( 283467 )  2025/04/16 07:11:56  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の米騒動に関しては政府、農水省と業者、JAの結託で酷いことになっている。60キロ20700円(5キロ1720円)がどうやったら4000円超になるのか、いくら玄米とは言えどもこんな無茶を見逃している政府、農水省を許してはいけない。 

 

▲10131 ▼537 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がった江戸末期、米問屋や商店を襲う「打ちこわし」が各地で起きたという。 

今は、お年寄りを襲う強盗が流行っているが、「打ちこわし」はそれとは違い暴利を貪る店を襲ったので、首謀者は裁かれても義士と讃えられたそうだ。 

 

「打ちこわし」をしてはいけないが、今の物価の高騰、備蓄米放出でも米の価格が上がり続けている現状を見ると、暴力ではない「消費者一揆」のようなものが必要になっているように思う。 

 

記事のような個人輸入もその一つだろうが、この一揆の流れはJAや政府に向かうと予想される。 

 

▲125 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国米私が35年前に日本が米不足と値が上がり韓国に行き韓国米も10キロ買って来たが米も細長く炊いてもパサパサで不味く食べられなかった。日本は土壌も良く米の品種改良でササニシキとかコマチとか味は世界1位タイ米も日本人には向かない。農家の人が丹念に作り上げだ米は素晴らしく美味しいあ 

 

▲301 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

案外田舎では米手に入るんですよね。 

他にも年間契約している様な人が、急に農家から断られたなんて話も聞かないし 

飲食店が国産米の使用を中断しました! 

とかも聞かない。 

平成の米騒動のを実体験している身としては言うほどの危機感を感じてない。 

実際に契約農家から量を減らされたりも全くしてないし 

普段から米屋で若干割高で買ってた人も普通に買えている。 

安い米を追い求めてる人が騒いでるだけに感じるんですよね。 

そもそも、米の消費量が落ち込んで米の価格が下落して農家が減少して生産量自体も減少したって背景なんだから米が無いなら別の物で代用すればいいんじゃ無いのかね? 

本当に米が大好きで普段から買っていたのであればここまでの事態にもならなかった気がするよ。 

普段食わないくせにちょっと減った程度でガタガタ騒ぎすぎにも感じるね。 

そもそもだけど、他国に主食を握られるって状態が相当にやばいよね。 

 

▲305 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の米だって、産地や銘柄でだいぶ違うのに、同じ美味しさのはずはないでしょう。ただカレーかけちゃうとか、チャーハンにしちゃうなら気にならないという人もいる。でもそれだと短粒種じゃなくていいから韓国産じゃなくてもっと安い米があるし。 

不作だったわけじゃないのになんなんだろうね。国民が食べる米が無くなるほど輸出してるとは思えないし。隠し持っている業者がのちのち出して来ても、古米、古々米だし、備蓄米ほどちゃんと管理していないだろうし、そんな業者だから25年産として流通させてしまうこともあり得るから怖い。 

 

▲2035 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

米が無くなればスーパーに行き特段何も考えず5キロ2千円前後で買ってた米。それが今では4千円オーバー。米が高級品になりつつある昨今。備蓄米が放出されれば安くなると散々報道され首を長く待ってるが安くなるどころか高くなる一方。スーパーではカリフォルニア米も出回り始めた。日本の主食である米の国の政策は誤りがあったのだろう。 

 

▲1151 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

先週中国行った時ウォルマートで米の値段見たら10キロ59元(約1200円だった。 

見た目は日本のこめたと変わらない。 

もうやってるかもしれないけどパックごはんとか冷凍おにぎりが中国産になってくるかもしれない。 

業務スーパーの冷凍ポテトもベルギー産の隣に中国産が並ぶようになったしね。 

 

▲1557 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに米不足への対処として米の輸入量を増やすことを検討。これで安い米が入ってきたら 

後継者不足、高齢化した米農家は廃業、離農 

が増えてしまう。やることなすことチグハグでダメ役人とダメ政治家の集まりだな。フランスのように規模に応じた所得保障制度でもしないと国の根幹に関わると思う。 

 

▲737 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米騒動で、大阪の吉村知事は備蓄米の放出をと言っていました。 

 

政府は米の取れ高の試算では問題ないとのことでしませんでしたが、その時放出していれば、この間の備蓄米の高額での入札もなく、ここまでの異常な値段になっていなかったと思います。 

ここで大きな利幅を取れると悪徳業者がわかったのでしょう。 

 

政府の米の試算が間違っていたのではなく、現在の流通ルートから生じるだろう問題を予想できなかったのが大きな問題だと思います。 

短期的にでもカリフォルニア米や備蓄米など大量に入れて価格を下げ、異常な価格操作はできないよう牽制すべきだと思います。 

 

生産農家に利益増加もなく、消費者への異常な負担からの業者の暴利はないという仕組みを作ってもらいたいです。 

 

▲456 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米が大好きなので、タイ旅行に行った時持ち帰りたいと思い調べてみたら、手続きが面倒臭そうだったのでやめました。 

 

私がそこまでお米、ご飯に執着がないからなのかも知れません。飽食の時代、他に食べる物はいくらでもあるし、米に限らず野菜や果物、魚も年や季節によって価格変動するものだと思っているから。 

 

ただ飲食店や給食センターなどは大変ですよね。なんとかしてあげてほしい。 

 

▲131 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米価が高騰しているのは、アメリカの小麦に依存させ、日本の国力を落としたいアメリカの意向の言いなりになって減反政策を強力に推し進め、日本人の主食である水稲を衰退させ、様々なリスクに対応できなくなったことが原因です。 

 

今こそ減反政策を即刻中止し、日本人の主食である「米」を政府国民一丸となって守るべきです。 

稲作を守る事が環境を守り、食糧安全保障上でも非常に重要で、国民生活を守る最後の砦となります。 

 

▲265 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年米は農家の親戚から買っているのですが、去年全部持っていかれたと他の農家のお米を買いました。転売する為に買ったんだと思ってます。農家さんから直接の買い付けでも値段が高騰しているので仲介が入れば高くなるのは当然。 

しかしながら、去年高くなったことで農家さんはやっと赤字から抜け出せるという声も聞きました。 

農家さんが赤字にならないことが一番大切だと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の価格が高くなった原因を調査したところ、農家や流通途中で少しずつ在庫を多めに抱えた結果、不足して高騰したとのこと。 

コレで何処が儲けてるのかは判りませんが、高くなると日本の生産者の首を絞める結果になること判ってるんですかね? 

コレだけ高騰や不足が続いたことから米国産や海外産の米に切り替える企業や人が増えるでしょうし、米食離れも起きます。 

昔の米不足では東南アジアの長粒種などは日本人の好みに合いませんでしたが、米国産コシヒカリなどは日本人が作っている日本米なので遜色はありませんし、以前から米国から世界中に輸出されてます。 

今回の日本の米不足や高騰は外国産米が日本の市場に入り込む隙を与えたので、お肉がカナダ産や豪州産が流通する様になったのと同様に外国産米が普通にスーパーに並ぶ様になるでしょう。 

近い将来、遜色無い外国産米と価格を競あことになるので日本の米農家は苦境になるでしょうね。 

 

▲125 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、電気ガス水道と同じぐらい日本人の主食である米はしっかり国が流通、消費者の元へ届くようにしないとダメでしょ。 

戦後コメから小麦にシフトした結果、農家を切捨てて減反してその反動が来てる。 

給付金まくならガソリン暫定税率は即廃止にしてコメに対して補助掛けて店頭価格5キロ3000円程度に落としてくれ。 

まずは衣食住からしっかり整えないと。 

中抜きしてるお金削ればすぐできる。 

 

▲307 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家で、自分たちが食べる分のお米を以前は作っていたけど、今はもうジジババが引退したのでやってない。 

高騰している分って、ほんの少しは農家さんに還元されている分はあるのかな? 

ジジババからの話だと、機械代とかそのメンテとか苗代、不作となる以前から買ったほうが安いくらいで、ついでに作っていたもち米で正月に餅を親戚に配るのが趣味みたいなもんだったんだけどな。 

 

▲277 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、そんないちいち申請もせず買って帰る人も多いんだろうなあ。トランクに入れていたらバレにくいでしょうからね。でもどんな病気にかかっているか、虫がついているかわからないし、お米に限らず、外国からの農作物の持ち込みは怖いと思います。持ち帰るなら、ちゃんと検疫を受けて持ち帰って欲しい。 

 

▲283 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

外国では高級米でも10kg1,000円程度らしいですし、一般的に食べられてる主食米はもっと安価でしょうね。 

 

日本の米価格は元の価格でも主食にも関わらず、競争も無く、生産コストが高すぎて馬鹿らしいほど高価です。 

 

書かれてる通り、一人年間100kgまでは無課税なので個人輸入するなら関税1kg辺り341円は掛かりません。 

 

ジャポニカ米は生産量が少ないので非常に高価ですが、オーストラリアやベトナムなどの中短粒米は割と手ごろらしいですね。 

 

▲236 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道がでれば、だれが米の価格を上げているかが分かる。 

米の値段を上げているのは日本政府である。 

 

米の価格を上げることで、食品業界がすべて値上げせざるをえなくなるのでインフレ誘導できる。それを実際にやっていると考えたらいい。インフレターゲットを実際にやっているのだろう。 

 

本気になれば日本政府は米の価格など簡単に下げられる。 

今まで米の価格を実質的に誘導していたのだから、今もいくらでも誘導できるのである。カリフォルニア米や韓国をはじめとする東アジア、東南アジアの米を関税を低くして輸入すれば簡単に下げられるのである。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コメは日本の主食なのだから、日本政府も国民も、海外産のコメを日本人が買うと言う事に対してもっと危機感を持った方がいいと思います。 

ヨーロッパの国は主食は輸入せず自国で作ったものしか食べないというように 

法律まで制定して自国製での主食を守るようにシフトしています。 

世界のあっちこっちで紛争が起こったり、増えてきている現在は輸入品が止まってしまうと飢えにつながる恐れもあります。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争前や戦時中には、台湾米と朝鮮米が大量に入って来てたからね。米は安いだろう。日本みたいにコメの消費量が減ってないだろうから減反してなかっただろうしね。需要より供給が上回れば安くなるのは当然。日本だって24年の3·4月までは安かった。コロナの影響もあって外食用の在庫がダブついてたからね。23年米の減少で一気に在庫が減り1年前くらいに端境期の在庫がギリギリになった。だから一部のスーパーがスポット買いで安く仕入れられずに棚が空になった。メディアが連日騒いで在庫どころか新米まで先食いして買いだめさせたから足りなくなっただけ。 

 

▲39 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博期間中には米の供給が見込めないので、万博に開設するレストランや販売店などなどのためにかなりの量の米を物流倉庫に貯蔵しているといううわさがあるが本当なのだろうか。万博が終了するころ一気に米が暴落したら目も当てられない状況になる。 

 

▲457 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

米までも外国依存が当たり前になると 

ただでさえ低い日本の食料自給率が大変な事になってしまいます 

先の事を考えるのならば米が国内で事足りるように 

今のうちに対策をちゃんと練るべきです 

たまたま今は外国で安く買えるのかもしれないけど 

いつまでもそうである保証はありません 

不作で足りなくなったらどこも売ってくれないでしょう 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の9割がJAに落札されたにも関わらず、米の価格は下がるどころか上昇していることに関して、流通経路の独占状態を不当に利用した価格の釣り上げと維持ではないかと、独占禁止法違反の被疑事案として公正取引委員会に通報しました。 

 

なんで日本だけがこれほど高いのか、備蓄米が放出されたにも関わらず高止まりが続いているのか、生産コストの転嫁だけでは説明がつかないと感じている人はぜひ、公正取引委員会に通報してください。 

 

きちんと調査がされて、今の価格は適正で仕方がないことだと納得したくないですか? 

もしJAによる不当な価格操作であるなら、罰を受けるべきだと思いませんか? 

 

通報フォーラムは一見難しそうに見えますが、AIに文面を考えてもらえばコピペの手間だけで済みます。 

高いと嘆くだけでなく、行動を起こしましょう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がらない= 

結局は高くても主食である米は売れてしまう 

なのでスーパーや販売店は価格を下げる必要がない 

のが本音なのだろ 

5kgの米が以前の10kgの価格以上でで売れてしまうという旨味 

今現在は店頭に米不足感がないのだから…この価格高騰の状況は…変わらないだろう 

 

農協の吸い上げがなければ、今の現状が農家への対価を考えて自然なのだろう  

この閉塞感を鎮静化するのであれば…国民が最低限な生活を維持する為に食料品への消費税を当面の間0%にする事が…最速最善の方策だろう 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔昔、もう何十年か前に 日本は タイからお米を輸入しました。 

しかし タイ米 と呼ばれたそのお米は「味の評価が凄く悪かった」 

という事は40代以上の人は覚えているのではないでしょうか? 

 

米屋さんの息子と一緒の仕事をした時に時に彼はこう言ってました。 

 

「タイ米って避けられてるけど、実は現地で食べられているのは日本人が食べても普通に美味しい。 もし、タイ米も美味しく食べられるというイメージが定着してしまうと今後、国内産の米が売れなくなってしまうので あの時、日本に輸入されていたものは 最低ランクの美味しくない米だけをわざわざ選んで国が輸入したんだよ」 

  

何が言いたいかというと わざわざ外国で買ってこなくても 海外から入ってきてる米を近所のスーパーで買っても 最低ランクの物を意図的に仕入れている訳でもない限りは恐らくそれなりに美味しく食べられるという事。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で値上がりの理由を中間業者の買い占めや昨年の気象状況などを理由としていたが、理由は簡単、長年の減反政策でちょっとした受給関係が狂うと、その差を埋められない需要を下回るほど供給力が落ちているのが理由、米農家の高齢化と縮小も考慮してこなかった減反政策の失策です。食料なしで防衛だ安全保障だなど、いくら高額高性能の武器を揃えても、腹が減っては戦は出来ないのが深刻な事実、安全保障というなら国民を植えさせない食料安全保障で主食の米生産をするべきです。島国の日本は食料輸入を止められるだけで降服するしかありません。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米問題、どうなってるのか徹底的に調べるのが国民の税金から収入を得ているお役人。悪い事をやり得にしてはいけない。そのために役人がいるんです。高い退職金もらうためにいるんじゃない。役目を果たして初めて御役人なのだ。全ての役人が国民にために動いてください。お願いします。主食を守りましょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から米100kgまでは個人持ち込みできることは、前々からテレビで特集されていたことだが、国産が安く重くなるため、ほぼ利用されなかった。ところが国内の販売価格が前年の倍以上に値上げした今は、米をお土産にしたほうが、喜ばれる良い環境になったといえる。トランクが空いていたら是非お土産にお米を買うことをお勧めします。 

 

▲134 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まではタイ旅行でジャスミンライス買って帰国してたけど、なんか、検疫書が必要になってほぼ御禁制の品になってしまって…。 

2倍になった国民の主食、ハッキリ言って農政の責任は大きい。そして、未だ解決できず。原因もハッキリしなくて(多分、減反政策と天候不順で収穫減と解ってるが農政のミス認めたくないのだろう)。 

海外で袋に詰めて普通に販売されてるお米なら、この際、昔のように検疫書不要くらい認めてくれてもいいと思うけど…。 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は今がベストな状況。 

値崩れしないよう備蓄米を小出し放出し、さらに入札で高いところへ卸す。 

大臣のニュースを見るたびに価格下げるつもりありませんと言ってほしいくらいです。けつの穴の(失礼)でっかい所見せて、米の輸入を緊急に行うくらいの勢いが個人的には欲しいと思います。 

 

▲49 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幸い実家で親が米を作っているので、買ったことはありません。 

だけど、父曰く米は作っても儲からないどころか、マイナスだそうです。 

肥料や燃料の値段はどんどん上がっているし、田植え機やコンバインなどの機械は年に一度しか使わないのにとても高額です。 

最近は乾燥機を買ったそうですが、200V電源の工事費を含めて三桁万円超えの出費だとか。 

そのお金で何年分の米が買えるのか。。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでも日本よりも安い金額で売られてるとのこと。 

生産地(国)が一番安いんじゃないの? 

 

というか国内は米不足なのに海外に大量にあるのもどうかと思ってしまう。 

 

生産者への助成と供給量が需要を上回った分を輸出に回してコメ不足にならない対応が 

必要なのと、コメ不足中は輸出を規制するような法令が必要かなぁ。 

 

生産者に直接買い付けてるとしても輸出で儲かるのだろうか。 

生産者直に色んな人が来てしかも大量(トン単位)に購入可能か聞いて来た位だから 

塵も積もれば山となる…なんだろうか。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米もトランプ要求を満たすためのアイテムにすればよい。 

自由化すれば安くて上手い米国米も入ってくるだろうし、入ってこなくても十分な言い訳になる。 

米は安全保障だということに拘るから足下を見られて買い占めが起こる。 

いざとなれば作付け面積とタネがあれば半年掛ければ米でも麦でも十分出来るしジャガイモや豆やトウモロコシならばもっと早い。 

出来るまでは牛の肉でも食べていればよい。 

旨くは無いだろうが反芻胃を持つ動物ならば荒れ地に生えた草でも食べていれば消化して生きては行ける。 

山に行けば鹿やイノシシは近代史で最大に居る。 

オオカミが居なくなったので人がオオカミの役割をすればよい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年以上前だけど、冷夏で米が不作になった時に、外国米を輸入したけど、当時子供だったというのもあり、特に気にせず食べていた。今回も安い外国米を輸入すればいい。味覚の好みは人それぞれだろうけど、栄養価はなんら変わらないはず。 

 

▲23 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本で買う米は高くて、海外で安く売ってたら立ち止まる気持ちはわかる。 

農家の友人曰く、買取価格は確かに以前に比べると高騰してはいるが全然倍にはなっていない。でも売りに出されると倍になっているという・・・。 

結局中売り側で値段が吊り上がってるということなのよね。 

米農家が一番潤うならいざ知らず、横に流す業者が潤っているなら、なんともな・・・と感じてしまう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦の値段がそれほど上がってない事を考えればそのくらいがお米の適正価格 今日本で起きている流通の乱れによる異常価格を解消する為には海外の安いお米をどんどん入れるしかないでしょう 

 

▲589 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄、原価が合わない単価の安い米を生産していた米農家。それを当然の様に思っている消費者そして国。 

今の高い単価でも大規模農家は黒字かも?しかし小規模農家は赤字。これから米農家がどんどん減って、日本米が食べれない未来が見える。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米は保管方法が大事だから、ブランド米だからといってどこでかっても同じく美味しいわけじゃないから。信頼できないところで買わないほうがいい。古米や古々米でも保存状態が良ければ美味しい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を弱らせる政策を国がしてるよね。 

なんのためにかは考えるまでもないな。 

コロナ禍から明らかに日本の人口減少率も過剰に増えまくってる。これは高齢者が増えただけでは説明つかないと思う。 

これ以上移民政策に舵を切る今の現政権の横暴は、日本を弱体化だけでは済まさない方向に見える。全ての物事が中国の野心と繋がって見えるんだが、これでも選挙に行かなかったら、来年があるのかも最近は考えさせられる。 

 

▲144 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は、業者の「入札手続き」「検査・準備」「物流」という段階を経るため、災害や不作などで米価対策が必要になっても、すぐに市場に出回るわけではありません。 

それでも、最短で2週間、長くても2か月あれば、安価な古米である備蓄米が流通するはずです。 

にもかかわらず、今売られている1袋4,000円の米は、正直言って“最後のぼったくり”のように見えてしまいます。 

 

少し調べれば、混合米の実態や、韓国人自身が「韓国米は日本米より劣る」と発言している事実も出てくるのに、TBSの記事は一体何を伝えたいのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動の時、日本米とタイ米とセットでないとお米が買えない時があった。 

うちはたまたま規制前にまとめて買っていたのがあったのと友人が分けてくれたのもあって、タイ米は買わなくて済んだけど。 

外食では日本米とタイ米を混ぜたものが出たり…で、日本米は美味しいなと、思ったりした。 

今度はアメリカ米とセット…とかになったりするのかな? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、報道の煽り度(昨年夏の警戒解除された南海トラフ絡み)による食べきれもしない余計な買い増しによるお米不足と、それに呼応しての買い占めによる高騰なのだから、人々が飽きて報道しなくなれば人々の関心度も下がり物価高騰分だけ加算された価格帯になると思いますよ。こういう流行系の事象に対しては政策では対応出来ないと思いますし、何故それを農水省が言わないのか謎。それとあと事実を述べておく。米所の新潟で本件に対し国、県、農協などから何か言われてるかと言えば一切なくいつもと何も変わらないとのこと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、観光地で他国の米を買って帰る、その行為が恥ずかしい。重い荷物を持って運ぶ姿を人目にさらすだけでなく、日本人による買い占め等生じれば嫌な目で見られますよね。個人で買うのでなく、様々な海外米を日本のスーパーで買いたい。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は台湾から買って帰りました。日本や韓国より少しだけ味は落ちますが、値段は安いです。販売サイズが大中小あって荷物の残重量を睨みながら可能な重量サイズで買えます。前回は1.5kgだけでした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省はやってしまった事に危機感と責任を負うべき。すべて備蓄米を放出して、空になった備蓄を今年一時的に外国産米にすべて置き換えるなど、前例のない思い切った対策をやらないと、国民の信頼をなくすでしょう。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格を適正価格に戻す方法はいくらでもある。備蓄米を無制限に放出したり、諸外国から輸入するのも可能です。以前はタイ米を輸入したこともあった。石破総理が決断すれば簡単にできるのにしないのは、石破総理に米価格の適正化の意思がないためと思われます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が、というか然るべき所管が管理してくれるので落ち着いたらどうかと。米農家の収支や流通にかかるコスト、知りもしない人達が祭り状態ですね。価格は市場によって形成されるものです。食の多様化で米の消費が減少していた事が社会問題でもあったのに。世の中に踊らされないことですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から米の不足と高値が続いて解消されません。政府のインバウンドの需要を入れていないかったのとやはり政策の失敗です。長期の減反政策をやめて米が余れば海外に売れば日本米は高く売れるので問題ない。何より農家の方々の収入も増え後継者の心配もなくなると思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見なので炎上はあるしマイナスもたくさんつくと思いますが高いとしても国産のお米を買います。 

一生懸命お米農家の人が作ってくれたお米は美味しいし野菜とも肉とも相性抜群なので高いとしても国産のお米をは買います。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は、米を安く買う事よりも、出来る範囲でも良いので、皆が米を作る事をしないと、今の米農家へ増産をお願いするのは、限度がある。 

外国産米も一時的な手当としては、良いが、恒久的には、リスクでしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平成の米騒動以来日本政府は備蓄米の保管と流通を必要事項として来た。登場ヤワラちゃんこと田村亮子さんのテレビCMがあったのを覚えています。 

昨年は元日の能登半島地震に始まり地震、秋田等東北地方の豪雨、さらに異常高温と干ばつ、とどめに政府による減反政策のせいで米不足が報道されると一般人が米の買占めに走りマスコミに踊らされるまま令和の米騒動が勃発した。 

政府が慌てて備蓄米を放出するも米の価格暴騰は続き、昨日時点で最低価格が5キロで4218円。昨年の今ごろなら生協の宅配カタログに1980円台がズラッと並んでいたものが「コープいつものお米」と言うブレンド米の4280円が最低価格となっています。 

昨日のニュース解説員によると海外では作物を作るのを減らす事はせず余分が出るなら輸出し、作物が不作になったらそれを国内に回すのだとか。 

日本の政府は減反はする、輸出を増やす、暴騰は止めない。アタマ大丈夫ですか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国は日本の平均賃金や最低賃金より高いのですが、飲食店や食べ物が日本より安いから暮らし安く、台所が無くて屋台や飲食店で食事を済ませる人も多いとか。 

 

ベトナムから持って帰れるかはわかりませんが、 

 

ベトナムのお米は日本と同じジャポニカ種で、米国産のカルローズや韓国産米よりはるかに安く、 

 

現地では日本の十分の一位の値段ですが、既に日本に輸入されているベトナム産米の値段は、国産米の半額前後位みたいですね。 

 

日本で放出されている備蓄米は「入札制」で一番高値を付けた業者が落札するシステムだから、複数回の備蓄米を放出では、その他のオークションと同じで、米価高騰の原因となっても、安くなる要素が皆無。 

 

入札でなく「備蓄米」とはっきり表記し、非常勤や日雇い派遣を雇うなりして、政府が精米した備蓄米を直接日本各地の市役所やイベントスペースや公園等で販売するとかでないと、安いお米が国民には届かないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々探してみましたよ 

近くのスーパー 5キロ4300円(ブレンド米)ポイントあり 

業務スーパー 5キロ4300円(コシヒカリ) 

薬屋さん 5キロ4300円(ブレンド米)ポイント10倍 

JA直売店(地場米コシヒカリ10キロ特等6300円 1級5300円) 

なんか流通経路で値段がおかしくなってる 

あと、4キロの袋作って安く見せるのやめて欲しい 

今の5キロの値段って、昔の10キロの値段だよね 

高くなってみんな、パンや麺類の比率が高まって米を食べなくなるから 

そのうち米は売れなくなる。 

マスクの時と同じだよね50枚10000円以上で買った人もい流だろうけど 

今じゃ、山積み特売でも売れない 

最後に泣くのは生産者 

俺、半年ぐらい米はほとんど食べない生活になっちゃった 

年金生活者じゃ、今の値段じゃ買えないです 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行っていかに荷物を少なくするかって考えません? 

考えない人もいるだろうけど、、、 

あと日常を忘れた特別感も大事にしたい人多いと思うのだけど、、、 

旅行先で買って帰るものの中であり得ないものかなり上位かと思う。 

ずっと異常だとは思ってるけど、ものすごい異常事態ってのがわかりやすい話題だわ。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見、思い込み、何が本当なのかわからない。 でも今までのお米は余りにも安すぎた、無くなるとか、買えないと大騒ぎするのに、余りにも米農家をお始末にしてきたのでは。  

10アール(一反300坪、約20☓50㍍)で収穫出来る量は、ほぼ良くても10俵(600キロ)、これを出荷(売渡)すると単純計算、例えば15,000円/60キロなので15万。 10反(1町歩、1ha)でもたった15万円ですよね。もちろんこれから諸経費(固定資産税、肥料、農薬、包装、農機具、作業手間代等など数え切れない)掛かってます。 

なので朝から夜まで労賃を抜きにしても、儲けは多分半分行かないでしょう。もう計算しなくても、おわかりだと思います。規模を10ha(30000坪)耕作してやっと、一般的なサラリーマンのお給料になるのかな。だから時給50円って言ってるかも。 10haってどんだけ広いか、実際に考えてください。 

 

▲26 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労して買ってきて、それでもそれなりに美味しかったら問題ないが、不味かったら最悪。不味い米は食べるのが苦痛になる。スーパーで売ってる東南アジアや米国の米は、バイヤーが味を確認した上で輸入しているだろうから、日本産米とそれほど遜色無いと想像できるが、現地で販売している米は日本で日常的に美味しい米を食べている人が満足できる米なのか知りたいものだ。 

 

▲278 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国米私が35年前に日本が米不足と値が上がり韓国に行き韓国米も10キロ買って来たが米も細長く炊いてもパサパサで不味く食べられなかった。日本は土壌も良く米の品種改良でササニシキとかコマチとか味は世界1位タイ米も日本人には向かない。農家の人が丹念に作り上げだ米は素晴らしく美味しいあ 

 

▲309 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、基本的なこととしてさ。コロナ過の需要が極端に落ち込んだ時代の価格に戻ることは絶対にありえないのよ・・・。そういった意味では、その時代と比較して、今までの価格が安すぎたというのは正解だからね。グラフ見てみれば良いし。 

その上で、現在の価格を考えるとコロナ過の旅行に行けなかった外国人観光客の急激な需要。高齢化、経費の増加、コロナ過での米買い取り額の低下、不安定な相場などによる廃業等々の影響が一気に来たんじゃないの?? 

そもそも、コロナ過の底値に近い価格に戻せはありえないよね。色んなとこ高騰してるしね。作りすぎは買取価格下がるし、原材料と機械があれば直ぐに増産できるものでもないしね。。不安定要素大きいしね。高い時だけ、安い時の底値の価格求めないで欲しいのよね。 

結局は、いくらぐらいが適正価格だと思うのかな?? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば平成20年頃、コメ不足の時に韓国人の人が米をたくさん 

持って来てましたね。韓国でもコシヒカリが栽培されている事に 

驚いています。私が知っているのは韓国のダルマ米だったかな? 

粒が大きくて研ぐとピカピカ光ってましたね。味の方は粘りが少なくて 

少し物足りなかったけどまあまあでした。それにしても過去に何度も 

主食であるコメを買い占めだか何だか知りませんが、その値段を弄る等と 

言う行為は法律で取り締まるべきだと思うのですけど、やりませんね。 

因みに3月の政府放出米22万トンのうち約90%を落札したのはJA福島です。 

60㎏当たり¥21.712円でした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の米不足の時、抱合せ販売の外国米に不信感を持って捨てていた方もいたと聞いています。中国や韓国の米栽培の手法もよくわからないし、日本の様に農薬を使っているとは思うが、ちょっと危険を感じるので買いたくはない。 

 

▲67 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国だけじゃなく、アメリカや他の国にでも日本から輸出された米は日本より安く売ってます。 

 

ももちろん、国によって政府の法律や支援方法、流通の仕組みも違うだろうが、日本政府や各関係省庁は、なぜ、安く出来てるのかを分析して学び、自分たちの保守ではなく、国民の安定に対して出来る事を検討して実施するべきだろう。 

 

外国の米の方が、品質もあまり変わらず安いんだから、どんどん輸入して価格競争させればいいと、そうすれば、どうすればコストも落とせて米農家も、業者も、国民も、政府も、安定した生活や政策が増えていくんじゃないかと思いますけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回旅行者シリーズで思うのは、こういう海外が安いから買うとか、海外は外食が高くて持参するとかあるけど、だったらわざわざ海外に旅行しなければいいのにと思う。 

 

韓国が米安いからって、旅費使ってまで買うなら旅行行かず日本で買った方が安いし、面倒な手続きとかもない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国米は安いし、中国産やロシア産に比べれば遥かに安全。韓国国内や海外で寿司のシャリによく使われてるから味も問題ない。ただ余りに日本人が現地で買い尽くすと米収奪だの言われてしまうので気をつけてないと。それとこの様な類の事は、税関検査が厳しくなるから無闇に報道すべきではない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰でお米買わなくなって二カ月になる。最近はサラダ、パン、パスタ、スープばかりで、小腹が空いたら魚焼きグリルで焼いたポテトか焼き芋で満たしてる。これで半年はいけそう。米は安くなったら買います。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、某餃子チェーン店で天津飯を食べました 

下の白米がとても不味かったです 

臭いというか、、 

何度か食べてますが、こんなのは初めてでした 

いつもと違うルートで仕入れたお米だったのかな 

外食産業は大変だと思いますが… 

料理の味を落とす白米はちょっと残念でした 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先々週の香港のイオンでは日本のお米2kgが 

1番安いもので59HKドル(1121円、茨城県産の知らない銘柄) 

北海道産ななつぼしと秋田県産あきたこまちは69HKドル(1311円) 

でした。 

我が家近くのイオン系スーパーが5キロで4200円。 

(日本米は2キロ売りのみでした) 

 

59ドルのお米は「production date」今年の一月初め。精米日だとしたら少し時間経ってるかなとは思いますが…それでも輸送費がかかってるはずの国外の方が安いという不思議。 

 

大手スーパーイオンだからこその流通網や薄利多売もあるのかもしれませんが(香港にもやたら店舗あり)それなら日本でもそうしてくれよーと言いたい…もしくは物価上昇に見合ったお給料の増額を… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの収入は微増しかしておらず、国内の流通で値上げ…政府も農水省、JA、業者で在庫回して消費者には届かない。 

米の価格を上げて政府民間で海外産(中国等)の輸入を促進するような動きになってきたなら注意が必要になってきそうですね。 

ある程度は必要でしょうが(全体のX%未満等上限付きで)、食料まで他国にほぼ依存するようになれば日本の終わりは近いでしょう。 

食べなきゃ生きていけない、どんな悪条件でも飲まなければならなくなる。 

仮に中国産の農作物しか価格的に買えない国民が多くなってきて依存するようになれば昨今の外国人の暴挙に冷ややかな目を向けている人が減ってくると思いますし、もし裏でそんな事になってきていれば大事ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らないが誰が国民の生活に欠かせない米の値を釣り上げているのか?米農業の人は、こんな高値で引き取ってくれないのに市場は高すぎると言っている。まず国の備蓄米を入札方式にする政府も悪徳業者の仲間だ。入札ではなく放出するコメの価格を低く抑えて市場に出さないのは裏金問題に共通するような何かを感じる。また本当に国民ことを思うのなら緊急にアジアの安い米を輸入すれば良いのにそれもしないのに疑惑を感じる。いまやベトナムやタイのコメの味は決して日本の米に劣るとも言えない。劣るならアジアの国は日本の米に変えるはず。ちなみにベトナムの米は5キログラムで1000円~1500円程度だ。タイでも高級と言われるジャスミンライスでさえ、やはり5キログラムで1000円~1500円程度だ。これらの国は米が余っていて家畜の餌にするぐらいだ。また日本の米と比べて味は悪いと言うが、そんなことはない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値上げしたものはそう簡単に元には戻らないと思います 

日用品や食品、車…挙げればキリがないくらい全ての物が物価高で米だけ安いとかありえないです 

これをきっかけに農家さんのご苦労が報われるのでは? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行で10kgもあるものを数千円の違いで買う人いるの? 

米価格の問題の本質は日本の米農家を保護してきたこと。かと言って米農家が社会的に羽振りが良くなっているわけでは無い。農協や政治家に飼い慣らされてきただけになっている。 

彼らを廃業させてあげる為にも関税撤廃は必須だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本の文化だと思われます 

それは、現代の食文化のみならず長い歴史が 

物語っているかと思われます 

 

現代、農水省は減田政策を取りました 

霞が関の役人から言わせれば 

当時の内閣や農水大臣に従っただけ 

なんて、言い訳しないと思うけど 

管轄省職員たちは国民に対して 

どんな責任を取るのかな 

 

私の勤務する先の省庁は事件が発生すると 

企業モラルや社内監査を指摘し責任の有無を問うが 

自分達は税金で生計していてなんの責任も取らない 

 

そのくせ世間知らずで外圧(喧嘩)に弱い 

なにを偉そうに給料安いとか言っているのか 

まったく理解出来ない 

 

世界経済との争いの中 

ちゃんと主食を安定供給出来る仕事をしてくれ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけでなく、例えば車も同じ状況となっている。最近の物価上昇の数年前から価格は倍近くになっているし、新車購入に数年かかるが輸出は順調だ。 

さらに視野を広げると、日本企業は毎年過去最高を更新するくらいの海外投資はするが、国内には投資することなく、また海外の日本法人の賃上げはするが国内企業は賃上げしない。 

要するに日本企業は日本国民を見捨てたのだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で多くの日本人は韓国産、アメリカ産米がリーズナブルで美味しいことを知ってしまった。 

日本米の価格が落ち着いたとしても、価格が安ければ外国産米を購入する人は多いと思う。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世界が同時に飢饉になる可能性は低い。世界中から米を一定量買っていれば、飢饉の時も輸送手段や倉庫の確保はできている。買っている国の一定数の農民や商人は味方になってくれる。余ったら援助として他国に配れば味方が増える。一粒も入れないと騒ぐのは何故だろう。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでは従来の「日本米偏重型」 --->米に依存しない「多様型」 に切り替えてる 

 

早急に米も含めて様々な食材の関税や輸入規制緩和を検討していく必要があるね。 

いまもまさに痛い目に遭ってる最中だけど、 

今後も日本米に依存しているとこれから大変になると思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら韓国米がお安い手頃な価格でも購入しようとは思わないですね。やはり国産米が美味しいですが、いつになったら元のお米の価格になるのか…。 

毎日のようにお米も食べる習慣が身についているのに、生活していく面でも本当に困っているのが正直な気持ちです。備蓄米も放出したとはいえ、まだまだお米売り場には出回っていないような感じですしね。いつになったら落ち着くのか待ち遠しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や時代が違えばJAや卸売業者に生卵が投げられたり打ちこわしされてもおかしくないような値上がりだよなぁ。値段の吊り上げや売り渋りが真実かどうかではなく、それを市民が信じるかどうかが判断基準だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコメは世界一高い事で有名です。 

韓国は半額ですがカリフォルニア米、中国、タイ産などは約1/10程度です。 

日本米は品質が違うと言われる方もいるとは思いますが、それでもとんでもなく高い価格です。 

米は主食と言われていますが、その主食に対して農水省は今迄どんな政策を行ってきたのでしょうか。 

これは政策の失敗と言えるのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなんだかんだ、安定の自民党でしたが、米は致命的です。 

関税撤廃、備蓄はカリフォルニア米で。 

米は日本人は我慢できません。子供に好きなだけ食べさせてあげたい。 

自民党の参議院選挙大敗かなと。 

この国に選挙があってよかったと心から思います 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年かけて今より少し安いくらいになっていたらなんて事はなかったかもしれない 

一年経たずしてほ倍以上 明らかな政府の失政 

農家が利益を得れるならとは思っていたがさすがに急激すぎる 

周り回って日本の米以外を試すキッカケを与えてしまっている 

食糧安全保障の観点からもかなり危うい 

 

▲40 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近スーパーで台湾とか海外の米見るけどそれでも5キロ3000円以上は当たり前 

本来なら5キロ1500円以下の価値しかないはずやし海外米は不作とか関係ないはずやけどね 

でもなんで高いんやろうか? 

卸業者がぼったくりたいのもわかるけど 

大概にせんと近い将来とんでもない事になるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くても安全なのか分からないものに飛びつくなんて正気では無いと思う。数年前のトイレットペーパーやコロナ過のマスクなどパニックになると目先のことだけ考えて冷静に判断できず自分さえ良ければいいって考えになる。と。 

どうしても米じゃないとダメですか?そばやうどんやパスタ、夜にパンを食べるのはダメですか?お腹いっぱいになりませんか?脳が満足しませんか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農林水産省の米政策はメチャクチャだ。 

備蓄米が放出されたらしいが、一向に値段は下がらない。 

昨年度の米の生産量も根拠の無い数字だったし、流通業者のせいにしたウソも暴かれた。 

入札価格も発表しないし、本当に20万トンの米を放出したのか疑わしくなった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は円安・物価高の影響でハワイだかグアムへの海外旅行にサトウのご飯を持って行くという観光客が取り上げられていたのに、今年は韓国で米を買って持って帰るという観光客が出てくるとは。どうなるのか本当に分からないものですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の悪い癖だな。海外米って日本のコシヒカリとかとまた味が違うと思うんだが。それに海外に行ってコメとか重たいのを買って帰りたいとか思わないですね。500g程度なら良さそうですけど。コメが全くなくて入手困難なら分かるけど、普通にスーパーやドラッグストアで手に入る。金が厳しいなら1キロや2キロ買えばいいんです。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

またこの関連で、転売とか、密輸まで起こるのかね? 

 

そうなる前に、対処するのが政治だろうけれど。 

端から安穏としていたからな。 

 

製品上安全な日本のコメを持ち出す外国人が居て、海外から検疫の必要なコメを持ち帰る日本人が増えるのか。 

 

ああそうか、海外から日本へ来る現地人に買わせて、持ち込んでとかってのもやりそうだな。 

ていうかテレビが報じているくらいだから、その先に現実が進んでいると思ったほうが良いのか。 

 

そんな土壌を日本政府が促進しているようなものだな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にも米を食べるの我慢させてます。自分は乾めんばかり。 

日本の対応にはうんざり。備蓄米をもっと出して、農家さんの協力を仰がないと。 

ていうか、子どもたちの授業でコメの生産っていう教科増やして、1時間田植えさしたらどうなの?健康にもいいし。生活科の時にでもオッケー。私は農業科出身なので、自家栽培は本当に為になってます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーの米コーナーには米5キロ入りが3袋で21日には価格改定になりますと記載していましたよ 又値上がりになるのでしょうかね 購入はお1人1袋とも記載されていましたよ 備蓄米はどうなっているのですかね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業の大規模化や企業化をすすめない限り生産コストは下がらず国際競争は厳しいですよ。 

個人農家を保護しているつもりでも個人の米農家は激減し結局保護出来ていないのが今の農政です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたことでも分かるように、日本政府は食料安保といういささか現実離れした錦の御旗をかかげて、国内コメ農家が生産継続可能な高価格を維持し続けているわけです。TPPの際も7万トンという国内消費の1%の非関税枠を設けて何とか逃げ切った。その7万トンさえ国家貿易品目ゆえに多くは加工用・飼料用等に回し、国産飯米価格への影響を避けてきた。アメリカじゃトランプさんも数日前から盛んに言いだしているが、安保っていうのは殆どの場合政治的な方便。まあ日本も、というより日本の自民党を始めとする政治家連はこの価格支持が、国際化の今日日、食料安保や「美しき田園の保全」を理由としては保ちがたくなっていることを心しなくてはならないのではないか。 

 

▲104 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE