( 283363 )  2025/04/16 05:29:14  
00

リンナイ、浴室乾燥機原因で家屋全焼も

共同通信 4/15(火) 16:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/26b25f5d05f063159e571830b0ebe14d2a4800e7

 

( 283364 )  2025/04/16 05:29:14  
00

リンナイは、兵庫県で1月に発生した家屋全焼火災が、同社の浴室暖房乾燥機が原因であったことを明らかにしました。

また、2019年以降に6件の一部焼損事例も発生していたことを報告しました。

幸いにも死亡者はおらず、1人が軽傷を負ったとのことです。

(要約)

( 283366 )  2025/04/16 05:29:14  
00

 リンナイは、浴室暖房乾燥機が原因で家屋が全焼する火災が兵庫県で1月に発生したほか、2019年以降に6件の一部焼損があったと明らかにした。死亡した人はおらず、軽傷が1人という。 

 

 

( 283365 )  2025/04/16 05:29:14  
00

この会話の流れを見ると、浴室乾燥機の火災リスクに対する議論やメーカーへの対応について、さまざまな意見が出ています。

一部の人はメーカーに対して製品安全性やリコールの重要性を強調し、点検や交換を促す意見もあります。

また、経年劣化や定期的なメンテナンスの重要性を指摘する声も聞かれます。

安全性と消費者への情報提供の重要性が共通して議論されているようです。

 

 

(まとめ)

( 283367 )  2025/04/16 05:29:14  
00

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと他のニュースを読めばわかりますが、出火原因は「経年劣化による故障が原因」と記載があります。共同通信さんの記事だけでは、機器自体に根本問題があるように見えますので、訂正か追加情報を記事内容に追加した方が混乱を招かなくてよいと思います。 

 

▲12645 ▼869 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の家屋の浴室はマンションを中心に屋外につながる窓が付いていないが故に、こうした浴室乾燥機が設置される事が多い感じです。 

機械に余り詳しくないユーザーの安心と安全のためにも、ユーザーが簡単に定期的に点検ができるような仕組みがあってほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化が原因らしいですが、浴室乾燥機の寿命は10年。 

この10年を超えても使用している家庭なんてたくさんあるんでしょうね。 

寿命を超えた使用で火災の可能性が跳ね上がるのだとしたら、その前に自動的に使用出来なくなってほしいもんですね。 

 

▲3090 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら経年劣化が直接の原因だとしても、10年を超えて使用するなんて普通に有るでしょうし、何ならいつ付けた?って正確な取り付け年数も忘れて居るのが大半でしょう。メーカーはこの事を放置せずに、施工から10年が経過する前に交換通達や使用停止の連絡をして貰いたい。手間はかかるだろうけど、せっかくのマイホームが火災によって失われる顧客が増えるよりはマシでしょう。経費が掛かると言うのであればその分を上乗せした価格で販売すれば良いだけ。兎に角火災の発生が予見されるなら何らかの手を打つのはメーカーの責任だと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

耐用年数超えの家電もそうですが、リチウムイオン電池が原因の火災も、今後ますます増えていきそうで怖いですね。 

気がつけば対応できますが、家族のハンディ扇風機や古くなって忘れ去られて棚の奥で眠っているモバイルバッテリーとか、どこかにありそうで心配です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リンナイとかその他の業者も 

キッチンや浴室、トイレなどの器具。 

異常に高額です。 

トイレの便器40万以上、浴室のバス交換とかは下手すれば100万以上です。 

車1台買えてしまいます。 

 

おかしくないですか?不思議でないですか? 

この業界は、ぼったくり以外の何ものでも無い 

と思うのでをすが? 

 

この業界を何とかしてもらいたい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だと情報が不十分ですが、リンナイが製造した浴室暖房乾燥機で火災の恐れがあることを理由に、リコールとすることを受け、大阪ガスは部品取り付けなどの対応を行うという事です。 

 

基盤が湿気で劣化して、特定の部品がショートする事で火災の恐れがある為、無償点検や修理を実施する、となっている。 

 

対象となるのは、2006年9月から2013年10月まで販売した「浴室暖房乾燥機(161-R802・161-R803・161-R910型)」という情報です。 

 

詳細はサイトなどに載っています。 

 

▲2541 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

他社だけど浴室乾燥機のメンテナンスを取り扱う立場です 

 

浴室乾燥機って2009年以降に製造されたものは特定保守製品といってユーザー側に法定点検を実施する義務がありました(現在法定の枠からは外れて任意です) 

 

対象だった製品には機器にラベルで表示があったりリモコン等に点検時期が来たことを知らせる表示が出たりします 

 

電気製品ですので経年劣化した製品はこのように発火のリスクもどうしてもありますし予期せぬ不具合も出てくることはあります 

 

メーカーの想定する使用期間は概ね10年程度と考えられていると思います 

継続して使用される場合は任意にはなりましたが安全のためにもやはり点検を依頼されることをおすすめします 

 

可能であれば早期の機器入れ替えがマストですけど費用面でそう容易ではないですもんね 

 

▲755 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは花粉症家族。浴室乾燥機必須。 

コロナ中、必要が生じて自分でねじ開けて蓋開けてみた。ホコリびっしりで灰色のフェルト生地かと思ったよ。燃えたら怖い。本来なら、フィルターだけではなく、ふたも開けて掃除したほうが良いが、素人だとちょっとした部品の塩梅が難しいです。 

一年に一度は業者に頼むか、メーカーが掃除しやすくしてくれるのが良いと思います。 

 

▲430 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前から新築の家族向けマンションにはほとんど導入されていますよね。 

稼働時間や手入れを怠るとよく壊れる製品なので、気を付けたほうがいいです。修理代はばかにならない値段がします。 

 

▲490 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リンナイのサイトを見ると 

 

東京ガスや大阪ガス、東邦ガス ブランドで販売された物もあるそうです。 

 

モーター内部のリード線引きだし部の経年的に腐食することで短絡がおきたようです。 

 

発火防止の制御基板を取り付ける作業を無償でするそうです。 

ヒューズやブレーカーのような物でショートによる過電流を防ぐような物だと思います。 

※他にも方法は色々有るけど本筋では無いので割愛。 

 

細かい事はリンナイのサイトに出てますので心当たりがある方は一旦見ておいた方が良さそうです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は、寝る前におしゃれ着などはホームクリーニングして部屋干しで朝には完全に乾いています。夏は外で午前中で乾く。日常使いの洗濯物はドラム式。ドラム式は埃が内部にたまると乾きにくくなるので修理を5年に1回くらい頼みます。浴室乾燥は梅雨時期しか使わないけど内部に埃はたまるのか気になります。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でも、屋外型給湯器の20号タイプを使っています。今のところ快調に 

お湯を沸かして、快適に使用していますよ。 

 

リンナイのガス関連商品は、信頼性が良いと思って購入したんです。パロマ 

より価格がちょっとだけ安かったから選んだんだけどね。リンナイもパロマ 

も共に、信頼性が高いと思います。 

 

この火災事故を起こした浴室乾燥機は、内部のプリント基板の経年劣化での 

出火ですね。浴室内は常に湿度が高くて、電気部品にとっては難易度の高い 

場所です。 

 

電子部品のコンデンサーとか、抵抗、小型トランスや、ダイオードなどなど、 

いくらでも浴室内の湿度で劣化して、最終的に絶縁不良で火災になる可能性 

が高いです。 

 

昔のアナログでは無理ですが、昨今のマイコンデジタル制御なら、経年劣化 

が予想される年数(10年など)が経過したら『モニターに点検を促す表示』を 

出すようにしてくれれば、良いんですけどねぇ。 

 

▲149 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

対象出荷数からすると、実際に問題が起きたのは0.001%程度になるよう(ただし古い方から起きていると考えると、リプレースして個体数も減るので、古いものの問題が起きる確率は上がる)。 

換気扇も10年と言いながら20年使ってユニットごとリフォーム交換という方が多いのではと予想できるし、浴室乾燥機も似たような扱いではなかろうか。埋め込まれた浴室乾燥機を交換するのは、費用的には工賃自体が割高になるので、壊れてなければ定期交換は普通しないように思う。逆に壁天井をリフォームしたときに交換しない選択肢もないので。 

壁掛けのような露出タイプと違い、埋込み型は換気連動だったりするので、ユーザーとしてはブラックボックスだろうし、ファン故障した状態でヒーターの稼働がどうなるかとか、設置の屋根裏の断熱性とか不燃性についても直感的にはわからない。住宅の長期定期点検等が無いところで建てた場合、どう管理しているのか。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の欠陥品での火災かとビックリしたけど、火災の原因は経年劣化によるものなんですね。この記事は訂正が必要では無いでしょうか?無作為に誤解を招くと思う。浴室乾燥って10年と聞いた事あるけれど確かに異常がなければ使い続けている家は多数あると思う。ガスや電気の点検ではそこまで細かい点検はしないだろうし、今は色々な商品を購入後スマホなどで登録してお知らせ等を受け取るシステムもあるけれど気の長い話で新商品の案内やキャンペーン等のメールが頻繁に届いてメルマガ停止にしたりするからメルマガ的な物と購入商品の年数や点検等のお知らせを別にするとかシステムの改善も必要だと思う。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は床も壁もタイルだったし、窓も断熱性無かったから冬場なんてかなり寒かった。当時はお風呂に入る5分位前に湯船の蓋を開けて湯気で浴室内温めてから入ったりした。 

今はシャワーだけだったり、追い炊きとかの光熱費考えるとそういうに難しいのかな。 

浴室乾燥機・暖房を入れないにしても、それでもいざという時の事考えたら、洗面・脱衣所は温風器とか、お風呂は事前に湯船の蓋開けたり、お湯流したりして温めるというのはすべきなのかもしれませんね。 

ウチも親が高齢になってきてるので、特に冬場は心配になります。 

 

▲233 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの家に換気扇やエアコンがありますよね。その吸い込み口を見てください。おそらく誇りがついていると思いますが掃除をしていますか?エアコンは自動で掃除をしているでしょうが風呂の天井の換気扇を一度でも内部の掃除をしたことがありますか?おそらく誰も内部を掃除したことはないのでは?その内部にヒーターがあれば発火することは必然なのです。風呂の中に乾燥機を設置することが間違っているのです。何故なら誰も掃除をしないからです。長年使用している乾燥機は分解清掃をしなければ使用するべくではなくそもその発火を想定していないので安全装置は無いのでは?特に風呂の中で洗濯物を乾かせる方は誇りが出るので特に注意するべきです。メーカーはヒーターが風呂内の空気と直接触れない構造に変更するべきです 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

火災が起きる可能性のある製品は、使用開始時にタイマーを作動させて、耐用年数を過ぎると自動で使用が出来なくなるように規制したほうがいいかもね。点検に出せば期間が延長される等の救済も必要かな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に製造責任があるのもわかるけど、10年以上使い続けても絶対に問題が起きないようにしろというのはかなり大変だと思う。 

製品に使用期限を表示した上で、期限が来たら電源がonにできないようにする機能が必要なのかもしれない。 

 

▲241 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前に、浴室をタイル張りFRP浴槽からユニットバスに改造工事をしましたユニットバスのサイズが既存より大きかったので壁位置変更など時間掛かりました。 

 

浴室乾燥機も付けました、15年でモーターから異音(ベアリングの寿命)。工事業者に点検したもらって乾燥機全体を交換しました、三菱電機製に替わりました(ベアリングの交換だけではなかった)。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乾燥機とかホコリなどのチリが蓄積して放置しているとかで発火して燃え広がるとかよくあるケースです。扇風機もそうですね。知ったかぶりで取扱説明書を読まない人はそれなりにいます。コンセントにホコリの蓄積もです。スマホの充電器から火事とかも聞くけど普通は半導体などが壊れて電気が切れると思うけど回路に問題があるのかもね。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

製品よりも浴室換気扇のブレーカーを落として他の洗濯機や洗面台や温水便座と一緒のブレーカーになってないか確認してください。 そっちの事故の方が多いです。 酷い業者だとビニールコードでつないだりして天井裏の断熱用の発泡スチロールや天井のプラスチックが発煙、発火に至ります。 最初はいいのですが、端子が早く痛むので事故になります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは確認したところ・・丁度2005年製の浴室乾燥機を使用から15年後、自宅リフォームのついでに交換済でした。以前、故障しないからと・・気づけば20年も使い続けていたドライヤーが・・ある日突然、コードから火を吹いて壊れたことを思い出します。それ以来、家電関連は耐用年数を考え、壊れる前になるべく交換するようになりました。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基板に対策を施すリコールをしている模様。 

壊れ方には問題があったのかもしれないね。 

 

ただまあ扇風機しかり、機械を壊れるまで使うのではなく定められた使用期間までで交換するという社会全体の認識も必要だと思う。 

どんな対策を施そうが想定期間を超えて長期に使ってしまっては対策も意味をなさなくなる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家、浴室乾燥機2001年だったかな?から使用、14-5年のあたりで、勝手に動き出し(家に帰ってきたら、窓全開なのに、暖かい風がごー!とでてて驚愕。)それが二回くらいあってヤバイのでは…経年?と思ったが、そもそもあまり使用してないこともあり(ほぼ使ってない、時々梅雨時期洗濯乾かすのを数回。子供が小さい時は入浴前に暖房入れてた)浴室暖房乾燥の大元の電源をOFF。(配電盤) 

当たり前ですが、それからは誤動作なし。 

ちなみにビルトインの食洗器も20年超える前くらいで、勝手に水出てぶおーぶおー!急に動き出しホラー。(配電盤でOFFすると動かないが水がもれるので給水の栓をしめた) 

ちなみに10年近く使ってなかった。並べるのが面倒で。 

当たり前だが、家電なんて14-5年がデッドライン(ほんとはその前?)だが、初期から設備でついてるとなると永遠に使える気になってしまう。 

使ってないの買い直すのはなぁ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーに製造物責任です。 

ユーザには経年変化や危険程度は分からない、機器の寿命や危険度をメーカーが使用者に知らしめる義務があります。今回を期に、リンナイは、PL法では、使用ユーザに点検をさせて頂くよびかけと無償交換をする義務があります。危険な機器を不特定多数に販売した責任を果たして下さい。内容によっては無償リコールです。 

自動車ではリコール制度が機能しているが家庭用機器では、メーカーや技術者がユーザに甘えてないか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは簡単に「経年劣化による故障が火災の原因」とか言ってるけど最悪モードが住宅火災とかだとシャレにならない。そういうのが起こらないように製品設計するもの。火が噴く前にサーキットが壊れるように設計するとか。既にメーカーは無償点検や修理には動いているようだけど、原因の周知は必須だと思う。こういった長期的に使う製品は安全が担保できるメーカーのところから買いたいものだし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機は、消費電力が多いので、ほとんど使ってません。 

お風呂を暖めるときは、ふたをしない状態で、早めに沸かして暖めてます。脱衣場は、別のセラミックヒーターで暖めてます。 

で、お風呂のふたは、家族が減り、一気に順番に入ることが出来るので、じゃまなので捨てました。 

浴室を衣類などを乾燥させるときは、扇風機の機能だけで、温風は使ってません・・・たまに、さらに省電力の為に、DCの扇風機を浴室に持ってきて動かしてます。 

浴室で、短い時間で洗濯物を乾かす必要な時は、浴室に、衣類乾燥機を持ってきて、乾燥させてます。 

で、結局、ヒーター機能は、使ってません・・・ 

 

▲67 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

話題乾燥機の熱源が何なのか分かりませんが、電気以外は油、ガス等の熱源以外何が有るんでしょうか? 

火災する乾燥機の熱源の原因統計等で今後の対策は可能なのではないですかね。 

それをやると該当企業からの嫌がらせが有るとかでしょうけど、行政は確固たる信念で追求するべきです。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間換気ができる浴室換気扇(乾燥機機能もあり)が故障して、賃貸だからオーナー支払だけど機械6、7万だと言われた。 

浴室乾燥はほとんど使わないけどこんな危険もあるとは。そんなに掃除する部分ではないけど10年も 経てば経てばもほこりたまって火事の原因にもなりそう。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマだったら定期的点検をしているが家庭製品は故障しないと点検しようなんて思わないのが現実だ 

販売店でも量販店でも売りっぱなしだからな、何処までが経年劣化なのか説明し重要保安部品として点検交換を義務としよう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機はユニットバスの天井に取り付ける。冬の風呂場には快適だ。 

電気ストーブを 湿気のある天井に取り付けるようなものだが、熱すぎないような設計にはなっているが、問題は天井裏の暖房機の上にネズミが暖を取るため暖房機に乗っかって 這い回ることだ。ネズミの糞尿が多量に暖房機にかかり、それが原因で漏電や ショートして火花が出て火災が発生する。火災の原因になる場合もある。今回はどうだったのか。その家に普段からネズミはいなかったか?。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化による回路基板のショートが原因との事。これは設計ミス、信頼性不足と断じざるを得ない。 

10年以上使われたから、湿度がかかったからは言い訳にならない。フェールセーフ設計が出来ていなかったと言う事だ。 

仮に経年により故障するのなら、動作しなくなる様な設計にしなければならない。確実にリコール対象だし、メーカーの責任は逃れられないだろう。 

 

▲72 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化が原因だとしても推奨期限を過ぎた段階でメンテナンスのお知らせとかあってほしい。以前、町の電気屋さんで嫁入り道具として実家に買ってもらった洗濯機の推奨期限を切れていると言うことで、買い替え(引き取り)等がないとして、実家にハガキが来た。実家は洗濯機をハガキがくる数ヶ月前に買い替えたばかりだったので不思議に思っていたらしい。結果、購入時期から私に買ってもらったものだった。 

 

▲37 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも壊れなきゃまだまだ使える、買い替えるなんて勿体ない、って考え方が間違いだともっと知らしめるべきかと。 

 

最近は扇風機やサーキュレーターでも設計寿命何年って表示されている。モーターを使う機器など買い替え目安を遵守、認識すべき。 

 

▲173 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

発火するには温度が肝心なので温度制御に欠陥があったと思われます。 

機器がいくら古くても温度制御が出来ていないとまずいでしょう。 

制御が不完全だと火災になりますよ。 

高温になるガス火を使っているのですよ。 

ガス湯沸かし器なども一酸化炭素の制御が必ず必要だよ。 

 

▲23 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

この書き方だと製品異常と取られるが問題ないのでしょうか。 

それともリコール製品で未修理のため火災が発生したのでしょうか。 

それなら直ぐに呼びかけないと大変なことになりますね。 

 

▲228 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が電気メーカーの修理で働いていた時に上司に聞いた話でガス給湯器が古くなって一軒家の一部が焼けて家一軒丸ごとメーカーが建てたと聞いてガスの修理は嫌でした今回はリンナイさんが家一軒建てるのか気になります。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化なら きちんとメンテナンスしてなかった 

家人にも火事の責任はあるでしょう 

メーカーばかりを責めても事故は防げません 

耐用年数超えたら機器の買い替えで事故は防げます。 

 

▲146 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは最近、浴室暖房を変えました。 

マンションが新築された時から使っていたものて、25年も使い続けていました。 

 

交換に来た業者さんから、危険ですよ!と言われました。 

本当に浴室暖房が原因の火災が発生すれのですね(⌒-⌒; ) 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家の集中換気システム、エアコン、換気扇にしても自分でやれる所は清掃しないとフィルターとかはホコリだらけになるし部品交換をやったり自分でやれない所は業者に自ら頼まないと設置業者やハウスメーカーは頼りになりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊丹なら大阪ガスの『まごころ巡回』受けてなかったんだろうか。無料なんだし、今まで故障なくても、これからも故障しない保障はないんだし、受けておいてムダではないんだけど、サービスショップに務めていたときには結構断られた。で、『給湯器壊れたから何とかしてくれ』って壊れてから言ってくる。壊れる前にいっぱいエラー表示出てたはずなのに。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使用期限みたいのが書いてあるはず。基本的にはそれを超えての使用は自己責任だと思う。今回の不具合は、経年劣化が原因でも表示年数を超えてない場合もあるって事じゃないの?つまりは、表示年数までもたない部品があったってことでは? 

もう少し分かりやすい記事だといいな。この記事だけだと分かりにくいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・燃えても燃え広がらない設計にする。 

・そもそも燃えない設計にする。 

・壊れた時に検出して動作しないような設計にする。 

・FMEAを確実に実施して人命に関わるような致命的な事象が起きない事を確認する。 

・点検もせずに耐用年月を超えて使用するユーザがいる事を認識する。 

・重大事故(例:発火・発煙)が起きたら全社を挙げて対策・対応する。 

 

これ当たり前。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も浴室乾燥機を20年弱使用しているが、燃えやすい洗濯物が直下にあるので、出火したら即燃え移ってしまう。 

しかも、浴室乾燥機を回したまま外出する事も多いので、家中に燃え広がってしまう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの浴室乾燥機は10年目を迎えるから点検を受け、少し部品を入れ替えて安全のお墨付きをもらった。この点検(有料)は任意になったらしいので、今後、経年劣化の事故が起きないか心配。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リンナイとは関係ないけど、 

ストーブ 

空気洗浄機 

掃除機など 

 

フィルター付いてる家電は、 

ちょくちょく見て掃除機してます。 

 

1週間でグレーになります。 

 

因みに、外で水洗いしてる家庭いますが、 

埃は、水かけただけでは落ちません。 

ただの埃が固まったゴミのままです。 

 

埃は、掃除機で吸い取るのが1番です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸とか分譲賃貸にも浴室乾燥機ついてたりするよね。え、絶対あんなの10年以上経ってない? 

というかこれないと生活できない。花粉とか黄砂の時期に外に洗濯物を干せない…。ドラム式洗濯乾燥機があっても、シワなく手早く乾かすのとか、大きな物乾かしたい時とか、冬とか夏とか、とにかくないと生きていけない… 

 

▲44 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

NITEによれば温水洗浄便座などでも経年劣化による火災が多発しているようですね。 

 

それによれば「製造から10年以上経過した製品による事故が約8割を占め、内部部品の経年劣化や、異常・故障を放置して使い続けたことで製品が発火した事故が多く発生」と、注意喚起しています。 

 

何らかの予兆(故障や不具合)が発生したら、或いはそういったものがなくても10年くらいを目途に、交換した方がよさそうです。 

 

メーカーによってはフェイルセーフの思想がないところもあるわけで、自己防衛も必要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも10年超えてるけど、なかなか費用が掛かるんですよね。 

なので、浴室乾燥機を使わないようにしました。 

洗濯機と違ってマストアイテムではないため、買い換える予定はありません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他社製ですが浴室乾燥機を愛用しています。 

室内飼いの猫がおり、もしも留守に発生したらと思うとゾッとします。 

早急な原因究明と対策、他メーカーへの水平展開を期待します。 

 

▲250 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな物にも「耐用年数」や「使用期限」が有る事を意識しなければならない 

それらを越えて使用すろのなら 

それはもうメーカーの責任ではなく 

「自己責任」だと言う事も消費者も自覚しなければいけないと思う 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

築10年以上経過の集合住宅なのでそろそろ気になっています。リンナイさんの製品ではないですけど。 

うちは最近リノベして家の設備を全交換したんですけど、他のお部屋はどうだか。 

個別ですが10年点検の案内が来てたので、点検していれば少し安心なのかな。 

理事会で話題に出してみようかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないことには間違いないが、最近の輸入品に関しては、どこが輸入元なのか判然としなかったり、業者自体は海外だったり、仮に国内に業者がいても業績悪いとすぐになくなったり撤退したりするから、ちゃんとリコールするだけマシくらいに感じてしまう。 

ネット見てると、格安で買った家を金かけないDIYで綺麗に見せて貸してる大家もいるようだから、そういうのも怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはリンナイじゃなくてマックスだけど、もう17年使ってる。風呂入る時は冬でも使ってないけど、洗濯物を浴室で乾燥させる時に今でも使ってるんだけど、こういうニュースみたら怖いな。そろそろ買い換えようかな。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信社は、地方紙に配信している立場なのだから、こういう誤解を招く記事は考えるべきでは無いのか? 

まるでリンナイ社に責任があるような書き草だが、原因は老朽化。 

センセーショナルに煽って記事を売りたいのだろうが、会社の信用に関わることを勝手な思い込みで書いているという事実を分かっているのかな?もしかして「我々が世論をつくる」なんて本気で思ってる訳じゃないよね? 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公表する事で注意喚起になるから良い事だね。 

 

某ポットメーカーは、基盤上の特定の部品が解けて発火するのを認識しながら知らぬ存ぜぬを通して、ポットが火元の火災が発生しても出火原因不明で通している。 

うちもあやうく出火する所だったし、同じ部品が使われている製品で部品が解けて沸騰が止まらなくなったって報告が価格コムとかに結構上がっていたし、今でも火災リスクがある事を知らないで使っている人もいる事だろう。 

 

こんなメーカーもあるんだからリンナイは全うな所だと思うわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚して新築し10年が経ちました。 

浴室乾燥機、トイレ、食洗機の点検ランプが 

1年ほど前から点滅しだしました(笑) 

トイレは点検に来ていただき、点滅だけ消してもらいました。 

食洗機と浴室乾燥機は、点滅を自力で消したので少し心配ですが全部替えられないです(^_^;) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事が起きないと原因は掴めないという事かあ。車もそうですがリコール続き。 

この方は浴室乾燥機だから年中オンにしていたのだろうか。全焼とは流石に危険。 

リンナイさんのこの機種に限らず 

給湯器もガスコンロもそうですが 

又別メーカーもですが結果的に事が多数起きてリコールって怖すぎる。 

 

▲52 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な世の中ですけど乾燥機系を使う時はなるべく在宅してた方がいいと思います。 

スイッチ1つ押して外出して、戻ったら家が無いとか立ち直れないので。(今回のケースは在宅か否か知りませんが。) 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのですが、メーカーっていつまでリコール責任を負わなければならないのでしょうか? 

保証書をみても最長10年ですよね。 

また、リチウムイオン電池の発火による火災がよくありますが、これは補償してくれるんでしょうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年保証と一言で言っても、そのカウントは、 

「製造日基準」なのか、「納入日基準」なのか、「使用開始日基準」なのか、確認が必要。 

 

メーカーは保証しないでいいようにしっかり考えて規定している。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントに、設計寿命を超えたら交換すべき、っていう意見があるけど、設計寿命を超えたら故障する可能性が高くなるっていうだけで、火災の原因になる、って言う話はまた違うと思うよ。 

ガスは知らないけど電気設備の場合、遮断器等の安全装置があるからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某社サーキュレーターは大丈夫なのだろうか。多くの人がレビューしているのと同じ症状で3台のうち2台が2年以内に壊れた。うち1台は焦げ臭いのに気付いて慌ててコンセントから抜いた。別の部屋にいたときになっていたらと思うとぞっとしてそのメーカーはもう買えない。それでもリコールにも自主回収にもなっていないのだから呆れる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機ではないが、自分の家の浴室給湯器はリンナイ製。設計思想がおかしいらしくとても変な動作をする。かつ後継機種ということでリンナイ製を選んだが、取り付け位置の寸法変更したようで、パイプがひん曲がった状態で取り付けられた。 

要はそういうことを平気でするメーカーということ。二度と買わない。 

 

▲40 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機は元々特定保守点検の対象製品だったのがAI先生によると 

『2021年8月1日、ビルトイン式電気食器洗機、浴室用電気乾燥機などが特定保守製品の指定から除外されました』 

とのことで、 

恐らく再び指定されるんでしょうね。 

過去に事故が起こらなかったから解除になっていたんでしょうが、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールしないのか?思ったら経年劣化が原因か。 

悪意のある記事と見出しだ。勘違いさせる記事で下手したら業績に影響が出る可能性がある。複数のソースに接触出来るなら良いがそうじゃないなら誤認したままなる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事的にリンナイかなり悪者になっちゃってますね…。競合他社にはそのような事例はないのかな?? 

浴室暖房や乾燥機は、機能として付いてはいますが、我が家で言えば結論光熱費が馬鹿高くなってしまったので、もう使っていません。 

梅雨時期に少し使うくらい。 

暖を取るのは石油ストーブで十分だったりします。 

 

▲80 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方たちのコメント見てると浴室乾燥機の寿命は10年かー 

レオパレスに社宅として住んでた頃にその便利さが気に入ってたが、ちょうど10年ちょいで故障して業者さんに交換してもらったっけな 

今中古戸建てを買いたいと思って色々見てて浴室乾燥機のある家いいなと思ってたけど寿命を意識してなかった、危ない危ない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リンナイのガス給湯器10年使ったらエラーNo.xxxxが出てくるようになって 

ネットで調べたら強制的にエラー出る仕組みのようでした 

(電源ボタン高速連打することでエラーを消せるが数日でまたエラーが出る) 

気持ち悪いので買い換えましたが10年しか使えないって乱暴だと思う 

5人家族と独り身で使用時間が5倍も違うじゃないか 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機って幾らするんだろう?10年で壊れるの、じゃあローンで家買うと払い終わるまで平均3回は乾燥機の取り換えか。無くても困らないが 

安価に取り換え出来ても、リンナイブランドでも外国製ならヤバいかも。OEM製品が蔓延っているけど、ヤッパリメイドINジャパンじゃ無いと心配。安物買いの銭失いより、命失いに成らない様に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも換気扇があれば浴室に窓は不要だと思う 

あっても本当に小さなスリット窓で十分 

 

そうすれば冬場も比較的暖かいはず 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化と言われていますが、浴室暖房乾燥機ってそんなに大昔からありましたっけ? 

今時の電化製品は10年経つと使い物にならないお古みたいなものになるフシがありますね。 

昭和初期の家電は本当に丈夫だったよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、原因がはっきりしていればリンナイが建替えやらもろもろ損害賠償支払うのか?訴訟起こさないとなんだかんだ言い訳じみた理由つけて拒否とか減額交渉とかしてくるのだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

火災の原因が経年変化?寿命10年だそうですが 

10年超えて使っている家なんて沢山あると思います。 

機械ですから経年劣化は有っても仕方ありませんが、火災は有ってはいけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅の設備で10年ぐらいで壊れるのは困るな。 

浴室乾燥機で、火事なんか起こされたら困る。 

火事など制御出来る装置を設置出来ていないのは困る 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと混乱させる刑事犯並みの記事だよね。メディアの底レベル化が止まらないんだな。ここまで言われて軌道修正すら興味無いとはね。部外者が何の根拠も無く何処どこが悪いと感じられるとか、笑えるよ。メディアは要因を精査し、気をつけるべく状況を発信するところに価値がある。面倒くさがってやらないんだな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化ですか 

我が家は 

各家電もガス器具も何でも故障するまで使う派です 

それでも今まで何も起きてません 

”使用耐年数は、通常の使い方でこのくらい使えますよ”という 

おおよその意味合いだと思ってましたし 

電気屋さんからもそういわれてました 

 

本当は危険なんですね 

 

うちのエアコンは2007年製です 

電気プレートは1992年製、 

アイロンは2000年製、 

団地型の換気扇は1982年製!!!!!! 

未だに使えてますが 

きけんなのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電関係は取り付けて使用後は10年と聞いていたのでテレビ以外は給湯器とかは特に最優先で交換してます。冬場に使えなくなり昭和にタイムスリップした感覚でした。14年も使用してた。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか書き方が悪意がある気がする。 

軽傷1人なら、リンナイの印象を悪くさせてるみたい。 

「餅を、喉につまらして3,500人も亡くなる餅は殺人危険です。」みたい。 

乾太くん、めちゃくちゃ便利。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浴室乾燥機だけでなく、ドラム式洗濯機とかなんでも火災の原因になり得るからね。 

便利なのかもしれないけど、何かあった時の代償って大きいんやな 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〜20年8月の製品が対象ということは5年弱でも経年劣化する部品があるということ? 通常、ガス機器は耐用年数10年以上の材質の設計がされているはずでしょうが、ゴム部品とかの使用材料間違いなのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経年劣化が原因ならば10年経ったら警告が出る様にすれば良いと思いますが、意見としてどうでしょうか? 

点検が無いので、メーカーがそのリセットするとか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあの湿気の塊のような場所に電化製品を設置できるもんだと思ったら 

経年とはいえ問題起こりがちなのね? 

何年たとうが湿気が原因、と聞くとやっぱり無理だったんじゃない? 

と思ってしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命に関わりボヤ、火災が6件出たところで公表がまずいんでは。 

それに対して多数擁護する書き込みなにこれ?リンナイ関係者?最長22年といっても命にかかわることに対して国が良くないと判断しリコール出せって言ってんだから擁護はいけないと思います。リンナイは今後購入者への対策がどこまで進んだかを定期的に経産省?へ報告する義務が発生します。リンナイHP抜粋 製造期間2003年8月~2020年8月 対象台数 372,398台 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーリツの浴室乾燥・暖房機を使用していたが故障。 

なんとノーリツは後継機種を作っていないので、交換ができなかった。 

火事補償を嫌がったのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リード部分にメーカーと「浴室乾燥機が原因」と書いて、後は場所と発生件数しかないから、不良ロットのリコールのようにも読める。まさか悪意はないのだろうけど、わざわざ「経年劣化による故障」を外してリードを書くのはいかがなものかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湿気のある場所なんで特に壊れやすいし危険もある 

そもそも最近の住宅には標準でくっ付いてる事多いけど 

あんまりいらない物だと思う 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電化製品の不具合のために火事が起こるとは怖いな。被害者は気の毒。リンナイは過失を認めたということですか。もしそうなら、全焼、あるいは一部燃えた家の保証をリンナイがするんでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

導入しているところ万は軽く超えていると思いますが。 

経年劣化は仕様がないし、あと、メンテ不足、例えばホコリと静電気で起きることもしばしば。 

 

メンテが大事です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE