( 283368 )  2025/04/16 05:34:22  
00

【速報】Googleに独占禁止法違反で排除措置命令 巨大IT企業へ初の措置 公正取引委員会

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/15(火) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/506784ffad06db97a0d5ae5f587bce73245ff7b7

 

( 283369 )  2025/04/16 05:34:22  
00

15日、公正取引委員会がグーグルに対し、独占禁止法違反で排除措置命令を行ったことが報道された。

具体的には、グーグルが端末メーカーに対し、アプリストア「グーグルプレイ」の搭載条件として「グーグルクローム」などの検索ブラウザ・アプリを事前にインストールすることや、検索時の既定ブラウザを「グーグルクローム」にするよう求めていたことが問題視された。

公正取引委員会は、これらの行為が競争を制限し、独占禁止法に違反するとして排除措置命令を出し、今後は監視を行うとしている。

これは公正取引委員会が巨大IT企業に対する排除措置命令を出すのは初めてで、スマートフォン分野の競争環境整備を強化したい考えだ。

(要約)

( 283371 )  2025/04/16 05:34:22  
00

FNNプライムオンライン 

 

公正取引委員会は15日、IT大手の米グーグルに対し、独占禁止法違反で排除措置命令を行った。 

 

公正取引委員会によると、グーグルは、提供するスマートフォン向け基本ソフトである「アンドロイド」を使用する端末メーカーに対し、自社が提供するアプリストア「グーグルプレイ」の搭載を認める条件として、「グーグルクローム」などの検索ブラウザ・アプリを事前にインストールされている状態で売ることや、アプリのアイコンを初期ホーム画面の目立つ位置に配置するよう求めていた。さらに、ユーザーが検索したいときの既定ブラウザを「グーグルクローム」とすることも求めていた。 

 

こうした契約は、去年12月時点で端末メーカー6社、日本で販売されているいわゆる「アンドロイドスマホ」の少なくとも8割と結ばれていた。 

 

また、グーグルの広告収益の一部を端末メーカー側に分配することで、ヤフーなど競合他社の検索ブラウザ・アプリを事前に搭載しないよう求めていた。 

 

公正取引委員会は、こうした行為が競合他社との取引を制限し、独占禁止法に違反すると認定し、違反行為を取りやめ今後禁止する排除措置命令を出した。その上で今後5年間、独立した第三者により、措置が実行されているか監視するほか、公正取引委員会に報告することを求めた。 

 

公正取引委員会が巨大IT企業に対する排除措置命令を行うのは初めてで、国民の生活必需品であるスマートフォン分野における競争環境の整備を、今後も強化していきたい方針だ。 

 

経済部 

 

 

( 283370 )  2025/04/16 05:34:22  
00

個々のコメントからは、Googleの強い市場支配力に対する批判や疑問、独禁法違反に対する支持する意見、日本の規制当局の行動に対する期待や異議など、様々な意見が寄せられています。

Googleの独占的な立場や法的な側面についての懸念が表れている一方で、慣れ親しんだサービス利用に対する利便性や便益も指摘されています。

また、国内外の大手IT企業に対する規制や課題についての比較や不均衡な取り扱いに対する意見なども見られます。

 

 

(まとめ)

( 283372 )  2025/04/16 05:34:22  
00

=+=+=+=+= 

 

角度は違いますが、チューナー付きTVを持っていたらNHK受信料を払えの方が悪質だと思っちゃうな。技術的にできるんだからスクランブル化をして災害時等は解除をするなどすればいいのに。 

 

▲4761 ▼523 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidスマホのデフォルトブラウザがChromeである点や、デフォルトの検索エンジンがGoogleである点は、さほど問題と思わない。これらはあくまで「デフォルト」であって、ユーザーが好みのブラウザや検索エンジンに変える事は充分可能であるため。 

 

こちらよりも、Google Playでダウンロードしたアプリ(Amazon Prime Video等)からデジタルコンテンツを購入すると、その売上から一定の手数料(通常15〜30%)を取っている点の方が問題だ。 

この手数料を回避するため、Amazonはデジタルコンテンツをアプリから直接購入できない仕様にしており、ブラウザ経由でコンテンツを買う必要がある。 

ユーザーの利便性を著しく損なっているし、自社制作でもないデジタルコンテンツの購入に多額の手数料を取る方が不公正なやり方だろう。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素晴らしい。 

検索はgoogle一強になって、明らかに費用が増した。 

現在、ほぼほぼ全てのビジネスでgoogle広告が使われているが、とにかくクリック単価が高騰している。 

 

ミュゼなどの倒産が話題になったが、一番の経費は人件費でも賃料でもなく、広告費。1件体験を獲得するのに3万、5万とかかかっている。 

自由競争とはいえ異常だよ。 

そりゃほとんどのビジネスが厳しくなるって。 

 

そして、googleは結局アメリカの会社なので、そこでも日本のお金がアメリカに行ってしまう。 

 

検索広告はもっといろんな会社が自由に参戦できて、値段を下げるべき。 

 

▲4133 ▼875 

 

=+=+=+=+= 

 

ラリーペイジは私に憧れてGoogleを作ったことは一部の人が知ることですが、今回の公正取引委員会の排除措置命令には、長年のファンとしても失望を隠せません。かつてGoogleは「Don’t be evil(邪悪になるな)」というシンプルで強い倫理観を掲げ、オープンで公平なインターネットの未来を象徴する存在でした。しかし今では、Chromeや検索アプリを端末に強制的に組み込み、競合の選択肢を封じるなど、明らかに市場の支配に重きを置いた行動が目立ちます。確かに利便性の名のもとに効率は上がったかもしれませんが、それが多様性を奪っていたのだとすれば本末転倒です。技術の進化が人々の自由を縛る方向に向かうのなら、それは進化ではなく退化です。Googleが本来の理念を思い出し、公正な競争の中で再び輝きを放つことを願ってやみません。 

 

▲94 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の巨大プラットフォーマーに「NO」を突き付けたのは公取委の英断かと。 

グーグルに限らずだが、あるサービスを利用するためには別のサービスやアプリをダウンロードしろ、登録しろ、個人情報提供しろ等、独占的な「囲い込み」が激しい。 

また、その「個人情報」も、規約が長過ぎて、どこでどう使われてるか、流されてるか分かったもんじゃない。 

ITサービスもまた、実は「タダより高いものはない」状況になってるね。 

 

▲1656 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパみたいに、数百億円~数千億円規模の罰金を課せば良いのにね。 

 

日本企業を妨害し、税金をきちんと払わないGAFAは日本には不要かなと思います。 

 

中国では、GAFAを禁止してGAFAを一切使わない仕組みができあがっていますが、中国国内の企業がきちんと育っており、上手く行っているようです。 

 

▲86 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

我々はgoogleのサービスを利用するのをやめにくい立場で、企業にとっても重要なツールであるためなかなか問題が表面化しにくい。巨大企業で多くの弁護士も抱えるGoogleは、公取にとってもやりにくい相手である。今回にかかわらず多くの問題行為が行われているが、これ以上日本人が巨大テックの餌食にならないよう、排除措置命令を出した公取には敬意を表したい。併せて、このような行為を行う企業のサービスをできるだけ使わないような利用者としてのモラルも求められる。 

 

▲660 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

時期が時期だけに誤解をまねくが大賛成です。できれば、期限をつけて守られない場合などは、何千億の課徴金を請求してほしい。今後についても、事象が確認取れれば、即課徴金の対象としてほしい。 

 

▲892 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

国内を守るために海外の企業を規制するのはどこの国も同じ。 

 

アメリカなんてあからさまだし、EU圏だってガソリン車で勝てないから電気自動車じゃないと環境対策とれないレベルのルールに改変する。 

 

日本製のソフトウエアを作らなくてはならないが、しかしこれまで日本が作ったソフトはことごとく海外勢に負けていきました。それもそのはず日本にはプログラミングをできる人材が少ないから。そしてその人達を大切に扱わない構造ができているから。 

 

規制だけ強めてもメイドインジャパンが幅を効かせるには下請け孫受けといった日本が廃れていった中抜き構造をなくして、頑張った人が報われる社会を作らないといけない 

 

▲607 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

公取の仕事としては妥当かなと思う。 

一方で、下駄をはかせなくてもGoogleのソフトの実力は大きく、プリインストールされているメーカー製アプリや通信会社オリジナルのアプリはほとんど不要に感じている。 

Docomoなどは顕著で、UIが非機能的で月額オプション狙いのものが目立ち非常に煩わしい。 

90年代以降の日本の家電にも言えるが、よくわからない機能で付加価値を宣伝しても多くの人には響かない。努力の仕方がまちがっている。 

 

▲62 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイド持ちですが、Google標準で嬉しいけどな。 

単に使い慣れてるからという理由だけど、Yahooとかダウンロードすると、標準にしませんか?と聞かれるのは面倒くさいと感じる。 

もうずっとGoogleChromeでやってるから今更変えたいとか思わない。 

ただ、最初から搭載するのがダメと決まったならそうしなきゃいけない。 

使いたい人はダウンロードして使うだけなので、そのあたりの大切なことはちゃんと守ってほしい。 

 

▲184 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義は、優れた経済体制なのだが、今回のように、大企業がある大きさに成長すると、競争を回避するために、競合他社を排除しようとする。つまり、市場を独占しようとする。これによって、消費者は価格やその他の条件で不利な立場に立たされる。はじめは無料または低料金で商品やサービスを提供し、競合他社を排除した跡に、製品やサービスの価格を上げていく。これが資本主義における独占による競争の回避だ。これは消費者にとって、悲惨な末路が待っている。これを許すと、資本主義は行き詰まり、崩壊する。法による規制は厳格に行うべきだ。グーグル以外にも、マイクロソフトも独占禁止法違反が疑われる。特にOfficeのサポート期間が短くなったり、買い取りではなく、課金制に移行しつつある。どんどん、消費者にとって不利益な制度を導入している気がする。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公正取引委員会がGoogleに対して独占禁止法違反で排除措置命令を出したことは、日本の規制当局が巨大IT企業の市場支配力に対して具体的なメスを入れ始めたことを示しています 

ポイント 

GoogleがAndroid OSというプラットフォームの支配的な立場を利用し、自社サービス(検索、ブラウザ、アプリストア)を端末メーカーに強制的に搭載させ、競合他社を排除しようとした行為が、独占禁止法の「不公正な取引方法」(特に抱き合わせ販売や排他条件付取引)に該当すると判断されています 

巨大IT企業に対する初の「排除措置命令」という点は重要です。これは、単なる注意喚起や課徴金納付命令よりも踏み込んだ措置であり、違反行為の根本的な是正を求める強い意志の表れです。 

5年間の第三者による監視と報告義務を課したことで、命令が確実に履行されるように担保しています 

やりたい放題はゆるさないという日本の強い意志と行動です 

 

▲206 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今のWindowsが実質使えない15年以上前のPCのOSをChromeosflexに変更したら、まさにGoogleワールドになった。Chrome、Gメールがデフォルトであるものの、FirefoxもThunderbirdも普通に使えPCが蘇った。ChromeosflexはLinux系ですが、Windows用アプリも少し勉強すればもインストールできない事は無い。またOSの種類とは関係ないことですが、スマホ含めDNSサーバーを手動でDNS.googleに設定して使ってみると、ネット閲覧スピードかなり速くなった。年金金収入しかない自分にとってはGoogle様様です。マイクロソフトは、Windows10から11へのアップグレードにプロセッサー世代による足切りを設けるなど最近好ましくない。Windows10でまだ十分に使えるのにPCの買い替えが必要になる。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委が、巨大企業に対して不公正な取引だとしてこうした措置を取った事は、妥当なご判断だと思います。公取委のご主張は最もかとは思いますが、こうした命令を受けたGoogleは不服とするのか。または、素直に公取委の指摘に従い、端末メーカーとの癒着に近いような事を是正されるのか。注目して行きたいと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国はプラットフォーマーに積極的に要求しているのに、日本はプラットフォーマーが日本で事業する際必要とされる機能や制限についてかなり遠慮しているように感じる。今後は日本で事業する際には守るべき要件を厳しく要求していくべきだろう。 

 

▲166 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「競争環境の整備」ってgoogleと競争できるような企業がないのに何を整備するつもりなんだろう。 

Android OS自体はgoogleに頼らなくてもスマホメーカーで実装できるのにそれをやってないんだからメーカーの怠慢であってgoogleを一方的に悪者にするのはなんか違うと思う。 

公正取引委員会はおそらくgoogleのやっていることはどうでもよくて大型案件として実績を作りたいだけじゃないのかな。 

「ヤフーなど競合他社の検索ブラウザ・アプリを事前に搭載しないよう求めていた。」 

これも使うユーザが自由にインストールできるんだからどこに問題があるのかわからない。 

 

公正取引委員会は一体誰と戦っているんだろ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんに、グーグルやアップルに流れている金額を提示して、貿易不均衡を訴えて欲しいものですね。 

また、グーグルやアップルへの手数料率は、法で規制するよう国も動くべき。 

今ならEUなどとも対米歩調を取れるはずです。 

 

▲310 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidスマホなので、Googleのアプリが優先して搭載されていることは別に不思議ではないと思うのだが…。 

 

片やWindowsPCだと、不定期的に「設定を見直しましょう」と、あわよくば規定ブラウザをEdgeに変更させたり、必要でもないストレージを契約させようとしたりと「親切を装った営業」が鬱陶しい。操作に慣れていない人であれば、よく分からないうちに設定を変更したり、契約を結んだりしてしまうだろう。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

端末メーカへの資金提供する代わりに他のサーチエンジン、ブラウザを載せるなというのが、排除命令につながったってことね。 

 

2000年前半ぐらいまでは、サーチエンジンとしてのgoolgeはシンプルで早くてよかったんだけど。スポンサーとかADとか広告が出るようになってからは使い勝手が悪くなったなという印象だけど、使い慣れているし、他にいいのが見つからないってのもあってGoogle使っている。 

ブラウザはFireFox入れているけど、サーチエンジンはGoogle。yahooとかgooとかはあんまり使わなかったな。 

 

Windowsといいプラットフォーム作っているところは強いな。今から独自でプラットフォーム作ってもアプリが対応しなければ普及しないだろうし。 

どっかでパラダイムシフト起こす画期的なものが出てこない限りGoogle、Apple、Microsoftはゆるぎないだろうな。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にAndroidで検索エンジンを使うとしたらChromeを使うし、GoogleアカウントだとPCと同期をとっているからメールの確認で便利 

既定ブラウザがChromeでないとしたら、スマホのハードメーカーがそれぞれブラウザを既定ブラウザを用意することになる 

独自ブラウザってHTMLの仕様で細かい不具合が出やすいけど、ハードメーカーがブラウザの保守するってピンと来ない 

iOSもブラウザが一体化しても、ハードの設計がAppleなら問題ないということなのかな 

 

個人的にGoogleやAppleの問題って、各ストアでのアプリの手数料が高いから、ソフトベンダーの負担になっていること 

公正取引委員会はハードメーカーの保護と同様に、アプリのベンダーに対してももっと配慮してほしい 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当該企業は最初から万事が一事、顧客からの訴訟によってのみ漸く応じようという経営であり、それを盾に凡そ全ての日本の利用者や多数の無関係者を泣き寝入りにする現状からも、今回の公取委の対処は完全に正しい。もし事実を否定されるなら、それは公取委が動いたからであり、この手の企業に対し公取委には今後とも頑張って戴きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパなどは、排除措置などではなく、罰金請求してるのに。日本の企業なども多額の金を支払っているではないか?特に家電。いつになったら買い取りという茶番劇の付き合い。買い取り価格維持のための定価があるのに。これで帳簿上の取り引き価格を操作できる。それが、その金額が、取り引き金額が信用度になってる。仕組まれたものだよ。 

 

▲309 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

角度は違いますが、チューナー付きTVを持っていたらNHK受信料を払えの方が悪質だと思っちゃうな。技術的にできるんだからスクランブル化をして災害時等は解除をするなどすればいいのに。 

立花たかしも早くNHK党の原点を思い出して 

NHKのお金を国民全員が払わずに良いように 

してほしいです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのアンインストール不可のアプリも規制してほしいです。 

特に通信事業者のアプリに多く見られます。全く必要ないのにアンインストールできないのは不便です。 

 

また、AndroidもですがWindowsの方が悪質に感じます。 

執拗にEdgeをデフォルトに勧めてくるのはうっとおしいです。 

こういうことも規制してほしいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeもgoogle検索も皆さん利用してますよね!便利で興味深いから。民法TV各局がtverに動画upコーナー作って、再生回数で還元するシステム作れば、リアルタイムニュースしかり、色んな動画が楽しめる。 

googleを標的にせずにgoogleを超える動画配信サイトを作るべき。番組表に乗っ取ったスケジュールで見る時代は終わっていてユーザーは好きな時に好きなジャンル動画を見る時代(スポーツ配信がネックだが)なのだ。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

強制は止めて良いけど 

結局ユーザーが使うのはクロームでGoogle PlayでアプリDLするのは当然になっているからなぁ 

デフォルトアプリの幾つか必須級のもあるから消されたらけ結構ヤバい 

幾つかは使いもしないので要らないけど、邪魔はしてこないので別に良いかなって感じ 

これらをそれぞれ探してきたり、別の機関アプリで動かすとなると面倒とトラブルが増えると思う 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この独占が無くなったとしても、もう手遅れだと思いますよ。 

アプリストアからダウンロードするという流れは一般に充分普及しましたし、Google ChromeやGoogle Map、ドライブなど生活に無くてはならない常識と言っても良いレベルになってきてます。 

規制するなら、遅くともコロナ前にはやってないと、ガラケーからスマホへ世の中切り替わり、皆が当たり前と思ってしまってますから。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

パソコンはMicrosoftのOS使ってる。ブラウザもMicrosoft製がデフォルトだし、以前はそれに従ってたけど…スマホ社会の中で自分のAndroidスマホとの連携考えるとChromeが便利なんです。国産OSでも何でもいいけど、スマホ連携は必要だし他で出来るのかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ購入して、初めに何もwebアプリが入ってないと困るのでChromeアプリが最初から入っているのは問題ないような。Yahooアプリ使いたい人は自分でインストールすれば良いわけで。 

むしろ、全く関係ないZoomとかネットゲームでもGoogleアカウントやX経由でログインするよう強制したり、アマゾンで買い物すると毎回デフォルトでプライムの無料お試し後に有料開始が選択されている方がよっぽど悪どいし、法律できちんと規制して欲しい。 

 

▲89 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのキリスト教資本主義原理での近代化は、新たな情報革命による原理での未来社会創造が求められている、今の便利さは成熟を過ぎてしまったから米欧に頼らない次世代情報革命を進める責務がある日本に。と思っています。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカルなアプリからクラウドまでのソフトウェア側だけなら違反にはならないだろうけど、 

ハードウェア側、BIOS等に何らかのマイクロコード等の埋め込みをメーカーの要望ではなく又はメーカー側の負担がある又はエンドユーザーの合意無く又は利害に関わるのに、圧力をかけてやらせたとかなら、明らかに違反、 

でも、こういう事情はエンドユーザーやメーカーに特に損害が出てなければ公表されない、 

とか、 

かな? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこのような処分になるころにはすでに体制が出来上がっていて、いまさら何も変わらないしな。デジタル小作人の立場はたいして変わらないだろう。 

 

ソフトウェアによる支配は70年代、80年代から何も変わっていないし、今後も変わることもないだろう。人材が少ない以前に日本人は有形のものでないと卓越しないという特性がある。 

 

有形のものでとかつては半導体などで頑張ってきたがそれも廃れ、今では旗頭の自動車で儲けるのさえ、アメリカは否定してきている。巨大な国内市場で囲い込みが可能な中国と異なり、自由主義市場でアメリカを出し抜き利益を継続的に生み出すシステムを形成するのは容易ではない。 

 

アメリカ市場で稼げばトップになれた時代は終わり、多極化の時代に埋没するばかりだが、せめてこういう富の流出は最小限にしたいものだ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公取としては放っておけないんだろうけど、ブラウザはChromeが標準になっている方が有難いな。 

 

別のブラウザにしたい人は、勝手に変えるだろう。 

でも、変えるのは、素人にとってそれなりに大変。 

 

さほどこだわりがないからChromeで良い(ほかのブラウザの使い方を憶えるのが面倒)という人にとっては、もしも別のブラウザが標準になっていると、Chromeに変えなければならない。 

最初からChromeになっている方が、有難いと思う。 

 

もっとも、Googleに注文がない訳ではない。 

例えば記事にも登場するGooglePlay。ここからダウンロードしたゲームには、必ず他のゲームの宣伝が入る。しかも、宣伝を閉じるには、小さな×マークを3回タップする必要がある。 

パソコンと「窓の杜」の時代が懐かしい。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、Googleに対しての排除措置命令だったが、appleに対しても同じことをするのでしょうか?スマホに限って言えば、日本ではappleのiphoneの方がシェアが高く、ブラウザも同じようにSafariがインストールされていますので、影響は限定的では? 

それとも自社OSで自社ブラウザだから、appleは対象外ですかね?日本のスマホメーカーが問題なのであってgalaxyとかは独自ブラウザが標準なので、そもそも日本メーカーが技術不足という点は否めないのでは…。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleが最初から使える状態でも消費者は一切不利益を被っていません。端末メーカーが不利益を被っているということも無いです。 

便利で高性能なブラウザーが出ればユーザーはGoogleからそちらに移ります。 

競争相手は、そういうものを作り出しているわけでもないです... 

公取の判断には謎を感じます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のばあい Yahoo! Japan も問題。ポータルサイトの運営だけでなく多分野の通販やサービスに参入し、自社サービスに都合が良くなるように検索結果を操作している、あるいは操作する可能性がある。 

ポータルサイトが通販やサービスを兼業するのは法律で規制するべきではないか。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleは、AIをトレーニングするために、映画や音楽などのクリエイティブ作品を著作者の許可なしに使えるようにする法律を、アメリカで提案している。 

エンタメ業界の人たちは、知的財産を守る法律は人間だけでなくAIにも適用されるべきだ、と法案の変更に反対している。 

 

Googleは、AIの発展のためには許可なし使用は必要で、これまでの著作権法はイノベーションを妨げると、都合のいい主張をしている。 

 

そもそも、現時点でもあらゆるネット上の情報を勝手に使ってAIをトレーニングしているのも問題だど気づいた。 

著作権法に違反しているのはAIではなくGoogle。それはAIではなく”人”だ。 

Googleはこの点においても、何らかの禁止措置を受けるべきだと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は、アプリを使って 

利便性を高める為のサービスを提供する場合も多く 

 

特に日常的な買い物での便利、を考えてアプリを使っています。 

支払いでPaypay  

行きつけのドラッグストアのポイント付与目的とか。 

 

Googleですと、偶然最近名を知ったザンギとか言うアプリとかは 

LINEを使っている人は使い分けしてるのかも、と 

どちらも無縁なアナログ人間ですが、情報として知って居ます。 

 

しかし独禁法に接触とか言う段階にはチョット驚きました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

広告云々もそうかもしれないけど、人々の検索するデータのほうがかなりの利益だよね。 

グーグルを使って検索されているデータを収集してAIの学習に活かしたらすごいことだもんね。 

勝手に世界の人々がAIの学習に携わっていることになる。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで肥大化した企業に独占禁止もどうなんだろーか。 

誤解なきよう言っとくと、一強状態を肯定しているのではなくて、一強になってしまったが故の事だし、自社のサービスを使いやすく、使ってもらいやすくしているだけであって、しかも周りにそれだけ強いサービスが無いからこうなっているんであって。 

EUの時もそうだけど、なんとなく違和感を感じるなー。 

それを禁止する事で、何が良くなるのか、有識者求む。。 

 

▲72 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイドは全てがグーグル経由だから、独占しているというだ。グーグルは日本の税務署に税金を払っているのか。何かアイルランドの会社に税金払っているといい報道があった。それはアップルも同じ。何処の国に税金を払っているのか、公表するべきた。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って「独禁法ゆるせん」って思ってる国民どのくらいおるのかな? 

それより他にやって欲しいことがあるんだけどな。 

例えばシグナルみたいな犯罪に利用されているアプリの配布禁止命令とか。 

あとアマゾンのマケプレで違法性のある商品(日本で禁止されている武器や凶器など)を販売し、それを知らずに購入したら購入者が罪に問われるみたいな状況が発生しているって話が出てるから、消費者保護の観点からそういったものを販売したEC業者(この場合はアマゾン)にも実行力のある罰則を設けてほしい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのChromeアプリだと広告が多すぎてスクロールもままならないことが多いので漏れなく広告ブロックのアプリを使わざるを得ない場合があるのも今後の改善対象にして欲しい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの独占状態という意味で 

iPhoneユーザーの私としましては 

SafariでのGoogle検索で 

Googleログインやアプリ使用を求められたりする場面が多く、難儀しています。 

なんだかんだと今のところ、検索エンジンはやはりGoogleが圧倒的に使いやすいからです。 

 

また、Android搭載のスマートテレビやプロジェクターで 

YouTubeをiPhoneからは操作しづらい問題も経験しています。 

かつてのビルゲイツ・マイクロソフトのようなやり方が繰り返され、何十年とうんざりです。 

ここをどうにか 

アルファベット社・Googleにはスマートな解決を求めたいところです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Safariは?Edgeは?FireFoxは?とかそういうことが気になりました。あと、記事のタイトルがGoogleそのものを排除してるかの様でなんだかなぁと思う。あとね、国産OS作ればって言う人は自分で作ってください。頑張れば作れますよ。前提として、WindowsやMacでできることが全部できるのが前提ですね。Linuxベースでカスタムしたら作れるので頑張ってね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、アプリストア「グーグルプレイ」が入っていない激安チャイナパッド渡されて設定してって頼まれたけど、ゴミでしたよ。独自のストアアプリが入っていたけど、一般的なものはないしアプリ危険そうでした。 

クロームや検索は、使用頻度高いから、ホームにあってユーザーとしては自然なんですけどね。 

SONYやSHARPのAndroidを乗り継いできたけど、2年前の買い替えでその2社からいよいよ選びたいものがなくなって、あきらめてSamsungにしてしまいました。日本のメーカー端末に回帰しなければ影響ないのかな? 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleは世界最大の企業で、YouTubeを運営しています。テレビ局の広告費を奪っているが、日本企業では勝ち目が無く広告は取られっぱなし。 

 

もはや民間レベルでは太刀打ち出来ないと見て、国が動き出した。 

しかし、その差を埋めることは出来ないだろう。残念だが、仕方ない。 

 

▲145 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

排除措置命令自体はいいが、結局Chromeは使うことになることが殆ど。 

スマホに詳しくない人とかはChromeがプリインストールされていた方が利便性は高いと思いますがね。 

端末メーカーやキャリアのよく分からない非標準のブラウザが入る方が困惑しそう。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

立場が逆転、日本企業がアメリカで同じことをやらかしたならば今ごろトランプはアメリカの消費者に多大な損害を与えたとして巨額の罰金・制裁金を命じている。 

日本は対アメリカに約7兆円ものデジタル貿易赤字。トランプを見習って日本の消費者に損害を与えたGoogleに対し巨額の罰金・制裁金を徴収しましょう。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも支配的な地位を与えたくないのなら、日本企業がGoogleのシェア率を脅かすくらいの製品を作り戦えばよかった。 

 

今のGoogleのシェア率は不正だけで勝ち取ったものではなく、ユーザに選ばれたから 

 

強い競合がいないと、規制しても結局ユーザがGoogleを選ぶので意味がない 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

googleもそうだが、米国の三次産業(サービス・IT業)の独占が酷いのには辟易する。ただ、googleの検索の内容の更新が非常に早いのは確かで、仕事を頑張ってるのは分かる。一方、他の検索サイトは情報の更新に時間がかかり、リアルタイムでの情報検索に使えない事が非常に多いんだよね。独占により、余計に過疎側のサービスの質が落ちる。 

 

でも、いざgoogleとかで村八分とか食らうと、もう自分のサイトが見てもらえなくなったりと、米国という支配者の気に入らない情報サイトは問答無用で弾くので、公正な情報提示が出来なくなってる。 

これは、米国による情報操作を簡単にし、我々は知らないうちに不公正な事をやらされて支配される可能性が非常に高く、長い目で見れば、人類社会全体にとっても危険である。 

 

…という触れ込みで「多様性」を叫んでる米国に限って、すぐ何でも独占して自分が有利なように情報を捻じ曲げるんだよねw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってWindowsのedgeとMicrosoftStoreにも当てはまる。 

なぜMicrosoftは排除命令にならないのか。 

Googleは様々なサービスを無料で提供してくれているので私は本当に感謝している。 

Googleマップ、カレンダー、ドライブ、チャット、ストリートビュー、アース、ミート、アドレス。 

ビジネスにおいて全て必要不可欠なサービスを無料で提供して頂いている上にセキュリティも高い。 

LINEと違って広告で自分が承認したデータを使って貰い、代わりにサービスを無料提供してもらう契約だ。 

LINEは単なる個人情報の漏洩だ。 

Microsoftはパソコンという有料媒体のくせに、独占禁止法違反をしている。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけブラウザと検索エンジンが多種多様に存在すると 

不便になる側面もあるから難しいんだよな。 

 

相当昔だけど、一時期は「キャリアがカスタマイズしたゴミ」 

ブラウザとか検索とかを気軽に組み込んできてたせいで 

日本仕様のスマホは製品性能が落ちてる事もあった。 

 

勿論、独占禁止法に違反した今回の行為(競合を入れさせない根回し) 

は許されるべきことではないのだけれど、そこまで 

ITリテラシーにたけていない一般人が、キャリアから 

訳わからないゴミを掴まされて不便になるってのも 

どうかと思うけどね。最近は減ったけどさ。 

 

それは独占禁止法とまた違った問題だけど。 

 

訳わかんねぇ独自仕様のアプリとAndroidOSを連携させるより 

Google謹製アプリを連携させる方が親和性高いってのもあるしね。 

行き過ぎると過度の囲い込みになるけど 

「ある程度は」OSを所有してるメーカーの権利でもあるしね。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleの端末であればGoogleのブラウザと互換などもあると思うので、他のブラウザ使ってはダメという訳ではないし推奨として入れるのは良いのでは? 

 

他社のブラウザの動作保証まで完璧には出来ないでしょう 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラウザはBrave一択。 

広告がデフォルトで排除されてるし、速いし。 

ベースもChromiumだから、表示上も問題ない。 

Chromeは広告排除する気が全くないからね。 

 

パソコン、スマホ、タブレットとか複数台使っていると、連携がめんどくさいのがBraveの唯一の難点かな。 

ChromeはGoogleアカウントでログインするだけで、履歴・ブックマーク等、自動連携されるから。 

 

そろそろGoogle一強時代にうんざりしてきたので、いいニュースだ。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

AndroidってのはGoogleが巨額の投資を行って成功させたプラットフォームだよね? 

そのGoogleが自社開発のChromeブラウザをデフォルトにするのは当然の権利だと思うんだけど。 

不満があるなら自社で1からプラットフォームを開発すれば良いだけのことだよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる分野で日本国産サービスが対抗出来てないのが 

LINEなどのソフトもOSもハードであるスマホもpcも海外産ばかり 

 

根幹の部分は太刀打ち出来ない競争力の無さ 

結局文句言いながら使うしかない状況が全てで 

 

今回の件でユーザーになんの利益が生まれるのだろうね 

便利になるわけでもなく 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主要全社を最初から載せておいて、ちゃっかり自社の名前を一番上にするとか 

にしておけばごまかせただろうに、やり方が強引すぎる。他社から広告料金取る(金払うと上の方に出してもらえる)とかもアリだろう。どちらにしても金出して端末購入したのに、知らないところで勝手にソフト入れたり削除不可にされたり、現在のPCや携帯はおかしなことが多い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時代を予見して、全て自社で賄えるようにしたのに、成功しそうになるとこうなってしまうのですね。 

民間企業ですし、利益を追求する事は健全なのですが…。 

しかし、iPhoneでしかiOSが使えないのは問題ないのでしょうか? 

 

▲30 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

iPadのSafariアプリでもこちとらGoogle検索してやってるのに、chromeアプリを使えポップアップがせり上がってきて、あれもマジうざい。Safari特有の「気をそらす項目を非表示」にしても度々復活する。 

検索エンジン使って、Google関連の広告やリスティング広告まで見てやってるのに(実際は広告ブロック等してるけどw)、何もかも押し付けがましすぎるんだよな。どんだけ強欲やねん。 

ついでにAndroidのGoogleプレイストアを起動した時の「サブスクにしませんか?」やらアプリ検索時に一番上におすすめのアプリを表示するのも何とかしてほしい。望んで探したアプリ検索結果が何で二番手にくるんやと。 

多分実際のインストールとかどうでもよくてインプレッション稼ぎばかりで、 

見せましたポーズすればいいシステムになってるんだろうな。 

まじで目障りすぎて立て続けに検索していく意欲なくなるんよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>石川温 

>今回、公取委は「グーグルが端末メーカーに広告収入の一部を支払うのは禁止」という命令を出した。 

>しかし、端末メーカーはこの収入によって、Androidスマホ開発費の一部を軽減できているという側面がある。 

>つまり、公取委の排除措置命令によって、今後、スマホの価格が上昇する可能性がある。スマホが売れなくなれば、撤退するメーカーも出てくるため、結果として、ユーザーの選択肢が減り、「Androidスマホで買えるのはグーグル・Pixelだけ」なんて未来も来るかもしれない。 

 

今回、拘束条件取引で禁止しているのは、メーカーを抱え込んで安くして競合他社を排除し、その焼け野原でグーグルが言い値で新たに商売するという現実があります。今回のケースはインテルがリベートを餌にAMDを排除した事例とよく似ていおり、実際、しばらくウィンテルと呼ばれる時代が続いていたという事実があります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあGoogleが作ったOSなんだから、初期ブラウザはChrome搭載でってくらいいいと思うけど。 

アプリの追加分からなくて調べようにもブラウザなければ調べられないだろうし。 

 

通信会社と端末を分けて販売をって方向に持っていったように、端末とOSも分けろってしたいのかな? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

必要かな。自前で開発した経済圏を独占するのは普通ではないの? 

それに追加でインストールすればいいだけだし。 

使いやすければ取って代われるんじゃないですかね。 

魅力的なモノを作れない仕組みの日本をどうにかするべき。 

 

それより広告費は消費した国にまず落ちるようにしていただきたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら日本市場モデルだけブラウザもGoogle Payも搭載辞めるわってなったらどう責任を取ってくれるのかな。 

 

果たして自分の好きなブラウザのインストールも出来ない人が、 

コマンドラインでアプリのインストールが出来るのかな? 

 

スマホの初期セットアップする為にまずインターネットに繋がったPCを準備します。(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット広告界は現状、そうなってるのかもしれんがPC経由だけに関しちゃ、そもそもガリバー規格OSのWindows機を買えば(MicroSoft社が強制的に)押しつけてくるブラウザはMS-Edgeであり、検索エンジンはBingだ。明らかにgoogleこそが「不当な」排除圧力にさらされ続けてきた。 

 

それを大多数の消費者が、わざわざ手間かけChrome+Googleに選び直す、という「積極的な反抗の意志」を行動に移し続けて、それで初めて現在のGoogle王国は存在してる。 

 

公取委が真に罰する?べきは、Google検索が(他のどこを使うより)快適で心地いいと信ずる(に至った)一般ユーザーなのでは? てか、だとすりゃ…そんな個々人の自由な判断(=基本的人権)に是正を仕掛ける権利や大義が公取設置の主旨に存在するのか? 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

でもクローム使わないような人はどう設定されててもクロームを使わないわけだし、そんなに気にしない人にとってはクロームが最初からデフォの方がありがたいですよね 

まぁMSのIEでも同じような結論でしたけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

google批判コメが上位にきてるのはYahooニュースだから? 

なんか公取が仕事してる感出してるけど、『じゃあ日本へのサービス提供止めるわ』ってgoogle側が言ったらどうしてくれんの? 

Androidも日本への提供は止めるわ、とか。 

メイドインジャパンで代替サービスを提供出来るんなら別だけど。正直、インターネットの発展はgoogleのおかげやで。 

公取のパソコンはMicrosoftかな?ということはedgeかな?絶対chromeの方が性能上なんですけど。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身googleのサービスを便利に使っているので正直よくわからないが、それよりも見えない広告や大きすぎる広告等の、迷惑広告に対して簡単に排除できる仕組みをお願いしたい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグルといえば大きなカメラを付けたビュー車に追いかけられたことがあった 忍者のように走る運転手の顔が怖かった あまりにしつこいので警察に通報したら対処してくれたが警察は結果の報告をくれなかった こちらから電話で確認すると「運転手にはやらないよう伝えました」で終わり なんか腑に落ちない事件だった それこそグルかと思った 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この判断を少し広げれば、WindowsにEdge、iPhoneにSafariが必須なのもダメになるのでは? 

最近の公取は、JASRACの独占を認めたりして判断が妙。昔は、祭りでちびまる子の歌などがよくかかっていたし、音楽教室への使用料請求もなかった 

 

▲209 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

国産ソフト/アプリが発達しないのはなぜ?それは日本企業がプログラマーを使い捨てのように扱ってきたからでしょう。海外企業と比べて賃金も安いし保証も薄い。そこそこハイスペックプログラマーは普通に海外にいくよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneは、過去に勝手に録音して送っている問題があったり、誰も勝手に聞いていないとメーカーが主張するだけで、未だに証明していないし。グーグルだって怪しいと思ってしまいます。 

日本のメーカーは同じようなOSを無料で作らないですかね。Linuxベースとか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はガラケーで結構独自の文化を作っていってたからもう1回OSから作っちゃえば良いのに。 

Galaxyみたいにユーザーの意見に貪欲に反応して改善していけばすぐにグーグルとかWindowsは抜けるよ。 

根拠としてはグーグルもWindowsも利用者のことってあんまり考えて無くて結構やりたい放題やってる。 

だからどんなシステムでも利用者や応用で新しいもの生んでいく人、開発者が分かりやすくて運用しやすいものだと物凄くいいと思う。 

 

▲245 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公取は、撤退されない程度に、Googleやアマゾンから巨額の罰金をとっても良いと思う。EUとかうまくやってるし。もしかすると日米貿易の交渉カードとしても使えるかもしれない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日米収支は、貿易収支では日本の黒字ですが、サービス収支では米国の黒字なわけで、ここら辺でなんとかリベンジできないか、なんて思ってしまいますね。 

多分本件は、報復云々とは関係なく動いていた案件なんでしょうけれど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油業界には全く関与しない公取。全く平等ではない仕入れ価格により市況をコントロールしているのは見て見ぬふり。補助金も支払う相手を間違え、元売が儲かる始末。真面に働いて納税しても税金を使う相手が違うでしょう。だから財務省云々となるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンドロイド搭載のスマホを使っている高齢者ですが、それによって何が変わるのかさっぱり分かりません。 

それよりも、最終OSと言ってWindows10を販売しておきながらWindows11を出してWindows10のサポートを10月で終了するという詐欺まがいのMicrosoftのほうが問題と思うのですが。 

そちらのほうが私にとっては大問題です。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこれを肯定する人が多いのか分からんな。 

 

AndroidとはそもそもGoogleが開発したOSでそれをオープンソースとして公開してるものであり、Google以外の企業のAndroidスマホはその優秀なOSをタダで使わせてもらってるようなもんなんだからChromeが最初からプリインストールされてるくらい当たり前だと思うけどね。 

 

それが嫌なら自社でOS開発しろと思う。 

 

あと、広告表示が気に食わないって人がいるけど、Googleの検索やマップが無料で使えているのはGoogleが月額サブスクみたいにせずに代わりに広告を見てもらうことで収益化して企業運営してるんだから、広告を非表示にしたりしたらサブスク化するしかなくなると思うんだけどね、みんなそれでいいのかな? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は個人的には仕方ないと思うけど、 

広告に関してはもう少しグーグルが広告主と閲覧する側を考慮した 

仕組みを考えて欲しいなと思うな… 

 

▲89 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通に使うけどね。 

他のブラウザとか何抜かれてるか分からない怪しいのもあるし。 

公取委は形式的な所だけ取り締まって、実態を見ずに判断してそうだよな。 

突っ込むなら、ストアの手数料とかそっちだろうに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委の英断みたいなコメントが目立ちますが、現実に即して考えればgoogleが果たしている情報インフラとしての役割はもはや一企業で考えられるものではなく、公的サービスに匹敵します。 

ストリートビューあたりを使ったことがない人なんてほぼいないでしょうし、企業情報にGoogleマップ使ってるところなんて探さずともざらにあるでしょう。 

AndroidOSはオープンソースであり、色んな企業がAndroidスマホを安く、時に独自色をもって提供できているのはこれが理由です。 

スマホにしても検索サービスにしても動画配信サービスプラットフォームにしても、企業も消費者もサービスをほぼ無料で享受していて、今更独禁法を理由に排除したところでこれらのサービスを代替えできるようなサービスを提供してくれるような企業はありません。 

 

日本は法治国家ですから法に則った判断をしたことは評価しましょう。 

やるのが遅すぎです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テック企業に独禁法の適用をやると、アメリカ人は嫌がるけど反撃しづらく、EUや中国が時々やって成功してるので、日米交渉前に「媚びへつらう時間は終わった。ディールをしたい」というメッセージを投げたのでしょう。別にダメージが入らなくて良いんですよ。態度を示せたら。 

いい判断だと思います。今のままでは、物わかりの悪い交渉相手の誤解を解くのに時間を喰いますから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Googleのポップアップ広告がマイクロソフトエッジやアンドロイドの色んなサイトに勝手に出てくる。 

それを止める為には有料のアプリが必要だったりする。 

 

一番頭にくるのは、ヤフーニュースのニュースコンテンツが隠れる場合が有る。 

頼みもしないのにポップアップ広告は非常に迷惑千万です。 

なんとかならないものでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年くらいGoogle検索は全然進歩を感じない。営利企業だから金儲けに走るのは仕方ないがかつてのスマートさや驚くほどの利便性をユーザーに与えるサービス性を失わないでほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際他のOSがない以上仕方ない所もある、日本でもOSはトロンなど開発していたのに潰したのは政府および米国のIBMだ、そしてビルゲイツは密に実際のウィルスを広め、米大手医薬品メーカーの巨大な利益を生んだ。これも仕方がない。日本はアメリカと戦争をできない。日本はG7で唯一の有色人種国家で事実上アメリカの属国だからな。排除って言ってもじゃどうするんだ、日本製のOSを開発するのか。無理だろうな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「グーグルの広告収益の一部を端末メーカー側に分配することで、ヤフーなど競合他社の検索ブラウザ・アプリを事前に搭載しないよう求めていた。」 

 

ヤフーなどとはふざけた論理だと感じるね。 

そんなことをしたら、グーグルからカネをもらえなくなった端末メーカーは収益が悪化して困るじゃないの。 

 

やるなら、自分たちのブラウザやアプリを搭載してもらうために、端末メーカーにカネを払うことでしょ。それもしないで、公取に難癖を告げるなんてナンセンス。 

公取は、却下すべきだったね。 

 

パソコンの検索エンジンをグーグルにしていても、Yahooになってしまうのをやめてほしい。McAfeeと組んで勝手に組んでやって。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権による政治的プレッシャーなどを気にせずに判断しており、公取委の独立性は保たれているようで心強いです。 

 

おそらく「Google社のアプリの方が使いやすいのに」ってコメントをする人がいると思いますが、それはニュースをちゃんと理解できていない人です。そういうことじゃないんです。 

 

▲144 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

OS を作り、普及させるメーカーの特権だと思うのでそこまで気にしていない。 

 

Googleの検索の利便性を知っているし関連サービスも安定して提供されている。 

その信頼があるからこそAndroidは普及した。 

ある程度の知名度を獲得した後に、Googleだけずるいと言うのは、ずるくない? 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホに何も入ってないなんて画期的。アプリをアンインストールしようとするとできなかったり動作に不具合がでる可能性がとか言ってくる。アンインストールできても更新はくるって意味ある?これっくらいのお弁当箱にSpotify、Spotifyちょっとつめてみたいな感じにしたいのよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE