( 283354 )  2025/04/16 05:18:50  
00

金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)について検討を始めた。

高齢者向けに運用益を毎月払う投資信託などを導入し、年齢制限も引き下げる可能性がある。

これは、現行のNISAでは対象外だった毎月分配型の投信を高齢者にも提供するためで、高齢者のニーズに合わせるための取り組みとしている。

ただし、スイッチングは1回のみ認められる予定である。

(要約)

( 283356 )  2025/04/16 05:18:50  
00

金融庁の看板=東京都千代田区 

 

 金融庁は、高齢者向けのNISA(少額投資非課税制度)を創設する方向で検討に入った。高齢者に限り、運用益を分配金として毎月払う投資信託などを組み込めるようにする方向だ。現在は18歳以上に限定する「つみたて投資枠」の年齢制限の引き下げも検討する。 

 

 昨年1月に始まった新NISAは長期分散積み立て投資を趣旨としているため、運用益の一部を再投資に回さずに分配金として契約者に支払う「毎月分配型」の投信は運用資産の対象に加えていなかった。 

 

 新NISAは、株高や円安の追い風もあり、昨年12月末の口座数は約2560万に上る。18歳以上の4人に1人が開設している計算だが、若い世代の利用が多い。高齢者にもっと使いやすい制度にするように求める声が自民党や証券界などからあがっていた。 

 

 金融庁は今回、年金に頼る高齢者の「毎月の生活費に充てたい」というニーズを考慮し、高齢者に限定した毎月分配型の解禁を検討。その場合、NISA口座の資産を売却せず分配型に移行できる「スイッチング」も高齢者は1回だけ認める方向だ。 

 

朝日新聞社 

 

 

 
 

IMAGE