( 283393 )  2025/04/16 06:05:37  
00

主食用のコメ、輸入枠を拡大すれば不足解消? 財務省が提言

朝日新聞 4/15(火) 19:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1513dcd0e343555990118c7047dcf9f565fa6a9c

 

( 283394 )  2025/04/16 06:05:37  
00

日本では米不足が続く中、生産者は収穫作業に取り組み、新米を食卓に届けようとしている。

財務省は安定供給のために、無関税で輸入できる主食用米の枠を増やす提言をし、これに関する議論が進んでいる。

日本は年80万トン近くの米を無関税で輸入しているが、主食用は10万トンまでと制限されている。

今年の米不足に備え、主食用の輸入枠を拡大する必要があるとしている。

(要約)

( 283396 )  2025/04/16 06:05:37  
00

店頭で米不足が続くなか、生産者は新米を食卓へ届けようと収穫作業に懸命だ=2024年9月6日、茨城県つくばみらい市、床並浩一撮影 

 

 高値が続くコメの安定供給に向け、無関税で輸入できる主食用米の枠を増やすべきだ――。財務省は15日に開いた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、こんな提言を出した。日本は年80万トン近くのコメを無関税で輸入しているが、主食用は10万トンまで。その上限を増やすことで、コメ不足に備えるねらいだ。 

 

 日本はガット・ウルグアイ・ラウンド交渉に基づき、1995年から毎年決まった量のコメを輸入する「ミニマム・アクセス(MA)」の制度を受け入れた。いまは年約77万トンの無関税枠があり、その半分近くが米国産だ。ただ、国産米を守るため主食用は10万トンを上限としており、大半は加工用・飼料用として利用されている。 

 

 「令和の米騒動」が起きた2024年度は、主食用の輸入量も上限に達した。今年に入って政府は備蓄米を放出したものの、高値が続く。財務省は10万トンの枠を拡大することで、供給の安定化につなげられるとみる。また、加工用や飼料用として販売した分は、輸入時より価格が下がるため、23年度には684億円の財政負担が生じている。高値で売れる主食用の割合が増えることで、財政負担も軽くできるとしている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 283395 )  2025/04/16 06:05:37  
00

農業に関するコメントが多く、日本の農業政策や食料自給率の問題に対する不満や提案が多く見られます。

一部では財務省の提案に対して反発の声が挙がり、国産米を守り育てるべきだという意見や農家の支援が必要だという声が多くあります。

また、他国の依存度が高いことや政府の姿勢に不信感を持つコメントもあります。

今後の日本の食料政策や農業改革についての議論が賑やかに行われている様子が伺えます。

(まとめ)

( 283397 )  2025/04/16 06:05:37  
00

=+=+=+=+= 

 

まずは減反をやめて農家に思い切り稲を作付けしてもらって、収穫したお米を適正価格で農水省が買い上げ農家を潤す。さらに適正価格で国民が買い腹一杯ご飯を食べる。これで食料自給率は上がり、外国から緊急輸入しなくても良い。昔の食管法の仕組みを工夫すれば実現できる。 

 

▲327 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

枠を広げるのは自由経済の観点では考え得るのだが、食料の確保は国防の面もある。経産省で輸入枠を拡大しつつも防衛省と農水省で、米余り上等で防衛目線での食料確保は必要だと思う。 

 

▲114 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ネオニコチノイドって農薬をご存知だろうか、欧米では使用が禁止されているが日本では禁止どころか2015年に使用濃度の規制が緩和された。ちょうどTPPが話題に上がっていた頃で、我がお国はJAの反対も無くすんなりTPP加入に踏み切った。その後全国の田畑から赤トンボが姿を消し、日本トンボ学会は原因はこのネオニコチノイドとの分析結果を報告している。宍道湖ではウナギやワカサギが、霞ヶ浦水系では虫がいなくなり、虫を食べるスズメがいなくなったのもこの農薬とも言われている。田植え時に苗と一緒に入れれば稲刈りまで薬剤散布の必要が無いそうだ。赤トンボもスズメもいない田んぼで作っても作っても儲からない農家、あと5年もすればそんな農家も高齢で離農者が続出する。トランプの理不尽な要求は別にしても安心、安価なコメをアメリカからの輸入を増やし、秋には赤トンボの飛ぶ光景に戻すことに反対する理由は見つからない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり高いよ。 

 

コシヒカリってカリフォルニアや韓国でも採れますよ。 

 

日本農業も農地法改正して同族運営から法人運営に移行するべきです。地権を所有者か国有地に保ったまま、法人が耕作したらいいと思います。 

 

法人農業を勃興さすことで、米市場を世界経済に組み込むことができます。世界経済に組み込むと人口増減による飢饉も防げるし、生産性も増します。 

 

法人化することでデジタル円導入も容易になり、今より透明性と生産性が増す社会が築けると思います。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、本当に供給量が足りなくて高騰してるか、業者が出し惜しみして高騰してるか明らかにする必要があります。 

有効なのは①思い切って大量の備蓄米を放出(買い戻しなしで)して安い古米を市場に流すか、台湾米など国産米に近い米を大量に輸入流通させるか? 

少々味が落ちても5キロ2千円台なら喜んで買う層がいます。売り手市場で無くなれば相場は落ち着くはずです 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の数パーセントの農家の立場は弱く、政治に振り回されている。小農家としては、外国産の米を多く輸入するよりも、減反や加工用、飼料用の米をやめてもらいたい。同じようにおいしく丁寧に作っても安くなっています。肥料、農薬、燃料、機械が高騰しています。商社、企業の方よりも農家を守ってください。安い日当でも頑張っているんですから、そうすれば国の自給率が上がり国民も安心できると思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん財務省のいうとおりだろう。77万トンのミニマムアクセス分を全部主食用にすれば緊急輸入するのと同じ効果がある。これは米政権との交渉はいらないはず。米の収量が1割増えたようなものだから。けれどそれでは持続可能にはならない。まずは関税化で優良コメ農家の価格競争力分くらいの税率で対応すること。こうしておけば凶作の時には自動で輸入が増える。次に米の1農家あたりの高コスト構造の改革だ。農地の所有の在り方、農地への課税のあり方を見直すべきだ。たとえば所有者が耕作しない農地には宅地並みに課税するとか根本的に見直すべき。そうすれば大規模化が進んで自給率も上がるだろう。まず、ミニマムアクセス枠の拡大。次に関税化。その次が構造改革。次でやっと自給率の向上。競争力のある農産物の輸出。ただし、それでもわが国農業の比較劣位は変わらないだろう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国のほとんどが農家に所得保障して安く農産物を作ってもらって、自給率を確保している。 

その結果安くできた農産物と日本の補助がない農産物が戦わなくてはならない。 

日本の農産物が負けるのは当たり前です。 

 

財務省が輸入農産物を推奨するのは、カネを出したくないから、ただそれだけです。 

 

▲207 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格高騰は、減反のやり過ぎで、コメの絶対量が不足しているのが原因。コメ価格値上げも3,000円/5kg程度なら容認できるが、2倍を超えて4,000~5,000円/kgでは尋常なことではない。完全に需給バランスが崩れている。 

令和7年のコメ作付けが進められているが、僅かな増産なら、来年も3年連続でコメ不足が続く。備蓄米を放出して1年以内の買戻しなど不可能。カリフォルニア米カルローズばかりでなく台湾米、ベトナム米の緊急輸入の準備をすすめるべきだ。 

 

▲124 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰しても米農家が潤っているわけではないし、一時的に外国産を輸入する枠を増やしても特に問題無いはず。消費者に安く出回らない訳だし、役人もやり方が悪いだけだと認識するべきです。 

東南アジアでも日本食に対する人気が高まり、ジャポニカ米を栽培している地域が結構増えていると聞きましたし、流通しているので駐在している方々は日本から購入しなくても手に入るそうです。そう言うものを一時的にも緊急輸入すれば備蓄米の放出で買い戻しの無駄も減った訳なのに、政治的なツケを国民に回さないで欲しいです。 

 

▲67 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に備蓄米を業務用米に回すのを止める方が先 

ファミマが備蓄米をコンビニ弁当用に買い漁ってる時点で店頭に並ぶわけがない 

 

一般輸入の関税ではなく政府米のMA枠拡大は、一般輸入はJAを通らないため手を出せない 

結局、備蓄米と同じJA主導の流通 

本当に下げる気あるのかと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

穀物やナッツ類、香辛料、コーヒー・カカオ豆、ドライフルーツ、とうもろこしといった海外の食品にはアフラトキシンというカビ毒が入っているんですね。これは天然物の中で一番強い発がん物質として知られています。 

なので、地産地消といいますか、自国や地元が近い食材の方が安全なんです。医療費を削減したいなら発がん物質の少ない自国産の農産物が一番いいわけです。 

 

▲76 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ生産量を今後、増やすべきを前提に。 

 一度耕作を放棄した田んぼを元の水田に戻すには大変な労力とコスト、時間がかかることを農政のみならず、それを簡単に訴える政治家や非農業従事者(ヤフコメ民等も含む)は知るべき。 

 水張った田に種まけば稲が、米が出来ると考えているような余りにも米づくりを簡単に捉えた言説が世の中多すぎる。種籾の芽出しから消費者の口に入るまでの工程を知るべきだよ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、自民党をはじめとした増税派の暴走を直ちに止めなければこの国は滅びます。この国の政治は、政治家、官僚が圧倒的に儲け、それ以外の国民を貧困化する政策を公然と推し進めるところまで腐敗しました。国民から搾取した税金を元手に、彼らは自分達の利益確保に奔走しています。 

 

民間にお金がない状態を放置した結果、失われた30年と揶揄されてしまうほどにこの国は落ちぶれてしまいました。国民も貧困化の一途を辿っています。次の参院選で大敗を回避できれば、自民党は即座に国民負担を更に増やす政策を種々打ち出してくるでしょう。恐らく消費税はトランプ関税を口実に15%に引上げてきます。 

 

この状況が我慢ならなければ、まずは7月の参院選で投票し怒りをぶつけましょう。国民不在でやりたい放題の政治ができる環境を整えてしまったのは、今まで政治に無関心であった国民です。暴走機関車を止められるのは、我々国民しかいないのです。 

 

▲151 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、消費者が農家ないし営農組合と直接取引をするようにすればいいのではと思います。米どころでも米不足で値段が高騰するのはどう見てもおかしい。農家は殆ど潤っていない。ならば例えば1俵3万円で契約するから5キロ2,500円。これなら消費者は助かるし農家も収入が多くなる。農家を法人化するのも手だし今のJAに供出の時代は終わりでいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は自分達の利権に関係無い農業に金を出したくないだけ。つい最近でも財務省の天下りファンドで数百億の赤字を出したのに非公開で隠した事が話題になっていた。 

 

前回の第一期トランプ関税対策で発ガン物質入りの牛肉が解禁されたり、遺伝子組み換えもフリーになり、輸送でカビないように防腐剤を大量にかけた物を食品添加物と表示を変えたりと、現時点でも輸入食品の危険性が上がっているのに輸入推進とは幸せだと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、現状コメの絶対量が不足しているのかどうか、そこが問題である。 

農水省は、コメの生産量は十分であり、不足するはずがないと言い続けている。 

実際に、コメはスーパーの店頭に行けば棚に山積みで、あまり売れている風でもないが、なぜか価格だけが高止まりしているのは何とも不可解な現象だ。 

小売段階で量が不足しているわけではないので、備蓄米を放出して供給を増やしたところで何の解決にもならないのは当然だ。農水省の備蓄米放出など全くの茶番で、何かやってるポーズを見せているだけである。 

あるいは、農水省の言ってることが嘘で、実はコメの絶対量は足りない、ということなのか? 

減反政策の失敗で生産量を減らしすぎ、そもそも需要を満たせるだけの供給がない、だから値段が上がっているのだ、という見方もある。 

しかし、そうだとするとスーパーの棚にコメがふんだんにあるという現実をどう説明するのか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん輸入すればいい。 

輸入に頼ると国内受給率が下がって、いざというときに食糧危機になりやすいと心配する人もいるが、国内米農家を保護してきた結果が今だから、保護しようがしまいが関係なく危機が訪れることがわかった。 

減反もやめて、やる気のある農家だけが生き残るでもいいじゃないか 

 

▲24 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰は量の不足が原因であるのは明らかになってきた。米の輸出を増やすとかいう寝言はやめて国内向けにもっとたくさん作ってもらわないといけない。減反政策の失敗を認めるところから始めないといけないと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物の価値を ある程度正さなければ何も変わらない。財務省が米の輸入枠拡大を提言?アメリカがウクライナに言った言葉を覚えてないのか?ウクライナに貴方達は切れるカードがないと言ったんだ。日本はどうだろう、外国の輸入による食糧の依存の高さ。いざと言う時に食糧自給率が低いと本当に地獄をみると言う事がわかっていない。場当たり的に輸入品でまかなえば良いというレベルに日本はいない。レベルが低すぎて輸入する前に自分の国の物をしっかりとさせる必要がある。国民は、もっと自覚して、もっと知ってほしい。今のままでは枠を拡げようと根本的な解決にはならない。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場から米が消えたのは、小麦の生産量世界一のウクライナがロシアに侵攻されたので生産量が減り値段が上がり、米の需要が上がって生産量が追いつかなくなったからだね。年を通して売る分も消費者の需要に応える為に放出してしまったから問屋にも在庫が無くなった。つまり何故か小麦の輸入が減るって分かりそうなものなのに何ら対応せずにスルーした政府と農水省の判断ミスが元凶となる。こういう時の備蓄米のはずだったのにね 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大体米をJAに渡すからいけないの。日本は自由経なんだから自由にすればいい。国もお米が欲しければ農家から買えばいい。JAからではなく。スーパーも外食産業も直に買えばいい。なんだったら先物でもいいんじゃない。契約農家でもいい。もっと自由に流通させればこんなことは起きない。米はある。もし本当に足りないのであればカルフォルニア米でも関税0%で輸入すればいいだけ。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本人は、日本のお米が好きなんだと思います。無関税で輸入できる主食用米の枠を増やしても、過去の不作時のタイ米輸入みたいに、捨てられたり、潰して米菓になったり、家畜の飼料になるのが多いと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公共団体が市街地にある農地に課す高額の固定資産税・土地開発税で潰している農地を守るのが先じゃないですか。 

私の持つ市街化区域の農地は、江戸時代の五公五民が夢のような十公零民で、農業機械や値上がりした肥料などの必要経費を支払うため四苦八苦状態です。 

ニュースで話題となった時給100円の話は、私にとって羨ましいとしか感じられませんでした。(;´Д`) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>無関税で輸入できる主食用米の枠を増やすべきだ 

 

まさに、そのとおり。 

 

期間限定でもよいので、 

例えば、今から端境期までの間、 

関税を大幅に引き下げれば、 

輸入米が大量に流入するし、 

その前に売り抜けようとして、 

投機的に抱え込まれて倉庫で眠っている国産米も 

価格を下げて大量に市場に出てくる。 

 

かくして、コメ不足は一挙に解決し、 

価格も下がる。 

更にには、トランプ関税に対する取引材料にもなる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は人手不足と言っても、スマート農業も発達してきているので増産する気になれば出来る。国は海外にじゃんじゃん売って儲ける算段なのか、意図をハッキリ示さない。この秋から収穫されるあきたこまちRはカドミウム含有量など海外の重金属濃度を満たす目的で作られた米。明らかに主食として必要とする国民を無視した国の利益追求戦略。国民無視の卑劣なせいふの遣り方が酷すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはつまり、主食の穀物を自前で賄う事を放棄し他国に食料を握られると言う事。 

 

食糧価格も不安定化し、今の状況なら足元見られたり円安が進んだり気象の影響を受けて不作だったりで、暴騰する可能性も高い。 

 

生産量が落ちる一方の国産米は需要に追い付かず高騰、信用されずバカ高い海外米は誰も買わないのに高騰で、何も変わらない気がするが。 

 

見かけ上安く解決出来ればなんでもいいとは、いかにも金しか見てない財務省らしい考えだがな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当の本当に、有事の際に兵糧攻めをされたら、自滅ではないですか! 

世界的には人口爆発で食糧不足と云われている。 

プレミアムにして、もっと沢山作れるようにしたら良い。 

 

財務省は現在の生産者の年齢をご存知だろうか。 

私の住む地方では、定年退職者、つまるところ、団塊世代が帰農して頑張ってます。 

 

とは言え、その団塊世代もあと数年後にはリタイアが予想される。 

では、その子供たちの団塊ジュニアが担うかと言えば、殆どが厳しいのではないか? 

 

生産者年齢など深く考慮しないと厳しい。 

また、就農者へ貸与したりする、耕作放棄された荒地を水田に戻すには数年はかかる。 

 

問題は米騒動や他国から一時的に輸入すれば良いって話ではない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出用の米があるのになぜ、政府はそれを国内需要に回さないのか不思議でたまりません。 

輸出用のお米の生産よりも国内用のお米の生産に回すべきなのではないかと強く思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

提言は正しい。今の状況は他の省から見ても異常でしょう。輸入枠を広げて国内需要と価格を落ち着かせて、その間に政府は減反させた農家に田んぼを回復させるのに充分な補助金を数年単位で出す。人手がない地域は法人化して取り組む。補助金はJAと国の両方で出し合う。そして国内生産が増えたらまた輸入枠を減らせばいい。でもしたくないんだろうね。みなさんいい大学出身なはずだけど、その頭は国民のためには使ってくれないんだな。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省のいうことに大賛成。生産者への所得保障、減反の停止、増産への方向転換と併せて行うべき。まずミニマム・アクセス米或いは関税をとらない外国産米の枠を10倍程度にすべきかと。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが財務省ですね。米高騰政策で国内農家を撲滅して、ただでさえ低い食料自給率を下げて、生殺与奪権を海外に売り渡そうとするとは頭の良い人達の考え方は素晴らしいです。 

 

私のような凡人には全く理解できません。軍事力を持つこともできず、米すら自国で作れなくなる国がどうやって独立国家・経済国家としてこの先やっていけるのでしょうか。ほんと理解に苦しみます。 

 

▲70 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに安いのが良いなら、食料品の関税取っ払って米も野菜、肉も全て輸入しなさいよ。 

そうすれば米も野菜も肉もチーズもとても安く手に入るようになって、消費者としてはハッピーでしょう。 

農家も潰れて集約化されて、大規模化して効率よくなるんでしょ。農家は努力不足んだから。 

 

そもそも中国やアメリカみたいな農業大国やベトナムみたいな農業適地に値段でかなうわけないんだから。なので多少の大規模化で太刀打ちできるわけないし、平野部の大規模農家ももしかしたら廃業するかもね。 

 

でも食料を外国に依存して、他国が売ってくれなくなったらどうするんだろ。 

 

田畑があれば機械や燃料なくても、何かの食糧は作れるけど、耕作放棄地ではなにもつくれないよ。 

みんな、飢えますよね。 

 

だから兼業で多少赤字でも、僕は身の回りの人分くらいは作ってるんだけど、どうもそれがダメみたいね。中山間地の田んぼ、誰も作ってくれないのに。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入するときに防腐剤的な農薬を振りかけるんじゃないのかな。見た目きれいなままにするために。 

ほんと、輸入に頼りすぎない日本にして欲しい。輸入に頼りすぎていつか本当に困る日が来るはず。 

 

▲32 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と自民党コメ議員による、 

無責任な農業政策が、 

とうとう、輸入米の拡大にまで発展してしまった。 

ザイム真理教とまで、陰口たたかれる財務省も、今回の米価高騰への国民の不満を背景にして、輸入米拡大を提言してきた。 

実際、100万トンの政府備蓄米は、 

全て国民の税金を使って買い入れて、 

5年後には買い入れ値段よりも安く加工米として放出されている。 

その差額や保管料は全て国民の税金。 

しかし、 

いざ、コメ不足となると、政府備蓄米は何の役にも立っていない。 

政府備蓄米は全て輸入米でいいから、 

米価がサラリーマンの可処分所得の上昇を超えたら、ガソリンのトリガー条項のように、自動的に備蓄米を安く放出するシステムが必要です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入枠拡大したらもう農家さんはコメ作りを辞めてしまう。行き当たりばったりの政策しか何故考えられないのか?今こそ農家さんを支援し、減反政策の見直しが急務だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の制度「政府が介入」すればするほど「国民が不幸になる」仕組み。。。食料安全保障と言っても「白米だけ」あってどうする。 

 

肉、大豆、調味料、オカズはみんな輸入に頼りきってる。 

日本のお米農家さんも高齢化で立ちいかないよ。。。 

 

戦後から続く超長期政権、いろんな決まり事が制度疲労で立ちいかない!既得権益者向け政治の変革、ガラガラポンが必要です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食をほぼ小さな農家さんたちだけで作っていることが問題。 

手間暇かけて「とても」美味しいお米は作るべきだと思うが、普段食のものは大規模に作らないと値段は下がらない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が口出す話じゃないよね。アメリカからどうせ武器を買わないといけなくなりそうなのに、防衛増税どころか減税の話まで出てきているので、財務省も焦ってるんでしょ。 

農業に使っているお金を財源にする腹だと思います。財源第一だから。 

ただ大豆、小麦、とうもろこし等全ての穀物を海外に依存している日本にとって米は最後の牙城。アメリカからすれば、日本を永久に対米追従国にするためには、あとは米を解放させればよい。農水省、もっとしっかり仕事しろよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の提言なんて信じる人いるの? 

財務省発足してから、日本の経済下落トレンドが 

益々酷くなりその後一度も上向いてないのにww 

中抜きできそうな所でもみつけたかな? 

農業は、国内の生産者が1番儲けて欲しい 

そこに焦点を全集中させるべき 

 

▲46 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が今までが安すぎたというのなら、売りたい値段で売らせればいい。そのかわり、安い海外の米の輸入規制をなくしてばんばん輸入して欲しい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減反して農家をつぶしてきたからでしょう。米の輸入なんて応急処置に過ぎないです。もう一度農家に頑張ってもらって国が農家を保護してほしいです。米は日本の宝ですから。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ作農家のほとんどは70代か80代で、どのみち持続不可能。 

日本政府が不当な関税障壁を設けてゾンビを延命させてきたわけであるが、それも限界に達しつつある。 

米国人が怒るのも当然。 

日本の消費者も不利益を受けている。 

一日も早く輸入米の関税をゼロにし、市場を開放するべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、農林中金の穴埋めをJAにさせて 

ある程度補填ので目処ついたら 

農家ので買い上げ価格を2、3割上げて 

また、何事もない世の中になります 

自民党、公明党の連立を辞めさせないと 

日本は終わります 

米すら、国の恣意で価格操作できる国は中国より酷いと思います 

自民党、公明党の連立政権を 

辞めさせないとね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが目的だったんだろうね。輸入米を増やす。恐らく米国の米が大量輸入されるだろう。国家の主食を何故、財務省が提言するのか。日本は政治家より官僚主義だと言うことがわかる。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前やろ。税金で備蓄した米をJAが放出という名目で再転売する事自体おかしいのに、JAが安く放出すればいいことを何高く再転売してるんだ。米価格を守るためなんて言ってるようでは米値段下がらない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勘違いでなければ、コメは米国との貿易交渉でミカン、サクランボ等、他の農産物を犠牲にしてまで守って来たと思っていた。 

今となって日本政府は何を隠して居るんだろう。 

単に米価を上げたいのか、ブランド米が出揃ったところで自由化に舵を切りたいのか、陰でコソコソ何をしてるのか皆目見当が付かない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うな。コメは財務省とか、農水省がくちばし入れないで、自由化して、日本のコメが好きな人は農家から、スマホなんかで直接買ったり、安いバングラデシュのコメでいい人は1キロ100円ぐらいで直接買える様にするのが国の仕事じゃないの。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで財務省? 

アメリカ産米の関税撤廃と引き換えに、トランプが言う非関税障壁の消費税分の関税引き下げの交渉材料にしようと考えてる気がする。 

財務省は国家的詐欺である消費税に国民の関心が向くのは絶対避けたいのだろう…。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は輸出量を増やすと言っておきながら、財務相は輸入を増やせと言う。 

なに言ってんだこいつら?ほんとうに同年の発言か耳を疑う。令和の恥すら忘れた政府の必死の国民搾取ぶりは今後教科書に残してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オレの自説は述べてきた 

この国の政府は 

「戦後賠償」のためにアメリカに雇われている者たちだ 

という説を散々投稿してきた 

森永卓郎氏は 

「日航機墜落事故」の自衛隊のミスを 

アメリカに被ってもらったことによる「借り」なのだ 

という説を残した 

また別のインフルエンサーの動画では 

この国の官僚や政府の要人は 

「背のり」して入り込んだ外国人なのだ 

という説を唱えている 

まあ、どの説でもいい 

そんなことはどうでもいいのだ 

重要なのは 

「この国の政府はおかしい」ということだ 

もう、一つ一つ検証する段階ではない 

すべてがおかしい 

一つ一つ議論する気さえ起きないバカバカしさだ 

問題は 

これをこれからも続けるのか? 

続けさせるのか?ということだ 

要は選挙だ 

また我々は同じ体制を選ぶのか?ということだ 

我々のジャッジはそこでしか効力を持たない 

日々目にするニュースの一つ一つに声を荒らげるのも 

もう飽き飽きだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメの農民コメントを見る限り、日本の食を守ろうという意思は感じられない。高関税や様々な優遇措置で手厚く保護する価値は無いと思う。輸入拡大で良い。それでも志のある農家は事業拡大と生産効率の改善を押し進め生き残るだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だめだこりゃ。 

有事の際の国防のために、主食の米生産を守り維持するために、国が赤字を切っても死守しなくてはならない農業である。それを怠ってきて 

輸入だなんて何処のど素人の花畑官僚が言っている? 

財務省解体と言われる理由はここにあり。 

世界に向けた終戦式典はパフォーマンスなんですか? 

官僚が輸入米を語っているようでは明日の日本は確実になくなる。 

末期でしかない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食べるためのコメが足りないのだから、主食用の非関税枠を拡大して、海外米を安く買えるようにすべきではないでしょうか? 

  

あれこれと理屈をつけて輸入拡大に反対している農水省と自民党は、国民生活を救う気がまるでないように思えます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、国産米の備蓄拡大や生産拡大では財政支出が増えるので、国の財政負担が無い輸入米を増やして対応しろという考え方ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で作った米を輸出して日本人は海外の米を食えっての? 

本当に腹がたちますね。 

まずは政治家、官僚の皆様が輸入米(古古古米位で十分)や海外からの食材を使った物を召し上がってください。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも食料が輸入できると思うな! 

どの国も自国民が一番大事。 

自国民をないがしろにするあなた方とは違うのです。 

その程度の思考しかないから財務省はその程度といわれるのですよ? 

 

自分が楽できて自分の手柄になることが第一! 

財務省です 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社が利用している食堂の運営会社では経営が悪化して、長年勤めていたおばちゃんが解雇となってしまった。議論を長引かせるよりもまず行動しないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくの昔に減反政策は終わっています。ただし,その際に作付けしなくなった水田は簡単には元に戻らないし、農家も減少している。簡単に稲作ができると考える日本国民は農業の事を理解していない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取りまくってんだから農家さんの所得保障のために税金使って生鮮食品の値段下げろよ 

主食の米と大豆は安くするのは政府の仕事でしょ 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは、この提案が農水省がら出てこないで財務省からと言う点。 

さらに言うなら、農水省に任せっきりで、米問題をなんとかしようとしない政府はヤバくないですか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよ!直ちに米の輸入を自由化すべきだ! 

物価が3倍のアメリカでは米5kgが千円だ! 

もはや庶民の手の届かない高級品に 

なってしまった米を保護する理由は全く無い。 

直ちに米の輸入を自由化すべきだ! 

これ以上消費者を馬鹿にするのもいい加減に 

して欲しい! 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがどこも減反政策の失敗を指摘や批判しないのは凄いなって思う 

政治家にはあることないこと証拠もない疑惑で批判するくせに官僚批判はまずしない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は、米を作るという意義を全く理解してない。 

米作からの日本文化の継承、食糧安全保障をまるっきり無視した発言です。 

それだけでも、財務省は解体すべき。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米を輸入というか、国内での米生産拠点を海外に移して逆輸入すればいいだけなのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米20万トン放出でも全然下がらないんだからたった10万トンじゃ焼け石に水な訳だ。100万トンは必要。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は自民党が儲ける為の施策ですか? 

備蓄米を放出するたびお米値段上がって、なんですが。 

毎月備蓄を放出するたびにお米の値段が値上りします。 

石破さんなにやってんですか? 

日本人はお米です。 

備蓄米すべてをJA抜きで放出すれば5kg2000円台になる。 

ガソリン、お米、自民党、いい加減にしてくれ。 

自民党終わった! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またタイの美味しいお米をたくさん食べたいですね 

一時的に関税を安くしてください 

 

備蓄米を買い込んで溜め込んだ組織が困る?知らんです 

潰れても文句はないです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省 

 

姑息な対応で逃げ切るつもりか! 

 

農水省 JA 財務省 

 

全て解体すれば、日本は少なくとも 

 

豊かさを感じ、日本国民は上向きを感じるだろう! 

 

残念な農水官僚 

 

次期参議院選挙でおさらばしてください! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に財務省の言う通りに輸入したとして、天災があれば自国優先で日本には輸出しないのでは。そうすれば尚更高くなり国民が困る事になります。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は貧乏人は輸入米を食べろ 

ってか 

ほんとシャッフルできるものなら内閣 自民党 官僚などなどシャッフルしたいですね 

一から構築したいなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で財務省は勝手に決めてるの? 

提言てさ、ほぼ政府への命令でしょ。 

何で国民の意見無視して、勝手に決めてるの? 

財務省は解体一択だね。 

財務省の人間は日本国民じゃないのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の高齢化が進み続けてんだから、早晩輸入枠の拡大は避けられないわけで、さっさとやりなさいよという感じですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本産の米はアメリカで安く買えるという 

補助金を付けて輸出してるという噂も 

本当ならWTOに怒られますがねと言うか怒られてしまえ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省に需給の調整能力もないのだから、自由化すれば…トランプも喜び、他の関税下げてくれるのでは? 

ウィンウィンでは、ないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は本当に日本人ですか? 

まずは減反政策をやめること。むしろ国内で増産することを支援奨励していただきたい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党としては、食料生産もだめにして赤い国に吸収して欲しいのだろうね。冗談抜きで。自分たちは粛清されずにいるような約束でもしてるのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物を輸入に頼る考えは止めませんか? 

 

そんな考えだから、農家は儲からないと離農者が増えるんですよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が口を出すことじゃない 

農水省は自給率を維持しつつ価格が安定するような政策を出してくれ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この先も 

米は国内自給というままでは無理だよ 

国内の農家さんの平均年齢って 

ほぼ70歳なんだよ? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは財務省が正しい。政府は直ちに外米を関税ゼロで輸入できるようにすべきです。外米は貧しい人を救います。 

 

▲25 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本の農業は壊滅か。 

イザの有事は兵糧攻めされますね。 

主食の食料自給率を上げるのが筋。 

減反政策がガンでしょう。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頭数合わせの外国人労働者受け入れと全く同じ発想のペーパー秀才集団らしい机上の空論。技能実習生を受け入れた結果の惨状は見て見ぬふり。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで高いのであれば関税を下げて輸入してください。 

国内産守るってほど国民に力が残ってないです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加工用や飼料用として現在使用しているところの影響はどうでもいいのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなくなったから外国から輸入すればいいでは、国内産は崩壊しますね。財務省の考えそうな案ですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の神々が祝福する日本の地で、天皇が祈りを捧げる日本人が行う稲作、それでとれるのを米という。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が許すはずがない。 

 

「日本の農政をダメにする気か!」 

結果的にダメにしてるのは農水省なんだけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を高く買って、安く売るから政府が業者に差額の補填金を出してるんですか? 

あきれて物が言えませんね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は何処の国の方々なんだろう? 

日本を壊して何処の国の属国になる事を望んでいるんだろうか? 

こんな組織に従っている自民の方々も同じ 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE