( 283468 ) 2025/04/16 07:17:47 2 00 「石破さんの中で現金給付は消えました」テレ朝官邸キャップが経済対策巡る動きを解説 商品券案もスポニチアネックス 4/15(火) 18:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/424a6c2d4a85a233d1f9083afb07855fab9f9017 |
( 283471 ) 2025/04/16 07:17:47 0 00 石破茂首相
テレビ朝日政治部官邸キャップの千々岩森生氏が15日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演し、米国の高関税政策や物価高を受けての経済対策についてコメントした。
消費税減税が必要だと与野党から声が出る一方、与党内では全国民を対象とした一律3万~5万円程度の現金給付案が浮上。日本維新の会は食料品の消費税ゼロを主張している。石破茂首相は14日の衆院予算委員会で、野党が現金給付案を夏の参院選対策だと批判したのに対し、「選挙目当てのばらまきは考えていない」と否定した。
共同通信社が12、13両日に実施した全国電話世論調査では、所得制限を設けず国民に現金を給付することへの反対は55・3%で、賛成の37・5%を上回っている。
千々岩氏は「実は現金給付はほぼ消えかけている。この週末ぐらいで現金給付は一気にしぼみました。3万とか5万とかいろんな案が出ていたが、今は減税と、それからもう少し違う対策があるんじゃないかというふうにシフトしている」と与党の動きを説明。
そして新たに商品券を配る案が浮上してきたことに「形を変えたばらまきとも言われかねない話だが、現金給付は最悪4分の1ぐらいしか実際に使われないという過去の分析もあったので、それと比べると商品券は実際に使うからこそ意味があるので。今、困っているコメとかガソリンに絞ってという案は出始めている」と話した。
「いろんな案がある中で、石破さんの中で現金給付は、はっきり申し上げると消えました」と断言。「消費税をどうするかということはまだ残っている。物価を下げるにはどうすればいいかというところで、ガソリンの補助金や電気・ガス、毎年やっている話だが夏場に向けてもう1回補助金で下げていく、そうした話が第3、第4、第5の案として出ている」と解説した。
|
( 283472 ) 2025/04/16 07:17:47 0 00 =+=+=+=+=
商品券? いやいやどれだけ余計に費用負担するのか 現金配布より更に悪い
現金なら消費されないからって商品券配っても日常生活用品買ってる分を現金に代替させるだけだから効果は同じ 印刷や流通コスト等考えると商品券には無駄金多すぎ
逆進性があっても一番効果があるのは減税では?
▲4369 ▼186
=+=+=+=+=
コロナ禍でストップしてしまった経済活動を活性化させる事が目的だった前回と違い、今回は物価高で苦しむ国民への支援が目的ですよね。それを同列に語り、大半が貯蓄に回るから効果がないって、それはちょっとおかしくないですかね。 貯蓄がゼロの私が言うのも変だけれど、どうも近頃の政府の方針が、貯蓄を吐き出させようと必死になっているのが見え見えなんですけど。 貯蓄より投資。資産運用というと聞こえは良いが、投資のリスクを語らぬまま新NISAへと国民を駆り立てた。更に高齢者向けのNISAまで始めて高齢者の預金にまで手を伸ばすなんて、政府はいつからトクリュウになったのだろう。 経済を回す事を考えた場合、口座に眠ったままの預金は死に金になるのだろう。しかし、政府がやるべき事は国民にギャンブルを勧める事ではなく、貯蓄をしなくとも生きていける将来に不安のない社会を構築する事だと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最終的には現金になると思ってます。 色々、意見が飛び交ってますが 商品券やマイナポイントをもらったところで消費者には多少なりとも使いにくい所もあるのは事実。
銀行口座に入金してもらう方がスマホ決済にも 現金をおろして使うにも消費者には有り難いと 思います。
国民の大半は現金を期待してると私は言い切ります。
物価高といえど、いつかは落ち着くので 嫌でも対応してくるものです。
▲775 ▼185
=+=+=+=+=
マイナポイント、商品券、住民税と所得税からの定額減税は、断固として反対! やめてください。 費用がかかるのに、どうしてそんなことをするのか、おかしい。 まずは今の物価高対策で本当に厳しい辛い状況を打破できるように現金給付。 来年、減税にしてください。 1つ2つの商品が値上がりしてるんじゃない。 あれもこれも、全部。しかも、値上げ方は、50円100円くらい上がってる。 それを1回の買い物に、月の買い物にしたら、どれだけ経済的に厳しいか。 所得制限かかってる以上、賃金あげてもらっても意味が無い状態が続いてる。 この日本の政治家さんには本当に腹の底から腹が立つ。 なんとか、やりくりしないと。 お金のこと考え出すと眠れない。
▲2199 ▼184
=+=+=+=+=
通販での買い物が主流だと商品券は使えません。 スピーディな現金給付、次に減税、この流れが多くの国民にとって、物価高を乗り切るための活力をもたらすきっかけになると思われます。
▲371 ▼23
=+=+=+=+=
国民と同じ給料で3年くらい生活してみてもらいたいです。麻生さんみたいにカップラーメン800円って考えられますか?家族5人の1食分、作れちゃいます。カップラーメンが800円なら今、国民はみんな高くて何も買えず死んでいます。そしたら、税金だって払う人がいなくなりあなたたち政府の給料すらなくなります。デモもおきてもおかしくないくらいの対応が遅すぎます。高くて買えなく生活がカツカツになれば子供に満足した食事も与えられず...結果子供を生まない、育てないなど悪循環。じゃあ、少子化も歯止めかからずですね。何をしたいかわからりまません。政府は、自分さえ良ければ自分のことしか考えてないとしか思えません。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
なんだかなぁ。今回は国民全員に現金給付すると言われていたから、久しぶりにもらえるのかな?って多少は期待していたんだけどね。おいらはすんでのところで、住民税非課税世帯から外れちゃってるからさ、いつももらえなくて悔しかったんだよ。おれのような、しがない年金受給者としちゃ、5万でも現金もらえればうれしいからね。あとは消費税減税にでも期待するしかないね。いつも花火打ち上げておいてからの、必死の消火作業だからね。政府や自民公明は信用に値しないね。ダメだな。早いとこ政権交代してくれよ。
▲1556 ▼130
=+=+=+=+=
商品券て、印刷費やら何やらと叩かれるってわからないんですかね。 今すべき事はガソリン暫定税率撤廃で輸送コストを下げる事による物価の引き下げ 加えて食料品にかかる消費税を数%下げれば、それなりの効果が見込めるとおもうんですけどね。
▲1297 ▼55
=+=+=+=+=
大規模な物価高対策とかよくほら吹けますよね。商品券か現金か国民に選ばせたら、富裕層 3万とかいらないでしょう。以前やった子供一人5万てのもいったいどこみて政治やってんるだろうて疑問に思います。減税が平等でわかりやすいでしょう。何で財務大臣にしろ反対するのか意味わからない。国民の事は他人事のように考えてるようにみえる。
▲929 ▼49
=+=+=+=+=
補助金については過去にやめたり始めたり これは検証したんですか? 暑い地域の方は夏場、エアコン必要ですし寒いところは冬場に灯油が必要で水道には凍結防止帯巻いてあるので電気代かかります。 田舎住まいなので車なければ生活できません。 そのガソリン価格も日本でトップを争う高さ
検討を始める検討をするばかりで何も決断しないのかよ
再生エネルギー賦課金などというものも無くして欲しいです。
▲501 ▼13
=+=+=+=+=
国民の生活を守れない減税できない政府は不要です。減税できる政府を新しくつくるべきです。いまの議員はクビにすべきです。トランプ関税が問題視されていますが、米国からみれば、日本の消費税は関税と同じで、しかも、法人税減税に還付されているので、ダブルで海外企業に不利に働いている現状を知るべきでしょう。農産物は食料自給率問題があるので、関税は仕方ないですが、生活必需品でもない、その他の物品に対して、関税を設けるのは自由貿易に違反しています。トランプ関税を批判する前に、自国の企業を優遇する税制が問題です。トランプに知られたら、日本のディープスロート財務省のほうが問題でしょう。
▲696 ▼45
=+=+=+=+=
石破さんには誰も何も期待をしていないのでこれで結構ではありませんか? 国民を守る勇気もなく、日本国を守るビジョンもない総理大臣にはもう終わってもらいたい思いでいっぱいです。次の新しい実績もない政権に期待しましょう。衆参ダブル選挙になれば自民党は跡形なく消えるでしょうから国民は7月から先の政治を見据えて日本を世界レベルに引き上げることを考えて頑張りましょう。コメだって価格下がらないしね。何も役に立っていないのが現実の姿、お引き取りいただきましょう。
▲663 ▼19
=+=+=+=+=
商品券を送るってギャグににしか聞こえない。10万円の商品券を議員に配ったからそれを批判されたから国民に配る?まさに悪政に他ならない。そんなお金あるなら消費税減税に使いなさいと言いたい。景気も上向くしトランプさんの非関税障壁への対抗策にもなる。
▲545 ▼15
=+=+=+=+=
今回は、物価高に対する経済対策なら現金給付が良いのではないでしょうか。 今回現金給付をしたら貯蓄に回ると言っている人は、普段余りスーパーに買い物行かない人ではないでしょうか。 スーパーで買い物すると今迄と同じ様な買い物をした時のお会計金額を見て日に日に高くなっています。 まずは現金給付をしていただいて同時に食料品の消費税を0にしていただきたいです。
▲258 ▼16
=+=+=+=+=
反対が多いから、やめたみたいだけど、金額が安すぎだから、反対するんだよ、また便乗して事務手数料が何億もかかるような事は、おコメの値段が2.5倍以上なのに不適切でしょ。輸出企業への還付金と法人税減税の穴埋めの消費税を多重課税に根拠なしなので、消費税の名前を変えるか廃止すれば関税問題も物価高対策も解決できるはず。
▲309 ▼15
=+=+=+=+=
物価高対策で本気で国民を支援して延長線上に国民を豊かにする覚悟が本気であるのなら、今は即効性のある給付金から、手取り増の仕組み造りに食料品などの生活必需品の減税などやれることは徹底的に取り組めば、それを実感した国民は必ず支持するだろうと思います。でも今の政府、自民党にはその覚悟がないように思える、事実日々のニュースでもコロコロ対策案が浮かんでは消えの繰り返し、観測気球を挙げて国民の顔色を観てる暇はないはずです。 本気で国民を豊かにする、命懸けで日本を世界経済に再浮上させる、本物の政党政治家の登場を切望しています。
▲374 ▼16
=+=+=+=+=
商品券案が出てくること自体がすごいですね。どうやったらそんな案が出てくるのか不思議でなりません。 国民が望んでいるのは減税なのですよ。対象は、消費税、所得税、住民税等ありますが、一番効果的でかつ納得感の得られるのは、やはり消費税でしょう。 全ての商品・サービスを対象にしろとは言いません。生活に不可欠な電気・水道・ガス・ガソリンといったインフラ部分については恒久的に消費税をゼロにして欲しいですね。そもそも最初から消費税をかけなくてもいいと思える部分ですしね。補助金を出してちょろまかすのもやめて欲しいです。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ商品券という回りくどいやり方になるのか。現金給付にしたって、口座振り込みになる時点で、振り込み手数料は発生するし。なぜわざわざ手間も金もかかる選択肢を選ぶのか。 まあ結局のところは特定の会社に仕事を与えることで便宜を図り、その企業からのお礼は自分たちの懐に入れたいがためにやるのだろうけど。いくら総理が否定しても、手間も金もかかるということはそういう目的でしか見られないからね。
▲236 ▼11
=+=+=+=+=
商品券やマイナポイントは、スマホを所持されていない高齢の方や長期入院中の患者さんにとっては給付金の方が高熱費や医療費などにもあてることができるから、個人的にはポイントや商品券より現金のほうが良いと思う。
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
フリードマンの恒常所得仮説と言う仮説があります。それによれば、 人々は消費水準を決定する際、今後も同様に得られると予測される平均的な所得の恒常所得に依存するらしい。 宝くじのような一時的な収入は、変動所得と言い、消費の動機になりにくい。 この考えで行くと、現金給付は効果弱いと思う。 可処分所得が少ない人は、消費するでしょう。しかし多い人は、ストックし、経済が回らない可能性がある。 やはり、消費税減税をして欲しい。 一度下げると戻すのが大変と言うが、絶対的に時限とすればいいじゃない。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
テレビ等で現金給付が半数以上反対と言っているが、本当にそうなのか? 非課税世帯ばっかり現金給付してギリギリ貰えないウチらはたまには、自分達の税金かもしれないけど、ほしいですね。 スーパー行くとすぐに1万円近く飛んでいく、田舎暮らしの私はガソリン入れて買い物行くと一日で、2万近くなくなってしまう。 ギリギリ生活は、非課税世帯だけではないのを分かってもらい、5万でも現金給付で貰えたら嬉しいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物の値段を下げるなら ガソリンの二重課税を速やかに撤廃することかな 物流費が下がれば 結果として最終的な値段は下がりやすい。 現金給付っても少額すぎて10万円のときを思えば 手続きが複雑すぎて面倒くさい
物価高への1番の近道は円高誘導だと思う。 せめて1ドル120円くらいになればかなり効果は高い。
無駄なばら撒きより 円高誘導して 最低時給を爆上げすれば 低所得者に効果抜群だと思う。 ワーキングプア対策としては派遣法の改正が必要
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばらまきや商品券などは、その瞬間だけ経済が活性化してると見せかける事ができるので、人気取り政策として自民党が好んで使います。 しかしそれは、病人を治療せず、その時だけ症状を和らげる薬を与えてるだけ。 根本的な治療をしなければ、あまり効果がないと言うのに。 中には自己治癒力により快方に向かう人もいるでしょうが、そんなものはごくまれな事。健全な生活と余裕のある療養生活を送れる人に限った話です。
▲202 ▼21
=+=+=+=+=
場当たり的な給付金や商品券やポイント配布でなくもうそろそろいい加減現実的な経済対策をしてほしいのだが。非正規雇用問題と真剣に向き合ってほしい。貧困層が減り景気が上向けば中間層の底上げもでき結果的に結婚率が上がり自ずと出生率も上がるだろうに。そもそもなんの結果も出していない省庁も見直すべきでは。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
ガソリン税の補助金は2022年から15兆円も注ぎ込んでいるのに10円程度しか下がっていません ガソリン税暫定税率の廃止の場合、1.5兆円で24円も下がります 誰のポケットに入ったのか分からないようなガソリン補助金こそ無駄遣いです
効率が悪く、事務費だのとどこに行ったのか分からないような補助金は止めましょう また、物価高は続くのだから、1回限りの給付金やマイナポイント、商品券は焼け石に水です
ガソリンは暫定税率廃止で、食品など生活必需品は消費税非課税が良いと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>そして新たに商品券を配る案が浮上してきたことに「形を変えたばらまきとも言われかねない話だが、現金給付は最悪4分の1ぐらいしか実際に使われないという過去の分析もあったので、それと比べると商品券は実際に使うからこそ意味があるので。今、困っているコメとかガソリンに絞ってという案は出始めている」と話した。
現金給付は最悪4分の1ぐらいしか実際に使われないというが、振り込まれた金額分を普通に使えば100%使っていることになるはず。 逆に商品券はそのものを実際に使わないと使ったことにはならないはず。 商品券のほうが圧倒的に使い勝手は悪いはず。 自分自身も商品券の使える店が少ないので、法事でいただいた商品券は未だに手付かずのままだ。 それに商品券の場合はどのように配布するのか気になる。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には商品券は利用しないので、やはり現金が助かります。もっと国民の生活に則した対策を検討してもらえないのでしょうか?勿論、入院した時でさえ選挙があったので投票しました。有り難い事に 投票所になる地区センターも4,5分の距離なので年には勝てませんが未だ何とか対応出来そうです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今まではデフレ下の消費を刺激するため、期限付きの商品券も政策としてはギリギリセーフとも言えなくなかったかもしれませんが、実質賃金低下しているなら、現金でもあっと言う間に光熱費に消えますよ。 財政規律健全化の観点からも、商品券より、現金給付の方が、コストかからないと思いますけど。 ベストは恒久減税なんでしょうが、これだけはやってくれない。 次の選挙楽しみです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食品、光熱費、ガソリンの消費税を0%にすれば、国民も安心して生活が出来る。その代わり車などの贅沢品等の消費税を15%に上げてバランスを取る、そして国会議員を100人削減、そうすれば75億削減出来る。国の人口が減っているのだから、国会議員も減らすべきです。
▲354 ▼80
=+=+=+=+=
現段階での現金給付のどこが悪いのか。 消費税減税は悪いとは言わないが良いとも言えない。 やはり控除178万円が1番良いし、食料品の消費税が仮に0になったとしても現金給付の方が年間で見ると恩恵が得られる。 ただポイントや商品券は結局所持金との引き換えに遣うだけで以ての外。 今年は現金を給付し来年減税させる事が最善だと思う。 ただ、今の与党には信用はできない。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
現金給付と商品券配布は、根本的な考え方が同じ。配る財源があるなら、税収が多いと言うこと。税金を下げることを検討しなきゃダメ。政治家なんだから、税金を上げることを考えるのが仕事だと、もっともらしく財務省の官僚に言われると、政治家はみんな、その気になっちゃうんだよね。税金を下げることを考えなきゃ。誕生日プレゼントを考えるのが面倒だからって、現金渡すのは、子供達は嬉しくない。限られた予算で、何ができるかを考えるのが政治家の仕事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
商品券は要りません。本当に困っている人は現金が必要なんですよ。物価が上がり、色んな支出が増える=学費が払えなくなる。こんな家庭もあります! 一時的かもしれませんが、現金給付で救われる家庭は五万とあります!こども手当もあるとは言え、やはり高校は大学は学費が半端ないですよ。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
どうやら少数与党の自民党は国民が困っている事を察知する能力が欠落しているとしか思えない。ともかく国民の生活に直結する減税策が効果的である。世界でも日本の国会議員は多すぎる上にお役に立てる方が皆無でありますね。それにしても政治家という職業はなった瞬間に有権者である国民の事より自身の既得権益のみを追求するものだと日々のニュース等を拝見するとしみじみ感じます。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
消費税減税って言うけどさ、消費税を5%下げます。って言った途端に、元値が3%くらい値上がりしそうだけど。で、結局消費税が元に戻ったら値上がりだけが残る。どんどん物価が上がっている今、消費税減されても販売店や事業主が払う消費税が下がるだけで、一般庶民に意味あるのかな?お金持ちなら、車とかマンションとかお得に買えるのかな?でもそれも販売価格や値引きが少なくなったりしたらあまり変わらないかと思うんだけど。 なんでみんな消費税減税って言うんだろう?給付もどうかと思うけど、減税もただの目眩しじゃないのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府・与党が検討中の「マイナポイント」を活用した給付案は、デジタル化推進の体裁を保ちながら、実質的には給付額の制限と対象者の選別につながる。
現金給付は結局、家計防衛のために貯蓄へ流れ、消費喚起にはつながりにくい。
商品券では使用用途が限定され、真に困窮する層の柔軟な支出ニーズに応えられない。
むしろ、消費税減税こそが全世代・全所得層に公平な恩恵をもたらす有効策だろう。
それにしても不可解なのは、石破首相が自民党新人議員に10万円の商品券を「見舞金」として簡単に渡す一方で、国民にはたった5万円の給付を渋るその姿勢だ。
政権内の優先順位の歪みが、こうした施策の中に滲み出ている。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
商品券も印刷代、送料など経費凄そうです。印刷屋と郵便局が儲かる訳ですね。その商品券で買えるのはお米とガソリンに限定?お金が回るのはいい事ですが、まぁ無駄っちゃ無駄。 全国の金券屋さんで換金されて売りに出されるのは必至ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
商品券は中抜きできる方法として自民党が使う手ですね、あからさまです。中抜き防ぐには消費税ゼロしかない。消費税減税は企業側にシステム変更のコストをかける事になるし、廃止ならコストを最小に効果最大にできる。 代替財源は法人税を優遇なくして全ての企業で徴収すれば良い。消費税ゼロで企業収益も上がるからね。
▲176 ▼11
=+=+=+=+=
総理は現金給付はしないと言いながら商品券やマイナポイント付与を検討している。形を変えたばら撒きであり、電気・ガス代の補填も関連会社へのばら撒き、何で自民党は補填政策を止めないのか?自民党が減税を渋る本意は企業献金を受ける企業からの金づる政策を止めたくないとしか思えない!
確かに補填によって家計負担は減るが、補填を受ける電力会社やガス会社は補填しながら料金も値上げしている。しかもそれらの企業は軒並み黒字に転換しており、補填した国民の血税がどれだけ電気・ガス料金の値下げに使われたのか?総括もされない!補填に税金を使う以上、自民党として無駄のない減税を決断すべきで、それが出来ないなら今度こそ国民は政権交代実現を選ぶと思う、
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
やはり効率を考えても最適な手段は減税だろう。どんな形にしても給付金の原資は税金であるならば、集めてからわざわざ配るなんて余計な一手間が入る分効率が悪い。予算の無駄遣い。財源財源とうるさく言う割に非効率な金の使い方には無頓着では財源不足の主張の説得力に欠ける。 減税を避けたい理由が将来への借金を残すことになるからとよく言われるが、これまでの予算を見る限りその借金なるものを減らすような意思も努力も感じられない。最大の理由は増税しにくくなるということのみだろう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自身が1年生議員に10万円分商品券配っておいて国民には3〜5万円かよて?誰もが思う。だが1人10万てなると10兆円?今それはないだろうて誰もが思う。やらなきゃいけないのは最小の出費で最大の効果。今までやってたことこれからやろうとしてるのは最大限の出費で最小の効果。新しいことやらないと食品消費税ゼロと変わりの財源探して国債出動ゼロ法人税改革する。法人税て累進課税でないのですよね。献金額により税金優遇されるとか、法人税下がりつづけてたのと変わりに消費税上がってるのを見ると自民党と経済界の親密さの現れですよね。そこにメス入れられる野党いるのでしょうか?
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
一時的な消費税減税は内税表示なら価格表示の変更が必要で多大な企業コスト を産んでないか。また10%に戻したら再度変更のコストかかるしね。 で、商品券だって印刷配布のコストは掛かる。すなおに揮発油税暫定税の 廃止の減税は社会全体に良い方向へ進むのに。財務省の税収の減少に対する 抵抗など黙らせるような強い意志の総理・大臣を望みたいんだけどね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって出てくる情報で最初は10万もらえることに期待させられて、その後はマイナポイントや3万案など出て余計にガッカリして批判するんじゃないのかな? 反対してる人が多いという記事もあったが『所得制限がない』給付を嫌がってる人が多いってのは結局自分たちの貰える額が減りそうだから、所得制限付きの給付にしろと言ってるんだよな。労働者を救う103万の壁問題も働いてるんだからしなくていい、若者世代も救わなくて良い。 分断はするな、だけど氷河期世代や低所得だけ救えと言ってるんだからひどいもんだよ。
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
なぜ現金使わんのか考えたら? 経済冷え込んだ理由も分からず貯蓄に回される理由を今の国会議員たちは知らない。 減税で買い控えがなくなり、経済が回れば財源は減るどころか増える可能性もあるのにそこは検討しないのは本当に理解できない。
▲218 ▼14
=+=+=+=+=
この先にいつまで続くかわからない物価高に対しての1回5万程度を配られても穴埋めにならない、だから、長期的に減税するか、社会保険料を下げて欲しいというのが国民の多くの声だと思う。 現金だと貯蓄に回るから商品券にするとか?いつまで続くかわからないものに期限付きのものを配ってどうするのか? 現金の場合に一旦、貯蓄にまわるのは先の見えない状況で貰った次の日に、趣味や豪遊して使い切る余裕がない当たり前の話で、これはすぐに使っても大丈夫ですと安心できる明るい展望を示せない政治の責任だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
現金だと、人件費のパソナと広告の電通しか中抜きできないから、他からの クレームでも入ったのかな。
商品券だと、他に印刷業者や塗料会社、そういった工場間での配送業者とか 色々中抜きできる工程が増えますからね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
前回、給付は半分は貯金、金券はコストがかかる。 一律税率は富裕層が喜ぶだけ。衣食住は国の要です。食品税率下げるのが現実的だと思います。 実質破綻の皆保険制度も廃止で税運用で互助から自助へ転換し手取りを増やす。現在でも高齢者延命治療は保険外にすべきです。 皆介護保険は医療技術に貢献はしましたが、現在は医師を食べさせる制度でしかない。子供が減り虫歯が減り歯科は淘汰されています。 時代に合わせた転換期です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
我が家、では参院選を前にして自民党政権が消えつつあります。 大学新卒者は初任給が30万円超だとか大盤振る舞いの話が聞こえますが、 既卒の有職者は大した昇給もなく、社会保険料を含めた負担率は増え、食料品を中心に値上がり品目の数が期毎に数千品目に渡っている。 食料品の値上がりは10%、20%当たり前のようになっていて可処分所得が減っているので家計はかなり苦しい。 数千万円の報酬のほかに、毎月・無税の旧文書交通費100万円のほか、無税の立法事務費数十万円を貰える国会議員の人たちには、庶民の苦しさなど到底頭には浮かばないであろう。 参議院議員選挙は、既存の議員をやる気のある若者と総取り換えして欲しいくらいですよ。 今の国会議員たちには、何も期待できない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食料品の消費税率を0%にすればイイ。収入が低いほど恩恵は大きい。他の消費も増えるコトはあっても減るコトはない。 現金配るより、よっぽど経済が回る。消費税率も社会保障負担率もソコソコ高いのに、食料品の税率も高い国って多くはない。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
ポイントや商品券はどこかの請負業者が莫大な手数料を取って、なおかつ、下請けに丸投げするだけで莫大な利益を取るだけ。なおかつ、そうしたものを配っても、消費者は浮いた金を貯金に回すだけなので、効果は現金配布と変わらず、経済効果は薄い。
恒久減税がもっとも効果的。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税など歴史を見ても望めない状況なのに、国民が現金給付を嫌がるので、最悪で給付金無しの減税はもちろん無しということもあり得ますね。 ポイントや商品券など案があるようですが、それなら現金で良かったと本末転倒な結果になりそうです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
現金給付は最悪4分の1ぐらいしか実際に使われないなら、商品券でバラまいても優先的に生活費に使われて現金での消費が減るだけ。結果はまったく変わらない。 高齢者の票を買うのが目的だと思うけど、商品券でバラまくと石破の商品券10万円配布が蒸し返されるのでNG。マイナポイントは高齢者が使えず票を買えないのでNG。結果、消費税を限定的に減税するくらいしかないと思うけど、最終的に現役世代がツケを払わされるのは変わらない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
商品券とか補助金とか現金給付とか 時間がかかってその場しのぎのことではなく、 暫定税率や必要のない税金を廃止するだけでいいです
増税も一月ぐらいで出来るんですから その逆の減税なりも一月あれば出来るでしょう
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
もう、これだけ物価が上って国民は疲弊している。 それなのに、国会議員はのほほんと下らない議論ばかりして方向性が定まらない。 いつも自分たちの党の事しか考えない、ろくな案もお互い出さないだから国民が政治離れが起きる。 国民の政治離れは、全て政治家の責任です。 国民がポイント付与されても何も喜ばない、やっぱり現金給付が一番使いやすい。 今の与党野党問わず、国会議員は非常に情けない。 全く国民の事を考えての議論ではない。 議員個人の私利私欲ばかりの議論では、日本は良くなるわけがない。 今の国会議員程、金に対する疑惑議員が多い。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
電気、ガス、水道代を10万円分使い切るまで政府で負担しても良いと思う。 全世帯で使われるものだし公平だと思う。 これから夏に向けて水道代も光熱費もかかる事だし、その浮いた分を食料品などにも使えるし。貯蓄に回したければ回せるし。 減税しないのなら、その位しても良くね?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
意見われてますな。 自分はギャンブルなどの消費ではなく浪費に回る可能性のある現金よりも商品券の方がいいんじゃないかと思ってるけどね。 野党の出している限定的な食品に限った消費税廃止も賛成。 現金は結局貯蓄に回ったり、本来の理想じゃない使い方されるから慎重になった方がいいよ
▲3 ▼27
=+=+=+=+=
石破さんはハンカチを買ってね、お菓子でも買ってね、という理由で子分に10万円の商品券を配りました。 ということは物価高に悩む国民にはそれ以上は必要ですね。
▲374 ▼5
=+=+=+=+=
商品券で固定資産、重量税など払えますか?大変なのはみんな同じです。米も食料品も日用品も高くて大変です。議員の財産ではなく、国民みんなのお金だということを忘れないで欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働いて税金を負担してる人たちは減税派。 生活保護や貧困ビジネスやってる人たちはバラマキ派。 やり易いのは後者。 ハッキリ言えば、国会議員も官僚もお金がどれだけ要らないかという計算ができない人たちです。 予算減額要求なんてやらないのがその証拠。 まともな決算をした事ないから、収入を増やしてその使い道の配分だけを考えることしかできないんです。 積算はできるけど減算はできない。
男女共同参画事業やこども家庭庁や外国人生活保護や留学生支援の支出をやめたら消費税要らなくなるはずなんだけどね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
実際には使われない⇒それは経済対策名目の給付金ならその意見は解るが、今言われてるの物価高対策名目の給付金だろ 国民の生活を助ける意味合いがある
その給付金は支払いや食料品の購入に使ってもいいし、今使う必要がない人はいつかの為に備えて手元に残しておいても構わないもののはずだ
なぜ経済対策と物価高対策とをごちゃ混ぜにする
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
現金給付は中抜きされる手数料を税金で補填しなければならないが、減税だと手数料がかからないはず。 商品券の配布だと、さらに手数料に税金を支払う必要があるなではなかろうか。 物事が分かっていれば、即除外。 さすが石破総理。 財源が無いので減税は出来ないとあれだけ言っていた自身の言葉を忘れてしまったのだろうか。 臨機応変といえば聞こえがいいが、迷走を繰り返しているだけのこと。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
減税→現金給付→商品券と、どんどん退行してるw どんなに時間が掛かろうが手間が掛かって中抜きしやすい商品券にしたいんだろ。印刷物にすれば印刷会社からキックバックが取れる、
GOTOとかやった時も、国交省がやるなら農林水産省はお肉券配りたいとか族議員が騒いでた。いかに税金を抜くかしか考えていない。 迅速に給付金を出す方法があってもそれでは旨味がない。時間が掛かって国民が困窮とかも関係ない。
オリンピック、万博、与党幹事長の裏金と続々と政治と金の腐敗が話題になってるのにまだ止めるつもりはないらしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
減税だと法改正が必要なうえ恩恵が見えにくい。 現金給付だと、消費ではなく貯蓄に回ってしまうおそれがある。 商品券だと、消費に確実に回る。 だから、商品券の給付。 いいんじゃないでしょうか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
使わない世帯はそれでいいけど、使う世帯は少しでもありがたいんだけどね。米もガソリンも大幅に高くなったけど、その他も値上がりしてるし。給付と減税は別物と思うし、何ならダブルでやる方が効果あると思うけどな。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
五万円でしょ?毎月、給付されれば『おぉ』ってなるけど五万なら自動車税払って少し余る程度じゃん。
所得制限も設けるなら尚更、要らないな。
何なら石破率いる自民党を落とせればそれだけで日本の成長と幾分の明るい未来と一番の政策かと思う
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
消費税減税、現金給付?消費税減税の方に分がありそうだが、仮に5%減税の場合、「一万円の買い物で500円がお得」→年100回買い物に行って5万円のお得。減税期間一年ならほぼ現金給付5万円と同じ。それなら、現金給付の方が使い勝手がいい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現金給付や商品券の配布、ガソリンで事業者に補助金を出すことなど 配布する業者への支払いなど行政コストがかかりすぎる。 政府が好んでこういうやり方をするのは、中抜きや天下り先の便宜を 図っているとしか思えないほど、石破政権への信用はゼロに近い。 備蓄米放出の件でも、農林省とJAが結託しているために、放出しても 米価が上がる状態と思えてしまう。 石破政権の支持率はマスコミの発表では30%前後とのことだが、本当に そんなに支持されているのか。 参議院選挙で惨敗し、立民と大連立なんかしたら、保守の支持者は 2度と自民党には投票しないだろう!自民党の終焉!
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
商品券…一番最低な経済対策ですね。自分が小さい頃20年くらい前かな?同じように商品券配りあった気がするが、結局数十年経っても不景気。過去から結果が出てるのになんも学ばないのかな、、本当にこんなことをするなら国民は許してはいけないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この数年、社会保険料や医療費なども上がり、プラス物価高で、国民の財布からどんどんどんどん底無しに現金が消えている状態。 消費税も物価高で多めに取られている。
なら、国民が払った税金をいったん戻す現金給付が手っ取り早い。世論調査は、質問内容や対象にもよると思う。 消費税減税もやれるのに断固としてやらない。 必要な政策は早くやらないといけないのにワザと引き伸ばし、選挙対策と言われたら引っ込める。 石破総理は、二言めには必ず将来の国民に負担を負わせる訳にはいかないと国民のせいにする。 それをやりくりするのが政治なのに、知恵も信念もないとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党はもういいんじゃないかな 103万の壁が結局あのような形になったり、消費税減税も検討すらする気がないし、支持率が下がったらその場しのぎの現金給付を言い出したり。国民の為に何かしようと言うより、選挙で自分達が勝つために政治を利用しているだけ。本末転倒なのが見え見えすぎる。何の為に政治家になったんだろう。 石破さんが駄目とかよりも与党の論理、財務省の言いなり、そういう全てがもう無理。 でも立憲だって減税する気もなさそうだし大して期待出来ない、国民は一体どこに投票すりゃいいんだろうか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
現金や商品券を配るのにハガキやら封書やら事務手続きやら一体いくら必要ですか? そのための費用の負担を考慮したら減税がいちばん効率が良いのでは? まるで間に入る業者に儲けさせるためのように見えます
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
商品券で経済が流通するとは考えにくいです! そんな紙切れを配れば、国民は嫌々使わざるを得ないだろうと。浅はかで稚拙な施策。 一体、石破首相は何を目論んでいるのか? 消費税減税こそが、政府が謳う「国民」を守る事に繋がるでしょう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
商品券ですか? 其れで印刷会社から裏で企業献金を貰うんでしょうか? 何故、生活必需品の消費税廃止をしないのかと思いますね。 生活必需品の消費税を廃止にし経済が回り景気が良くなったら消費税をまた取れば良いのではないでしょうか? 景気が良くなり給料が物価高に負けないくらい上がればまだ国民は納得すると思いますよ! 物価高で給料が末端までちゃんと上がらないから文句が出るんだと思います。 其れにそんなに国が赤字というならば国会議員や各省庁官僚達の議員報酬・給料を下げるべきだと思います。 民間は赤字なら給料は上がらないし場合によっては人員整理で解雇も有り得るんですよ。 まぁ其の場合は退職金+αになりますけどね。 でも其れは正社員だけで派遣社員・契約社員は其れもなく解雇でしょうね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
> 商品券は実際に使うからこそ意味があるので。今、困っているコメとかガソリンに絞ってという案は出始めている
商品券をもらってもコメがなければ使いようもない。外米を食べて!ということになる。ガソリンはクルマを所持していない、免許を返納したなど使わない人もいるから偏りがあるし、それならガソリン税を思いきっり下げるとか暫定税率を廃止するとかの方がマシ。 どちらも思いつきでしかないでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多くの国民の信頼を得るのはやはり減税のように思います。 国民目線で進めるか、官僚や自民党幹部目線で進めるか判断のしどころではないでしょうか。 最近の国民目線は重要かと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
商品券だと、印刷、封入、配送など余計な費用で税金を使われる。減税をすると上げる時にエネルギーがいるとか言わず、2年間など期間を決めて実行すれば良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局、何もしないのが国民は良いんだと思います。 何かしようものなら批判は何でも起こる。 批判的な国民が多いのだから逆に増税したら良いのでは? 皆、生活に余裕があるから批判するんだと思うよ。 あれいらないこれいらない何かしようとすると批判するなら。 定額減税にまたしたら? 減税減税言う人は喜ぶのでは? 政府からしたら定額"減税"だから一応減税したことになるし。 国民は何をしても不満は言うよ。
商品券、使えない地域の人はただの紙切れだよね。 かなり山奥の田舎町とか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に90%に効果がなくても10%のひとは、毎日もやし、豆腐と安い食材しか買えない弱者がウインナーや惣菜を買うことが出来るかもしれない。 何のためか誰のためか バラマキが票にはつながらないのはわかっているが10%のひとは一瞬でも安堵の気持ちになるはずだ。 消費税減税はセットで行うべきだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本質は「物価上昇に対しての実質賃金(可処分所得)の上昇を追いつかせる」ことです。物価上昇を抑えるというのは論点のすり替えです。
現金や商品券を配っても無意味です。ましてやマイナポイント、ガソリンやお米の商品券なんてお話になりません。
ほぼスタグフレーションの状況下において、減税以外の選択肢はありません。
コロナ禍での子ども向け給付金でも事務費に論点のすり替えがありました。 皆さまも自民党や財務省などによる論点のすり替えにはくれぐれも騙されぬようご注意ください。
現金給付といった減税以外の対応を実施するとしたら、あくまでも減税までのつなぎやカンフル剤に過ぎません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
取り敢えず、お米券5万とガソリン券5万くらい貰えるとみんな助かるんじゃないかな。 車を持ってない人にはガソリン券の代わりに食品券か外食券だな。 その上で食料品の消費税ゼロを秋までにまとめれば参院選も痛手は少ないと思うよ。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
正直今は現金貰えたら嬉しかったんだけどな〜(笑) まあ、10万円配られて後々それを取り戻すためにまた増税増税言われたらかなわんけど。 配るとしても商品券は絶対やめてください。紙やら印刷やら無駄なお金は使わないで! そんなに好感度上げたいならポケットマネーで1世帯10万払ってくれれば?これも商品券は無しで! 何より早く総理やめてくれたら良いんだけどさ。 見た目悪くいうのは良くないけど、立ち居振る舞いが総理のそれではないんだよね。 トランプさんと並んだ時とかちょっと見ていて恥ずかしかったもの⋯ かと言って他はどこを信じたら良いんだかもうよく分からないな。 自民党の議員は当選したからって公約を守るとは言ってないらしいので皆さん忘れないようにしてくださいね!! 若い議員さんにもっともっと出てきて欲しいな。 議員も65位で定年にしようよ。 いつまでも若い力入らないと何も変わらないよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
減税なら全国民対象の消費税しかない。現金給付いいと思うけど。使わない人は困っていない人。データが取れてそれが7割使わなかったら、7割の人は困っていない人。日本人の7割は困っていないんだ。だとすると自民党の政治間違っていなかった証明になるんじゃないか。
▲35 ▼19
=+=+=+=+=
全国民に現金が一番現実的です。 商品券なんていらない費用の発生が無駄だし非課税世帯にならないギリギリの家庭は今まで苦しいだけで過ごしてきましたから。 ただ高収入世帯には要らぬお世話と言う方もいますので収入に制限は絶対に必要です。ありがたみを感じない方には給付は不要です。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
無策なら単なる苛政継続だ。褒められたもんじゃない。 商品券やらマイナポイント還元やら案が出てきてるようだが、三党幹事長合意してた基礎控除の引き上げを素直に実施してくれてたらそんな批判も出なかったと思うよ。
物価高対策が長年侵害されてた生存権を救済することになってたんだから、これ以上無いほど筋が良い話だと思ったんだけどね。 議席伸ばした政党の公約だったわけで、「選挙前の対策だ!」「ポピュリズムだ!」と批判される声も少しは減ってたと思うけど。
まぁ、何をするにしても今更後の祭り。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1人10万配るのが嫌で商品券だのマイナポイントだのまたバカバカしいことやってますね。まぁ、選挙前にやるならいいのではないでしょうか?自民党がやっと下野するだけで、次の政党がちゃんと10万給付してくれるでしょう。自民おろしが出来るのは給付金掲げてる党でしょうから、国民は二度給付を受けられる可能性が出てきます。 税収を減らすのは厳しいのはわかります。規模感がまるで違うのは許して頂くとして、家計で、給料が2割減るか一時的に50万支払うかの選択なら一時的な出費の方がなんとなく耐えられそうな気がしますから。その一時的に出ていくのが50万なのか100万なのかで、その後の給料、さらに言えば仕事が続けられるかどうかまで関わってくるこの状況。それに減税したらある程度継続することが必要になります。減税辞めるなんて言えばその政党はまた野党に逆戻りになるでしょうからね。一時金の方がまだダメージは少ないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冗談にも程がある。自身のせいで今や「商品券」という言葉にさえ悪いイメージがついている事をまず自覚した方がいい。
そしてまた利権。国に無駄に使われて議員に還元されるより国民の蓄えになった方が数倍マシ。富裕層なら富裕層なりにそのうち消費して経済を回す。それに3万〜10万程度じゃ老後の資金には焼け石に水。結局ため込むではなくコツコツ使う家庭がほとんど。現金だと溜め込まれるんじゃなくて、生活の質の維持の為に大事に使ってるだけ。政治家は経済を回させたいんでしょうけど、あなた達みたいに湯水の様に使う感覚はないんです。
まず減税。ばら撒くにしても無駄な経費をかけない現金給付で、無駄な事務経費なども極力発生させずに、日本人だけにというと差別がどうの騒ぐんでしょうから…、やっぱり消費減税一択ですね。トランプ対策であなた達が守りたい大企業も関税から守れる可能性もあるんだから一石数鳥になるかも知れない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
商品券(地域振興券)だとかマイナカードと紐付けてのポイントだとかだけは、もう二度とやっちゃならない「最悪手」でしょ! 今は減税が最優先対策。で、それがまとまるまでの「繋ぎ」としての現金給付なら意味のある政策と言える。もっとも、この御時世でも貯蓄にまで充分家計を回せてる人にまで「所得制限無し」で給付するのは相変わらずの悪手だと思うが……
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回の経済対策で全国民一律やれなかったら与党の唯一の価値はなくなるね。中途半端に期待させた分怒ってる人が相当な数いる事を夏に知るといい。事情があって今まで仕方なく自公に入れてましたがこれからの人生で自公に投票する事はない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
要するに如何に 国民を騙し財源病を安く済ませるかに 財務関係がシフトした と言う事なら どの様な方法で経済を回復させ 国民の不満や生活を改善出来るのか見物のですが 国民と政府の間に有る感覚格差が 期待値より低い場合の事は 全く想定に無いみたいですが 今の石破政権にこの様な超人的な頭脳が発揮できるとは 到底思えませんけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現金給付のおかげで助かる人ってどれぐらいいるだろう?給料のほとんどが固定費に消えてもやしを買うお金もない人に配るのは妥当だが、固定費も払えないぐらい困窮してる人は現金給付されても助からないから意味ないと思う。ほんとに困窮してる人はそんなこと言う暇もないくらい働いてるよ。金配れってネットで言ってる人たちは暇な時間があるならその時間を切り売りして働けと思う。1時間で1000円、30日で3万円、これだけあれば食費は余裕だよ。ほんとに黙って、働けよ。
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
所得制限つけるのだけはやめてくださいね。普通の人からしたら高所得の部類に入るかもしれませんが、正直余裕はそこまでないです。しかも普通の人たちよりも税金払ってるんですよ。そりゃ、何億稼いでますって人たちはいらないと思いますけど。減税してくれるのが一番いいですが、そもそも非課税の人は減税とか関係ないですもんね、そういうひとたちが所得制限ありの現金給付を望んでるんでしょうね
▲49 ▼35
|
![]() |