( 283373 ) 2025/04/16 05:40:18 2 00 「アメ車なぜ日本で売れない?」“関税以外の壁” ウインカー・排ガステスト…日本の安全基準で1台200万円のコストかかることも 燃費・車の大きさも…TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/15(火) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb18691ee80f41b0e234ecee0c93ab8dfa7e6657 |
( 283376 ) 2025/04/16 05:40:18 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
まもなく始まるトランプ政権との関税交渉。ポイントの1つが「自動車」です。トランプ大統領は「日本の規制がアメリカ車の販売を妨げている」と主張していますが、なぜ売れないのか?本当の理由を探りました。
赤沢経済再生担当大臣 「言うべきことは言うということと、あとは信頼関係を築く」
“トランプ関税”の交渉を担う赤沢大臣は、あすの出発を前に、自民党の「対策本部」の会議に参加。出席議員から相次いだのは、農業分野への影響を懸念する声です。
ホワイトハウス レビット報道官(3月11日) 「日本はコメに700%の関税をかけている」
政府は、コメなどの農産物の市場開放などを求めてくるとみられます。さらに、トランプ氏がこだわるのが…。
トランプ大統領(7日) 「我々は日本でまったく車を売っていない。ゼロに近い。一方で、日本はアメリカに何百万台もの車を売っている」
日本はアメリカ車に関税をかけていませんが、アメリカ側は関税以外の“壁”が存在すると主張しています。一体、その壁とは?
「輸入してから1年近く経つんですけど、未だに登録できない」
1980年代から90年代にかけてブームとなった“アメ車”。多くの若者を魅了しました。しかし去年、日本で売れた輸入車(新車)のうち、アメ車は全体の7%ほど。なぜ、アメ車は売れないのか?
埼玉県内にある輸入車専門店。50台以上のアメ車を扱っています。
スカイオート 村上周平 社長 「ピックアップが特徴で、日本にはないサイズ感」
およそ30年、アメ車を販売する村上さん。販売を難しくしている“壁”は確かにあると話します。
こちらの車。このままでは日本の道路では走れません。
スカイオート 村上周平 社長 「ウインカーが赤いんですよ、これも駄目なんです。オレンジにする必要がある」
日本の安全基準にあわせるため、ウインカーは赤ではなくオレンジに。シートベルトの警告灯もつける必要があります。さらに、騒音や排ガスのテストなどが必要で、1台200万円のコストがかかることも。アメリカ側は、こうした日本の安全基準などが“非関税障壁”としてアメ車の販売を妨げていると主張しています。
一方で、それ以外の問題もあるとの指摘も。
大手自動車メーカー関係者 「ニーズが日本人に合っていないだけでは」
日本の車検を通ったアメ車に乗せてもらいました。
スカイオート 村上周平 社長 「V8サウンドに乗りたくて乗っている方って結構多いと思うので、日本車では味わえない感覚と言うんでしょうか」
この車はディーゼル車。燃費性能はいい方ですが、リッター7キロ。日本のハイブリッド車では20キロ超えはあたりまえです。また、日本の狭い道では…。
スカイオート 村上周平 社長 「日本車だと、すって回れるところでも、アメ車だと前なんかもギリギリで入っていかないといけない。運転技術が必要なところはあります」
車幅や小回りの良さも重要です。
本格的に始まる日米交渉。赤沢大臣は、無理難題をふっかけるアメリカに対峙することはできるのでしょうか。
TBSテレビ
|
( 283375 ) 2025/04/16 05:40:18 1 00 アメリカ車の日本市場での売れ行きについて、多くのユーザーからの意見が寄せられました。
アメリカ車の大きさや燃費、左ハンドルなどが日本市場に合わないという声があります。
外国車、特に欧州車の日本市場での成功例も示され、アメリカ車の販売不振は単純に輸入車の需要や市場適応性に起因している可能性が指摘されています。
最終的に、アメリカ車が日本市場で成功するためには、市場に合った製品開発や価格競争力の確保、安全基準や規制への対応、ブランドイメージの構築など様々な要素が必要であるとの声が挙がっています。
(まとめ) | ( 283377 ) 2025/04/16 05:40:18 0 00 =+=+=+=+=
燃費と車体サイズが最大の課題だと思いますけどね
ベンツとかフォルクスワーゲンは日常的に見かけますし 両メーカーは右ハンドルもあるしわりとコンパクトなモデルもあるので日本のニーズに合わせてくれてる感じがします
アメリカの自動車もたまに見かけますがやはりやたらデカいので駐車場でも隣に駐車したいと思えませんもんね
売りたいならせめてその国のニーズに合わせるのが最低条件じゃないのかな? TOYOTAやSUZUKIやHONDAや日産も各国に合わせたラインナップと販売戦略とってますからね
▲780 ▼24
=+=+=+=+=
道路自体は重要物流道路はコンテナ車が通れるように基準を変えたし、自動運転や物流を考えたら拡幅すればいいんじゃない?燃料もむしろ米国に安く売って貰えば良い。 インフラの寿命も来ているので考えようによっては日本を世界というか米国に合わせるってのもアリだも思いますが。車検だって無くすか期間を長くして軽自動車の優遇を無くせば結構行けるんじゃないかと思う。
▲22 ▼212
=+=+=+=+=
まだやってんだこの話題。 マスタングが日本から撤退したのが象徴じゃないですかね。 あと、これはせちがらいけど、コブラとか日本で走らせたいのに…というのはあるでしょ。 一時、ナイト2000で流行った車もありますけれども。 今可能性があるとしたら、クライスラーかな、ブランド忘れたけどフィアットとくっついたし(ジープですつまり)。そっちの血が入れば売れるかな。 アメ車はとにかく日本では大きい…というのはあるんだけど、その前に、販社が売る努力してないんですよね、ハーレーダビットソン見習って売る努力すればいいのに。
▲358 ▼26
=+=+=+=+=
V8とハイブリッドカーを比べて燃費云々って意地悪な記事だね。 ガソリンのランクルだってリッター7kmとか平気でいくけど、売れに売れてる。 燃費が悪いアピールしたいならビッグブロックでリッター5km未満のを持ってこないと。そんなのアメリカでも僅かにしか走ってないけどね。
燃費性能は同じ排気量で同じ車格なら実は大差ない。純ガソリン車が多いだけ。
車の大きさにしても、ランクル、LS、ベンツSがたくさん走ってる日本において、そこら辺くらいまでのサイズは許容範囲であるという事。 つまりアメ車のフルサイズ未満なら問題なく数売る事は可能なはず。 つまり問題点は他にあるってこと。
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
アメ車でも人気が有る車種は売れる。マスタングなんて売れてたのに自ら撤退した。ジープは売れている。最大のネックは高い自動車税では無いだろうか?因みに日本は車の関税はFREEだが、かつては関税が掛かった。しかしサッチャー元首相の鶴の一声でFREEになった過去が有る。トランプは日本の自動車税の高さを知らないのだろう。もちろん日本の政治家もそんな事は説明しない。これをトランプが知った場合、悪しき自動車税を安くするチャンスかも知れない。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
平成前期まではまだ魅力的な部分もあったが近年はジープラングラーシリーズを始め一部のオフローダーやSUV、スポーツカーを除いて乗りたいモデルが少ない、ドイツ車は大排気量だろうと小排気量だろうと乗りたいモデルがあるが、アメ車には数々の課題がある。
▲261 ▼16
=+=+=+=+=
単純に日本の道路環境に合わせた車を使っていないからじゃないでしょうか。
車体はデカい、燃費は悪い、安全装置も欧州車に比べると低い、エンジン音や走り心地が特段良いわけではない。左ハンドルも多い。
日本を走る大衆向けの欧州車は、今はほとんどが右ハンドルだし、よほどアメ車が好きな人ではないと買わないでしょう。
▲282 ▼8
=+=+=+=+=
貿易摩擦解消のため、GMのキャバリエを導入することになったが、丸腰では勝負にならないから、トヨタが支援することになり、その流れでGMに対して改善指示をしたと記事で読んだことがあります。百数十か所に及んだと書いてあったと思います。でも、鳴かず飛ばずでした。 同じくGMのサターン、クライスラーのネオン、日本市場を意識して開発されたモデルですが、これも鳴かず飛ばずでした。 かつてトヨタがGMに対してハイブリッド技術の供与を提案したそうですが、GMはそれを断った。では、それに匹敵する技術を開発したかと言うと、何もできていません。 反省と改善を強力に進めない限り、アメリカ車は売れないでしょうね。 トランプは日本の軽自動車が不公平だと不満をぶち上げていたが、まともな車を開発できない自国のメーカーを棚に上げて、日本に押し付けるのは政治家としての能力がないことを露呈しているだけ。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
米国から個人輸入した車で、日本で走行可能な改造するために200万円のコストがかかっても当然ですよ。ほぼワンオフですから。自動車メーカーが対応した部品を組み込めば、それほど高くはならない。それさえしないのなら、企業努力が足りないだけだ。現地のニーズを取り込んでいない車が売れないのは当たり前だろう。障壁と言うなら、米国で新車の右ハンドル車を販売できるようにすべきだ。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
アメ車メーカーはマーケティングがド下手、海外マーケット研究も下手、国内の需要と欧州・日本の需要が乖離し過ぎていることで価値観が乖離し過ぎていることが大問題。 合衆国メーカーはちゃんとコストをかければ素晴らしい車を作る。キャデラックCTSは、メルセデスとレクサスの中間で、ステアリングの初期応答は低めでも、大舵角を与えてアクセル踏んでも、姿勢をトリッキーに乱さず、トラクションを維持しながら自然なアンダーで回れました。 リアサスの立体的な動き方が印象的で、スポーティさとラグジェアリーさを上手く融合してた。乗る前はアメリカのおっさん車やと思っていたが、欧州車に負けてなかった。 良い車は確かにあるし、ちゃんと設計して改善も出来る。良いモノは良い。 然し、電気系統は弱いらしく、修理費が国産車の2〜4倍。いまだに右ハンを設計する技術が無い、1960〜70年代の殿様商売、上から目線商売が変わらん。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
並行輸入の場合は、どうしても排ガス検査やブレーキ検査が必要になってしまうので大変ですね ヨーロッパ車は確か別の規定で日本とやりとりができているので、その辺はクリアになってるはずですけど アメリカもそうやって、日本と折衝すれば良いのではないでしょうかね 問題は車両のサイズと性能と思いますけどね
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃にカマロに乗っていたけどやはりデカイしカッコイイし豪快は加速なので所有する喜びはあったけど燃費が悪いし駐車場に止めずらい、彼女からは目立ちすぎるので嫌だと言われた。 なのでほんの1年足らずしか所有しなかったけどやはり日本では乗りずらいと思う。
最近コルベット(ミッドシップ)を買った人がいるけどヘッドライトの光軸が合わなくて車検が通らずに光軸を直すのに100万円かかったと言っていました。
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも、日本の消費者のニーズに合わせようとする努力をしていない。 米国車は我々が良い車だと思って買っているから、日本でも売れるはずだ。 といった単純な理由で売ろうとしている。 この考え方は、米国でよくみます。自分が良い物と思っていれば、すべての人にとっても良い物である といった考え方が往々にしてある。
▲168 ▼2
=+=+=+=+=
そのアメリカで走ってる人気な日本車 プリウスとかコンパクトカーなのかというと違う アメリカに合わせた 左ハンドル大きさのピックアップトラックやSUVである 日本企業はきちんとアメリカのニーズに合わせて 車を作って売れている
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカンピックアップを足にしてますが燃費が悪いのも壊れるのも当たり前、デカイと言えばデカイが所詮は小型トラックの扱いなので2トンロングのワイドに乗るような感じですね。 左ハンドルも慣れれば大したことないし右ハンドルより左に寄れます。
問題は使用する環境次第でしょう。 私も都会のマンション暮しなら買わないと思います。
国産車の出来栄えは驚くレベルですので、わざわざポンコツのアメ車を買う人は居ないと思います。
魅力的な日本に合う車を作ってからでないとアメ車は日本では売れませんよ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
非関税障壁はアメリカの法規が悪いだけです 日欧中豪は法規を近づけるように協議が進んでいるので流用設計ができる場合が多いのですが、アメリカだけはユニークな法規が多く専用設計が発生します アメリカユニークの仕様が発生する分だけ開発期間も試作数も増えるので、車両トータルでの開発費として計上され車両価格に反映されてしまいます まずはアメリカが世界に歩み寄ってから言って欲しい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
街中にシェビーやフォードの正規販売店があって、どデカいSUVやピックアップを並べれば、多少の需要はあると思う。グランエースよりは売れる。 アメ車というと、インチキ臭い平行輸入屋ばかりなので躊躇する人もいると想像する。
サイズ感は乗ってしまえばそれほど気にならない、駐車場で前がちょっと出てるかも程度、そんなことよりデカいクルマを転がしている楽しさの方が数倍上回る。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
例えば欧州車は日本向けの日本仕様、韓国向けの韓国仕様とそれぞれの国に向けた仕様があり、その国に合った保安基準や排ガス等の車検基準に適合する様に輸出される。 ところがアメ車はアメリカ本土向けのアメリカ仕様のみで、その車体を言わば無理やり適合基準に合わせ何とか走ってる状態。 1900年代後半ならその基準も曖昧な事もあり、またクオリティーが低くても納得できたが、現在はその基準も厳しく、ましてや車はどんどんハイクオリティになり、ユーザーの要求レベルもそれに連れ上がっている。 そして他国の車両と比較する事も無くアメ車は進化するが、所詮はアメリカ仕様で、そんな車が売れる筈もなく日本国内では過疎る。 現在流通するアメ車はその形を見て購入した人が殆どで、性能やクオリティは気にしない人か、或いは後悔してる人だろう。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
その昔フォードKaみたいに日本の道路事情にかなうコンパクトカーがありまして。 シンプルでワンモーションフォルムの先駆けのようにスッキリとしたデザインに加飾を廃し価格も抑えたその頃のアメ車と対極のクルマでした。 それでも未塗装樹脂で前後バンパーをあしらったせいか営業車以下の安物感が漂い、ボディは3ドア、そして市場の流れをまったく考慮しないMTのみの設定。これで「買って下さい」ではなく「買え」はないだろうと。 見積もるとトヨタのヴィッツよか高く、品質は当時のスズキワゴンRと殴り合うかのようないい勝負。これを選んだ人はスゴいというかドMというか。
確かCMが小室哲哉。そんなとこに資金ぶち込むなら他にやることあっただろと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
Fordのフォーカスであったり、小型のもあるんですけどね。でもヤリスの倍くらいの価格になるし、だったらヤリスでいいかになる。 イタリアのFiat500なんかは高くても人気だから、魅力的な商品、ブランドであれば価格やサポートあんまり関係なく売れるんですよね。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカの求めるように、車の関税を無くして、非関税障壁と全て撤廃して対等に競争する土台を整備すればよい。どちらが売れるかは、どちらがより良い車を作るかだ。アメリカでフォードのSUVに乗っていたが燃費以外は問題なかった。日本で乗るかと言えばNOだが。日本は障壁を作っていたのは数十年前の事。今は関税や障壁など作らなくても、日本車が負けることはない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
JEEPはそこそこ見る機会があるしデザインもドイツ車に近い車種もある。ビッグ3はデカくて角ばっていて内装は日本人受けできない。コルベットもミッドシップになったけどフェラーリやランボルギーニと比べてどうかなと思う。値段も違うけど。テスラの内装はまあまあだけど。 輸出したけりゃ、世界の流れに合わせるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デカいって言っても車体サイズが大きいのはフルサイズピックアップくらいだよ F-150はマイクロバスのコースターより大きいけど それ以上に駐車場で取り回しを気にしない国民性だから、最小回転半径も見切りも悪いし、多くの車種はミラーは電動格納じゃないあたりは使い勝手が大変良くない あとは乗り心地も問題で、ある程度大きい車種でもエントリーグレードの小排気量モデルに顕著な例として、アクセルは3割ほど踏むと元気よく加速する癖にそこから奥はまったく反応しない飛び出し型ということ 燃費重視のATのロックアップ解除も雑で、ゆっくりアクセル開けるとジャダーみたいにトルクが繋がるし全く気持ちよくない 昔の出来が悪かった時代のトヨタを極端にしたみたいな完成度
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ダッジバンの大きいのを持っている友人がいるけど普段はプリウスに乗ってるね。 アメ車はAチームの影響で欲しかったとのことでほとんどお店の前のディスプレイだそうです。 所有者本人が言ってるけど、昔のドラマや映画のアメ車は好きだけどサイバートラック等の今のアメ車に魅力を感じないそうです。 しかし、私は新しいのも古いのもどちらも魅力を感じないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイバートラックみたいな乗車してる方は安全でも、事故した相手や歩行者には何の配慮も無い他の国の安全基準には全く適合しない車が堂々と売られている国の車は日本の道路事情には厳しい。 それと以前の燃料を垂れ流しているかのような凶悪な燃費と、すぐ故障するイメージが根強く残っているからな。 どちらもかなり改善されているが、湿度の高い日本ではどつしても電装系のトラブルは避けられない。 トランプ氏が来日した時は封鎖した首都高速と大通りを走行するから日本の道路事情が分からないんだろうな。 杉並や世田谷の住宅街にビーストで突入させてやれば理解するだろう、これはマイクロカー(軽)が最適だと。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
キャンピングカーはアメ車いい まず、頑丈な基本構造(国産は柔い) あと過剰なパワーが重量のあるキャンピングカーには丁度良い(国産はパワー不足)
高速での安定走行は断然アメ車だし、多少の揺れでも居住部の破損の心配がない
あと内装のかっこ良さがレベち、 最近はアメキャンも小さ目(と言っても日本基準なら中型に相当)が出始めていて、値段も手が出る範囲のあるのよね
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
80年代から同じ議論してる。輸入車は国産と同じ土俵では勝てない。価格、信頼性、メンテの点で国産が圧倒的に有利だから。輸入車ならではの乗り味やデザイン、ステータスなどで差別化しない限り、割高の車を買ってもらえない。
中国やメキシコ製造の米国ブランド車ならコスト競争力はあるかもしれないが、トランプ氏はそれじゃ意味が無いと言うでしょうし。
そもそも縮小する日本市場に本気で入りたいと思っているのか疑問。軽を除けば国内メーカーですら国内向けの車の開発に熱心とは言えない(グローバルモデルを持ってきている)。
日本で売る気は無いが、非関税障壁だと騒ぐことで米国内での日本メーカーへの牽制が出来れば良いと思ってるのでは。
非関税障壁ついでに言えば、未だにヤードポンド単位系を使ってる方が余程問題だと思うけどね。相手(顧客)に合わせて商品開発するのは基本中の基本。米国に合わせたものを買えは押し売り。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ハーレーも車と一緒で反射板、ウィンカーの色を車と同様に変更する必要があります。マフラーもアメリカ標準はだめです。これらの規制は??と思える一つですね。かつてはドアミラーも駄目でフェンダーミラーのためデザインがまるで駄目になったことも有りました。こういった無駄とも思える規制は世界共通化すれば輸入車はもっと安くなると思います。
▲25 ▼83
=+=+=+=+=
私の若い頃はアメ車はステータスで、カマロ、ムスタング、コルベットなどを友人が乗っていた。 飛んでない馬力で、急発進すればタイヤから煙が出て尻振りでカッコ良かった。カマロなんかはヒップアップしていれば、兎に角目立った。
しかし、何点は燃費。 当時、カマロを所有していた友人は3km/Lだと言っていた。 次に駐車場。大きさから特定の駐車場しか止められず、駐車場を探さなければならない。 それに自動車税と任意保険が高額。
今は、アメ車はEVのテスラーしか見かけない。 昔のイメージは無いが、それでも日本の道路事情や自動車事情にマッチしていないので乗る気は全く湧かない。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
>「ピックアップが特徴で、日本にはないサイズ感」 >「ウインカーが赤いんですよ、これも駄目なんです。オレンジにする必要がある」 答え出てるじゃないですか(笑)要するに日本の販売事情や好みや使い勝手に合わせた車を造ってないから売れないの! 念のため私はかつてキャデラック・エルドラード・ビアリッツを所有したことがあるけど、不便や不合理も承知で買ったよ。 キャデのドアを開けるとそこにはアメリカがあった! それを楽しむためにお金を投じる人は少数派でしかないのが現状。 フォードもGMも売りたきゃ努力しろって話だが、アメリカ車の場合その需要の殆どを北米で賄えてしまってるから本気で売ろうなんて思ってないと思うね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、並行輸入車を日本の保安基準に合うようにする仕事をしてました。 基本的にベンツなどはヘッドライトのレンズだけ左側通行用に変えるのと、サイドのウインカーを付けるくらい。でもアメ車はウインカーの色が赤いのでバックランプをオレンジにして配線入れ替えてウインカーにしたり、ブレーキランプの光がウインカー側に漏れないようにしたりやることがいっぱい。 そういえば触媒も付いてなかったな。 日本でアメ車が売れないのは、世界の標準にアメリカが頑なに合わせないからだよ。自分達が一番だという態度と行動がいけなのだと思います。 さすがに今は触媒は付いてるけどね。(笑)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今のアメ車もよく見れば最近の欧州車よりカッコよくて維持できるのはのはある。カマロの2000とかエクスプローラの2000とか。いかにもアメ車な感じがいいんだと思う。ただ、どこで買えるのか分からんし値段の割に安っぽいしアフターサービスに不安があったり、右ハンドルがなかったりで二の足踏んでしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつてアメリカの圧力で アメリカ車を日本人に買わせるということがありました。ノルマ付きで。
フォードなどはこの記事にあるような特殊なものでもなかったと記憶しています。 この機会に買ってみようかと検討した人もいたと思いますが、 それでも売れなかった。
アメリカ人だって買わないんです。 アメリカ車のあの大きさもニーズに合ってなかったということと思います。 なんの改善努力もしてないと思っています。 おそらく今も。
アメリカはIT分野で儲けています。グローバル化企業ばかりなので貿易赤字にカウントしない。 この卑怯な発想を改めず、 アメリカ車をダシに 日本は不公平と言われてもまったく響きません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本でアメ車を売りたいのなら、日本で売れるように日本の需要に合わせた車を作って持ってくるべき。仕様を変えたくないのなら、アメリカ国内だけで売っておいてください。
そんなのは非関税障壁でも何でもなくて、単純に商品の競争力の有無の問題ですよ。売れる商品は売れる、売れない商品は売れない、それだけの話です。
日本人に買ってほしいのなら、日本人が買いたくなる車を作ってください。
昔のネオンの騒動の経緯を知っている世代の人間からしたら、「どうせ日本で売れる車なんか作る気ないでしょ?」というのが素直な感想。アメ車メーカーだって、日本仕様の車なんか作ったって、市場が小さくて儲けも知れてるんだから、そんなことやる気がないのは明らかですしね。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道路は世界一道幅が狭いのです。 そこで、アメ車が通る時だけ反対車線をはみ出しても良いというルールに変更し、一方の国産車は対向車線からアメ車が来た場合自動センサーで自動車のサイズが半分になるような車を開発すればいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカで売れる車を開発して売っている。 アメリカはそのまま売ろうとしている。 iPhoneでもマクドナルドでも日本用にアレンジしている。 その差は大きいと言えるだろう。 そもそもブランドのイメージアップの努力をやってるだろうか? 日本人好みの車にディーラーとブランドイメージが無ければ車は売れない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、並行輸入車にかかる登録コストを非関税障壁と言うのはミスリードでしょう。 どこの国の車でも並行輸入するなら200万円とかそのくらいかかるよ。 だって、個人で1台ずつやってるんだもん、当然だよね。 正規ディーラーで比較検討しないと。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ国内では 車種によりウインカーが赤色なんですよ で、ストップランプも赤色
夜間でちょっと街なかでは 他のクルマでランプ類が赤まみれだから 右左折する赤色ウインカー車なんて 接近しないと全然それと認識が難しい(泣)
ヨーロッパでは ウインカーはオレンジ指定だと思うけど アメリカは何故 視界性の悪い赤色ウインカーがOKなのか 理解に苦しみますね
その昔、「5マイルバンパー」なんて 訳わからん(人よりクルマが大事なん?) 安全装置の装着義務化してたクセして(笑)
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
単に日本人の求める車を提供していないから売れないだけ。それを認めず言い訳として非関税障壁と言う言葉を使う。
個人的な好みとしてコルベットは気になっているけど、いわゆる嗜好品と言うか趣味の領域…日常生活の必需品としての車とはかけ離れた物です。
例えばVWとかメルセデスにBMWのドイツメーカーの車とアメ車を比べたら分かります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本でアメリカ車は売れてないようですが、ヨーロッパ車は結構走ってますね。 日本の安全基準がじゃましてるんじゃなく、日本の安全基準に合わせて造るべきでしょう。こんな考えではいつまでたっても日本では売れないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今から40年位前、向かいの高齢男性は、相当大きなアメ車に乗っていた。住宅街のそれほど広くない道で、車庫入れ出しで何度も切り返し、通る車や通行人はたびたび足止めをくらった。子ども心にも、見栄っ張りだなと感じていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダがジープ売ってた頃は、高根沢工場でウィンカー付けたり、細かいチェックして国内に出荷してたんだよな。 俺がアコードワゴン乗ってたときは、逆にアメリカ仕様に付いてたリアサイドマーカーをバンパーに穴開けて着けたな。 ネオンとかキャバリエとかサターンとかいままでの失敗を学ばないかな。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカにだって、自動車の安全基準はあるんですよね?それに合わせて、各国は作って輸出しているのだから、一方的に言われるのは筋が違うと思います。アメリカのメーカーが対応能力がないだけなのではないかな。キャデラックとか、魅力的だけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ですから、日本で走らせるための仕様で造られていないんですよ。 多くの欧州車内メーカーは、日本市場に適合するような仕様で製造しているんですが、米国の自動車メーカーは日本を市場とは見ていないんですよ。売るつもりがないから、日本では当然売れません。
かつて本気でサターンというのがありましたが、まずまずのモノでしたが価格面で不利だったのか伸び悩み、撤退しましたね。けっこう頑張っていましたが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
左ハンドルで運転したらどれだけ不便なことか。
駐車券を取る時やドライブスルーでの商品受取など助手席に誰か乗せていないといちいち車から降りなければいけません。 厳密に言えばその時にエンジンを切っていないと道路交通法違反になります。
サイズや仕様がその国の道路事情に合っていないと売れるわけないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純にデカくて燃費が悪くて安くない。 アメリカのメーカーは車に限らず他国に合わせる発想がないから輸出が上手くいかないし、今のアメリカ労働者時給を見ても日本に輸出して売れる価格になるとは思わない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は的の外れた考えだと思います。 なぜなら、欧州車はこれらの違いを越えて日本で売れているのですよ。 今は、アメリカ車も小型で燃費もめちゃ悪いことはない。 思うことは、アメリカ車はステータスシンボルにならないこと。 アメリカのカーメーカーは、日本を儲かる市場とは思っていないこと。 日本人の品質意識、車検や定期検査、サービスはアメリカとまるでちがう文化であり、そこに入っていくメリットはない。(利益がうまれない。) 要は、儲かりそうにない国だと思われている。1960年代はまだアメリカ車は良く走っていた。ハイヤーはほとんどアメリカ車だった。しかし、まるで儲からなかったようだ。わざわざ日本に持ってくるよりアメリカ国内で十分な需要があったからだ。だから関税をさげてもあまり販売意欲はなかった。 欧州車がなぜ売れているのか考えてみるべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の新規自動車登録は厳しいから、アメ車にはハードル高いですよ。 もっと緩めて、それでも売れないならアメリカも納得せざるを得ないと思うけどね。
グアムみたいに道を広く作ってれば走りやすいけど、日本は車一台も通れない道から始まってますから、デカい車をバンバン走らせるには無理がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の環境を全然理解してないね。 まぁ安全基準に適合してない車をそのまま輸出しないようにまずはしないと、工場で適合した状態で輸出するのが当たり前でしょ。 それともっと小型化した車を開発しないとダメですね、そうすれば少しは燃費もよくなるかも。 アメリカ車を売る為に1番必要なのはガソリン税の撤廃だろうね、それしかない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
パトカーをアメリカ車にしたら毎年一定数売れるし、アメリカ車=パトカーということで抑止力になるんじゃないかな? 覆面パトカーもクラウンだからよく見ないと分からないって批判されるだろうが、パトカー以外でアメリカ車なんて見ないって状況なら、その時点で減速するのが普通って警官も大きな顔ができるはず
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税以外の壁っていってもウインカーの色なんて最初からオレンジにして日本に輸出すればいいだけではないんですか?排ガス規制にしてもだだっ広い道路・広い国土でない国ですから最初から合わせて製造すればいいだけでは?ヨーロッパの車ってそれしてるんですよね。日本車も各国の規制に合わせて作ってるんでしょ?自助努力なしに買え買え言われてもね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔フォードのフィエスタという小型車があって、なかなかいい感じだったんだけどなくなってしまった。小型車は1台あたりの利が薄いからね。 でも、「アメリカ車は日本の道路には大きすぎて」などとトランプに言おうものなら、「だったら道を広げれば日本車も通りやすくなるじゃないか」と言われかねない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大きいイメージ。駐車場に苦労しそうだから選択肢に上がらない。まあ小型車もあるだろうけど あえてアメ車の小型車を選ぶ理由がない でもアメ車を好きな人もいるしね。昔サンダーバードを試乗したけど サイズ感が合わなくてダメだった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔のフォードエスコート、最近のフォーカスハッチバック位のサイズ感で右ハンドル車が300万円ちょいで買えたら日本でも売れるんじゃないのかな? アメリカの車メーカーは日本で売る気はない気がしますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
並行輸入はそりゃ壁だらけだろうけど、それはあたりまえでしょう。 保安部品や排ガス基準とかそれは守ってもらわないとしょうがないんじゃない? そういう基準とか車検制度とっぱらえとか、それは無理ってものだわ。 正規販売のアメ車ならそのあたりクリアしたセダンやコンパクトが、しかも右ハンドルでありますよ。 ただ、そういう車が全く売れないのは、そもそもアメ車を買う層はわざわざおとなしいセダンとかコンパクトを買わないんですよ。 それならやっすいトヨタ乗ってます。 アメ車選ぶ連中は、ドロドロドロドロのエンジンサウンド、コインがチャリンチャリン落ちていくような燃費の悪さ、フルサイズのアホみたいに取り回しが窮屈なマッチョな男の世界の車が乗りたい連中がアメ車を買いに行くんだから、これはもうしょうがない。 それを変えたのがテスラだったけど、これまたなかなかでござるw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
広大なアメリカと狭小な日本では車の考え方も正反対になるのでしょう。路地に入り込まなければアメ車でもいけるが、幅広の車両だと運転には気を遣うから、運転テクニックが問われるのでしょう。価格と維持費が高いから買わないが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領「我々は日本でまったく車を売っていない。ゼロに近い。一方で、日本はアメリカに何百万台もの車を売っている」 そもそも論、アメリカは日本で車を売るのに何か努力をしているのか?性能なら、間違いなく日本車の方が良いし、壊れにくい。だから米国でも売れるんじゃないですか?トランプはビジネスマンならマーケティング戦略を勉強した方が良い。何でもかんでも関税でモノを言わせても、解決しないことの方が多いと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本メーカーは北米向けのフルサイズバンやピックアップトラックとか日本で売る気の無い自動車をラインナップしている
日本で一番売れている純輸入車メーカーはメルセデス・ベンツだからアメ車の価格が高くて買えない訳では決して無いし、サターンやキャバリエの失敗でも判る用にアメ車のサイズがデカすぎるからでも無い
輸入車が多い都市部でもジープてテスラ以外のアメ車を見る機会は殆ど無い
自分も欧州車は買うけどアメ車は欲しいとは思わない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず日本は4割ものシェアを誇る、軽自動車という独自基準がある時点で、そのシェアは既に奪われています、またアメリカ人は体格が大きく、道路幅も日本と比べ物にならない位広いので、日本のような小型車は普及しにくく、そのような車はあまり作られていません、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部のアメ車好き除けば、アメ車は日本人の価値観に合わないのでしょうね。 車に限らず米国製品はカジュアルなモノが多く、日本人の品質を重んじる価値観で言えばカジュアルなモノは手頃な価格が好ましい。 それに対してアメ車はカジュアルな車種が多いのに価格が高く、品質的に不安があるのにサービス面を軽んじて販売を展開した。これでは日本人の価値観に合うわけがない。 更に欧州車ほどオシャレではなく、どちらかというと男臭さいところが女性に不人気であることも売れてない要因のひとつで、唯一JEEPの男臭ささだけが受け入れられている。 そしてフォードもクライスラーも日本から撤退しており、GMの一部の車種とJEEP以外のアメ車は正規で輸入販売されていないし、JEEP以外は圧倒的に店舗数が少ない。 品質を考えればマニア以外の一般人にとって並行輸入車ほど手を出しにくいモノはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テールランプ兼用の赤いウィンカーは日本が特殊ではなくアメリカが特殊なんです。ボディーサイズも確かに日本車は小型車が好まれますがEU諸国も狭い道が多く大型車は取り回しに苦労します。どちらかと言うとアメリカが障壁を作っているのです。アメリカとしては交渉の材料なので、イチャモンの理由なんて何でもいいのでしょう…。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカから新車を持ってきても、記事にもあるがリアウインカー色変更 流れるウインカー?は流れる方向が日本の規制と逆に流れるとNGとか 車体サイズによってはウインカーミラーじゃないとダメとか ハイブリッドはバッテリ規格がダメとか 細々の詰まらない規制で引っ掛かる。 並行輸入では予備検受けるが その他に騒音検査、排ガス検査、向こうで税金払って日本でまた払う・・ 登録まで何重も壁が有る。 新車なら、ウインカー黄色にするだけでよくない? 緩めりゃ欲しい車有るけど!
▲10 ▼59
=+=+=+=+=
グローバル化が進んだと言っても車ってお国柄がモロに出るもので、アメリカ車は広大な大陸を快適に移動できるような作りになっている。燃費も悪いが元来北米はガソリンが安かった。エンジン特性は馬力よりもトルク重視。
日本車は戦後復興という時代があったことを置いておいても、雨が多い高温多湿で寒冷地の寒さにも対応する必要があったから信頼性が高まっていった。ただし速度域が低い前提で造られてきたなので、高速は弱い。
ドイツ車はやはりアウトバーンの存在を前提に造られている。高剛性、高性能。その分乗り心地は硬い。
イタリア車は官能的なデザイン、高回転特性なエンジンなど、感性に訴える車作りが特徴だけど、整備性などは考えられておらず、信頼性は劣悪。かつては錆びまくりであっちもこっちも壊れてばかりだった。
統括すると、趣味に走ったとしてもアメ車は不便すぎるんですよね...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権の主張はまるで言いがかりで、公正さと論理性に欠ける。もちろんお互いに国益がぶつかり合うのが外交交渉であるが、それにしても筋論というものがあるだろう。顧客のニーズを考えず、自らの至らなさを考えることなく、わがままを押し通されると、相手は迷惑だし自分も損害を被るところに思いが及ばないのか。日本側の交渉のリーダーがんばってください。本当は総理の役目なんだけど、相手にされていないからなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメリカの自動車業界の車は、日本で売れる車を創ろうとしていないのが輸入の妨げの原因、自国の問題点を他者になすりつけないでもらいたいわ。 車幅は無駄にデカい、燃費も悪い、走れば維持費のコストがバカ高い。 良いのは唯一、見た目で所有欲を満たすだけの車ばかり。 それで「日本はアメリカの車を買わない。」とは…。 今日本の軽トラはアメリカで大人気。安い、荷物が乗る、小回りが利く、燃費が良い。もう少し頭使ってから文句言ってほしいよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税がゼロ円でも売れないのは、自動車税が高額過ぎる、自動車重量税が高額過ぎる、ガソリン関連税が高額過ぎるので維持出来ないのが原因ですね。 自動車は生活必需品なので自動車税を廃止する。 高速道路建設の為に、自動車重量税が暫定税率でスタートしたのが50年以上前なので廃止する。 ガソリン関連税を全て廃止して消費税に一本化する。 これでアメリカ車が爆発的に売れます。
▲34 ▼66
=+=+=+=+=
確かに、日本にはくだらない規制が多過ぎる。 ホーンにラッパのマーク付けろとか、ギアシフトの段数とパターンを明示しろとか、最近はOBDによる故障検査まで始まった。 最近多いメーカーの不正も、わざと工数かけさせてるだけで 国際競争力を落としてるだけの気がする。
▲32 ▼64
=+=+=+=+=
ワイは、20年に渡り三種類のアメ車に乗ってたからわかるのだが、 TBSは、ごく一部のアメ車を取り上げて「これがアメ車だー!」と印象付けてますねー 最近は、マツダCX-5と同じくらいの排気量ボディサイズのキャディラックもあります。 燃費だって、最近のベンツBMWですらリッター7キロ程の車種もありますから、アメ車だけを悪く言うのも… ま、デカい壊れやすい税金が高いというイメージが付いてしまったのは実際そうだったからですけれど。 ただ、TBSはじめマスコミの報道って物事のごく一部の断片だけを取り上げて「こうだ!」と言い切って視聴者を洗脳してんだな~と気付きました。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
①まずは燃費 ハイブリッド車が無い。日本車の上位10位は実燃費20km/L以上です(軽が2台あるが) コレに匹敵するアメ車は無い。
②ほとんどがデカい 日本には離合もできない狭い道が沢山あります。女性差別者ではありませんが、実際に女性の大半は狭い道の離合となると騒いだりする(ウチの奥さん笑) あと、都会の駐車場は狭いので、車が大きいと両白線を踏み、困る時がある。
③右ハンドルが少ない 大半の日本人は左ハンドルを選ばない。一部右ハンドルもあるがウインカーレバーはやはり左。あと駐車場から出る時、出庫時の清算だと、1人だと降りて回らなければいけない。コレ結構辛い。
④企画とセールスが弱い 車を沢山売りたいのなら、もっと一生懸命になる必要があるし、トヨタや日産、ホンダやスバルや三菱他より、欲しくなる車を作らないとね。 最後にリセールが悪いでしょうね。
トランプさん、人のせいにしない様にね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
事の本質は非関税障壁として作られた自動車税と重量税だと思われるが、何故税金のことは隠す?偶然なのか消費税に文句を言われてることも隠してるでしょう。
考えすぎかもしれないが、アメ車批判に論点を逸らしたい誰かさんの意向を感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「なぜ?」も何もない 一部のアメ車好きを除き、多くの日本人にとってはアメ車に魅力を感じないからに過ぎない 非関税障壁のせいにする前に、同じ壁があるにも関わらずバンバン売れているドイツ車のマーケティングから少しは学ぼうと思わないのだろうか? 少し古い話になるが、以前アメリカで売れまくる日本車に対抗するためにクライスラーがネオンという小型車を発売し 「日本車キラーになる!」 などと自信満々だったが、結果として日本車の売れ行きは全く変わらず、他のアメ車のシェアを奪っただけでアメ車キラーになってしまった そもそも中古車の25年ルールなどもあって、輸入車を締め出しているのはアメリカの方
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
右ハンドルが充実してるjeepは売れてるかと。 実用性考えるなら日本やと右ハンドルがいいかと。キャデラックとかかっこいいし右ハンドルあれば欲しいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの米国道路安全保険協会が実施しているIIHS ratingで最高評価となる「Top Safety Picks+」に選ばれた車で、セダン、コンパクトカー、SUV(S.M.Lサイズ)でアメ車はほぼ皆無。 日本車とドイツ車で占めている。安全性が担保出来ない車は要らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に全て適合するような法改正がされたとしても、ほぼほぼアメ車の売れ行きは変わらないだろう。 今現在のアメ車ファン以外の購買者は間違いなく増えない。 なぜなら、日本でアメ車はサイズ面にも燃費面でも、日本のユーザーや環境には絶対に合致する事が無いから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔のシボレーみたいに中身スズキ車のOEMとか出せばいいんじゃね?サービス、品質は実施国内だから安心できるし、小規模な日本市場用に開発・生産余力のないアメ車メーカーだと現実的にそれくらいしかできんでしょ。テスラみたいな戦略も取れないみたいだし…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの車だけなんらかの制度で排除しているわけではなく、ドイツの車はそれなりに売れている。 ドイツのメーカーに出来てアメリカのメーカーに出来ないのなら、メーカーの力不足ということ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラもアメリカ企業の車なんだけど結構街中で見る機会が多い。 結局はマーケティングの問題が大きいと思う。 日本で売りたければ、並行輸入ではなく正規の代理店を持って 販売からアフターサービスまで提供すれば良い。 アメ車の品質も、昔ほど酷くは無いと思う。 後は日本人の持つ悪いイメージの問題かな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏が自国の車を売りたいと本当に思ってるかなぁ。
アメ車の関税はかなり低いと思う。車検や車の規格の問題は有るだろうが売れない理由は購入者が『欲しい!』と思わないだけ。
アメリカ国民が欲しいと思う日本車で軽トラ、軽ワゴンが有るが米国の安全基準で輸出できない。それを考えたら米国側にも安全基準と言う非関税障壁が有るんだけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウインカーワイパーレバーは日本が世界基準を守っていないだけ。 売れない理由は、販売店が無いよね。 ちゃんとメーカーの看板背負った所なんてキャデラック位。 しかも店舗なんてほぼ無い。 壊れたらどうすんの? 車好きならまだしも、普通の人は怖くて買えないよね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
国内販売の約4割が軽自動車で残りの過半数もコンパクトカーやコンパクトミニバン、コンパクトSUVという日本国はかなり特殊な市場ではある。で、現在生産されているアメ車で売れそうな車、ある?トランプ大統領もご自慢のアメ車で日本国の都市部を走ってみれば関税ゼロでもアメ車が一部の好事家にしか売れないのは何故か、なんて直ぐに分かるだろう。まあ、それはそれで道路や駐車場が狭く左ハンドル車では運転し難いのは非関税障壁だ!と言うかもしれないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の道幅にはデカすぎる車体。 自国内で石油が出ないのでガソリンが高い。おまけにハイオク。 下はマイナス20℃、上は40℃まで上がる気候条件。湿気も酷い。 故障したら見てくれるディーラーは、全国ネットワークで有るのか?
これらを全部クリアしてくれないと、選択肢にも登ってこない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ハーレーのバイクは日本でもたくさん走ってる。中型免許でも乗れる車種も出している。工業製品に関して言えば日本の市場は開かれている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所にジープが好きで新車購入された方が居たが、ある日ジープが軽のムーヴに変わってた。ジープとムーヴが代るがわるに。ムーヴは代車で、つまり乗る時間より工場に入って居る時間が長い事が分かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
狭い日本、高いガソリン日本人に好まれるのは燃費の良い小型車ですねそれとデザインの良い車を作れば売れると思いますなぜそれを作らないのかが売れない原因と思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤いウインカーランプなど、日本では論外だね。車関係のパートで乗った事あるけど、余程の物好きでない限り、買わないと思います。日本の道路事情にも合わない。バイクで○ー○ーなんて20年前なんて、兎に角、電装関係が非常に弱くて話にならなかった。高湿多雨だから故障のやり。ND製品が使われる様になって電気関係の故障は皆無になったそうですよ。高いわ故障するわそんな車は日本人は買わないよ。30年前だけど、大型機械もオイル漏れは当たり前。アメリカの技術者は、それは不良ではない、オイルは漏れから入っている証拠だと胸はるんだから話にならなかったよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この200万とかウインカーとかって、国内で購入したショップや個人が頑張って国内法規に合わせるならそれくらい大変だよってことであって それはアメリカ車メーカの責任ではないかと思いますよ。 他国の市場に入り込むってそういうことではないんですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新車 右ハンドル車の輸入禁止を正せば 言えるのでは? 現状では輸入規制が有るのは米国の方 日本はそれの対応はやっているが、米国はやってないのでは?
最終的には 日本向けの車を作らないのが問題の原因
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売る努力もしないで買えってのが間違っています。 その昔、オバマ大統領から同じことを言われた安倍さんは、銀座の道路を見せて、外車に不利益な規制をかけてるわけではない。ベンツなどのドイツ車はこんなにいっぱい走ってます。と言って納得させたとか。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
これ、 中古並行の話じゃないの? そりゃ、日本向けに改良しようとしても無理があるよ。 アメリカの規格だから。 その話を混ぜゴチゃにするのは、 違うと思うんじゃが、、 そりゃ日本向けに部品が無いんだから、日本向けに改造できないし、 作れないし、 流用もできない。 よくわからん輸入車を 中古並行はアメリカの車だけでなく、 ドイツもイタリアも一緒。 中古並行で日本で乗るなら、 日本向けに部品がある、 日本向け何か流用出来るのが条件かな。 ウインカーの色、 シートベルトワーニング ドアミラー メーターなど、 他にもあるが、 アメリカの車で、 並行輸入はちょっと難しいかもね。 それもだけど、正規輸入の車種も少なく限定されるから、なかなか欲しいと思える車が無いかも。 もっと正規輸入の車種が増えれば、 宣伝すれば、 もう少しは売れるかもね。 アメリカの車カッコいからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
日本向けに車体サイズ小さくして、燃費のいいのを 安くしてくれれば買う人は増えるとは思うけど それをしてから言えばいいのに 1台200万は買う方に問題があるとおもうけど。
▲0 ▼0
|
![]() |