( 283347 ) 2025/04/16 05:08:10 0 00 =+=+=+=+=
橋下さんは万博の誘致に熱心だったが、結局は途中で政治家を引退。後は後任に任せ、自分は手を引いた男だ。年齢的には引退の年齢ではなく、今も現役のコメンテ-タ-として活躍している。そんな人がなぜこれほど泉さんを攻撃するのか。万博が上手く運営されなければ、誘致した自分の責任が問われるとでも考えているのかな。それにしても泉さんに対する攻撃には異常なものを感じてしまう。
▲5784 ▼122
=+=+=+=+=
橋下さんの政治センスは凄いです。 元々飛田新地の顧問弁護士をされていたそうですが、府知事時代に「大阪を風俗特区に」みたいな話をされていたことからすると本当なのでしょう。 で、カジノも風俗もバックは同じなのだと思われます。 カジノ経営者達のために、国民・府市民の巨額の税金を夢洲にぶっこんで整備する一方で、「万博は大成功」なんて言って国民・府市民を納得させようとしているのですから恐れ入ります。
▲469 ▼52
=+=+=+=+=
橋本は、最終的に万博が赤字になったら、批判の矛先が自分に向くのを恐れている。 だから「並んでも問題ない」とか「サグラダ・ファミリアだって工事中だ」とか、意味不明で理解できない事を言っている。 橋本は他人の意見に耳を傾けない、とても頑固な人です。 まだ泉さんの方が、国民目線で物事を考える人だと思います。
▲4673 ▼135
=+=+=+=+=
いや素人目に見ても運営が上手くいってるようには見えない。テレビのインタビューとかはいいこと言う来場者しか映さないけど、めちゃくちゃ文句言ってる人もたくさんいるのは事実。臭いものには蓋をして、あたかも万博大盛況大成功を印象づけようとしてる感じがする。 泉さんの言う通り万博に命賭けてるなら、直接携わる立場でいたらいいのに。 これだけの規模の運営は大変なんて分かっててやるって決めたはずなのに、大規模だから運営の不手際準備不足は来場者に我慢してはナシだわ。しかも計画から開幕まで何年も準備期間あったしテストランもしたんでしょう?入退場時の待ち時間とかネット環境なんて想定してなかったなら構想自体が甘かったって批判されても仕方ない。 カジノ構想を実現するために万博利用してるようにしか思えない。
▲3628 ▼169
=+=+=+=+=
インフラ整備費は約9・7兆円に上り、うち万博会場に直接関係するものは計8390億円だった。会場建設費が2350億円 日本館の設計・建築の費用と展示・運営等の費用360億円 IR統合リゾート建設予定地の隣接地を大阪・関西万博開催地にする事でインフラ整備を国費で賄ってしまったって事だよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんが仕掛かった万博だから思い入れがあるのわわかるが この件については泉さんの主張のほうに軍配は上がるよね 橋下さんは失敗は失敗と認めてそれに対する対策案を出せばいいのに。 橋下さんの悪いところは決めつけて意固地になるところ 信念があるといえば聞こえはいいが事実を認めて反省することも必要
▲2519 ▼51
=+=+=+=+=
私も泉さんと同じ意見です。 橋下さんと松井さんは発案者ですから、これだけの血税を注ぎ込んだイベントなのでカジノ案件も含めて最後迄関与し総括をするべきだったと思います。 外野からコメントするだけと言うのは無責任で違和感しか感じられません。 私は生活が苦しくて入場料が7500円という高額では行けそうにありません。
▲2205 ▼63
=+=+=+=+=
泉さんは当選すると思いますよ。でも明石市長としての首長と参議院ではまったく規模が変わりますのでそこで泉さんの手腕が問われると思いますよ。 仲間を集めれるかにも調整能力が必要になりますよ。自分の意図してない事にも賛成しなきゃいけなくもなりますよ。泉さんの個性が無くならなきゃ良いですけどね。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
私の知り合いが万博に行きました。 約12万人が来場して初日で雨だったからかもしれませんがトイレは汚いし外国人はうるさいしとてもその人数をさばききれる体制が出来ていなかったようだったと言っていました。 多額の税金を使ったし楽しみにしている人もいるのだから最後までしっかり運営してほしい。
▲1924 ▼99
=+=+=+=+=
最初の予定人数に満たないのに捌けないのは運営の対策が十分でない事を証明しているのでは? パソナ等のコンサルや管理者として派遣されているなら、その責任の所在を追求しても良いのでは? 明らかな過失があるなら損害賠償も請求しても良いと思う。 コロナの時も中抜き企業が多々あったので最終的な会計の検証結果は公表してほしい。
▲1123 ▼19
=+=+=+=+=
万国を博覧するという素敵なイベントを開催しようとした人が、そんな酷いことを言う必要があるくらい酷いことになってるんだなぁ…と感じました。
大変失礼だけど、これに行く人、行こうとした人がいろんな問題に直面して酷い目にあっても、逆にとても楽しくても、もはやどうでも良いです。 それより、このいろんな問題がある、米すら買えなくなってしまった国を、税金は上げることはあっても下がることはないと言う国をどうにかすることを考えてほしい。全てを政治のせいにするつもりはないけど、万博とそれらは別だと言う意見はわかるけど、一度上げた税金は下がらない、と言う考え方は、一度開催したイベントは絶対に「失敗とは言わない」と同じマインドだと思う。通常、先進国と呼ばれる国は、失敗は失敗として認めてる。日本は過去にやったことを「失敗でした」って認めたことあるだろうか?この万博も、最初から成功だと言うつもりなのが見えてる…
▲1143 ▼41
=+=+=+=+=
様々なトラブルで多くの来場者楽しめなかった事実に物申した泉さんに噛みついている暇があったら、万博に足を運んで、もちろん特別待遇は受けず、しっかり並んで、世間の声は事実なのか、橋下徹さんは確かめに行く義務があると思います
▲1035 ▼21
=+=+=+=+=
不備が山積みな万博である事は認めざるを得ないのでは無いでしょうか。テレビはほぼ良い感想しか流さないし。盛り上げていきたい気持ちは分かりますが、来場者の苦情から改善点などを話す番組があれば良いけど、スポンサーやら事情があるんでしょうか。
批判的な方も多いですが、世界の国々を知るせっかくの機会ですし、子供は無料で、大人料金がもう少し安いと、皆さん行きやすかったかもしれないですね。
並ばないと銘打ってましたが、マップすら行列です。 それこそ、キャッシュレスなど、先進な事をするより 、自動販売機にしなかったのが謎。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
橋下さんはもうちょっとスケールが大きい人物だと思っていたんだけど、実績において大きく差がある泉さんを標的に、子どもの喧嘩のような悪口合戦をTwitterで繰り返されているのは残念です。批判し合うにしてももう少し建設的に、自分の社会的影響力も考慮して言葉遣いももう少し配慮された方が良いのではないでしょうか。それとも往年の笑点の歌丸楽太郎のような悪口合戦での人気上昇を狙ってるのかな?
▲101 ▼8
=+=+=+=+=
TVは盛り上げようと必死ですが、「実際に現地に行くほどなのかな?」と思ってしまう。今やある程度はオンラインで済みますからね。 愛・地球博もパビリオン入るの大変でしたが、今も同じ様な状況だとしたら進化してないなぁ・・とちょっと残念に思ったり。 ドローンと言われても、やはり簡単に空を飛べる様な体験が出来たら良かったのにな・・とは思いますね。
▲442 ▼33
=+=+=+=+=
政治家の適性がないからコメンテーターやってるんでしょ 昔、時事放談って番組があったけど、子供だった私は、この人が政治家になればいいのにとよく思った 親曰く言ったことに責任が生まれないコメンテーターの方が楽だから彼らはコメンテータやってるんだそうだ そういえば野党のあの人も言ってましたよね、政権なんて取るもんじゃない、野党で言いたい放題言う方が楽だって もう野党は政権取る気ないし、いかに効率的に現状維持できるかしか考えてない・・・ 大阪にはIR誘致が最終目標だから、これが達成された今、通過点の万博なんてどうでもいいんだ。だたこれをあからさまに言えないからムキにならざるをえないんでしょ
▲507 ▼17
=+=+=+=+=
終わりよければすべてよしです。 橋下さん今はバトルの時ではなくて我慢の時で耐える時ではないですか? すぐにカッカするのではなく橋下さんが産んで吉村さんが育てた万博を大切に思うなら日参するくらいの覚悟で通ってレポートすればいいじゃないですか 辛坊さんは見所とか交通の状況とかなかなかいいレポートしてます。 雑音は置いといて素晴らしい万博になるように協力するのが橋下さんの今することだと思いますが。
▲150 ▼26
=+=+=+=+=
少子化の主たる原因は生活苦にあり、その問題を横目に、万博というイベントに多額の税金を使う事が問題だと思います。
始まったらそんな議論は遅いという人もいますが、今後のイベントや万博の赤字補填など、まだまだ税金の投入があるので、将来の無駄使いをなくす為にも、万博の費用対効果を注視し、議論していく事は、必要だと思います。 因みに赤字の補填先の検討は先送りになっていますが、当然大阪府で賄って下さい。
▲149 ▼11
=+=+=+=+=
関西万博、大体初めから失敗すると決め込んだキャッチコピー。 並ばない万博は、入場者が少ないと言う事、とてもペイできるわけがない。 誰が考えたキャッチコピーか知らないが、ここから間違った方向に進んでいるのではないかと思う。 イベント企画する広告代理店はどこか知らないが、ここに任したことが最大の失敗ではないだろうか。 失敗してその補填を税金で補うようなことがないように成功を祈りたいが、私がこの万博にお金を落とす事は一切ない。
▲333 ▼23
=+=+=+=+=
この話では、泉房穂氏がまっとうだ。 宣伝PRは大事だが、問題点をソッコーで対処しないとマイナス噂はどんどん伝染するだろう。テレビ・マスコミも一部を除き、開会の話題性や祝賀路線で真実をきちんと問題視報道していない。 インタビューは穏便に応えた相手だけとか、げんなりしている人は敢えて映していないように思われた。ちょっとリアル風景を観ただけで、問題点が素人目にも矢継ぎ早に観えたし、判る。 そしてそれらは全部、自分がいざ仮想で来訪して歩い回るリアルな想像をすれば全部危惧が浮上するだろうことばかりで、今さら初めて予想外に出くわすことではないことばかりに思えた。 端から貶したい訳ではないが、リアルは想像以上に大変さや困難や不便さを伴う可能性の高い仕上がり実態。退避にも乏しく雨合羽持参で家から全部用意して来いなど、金額に見合わないどころか、外国の方々にもすこぶる不親切だ。高い不便苦しいと不穏の三重奏。
▲320 ▼20
=+=+=+=+=
ゴミの埋め立て地の有効活用を万博に、その跡地にIRへと計画しているが、災害時の安全確保やアクセスの利便性やメタンガス、下水処理など問題が解決していない。時間的な問題より明らかに検討不足だと感じる。大阪市の大きな課題として生活保護受給率に対応する財源確保をIRに求めるのは更なる格差が生じる可能性があり、十分な議論が必要だと思う。 言い出した人は政治家を退き、責任は現在の知事や市長に引き継がれている。 動き出した方向性が未来の子供にとって幸あらん事を願うが、批判しあうのではなく建設的な議論をしてほしい。
▲135 ▼11
=+=+=+=+=
アルバイトでもなんでもそうだけれど初日だろうが最終日だろうが開いたら顧客を満足させなければいけない。それなのに初日ですから、とかそういった言い訳を会見でしている人もいたしなんか本当に残念な感じがします。 改善しながら運営していくのは永続的に開かれるものだからこそいいのであって万博のような期間が決まっているものはその限りではないと思うのだけれど。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
俺が払った税金なんて全体から見たら大した事ないくらいだけど、それでも万博には国からの税金も使われてるんだし、テレビとかで観戦できるオリンピックと違って行けない人からしたら何で誰も望んでない万博なんてやるんだろうって感じなんじゃないかな。こういう国家プロジェクトだと予算も青天井になるし、赤字になったら税金から補填されるだろうしな。もう今の日本には大型イベントに税金を使う余裕なんてないんじゃないかな。その前にインフラの整備とか、地震や台風なんかの被害対策とか、他にやる事なんていくらでもありそうだけどな。
▲200 ▼13
=+=+=+=+=
来場者の不満や不便が幾らあろうが、維新にとっては工事遅れで閉館中のパビリオンがあろうがなんちゃって開幕にこぎつけたことで目的の8割は果たしたわけだから大満足なのだ。この先どんな事故や熱中症で死人が出ようが、開催したことが成果でクオリティなどおかまいなしなのだろう。ディズニーランドも一時期アトラクションにはほとんど乗れず、園内を徘徊するために6000円払っていた酷いサービスの時があったが、いまは有料ファストチケットやディズニシーやら新アトラクションエリアの追加で分散効果でそれなりの金額に応じた満足度を提供できているが、万博の初日は入場するだけで終わる人が続出の高野山の荒行並みの苦行を味わった人が多く万博の何を体感、知識を得たのだろうか?万博開催の自画自賛コメントをしているのは、橋本さん(斎藤知事への糾弾では同意見で完全支持してますが)、松井さん、吉村知事の当事者ばかり。そりょそうでしょう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これは泉房穂氏の言う通りだな。 橋下徹も現在は外野、万博の意義を語っているが現状把握も十分にできていないようだし、入場者の生の声も批判的なものは無視し、そして万博に批判的な泉房穂氏のような人間を叩いている。 そんなに言うなら万博協会の一員になり実際に現場の指揮をとれば良い。 言うだけ番長がいくら万博の意義を語り、素晴らしさをを褒め称えても全く心に響かない。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
いつものトムとジェリー しかし万博を誘致した橋下氏はもう少しサポート出来ないのか? 今は部外者だから関係ねーみたいな感じで不誠実だ 万博を誘致した責任はあると思う その分、吉村さんが表向きは笑顔を見せながら頑張っているが、内心は橋下がやれよ!と思っているに違いない。 まだスタートしたばかりだから最初からスムーズに行くとは思わないが、ちょっと酷いね。準備不足は明らかだ。まー徐々に改善はされるのでしょうが、真夏の対策は大丈夫なのかと本当に心配する。大阪の暑さをナメたらいけない。熱中症で倒れる人が続出するのではないかと今から懸念します。
▲145 ▼5
=+=+=+=+=
昨日午後に行った。 夕方になって雨足が強くなり、 大屋根リング上へのエスカレーターの 入り口が安全のため閉鎖されていたが、 天候回復後、運営判断により エスカレーターが再稼働して 大屋根リング上の通路を歩く事が出来た。 小雨だった事もあり、かなり綺麗で 幻想的な場内の夜景が見れて満足。
IDやパスワードなどの事前登録の煩雑さ、 また空港並みに厳し目の持ち物検査(缶コーヒーや 缶ジュースは持ち込み禁止で入場前に飲むように 促された。但しペットボトルは持ち込みOK) 場内での高額な食事(例えばベルギー館で マヨネーズ付きのフライドポテト税込1,000円)などのネガを差し引いても、個人的には行って良かった。
万博反対の人には無駄な施設以外の何者でも 無いだろうが、行きたく無い人は行かなければ 良い。私はあと2〜3回は行きたい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
リングは無駄遣いですよ。個人的には万博は必要無いと思う1人です。生活苦しい人たち(自分も含め)からすると、お金をドブに捨てるような行為。1970年とは違う事をもっ早く気がついて欲しかった。だが彼らは生活に困るわけでもない、税金どんだけ使おうが。もひとつ言えば、空飛ぶクルマというが、タイヤもないのにどうやって道路を走るのかな。誰が見てもヘリコプターだと思うけど。メディアは空飛ぶクルマと映像映しながら言っているのを見て、メディアのレベルの問題を再認識した。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
橋下氏は桜井誠氏との対談で「偉そうな事を言うなら政治家になれ」(少なくとも桜井氏はそう受け取った)みたいな事を言っていたから二枚舌としか思えない。評論家は楽して金が貰え批判の矢面に立つこともないから美味しい商売だ。(過去にそれなりの実績があるから評論家になれた事は認める。) また橋下氏は前向きな提案や意見の違いをすり合わせるより人の悪口を言う方が好きなように思える。人としての器が才能に追いついていないのだろう。
▲325 ▼4
=+=+=+=+=
今どきの民間大型商業施設やアミューズメントのオープンを土日や祝日にもってくるところはほとんど無い。30年以上も前のGMSなら当たり前にあったけどその反省から今では、まずは近隣の住民に向けてプレオープン(迷惑をかけた謝礼)、そして次に一般向けにオープンするのは平日の中日くらい、そしてオペレーションの調整かけて、いざ週末にはグランドオープン。 今回の大阪関西万博は、日曜日にいきなりなんだもんね、1970年の時と比べて何の進歩も無い。橋下徹さん、市長になりたての時にかえって何かひとこと言ったらどう?
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
万博誘致を進めたのが橋下さんだからその批判が嫌なんでしょうね。 だから批判されると口撃する やってみろと言いながら自分はノータッチだから発言に重みもない。 どう考えても軍配は泉氏でしょう。 元々失敗が見えていたので盛況だったと後で 邂逅できるようにしたいんでしょうね。
▲167 ▼1
=+=+=+=+=
困難を極めている現在の日本で、万博にお金を掛けるよりも他にかけるところが山ほどあると感じます。 震災からの復興もそうだし、異常なほどの物価高。まずは50%になろうかという税金を軽減していただかないと万博に行くこともできません。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
並ばない万博とは一切並ばないなんてことあるわけないのは皆わかっているのに皮肉に使うのもどうかと。 ただのキャッチコピーで事前予約を促すために付けただけで、しかも本当は前に(少しでも)と付く程度のもの。
確かに事前予約が無ければもっと並んでいたわけで。
それにしても橋本さんの言う「経営能力がないだの、先見の明がないだの」と言うのは成功してから言えることでまだ開幕しただけ。
急にテレビでも万博批判者に向け強い意見を言うようになったが、まだ結果など出ていません。
開幕して成功だと思っているならいい加減にして欲しい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
始まったばかりで人が来るのは当たり前です。 これからが本当の評価になるのです。 終わった時にどうなのかが問題なのです。 言い出しっぺなんだから、その結果がどうであれ素直に受け入れて下さいね。 まぁ、本命はIRなんだから万博なんてどうでも良いのかもしれませんが。 しかし、IRの為のインフラ整備に税金を使う口実としての万博誘致。 最初に発案した人は凄いと思います。 さらに、IRには一切の公金は使っていないと言い張る吉村さんにも頭が下がります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうみても準備不足だよ。まだパビリオンすら全部完成していないんだから。当然ながら中で働く人達の練度や教育もまだまだで手探りで仕事してる状態でしょう。3カ月ぐらいしたら手馴れてきてマシになってくるんじゃないかな。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
インタビューされて良いことしか言わない来場者をみると、ヤラセかなって思ってしまうのは自分だけでしょうか?
例えばトイレが汚いという感想もあるようですが、清潔で美しいと称賛されるこの日本の国のトイレ事情、それはないでしょう。大イベントなのです。恥ずかしいですからコマメに清掃してくださいね。
常に国民目線で正当な批判をされている泉房穗氏の発信を、国を愛する日本人の一人としてありがたく受け止めています。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
空飛ぶクルマだって、好評なら万博のあとでどこかしらで公開するでしょ。万博でしか味わえない体験に価値を見出したいが、現状何があるんだろう。外国人との交流なんて、昔と違って今ならやろうと思えば、インバウンドであちらこちらで可能。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
橋下、当然吉村、松井もそうだがいよいよ大赤字になる事が明確になってきた事でいかに国民(大阪府民以外)の税金で埋めるかという事に躍起になっている。そのためだけでムキになっている。兎に角万博の赤字は、『万博赤字分補填税』をこのご立派な3人の皆様を選んできた大阪府民だけの税金で賄って下さい。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
橋下さんは 言い出した身ですから 責任を感じてるんでしょうね まあ…成功か?失敗か?は 10月になってみないと わからないですよね
まだ 始まったばかりですから
無事に最後まで…
工事に携わった建築業界の お友達は とにかく 開催中に 地震だけは 起きないでほしいって言ってました 耐震が不十分なのかな…?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
以前は大好きだったが、最近の橋下さんは好きになれない。 表情も以前の人懐こさのある顔ではなくなってし。まった 特に今回の万博とIRのことになるとなぜかムキになり何か裏にあるのかとおかしなものを感じる。
泉さんはそのまんまの人だから、 人間としては欠点も目立つけど泉さん推しです。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
こういう大きなイベントでは同じ現象が起こる。
開催前には中止の声をクローズアップ 開催中は楽しんでいる声をクローズアップ
結果、次のイベントの時にも「開催前には文句が出るが、やったら楽しむんだ」という経験が積み重なり、また強行される。これの繰り返し。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
橋下は炎上タレントだと自分で思ってるからそのとおりめちゃくちゃコメントするし、カジノ利権真ん中だからむきにもなる。 でも弁護士で元首長としてその言動は子供に聞かせられないしそんな人になるなっていう。子だくさんでいくら金持っててもそんな人の子供と家族は不憫だ。 ぜんぜん知らない人間に哀れだとおもわれる日本の政治家たち。 金あればいいという世の中を体現している。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こういうイベントの成功体験はもう今の時代は不要でしょう。
昔ながらの箱ものへの巨額の税金投入。 そして大量の観客動員。 防犯や防災にも多額の費用がかかります。
高齢者や身体不自由な方、小さな子供連れ家族なども安心して誰もが簡単に楽しめるイベントを考える。
長時間並んだり、人混み縫って歩く、トイレに不自由、食事も大変。行って疲れて、帰ってグッタリ。
55年前の大阪万博がそうでした。
今回も全く同じ様相です。
「2025年に開催される大阪・関西万博は、SDGsを2030年までに達成するためのプラットフォームになります。」
どこが?と思います。
開催目的 【「万博」には、人・モノを呼び寄せる 求心力と発信力があります。】
だからですね。
ヒト、モノ、カネの集約イベントなんです。
ディズニーランドやUSJなどの民間ならともかく、多額の税金を投入してやる時代ではないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これは泉さんを支持します。 万博は完全にとはいかないが、ほぼ失敗。 これだけチケット売れてない状況でも、入場に2時間、退場に1時間、入れたパビリオンも2つくらいとか聞く。大屋根リングも無駄遣い。 万博に対し反論やクレームが出て当たり前。無茶苦茶な税金が投入されてますからね。 もっと非難されてもおかしくない。 泉さんが日本国民や大阪府民の声を代弁してる。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
関係のない地域に住んでいる国民にとっては無駄でしかない。 どれだけ赤字になるか、精査し、報告書上げてほしい。 大赤字で大阪府や市が言い訳できなくなるのを楽しみにしている。 橋下も万博推進派だろうから、失敗に終わった時、どのようになるのかが予想がついてしまう。 残念で笑うしかないだろうな。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
橋本さんは政治に戻るべきでしょう 万博の成功、失敗は分かりませんが、大きな プロジェクトに手をつけて途中で辞めるというのは ちょっと無責任 いちコメンテーターなど辞めて、かつての 政治家橋本徹に戻るべきだと私は思います
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
初日から故障の2億円トイレ 人が乗らないなら何とか飛ぶかも知れない観賞用ドローン
今のとこ何ひとつ上手くいってない ブルーインパルスすらw
しかし現段階での黒字赤字は表面的なこと
半永久的に続く地盤沈下対策費用の責任は? 跡地の運営は外国人がやると言う話があるがそれが事実なら売国行為では?
それを明確に説明して欲しい
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
大きなイベントで運営は大変だとか問題はそこじゃなくて多額の費用かけてやるほどのイベントなのかですね。ニュースでリポーターが「浮きました浮きました空飛ぶクルマが上がりましたぁー!」って叫んでるのを聞いてゲンナリしましたね。そりゃ大きめのドローン(小型のヘリ?)は浮くだろしそれがどうした?ですね…なぜそんな騒ぐんだろ?人が乗ってるから?
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
なんか将来の動向等を万博すら観ずに批判している日本に将来はないのではないかと思う。選挙においては、飴玉的政策しかしない政党、選挙に金がかかると言って政治資金規制すらできない政党に投票する国民が多いのも懸念される。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今度の万博はしょせんカジノ誘致(橋本氏が提唱)のためで動機が不純。本来の万博の目的が浮かんでこない。しかも、斎藤事件の維新や吉村知事のイメージがかぶさってますます印象を悪くしている。 大阪府民と兵庫県民だけで万博を盛り上げていくしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏は途中で投げ出したので偉そうなことは言えないと思うよ。 初日に閑散としてたら終わりでしょう。 もちろん初日は混雑する。 それからどれだけの方が来るか、 橋下氏の口ぶりでは今後も大盛況。 それなら、もし赤字になった際の補填は大阪府が全てやってくれるんですよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運営に関してはトライ&エラーの部分もあるから、これから修正していけばいいと思うけどね(長期のイベント興行なんてそんなもの) ネット環境とかの事前に想定した入場者数から準備ができるものがダメだったってのは運営の不備と言われても仕方ないかな 大阪としては経済効果も出てるから成功って判断できる あとは、万博として赤字になるかならないかって話だけど、これは最終的な結果見ないと分からないかな 万博自体の目的は子供たちに夢をって話だろうから、子供たちが出展物見て楽しめたなら成功なんじゃない 万博で放出した税金と、万博によって得た収益と経済効果による税収の合算を比較して見えるようになれば良いんだけどねえ 成否は終わってからの結果からしか見えないよ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
橋下さんは政治家時代に色々と改革をしてきた。評価されるべき政治家だと思う。でもやっぱりテレビで無責任に言いたいこと言って稼ぐ方がいいやと思ったから路線を戻した訳で、それは松井さんも一緒、そして吉村さんにもその兆候が。まあそれが維新と言うことで、これだけの猛者達を持ってしてでも維新するのは難しいと証明してくださりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大規模な国家的プロジェクトでやる事が沢山あり大変なのは分かりますが、これだけの時間とお金があってあの入退場の時間はのかかり方、予約していたパビリオンは工事中、食事をしようにも何時間も待つ状況は素人目に見てもお粗末だと感じてしまう
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
運営に対してガーガー文句いう奴いるが、運営なんて本番での学習効果が高いんだから開始日より終了日の方が上手くなってるに決まってるのよ。 万博のお金を能登の震災にーとか言ってた人たちも多かったが、結局はじまると盛り上がるし終わると万博よかったねーでおわる。それが日本人のメンタリティー。ガチで、けしからんとでも思うならなんで能登の震災に使わなかったんだーとデモでも更新でもすればいいんじゃないかな。
▲8 ▼55
=+=+=+=+=
実際、うまく回っていないのだから、その点を批判する人がいるのは当然。 根拠のないデマを拡散したり、誹謗中傷をしているわけでなく、真っ当な批判です。 それを、「これだけの規模のイベントの運営はホント大変」とか最初からわかりきっていたことを今更持ち出して不手際を擁護し、批判する人を必死に叩く方が不自然さを感じますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
未完成のパビリオンのみならず、屋外のイベントにも関わらず人の流れにも雨風にも人の生理現象にも対策不十分で、日本の恥を晒したヒューマンエラー万博。 折角の万博だからと楽しみにしていた人達をも期待外れにさせ、もう行かないと思わせてしまった。 この責任は誰がどう取るのか? 泉さんの意見が正しいと言わざるを得ない。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
万博は始めから大赤字になることが判っているという。その赤字は国民の税金で賄うのであるから、国民は入場無料、かついつでも入場可能にそうすれば 入場者の数は増え、土産や食事などで落とすお金は多くなる。大阪に来る人も多くなる。関西全体が潤う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
余程に、自身らへのリターンがあるってことですかね。
そもそもの万博の存在意義だが、商品化まで行っている技術なら、万博などで知名度をってのはわかるが、真の未来を造る技術をそんな場で易々と見せますかな?
株式市場でさえ、乱高下と言う目先の自身らの利だけを醜く争う人類がさ。 関税だけでなく、日々は経済で戦争をしているのと同じでしょ。 どっかの競合会社が斜陽になったら、よっしゃ、って喜んでいるんでしょうに。その先でその企業の従業員がどうなろうと知ったこっちゃないってさ。 ロシアがウクライナに、イスラエルがガザに持つ思いと同じでさ。
そこに金を、利益を裏付けに、正当化しているってだけでしょうに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元市長 vs 元知事って現在は大道芸人か何かなんですか?
橋本さんは論点ずらしてるだけで、なぜ太平洋戦争ばりに失敗したのか分析する気もないなら二度と政治に関わらないで欲しいですね。コメンテーターとかも。
個人的には、中間管理職に万博を中止する権限を与えるべきだったと思ってます。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県は震災で莫大な借金を抱えている。同じ近畿圏の自治体でも考え方は異なる。万博を推進した大阪維新が湯水のごとく公費を注ぎ込んだやり方を許容できなかった。万事はそこに尽きる。総括したときに電通不祥事の再来となれば大阪は面子丸潰れとなってしまう。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
子供たち含めせっかく盛り上がってるものに何故わざわざ水を差すのだろう 明石市も関西も日本も、万博でかけた費用より大きな経済効果を得ています 思い入れのあるものをチクチク揚げ足取りされれば反論するのは当然では? そこらの政治屋と違い潔く辞めたトコは、橋下氏も泉氏も同じく評価してます 6秒と言わずちゃんと時間置いてから発言することをオススメします
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>橋下氏は「元明石市長泉房穂氏のような人物の下では、困難なチャレンジをやっていこうとは誰も思わんやろな。
いやいや、困難じゃないだろ。通期での来場者数2800万人を想定してると いうことは、一日当たり15万人。 想定以下の人数しか来場していませんよ。 始まったばかりなので、スタッフの習熟していない事もあるかもしれないけど 想定人数以下しか来場していないのに、トイレは大行列、男性の小の方を個室にしている、トイレがすぐ詰まる、入るのも出るのも大行列。駅は入場規制。 万博を開催する能力、想定する能力が無かったって事ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よく行ってないのに文句は~ってのはその通りだけど 関係者だけでゆっくり見て回った感覚で素晴らしいってのも少し違うよね まだ始まったばかりだけど誘致した人や関係者は一般入場して体験して同じ事が言えるのか 半日でもいいから入場係でもやってみた方がいい
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
この方の発言時の立場は 外野なのか内野なのか はたまた主審なのか まあ いまだに ど真ん中の関係者ですよね
この方が大阪府知事の時 サッカー日本代表の表敬訪問があった。 この方は ご自分のお子様を学校を休ませて 知事室に同席させて 記念写真やサインなどで お子様にエンジョイタイムを過ごさせた。
その件を 「公私混同ではないのか」と 記者から問われたこのお方は 「あー 批判する人は 選挙に出て知事になればいいんですよ!」 と はっきりおっしゃった。 それをテレビニュースで見ていた私は 「これは権力を持たせたら アカン奴やったんや」と思いました、 それから 私はこの方も維新は大嫌いになりました。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
色んな国から来る人達がいるとは思うので、そういう人達を落胆させるような事はしてほしくないけれど、今の所悪い声はあるけど、いい声はあまり聞こえませんね。日本の印象が悪くならないか心配になりますね。 あと、お金。赤字にならないかも心配です。 橋下さんは難しい事にチャレンジしてるんだみたいな事を言ってるけど、そんなリスク多いことは維新の金でやってほしい。
▲137 ▼6
=+=+=+=+=
万博については上手く運営出来てるとはお世辞にも言えないと思う まだオープン出来ないパビリオンもいくつかあり、予約しておいても入れないなんてことがあるのにこれで何をもってうまくいってると?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
個人のSNSの更新を、いちいちニュースとして取り上げる必要はない。 個人の更新なのだろうから、間違っていようが自由だろうし、責任も取らないものを、ニュースとして取り上げるから、勘違いする被害者が現れる。
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
批判の嵐である橋下さんの意見は、噛みつき方がキツイだけで、内容はよく分かりますね。
赤字と二重行政を数年で解消し、黒字化し、未来に希望を持てるこれだけのプロジェクトをやる、その最中も大阪に活気をもたらす、それをやってのけた。
橋下さんも構想として、国を巻き込んでよくやったと思うが、後を継いだ吉村さんも馬場さんも頑張った。
泉さんはハラスメントで嵌められたが、返り咲いたあと、そしてコメンテーターになった時から、大衆迎合したバランスの欠いたコメントが多い。
政治家だったなら、国や地方自治体が飛躍するための一手をデザインできないとね。
批判だけならジリ貧となり、どんな事業でも衰退しますので。
その点が泉さんは理解に乏しいし、実績もない。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
橋下徹氏は、万博を勧めた当時の行政の長として、先ずは来場者に多大な不便を掛けた事へのお詫びをするのが人としての対応では無いでしょうか?そんな事もわからない人を使い続けるから地上波はオールドメディアと言われる続けるのだと思います。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
自分がやってきたことを正しいと思い込み過ぎてる人は橋本氏や堀江氏のようになるんでしょうね。
堀江氏はともかく橋本氏は国民から一度NOを突き付けられたにもかかわらずこれなのだからある意味すごい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
> 「一時は止めろ止めろの大合唱やった。関係者の皆さんには感謝。万博止めろ!リングは世紀の無駄遣い!と叫んでいた元明石市長の泉房穂氏の政治センスのなさ、国家運営能力、政治家資質の欠如は天下一品やで」などと名指しで批判。
泉さんに政治的センス、国家運営能力、政治家資質があるのかどうかはわかりませんが、仮にそれらの能力がないからと言って、コメンテーターとして万博に対してご意見申し上げることはなんら問題無いと思う。 泉さんは今までの実績や知識、知見に基づいてコメントされており、それに対する反論なら解るが、センスや能力の話をされてもズレるなーとしか思えない。「お前のかーちゃん、でーべーそー」みたいな感じかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホント泉さんの仰るとおり。
そんなに政治に何か言いたくて仕方ないのなら、もう一度政治家やればいいのに。
でも多分今の橋下さんは無責任な立場からあれこれ言いたいことを言っているほうがラクだし金も稼げるから政治家にはならないでしょうね。
また橋下さんにはアンチも多いので、首長だった頃は家族も相当怖い目にあっただろうから、家族が政治家に戻ることは大反対してるんでしょうね。
維新も問題が多くて支持を落としてきてるだろうしね。
そもそも橋下さんなんか信用しちゃいけない人なんだから、あの人を首長に選んだのが間違いですよ。自分の思うとおりに物事が動かないと分かるとすぐに逃げるしね。
テレビで文句言ってるだけが一番この人には合ってると思いますよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
政治家のレベルとしたら橋下さんの方がずっと上やと思うよ。 泉さんって大した事何にもしてない。万博だって大阪への経済効果も立証されてるし、既に成功してると言えます。 たかだか2500億足らずで2兆円以上の経済波及効果。 それ以上の政策があるなら提案すれば良いけどそれが無く批判だけ。 その泉さんを称賛する界隈含めて低成長日本を体現されてますね。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
橋下徹が怒って口調があらくなるって事は大阪万博が失敗って事だな️そもそも橋下徹、松井一郎が大阪万博とIR事業をセットで夢洲に誘致したんだから!キレて文句を言う前に、引き継いだ吉村洋文、維新の責任が大きいですよ!自分が蒔いた種なんだし!橋下徹、松井一郎、吉村洋文と維新を庇えば庇う程…恥ずかしくて、情け無いから️自分達の責任を認めた方が好感度が上がるよ! それで無くても、橋下徹、松井一郎、吉村洋文、維新は日本国民の邪魔をしているんだから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼は万博とIR賭博場については、本音では大失敗だったと悔いていると思う。
だから、少し前から全く万博IRとは別のテーマに噛みついて世間の自らへの関心を逸らしたり、メディアから万博へのコメントを求めない空気を作ったりしてきた。
だから発信力のある泉氏等にそれを触れられると「メディア上では」意識して過剰にやり込めようとするんだね。
注意深く、この一年位の橋下氏の発言やスタンスを以前からの彼との比較で見ているとその不自然さがよく分かる。 泉氏の考えが「全く正しい」。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まぁこれは政界を盛り上げる為のパフォーマンスでしょう。 だって何にしてもあれだけ注目されてたんだから初日だけ売り上げがいいのは当たり前です。問題はその後のことですよね。 「万博叩いてるのは政治センスない!」なんて橋下さんほどの方が本気で考えるわけないじゃないですか。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
始まった事に前向きな提案も無く文句を垂れるのはナンセンス 一方、自分から一抜けた事にムキになって反論するのもナンセンス 大切なのは 安全に大会を終わらせようと皆で考え守るモラル 良いと思ったらすぐに提案する力と改善する実行力 危険と考えたらすぐに止める勇気 そして、終了後の跡地の悪用を阻止する監視 だと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
維新だからだと思いますよね。 万博の良し悪しではなく、維新の仕事を応援しているだけ。
泉さんも、日本全体でなく個人に興味があるのですね。
もっと大きく見てもらえる政治家が増えると良いのですが・・・。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どっちもどっち。白か黒のハッキリとした戦いでなく、紅白、運動系の赤か白でなし、緑と黄の戦いみたい。どっちの色が好きと言うても?どっちもどっちが大多数の意見。日本を良くするために仲良くやってよ。それを世間では緑黄色社会と言いますねん。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
ここで万博が成功しようもんなら、この先も誘致のタイミングが来た時にまた日本は名乗り出て無駄に税金をドブに流すだけだから大失敗に終わって二度と日本で五輪や万博が開けなくなるようにして欲しい。 ただでさえ日本は赤字大国で少子高齢化が進み税収が減る一方で支出や借金が増えるばかりなのに、一部の政治家や企業を潤わす為だけにこんな盛大な祭なんかやる余裕なんて無いって
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
せっかくなんだから、つまらないケンカなんか止めて、2人仲良く万博に行けば良い。 そして、ミャクミャクのお家に行ってミャクミャクと一緒に写真でも撮ってSNSに上げれば良い。 テレビで見たがミャクミャクは愛想が良くて可愛いぞ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かつて私学助成金をカットし、女子高生を泣かせていた。「今の日本は自己責任が原則、おかしいというなら国を変えるか、自己責任を求められる日本から出るしかない」と言って。様々な補助金、減免、助成金カットに反対署名が300万人集まったことも。この頃、橋下氏は「日本に必要なのは独裁」と言っていた。 知事が一般市民に日本から出て行け、と言い、維新支持者もよく大阪から出て行け、という。自分たちに同調しないなら排除、というのが彼らのやり方。 そもそも国から独立、民族解放、反体制運動と謳ったのが都構想。 日本人が嫌いなんだろうな。泉さん、気の毒。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
維新の創設者として、大阪都構想は実現できずに、大阪万博誘致が唯一の成果と言っても過言では有りません。 開幕して多くの批判がある大阪万博を正に”痛いところを突かれた”のだと思います。 待たない筈が長時間の待ち行列で入館のバーコードはWIFIの容量不足で機能しない、空飛ぶ車は中国で実用化されている大型ドローン、高額な木造建築は雨漏りで大変、メタンガス爆発で安全面でも不安、多くのパビリオンが未だに建設中、大阪詐欺万博ですか! 維新はパフォーマンスとアピールだけで政策実行能力に疑問を感じる万博となってしまいました。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
泉さんの言ってる通り橋下弁護士は政界に出てしっかりやるべきだと思います。 テレビ局や政治家、官僚の顔色伺って的もなコメントも出来ないならコメンテーターなんとやらなきゃいいし! この前もそこまで言って委員会に出演していたが高橋洋一さんが財務省の話し始めたら苦笑いしてしゃべらなかったよね! 残念で仕方ない!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
自分の言動に責任のない人の発言は自身が目立ちたいための発言ととらえればいいでしょう。 自身が社会的地位から解放された人は特に激しくなりますね。ある意味で責任が無い発言だと認識しましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても橋下氏の我田引水だよ。運営がめちゃくちゃ大変とか何の言い訳にもならない。お客さんにとってはそんな事関係ないし。それで大阪府や運営している側が批判されるのも当然のことだし、それに対しては吉村さんたちに向けてもっとちゃんとしなきゃ駄目だという批判を展開すべきですよ。それでも擁護したいのなら泉氏を個人攻撃するのではなく、上手く行かなかった理由を説明すれば良い。橋下氏の今回のポストは完全に泉氏への私怨にしかなってないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪と維新を主に任せていてはいけない状況。 このままでは、日本ブランドが失墜する。 アメリカや中国や韓国で開催された万博でこの状況なら、日本人は失笑して見ているのではないか。まさか、日本開催でこんなことになるとは。総力戦で挽回しないといかないのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早い時間に行った友人は入場にはそれほど時間は掛からなかったみたいだけど各パビリオンはとてもじゃないが予約出来る気配無し飲食ブースも駄々混みでお土産だけ買って帰ってきてたわ。あと帰りの混雑回避の為の迂回はやり過ぎレベルで歩かされたと不満タラタラでしたね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
これだけのイベント。一定数の来場者はあるのが普通だし、スタート時はそんな客もいなければ、単純に大失敗。 さて、大風呂敷を広げ「並ばない万博」ってことを言い続けた割には、大混乱。 そりゃあそうでしょう。 限られた広さに1日10万人以上が来場し、限られたルートでしか入られないエリア。 誰でも分かる話。
▲63 ▼4
|
![]() |