( 283413 ) 2025/04/16 06:28:11 2 00 米関税、農水産物輸出に冷や水 「大谷効果」・日本食人気期待も 影響不透明、業界は困惑時事通信 4/15(火) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dea4ecc1835f9086969472e58604e236d546fe43 |
( 283414 ) 2025/04/16 06:28:11 1 00 日本の食品企業や飲料企業が米国向けに商品を輸出している中、トランプ政権が相互関税を導入したことで日本の輸出業界に影響が懸念されている。 | ( 283416 ) 2025/04/16 06:28:11 0 00 伊藤園が海外向けに輸出している緑茶関連商品(同社提供)
トランプ米政権が発動した相互関税は、日本政府が目指す農林水産物・食品の輸出拡大に冷や水を浴びせかねない。
米国は昨年、長らく輸出先のトップ2だった中国、香港を抜いて1位となったばかり。「大谷効果」への期待感や日本食人気が高まっていただけに、業界関係者の衝撃は大きい。日本への24%の上乗せ関税は90日間停止されたが、10%分は適用されたまま。「影響は不透明だ」と困惑が広がる。
2024年の農林水産物・食品の輸出額は、全世界向けで1兆5071億円と過去最高を更新した。中でも米国向けは、前年比17.8%増の2429億円と首位に浮上。米国での日本食レストランの増加などを背景に、日本酒を含むアルコール飲料や緑茶、牛肉、コメ、ホタテ貝といった多くの産品の伸びが顕著な重要市場だ。
「これからというところだった」。八海醸造(新潟県南魚沼市)の担当者はこう声を曇らせる。同社は「伝統的酒造り」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産への登録も追い風に海外展開を積極化。米大リーグのドジャースとパートナーシップ契約を結び、球場では日本酒「八海山」の広告を大々的に打ち出す。欧州向けも注力しているが、米国は最大の輸出先。引き続き同国での展開に取り組むとともに、「米国が厳しければ違う方法も考えなければいけない」と、輸出先の多様化も視野に入れる。
緑茶の米国市場開拓を進めてきた伊藤園は、日本食ブームや健康志向の高まりで販売を増やしてきた。「お~いお茶」の広告には大谷翔平選手を起用し、認知度を高めている。
緑茶は無税からの関税賦課となるため、価格の引き上げを余儀なくされる可能性もある。担当者は「消費マインドの減少」を懸念。「米国本土での現地生産を含めた柔軟な供給体制の構築を検討している」と話し、状況を注視している。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は、「代替性がないということを強調して売り込むことが必要になる」と指摘する。食品などには現在は原則一律10%が課されているが、一時停止中の相互関税の税率が再適用されれば、国・地域別に差が生じる恐れがある。品目によっては競争条件が不利になるため、他国の交渉状況の見極めも重要になるとの見方を示した。
|
( 283417 ) 2025/04/16 06:28:11 0 00 =+=+=+=+=
業界は困惑するほど、安値にこだわるような製品を輸出しているのでしょうか。値段が売りならば、確かに影響は受けるでしょうが、ブランドが売りなら、日本人が欧米ブランドを有難がるように、値段が上がった方がむしろ売れる可能性があるのではないでしょうか。良い和牛やら良い日本酒は、お金がないと入手できませんよ。全く影響なしだと思います。そんなことより、自動車の代わりに、アメリカの農産物が入ってくるのは、安全性の面からも、避けたいと思います。
▲1094 ▼141
=+=+=+=+=
日本の農産物や日本酒など米国人のどの層が利用しているのか。トランプ関税で一番被害を被るのはトランプ支持者が多い低所得者、果たして彼らが日本のイチゴ、和牛やホタテや日本酒など日本の農産物を食しているとは思えない。日本の食材を利用するのは比較的収入の高い層である。この関税の波が襲ってくるのは低所得者が最初でその後に富裕層に影響する。トランプ政権は低所得者が支えて一部の富裕層も支えている。今の時点ではそう影響はないはず。低所得者が悲鳴を上げて富裕層が悲鳴を上げ始めれば影響大となる。停滞か緩やかな減少だろう。
▲358 ▼32
=+=+=+=+=
もちろん、価格は安い方が売りやすいだろうし、関税など無い方がありがたいということに異論はありませんが、私の米国暮らしの経験では、米国での日本食人気の原動力は、まず第一にヘルシーであること、第二にオリエンタルでトラディショナルであること、第三にとにかくおいしいこと、です。
マスメディアも商売ですから、悲観的で他責的な国民性を煽るような記事を一生懸命毎日配信するのも致し方ありませんが、世界の日本食人気は決して一過性のモノではなく、上記のような理由で各地の消費者から支持されているので、伊藤園さんにしても増収増益を続けられると思いますよ。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
円安に支えられた部分も大きく、為替が円高になるとダブルショックでしょう。しかしアメリカ債権安で相互関税が伸びたとはいえ、日本は米国債権保有で世界一、これはイコール日本にも莫大な損失を引き起こしている。これで円高が進むと保有ドルまで価値が毀損していく、日銀と政府は大変な状況になるのではないか。結局、アメリカを支えるしかないのが対外資産状況という事だ。
▲38 ▼37
=+=+=+=+=
海外へ美味しい日本食や酒類なんかを輸出するって、日本国内の食料品高騰の一因ではないのかね? インバウンドを展開しているなら、日本に来たら、日本製の美味しいお米やブランド牛、お酒などが味わえるって事にした方が良いと思うけどね。
▲111 ▼68
=+=+=+=+=
関税の代わりに為替介入してドルを売って円購入で10円の円高にすれば関税分に相当するんじゃないか そうすれば日本国内は輸入品がさがるし良い事じゃないか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
唯一無二の食品を輸出しているのなら、うろたえる必要はない。 日本食はそもそも購買力のある消費者をターゲットにしているハズ、価格上昇は付加価値として捉えられる。 これをチャンスと捉えて、同じ物を売り続けるのではなく、より付加価値を付けた商品企画をすれば良い。
▲239 ▼33
=+=+=+=+=
日本の食料自給率は40%を下回っている状況で輸出の拡大を推進していく必要があるのか? 結局のところ国内で販売するよりも海外のほうが儲かるからにすぎない。 さて、少し前に中国向けのホタテ業者が中国に販売できなくなって、国内での販売ルートを断ち切ってしまっていたために、在庫が山積みになって今更国内での販売ルートを再建するのが難しくこのままでは倒産するような記事を見た。 自業自得でしょうに…
さてさて、今回の農産物はどうなるのでしょうね?
▲433 ▼43
=+=+=+=+=
大谷効果など一過性のブームに頼る日本食人気なら関税が無くとも終わる。これからの時代は米国だけではなく中国もインドも貧富の差は二極化し富めるものは健康や寿命さえも金で買うだろうし食料にもブランド価値を求めると思います。高級食材に関しては日本製は現時点でも高い信頼性を有している。関税なと気にせずそこを世界に広報する事の方が大事であると思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日本食が米国でブームとなって、米国への輸出額が中国などを抜いてトップになって、日本の農水産物が勢いが出てきて、これからと言った時に、一律関税によって冷や水を被ったと言う事で、非常に残念だと思います。しかし、中国はもはや相互の貿易が不能と言うぐらい関税が高いですし、その分、相対的に値段が上がってもニーズとしてはあっても良いと思いますが。いずれにせよ、日米の交渉により一律での関税も撤廃を求めて行って欲しいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内産の米が、日本政府の奨励金を付きで、輸出に回っています。 農家の立場だと、国内消費に販売するより、輸出する方が得なわけです。 来年度以降は、もっと輸出拡大を進めるそうです。 これでは、米不足の解消はほど遠いと思います。 高く売りたい農家は輸出へ。 安く買いたい消費者は無関税の輸入米を購入できるようにしてもらいたいです。
▲315 ▼98
=+=+=+=+=
日本の魚介類や果物は日本で気軽になかなか食べられなくなっている。漁獲高が減って高価になり、逆に養殖魚が輸入されている。まずは、日本の食料はまず日本人が食べるべきだ。そうしないと食料自給率が上がらない。お米も減反せずに農家が思い切り作って日本人が食べ、残りは備蓄米にしたり海外に輸出したりかき餅やお菓子や食品ようにする。さすればコメ不足は起きない。高く売れるからと言って中国の富裕層に売るのは良くない。おかげで味を占めた中国は根こそぎ魚を取り水産資源を枯渇させた。 まずは、日本地産で日本地消にする。これがコメ不足とトランプ関税から学んだ教訓だ。
▲109 ▼12
=+=+=+=+=
一連の騒動を通じて、アメリカのカントリーリスクが鮮明になりました。 しかも、その決定過程を見ると露華鮮三国とさして変わらない体制と言えることも分かってきました。 今後はアメリカ一辺倒ではなく、各方面への輸出を模索し、リスクヘッジする必要があると思います。
▲90 ▼30
=+=+=+=+=
日本だけ関税掛けられてるわけじゃなくて…他の国の輸出品も同程度かけられるなら、結局アメリカ村国民からみたら、アメリカ産以外のものは、単に全体の物価が上がるだけじゃないのかな。 輸出品のライバルがアメリカ以外の産地なら、「競争」という面では実はそんなに変わらないとかいうことはないんだろうか。
アメリカ以外の国は、皆で結託して、 関税分は全てアメリカでの小売り価格に上乗せすれば良いんだよ。 輸出する方は今までの通りの値段で売れば良い。 アメリカ人だって結局、輸入品を買わなきゃ生活できないんだから、そう遠くなくアメリカの方が先に耐えられなくなって撤回すると思うよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
関税の影響はもちろんあるだろうが、記事中の識者が言うように日本製食料品は唯一無二の価値がある。味、安全性は高く、価格だってまだまだ円安の状況を考えれば、アメリカ人に買えない価格ではない。そもそも量ではなく質で勝負しているわけで、安ければ売れるというものではダメなはずだ。高い価値で勝負しないと。
トランプの関税政策が長く続くとも思えない。なんとか乗り切ってほしい。
▲158 ▼42
=+=+=+=+=
商品や特産品にもブームがあり、やがて取引高が低くなる。その点、中国は人々が欲しがるモノづくりを推進し品を変え付加価値を加え生産している。大量生産大量廃棄は繰り返えされているが廃棄量を上回る売上は立てている。見習うべきは取り入れ無駄な部分を取り除くと中国発展の素晴らしさを体現できる。 現在は時間労働より効率化労働です。農家さんも時間は余っている。その時間を政府援助により補うことで生産性がより生まれる。例えば、昔でいう出稼ぎ労働を在宅ワークに切り替える。それも所有の土地や機械などを活用した労働。短期収穫の稲作など米に限らず野菜、果実などから出来る副産物。知恵を絞れば酪農業や漁業の方々への効率化労働を提供できるハズ(中抜き業者の排除及び希望を持った若者の知恵) 互い歩み寄らねば何事も先に進めない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国で日本のブランド米が日本より安価で販売されている 何故? 国内需要が逼迫しているなら日本は逼迫している食材の輸出禁止処置とか農水省が出来る対策は山ほどある 逆に米で言えば、カリフォルニア米10k1140円を無制限で輸入する方が良い 本来なら食糧自給率は国防の問題で、今の自給率では食材の輸出とか認められない 日本で高級なものが売れないのは国民所得が低いからです。
▲179 ▼8
=+=+=+=+=
トランプ政権が発動した相互関税は日本政府が目指す農林水産物・食品の輸出拡大にも影響を及ぼしかねない。トランプ大統領はアメリカファーストで対外的に米国が赤字であることを極端に嫌う。トランプ大統領は日本に農産物を売りたいし他の日本製品に対しても関税引き上げや在日米軍駐留経費増額など日本政府に対して厳しい要求をしてくる事が予想される。日本政府は米国政府に対して対等の立場で国益を守る毅然とした態度の外交姿勢が必要である。
▲55 ▼29
=+=+=+=+=
なんか、国内ではこれからアメリカの農産物とかを輸入すれば良いって流れになるのかもだけどそれこそアメリカの思う壺では? 過去になぜアメリカの農産物を輸入してこなかったのかの経緯を今一度しっかり認識する必要がある。牛肉にしろ農産物にしろ、アメリカの安全基準は日本よりずっと低レベルだから国内の農産物を買う方が安全だと言うことがあったと思う。 単に関税の問題だけで安直に輸入すれば目に見えないところでの食の安全性を担保できないことがたくさん出てくると思う。 日本が昔持っていた良いところを全てなくしてしまう瀬戸際にいる気がしてならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農業の進むべき道は、手間暇かけて少量のブランド品を作ることではなく、山間部や農業に不適な土壌で農業を成り立たせる技術の開発だと思う。電力を使い、人工的に輸出向けの農産物を作ることは疑問だ。日本の農業には、そのようなことをやっている暇は無いはずだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ関税は理不尽であるとも言い難いのが、この農産物でしょうね。 皆さんご存知の自動車は、日本が輸入する時には関税ゼロ、アメリカが輸入する時には2.5%(トラックを除く)であったにもかかわらず、今回プラス25%…、これは理不尽と言えるでしょう。 しかし、農産物は日本の高関税のシンボルにされたお米をはじめとして、相応の関税を課している訳だから、相互関税に文句を言う資格はない。 自業自得とまでは言わないが、自助努力で何とかするしかないでしょう。 幸いまだ何とか円安なので、その恩恵にあずかって頑張ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
捕鯨禁止した時代も過去にはあったけど調査捕鯨という名目で捕鯨量を抑えながら国内の水産業をまもってきた。今回は国内ではなく輸出に絡む両国問題。それを解決するにはまずは両国間で解決しなければ始まらないね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは拳を上げる一連の行為から上げた拳の下ろし方を探る段階に移り出した。慌てて反応すれば拳の下ろすまでの時間が掛かるので静観する事が今は適当と思う。自由経済圏の国々はアメリカの購買力に頼り過ぎ、今の事態を想定しなかった事で混乱を招いたが、これを教訓としてTTPの連携を強める機会と考えられないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本からの輸入食品の購買層は富裕層が中心になっているような気がする。 低価格商品は影響を受けるかもしれないが、高価格帯の商品が受ける影響は限定的であると期待したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府がすすめる農林水産物の海外輸出、実はこれがまた我が国民の生活を苦しめているという事はあまり知られていない。 日本国民は所得の割に物価が上がりあれもこれも値上げのラッシュで家計が圧迫されているのは周知の事実だが、元々定価の無い農林水産物に関しては海外需要やインバウンド関係の需要が強く、それらが高く買い付けるから取り引き相場が上がり、おおよそ日本人の口に入らないくらいの高値で引っ張られていっているという現実。令和の米不足問題の要因の一つはインバウンド絡みだしこれまで外国ではあまり興味を持たれなかった日本産の例えば松茸、うに、あわび、ホタテ、ウィスキー酒類などに外国人が飛びつく様はブローカーの間で笑いが止まらない状況。ゲームやらチケットやらの転売を問題とするのは発売元、興行元を守る為のものだが一方では我々国民の生活に直結する農林水産物に関して政府が輸出に力を入れるというのはおかしな話。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高価格帯の高級路線もいいけど国産牛や果物のように脂まみれで少ししか食べられないとか 甘い物ばかりで酸味が少なくスイーツや料理の材料に使いづらくブームが過ぎたら需要が激減とかにならないといいね
国産牛なんか安売りスーパーですら脂ののったものが多くて高く、牛肉離れとかしてるけど大丈夫なんかな おっさんになった私はむしろ脂控えめで肉食べてる感が強いニュージーランド産とかアメリカ産の牛肉に変わったよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
食料自給率をあげるべき。今こうやって外国の影響をうけて考えるとこにきてる。異常気象になったら小麦を使う麺類などはどうすることもできない。大豆に至っては味噌や納豆など日本人にかかせない食材だがほぼ輸入という状況。田舎に大規模農場を作りやっていかないとだめだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
『過去の合意の関税に上乗せ分がまずは10%、それに更に品目毎に決定する上乗せ率のトータルの関税を輸入品に課す』とする米政府の主張は米国の国民に納得されるのだろうか?政府の誰がなんと言ったと言うニュースでの日本への影響の伝達も必要だが、他国では既に起きているトランプの方針への批判運動を日本の産物を助成する省庁や生産者からの反論も報じて発してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この農産物輸出も円安が大きく関わっていて、為替110円程度なら、インバウンド同様に大きく下がる。 そもそも日本は農産物輸出よりも、国内自給率を上げるべきで、本末転倒の政策とも言える。 ちゃんと、国内自給率がある程度あるなら、農産物輸出も考えて良い。 今の自民党政権は円安による物価高騰で、賃上げは追い付かずに、実質賃金をどんどん下げて、急激な円安になる3年前に比較をすると大幅に下落をして、国民の大半は生活困窮をしている。 円安政策は自給率同様に、本末転倒で、国民を苦しめて、インバウンド、農産物輸出などを優先にしている。 トランプの関税政策が最悪同様に、この円安政策も最悪政策と言える。 関税も、今の円安も、起きることは同じで、輸入品高騰になり、比例をして、物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金を下げて、消費低迷にもなり、景気後退によるスタグフレーションになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人は値段でモノを買うのではなく価値に対して支出をする
チリ産ワインで十分なのにボルドー産ワインが売れるのはなんでですかって話し 流行にあぐらをかかずに、どれだけマジメにブランディングしてきたかが問われる気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食料自給率、価格の安定(適正価格)、国内での需要と供給のバランス。
これらがある程度保てた上での輸出ではなかろうか。
日本の国民の暮らしも良くなり、アップデートされてきたが、国の政策は時代に見合ったアップデートはされているのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一概に否定は出来ない気がします。国産米がアメリカでは安くて、日本には無い状況。まずは米の輸出を禁止するべきだと思います。牛なども、国内の価格を下げれないならやめてほしい。国内需要確保しても、食費の輸出するほど生産はないはず?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
品質においては中国の黒竜江省米に遠く及ばない日本米であるが、高齢者を時給10円でこき使う日本古来の農法により低コストで大量生産できれば海外市場においても勝算はある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安により相対的に安価で国自体がブランドのようになってる高品質な商品なのだから一喜一憂しても仕方ない むしろこれを期に安売りせず、高付加価値をもった差別化できる商品であることをアピールした方がいい
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
はい?食料品の海外輸出に冷や水?食料自給率が低い日本は食料が余っていないのだから海外に食料品を輸出する理由がないだろう。日本が生産した日本産ブランドで外貨を稼ぐ、金儲けしたいって話なら、まずは国民が飢えないように日本の中で不足しないよう日本国内で消費することを優先させ、余ったら海外へ輸出するってことで全然問題なかろう。何が問題だっていうのか?日本の食料品が海外へ流出しないようにするためのきっかけになり、食糧自給率が改善されていくなら、この相互関税はむしろ日本にとっての救世主とも言えるではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
緑茶は国際市場で取り合いだし、日本の果物はアメリカ産と並んで売るようなものではない。高ければ高いほど良いんじゃあ。 獺祭等は現地化がもろみから完了してるし、お金持ちだけ買ってもらえれば良いんじゃあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
違う違う 輸入を増やせばいいのです。 トランプの目的は貿易赤字の解消なので、 輸入減らすという案 と 輸出を増やす の選択肢があるので 安価で良質のアメリカの農産物を輸入すればよいのです。 そうすればアメリカ市場における日本食向けの農産物や加工食品なんて大した金額ではないので、影響軽微になるはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内の供給が間に合ってないのに輸出するのは国としてはどうなのか?収入保障をある程度やって国内に安定的な値段で一定量が供給されるような法整備にすべきでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は米国好きだと言うことは分かるが、少なくとも経済は全方位外交に変えないと米国一辺倒では危険だと思う。 25%の関税では、資源のない日本は生きていけないし、このままではまた日本はデフレと不景気に逆戻りですよ。 影響はこれからであり、日本人は覚悟しておく必要があるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の農作物は一級品を輸出しているので購買層である富裕層は離れないと思います。ただ日本より高いインフレとトランプの株安で中流層以下がカツカツになるので車とかは厳しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時事通信さん、曖昧な不安記事はあくまでも記者の想像に基づくもので不要な心配をさせると思います。 ドル円は120円が妥当などとメディアは言ってましたが、それより影響は小さいのでは。 中国製品が大幅値上げになる中で、日本のものが受ける影響はそれほど大きくないと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
食料自給率が40%の日本が未加工の農産物や海産物を輸出する必要があるのでしょうか。日本酒や和菓子などの加工食品ならまだ付加価値が付けられていますし日本文化の宣伝にもなるかもしれません。しかし、米や海産物など日本人の食卓に無くてはならない食品をそのまま輸出するのは、単に「美味しいね」の一言で終わるだけであり、国内への供給を減らしています。まして補助金迄つけて海外に出すのは呆れてしまいます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ関税はディールとしてのツールなので、各国との交渉がひと段落すれば、おそらくある程度は元に戻す予定なのではないか。 今回、関税をかけられた全ての国がアメリカと交渉せずにそのまま放置したら、アメリカはどうなるのだろう、と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地味なダメージだが、現地駐在員は日本の食品なんかを手に入れてづらくなるだろうなぁ。
おいらも昔海外に居を構えていたが、長く住めば住むほど納豆や味噌なんかは必需品になるからなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水産物なんてのは天候や収穫量で10%程度価格が上昇するなんてことはよくある。だいたい米国産と価格競争になる(米国に代替え産がある)農水産物なんてこれまでも輸出してこなかったはず。トランプ関税で一番影響を受けないのは農水産物輸出でしょうが。 トランプ関税より中国の日本産水産物輸入禁止の方が影響が大きかったはずだが日本国内への供給量を増やしたり輸出先を開拓したりして悪影響を避けてきた。何で困惑する必要があるのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税掛けた農産物が並びだしたらどうなるのか? 流通しだすと米国産の農産物も近いうちに値上がりするインフレが起こる そうなると関税分を掛けても価格差の割合は変わらなくなる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんだの国が10パーセントの関税なのだから騒ぐ必要も無いし そもそもトランプさんは中国に関税戦争を仕掛けてる最中なのだから 巻き込まれるのは仕方ないのでは?? それよりトランプ政権の4年間に何が出来るのか を良く考えて国内需要を高めるために 支援と国内に向けての販売力や生産力を高めて下さい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはアメリカのことしか考えていない。日本は外国、外国人のことしか考えていない。トランプはこの三十年日本と同様に賃金が上がっていない労働者になんとか光を当てたいと思って米国版地産地消を試みている。それを一気にやろうとしている。大統領の任期は4年で継続も可能だが彼の年齢を考えるともう後はない。自分の考えを副大統領のヴァンスに継承させるには今後2年間で小さな光でもいいから国民に示さなければならない。時間がない。しかし日本はどうだ?食料品の消費税を廃止いや5%にすらできない。国民に光を当てる事業は何一つしないこの国の首長は全くやる気のないねばならないの言葉しか吐かない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の食料自給率を考えれば輸出などしている場合ではない。 政府はもっと食料自給率を高める政策を実行すべきであり、今のままではいずれ日本から農家が消えてしまう気がしてならない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国の言っていることは、結局、お互い様にするという政策
日本の市場は、実質は世界中の中でもダントツで開放していない ライドシェア程度ですら開放してないので明らか 他国は、全てライドシェアは完全開放している
市場開放を拒む方法は、制度でわざと排除する規制や、日本だけの業界で作る商慣習や、村社会を形成させることや、年功序列制度のようなメンバーシップ型雇用にすることで人材を囲うやり方がある
多くの他国はそんな不公正なやり方はしないのに、すべて日本では行われている
これでは、米国から批判されても何とも言えないし
そりゃ、目には目を、つまり排除には排除を、で世界中のサプライチェーンから日本企業が排除される可能性すらある
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
対米輸出してるから値上げ発生してる面もあると思うので需要が下がったなら国内で売って欲しい。値段下げろとまではいわないけど、これ以上無駄に上がらないことを祈る。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
輸出より前に、日本の食料自給率の事を考えるべき。 相互関税で、トランプは米国産の米も日本に押し売りしてきている。 政府は、その米を上回る価格が必要だから、国産の米を高止まりさせているのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税多いに結構な事では、日本食や日本酒、お茶等はアメリカでは代替えが無いもので又アメリカでの生産も不可能なものが多いはず何もアメリカに気を使う必要無しですね。25%位の値上げは堂々とやればいいのでは其を買う、食べる人達は不満が有ればトランプに対しての不満だけでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エキスパートやらが何もわかってないのがすごいな 何でもかんでもブランド化というが日本全国ブランド化なんてできるわけないだろ 裕福層にうられている?そんなもんは数えられるくらいしかない 参考になったをクリックしてる人たちが何もわかってないのだな 54%が水田で米のブランドも各種ある、土地土地によってブランド米を作ってるが、さて魚沼産こしひかりなどに勝てるかは食べてみればはっきりする 各ブランド米を作っても金額は知れてる 高級食材であれば金持ちが買うというが、日本全国高級食材を作れとでもいうんかいな 参考に一ミリもならないお粗末なやつだわ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
良い品質なら アメリカ市場で受けいられるはず。 アメリカの業者が中間マージンを沢山とらないと良いですが 日本のメーカーはもっと自社の製品品質に自信をもつべきです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドどうこう言うなら、日本に来て牛肉でも米でも食べてもらえば。 国内で米が不足して、価格高騰しているのに更に輸出して価格高騰を進める農水省の政策。 (価格高騰は、売り渋りでも転売ヤーのせいでなく農水省の失政のせい。) 価格高騰で利権の絡む企業・団体に利益を上げさせ、更に備蓄米を高値で放出して献金・天下り先の確保しか考えていない。 転作奨励金を米作支援金として農家に直接交付(利権企業・団体を通さず)して、国内消費用米の増産を図るべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸出に販路を見出すのも良いけれど、それによって日本が物価高騰になることは本末転倒! 基本的には自給自足によって、日本の自立を優先するのは当たり前のこと。日本の国民ですら飲めないような高級茶を、海外で売ろうとする企業の欲がもたらしたことでしょうから、自業自得です! 長い鎖国の時代でも十分生きてきたわけですから、儲けに走れば大損はします。誰かが儲ければ、誰かが損をする、当たり前の理です! もっと人間らしい考え方を基本にして、そこそこ利益が得られることが、これからの社会で生き残る大事なことだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国側の輸入者が関税を支払うのだから困るのは米国民。 いたずらに関税分値引き軟化して、日本食の価値を下げないで欲しい。 それは他の産業も同様。売れなくなって苦しくなるけど、米国民だって 手に入らなくなって苦しくなる。その内、米国側が世論や株式・債権等の市場圧力で関税措置を見直すと思う。我慢比べ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国との関税戦争によって、中国が米国から購入していた農産物を日本に買わせないと、トランプは米国の農家から非難されてしまう。
だから、米国が喜ぶ事なら何でもする日本が米国の農産物を大量購入して、日本の農家の大半が潰れてしまいそうです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別に農産品をアメリカに輸出しなくても買い手は幾らでもいるでしょう?それ以前に国内のコメの価格を安定させるべく、国外流出を制限すべきです。
▲94 ▼22
=+=+=+=+=
であれば、市場をまずは日本を考えて頂きたい。 なぜ、米が買えない日本人が多いのに、アメリカに輸出するのか? 牛肉も日本でもっと消費できるでしょう。 物価が高いアメリカに売ることをそろそろ見直すべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自国で消費しきれない余ったら分を輸出する、普通の国はそうする。 自給率めちゃ低いくせに、自国民の生活より輸出を推奨する日本政府って何? 日本国内の消費でもって生産者が生業に出来るだけの収入が得られる制度を考えるんが頭の良い人らの責務じゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出しようとしている企業は利益追求のみで輸出しているのではないのか? であればリスクも当然あるのだから困惑しているより代替え案を考えて実行してるはず。 国内自給率が低いものまで海外輸出して自社利益のみ考えるのならば自業自得。節度も必要なのでは。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今までやっている事がソ連がウクライナにやっていた飢餓輸出に近い事を政府が率先しているのだからこれに亀裂が生じるのは良いことだと思う、これで国内に米が回って値が安くなるといいけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本産が安全でおいしいのはまぁわかる。でも結果的に国内十分な食料が行き届かない未来が来るのではないか。これっていわゆる「飢餓輸出」ではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本で売れば良いのにって発想の人多いけど、資本主義なんだから高く買ってくれる人に売るのは当たり前だよねって言う。同じ条件で雇用されるならみんなより給料が高い方を選ぶでしょう。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょう。日本は輸入には高い関税をかけておきながら、輸出するものには関税をかけるなとは厚かましい。自由貿易をいうのだったら、日本へ輸入するものには関税をかけるなと言いたい。農業政策の根本的な見直しをするべきだ。コメの価格が下がらない責任追求をすべき。少なくとも農水相は解任すべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事実上中国製品との競合が無い世界最大のGDPを持つ市場に10%の手数料を支払えば参加できると思えば安いと思う企業もかなりいると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国内に行き渡ってからの輸出だろ、こんなことやってたらいずれは民衆が食えるものは無くなるし、高騰し続ける。 どこ政権運営させるか、有権者の冷静な投票に懸かっている。 自公に続けさせたら何にしても衰退しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカで販売するなら関税分乗せるしかない。無理して安くとかは考える必要は無いと思う。 美味しければ高くても買うだろうし、高いなら関税を決めたのはアメリカ政府を恨めばいいだけ。それよりも信用信頼してもらえる製品を作ることに注力した方がいいと思う。 そして国内には十分な供給をすること。 意図的に価格を高める米みたいなやり方は消費者が逃げる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権に不満なのは、守りの姿勢なこと。 トランプがこう言ってきたそうしようとそんなのばっか。 日本からもデジタル課税の強化を訴えたらいい。デジタル赤字で酷い事になってるしこれからも増えそう。 これはトランプ関係なく、前から問題だったけど手つかずだったから、丁度いい。向こうから関税の話ふってくれたんだから。 アメリカに安全保障依存してるから何も言えないという意見もあるけど、おかしいよ。そんなのもう同盟国でもなんでもない。 そもそもアメリカが守ってくれたことなんてない。ただおるだけ。それがたまたま抑止力になってたけど、独立国としてそろそろアメリカから自立していいんじゃないか。 金かかってもしょうがない。思いやり予算や武器購入の金を自主防衛しよう。足りない分は日本人の創意工夫で、防衛予算のコストを抑えよう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
経済への悪影響はあらゆるものに及ぶんだが、米国が日本防衛を嫌だと言ってくれ、核を含む日本自主防衛をやらせてくれたならなと妄想します。 日本再独立の際、日本を何時でも再占領出来るように米軍は駐留したままの属国状態。 台湾有事でも中立は出来ず、横須賀、横田、沖縄の基地は勿論、鶴見には大燃料基地もあり、中国のミサイルは東京至近にも飛んで来る。 日本の属国脱出が出来るなら、トランプ大統領も歓迎なんだが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これからの日本では内需が期待できず、外需に切り替えようという方向性の中、重関税が課されるのは痛恨の痛みでしょうね。せめて短期のトランプ政権の一過性の事であることを願いたいのでは?
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
もう冷や水どころではないでしょう。お手上げ状態でしょう。だって、トランプのいうことはコロコロ変わるし、トランプは言ったらいったことが現場におりてないらしい。さらに役人をリストラしている。海外のメディアの報道で現在は関税額が決まらないから米国への輸入業務自体ストップしているらしいことを聞いた。米国へは輸出ができないから、業界の人も困惑したってしょうがないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ない、日本人同士助け合い心があれば乗り切れるのでしょうが。自分さえ良ければ良い日本人が増えてしまって自分たちで消費することを忘れてしまってる。他国の責任にしたりしているけれど、自分たちの身は自分たちで守るが基本ではないですかね?もう遅いかもしれませんが、まずは、選挙へ行くことからでしょう!
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
そんなこと言うなら日本の低所得者のためにもアメリカの米を無関税で輸入する枠をもっと増やして、安い米を流通させたらどうか。これでディールできるでしょ。農家も守らなきゃいけないですけど、国民の主食ですよ。所得の低い人は普通にご飯が食べれなくなりますよ。この状況ほんとにおかしいですよ。だんだん腹が立ってくるんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手の非ばかり鳴らして自分達の都合の悪い事を棚上げしても、聞こえは良いだけで何の解決にもならない^^; 日本はコメにトランプ関税が可愛く見えるくらいの高関税課してるし、他の食品でもトランプ関税並のものがちらほら。それに相手から食の安全保障がどうこう言われたらどうするのか? 足を引っ張る味方は敵より厄介とはよく言われるが、輸出を伸ばしたいと思うならそこら辺をよく整理した方が良いと思うね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国内を優先してくれ 外交や政治で左右される海外よりも国内の流通が最優先 ただでさえ、食料自給率が低くて米の値上がりがヤバい状況で輸出はしなくていい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
関税が邪魔して困ってる。 日本食人気が高まってる。 なぜそこで、自分たちが困っていてどうしようもない!という考えになるのか?? 困るのは、その関税のせいで日本製品が輸入出来なく、国民に売る事の出来ないアメリカ側じゃないか? そして欲しくても関税のせいで手に入れる事の出来ないアメリカ国民で、支持が下がったら困るのはアメリカ政府じゃん! なんでもかんでも、ケツ振ってれば良い!ってもんじゃ無い!なぜ自分たちだけは〜みたいな訳のわからない事をする?! 関税が高いなら、おたくには売れませんので、他のユーザー、取引先を見つけます!あとで関税撤廃して今までの取引ができなくなるかもしれませんけど、ご了承下さいね!!ってなぜ言えない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が高騰したコメに溜息ついて思う存分米を食べられないのに 海外への輸出はせっせと増やして金を稼ごうってか。 高価な日本米は外国富裕層に買っていただいて貧乏な日本人にはベトナムあたりのコメでも食ってろというのが農水省が国民の税金で推進する政策なんですかねえ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
おいおい。それを言ってしまうと日本の農作物に関する関税の高さが逆に問題にされてしまうんじゃないの? 米国としては「わかりました。じゃあ農作物、食肉等一次産業の関税はゼロにしますから日本も米も含めて農作物、食肉、一次産業の関税はゼロにしてくださいね」 って切り返されたらどうするん?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米が足りないのだからアメリカからドンドン輸入すれば良い。 どうせ、今年度の米も足りなくなるし、備蓄米もそのうち底をつく。 たくさん買えば、アメリカの貿易赤字も減って、トランプも喜ぶ。 規制している場合ではない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
少し大げさな記事に思う。 今米国は円安、ドル高により日本の輸出品を3割以上安く購入出来る。 関税を計算に入れてもお釣りが来るぐらいで米国の消費者が買えなくなるような負担にはならないと思われる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大した量がとれるわけじゃないのでまず国内で売る事を考えて欲しいですね、 以前の抹茶ブームで、ブームが過ぎた時の悲惨な状態から茶園は学んだと言っていますが、卸と小売りは懲りてないというか今売れればあとはどうでもいいという連中が増えましたからね。 政府も共産主義ほどまでとは言わないが、転売などの対策法をつくったほうがいい。 メルカリとか悪事に使われることをわかっていて放置している状態だから、つぶしてしまうような法律を作るべきでしょう、ヤフーフリマもね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食糧自給率が異常に低い日本で食品の輸出は優先順位を低くすべきです。安全保障をとやかくいうならもっと食糧とエネルギーの自給率をあげなければ兵器も意味をなさない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本米をワザワザ輸出するなそれなら、ワザワザ海外から米輸入するなよ、日本人は日本の農家さんが作ってくれる米が、安定、安心で食べたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ向け輸出をゼロにしてアメリカ人に食わせないようにすればいい。 ヨーロッパでもオーストラリアでもニュージーランドでもカナダでもいいから、販路をシフトしていけばいい。 アメリカが欲しがったら高く売りつけてやればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農作物にかけた関税は全てアメリカ政府の収入となる。日本食を主にアメリカでビジネスを営んでいるアメリカの企業は何の恩恵もない。ましてや消費マインドが下落する。アメリカ政府ファーストであってアメリカ国民ファーストでは無い。トランプは分かっていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ『相互関税』だよ。輸出したいなら海外産の農産物の関税を撤廃すればいいだけ。米にしろ牛肉にしろ輸出して人気になる自信があるなら、関税や非関税障壁とか言われてしまう補助金をゼロにしてしまえばいい。減税の財源の一つになるじゃん。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の発想からすると、関税が増えたらそれを業者が吸収しなくてはいけないと思い込んでいるが、関税24%増えたら、その分売値を上げればよい。それでも絶対売れる。あぶちを食らうのはアメリカの人々。
▲5 ▼1
|
![]() |