( 283400 ) 2025/04/16 06:11:20 1 00 記事の中では、訪日外国人の消費がトランプ関税や円高の影響によって減少しているという報道が多く見られます。
また、外国人へのサービスや商品価格の引き下げによって、日本国内での消費も減少しているとの指摘があります。
為替の影響やインフレによる物価上昇、観光地の混雑、外国人観光客による買い占めや転売、など様々な要因が絡み合って、訪日外国人の消費行動や日本国内の経済に影響を及ぼしている様子がうかがえます。
(まとめ) |
( 283402 ) 2025/04/16 06:11:20 0 00 =+=+=+=+=
トランプ関税の影響もあり訪日外国人の消費に少し陰りが見え始めているとの事である。とは言えオーバーツーリズムの影響は全国各地で色んな問題を起こしてる。ホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2倍以上の二重価格でも良いと思う。
▲2017 ▼122
=+=+=+=+=
円高やトランプ関税の影響で、特に中国からの観光客が減少しているようです。かつては爆買いと言われた時代もありましたが、今は価格差が縮小して、「観光がメイン」に変わってきているという声も聞かれます。 貿易だけでなく、観光客にだって影響が出るのは避けられないと思います。経済はつながっているのだから、観光客にだって影響が出ないわけはありません。 トランプ関税が、インバウンド頼みだけでなく、国内消費も大切にする方向へ変わるきっかけになれればいいと思います。
▲730 ▼69
=+=+=+=+=
資産何億円と持っている社長がたかが朝食セットで「400円は高い!」と文句を言い、アウトレイジ最終章に出ていた大物俳優陣が皆で飲んで1円単位で割り勘して「1人8000円は高いよな」と店を出てから口々に文句を言い合う(特に光石研は翌日まで文句を言っていた)。それが今の日本。消費が悪い。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちもっと悪化すれば旅行自体やめる人が増えるかも。 やはり旅行、特に海外は余裕がある人が計画するもの。
観光地がどこも外国人で混み過ぎで日本人や日本の学生の修学旅行から京都など日本の歴史を学べる機会が減っているので観光収入よりもそちらの方ができるくらいの余裕が戻って欲しい。
▲734 ▼30
=+=+=+=+=
3月の売り上げが落ちた要因として、円高を伝えていますが、これはミスリードです。 3月中はほぼ150円台で推移しています。 昨年比3月の売り上げが落ちた大きな要因は気温が昨年に比較して低かったこと。このため、寒くて人の動きが悪かったことと春物の売り上げが伸びなかったことと分析するのが、正しいのでは?
▲729 ▼80
=+=+=+=+=
日本の飲食店は美味しくサービスも良くまだまだ割安に感じる面は多いが、日用品以外の百貨店などで売っている高級品は買い控えがあるとあっという間に売り上げは下がっていく。今まで日本の顧客よりも中国人を中心とした海外からの客への接客に重きを置いて来たのがこう言う時に困ってしまう。ホテルや旅館も今は良いけど国内の客にももっと力を入れた方がいいと思う。
▲182 ▼14
=+=+=+=+=
インバウンド重要を重視している事は間違っている。そんな外国人観光からの売り上げで日本全国が喜ぶわけもない。アメリカに長期滞在し、欧州とも物流取引していた自分を含めた多くの日本人が不満なのは円安すぎる。ついこないだまでは1アメリカドル105円くらいで手数料込みで110円程度がずっと続いていたのだが、160円はとんでもなく高い。円安だから海外旅行する日本人は減り続け、外国産の美容品や衣類も高すぎる。海外にも行けず貧困国とシフトしているのだ。インバウンド需要を喜ぶよりも円高で喜べと訴える
▲659 ▼49
=+=+=+=+=
円高になれば来なくなるのは当たり前の話。外国人のインタビューにもあったけど、ブランド品も海外との価格差が無くなってきていることもある。シャネルを筆頭にハイブランドなんかも価格差で転売されないように、世界の基準価格に合わせて徐々に上げてきた訳だしね。メリットが無くなってきた証拠。
▲405 ▼30
=+=+=+=+=
外国人に対する免税販売をやめよう。 彼らが来ることで、日本のインフラや各種のサービスに負荷がかかるのだから、その対価として、お土産からも消費税をとるくらいは良いと思うね。
それに、免税手続きをするための人もシステムも何もいらなくて、国は増収になる。 お土産が多少減ろうが、100~120円の時代に比べれば、140-50円なら消費税を払った所でまだ1割以上外貨ベースじゃ安いでしょ。
▲318 ▼12
=+=+=+=+=
20円近く円高になってるので、外国人の消費は抑えられるでしょうね。 ただ直近は、アメリカ国内の急激な物価上昇があるでしょうから、日本で買い占めていくこともあるかも。 ただそのうち、円高に向かいそうだからインバウンド減るかな。
▲313 ▼49
=+=+=+=+=
3月の売り上げが落ちた要因として、円高を伝えていますが、これはミスリードです。 3月中はほぼ150円台で推移しています。 昨年比3月の売り上げが落ちた大きな要因は気温が昨年に比較して低かったこと。このため、寒くて人の動きが悪かったことと春物の売り上げが伸びなかったことと分析するのが、正しいのでは? 5月ではどうなるか楽しみです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の日本旅行はリピート率が高い傾向がある。 日本人も同じだと思うが、何度も渡航した事のある国だとお土産等の買い物も減りアクティビティやその国、地方特有の体験型のモノへと消費が移行してゆく。 日本の場合はこの時期だと花見を目的に来日する外国人が増えるし、冬場はウインタースポーツや雪遊びが目的だったりと何度も来日していると日本の四季の楽しみ方を分かってくる外国人も増えてくるので消費が分散するのは当然ではないかな?
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
桜の季節は 外国人観光客が極めて多い季節です。 今年は 白人系観光客の方が最も多く 欧米からの方が多い印象があります。 外国人観光客の方があまりにも多すぎてご高齢の方の通院移動など 日常生活に支障があります。 適正化してくだされば とてもありがたいです。
▲329 ▼34
=+=+=+=+=
最近の日本に来ている観光客のデータ見てると、アジア系の若い観光客が減って、円安で若い欧米の人たちがやってきてる感じなんですよね。 若い欧米の人達は「円安だから」の客でしかないので円安是正されたら消えますし、そうなるとアジアからの若い観光客が減ってることから、将来的には外人頼みの消費や観光は行き詰まるんじゃないですかね。
アジアからの観光客の高齢化傾向って、日本が経済的&文化的な地位が下がってきて若いアジア人への訴求力が低下してきていることとも関係あるでしょうし、「これからも継続的に外人は日本に来てくれる」なんて勘違いしてインバウンドなんかに頼ってるとハシゴ外されると思いますよ。
▲218 ▼10
=+=+=+=+=
消費の多様化だと思いますけど。 物品を買う事から、各地を観光したり、日本でしかできない体験をしたり。 都市部から地方へ行く人も増えているという。 リピーターが多くなるとこの傾向はますます顕著になる。 物を売るだけではなく他のサービスを考えるべきですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
「安い日本」でなくなれば、観光客のタイプ(所得層)も購買行動も変化するのは当然です
以前から日本の観光客誘致の課題として、富裕層が楽しめるコト、モノが少ないことが挙げられていました。カジノを含むIRの建設はその対策の一つでしたが(あくまで表向きは)、そのIRも当初想定より規模も数も減った。それに代わるコト、モノを提供できるかで、インバウンドの今後が決まりますね
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
観光業や飲食店関係でない一般日本国民にとってインバウンドの増加はいいことが全くない。宿泊施設はどこも値上げし観光地はどこに行っても混雑しており。築地へ年に何回か行っていたが値段は上がったが味は大幅に落ちた! 訪日客は訳も分からず現地と違うと喜んで飲食しているが日本に住んでいる我々からするとたまったもんじゃない。少しでもかつての静けさのあった日本に戻って欲しい。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドは水物であり、やたら投資を促すべきではありません。外貨のお金欲しさに国内の消費地を消耗させないで欲しい。所詮、外国人が入る上層階のお店は変わりません、そこで弱肉強食の競争を強いれられる観光地では、水物の観光客が減れば借金地獄が待っているだけです。継続的にも地方が成長するにはインフラ投資が肝であり、地域住民の暮らしを最優先で投資するべきです。為替で消費を控える観光客は最早仕入れ業者です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3月は150円台の円安でしたし、株価もまだ好調でトランプショックで私の場合は最大3割下がりましたが、影響は4月に入ってからですよね。
東京ですが、今思えば体感で3月は中韓系の観光客をあまり見かけなかった気がします。場所によりますが、西洋人や東南アジア系のほうが多かったような。
直近に世界的な株安で皆さん資産を減らしているのだから、4月、5月と落ちると思いますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は常々内需を拡大することが最も重要で、政策的には例えば減税や将来性のある産業に特に国が投資するべきと考えている。 しかし政権を担ってきた特に自民党が、どれもこれも自らの私腹を肥やすことばかりに一所懸命であるため、その結果失われた30年を作り出してしまった。 じゃあ誰が悪いかと言われれば、彼らを永田町に送り出し続けた自分を含めた有権者だろう。 「誰がなっても同じ」という閉塞感に苛まれるのは解るが、自分の一票がもしかしたらこの腐った世の中を変えることが出来るしれないと考えて行動してもらいたいと思った。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも日本は観光立国ではないし、内需で十分まかなえるはずだから、インバウンドで跳ね上がったホテルや外食の価格を適正に戻して、日本国民が旅行出来るようにして経済を回す方がよっぽど重要かと。それとエキスパートの人が言っているけど、外国人が都市部でお金を落とさなくなったから地方がチャンスだなんて本当に現状の重大な問題が見えてなくて自分に都合のいい事しか考えていないんだなって思ってしまいますね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
これまでは円安の恩恵を享受していたが、円安許さないと言うトランプ政権の誕生で影響が出ているのでしょう。 トランプ関税の影響が出るのはまだこれからだと思いますけど。 中国経済が弱まっているのは今に始まったことではないが、トランプ関税は中国にとっては打撃になりそうですからね。 それとインバウンドを当てにするのは、円高が続くと厳しくなるでしょうね。
▲121 ▼11
=+=+=+=+=
買い物メインから観光メインになると、商業施設が集まる大都市の圧倒的優位性は無くなり、地方に観光客が流れるようになるかもしれない。ただ、コロナでインバウンド頼みの危うさは分かってる。トランプショックの影響で富裕層らが日本に来なくなり、インバウンド需要は先細りになる可能性あるなと
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
今年2月までの統計だから、トランプ関税は関係ない。そうやって統計を見るとメッセージを読み誤る。トランプ関税が本格的に市況に影響し始めたのは2月も終わりの方。本格的に株価に影響が出始めたのは3月から。ちゃんとデータの位置付けを理解しておこう。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドとか言って外国(人)の消費が根幹のものを頼るから騒ぎになるのです。 日本の景気を良くし、経済を国内でしっかりと回し、内需を活性化させることがそもそもの基本なのではないでしょうか。 いつどうなるかわからない外国頼りはあまりにも目先のことだけしか見ていないと言わざるを得ません。 もちろん末端の小売やサービス業は目先に頼るしかないわけですが、国としてこの状況はおかしいと思います。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
高島屋やJ.フロントが過去最高益という事実と、「インバウンド売上が減少している」という話を同時に並べるこの記事、論理の整合性が取れていない気がします。
本来なら、「インバウンド依存ではなく国内需要や構造改革によって利益を伸ばした」という説明があるべきなのに、トランプ関税や円高、免税売上の減少ばかりを強調している。まるで悪いニュースを無理やり引っ張ってきたような印象です。
そもそも「免税売上が3月にマイナス転換」と言いつつも、決算は2月までの業績で過去最高。これでは「今後の懸念」と「過去の実績」を混同していますよね。
メディアとして、もう少し因果関係の整理と、業績好調の背景分析を丁寧にしてほしいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
関税の話しはつい先日でトランプ関税の影響なはずがない。 旅行はもっと前から計画しているので、旅行者が一回りしたのと、150円程で推移しておりますが、それ以上にインバウンド旅行者相手にとんでもない価格で売りつけているのも原因です。 知り合いの外国人から聞いた話では、食べ物は美味しいし、街は綺麗で建築文化も素晴らしい、治安も良いけど、日本は思ってたより高かったと言っていました。 オールドメディアは、都合の良い話しを報じているだけです。 言ってる間にインバウンド需要は減り、強気価格で日本人無視のインバウンド旅行者を相手にしてたお店は潰れていくでしょうね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドは公害です。一部の儲かる人がいる一方、残りの大半の人が迷惑しています。経済にはわずかに貢献してるでしょうが、それ以上の価値を失っていると思います。京都で静かにお寺周りを楽しむという、ちょっと前まで当たり前だった日本文化を取り戻さないといけないと思います。騒がしい観光客はもういりません。デメリットの方があまりに大きいです。
▲116 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ関税とは関係ないと思うけどな。 今まで爆買いのお得意先様だった中国人、香港人、台湾人の皆さんは10年前よりも買わなくなってきています。 日本ほどじゃないですが、不景気になっているようですし、香港や台北にはドンキとか無印とかニトリとかユニクロとか、店舗が進出して同じものが買えるようになってきたのも大きな要因です。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
ニセコや白馬の賑わいが大げさに報道されていますが、あちらは富裕層が行くリゾートで現実離れしているだけ。
インバウンド丼も毎日は食べないです。
東京に近い超有名観光地で商いをしていて感じるのは、今年に入って前年比で売上が落ちている事。
中国人観光客の財布の紐が固くなり、余計なものを買わなくなりました。 欧米人は元々無茶な消費をせず堅実ですが、ここ一週間急に節約志向に入った感じです。
そもそも、誰もが富裕層なわけでは無くゲストハウスを泊まり歩く層も多いので「お金が無いから安い日本へ行ってみようか」という旅人がいるのも事実。 どの国も、帰国すればインフレ生活が待っていて、トランプショックで先行き不透明な事もあり、「何でも安いから、ぱあ~と楽しもう」というモードではありませんね。
今は、観光業全体が円高方向の為替と日本人の消費落ち込みによる「アンダーツーリズム」が心配でしょう。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
円高に振れれば大半の日本人にとって物価が下がりますし、家庭の負担も減り良い事ですね。円安で輸出企業の好調や株高というだけで景気が良いというのはいかがなものか。世界バブル崩壊、インバウンドにも陰りが出てくるのは正常化に向かっているという事です。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
インバウンド減少が今後も続くと予想される要因が2つある。
1つは、単純に訪日客が減り始めるという予想。コロナ禍が終わったここ1,2年は、引きこもっていたストレスから世界中の人が一気に旅行をした。その行き先として円安の日本に白羽の矢が立ったが、そういう人たちが一通り日本に来終わったのではないかと感じる。この手の人たちは何度も来ると思えないので、これからは単純に訪日客数が減少するだろう。
2つ目は、オンライン英会話レッスンを受けていて、日本を旅行するという外国人教師のほとんどが、ラーメンや牛丼を食べてダイソーで買い物をするのを楽しみにしていると話す。円安だからと来る人たちは、このようにたいしてお金を落とさない遊び方をしている。
すでに1回訪れたところに、円高となってくれば、こういった訪日客たちはあっさり別の国に鞍替えするだろう。だからインバウンド依存は危険なのだ。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
細かい話ですが、昨年か一昨年、 アジア人観光客がダイソーで買い物カートを使って爆買いしていた。 入口に置いてあるわけではないから、 ダイソーにカートがあるなんて知らなかったから驚いた。 それに、めぐりズムのホットアイマスクや休足時間を ドラッグストアの透明の買い物袋いっぱいに買いまくっていた。
今年はそういう観光客はあまり見ない。
しかしながらマナーの悪さは昨年、一昨年よりパワーアップしている。 もう日本には来ないで欲しい。 お互い、国内旅行を楽しみましょうよ…。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
銀座で働いてますが、トランプ関税の影響は感じません。欧米の方が桜見物で多く来日し、お土産に購入されていきます。以前より中国観光客の買い物額が少し落ちているようには思えますが。場所柄もあるとは思います。それともこれから落ちていくのかインバウンドお客様をけっこう当てにしている業種なのでちょっと怖いですね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざ百貨店、デパートには行かない。昭和世代は、それが当たり前だったかもしれないが今はほとんどネットで手に入る。スーパー以外はネットのほうが安い。 百貨店やモールなどは、これから衰退していく。平成令和生まれだけになったら、そもそもが半分から三分の一しかいないから、買う人がいなくなる。早く潰した方がいいくらい 百貨店の良さは、ネットがなかった時代にはあったと思う
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
もともと中国人以外の旅行者って財布の紐は結構かたい気がする。ざっくりと意外とケチ。 京都駅のデパートもあんな恵まれたロケーションなのに混んでるのはデパ地下だけです。 ラーメンとか焼き鳥とか、気軽なのが好きみたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
訪日外国人の大半は中韓だけど、今の中韓は雇用が大変に悪い 他のアジア諸国も成長に陰りが見えてきているし、アメリカの関税政策は世界中の国々が痛手を被る政策 異常な円安も終了してこれからは円高に向かいそう しかも外国人が長期休暇を取る夏場に、日本は猛暑だと知れ渡ってきた もう訪日外国人のピークは過ぎたね 悪い目的の人は増えるだろうけど
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで、百貨店ていつも爆買い外人頼みなの?こういう企業がばんばん外国人呼んで迷惑かかってる日本人もいる。インバウンドとかいうけど企業は税金減らしてもらって経営側が金貯め込んで国民には何もお金回ってないんだからな。コロナで学ばなかったのか?外国人頼みの経営してたらトランプみたいなのが出てきた時に持たないんだよ。じゃあどうやって稼ぐ?これを考えるのが優秀な企業がすべきことなんだよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
現在143円前後で推移。142円以下になると、企業の想定為替レートを上回る円高。来年3月の利益の下押し圧力になる。 先金銀を歩いたが、インバウンドの持っている紙袋は、ユニクロや無印等、 その手の店の物殆どだった。 デパートに入っての見るだけが多いのでは。 でも、今までが安すぎた。普通になろうとしているだけ。 これで、もう日本の経済終わったというなら、初めから終わっているよ。 しかし、輸入物価はなかなか下がらない。値上げは早いが。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
つい最近の話ですが、新宿のデパートの化粧品売り場で、どう見ても化粧品に関係のないお年寄りの男性がずら~っと並んでいました。
購入していた中国語を話す年配女性が日本語で男性達に大声で指示していて、恐らく男性はバイトで個数制限の為に雇われたのでしょうね。
ああいう不正には売り場もできる限り毅然とした態度で接して欲しいです。 日本人が買えず、転売屋に大量に売られるのは納得がいかないです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
世界情勢がこうも不透明になりつつありしかも急激に以前より円高になってきてるのに、日本に来た外国人が今までもこれからも爆買いしてくれる事を期待して商売やってるとは、なんて甘い考えでしょう 外国人はみんな無限のお金を持ってるとでも思ってるのでしょうか? 彼らだって可処分所得は実際のところ日本人と大して変わらない、海の向こうに住んでる普通の小市民たちですよ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
石垣の一つを外したのですから影響が出ます。その石も重要な石だっただけに予測不能なことが起こってもおかしくありません。とりあえず成り行きにまかせるしかないでしょうね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
円高になって、日本国民が海外で贅沢に出来る方が日本国民は嬉しいですがねぇ。 日本の企業は、最高益を上げても従業員に還元するでもなく内部留保する場合が多い。 インバウンドで海外からお客が来て、恩恵を受けているのは、本当に一部の地域と企業。
観光地はごった返し、外国人料金になっている宿泊施設や食事を日本国民は喜んでません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ1ドル140円台とはいえ、円高に向き始めてるから、インバウンドバブルも既にオシマイ何とやらだろうな
観光や小売等のインバウンド関連じゃ、かつてのコロナ禍でさえやらなかったレベルのリストラの嵐と破綻ラッシュが、これから日本中に吹き荒れるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人のために日本がある訳じゃないです。 日本人が幸せになるように日本国はあるべきだと思います。 衣食住すべて国産にして、仕事、生産、消費すべてのサイクルを日本に出来たら最高です。 時間が掛かっても、高くなっても理由があるなら我慢出来る。そのために、嘘のない政治をして欲しい。ら
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
デパートの免税控えは関税の影響でないと想定。 2月から急激に減少に変化。1月までは前年10~40%プラスでそんな急に変化起こらず。
入国者は増加でこれまでの報道であれば中国の団体は福島の処理水報道で全くないに等しい。欧米人や東南アジアの購入者が多いの報道もあれば、中国籍がコロナ明けも6~7割免税占める報道等あり、統一感がない。
これまでの百貨店免税の増加がロジックバラバラであり、何かが大きく崩れたのは、免税の不正転売が影響では? ①国税・警察・公取など動き百貨店に大きな捜査入り、無茶できなくなった。 ②在日中国籍の転売組織が、①の捜査の影響から逮捕恐れ逃げ出し、販売額が下がった。 と想定。 中国籍と結託して高額免税を不正販売&転売のメッキがはがれてきたと想定。 小売店の免税販売で美味しいところは ①仕入れ値の消費税は、免税販売の場合、日本政府へ還付申請可能 ②大量販売でメーカーからKB
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
海外の人達が魅力に感じていた日本と国民性が社会の余裕の無さと将来の不安から変わってしまいましたからね。 海外の人達も海外の人達しか居ない場所へ日本へ来てまで行きたい訳ではありませんから。 求めていた日本はもう無く、インバウンドもこれから落ち着いて行くでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
元々、多すぎるインバウンド頼りには限度もあるし弊害もある。 日本文化や環境に惚れて、円高などに左右されないないような上質の外国人だけ来てもらえれば十分だろう。 これ以上数を求めると、文化も環境も維持出来無くなり、上質の客まで失うことになる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税に円高? 3月の数字が? トランプ関税は、まだ消費者物価に影響を与えるほどの状況は、3月の段階ではなかったはず。円相場も、24年3月とほぼ同じ140円台後半から150円水準。 中国客の減少は、専ら中国の景気後退が原因なんじゃないの? なんでもかんでもトランプに絡めるのはどうかと思う。 トランプ関税が影響を及ぼすとしても、今後発表される統計から「じわり」だと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
質が変化したとは言っても、円高基調ならば当然財布の紐は締まる。もう予定に入っているからやってきてるけれど、行動中の財布の紐は固くなる。韓国からの観光客はすでに減少に転じていると危惧されているのがその証拠。これからも円高基調が続くので、全体に訪日客は当初予想より減少するだろう。万博は日本人中心で物価高で伸び悩むだろうし。大阪以外の人はそんなにイケイケじゃないので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本にはとっては朗報です。
インバウンドで増える雇用なんて離職率が高く収入が低い 小売サービス業やらの求人ばかり。 目指すのは離職率が低く収入は平均的な製造業の復活です。 相も変わらずオールドメディアはトランプはおかしい!という論調ですが、 すでにトランプの目的が中国つぶしと明白になった以上、 製造業の国内回帰を加速してください。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
円安になれば物価が高いから円高にしろと言ってみたり、円高になれば外国人が減るから円安にしろと言ったりで、日本の言動もいい加減なんだよ。日本人の内需をいつまでも上げる事しないで、これからも外国人、インバウンドに頼ろうとする気が日本に満々だし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
百貨店や小売店、一部の飲食店などは繁盛してメリットはあるが、大きなスーツケースで電車内は混雑、繁華街は外人だらけ、観光地やホテルも同じ。 マナーも悪いし、私達には全くいい環境ではない。 インバウンドは、程々にして欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
来日客は何度も来たらお土産よりも体験でしょう。特に日本食は彼らにとって 安いし珍しいものばかりで飽きることはない。文化的な事にも関心があるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税による円高なだけでしょ 今までかなりお得だっただけで、10円変わってもかなり支払い額が変わるのに一気に140円台だからね あと一般外国人観光客は一巡、または二巡ぐらいしただろうから、暫くしてからまた行けばいいという感覚はあるだろう さすがに経済的に余裕があっても、そう何度も遊びに来るのはしんどい 日本ではないが最近各国の旅行動向として、中国人の一般旅行者はかなり減ってきたように思える 特にヨーロッパは驚く程減った ただ近場の韓国は凄く増え、日本よりうじゃうじゃいる 日本でもそうだが、英語も日本語も話せないのにやって来て我が物顔している姿を、韓国や中東、ヨーロッパ諸国でやっているのは目立つ トランプ関税のおかげで中国人のインバウンドが減るのは良いが、他国の旅行者が減るのは日本にとっても災難なような気はする
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
”特に、インバウンドの免税売り上げは、前の年の同じ月と比べて過去3年近くプラスで推移していましたが、先月突然マイナスに転じています。 良いぞもっと円高に振れてほしい。トランプ関税も時間の問題で解消だろう、アメリカ国内の人民からの非難が多かろうからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税って米国が一歩的に、米国への輸入品に関税かけているだけでしょ? 訪日観光客の爆買いと何の関係があるの???
円高に少し振れたけど、どちらかというとドル安傾向。 米ドルと中国元以外は、未だに円安の状態が続いている。 米ドルと中国元も2020年の頃と比べれば、まだかなり円安と言えるし。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないですね。 恐らく日本に旅行に来るような外国人は投資をしてる人がほとんどでしょうから。世界同時に株価や債権の乱高下の影響を受けてるでしょう。 日本と同じように追証で含み損が爆増してる人もいるでしょう。
まいった。まいった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人観光客は神様ではない。外国人観光客を当てにする様な商人国家になどなってはならない。外国人観光客が国内で勝手な事を遣れば、どしどし厳しく取り締まるしかない。煩くしたり、日本の習慣に合わないことは、注意するしかない。そんなことを遠慮していたら、日本国民が迷惑を受ける。商人が儲かる為に、一般の国民が我慢する必要など、全くない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ以前と比べるとインバウンドも高額商品を買わないヒトが増えてますよ。 魚屋さんで乾燥ナマコを買い占めたり高級フルーツをカゴいっぱいに買うヒトは全然見なくなりました。買っていくのはほどほどの値段のモノばかりです。 マナーが悪いヒトも多いので正直もう来てほしくないですね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
円高が急速に進行したからな。
首都圏のマンションやすくなるかな。 マンション買ってた海外の人が円高がどこまで進むかわからないから 一旦、売って外貨に換えるだろうね。
そしたら供給過剰になって値崩れとかしてくれー
良いとこが安く変えれば住みたい人にとってはいいことだね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
当然安いから爆買いしまくっていれば、その国の価格帯が向上し適正に近づきます。 これは過去の中国経済をみても明らかです。 日本以外のまだ安い所へ買いに行って下さい。多分素晴らしいインフレが待ってますから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
円高って、100円以下だった時もあるんだから、今の水準で円高というのはズレてるでしょ。過度な円安に乗っかりすぎてただけで、本質的には訪日客が徐々にモノより体験にシフトしてるのについていけてないだけでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
免税店があるので日本人が買うよりも税収が低くなるのに何故外国人を優遇するのでしょうか? 日本人が国内で買えば、国内経済も活発になり、税収も増える。 増税しなくても税収足りるのに、免税店で地金を減らす仕組みはなぜ必要なのか?
自民党の政策は、国民を苦しめる政策しか出てこない!
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
だからね ずーっと言ってるんですよ
今の円安傾向は必ずいつか終わるんです。 世界の為替レートなんて 例えば今回のトランプ大統領の関税発言で「簡単に」変わったでしょ?
今後何がどう影響するのかは分かりませんが 円安・円高に過剰に反応して投資するなんて馬鹿げているんですって!
今この国日本では 円安を追い風にしたインバウンド景気に踊って 多くの観光地やスキー場では外国人の消費を期待したいろいろなモノの値上げをいい気になってやっていますけど、 それ、必ず日本人の固定客離れを招く事になるんですって!
外国からの投資なんて 今後も長く続くわけじゃないんですよ!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
少し外国人観光客が減ったほうがいいだろうなって時にトランプ関税だったりで訪日客が減るのはいいタイミングだったかもしれません。 しかし、2025年の訪日客を狙って設備投資をしたところからしたら痛手かもしれませんね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前見られた中国からの観光客が大量に家電や薬剤を購入する爆買いは、品質の良い日本製品をお金が無い人達が代表者に委託する代理購入であって、日中で製品の質が近くなって来た今ではもう爆買いをする意味があまり無いので減ったそうです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アパレル業界で経営していますが、インバウンド頼みでしたね、ここ数年は特に。 百貨店が原因でもありますが、それに気づかずに運営してきた百貨店経営者と日本経済の歪みが如実に出た結果です。 20年前の中国と日本は逆転しちゃいましたね、20年前に広州のレザー工場へビジネスに行った時の日本と中国逆転したのが日本人として寂しく残念に思う。 中国をDisっているわけではないことを一応最後に書いておきます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
円が130円台になるとおそらくインバウンドが目に見えて減るだろう。 住民にとってはいいことだ。円安は一般人にはほぼデメリットしかない。120円くらいが一番バランスがいいのではないか。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
観光客相手のぼったくりも増えてきたし観光客もこなれてきて「物より思い出」にシフトしはじめた 家電等を買い漁って転売するより純粋に日本を体験したいという観光客が増えたのでしょう
抹茶は買い占められているらしいけど
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
リピーターが増えてきて日本人でも行きづらい場所にも観光客が増えて、日本の中古や古着、フリーマーケットが人気だし、わざわざ百貨店で買わなくてもいいやって感じでしょ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
実際どうなのか知らないけど、中国人は生活防衛資金すら残さずに不動産なり金なり株なりに全力投資するのが当たり前だなんて話しを聞いたことがある その他の欧米各国も日本人よりも積極的に資産運用をしてるとか言うし…
それが本当だとしたらトランプ関税で壊滅状態の4月以降の旅行者はかなり減ってるんだろうな…
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
でもアメリカの金持ちは日本に来るかも。
寿司や日本食をアメリカで食べるのは、高くて美味しくなくなるでしょうから。
関税払って輸入するくらいなら、日本旅行に来そう。プライベートジェットだと疲れないのですかね。トランプの飛行機利用時間をみていると、そう思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
訪日外国人が空港でお土産をご披露する番組がやたら多いので何かの狙いがあったのか不思議に思っていたがやはり物価高と円高だったんだね。直近までの経済はまだリフレ状態。いよいよ日本も本格的インフレ経済に突入したのかもしれないよ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
このまま観光客も減ってほしい。住民の生活の不便や日本の文化や風習などリスペクトしない外国人があまりにも増えすぎ。観光立国など経済が衰退していく国のやることで日本がやる必要はない。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
これでいいだと思います。 レジの所で散々不愉快の思いさせられてます。 言葉や数量で時間かかります、 列に割り込みや途中追加購入、 興奮で大声やじゃれ合い… 国や店の収入は減るけど、どうでもいい、 こっちは静かでマナーのいい買い物したいだけ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
アドバイザー?ジャーナリスト?勉強してよ。 欧米の市民生活と日本の市民生活の比較から 記述が必要で、なぜ爆買いが無くなったかの 背景が読む人には理解できない。 欧米では、Macのバーガーが1000円で日本では 300円、外食は日本で2〜3000円レベルならば 欧米では10000〜15000円の現状となる。 百貨店で10000円なら、欧米の人には2000円に 相当するから、ディスカウントの感覚。 トランプ関税で既にレイオフが始まった欧米は 旅行で財布の紐を引き締めるのは当然。 ただ、日本旅行はEU域内やアメリカ旅行よりも 物価が1/3だから行きやすいから日本へ来る、 だけど買い物は控えるという単純な図式。 いまの時点でトランプ関税は株価急落に現れた 経済鈍化・不況の足音を招いている。 経済感覚が無い人は、コメントは止めるべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
1ドル142円台になってるんだから、そりゃ当たり前。 だがこんなもんじゃ、まだまだ円安だろう。
トランプさんにはもっと滅茶苦茶にやってもらって、1ドル100円ぐらいに戻ればいい。 インバウンドも中国人も来にくくなる。 宝は逆に入ってきてしまうので、規制しないといけないが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もし次にコロナの様な事態になった時に日本人はほったらかしでインバウンドに一斉にシフトしている観光業や飲食業を助けるのはやめてもらいたい。 外国人オーナーが外国人を接待するのに税金が投入されるのはどう考えてもおかしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
またタイトル詐欺みたいな記事ですね。
観光外国人のインタビューでもトランプ関税の影響を窺わせるコメントはありませんでしたし、円高進行で内外価格差が小さくなったのもトランプ関税以前から日米両国の金融政策の方向性の差から進行していました。
何でもかんでもトランプ関税のせい、みたいな薄っぺらい報道にはウンザリです。インタビューからも推測できるように、中国の購買力低下やEUの優等生たるドイツの景気悪化など、海外の経済状況を鋭く掘り下げて報道してほしいと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
対米ドルは円高傾向ですがアジア件の通貨は依然として高いです。特にタイバーツ。欧米は減少するかもしれませんが、相対的に円の価値が上がったわけではないと思います。何せ衰退途上国ですし
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
本国での所得減少によるマイナスと米国では関税引き上げ間違い無しの中国製軽工業品を求めて日本に買い物ツアーに来る米国人も見込める。ブランド品はピークアウトだろ。ホテルも値上げし過ぎ。プラスマイナスあり見通しは難しい。トランプ関税の詳細決定してからだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
内需の観光ならいいけど、産業をインバウンドの観光に頼りすぎると、かつてのギリシャ財政破綻のようにリスクが大きいです。いまの政権はやたらとインバウンドに熱心ですけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド減って欲しい。毎年秋には新潟に行ってたがホテルが高くなって行ってない。円安は迷惑でしかない。海外とのバランス考えると1ドル70円くらいで同等だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
円安になると国内のものの値段は上がりますが、インバウンドが増えたり輸出が増えたりします。 円高のときはその逆。だから円高円安どちらがいいかなんてもともとないんです。なのにマスコミは円安でも円高でもネガティブな要素だけを強調する。国民もそれを真に受けてぐちを言う。ほんとしょうもないわ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
買い物メインの層が来なくなったからでしょ。
安倍政権初期ぐらいに政府の統計みたいなの見ましたけど、白人とアジア人ってお金の使い方が全然違う。
白人はサービスや体験にお金を使います。 アジア人は買い物です。 なのでアジア人呼んでもしょうがない。 やってる事が貿易商だから、母国で買えるなら日本に来ないということ。 「それってそもそも観光客か?」という疑問を持ったことを今も覚えています。
にも関わらず、中国人を呼ぶために自治体が何かしてるのを見るにつけ、自治体が情報弱者のケースって割とあるんだ…まぁ議員はオジサンばっかだし当たり前か…と呆れてました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旅行先で多額の買い物をするのは観光初心者が多い。旅慣れない人は旅先で舞い上がる傾向が強く、友人知人へ土産を買わなければならないことも多い。旅慣れた人は本人に必要なものしか買わない。 観光初心者が多いチャイナからの団体旅行は完全に回復していない。またチャイナ経済が変調をきたしている。それが最大の理由だろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フリマサイトなどでも海外代理購入が減ってきた印象、去年までは貧しき日本人より馬鹿みたいに外人コレクターが高値でバンバン買ってくれてだいぶ助かったのになぁ。今もまぁまぁ売れてはいるけど今後さらに減るかもな 日本人は相変わらず無礼な値下げ交渉ばかりしてきて買わないしなぁ
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ関税は関係ないのでは? ボッタくり価格にやっと気づいたのではないのかね? 日本人は食べない(買えない)のに、自分達は買って、安いと言って気楽に消費している。
まぁ、これでインバウンド客が減ってくれれば、オーバーツーリズムも無くなるから、また京都などに日本人が観光に行ける時が来るかもしれないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税以前に、今って以前より世界的な景気良くないからね 欧州はエネルギー価格倍増で生活費高くなっているし、 中国は不動産規制からの消費低迷、若者失業率増加から立ち直っていない、 インドは国自体は成長してるものの、生活費高くなりすぎアンド人余りしてる。工場地帯行くと仕事求める人がぐるぐる練り歩いてるよ
▲1 ▼0
|
![]() |