( 283480 )  2025/04/16 07:29:26  
00

このテキストには、辛坊治郎氏と大阪万博に対する様々な意見が含まれています。

 

 

- 辛坊氏については、以前は落ち着いたコメントをしていたが、復帰後に攻撃的な発言や意見が目立つようになって疑問視する声がある。

 

- 一方、辛坊氏のファンだった人からは、最近は他者を汚い言葉で責める暴力的な姿勢に落ちぶれたとの批判が寄せられている。

 

- 大阪万博については、建設中の施設や問題点が指摘され、そうした声がネット上やメディアで増加している。

 

- パビリオンの仕掛けやトイレの問題、人手や資材不足、コスパの問題など、大阪万博に関する様々な批判や懸念が寄せられている。

 

- 一方で万博へのポジティブな意見もあり、一部の来場者は大屋根リングやパビリオンを楽しんでいる様子。

 

- 一部のコメントでは、ネガティブな報道だけでなく建設的な意見や批判を求める声や、成功を願う声も見られる。

 

 

(まとめ)辛坊治郎氏や大阪万博に対する意見は様々で、批判的な意見からポジティブな意見まで幅広く存在している。

一部ではネガティブな報道や問題点が指摘されており、成功を望む声と批判的な意見が交錯している。

( 283482 )  2025/04/16 07:29:26  
00

=+=+=+=+= 

 

述べている事云々というよりも・・・辛坊氏がいつの頃からか異常に攻撃的になって大上段から物申す芸風に変わった事の方が疑問に感じる。 

 

昔は割りと落ち着いたMCや発言をしていたように思うが、海難事故にあってからしばらくしてメディアに復帰したあたりから、妙に攻撃的な物言いが目立つようになってきた。 

 

多人数討論などだと、煽り役やアレなども居るので全体的にヒートアップするのは分かるが、橋下氏との1対1でのネット配信番組や記事中のようなSNS発信でも急激に荒ぶる事があるので、これでは内容云々ではなくまともな議論などにはならないし、やっている事は「目立てば金になる」「過激さが金になる」というYouTuberやインフルエンサーに近い。 

 

▲5477 ▼1341 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏って、昔は理論的・庶民的な視点で時世を斬って考えさせられるコメントが多かったので好きな評論家だったけど、最近は自分と違う意見の方々を徹底的に汚い言葉遣いで責める暴力的なコメントしか出せない、自分以外は全部︎××と言わんばかりの自己陶酔型評論家に落ちぶれてしまいました。周囲に諌める人がいないのでしょうね。ある意味可哀想に思います。 

 

▲2466 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかんだ万博のネガティブな事や、欠点や文句ばっかり並べてる人たくさんいますけど、例えまだ工事中でも、トイレ壊れてても、雨に濡れちゃっても、みんなもっと寛大で余裕のある心で日本人が一丸となって一緒に盛り上げていければいいんじゃないかな。この短い工期であれだけ立派なものを作って下さった多くの方達にただただ感謝しております。 

 

▲137 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人が歳をとってくるといつの間にか 

「自分は人より偉い、見識がある」と思ってしまうことがありますね。 

それはそれでいいのですが、簡単に人をこきおろしてしまうのは如何なものか。 

意見の違うところも受け止めてそのうえで自分の意見を述べるべきと思います。 

 

▲2054 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を出す意味が見出せないから出さないので、当然文句をいいます。AIに空飛ぶ車、未来なのでしょう。そんな未来が人間にとって幸せでしょうか?パソコン普及にスマホの進化で確かに便利になった部分もありますが、皆さん、相当なストレスを抱える社会になりました。AIがもっと進化し人間の頭脳より優秀になってゆき、いつ家の上に車が振ってくるか???人間の豊かな感情や情緒もドンドン封じ込められてゆく。そんな未来が人間にとって幸せなのかどうか???近い未来の食糧難が叫ばれている古今、水が無くても米の栽培がバイオでできるなど、そっちのほうが大事かな。 

 

▲222 ▼275 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングについては「色々ツッコミ所満載だけど、この大屋根リングに登るだけで、入場料の元は取れる」と言及し、「この建築物、350億円は安い!と本気で思う。全額を私が出してる訳じゃないけど。金払ってない奴ほど悪口を言うのだ」とユーモアを交えつつ絶賛していた。 

→納税者は皆幾分かは負担しています。また、経済界の負担も間接的には消費者の負担でもある。 

負担しているからこそ批判すべきはしてると思いますよ。負担していない人が悪口ってそれは誰のことかね? 

350億円が安いか高いかは主観の問題です。 

 

▲769 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんが万博ラジオをやっていていつも大切なポイントを伝えそうなタイミングで番組が終わってました。 

元々、15分くらいだから構成上なのか、教えれない範囲なのか某テレビ番組に出演されていた時と違い、何回聞いても理解出来ませんでした。 

ただ、今回の万博に関しては、昔と違って問題点も早く情報が入ってくるので行く、行かないの判断が前の大阪万博よりし易いと思います。 

特にメタンガスやトイレの問題、更には雨が降った時や入場や帰宅に時間がかかる事。 

問題になりそうな注意点は行く前に必ず必要。 

万博で報道の仕事を貰い、そちら側の視点と論調で話しをされているのは分かりますが、入場数が予想より少ないから批判したように感じます。 

テレビとラジオで視覚、聴覚の差があるとは思いますが、無駄に誤解を招き、勿体ない発言ですね。 

正常を保つ上での最低限の批判は必要で、日本が中国やロシアのようにはなってほしくはないです。 

 

▲311 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨が降れば こういうイベント会場に来場した人はどこかで雨宿りしなくてはならなくなる。イベントだから、大人数が雨宿りすることになる。 

無人のパネルだけのパビリオンの中で雨宿りするかこのリングの下で雨宿りするかの二択になるだろう。 

万博は聞く限りでは 雨宿りについてだけではなく いろいろな面で来場者のための絶対必須のインフラが過少で不便なものになっている、と感じる。 

 

▲1498 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎さん好きの意見ですが、、、 

こういう意見もあって良いし、反対意見もあって良い。 

その上で行けば良いんじゃないかな? 

当時の民意が反映されて開催されている(はずな)ので。 

これだけ情報が溢れている社会なので、行くか行かないかちゃんと調べて自分の判断で行けば良いと思います。 

こういう真っ二つに分かれる話は両方の意見が知れて個人的にはすごく面白いです。 

 

▲120 ▼313 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けば良いし、コスパが合わないと思う人は行かなければ良い。 

但し、もう当分の間はこんな世界的なイベントは日本でやらなくて良いと思う。 

こんなもんで経済が活性化するとは思えない。 

多分今回も結局は赤字に成る。 

でもオールドメディアではその事実は流さないからな。 

あの五輪の収支報告はどうなっているんだろうな。 

 

▲493 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんが初日に書いたのは「改善してほしい点」。 

 

万博は始まったわけですから、 

どう運営をよくしていくかという提言が必要。 

 

愛知万博の時にも問題点はあってメディアの報道もあったが、 

報道することで改善されていくことが大切。 

 

職員もボランティアも素人が基礎だけ訓練受けて立っているし、 

特に各組織で連携することはマニュアルしかなく、実践はこれからだ。 

想定外の事態に対応できないのは当たり前です。 

 

若者の中には、マニュアルがあれば仕事なんてできると 

思い込んでいる人がいるが、とんでもない認識不足です。 

キャリアとは、場数のことです。 

 

問題が起きたら改善して良い万博にしていってほしいと思います。 

 

▲507 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の豪雨で翌日まずいと思ったのか、丸いところの使用制限が出ましたよね。Xで2億円のトイレ故障で使えないと出ていました。夢洲駅のジェンダートイレには行かず女性専用トイレは長蛇の列と写真がありました。どこから入っていいか分からず大人の方が間に合わなかったとも。来場者全員紙パンツ着用でしょうか。ネガティブという言い方よりも皆さん事実を伝えているだけです。事実を解消しない運営側に苛立っている。人によって優先順位が違うから、不満に思うことが異なるだけ、それがあまりに多過ぎやしませんかということです。 

 

▲334 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

お友達の橋下徹氏や維新の会を守りたいのは解るが、良いところは良い悪いところは悪いと報道するのはネガキャンとは辛坊治郎氏は自分がキャスターとしてしてきたことを棚に上げ良く言えますね。悪いならそこを改善すれば良い、報道して問題視しないで放置こそ悪いと思いますよ。 

まだ開催して一週間もたたないのに問題が出るのはある意味仕方ない、建設中の施設もありますしね。今回の万博の問題点があるとすれば、総合的な責任者が不在なことではないでしょうか?吉村知事も大阪市長も石破総理すら他人事発言している事態がこの万博を象徴していると思いますよ。 

 

▲197 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

初期は不慣れだから荒れるとは言っても、全てオンラインと初期から謳っておきながら通信インフラが足りてない、トイレのつくりが奇をてらったために分かりにくい構造となりドアを壊して脱出したもの多数、並ばない万博と言いつつ入るのにも見るのにも出るのにも列、列、列。 

ちょっと体たらくが過ぎる。 

そして、一番文句が出てるのは初日に金原って見に行った人からだと思うよ。 

 

▲186 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんの考え方は分からないでもないですが、 

でも外周リングだけで340億もの税金がつぎ込まれていて、 

そのお金だけでもあったなら、どれだけの人が助かるか。 

万博が終わった後、この立派なリングも取り壊されてしまいます。 

340億円を更に税金をいくら使って取り壊すのでしょうか。 

辛坊さんの考え方はお金持ちの考え方です。 

日々の暮らしも大変な人には響かない。 

日本の悪い所は、一旦決まったらいくら見積もりが甘かろうが、 

どれだけお金を追加しなければいけないか恐ろしくなる数字がでても、 

絶対に中止にしない。 

国のメンツどうこう言っている場合では無いのを何故気が付かないのか。 

ましてや万博跡地は中国資本が入ってきます。 

考え方を変えないと日本は中国に乗っ取られますよ? 

 

▲335 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにやるからには大阪万博、成功して欲しいです。維新のプロジェクトのように見えても公式には国家としてのイベントなので。 

しかし、批判してはいけないというのも違います。 

そもそも会場は夢洲で良かったのか?というのは正直思います。昔の吹田の万博会場でも良かったのでは?と。吹田なら工事の人員・資材輸送の困難性、メタンガス問題、災害時の避難困難性など、批判されているポイントをほとんど回避できていたんじゃないかと思います。 

批判は許さず、政治家もマスコミもこぞって大政翼賛会になったほうが国が滅びます。大日本帝国は残念ながらそれで滅び、日本国になりました。 

 

▲222 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

別に個人のお金を湯水の如く使っているのなら、誰も文句は言わないけれど。 

税金で行われている事ならば。 

収支にかかわる無駄は納税者として物申しても良いと思う。 

オリンピックに、しても万博にしても。 

国民の生活が困窮しているのに随分大きな赤字出すより。 

いい加減増税を止める為に動いてもらいたいのは。 

悪い事なのだろうか? 

国民の大半が中流階級と呼ばれた時代ではないんだよ。 

そして団塊の世代の無駄遣いが今の現役世代を苦しめているのに。 

団塊の世代が無駄を称賛するのもいい加減止めてもらいたい。 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

会場の水質問題、非常時の避難経路確保、地盤や護岸の強度問題、あんだけあった問題どれだけ解決できたんやろ。 

いくら会期が6ヶ月ほどとはいえ、期間の半分は台風シーズンに掛かってる。 

巨額の血税を資金源に開催した万博で来場者の命を脅かすような展開だけは避けて欲しい。 

 

▲189 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

開催しているから成功すれば良いと思いますが、問題があるとすればメタンガスの事故が起こらない事と、採算が取れるくらいの来場者が入れば良いと思います。 

開催して 

2日連続で雨が降り残念ですが、これから来場者が増えていけばと言う事でしょう。 

並ぶのが嫌と会場がキャッシュレスだと言う事で、現金派の私は行きません。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

やるからには成功させたいって意識があるのは当然だろうとは思うんですが 

 

その成功のビジョンって何?具体的に何をしたら成功なの?というところはぶっちゃけ誰もまともに語ってないんじゃないですかね 

 

経済効果って話なら「そもそも現代において時代遅れの万博って方法」で求めるのは筋違いだし、なによりお金じゃぶじゃぶ注ぎ込みすぎで採算考えてるとは到底思えない 

 

じゃあ根底にかえって文化とか技術の国際交流って観点でいえば参加してる大国強国ってあんまりなくてコンゴとかドミニカとか発展途上国が大半なんですよね 

そこで得られる「日本にとっての成功」ってなに?他国に伝える渡すことはできるけど得られるものは? 

主催して大金注ぎ込まなくてもできることなんですよね 

 

その上でポジティブにと言われても目標や成功の規準がわかんないんで評価しようがないんです 

そんな状態で金注ぎ込んで強行したって事実だけ責められるってわけ 

 

▲255 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開催要否が議題に上がることが多い。 

建設費や運営に多額の費用、国民負担がかかるためだが、そもそもの開催意義にも注文がつく。仮に明確な説明があったとしても納得感が薄いために反対意見が噴出するのは当たり前かもしれない。 

 

思えば過去の万博が全て滞りなく開催された試しはない。例えば1970年の大阪万博では建設期間中での事故はひっきりなしだったし、開幕直前でもゴンドラの横転、歩く歩道での転倒事故など。開幕直後の混雑なぞ、万博に限らずどこの何事でも起こりうる。 

 

今のところ逆風は収まる気配はないのは気掛かりだが、是非悪評を覆してもらいたい。 

 

▲400 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ラジオのパーソナリティを務め 

セレモニーの司会や万博の会合にも参加し 

維新の議員から1回数十万円の講演料を 

幾度となく受け取っている辛坊さん 

国が滅びるとすれば 

万博にネガティブになる一般人よりも 

政党から仕事をもらってポジティブな発信をする 

あなたのような著名人が増える事の方が 

原因としては大きいと思います 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと万博なんて1日で楽しめるものではありませんからね…前回の愛地球博に子どもを連れて行きましたが、高い金払って何をするにも長蛇の列!数時間で自分がキレて帰りました…何日も時間に余裕のある方が行けばいいんです!まぁ開幕に間に合わないパビリオンとかは論外だとは思いますが… 

 

▲119 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ報道は止めて欲しいですね。みんなが賛同するものはないと思いますが、経済活性化の為にも赤字覚悟でやることも必要だし、万博はもう開催している。やると決まった以上は腹を括って、何か言うなら批判ではなく今後の改善を提言して欲しいものです。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博は、落語で「言いたかないよ。言いたかないけど。言わずにいられないよ!」というのがあるけど。まさにそれですよw あまりにも酷すぎる。ITを信奉し過ぎて、アナログ手作りとのバランスが取れていないので、信じられないようなトラブルばかり・・・遠い外国から期待して来た人が一箇所のパビリオンしか見れないなんてことも起こってる。悲しいですね。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は必要なインフラが不足しており、来場者にとって不便だと感じています 

主なコメントが上記になっていますけど、IRのためのインフラ整備なのでこれで十分でしょう。 

能登の復興に税金を投入して、地元住民の生活の不便や不安を解消して、安心・安定した暮らしを全国民が見ることができれば、何かあった時は国や政治がなんとかしてくれると思うことが出来ます。 

ですが、被災地の現状を無視して多額の税金をIRのために投入する政治では希望が持てません。 

日本は日本国民のための国です。 

 

▲161 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ報道と言っても、パビリオンが未完成な物が有る!有毒ガスが有る!メタンガスで爆発する恐れが有った!木造リングが波で基礎が剥き出し!雨漏りもしてる!と言う報道は事実を言ってる訳で、ただ反万博として報道してる訳じゃない。 

ネガティブキャンペーンとある事無い事を言うなら問題だと思うけど?現時点では、電波は弱く予約やお土産屋でスマホが機能しなかった、雨風でしのぐ場所が無くて凍えたと言うのも来場者の生の声。 

残念ながら悪い所しか目立たないから、しょうがない様に見えてしまう。 

あと、初日や2日目での不手際や問題点を改善し快適に出来るのか?ソレが大切で、改善されず不満の声が減らない状況なら来場者は減り失敗する。 

ネガティブキャンペーンどおのとか?言う前に運営側が対処出来るのかにかかってると思う。 

 

▲149 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際のところ誘致から決定そして開幕までの間に多くの時間や資金や人力労力資材を投じてきたのだから、開催したあとは如何に盛り上げ来場者が満足するような万博運営をするか?でいいんじゃないかな。 

 

俺は資金的にも距離的にも日程的にも行くことは難しいだろうけれど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「入り口と出口があるトイレ」はもっと拡散すべきと思う。国内にそんなトイレがあるんだろうか? 

Xに"室内の注意書き"の写真が掲載されていたけれど、入り口ドアの外側はジュラルミン様の無機質な表面にわかりにくい図柄(ピクトグラムとは言えない)で使用中かどうかを示してるだけ。 

いつまでたっても用が済んだ人がでてこないドアの前でガマンを続ける人があらわれるであろうことを想像できないデザイナー、そのデザインにGOサインをだした関係者をさらすべきと思う。 

"大阪・関西万博 トイレなど20施設のイメージパースと設計コンセプト公開"で検索してトップに表示されるTECTURE MAGのサイトには、問題のトイレを含む全8か所のトイレ(他に各種施設)が設計事務所、設計者の名前とともに載ってます。トイレ1~8のどれだったんだろう? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方もかなり言っていることが混乱してきましたね。維新へのシンパシーから来るのか、理由は不明ですが、かなりの無理があると思います。ネガティブ報道と言いますが、事実は事実ですし、それがなければそれこそ維新の「大本営発表」になってしまします。大手新聞などのメディアは、実際は淡々と万博のプロモ的な紹介記事を乗せているところは多く、社としては協力体制なのでしょう。一方で3面記事では問題指摘記事も散見されますが、やはり主たる批判の主は物量でもネットのほうではないでしょうか?自分の気にいらない報道やネット世論が盛り上がると、すぐに「この国滅びる」とか、頭が真っ白になって吠えるのも、まあこの方のジャーナリスト?としての実力が問われるのかな?と思いました。 

 

▲47 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際起こっている事だしね。 

そして万博の公式HPの大屋根リングの説明に「雨風や日差しを遮り快適な滞留空間になります」ってしっかり書いてありますけどね。思わず笑ってしまったw 

空飛ぶ車にしろ並ばない万博にしろ現実は全然違うやんって言いたくなるよね。 

最近は橋本さんにしても辛坊さんにしても歯に衣着せぬ言い方をはき違えてる感じすがするな。 

それにしても、万博に行ってみたいと思わせないしょぼい公式のHPに一体いくらかけたんだろう。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は もう始まっているのに反対意見の放送が多いのは事実で、日本人として情けない。又ある議員は、ここにきて反対運動をするものまで出てきている。 

日本のお祭りを応援できない国民代表者がいること自身情けない。日本のために成功させる手伝いをするのが本筋ではないのか。 

ただ、始まったばかりなので 改善を要求することはいいことだと思っています。もっと意見として発言して世界に笑われることは避けてほしい。 

確かにお金のかかる万博ではあるが、決して満足できない万博ではないと思う。 

 

とにかく国民として成功するための協力をしてほしい。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博に関しましては、いろんな情報を調べた結果、正直あまり意味がないような気がします。ただ最近の日本の傾向として、「無知な排外主義者」が多いことです。 

今の日本は建設業、介護業など慢性的に人手不足です。外国人労働者様のおかげで、多くの日本人が助かっております。 

これを読んでいる排外主義者の人は、もしも自分の家を建てる時、外国人が働いていると「出て行け」と言うのでしょうか?家が建ちませんよ。 

あるいは自分が寝たきりになったとき、「シモの世話もせず、じっと天井を見て、寝たままになってる」んでしょうか? 

善意の外国人の人々には、日本で働いてもらいたいです。そして、心から感謝申し上げたいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎は関係者枠として万博へ行ったのだろうか?それとも一般的な入場者枠だろうか? 

関係者枠なら色々と利便がはかられているので肯定的な意見になる可能性が高いかと。普通の人は関係者枠では入れないから参考にならないと思います。万博リングを絶賛するのはあくまで辛坊治郎の単なる個人的な感想に過ぎません。 

 

▲208 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

このものの言い方はどうかと思うが、やはり始まったわけで開催中は文句ばっかり言うのではなく、応援か協力がいいと思います。そして会期終了後にどうだったかを検証すればいいと思います。じゃないと税金がといいますが、人が訪れた方が黒字化につながり、その税金が無駄になりません。ネガティブキャンペーンで参加人数減らして、赤字にさせて、さらに終わったらもっと文句を言いたいだけかと思ってしまいます。 

 

▲19 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーでしがらみは無いし、経時的にも余裕はあるし、遠慮無く本音を言ってるだけでは? 

ちなみに、私も一生懸命ひたすら万博を批判している方々が何をしたいのか理解できないです。 

今の段階でいくら批判したところで158カ国が参加している国際イベントが中止になどなるわけ無い。 

もし、失敗して欲しいと願っているのであれば、それこそ人の不幸や税金と労力の無駄使いを願っているようなもの。 

逆に成功するほどリターンは大きくなるし、国際的な評価も高まる。当然、訪れた人の満足度も高まる。 

成功を願っての建設的な批判や提案であれば理解できるが、ひたすらケチを付けたり、行きたいという人を馬鹿にするような批判には何一つ生産性を感じない。 

政治的意図なのか、憂さ晴らしなのか?? 

ただの残念な人たちにしか見えない。 

 

▲28 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今、万博に来ています! 

大屋根リングは創造の5倍は大きくて大迫力で凄いものを作ったと感動した! 

各国のパビリオンも素晴らしくただ見て回るだけで嬉しくてワクワク。 

学校からの団体さん子供達も嬉しそうな表情で、小さな時に良い経験出来てよかったねと言ってしまった! 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ報道=悪 

ポジティブ報道=善 

と捉えている辛坊氏こそ、不公平で一面的な視点しか持ち合わせていないように思う。 

 

何事も多面体だし、今回の万博でも玉石混淆であって、個々のパビリオン単体で見れば素晴らしいものも多いのだろう。 

しかし、「並ばない万博」を掲げていた維新や吉村洋文氏だが、実態は東口ゲートは行列を為し、持ち物チェックも時間を要している。 

また、トイレは初日で多くが故障したり、予約方法が煩雑だったり、大屋根リングは歪んでいたり、完成していないパビリオンや施設がある等々の大きい問題が乱立している状況。 

にも関わらず、維新関係者は口を揃えて万博は成功だと述べているという誤謬にも批判が集中しているわけであって、せっかくの光る部分にも影を落としている。 

中立的に俯瞰して鑑みても、万博は成功とはほど遠いように思う。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏は例のヨット事故で随分叩かれたので、批判する人たちを徹底的に叩くスタンスに自分の立ち位置を決めたのだろう。 

フリーとなり目立つことをしないと仕事が取れないということもあり、口汚い言葉でキレるキャラを演じているのか、或いはそれが地金なのか、いずれにしろそう考えると彼の言葉に説得力は余りない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジティブもネガティブもあって本来の報道の姿。テレビが協賛もあってかポジティブな報道しかしないから。ネガティブな報道もあって良うと思う。ポジティブな報道ばかりの国は全体主義国家といって良いと思うのですが。万博にいきたい人は行く。行きたくない人はいかないで良いのとちゃうかな。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸の人らは、近畿一円のことを「上方」と呼ぶように、歴史的、文化的に違いがあるからか、どうしてもネガティブな見方に偏ってしまいがちですね、実際、東大と京大とメッチャ仲悪いよな。たとえ大人らが見に行かなくても、子らだけに見てもらえれば十分に関西・大阪万博を開催した値打ちがあるのにねえ。招待されても、子らに見に行かせない大人の人らがいるのは何故?埋立地からメタンガスが出るのも、土地利用の仕方の万博なのでは? 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らないけどもそのまま拡散というよりも他人のコメントを見て、さも自分が行って体験してきたかのうように拡散する人は流石に…とは思う 

まだそういうのをするなら「っていうのを見た」とか付けるなら分かる 

けどネットの中には本当にいるんだよ、自分が行っても経験してもいないのに被害者のように批判したり叩いたりしてる人がそれなりの数… 

正直ちょっと怖い 

 

>全額を私が出してる訳じゃないけど。金払ってない奴ほど悪口を言うのだ」とユーモアを交えつつ絶賛していた 

 

これは思う、金持ち喧嘩せずって言葉あるけど金持ちは達観してみてる印象だけど凄く騒いでる人程「どれだけ払ってるんだろう」とは聞きたくなる 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

運に見放されていると思う。 

2日連続で雨。しかもそこまでの雨風ではないというのが厄介。 

あの程度の雨や風で何も防ぐものがないあの会場では傘がひっくり返るほどになる。もっと風が強い日にはどうなるのかと見ている人は思うでしょう。 

目玉であった空飛ぶ車も少しの風で飛べないことが分かりました。よほど天気の良い日じゃないと残念なお出かけになるのではないかという印象を与えます。 

一番の問題は安全面でしょう。風による事故や大屋根リングでの事故がなければと願います。遠足で行く子供が多いので安全面は本当に気をつけて欲しいと思っています。 

 

▲516 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、開幕したなら、行った人が感想を言うだけで、行かない人はスルーでいいとは思う。 

行かない人が必要以上に叩いてみんなが行かなくなり、赤字が膨れ上がるのも困るからな。 

問題点は報道されることで、見過ごされていたものが改善されることもある。 

指摘も必要ではあるよな。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おれも行ったけどおもしろかったよ!批判的なショート動画とかばっかり流れてくるけど、確かにそういう指摘はあってるとも思うが、それを含めても万博はおもしろいよ。あれを行かないのはこの時代を生きてるのにもったいない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事が出る一方で、別の記事では、 

辛坊治郎氏、万博にボヤキ止まらず「このシステム作ったやつ、限りなくアホ」という記事も出ている。 

彼は、彼自身が言うことは問題ないらしい... 

 

以前、やしきたかじんさんと「そこまで言って...」と言う番組をやってた頃は良かったような気がしますが、もう誰からも怒られないような年齢や地位になると、こういうことにもなるのでしょうか... 

 

一般人でもいますが、大御所と過去にお付き合いのあった方が、その大御所が亡くなられたり、引退されると、その方に変わったような振る舞いをされる方がいるような気がしますね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未知の世界や未来の科学技術などが一同に集まるのが元々の万博の意味ですが今や万博ではなくリアルな社会の方が先を行ってますからね。結局今回の万博とは50年以上前の大阪万博時代を生きた熟年世代のノスタルジーでは? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪では万博がどう報道されているかわからないが、 

他県からすると、NHKでも開幕の番組が東野幸治さんや南果歩さんらで放送されていたし、 

SNSでの発信も万博にポジティブなものの方がどっちかというと多いのではと思う。 

元彦さんの「兵庫県恥ずかしい」と言うポストもそうでしたが、 

まず敵を作って、勝手にエキサイトして、 

自分の発言をまき散らすというやり方自体が、見ていて疲れる感じ。 

 

別に万博に批判的な報道があっても、 

「この国滅びる」ということはないはず。 

もちろん微に入り細に入り全部反対、批判という言動も疲れる。 

 

とりあえずは両陣営、脳のシナプスが常に発火しているような言動は抑制して欲しいなと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い点は悪い点でしっかり伝えないといけないとは思うし 

やる必要あったか?という事は未だに思うし 

無駄に税金使いやがってという思いもある 

しかしここで収益を上げなければ本当に無駄で終わってしまうんだよ 

なぜ失敗する方向に持って行こうとするんだ? 

自分達の意見を正しいという為にかけた税金を無駄にしようとしてる奴らも 

この無駄な万博を開催しようとした人間と同様に 

税金をどぶに捨てようとしてることに気付いてほしい 

 

▲59 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏の論点をずらしたコメントですね。 

万博でのリングの意義を問われた時に、雨風や日差しを避けて快適な滞留空間を作るために必要だとの説明が協会と設置者からありました。今さら雨風は避けられないなんて言い訳は通じません。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕日9時入場した身としては辛坊さんに共感する所があります 

ネットの書き込みを見ると、現場見ていないのに、ネガティブ報道の一文を見て真に受けて拡散しているのを多い事。見事にネガティブ報道に操られてるというか 

行ったからこそ分かるのですがマスコミ、ネットの配信者も肯定派、否定派によって同じ事象を見ても発信の仕方が違うし、どちらの発信も現場を見ていると微妙にニュアンスが違うんだよね 

映像にしても文章にしても、一度別のフィルターを通すし、そこに配信側の気持ちや思惑が入ると、さらに色の付き方違うというか 

こればかりは実際自分の目でみて確かめてみないと分からない感覚なのかもしれないが、点で捉えた記事と面で見た現場では事実が微妙に異なるんです 

情報社会と言われているが、情報=かならずしも真実ではない事は分かっておいた方がいいです 

ある意味自分自身への戒めにもなりました 

みんなも気を付けた方がいいよ 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

自国開催の五輪も万博もそうだけど、準備から開催まではネガティブ報道に終始する傾向にある。 

今回は特にヤフーニュース、スポーツ新聞の中身はトラブルばかりで万博の見どころもなにもわからない。 

私が日頃批判的な新聞紙面では万博の見どころ紹介もされている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

擁護派もいれば反対派もいるのが健全な世の中。賛成派だけなら、戦前の危ない思想と同じですよしんぼーさん。反対デモ、いつやるかは自由だから批判に値しない。デモに税金使われてる節ですが、そもそも、国民の一部しか乗り気じゃない万博にいくらの税金が使われてるの?賛成派はそこに目を瞑るから見えないんだ。賛否あって良いし、最終的に万博終わりで総括、そして、数年経って振り返った時に、失敗だったということもあり得ない話ではないのだから、現時点での結論は出ないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USJやTDLで文句を言う人がいるでしょうか。このくらいの規模のイベントなら混雑、雨風仕方がないのでは。始まったのだから、もっと報道も盛り上げたらいいのに。駄目なところばかり指摘する報道やネガキャンを見て悲しくなります。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前、文珍が司会してたおもしろサンデーに新人アナで出てて、文珍にいじり倒されてた頃とはえらい違いやね 

こんなのの講演会にお金出して行くのがいる自由は素晴らしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにテレビやネットはネガキャンしすぎだと思う。 

税金の無駄使いにしたくないのなら、1人でも観光客を増やすように宣伝したらいいし、ネガキャンはより税金負担に拍車をかけていると感じる。 

実際行った人が文句を言うならいいが、ネット情報だけで行きもしないのに文句を言うのは違うと思う。 

私はおそらく行かないので文句は言えない。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リンクがたくさんの来場者の重み耐えられず歪んでいるそうです。雨漏りもしてるようで修復工事するようです。崩落事故が起きないといいですね。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

万博擁護派の大阪有名コメンテーター達はなんでこんなに柄が悪くて言葉使いがわるいんでしょう? 

ちゃんと真実を懇切丁寧に伝えるだけでいいのに。 

こんな調子でしたら、万博のイメージ余計に悪くなるだけじゃないですか? 

せっかくの万博なのに、大阪のイメージダウンに拍車かけてると思います。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

行く元気も費用も好奇心もない人たちのネガキャンによる憂さ晴らしですよ辛坊さん。始めから完璧はなくて問題点が出てくるのは当たり前。会期は長いしブルネイの担当者のようにのんびりとGW辺りには完成と言う過程を楽しむのも必要かと。日本人は電車の一分遅れに血相変えるけど外国人には当たり前。これからは各国での商談も活発に行われます。改善点は修正しつつ日本人として観客も経済活動も気持ちよく出来る万博ならいいなと思います、私は5月以降に行きます。 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これが税金を使った事業だから厳しい声が出ている訳で、税金を使っていなければ何も言いません。根本に大阪万博はIR誘致のためのインフラ整備事業なので批判が多いと思います。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブな情報でなくてありのままの体験を載せているだけ 

350億のリングも壊す物に価値はあるのか?や能登半島を無視してまでやるのか?など更に竹 平蔵の身内が関与してうさんくい話がでできたりポジティブな意見がネガティブな意見を上回らない以上報道しようがないし 

暑くなるなか子どもやお年寄りの事を考えたら安全性など無視出来ない 

それを踏まえた上でこの人は物を言ってるのだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2億円のトイレが早速詰まって使用出来なくなったという話題が面白かった。 

あと大屋根に登れる事が、それほど魅力的だとは思えない。いくら見晴らしが良くても、見下ろせる景色が万博会場だけでは物足りない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

老生は日本で開催されている万国博覧会を2回経験する事になるが1度目は高校生で今回は70歳オーバー、やはりなんだかんだ言っても万国博覧会である今後の地球の未来を考えさせられると思うし正常な心身で体験できる事にも自身感動をしている。 

 

▲207 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

「一体この人はどうしたの?」と思うほど感情的で攻撃的な強い言葉を並べておられますね。 

 

単に万博のポジティブな面がなかなか見えてこなくて報道に値するネガティブな面が多数出てくるのでネガティブに報道されているだけだと思います。それに対するネット民や芸能人の反応がネガティブになるのも致し方ないことかと存じます。 

 

もしネガティブな報道に誤りや偏りがあると思ったのであればそれを指摘すればよい話で、また、報道されていないポジティブな面があると思ったのであればそれを述べればよいのではないですか? 

 

他人を攻撃するエネルギーを節約してそちらの行為をされたほうが精神衛生にもよろしいですし、「世間の報道や評判は偏っている!なんとかしたい!」というあなたの目的にも適っているかと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約10年の準備期間があったのに今の万博の惨状をどう見るのか。日本中で大小様々なイベントが365日開催されている。しかしこの万博ほど酷い状況は報じられない。つまりみんな上手くやっているからだ。今回の万博にイベントの専門家がいないのか?吉村や石毛みたいな他人任せの能力がない人物しかいないのか?このまま約180日を任せて大丈夫なのか?今からでも遅くない、イベントの専門家を雇うべきだ。想定外、想定外の連呼で万博を乗り切ろうとするには無理がある。国民の命がかかっていることを考えろ。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の件と一体何がどう同じなのだろうか 

少なくとも誹謗中傷によって自殺者が出ている事件なんだが、それをメディアが助長していたとは思えない 

そして何よりも万博は税金が投入されているんだから、「金払わないやつ~」云々はあまりにも的外れすぎる 

こういう人間を信仰する日本人が多いのであれば、確かに「この国滅びる」という結論自体は正しいのかもしれない 

 

▲588 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏は、感情的な表現に頼った時点で、信頼性が著しく低下してます。 

最近は橋本さんとか、堀江さんとかもですが。 

 

この国滅ぼそうとしているのは、こういうわけのわからない感情論を平気でやっている人。 

 

単純に、人間の事を知るために、心理学をかじっとくべきですね。 

 

論理思考ができないから、感情論に走って、相手を打ち負かした気になるんです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行った人からはひどい万博だったとしか聞かなかったし行く価値はないそうです。この男は情けない姿を晒してますが自分で気づかないくらい落ちぶれたのだと思います。 

 

多額の日本の税金を使いこの程度しかできないなら、もう日本は世界の方が驚き感動するようなイベントごとは無理です。金が企業にながれ、日本人は誰1人裕福にならない。日本人のためにならない万博などやる意味はないです。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

リング、出来るときに雨よけと言う話題は記憶にないなあ。 

日よけという報道だったような。 

ここで屋根があるなら雨もと勝手に判断した人もいるのは事実。 

木陰と思えば納得できると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の事だけではなく、メディアやネットで溢れるネガティブな情報と現実との乖離が散見されることは確か。 

「百聞は一見にしかず」とは今も昔も変わらんのな。 

と言うよりも人間の本質は変わらんと言ったほうが正しいか。 

行きたい人は行けば良いし、行きたくない人は行かなくて良い。それだけ。 

 

▲34 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

始まってしまったから応援しよう楽しもう 

そういうイエスマン気質が日本を衰退させることに気付きましょう 

みんなで渡ってはダメなことも多いです 

 

こういうイベントに行く余裕すら無い人が大勢います 

そして赤字の負担、インフラ整備に使った税金の負担 そのしわ寄せがあるのではないですか 

長年大手のメディア業界にいらっしゃる方 

当然ステマの疑いも持たれてしまう 

気をつけて発信して欲しい 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字だ黒字だとかそいうレベルを遥かに超えてるから怒ってるんだよ! 

万博費用4000億の内訳は、会場設営費と運営費。 

それで赤字黒字といっているが、実際は、何故か【万博予算4000億に含まないと定義された】夢洲の土壌改良、アクセスルート確保で9000億円。 

それに加えて、その他インフラ整備に9兆円(!)、空飛ぶ車の費用含む万博アクションプランで3.4兆円(!)。全部税金から支出することになっとる。 

何故か万博とは別に。どうみても万博の影に隠れて13兆円をカジノの整備につかっとるんや!!! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前の大阪万博の成功体験が強すぎた上に、計画が杜撰だったんだろうな。 

 

愛知万博はわりと面白くもなんともなかったけど、そこまで批判は起きなかったし。 

 

まあ、SNSの普及度合いの差か。 

 

始まった以上は、とりあえず頑張ってくれ。 

 

▲78 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

運営がうまくいってるという擁護はしないけど、直ぐに善処してその対策をして「発表」する。それしかなかろうて 

 

金の問題があったとしても、発表の仕方やタイミングが、ちょっと弱かった感は否めない。そこにマイナス要素が出てきて、BAなマスコミが「それみたことか!」と書き出す。 

とにかく開催までそのスパイラル。コタツ記者が忙しかったろうに 

善処する努力は見せんとあかんけどな。結果がすべてや 

 

海洋博。計画人数に達しなかったけど、収支は黒字。当て込んだ業者がコケた 

筑波万博。誰があんな遠い所に!とか言ってたけど、二千万人来た 第二会場はさんざんだった 

花博。期待されてなかったのに2300万人を達成。終了時の収支はプラス タワーはすぐにボロボロ 

地球博。コストカットして最初は運営のまずさと人が入らなかったけど最終的に黒字150億 

 

細かい事故は数え切れずだろう。始まって3日で何を評価すればいいのかね? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博行かなかったけど全然後悔してないので、今回も行かなくても後悔しないだろうなと思ってます。 

近場の人は行けばいいと思う。私には交通費宿泊費かけてまで行きたいと思う要素が今のところないってことです。 

 

▲582 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンと心得てやっている人ばかりではないだろう 

雨でずぶ濡れになればそれはそれで事実で 

蕎麦が3850円も事実 

コンビニ入店に1時間も事実だったし 

フードコート席料が1人550円も事実 

 

そもそもキャンペーンとは何か 

事実以上に騒ぎ立てればそうかもしれない 

デマまがいのことを織り交ぜたらアウト 

辛坊氏は何をネガキャンとするのか 

事実を事実と書いたらネガキャンではない 

それを黙っていろ、としたら圧力になる 

それをアヤフヤで言ってないか 

メディア人はわきまえないと失格だろう 

 

▲154 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

能登にはいまだに不自由な生活をしてらっしゃる避難民のことを考えると、何億ものトイレとか木造リングにはしゃいで楽しめる気持ちになれない。まあ行きたい人は行けばいいけど、辛坊みたいにお金をかける方向を完全に間違えてるような人達を擁護する気にはなれない。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

激しい雨だっただろうから、傘さしてないと厳しかったでしょうね。 

マスコミは東京でないから他人事なんですよね。 

マイナスにして何がしたいのか、だからマスコミは自由に報道させては駄目なんですよ。 

そろそろ規制を考えないと日本が駄目になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏はラジオで「辛坊治郎の万博ラジオ」のパーソナリティーを務めているから万博の応援をしているのは理解できるが、バカとかアホとかいう言葉で他人を攻撃するのは止めた方がいいのではないでしょうか。万博サポーターとしてもっと建設的な発言やイベントの紹介を積極的にする方が歓迎されるのでは。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は以前は庶民派というかユーザー目線だったような気がするが。最近は上から目線というか、自分が一番自分の言うことは間違ってないというか。ちょっと方向性が・・・。過激にいろいろモノ申して注目を集めたいのかな。いいお年ですもんね、仕方ないのかも。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも税金使ってこんなに大量の人がネガティブな事を喜ぶイベントをする事自体が間違いなんだよ。 

行きたい人よりも行きたくない人の方が多い時点で、税金を投入する催し物として相応しくない。 

ディズニーランドだって混んでるし並ぶし食い物だって高いが、ディズニーランドやめろとはならない。 

実際に楽しいと思う人や行きたいと思う人が多ければ、ネガティブな情報はポジティブな情報に埋もれてしまうものだ。 

一言で表わせば万博は求められて無いんだよ。 

ネガティブな情報が主流をしめていると言う事は、万博を必要としない人が圧倒的多いと言う事になる。 

税金使って作って始めちゃったから、みんなで盛り上げて成功させようはけっこうだが、計画して作って始めてしまった責任は追及されるべきだよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしている事はわかるのだけど、そもそも批判の声を無視して強行したような部分も強いと思う。なので失敗したとしても、やっぱりそうなったと言われても仕方ないし、素直に応援できない層を産んでしまった事も含め維新の失敗として認めるべきと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも生活が苦しい中で、この発言どうかと? 

みな政治家のやることを全く信用してない 

それなのに、また同じ顔ぶれでやることは同じ 

万博も確かに国際社会のイベントですから、応援はしたが、ほんとに必要なものに必要な投資なのか? 

オリンピック見ても、金をかけまくる。パリ五輪では、汚いセーヌ川で泳ぐ?事をしてたが、余計な費用をかけないためだと思うが、日本ならまた要らない金を投じてる。その差を見て政治不信が招いてる批判ではないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度中立の立場から辛口なコメントする方だと思っていたが最近は暴言に近い発言ばかりになってきた気がする。 

ネガティブ報道を指摘しているがポジティブな話題がただ単に無いから目立っているだけでは? 

愛知万博の時はマンモスとかリニモとかあったしモリゾー・キッコロが未だにゆるキャラとして人気あるし、大阪は何かあったっけ? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてるし改善すべき箇所もあるだろうけど、簡単に得られる情報源だけでジャッジするには勿体ないイベントと思ってます。オリンピックも結局無観客開催で、日本で参加出来る大きなイベント、私は行きます!!生きてる間に行っとかないと。 

 

▲56 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそう思う。 

日本は挑戦しない国になった。 

そして弱者を助けるといえば聞こえがいいが、向上心のない人たちにばら撒くことが良い政党のように宣伝される。それは他国の日本が劣化するようにした工作だったのではないか。 

田中角栄の時代から、左翼政党が都市部でばら撒き、老人の医療費無料化などをして勝ちだして、それに危機感を覚えた自民党も対抗してばら撒き。 

こうして日本の今の借金の土台が作られた。 

そのばら撒き福祉の金があったら、戦前の日本のように国家の英才の教育にまわしていたら、中国韓国に抜かれることはなかったのだ。 

 

中国はれいわ新選組を支援している。つまりそういうこと。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に理解できないのは、完成してないパビリオンがあるのに開幕するのはどういう事なんだろう? 

普通は完成して検査して引渡が施工完了となり売上になるはずです。 

 

これが許されるなら、世の中の建築や建設は完成しなくても引き渡して売上にしても良い事になるんじゃないの? 

 

▲54 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博が成功するか失敗するかは判らないが 現時点では高騰した経費に対し予定するチケット販売数がかなり未達は事実 

赤字の責任は国と大阪と企業が1/3ずつ負担 

事実や個人の意見を言えるのが民主主義ですが それを言ったら国が亡びる? 

亡びるのは大阪の財政でしょ! 

大阪も国に泣きつかず1/3を自己責任で払うんでしょうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の仕事受けてる辛坊さんだから、そりゃ批判的な意見は言えない立場。 

利害関係が無ければ無駄な税金何に使ってんだ!国民を馬鹿にするな!と怒鳴ってただろうに。 

昔はそんな感じだったけど、まあ仕事だからら仕方ないのかな。 

安全対策はかなりいい加減だと思うので、行く人は本当に注意して下さいね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わかります。どんどんみんながネガティブになっていく。 

もっと明るくなるような報道の仕方ないんかね。批判ばかりで見てると疲れる。 

現地でなんとか盛り上げようと頑張ってる人なんか関係ないんやろね。 

良く人の気持ち考えろみたいなこと言う人居るけど、結局自分が気に入らない事なら人の気持ち考えずに酷い事言ってる。 

批判誹謗中傷ばかりで心が擦り切れそう。 

まぁ結局自分もそうなんですが… 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE