題とかないんですかね?兵庫県の問題とかは対象外なんですかね? 

 

▲196 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

これは石垣議員の言う通りで、トイレが男の子用が2つ、男女兼用が3つの計5つあって、基本的に1組でその場所を使うというのはどうみても合理性に欠ける。敷居を作れば単純に男女兼用で3組は同時に使えるようになる。0歳児から2歳児を想定しているからと審議官は言っているが、そんなことは関係なく何歳でも同じで敷居を作れば今より多くの人が利用することができるという事。説明が無理過ぎで誰が納得する? 

 

▲1712 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

>5つあって、男の子用が2つ、男女兼用が3つあって、基本的に1組でその場所を使うということ 

 

無駄だよね。子供が漏らすかもしれないときに、5つあるのに1つしか使えません、とか言われたら「はぁ~?!」てあるし、「あそこにあるのはトイレですよね?」「間違えなくトイレで問題なく使えますが今は使用できません」とか意味分からないよね。 

 

かといって、1歳、2歳でも他人の人に丸見えなのはやはり嫌だよね。なぜって、親の中にも変わった嗜好の大人もいるだろうし、そんな人の性的欲求のために自分の子供じろじろ見られたくないわ。 

 

仕切りをつければいいって言うのはもっともだし、反論できないだろ。 

 

▲1430 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

博覧会協会は「デザイナーズ・トイレ」とか、主張しているようですが、 

トイレは実用性が最優先されるべきです。 

トイレに予算を掛けたようですが、不可解なカネの流れを感じます。 

高速道路SAにあるトイレは、非常に合理的に出来ています。 

今更トイレの建て替えは難しいですので、改良と増設することが望まれます。 

 

▲491 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は何故か言い訳がましい事の連発なんでしょうか? 

 

作る前に色々と問題点を話し合ったりしなかったのでしょうか? 

 

近年多発している豪雨での雨宿りの場所とか 

猛暑に対して日陰も無いとかは高齢者にとっては命に関わるかもしれないのに。 

そして飲み物さえも電子決済とか、 

未来の何たらよりも高齢者の方達は今の水一杯が必要な時があるんじゃないのでしょうかね。 

 

是非、国会議員の方々は真夏の猛暑の時に誰の助けも借りずに一日中パビリオンを観て回って欲しいですね。 

 

▲438 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

0歳から2歳児の利用を前提に設計をされたものなのですね。人それぞれでしょうけど、0〜2歳のお子様が便器に座って、もしくは便器の前に立ってトイレが出来る割合を考慮されているのですかね。トイレトレーニングを始める平均年齢は2歳超えていたと思いますけどね。 

合計5つの便器が並んでいるけど一組分を想定しているのですよね。 

子育て世帯のうち、子どもが2人以上いる世帯の割合は、厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると約12.7%です。因みに、日本に限れば、子どものいる世帯の割合は、2023年7月時点で18.3%と、全世帯の20%を下回っています。これは少子化が進行していることの表れです。数字的には、全体の20%以下でその中で約13%の人たちの利用を想定して設計したのですかね。正直、苦しいですよ。言い訳としてです。たったら、1つづつ、もしくは座る便器だけで良かったと思いますけどね。 

 

▲305 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園や幼稚園の集団生活のトイレを想定したのかもしれませんが、その場所は有資格者が責任を持って養育する範囲だからできることです。 

 

見ず知らずの大人がいるところでのトイレは異性のいる公衆浴場に入るようなもの。今の時代、なんでも撮影できてしまうので恐ろしいことですよ? 

 

立憲の議員が述べられているように、過ちを認めて間仕切りを追加すれば良いのでは? 

 

▲217 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

子供でも実際は保育園幼稚園ごろから性に対する芽生えははじまっていて、恥ずかしがり始めます。 

またその年代のセクシャルハラスメントも意外とあるのに。丸見えは刺激されてしまいお互いによくないですよ。 

スカートめくりや、秘部を触るお昼寝の時のイタズラといった話は、実は意外と聞く話なんです。私自身の記憶でも、5歳前後の保育園時代にそういうことをされた記憶がありますし、自覚がありました。 

 

0〜2歳児向けのトイレトレーニングを、わざわざ万博でする必要がどこに? 

 

世話する親御さんも他人の子供達の股間が見えてしまうわけで、父親が連れてくることもあるでしょうに。入ってくるなともいえず、ゾッとする話です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレは迷子センターに併設されているもので、入り口前にはセンターの受付があり無関係の人は入れないようになっているそうです。 

またこのトイレ形状は保育園などの低年齢児トイレでもよくある形状で、子供の事故防止や監視の行き届きやすい合理的なものとのこと。 

この形状によって犯罪が起きるなんてのは全く的外れであり、むしろ犯罪抑止のための構造になっています。 

一般的な誰でも侵入できる個室トイレこそ犯罪の温床なのです。 

 

▲32 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな広いトイレを1組で使うぐらいなら、広めの個室を何個か作って複数組で使う方が並ばないのでは? 

親子連れの混合グループで同時にトイレタイムという観点だと合理的かもしれないけど、いくら同じグループと言えど別家庭の子供のトイレの最中なんて見たくないし見せたくもない気がする…。 

 

▲260 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

早いと1歳半くらいでトイトレ始める子がいるみたいだけど大体3歳くらいでオムツが外れてトイレするイメージがある。知らない大人にトイレしてるの見られたら恥ずかしいんじゃないかなぁ。保育園とかだと見知った先生だから子供も安心してトイレができてるのかもしれない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たち誰も現場を見てないからチグハグなやり取りになる。迷子/ベビーセンターにある乳幼児用おむつ交換の場所で一応トイレもあるだけ。乳幼児を預かる保育園では普通。大体の建設業者がベビーセンターの乳幼児用トイレの発注を受けたらこのような仕様を提示するだろう 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

質問の回答、論点がずれてませんか? 

意図的にそうしてるのかな 

 

人数少なかろうと、有料だろうと、自分の子供と共に入る変質者がいたらどうすんの?って話なんだよね 

 

児童に対する性犯罪犯す人で子供いる人、沢山いるじゃん 

 

そういう人に自分の子供のプライベートゾーンを見られるのは嫌なのよ 

ここで犯罪犯さないから大丈夫って話じゃないんだよ 

 

▲544 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイナーの見識の度合いというのは、かなり幅があります。どんな説明を受けて納得したのかは知りませんが、子供だから他人がいても大事なところ放り出して並んで用を足すというような事を“新しい”とでも思ったのでしょうか。 

性犯罪も絶えない昨今、公衆トイレを作らせるなら相当気をつけてかからないと、歪んだ思想を振りかざす創作者は暴走しますよ。 

例えば既に「ドアをロックすると電気じかけのガラスがすりガラスになるトイレ」っていうのもありますが、あれも見ようによってはたいがい悪趣味だと思います。 

アートはアートで別のところで個展でも開いていただいたら良いんです。 

行政の側にも情操と見識の備わった、ちゃんと“公共”の大切さを説明できる担当者はいなかったのでしょうか。 

日本のトイレは世界的にも超優秀だと評価されることも多いようですが、コレではちょっと後退ですよ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

清潔で多くの人が気持ち良く利用できないと 公共トイレとしてだめ。 素直に非を認めずにどうしてもこのままなら 故障として コンセプトのパネルをつけて展示。リングの下に世界に誇れる最先端の洗浄便器のトイレを増設された方が来場者の為にも日本の国際評価のためにも良いのではないでしょうか。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

心理学的視点から見ると、この設計には一定の発達的メリットがあると考えられます。 

 

精神分析医のフロイトは、幼児期(おおよそ0-3歳)を「肛門期」と位置づけ、排泄行動が自我の形成や自己統制の発達に密接に関わっているとした。この時期、子どもは排便を通して「自分の身体を自分でコントロールする」感覚を学び、自立心や自己肯定感を育む。開放的なトイレ空間で、他の子どもたちと一緒に排泄する体験は、「排泄は自然で恥ずべきものではない」と理解し、安心して行動できる。親や保護者が見守りやすい構造であることも、子どもの心理的安定にとって大きな利点となる。子どもは排泄という行為を恥じるのではなく、自然で肯定的なものとして学び合い、共有することが可能となる。さらに自分の体内の一部である「うんち」を作って対外に排出するという活動は人生で初めての創造的活動、クリエイションであり、心の安定と成長に良い影響をもたらすのだ。 

 

▲8 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

0~2歳児用ということで、おそらくは保育所・こども園の3歳未満児用トイレと同等なものにしたと思う。保育所等であれば、限られたスタッフが一度に複数の幼児のトイレを見守ることになる。その際、隣の便器であってもスタッフから見えないのは不都合。つけるとしてもスタッフの視界の邪魔にならない高さの仕切壁にすると思う。 

いっぽう万博トイレは、幼児用であってもそれぞれの保護者が立ち会う形になる。この場合、隣の便器の幼児の様子を確認する必要は無く、壁があってしかるべき。 

ただしこのトイレについては、迷子センターのトイレではないかとの情報も見た。そうであれば、保護者が近くにいない状態で、少数のスタッフが複数の幼児を見守るという状況が生じ、壁は不要(邪魔)。 

 

迷子センターの0~2歳児用トイレなら、これで良いと思う。 

 

▲53 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は指摘されるとまず言い訳に徹する 

これば常識に考えて仕切りはなくてはならぬものです 

いくら乳幼児であってもプライバシーは必要 

であり、犯罪が起こるかもしれない 

写真を撮られるかもしれない 

設計した人にはそんなこともわからないのかといいたい 

保育園でも仕切りはあります 

鍵もありますよ 

ただ万が一の時に開けられるように仕切りは低いですし、保育士たちからは確認できるようになっています 

間違っていることは認めて訂正し謝罪することが重要ですよ 

仕切りをつけることなど簡単にできます 

間違っても大人のように高さのある仕切りはだめですよってそこまで言わないと国会議員には分からないのだと思います 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんと子供が3組いるところに、お父さんが子供を連れて入ったらちょっと微妙な感じになるかもしれない。従前からいろいろ言われていたから実態を把握して改善しますと答弁すればよいだけのことではないだろうか。ところで石垣議員も審議官もこのトイレを見て国会でやり取りしてるのでしょうかね。無駄な税金を使った時間だったと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国家でやらずに大阪の運営側に質問したらいいのに。質問する側も答える側も実物を見た訳ではないのでしょう。 

本当にトイレに仕切りが必要なら、もっと早く対応出来る方法で解決して。 

 

▲110 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

万博といい、オリンピックといい、誰が日本で開催したいって言ったんだろう。オリンピックはコロナ禍という最悪の時期で結局貧乏くじ引かされた。万博も一時的な建物作って結局壊すんでしょ…?かけた税金分以上に回収できるような経済効果あるのか。結局一部の人だけが儲かってて、増税されてるように思ってしまう。 

 

▲224 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、村上大臣官房審議官が、事なかれ主義的に、いい加減なことを言ってしまったのだと思う。 

 

便器の数から見ても、本来「基本的にひと組」のはずがない。乳児と大人がトイレに入った時点で、「他の乳児と大人も入室する場合がある(嫌なら別の個室のある大人兼用トイレに行け)」という形のはず。 

 

乳児のトイレに限れば、仕切りがないトイレというのは、必ずしも珍しいものではないし、その方が楽という大人は確実にいる。だから、そういう人のためのものだと熟知されていれば利用者に負担はないのだが、審議官が変にSNSの炎上を気にして「基本的にひと組」なんて言うから、余計に訳が分からなくなっているのだろう。情けねえ。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

平均的に2歳まではオムツしてる子の方が多いから、このトイレは2歳半以降の子が対象になるんじゃないかな? 

0歳〜2歳までが対象のトイレです!…って、オムツ外れる平均的な年齢を知らない? 

大体幼稚園に入る少し前にトイトレしてから入園というパターンだから、完全にオムツが外れるのは2歳半〜3歳が平均的なんだけどなぁ。0歳から2歳までが対象のトイレには見えない 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の乳幼児向けトイレに仕切りがないのは、ひとりの保育士さんが複数の子を見るからであり、家族連れで来てる万博でこの仕様が必要か疑問です。このタイプがどうしても必要ならデパートやディズニーランドなどでも設置されてて広く認知されているはずですが。ムリのある言い訳だと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に仕切れば団体用でも複数家族用でも使い回しができて立地が有効活用できるのに、わざわざ特殊用途限定のつくりにこだわる意味が理解不能です。 

無理筋の言い訳を堂々と答弁する神経もまた、常人の感覚からはほど遠いと感じました。 

利権に目がくらんで、失敗しても担当者責任を取らないことが利用者の便宜より優先されている気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話が噛み合っていない 

審議官は設計理念を優先し、立憲議員は利用者の利便を優先しているからだ 

 

審議官の発言は「設計理念に拠れば、間仕切りを付ける必要性はない」ということだろう 

これ自体は一応理解できる 

 

しかし、優先されるべきは「設計者の理念」よりも「使用者の利便」であるはずだ 

「使用者の利便」を優先するなら、間仕切りは付けたほうが良いだろう 

プライベートを守れるようになるし、複数人の使用も可能となる 

メリットは明快にある 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も使うものでもないのだから、取り外し可能な仕切りでもつけとけば問題なかったのに。 

1人で複数人の幼児のトイレを見ると言っても、一家族で5個の便器を使う事はなかなかある事じゃないし。 

双子か三つ子を連続で産んだ家族というレアケースの想定なんでしょうか。 

三世帯や兄弟の子供とこの万博トイレ行くとしてもやはり仕切りは必要。 

 

ミスを認めたら出世に響くから頑なに認めないのかな、と邪推する。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら幼児だからと言っても、これは完全にアウトでしょ!何でこんな仕切りなしと言う発想に至ったのかが理解不能です! 

幼児について色々な大人も出入りすることになります。幼児性愛的なヤバい大人もいる可能性もあります!何で他人の目に我が子の下半身を晒さなければならないのですか⁈ 

絶対に嫌です!どうしても利用しなければならないのであれば、下半身を隠せる布的なもの持参しかありませんね! 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5つのトイレを1組が使う前提ってどういうこと? 

意味がわからないのですが。 

間違いを認めたくないのはわかりますが、嘘に嘘を重ねては国民の理解は得られないでしょう。 

5つのトイレを1組が使うなんて万博のどこのサイトにも書いてませんが? 

正直日本人として国民として大阪万博が恥ずかしくて仕方がない。 

トイレにこだわる暇があるならもっとこだわるところがあるでしょう。 

トイレにこだわるのは最後の最後。 

まずネットの整備やパビリオンの配置、動線、値段設定等々でしょ。 

万博の責任者は誰ですか?出てきなさいよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会でトイレの話って、そういう細かな部分が問題になるのが情けない。 

 

基本の設計として守るべき所はあると思うし、 

混雑するなら大きいテーマパークのノウハウを知るべきだと思う。 

 

雷とか大雨とか台風とか日本は色々あるので 

そういう問題をクリアして客に過度なストレスなく問題なく帰宅してもらう事が前提と思うのだけど。デザインありきだから? 

 

他に国際情勢とか色々あると思うのだけど。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレ、吉村さんはじめ、関係者はチェックしたのだろうか 

これはおかしいとは思わなかったのだろうか 

プライバシーや人権意識の面でやり玉に挙げられそうだから、オープン前に何とかしようとは思わなかったのだろうか 

今回の万博、何から何までそういう感性の鈍い人たちの手で作り上げられたような気がする… 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと理解し難いトイレだな。 

これでもし、同意を得て係員が別の家族を通した場合、その子が勝手に中にいる他の家族に服を汚すとかの迷惑や危害を加えた場合、どう処理するのか。 

「危害や迷惑があっても構いません」とでも誓約書をとるのだろうか。 

今回の万博はアピールポイントがあるのはわかるが、リスク管理がかなり甘い感じがするのだよね。 

入場管理もスマホや紙でやるんじゃなくて、顔認証か指紋認証あたりでやってしまえばよかったんじゃないのかな。 

次にカジノを作るってのなら危険人物排除にも役立つし、それこそ日本の技術をアピールする意味で有効だったんじゃないのかね。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

> 基本的には1組で、もし了解が取れた場合には他の組み合わせ 

というのは、先に利用している人と後から利用しにきた人と両方の了解が必要なのだろうが、誰がその了解を取るのだろうか? 

赤の他人のスタッフが用を足している最中に入ってきて、「他の方と一緒に使ってもいいですか?」と、聞いてくるのか?それもメチャクチャプライバシーを侵害してないか? 

こんな了解を得るような使い方なら、男児用2つと兼用洋式3つを同時に使うようなケースはほとんどなく、全くのムダ。 

 

素直に「子どものことよりデザインを優先させました。配慮が足りていませんでした。」と謝る方が潔いのに、あくまで間違いを認めないから訳のわからない答弁になる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>トイレを利用しているところが第三者に見えてしまうような状況になることは、プライバシー権や名誉の保持を規定する子どもの権利条約第16条に反するのではないか? 

 

だったら、幼稚園、保育園、小学校、公園や商業施設で外から丸見えな男子トイレや小便器についてまずは改善を提示するべきでは? 

特に幼稚園など場所によっては、外からどころか、男女共用で、手洗いのすぐ隣に仕切りもない小便器があったり、小学校で廊下から男子が用を足している姿が丸見えのところもあります。 

なぜ、そちらは問題視しないんですか? 

今回は、女児のプライバシーが守られていないからここまでの騒ぎにしているだけなのではないですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう衝立しようよ 

 

保護者だから大丈夫という性善説はもうないのよ 

今の世の中 

親が危険な思考な場合もあるのよ 

盗撮されたりするんだよ 

 

だから最低限扉なくてもお隣のお子さんが盗撮されない衝立つけようよ 

 

万博に文句じゃなくて子供の安全安心の為に他人の子連れ保護者だから安全てわけじゃない事を認識してほしい 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに設計を任せたほうが良かったね。 

 

最近、芸術大学は中国、韓国の留学生が狙い目として数割を占めるそうだ。そんな中で切磋琢磨したら日本的なデザインは周囲が褒められないんだろう。 

 

奨学金や授業料を払って安全性も強度も考えないなんて恥ずかしいね。 

 

▲135 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1人で子供5人連れてきて一度にトイレさせるような時に助かるのではないでしょうか? 

ご質問された方は一度に複数の子供をトイレに連れて行く苦労がわからないのかな? 

うちの周りはお子さんが3人以上いるご家族が多いので一度にトイレで用をたしてくれたら助かると思う。 

 

▲10 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の建築物なら建築基準法が適用されたりするので突拍子もない物は作られないだろうが、万博の建築物はなんでもアリなんだろうか?(トイレに関する規定は無いだろうが) 

利便性もそうだが、設計段階で最終的に誰かがチェックしたりしなかったのだろうか? 

選定した建築家に丸投げだったの? 

(お金だけ渡してなんでも良いからお任せで作ってくれと頼んだ?) 

この万博の推進者や責任者は誰なんだ? 

なんだかんだ言っても税金使われているんだよね?(国、大阪府と大阪市、企業が1/3づつ?のハズ) 

黒字になるのかな? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テストラン行った人が言っていたが万博にトイレめっちゃあるらしい 

 

気にするなら他のとこ使う選択肢もあるのにそこをとりあげるなんて国会って暇なんだね 

 

もっと他に優先事項あるだろうに 

 

 

4人家族で行った人の中にこのトイレを使う子がいて1人の親がついて入って他2人が待つより一緒に入ったほうがはぐれなくていい 

 

1人親で子供2人連れたりしたらこれだけ広いと一緒に入れる 

 

ママ友と子供連れて一緒に行ったら一緒に入れる 

 

いろいろ状況に合わせて使い方はあるだろうからこれはこれであっていいと思う 

 

今さら工事するのも無駄だしトイレ足りないわけじゃなさそうだし 

 

税金無駄遣いするなって言ってたのにここに敷居をつける費用税金で賄うのはいいんだ 

 

攻撃するとこが幼稚すぎて本末転倒になってて面白い 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園のように職員一人が複数の園児を見るなら事故防止のため間仕切りなしも理解できるけれど、このトイレの利用者は必ず親子ペアになるのだから間仕切りなしで周囲から丸見えになる意味がない。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれる方からしてみたら 

「重箱の隅をつつくような事」なのかもしれないけど 

税金でこれだけ杜撰な事が多い万博こそが 

税金の使われ方がいい加減な 

今の日本を象徴しているように見える。 

こんな物のために能登の復興にも遅れが生じてたのであれば 

これを推進してきた政党は責任を取るべきだと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレがどうとかよりも内閣不信任案を出せ! 

立憲は、本当に分からない政党。 

政権を取ることが怖いのだろうか? 

何もできなかった口だけの民主党政権、その二の舞なることは容易に想像がつくが、今は野党第一党、しかし今後の選挙によっては国民民主が第一党になるかも知れない。 

既に分裂の兆しが見えてきている。 

 

できてから万博の文句を言っていても仕方がない。 

国会議員なら後からではなく建設前から現地に行き、予算取りの段階から苦言を呈すのが議員としてやるべきことではないか? 

予算を執行し、完成してから改修、なんてなったらさらに国費が使われる。 

赤字確定の万博にこれ以上予算など使う必要はない。 

 

立憲は何がしたい党なのか全く見えない、批判しかしない。 

消えても何ら問題ない。 

そんな政党と言われないようにしないと。 

野田代表には期待したが期待どころではなかった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の中身と議論の場・発言者がまるで合ってない。 

 

子ども用トイレに仕切りをつければいいだけという話だが、そんなの国会議員が国会の場で議論すること? 

 

設計者や開催者たちの内輪の改善検討会で話し合うようなことだろう。 

 

そもそも2歳までの子どもはトイレじゃなくてオムツでしょ。トイトレという言葉も知らないような人たちが作ったのだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で審議する話でしょうかね。もっと今トイレより重要な案件が 

多々あると思う。この手もメディア向けを主としての質問でしょうか? 

国会議員の知名度は必要ですが、国会でなく、大阪府議とかに質問と 

必要に応じて改修。もし改修が不要なら、その設計思想、目的等々 

を明確にするべきではと思いますが 

 

▲198 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判されたから、後付けの説明をしてるだけだろう。 

発注時には何の考えもなく、乳幼児トイレなら建設費が安いから、適当に設置しただけ。要するに、全ては中抜きありきで、予算から抜ける金額を最大化する事を最優先にした結果。 

維新と万博協会は、速やかに予算と工事費の明細をネットに公開せよ。 

 

▲160 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレの写真を観たときにとても驚いた。これでよしとする人達の感性や品性はどうなっているのだろうか?屁理屈言ってないでさっさと仕切りを設置すればいいと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園みたいなひとりの大人が複数の幼児をみなきゃいけない場合はこの形式も十分理解できるけど、万博みたいな場所でこれはおかしいよね 

他にも外部から即個室でプライバシー皆無だったり、雨の時は個室に入る直前まで傘ささなきゃいけなかったり、外部に説明パネルもなく個室の出入口が別々で混乱させるトイレとか 

若手建築家とやらの自己満足設計だらけでこんなのに2億使ってるのが意味がわからない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレが5つあって、男の子用が2つ、男女兼用が3つあって、基本的に1組でその場所を使う 

 

「0歳から2歳の子供が5人で同時にトイレを使う見知った集団」が 

トイレを独占する想定は非合理的だ 

となぜ東大出身の官僚に理解できないでしょうか? 

東大の入試問題で問われたら合理的だと解答するのでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実用性、公共性よりも自分のデザインが最高なんだというアーティスト気取りの人に設計させる事自体が間違い。 

 

デザイン依頼料と中抜きで無駄な金を使うだけ。 

 

しかしトイレが複数あるのに基本的に一組とか、頭が悪すぎる。 

1日に何万人も来場者を期待するくせに、効率を考えないとか、そのデザイナー二度と使わない方がいい。 

他のトイレも初見では使い難いという話も散見されるし、エゴは他所でやれば良いのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは、迷子センターも兼ねている場所に設置されているから職員の人が複数を観れるように考えられているだけで、あの場所にしか幼児トイレがないわけじゃないから。そもそも誰でも入れる場所じゃない。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも0歳なんてオムツだから便器いらない。ベビーベッドでいいし。2歳でもまだ紙パンツだったりするし。デパートとかスーパーのトイレみたいに個室に大人の便器と子供の便器があって、お母さんやお父さん?と一緒に用をたせたらいい。なんであんなオープンで丸出ししないといけないのか。臭いや飛び散りとかも気になるし、保育園はこうですよって言われても、ここ保育園じゃないし。子供1人に親1人ついてくるでしょ みんなで見守るんですかね。誰がこんなの考えたのかなぁ。 

ここの他のトイレで、子供の便器があるところはないの?子供用便座持っていかないといけないかしら? 子供とは言え仕切りなしのトイレは使いたくないです。 行かないけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって迷子センターに設置してある乳幼児用のベビートイレなんだよね? 

あと、乳幼児向けのベビートイレってどんなのかわからないから、保育園 トイレ って検索したらこんなトイレの画像ばっかりなんだけど? 

保育園のトイレの基準が間違えてんのか? 

 

質問するなら、多様な国々からの迷子をどれだけの規模で見ているのですか?が建設的な質問だと思うけどなぁ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しくは知らないのだがこの幼児用トイレの対象年齢は何歳までなのですかね。 

小学校で男子が大きい方をするとイジメられると我慢した為に大腸癌になる子が出て来てる、その為男子トイレは小便器を廃止して全て個室洋式に変えていってると聞いた事があるのだが、このトイレは全くの逆走の発想。 

維新さん教育無償化とか子供の事考えてます風な事うたってますけどホントに子供の事考えてます?、物扱いしてません?、子供にも人権は有ります、理解しがたいのだよね。 

考えた人擁護してる人、どうかしてると思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一組で使う前提というのは流石に無理がある… 

 

この形のトイレって確かに保育園等でも使われているものなのだけど 

大人の手伝いがなければ一人で入れない子や個室が怖い子や隣が見えることでトイレの使い方を学ぶ目的があるという 

あくまで"トイレトレーニング用"のもの 

公共のトイレとして設置するものではない 

親子で入れる個室を用意すれば良かっただけの話しなのに 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大人用のトイレスペースは男女共用だそうで。 

その名称が「みんなのトイレ」で出入り口が意図的に一つなので男女が顔を合わせながら出入りする。 

設計者(?)曰くそれにより男女の区別なく利用者の間に一体感が生まれるそうだ。 

 

どう考えても女性は嫌だと思うのだが何故普通に男女を分けなかった? 

修学旅行で強制連行されてくる全国の学生さんたちかわいそう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一組前提なら半分も要らないやん。その分女性の個室増やしなよ。完全な設計ミス。というか設計士は悪くないけどね。親と一緒前提なら、個室に小さい便座を用意したらよかったよ。失敗は失敗で認める姿勢がないと、本当にメタンガスの爆発とか起きちゃいそうだよ。謙虚に改善する気持ちはないの? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇皇后が出席して始まったばかりに、問題を起こしたくないのかもしれないが、過ちを改めるに憚るなかれ、だ。 

 

メタンガスの問題といい、この子供のトイレの問題、そして、駐車場に番号が設定されておらず利用しにくい、など始まる早々問題頻発だ。 

 

問題が頻発して評判を下げれば、それでなくても評判の良くない大阪万博に足を運ぶ人が一層少なくなるだろう。 

 

そうして、結局赤字となれば国民の負担となる。今の官僚は、何を考えているのか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このトイレの件だけは審議官あんたの負け素直に謝罪なりなんなりして改善策として早急に仕切り取り付け直せ 

あと、早急にメタンガスの方対策しないとこれは人命に関わる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保育園の団体利用の際に使用してもらうことを想定して設置したと説明すれば良いのではないかな? 言い逃れではなく、実際そういうことなんじゃないの?そういう想定の上で、空いていればひと組の家族で使ってもらっても構いませんという運用が理にかなっていると思うけど、そうじゃないのかね? 役人の無理がある答弁で泥沼になってませんか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の人達が批判ばかりしているのは見苦しい限りです。既に始まっているのにネガティブキャンペーンとは、世界中に恥ずかしいと思わないのでしょうか? 出展国の皆さまが悲しんでいらっしゃるのでは、と残念です。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

とち狂った政策で物事推し進めた結果であり、後付けで言い訳を考えるから理論破綻してんだよ。 

つまり政策が破綻してるから答弁が苦しいんだよ。 

一組での使用を想定してるなら最初から個室で作るはず。 

友達夫婦で遊んでるからってトイレまで同じ空間でする必要ないし、個室で順番にやるのが妥当な考え。 

的外れな国会答弁をしてる政府は徹底追及し、責任取らせないと悪化する一方だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に中国に配慮したもので、ワールドスタンダードではない。 

中国では仕切りのないトイレは過去には地方に多くあり、面食らったものだ。 

それを万博に持ち込むというのは、まさに脱亜入欧ならぬ脱欧入亜だろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抵抗があるなら、普通のトイレの個室に入って工夫して抱えながらさせれば良いと思います。トイレットペーパーも片手で頑張って切って。一日のうちに数回、数分あるだけだと思います。 

それか、便座に置く子供用の便座を持参すれば良いだけです。 

スーパーの女性用トイレにある男児用小便器は普通に丸見えですが、何回かさせましたよ。トイレトレーニングしてる他のお子さんは、それを見て参考にしてもらいましたよ。 

 

▲18 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと始まる前にするような話だし、さらにいえば設計して作る段階で検討することだと思う。設計した人の意図を聞けば良いことで国会で問題にするような話でもないと思う。万博のコンセプトに合わせて未来のトイレの姿をイメージして作ったらこうなったということなのではないのでしょうか。斬新なデザインというのは得てして使いやすさは無視しているものです。 

 

▲4 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)を成功させる国会議員連盟」ってのがあって、立憲民主の議員だっている。どの党も、どの議員も連帯責任じゃないのかと思う。せめてそのトイレの良い運用案を出したらどうか。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちの保育士が幼い子供にわいせつ、盗撮して捕まってるよね。学校のトイレにカメラ仕掛ける教師のニュースも何回も見た。乳幼児の排泄姿、排泄物に興奮する変態はたくさんいるんだよ。どれだけトイレで性犯罪が起きてると思ってんの?ただちに仕切りをつけるべき! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを国会で議論してる余裕が今の日本にあるのでしょうか。ましてやこのような幼児用のトイレは他でもよく見かけるもので、今更何を言ってるのかと思います。自分の見識の無さを露呈しているだけだと思います。これだから立憲民主党は支持されないのだと思います。 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

違う話で申し訳ないですが、石垣さんってたまに和服を着て国会質疑をするんですね。噂になったあの方もたまに作務衣着て動画配信してるし。とりあえず万博のトイレの件は、ほぼ対面共同トイレって感じで批判が出るのは当たり前だし、犯罪に繋がる要素満載でアウトでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一組で使用するってもし本当ならスペース取りすぎでしょ?それに0~2才児専用トイレって要るか?普通のトイレに併設するとかしないと、子供(0~2才児)がした後それ以外の人は別の場所までいってするの?ついでにとかできないじゃん。でも一組で使うから大人がしても大丈夫か。 

でも大変そうだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに"子供用トイレ"の設計としては標準ではあるが、保育園/幼稚園のように特定利用者の場合に適用する設計であるから、イベント施設内の"子供用トイレ"ではないと思う。保護者介助の必要がある年齢の子供用であるとしても、せめて子供目線だけを遮るパーティションを設置する設計が望まれるのでは?もっとも、こんなことを国会で追及するほどの意味があるのだろうか。いろいろ無駄な気がする。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、もうちょっと大きい子供向けだと思う、写真見た感じだと。 

んで、やっぱ複数での使用はやめた方が良いと思う。 

犯罪になりかねない。 

もう少し子供に配慮があってもいいと思うが・・ 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも凝ったトイレに何の意味があるのか?全く理解出来ないよね? 

誰の発案か知らないけど、禄でもない建築家とかデザイナーの自己満足でトイレを作られても困るよな。 

もしかして、あのトイレはオブジェなのかもしれないから、実際に用を足す事を聴いてなかったのかも? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後付けの無理矢理な説明 

トイレ作った業者や設計者を呼んで聞けばいい 

無駄に税金使うために作ってバックを渡しましたって 

無駄に高い施工費とか掛かってそう 

失敗だらけの万博 

無駄に税金かけた意味もないよ 

赤字で終わって負の遺産になる 

万博を決めた奴等にちゃんと責任取らせるべきだよ 

赤字でも何も責任取らないのは他人の金 

税金だから無駄に使ってもまた取ればいいとでも思っているのだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや本当は未就学児を対象としていたと思いますよ。0~2歳児ってオムツの子のほうが多いでしょ。(トイレトレーニング中の子もいるけど) 

0~2歳児用ならオムツ換えの台を並べるほうが納得するな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で議論することかなぁ 

議員は現地で見てこられたのかなぁ。 

男子トイレ、通常小便器は 

用を足してるところが見える。 

なんなら、小学生以下が横に来たら背が低いから 

角度によっては全て隠すことは不可能です。 

お金かけたら 

全てブースに出来る。 

かと言って、 

イオンのトイレみたいに 

アクリル板の仕切りつけるか? 

イオンのキッズ用トイレは 

用を足してる姿が 

共用部から見えるし、近くに親が立てる 

スペースが確保されている。 

立憲のこの女性議員は 

どうなってたらいいのか。 

コメントで上がる内容を 

あるいは、万人が100%正解の答えはないはず。 

それを1番理解してないと行けないのが 

議員だと思うで。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

迷子ベビーセンターのトイレだから、少人数のスタッフが迷子の子供にトイレ使わせる為のレイアウトじゃないのか。(保育園仕様) 

一般客使用も兼用にしてたのなら、計画ミスのレイアウトです。 

質問と答弁者が変に噛み合ってないのは前提が違うかも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに呆れる、立憲の石垣。 

訳の分からんディスり記事だけ見て国会で追及してんの? 

国会で「ソースは週刊誌!」と質問してたのもいたが同じレベル。 

このトイレは「迷子/ベビーセンター」内にある子ども用トイレで、このトイレに入るためには受付の前を通らないと行けないようになっている。 

迷子センターの担当者が1人で何人かを見ないといけない場面を想定してのものだし、保育所ではこの理由から仕切り無しはある。 

石垣の質問を見ると普通の家族連れが沢山あるトイレの中から、わざわざ迷子センターのこのトイレに入ってきて、見ず知らずの他の子供と並んでトイレをするという想定らしい。 

大丈夫か?どうせ何も調べもせずにパフォーマンスの良いネタだと思ってやってんだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村上大臣審議官はトイレの使用を、0才から2才時と発言しているが、0歳児はオムツしているからトイレは使わない。 

村上審議官はなんかチグハグな答弁になっているのに、気づいていないようだ。 

万博は既に始まっているが、大人用のトイレで不都合な事態にならない事を祈ります。 

地下で湧いているメタンガスが爆発しない事を祈ります。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

説明が破綻している。 例えば、日本の子どもを父親が介助してトイレを使用している時、イスラム教のご家族のお子さまが使用するとしたら、何の問題も起きないのか? 本当に利用者の目線で考えているのか? ここだけを見ても、霞ケ関の住人が、国民の目線で物事を考えていない人たちであることが、良くわかる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣委員会で議論して万博会場のトイレ問題が解決するのか? 

トイレの設計や管理に関与してる人、施工変更の権限がある人がいない中での議論は無意味じゃないのか。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダーレスに配慮した、将来の公衆トイレを先取りした万博なのでしょう。 

 

りっけんのみなさんが大好きなジェンダーレスですよ。 

未来のトイレですよ。 

なぜ自分たちの主張が実現されたと称賛しないのでしょうか・・・ 

 

りっけんのみなさんの主張を実現していくと、こういう世界が現れるのでしょうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既にコメントにありますが、こういった仕切りのないトイレは子ども園や保育園に普通に存在します。想定されているのは、おおよそ0~2歳くらいです。この石立議員の批判は、そういった事実を無視した、とにかく万博批判ありきの中身のない指摘です。これに便乗して批判している方々は、同じように、そういう知識も経験もないままに、ただただこういう"批判のための批判"がしたいだけでしょう。説明不足というだけでここまで"口撃"するなんて、悪意に満ちていると言わざるを得ません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

審議官は、0歳から2歳が対象と反論してますが、年齢に関係ないでしょう!自分の子供の排泄を他人に見られるのがおかしい…って思わないのか?早く改善したほうがいいのでは?万博関係者に強く希望します。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも2億円トイレの一つなのでしょうか。別件ですが、東日本震災の復興工事の際、新設トイレ工事が一ヵ所が1億円との話を聞きましたね。 

 

▲31 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE