( 283533 ) 2025/04/17 03:33:25 2 00 卒業生らへの7億円訴訟 阿部文科相は「所轄庁は東京都」と静観姿勢毎日新聞 4/16(水) 16:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/039c224705d3e5400552cd93cf2f0b46a1b026fc |
( 283536 ) 2025/04/17 03:33:25 0 00 学校法人武蔵野東学園の事務局が入る建物=東京都武蔵野市で、斎藤文太郎撮影
東京都武蔵野市で学校を運営する学校法人武蔵野東学園(松村謙三理事長)が卒業生らに7億円超の損害賠償を求めて提訴したと発表したことを受け、阿部俊子文部科学相は16日、衆院文部科学委員会で「学園には教育上適切な対応をお願いしたい」と述べた。学園への指導については「所轄庁は東京都」とし、文科省としては静観する構えを示した。
立憲民主党の五十嵐衣里議員の質問に対する答弁。五十嵐氏は学園が提起した訴訟を「あまりにも(請求額が)高額で、スラップ訴訟で脅しのようではないか」と指摘。保護者から文科省に助けを求める声が上がっているとし、阿部氏の見解を尋ねた。
これに対して阿部氏は「学園に関する指導について判断するのは東京都であり、文科省が学園に対して指導できないことは理解いただきたい」とした上で、「必要に応じて、東京都に対して助言などを行う。私としても学園には、子どもの教育上適切な対応をお願いしたい」と述べた。阿部氏は委員会での質疑について東京都に伝達するとも述べた。
東京都私学行政課の担当者は「個別案件については答えられないが、一般論としては民対民の訴訟だけをもって指導するというのは難しい」と述べた。指導や調査は、経営難で学校法人の教育活動に支障が出た場合などに想定されるという。
学園は15日、ホームページ上で訴訟提起について公表。現在は大学に通う卒業生らの実名を挙げ、7億2572万円の損害賠償請求を提起したとした。【斎藤文太郎】
|
( 283537 ) 2025/04/17 03:33:25 0 00 =+=+=+=+=
2024年1月、2年生の生徒が、会議の場で理事長・松村謙三氏の発言や方針に反発する発言を行いました。 これに対し、松村氏側はその生徒に謝罪文の提出を求めましたが、生徒はこれを不服として、同年6月に強要容疑で松村氏を刑事告訴しました。 その後、学園側は2025年1月に生徒を退学処分としましたが、双方の話し合いにより和解が成立し、生徒は復学。 2025年3月には無事に卒業を迎えました。 
刑事告訴については容疑不十分で不起訴処分となっています。 
訴訟の概要と対象者
2025年4月15日、上記の卒業生やその保護者、さらにトラブルを取材・報道した週刊誌記者ら8人を相手取り、 総額7億2572万円の損害賠償請求を東京地裁に提起しました。 学園のホームページには、訴訟概要の文書と被告とされた8人の実名が明記されています。 報道への圧力や名誉毀損の懸念が指摘されています。 
▲6830 ▼483
=+=+=+=+=
まず、和解している内容につき、この訴訟自体無効でしょう。
そもそも損害金額の算出方法が妥当かどうかも分からない。
まず事件背景にある理事長の行動の事実確認が必要なこと。 生徒が起こした刑事告訴の妥当性があるかも論点になると思う。
そもそも私学経営という経営者目線で言わせてもらうと、風評被害等のリスクマネジメントを行うのは経営者の責任です。 だからといって誓約書等の情報封鎖の強要は、その誓約の内容次第になるとは思うが決して良いものではない。
そもそも学校運営において、生徒は顧客であり、顧客満足度を意識した指導を行わなければ学校運営も出来ないだろう。 告訴された理事長は、その器ではなかったのだろう。損害賠償請求は、完全に裏目だね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
多様性をまるっと包み込むようなイメージのインクルーシブとは真逆のイメージですね。 この卒業生は関係ないですが、障害のある方の中には認知が独特だったり批判的なことしか言えない人もいたりします。そういう方も受け入れられてこそ、インクルーシブと言えると個人的には思います。 社会と壁がある方にとって、その人なりの社会との付き合い方を学べる点でも、特支より実社会に近いインクルーシブのいいところと考えています。 内情は分かりませんが、ことの重大性を伝えるたり、批判の仕方や、建設的に話していく大切さを粘り強く伝えていくべきかと個人的には思います。その上で響かない生徒はきっと社会に出てどこかでつまづくんです。 1生徒が批判しただけならなんのニュースにもならないですもんね。 とりあえず個人情報をネットで垂れ流すような所に自分の子どもはいかせたくないです。
▲55 ▼23
=+=+=+=+=
この学校に色々な問題がある事は容易に察しがつくが、生徒が反省文の提出指示を強要罪として刑事告発したり週刊誌を巻き込んだりしたことは疑問だ。 また、不起訴となったのだから、刑事告発された側から損害賠償請求されるのは驚くことではない。 私には生意気で自身の行動に無責任な子どもが、理事長を「懲らしめてやる」と調子に乗った結果のようにも見えるのだが。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
〉学園関係者によると、卒業生は高等専修学校2年だった2024年1月、会議で松村氏に反発したことを理由に謝罪文を要求され、これを不服として6月に強要容疑で松村氏を刑事告訴した。学園側は25年1月に退学処分としたが、その後和解が成立。復学し、3月に卒業した。松村氏は3月に容疑不十分で不起訴となった。
これが本当だとしたら、和解して、不起訴処分を勝ち取ってから、刑事告訴した卒業生らを訴えてるんよね? それってどうなんでしょうか? こんなことになるなら和解なんてしなかっただろうに。
▲4943 ▼253
=+=+=+=+=
>立憲民主党の五十嵐衣里議員の質問に対する答弁。五十嵐氏は学園が提起した訴訟を「あまりにも(請求額が)高額で、スラップ訴訟で脅しのようではないか」と指摘。保護者から文科省に助けを求める声が上がっている
組織防衛があまりにも行き過ぎている感はあるが,現理事長になってからの方針と報じられているところをみると,日大や東京女子医大と似たような構図なのかねぇ。
ただし,単純に経済力の格差を踏まえずに高額の損害賠償請求をしたらスラップ訴訟というのは極端だが,卒業生が高専在学中の会議で当時副理事長だった現理事長に対して反発した為に謝罪文の提出を要求され,これを強要罪として刑事告訴したのが発端となり,毎日新聞社が報じた後,学園側は生徒と保護者に対して学園内の情報を外部漏洩しない旨の誓約書(損害賠償の条項付)の提出まで求めた経緯も斟酌すれば,スラップ認定(訴権濫用)の可能性はありそうだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近、ハズキルーペのCMが放送されないのは、スラップ訴訟の影響ですか。ハズキルーペも、社長が、理事長をしてる学校の卒業生を訴えたら、イメージダウンが酷いもんな。早く、理事長を辞めて、本業に専念すれば良いのにな。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
関連記事にもありますが,この学校は学校の情報を漏らしてはいけないという誓約書を今年の新入生に提出させており批判を受けていますね トラブル防止などの教育の観点から例えばSNSの制限等は有りかと思いますが,学校に関する情報を外部に漏らしてはならないというのは全く性質が違います 生徒保護者は学校法人の従業員ではなく顧客であり,学校を直接評価する存在ですね そこに損害賠償請求を含めた誓約を必要としているということからどういう学校かわかると思います もちろんデマ情報等はいけませんが,例えば対応がおかしかったり何かしらの不正だったりしたときに情報発信できないというのは学校法人として不適切です 誓約やいちいち許可申請が必要だったりという私立にはいかないほうが良いでしょう バレると評価が下がるようなことをしているからそういう誓約ができるんですよね
▲2189 ▼87
=+=+=+=+=
スラップ訴訟は、起こされただけでも弁護士費用で破産しかねない事になる。 勝ったら反訴できるけど、それでも弁護士費用の全額なんて認められない。 その上反訴の弁護士費用も全額は認められない。 国が泣き寝入りせざるを得ない制度を放置しており、国会も法務省も最高裁も何も気にしていない。 この仕組みを放置しておいて本当にいいのか、国民的な議論を行うべきですわ。
▲2095 ▼150
=+=+=+=+=
事の発端は、理事長と学生の会議なのでしょうが会議の内容が分からないのでモヤモヤします。 ただ学生の反論に上手く対応(説明や説得)出来ずに、謝罪文を書かせようとし、更に反発(刑事告訴)されたら退学とかもう大人としてどうかというレベルだと感じます。 教育の場にありながら、意地とプライドとお金しか見えていないのではないでしょうか。 訴訟を起こしてもおそらく賠償金は得られずに、学校の信用と評価を大きく無くす事になると思います。 このような理事長のいる学校の生徒が気の毒でなりません。
▲1706 ▼110
=+=+=+=+=
学校法人武蔵野東学園松村理事長が卒業生らに7億円超の損害賠償を求めて提訴したとの事だがこの記事の内容では詳細は不明である。何に対する提訴かは不明であるが、以前理事長を刑事告訴するなどした卒業生らに対するやり返しのための損害賠償請求訴訟なのか?記事とは関係ないが日本では私学助成金絡みの不正・不祥事が多い。私学助成金は国民の大事な血税であり限りがある。私立大学への私学助成金がちゃんと使われているか、不正の流れがないか調査は必要である。
▲1773 ▼191
=+=+=+=+=
HP見ましたがなんだか変わっていますね...。 訴訟自体は自由なので7億だろうが何だろうがやればいいと思います。
ただ訴訟内容をHPで実名上げて公表。 この行為が正しいかどうか別としても、学校にとってプラスかマイナスか判断つかないのでしょうかね。
▲1429 ▼47
=+=+=+=+=
和解したはずのことを訴訟で蒸し返すならば、法廷の場で正々堂々と戦って事実を明らかにすればよいのだ。事実が明らかになって困るのは誰なのか、少し考えればわかることだ。被告側の卒業生らは、ちゃんとした実力・実績のある弁護士に頼んで、しっかり準備して訴訟に臨む必要がある。
▲967 ▼92
=+=+=+=+=
表面上では学校側の報復措置と思われても仕方ないかなと。特に疑問なのが「自分の学校のサイト内で相手側の実名を出して公開」は一方的で、私立なので受験する人が当面は減少するだろうなと.不満あって訴えられたら堪らないし。特に裁判して学校側が負けるようなら完全に報復措置だったと受け止められる。
▲619 ▼25
=+=+=+=+=
東京都は武蔵野東グループホーム廃止の際、残る利用者の新しい移動受け入れ先について、決まっていないにもかかわらず、学園側が作成した虚偽の報告書を受理し、書類が揃ってるからと廃止を認めた経緯がある。
▲703 ▼24
=+=+=+=+=
この松村謙三という人物、経歴を調べても教育に関してのものはほぼ見当たらなかった。投資やハズキルーペの情報はありましたが。何で理事長になったのですかね。 HPを見ると、近年赤字で閉鎖した施設がいくつかある様子。経営難で外部から招いたが、教育に関しては門外漢で、グチャグチャになっている感じなのですかね。 しかし一般的に学校法人の理事長って、高校生と揉めるほど近い状況で対峙するのですかね。反省文書かせる判断までを、教師じゃないのにしますかね?普通。なんかいろいろとズレているのかなと推測してしまいます。
▲774 ▼17
=+=+=+=+=
まず…内容が分からないから…と言う意見もあるが、一般企業や役所でもトップと会議で揉めた挙げ句に謝罪を強要はない。そして逆に強要罪で刑事告訴もない。挙げ句に賠償訴訟もあり得ない。まして7億とか…
退学を迫るというのは義務教育でない以上は不思議ではないが…
やっていることは暴力団と変わらないレベルだ。 これを教育機関として認可している東京都の監理や責任が問われる可能性が高いのでは?
▲454 ▼40
=+=+=+=+=
損害賠償の内容が全く分からないが、前段の説明で推測すると、卒業生が在学中に理事長を強要罪で告訴しておりそれ自体は嫌疑不十分となっている。それの報復として生徒を退学させていたが和解が成立し復学し既に卒業した。 これに伴いイメージ低下などで入学生が減り六億以上の損害が発生したため今回の提訴。慰謝料含め約七億となった? 都なとからの助成金含めたらそんな額になるのか、今後何年間か入学生が減る事も考慮しているのか。 反省文だか謝罪文で強要罪で告訴する方も問題あると思うが、この損害賠償もねぇ。報道関係者も被告に名を連ねているが、どの様な根拠で被告人に加えているのやら。
▲566 ▼74
=+=+=+=+=
学校法人が訴訟を提起する場合は「請求の内容と趣旨」を公に対して明らかにすべきであり、かりそめにも「訴訟の相手方」を明らかにしたところで、争いの解決にはならない。 本学園の教育理念である「自立教育」と「心の教育」と本訴訟の被告の明示には著しく乖離が認められ、学園は自身の名誉ではなく、被告らの答弁の準備のためにも訴訟の相手方ではなく、訴訟に至った経緯を述べるべきだと思う。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
原告の訴訟費用は決して安くはないと思うが、それを学校法人が全額負担したのだろうか
もしそうであれば、最初から勝訴の見込みが薄い場合、執行部の背任となる可能性がある
その辺りのリーガルチェックは当然しているとは思うが
今後請求の具体的な内容が明らかになってくれば、提訴そのものが妥当だったのかどうか判断できるだろう
▲187 ▼11
=+=+=+=+=
事の発端は、昨年1月に開催された校則見直し会議。 本来は生徒から自由な意見を募る目的の会議のはずが、副理事長であった松村氏が生徒の意見の陳述を遮り、更にその態度を諫めてきた女子生徒に対し「恥をかかされた」などと述べ、それを理由に、退学勧告を出した上で謝罪文の提出を強要したというもの。
態度を諌めた生徒の発言は、最初は他の生徒の発言を遮る松村氏に対し「彼女の意見をまず聞くべきでは」というもので、注意してもなお発言を遮り続ける松村氏に対して「口を噤むべきだと思います」などと言ったとのこと。 確かに目上の者に対して少々失礼ではあるが、謝罪まで必要なものだろうか? この発言に対して退学をチラつかせて謝罪文の提出まで要求したというのだから、学校側がおかしいとしか思えない。
そして今度は週刊誌に情報を流した生徒、保護者、週刊誌に対しての7億円訴訟。 これで学園が勝訴したら、司法に絶望しか感じない。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
文部科学省における教育機関のガバナンスの重要性
一連の問題は、教育機関におけるガバナンスの重要性を改めて考えるきっかけとなっています。教育機関は社会の信頼を基盤に運営されるべきであり、不信を招くような状況には迅速かつ適切な対応が不可欠です。
文部科学省は、教育機関全体の健全性を維持するため、指導的役割を果たすべき重要な立場にあります。今回の訴訟や過去の日大の問題を踏まえると、透明性を確保し、適切な意思決定を行うための仕組みの整備が急務です。
文部科学省がガバナンスの強化を進め、教育現場における倫理基準を明確化することで、教育機関がその使命を果たし、社会の信頼を取り戻す環境が整うでしょう。
特に、日大の問題では、経営陣の不祥事により教育機関全体の信頼が揺らぐ結果となり、ガバナンスの不備が明らかになりました。この事例を教訓に、文部科学省はより積極的な役割を果たすことが期待されています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
高校生の告白を軽視した検察の対応も問われる。不起訴処分とされたが、謝罪文の強要が事実なら本来は誣告罪も検討されるべきだった。不当な刑事告訴を受けたとするなら、まずは加害を訴えた側が刑事処分を受けるのが筋だ。痴漢冤罪には何年も裁判がかかる一方で、こちらは不起訴とは違和感が大きい。にもかかわらず、卒業生に7億円超の損害賠償を求める訴訟とはスラップ訴訟の懸念も強い。教育機関として妥当な判断だったのか疑問だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
興味がある方は週刊文春が会議の音声をどこからか持ってきて上げてるのでみたらいいかなと思いますが。 大体の経緯も(保護者・週刊誌側からみた一面的な記述ですが)探せば出てきますし。 ちなみに、学園側は具体的な反論をしていないので、学園や松村理事長から見えてるものは全くわからない状況です。実名でスラップ訴訟を仕掛けるくらいなら、ちゃんと自分たちの主張も開陳したらいいのではと思うのですが。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに学園のHPには「損害賠償請求訴訟提起のお知らせ」なる文書がアップされているが、詳細が不明。事実関係、争点や金額(今後、損害賠償額は追加されて増額される予定、と表記されている) の根拠などは、今後、明かされていくのかもしれないが、学園側は教育機関としてこのような高額訴訟の他にやり方はなかったのだろうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一般論として訴訟を起こす権利は誰にでもあるし 損害が存在するのか、存在するとして実際にいくらの損害が出たのかは裁判で確定されていくものであって 判決が出る前に行政である文科省が損害がいくらだった(または損害などなかった)と独自に認定して妥当な訴訟か否かを判断し それに基づいて訴訟を起こしたことについて行政指導なりをするのは 色んな意味でかなりギリギリなことになるのでは?
▲149 ▼14
=+=+=+=+=
昔は、ちょっと四角四面のところはあったが、真摯に生徒さんと向き合ってくれる良い学校でした。 経営難で、現理事に頼ったころから、今までの私が知っている学校ではなくなってしまった。 就任後、創始者の功績を、一切消し去ったり、併設していた施設で生活していた利用者さんがいるのにを急に閉園したりと、学園の存在意義を否定するような事ばかりしているよう感じていました。 でも、今回の件は、いくらなんでも、短絡てきな行動としか思えない。自分に逆らった者を脅すにしても、こんな事したら、入ってくれる生徒がいなくなる。何のメリットがあるのか全く理解できない。 脅された卒業生さんのためにも、文科省は動くべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年1月生徒が在学中に会議での理事長に対する反発で謝罪文を強要させられた、として刑事告訴(昨年6月)後に不起訴処分。一度は退学処分となるも和解によって復学、今年3月に卒業。大学生になったってことは大学受験も並行して頑張ったのかな? 和解成立させておいて、卒業したら損害賠償なんて前代未聞じゃないか? しかも卒業生(当該生徒)含め記事化した週刊誌記者など8名を実名入り計7.2億の損害賠償請求、って在学中未成年時期からこの訴訟計画して実名出して今後の進路・就職活動妨害してやろうという悪意しか感じられない。 自分が親ならこんな学校には通わせられないし、受験させたくない。在学中なら意地でも転校できるようにする。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに異常な訴えだとは思うが・・・
少々話はズレるが、不思議なのは、こういった事や明らかな教職員のパワハラが原因による生徒の自殺などが起きた学校は行かない方が良いとは思うし、だからこそ、受験の際には親が情報化社会ならではのリサーチをして子供にアドバイスをする必要もあると思うのだが、そういった意見には賛否両論となる。
否定をしている人達に理由を聞いても、「子供の希望が第一」「学校全体の評価ではない」などという理解に苦しむ意見がほとんどで、正直言って「脳停止」「正常性バイアス」としか感じられない。
なぜ、情報化を利用して学校の状況を調べるという事に対して、嫌悪する・怠るという人達がこれほどいるのか不思議でならない。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
理事長側が正当性をもって訴訟したなら、何故当時和解したのかという疑問の方が大きいですね。和解後に生徒側が学園のイメージを損ねるような明確な行動をしたのなら話は別ですが、新入生に念書を書かせてる時点でその根拠も無さそうです。むしろ合意したものを個人名まで晒して実質破棄したのだから和解合意違反の方が強いという印象の方が強いです。敗訴どころか反訴されて学園のイメージダウンで入学志望者が減るのではないでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この記事だけだと意味が分からなかったので検索してみたら、昨日の毎日新聞に
>卒業生は高等専修学校2年だった2024年1月、会議で松村氏に反発したことを理由に謝罪文を要求され、これを不服として6月に強要容疑で松村氏を刑事告訴した。
これが騒動の発端のようです。 この「反発」ってのが、会議での意見のぶつかり合いだったのか、それとも過剰な暴言や暴動めいたものだったのかで、印象は変わってきますよね。
▲258 ▼28
=+=+=+=+=
どういう学校か知らないが、もし勝訴してもそこまで取れるとは思わないし、学校が一旦和解したにもかかわらず元生徒を実名で訴えるような事したら、今後の社会的影響を考えたら賠償金以上に何かと失う物の方が多いと思うし、実名出された方も、名誉棄損などで黙ってられないだろうから、更にお金が必要になると思うけどね。学校を続けるつもりがあるのだろうか?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
松村理事長及び加藤学園長には、教育者としての自覚が著しく欠如していると言わざるを得ません。当該事案に関してはすでに和解が成立しており、本来であれば、当時の卒業生が大切な成長期に受けた心の傷やトラウマに対して、癒しと支援を与える立場にあるはずです。
ところが自らの責任を棚に上げ、まるで逆恨みのような形で訴訟に踏み切るという行為に出ました。これは、教育者としての使命感を欠いた、極めて短絡的で無責任な行動であり、愚の骨頂と言わざるを得ません。
生徒たちの未来を守るべき立場にある人物が、自らの保身とくだらないプライドを優先させたことは、教育の本質を完全に見失っている証左です。理事長及び学園長には、その身勝手な行動に対して、然るべき報いが下ることを願わずにはいられません。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
現代ビジネス 2/26 の記事によれば…
こども基本法に基づいて専修学校で開催された「校則見直し会議」にて、「校則全廃」を訴える松村理事長に対し、複数の生徒が「自閉症児と健常児の混合教育の特殊性を鑑みて」校則の全廃には反対したところ、理事長が論点を逸らし始めたらしく、女生徒が「まずは意見を聞くべき」と制止したのがことの始まりらしいね。
会議の紛糾具合は知らんけど…
生徒側の発言に説得力がなかったとしても、そこは教育者として現実的な決着へ導くべきと思うが、記事を読む限り、理事長の対応は大人げ無いと云うか教育的で無いと云うか、そんな印象を受けますわな。
「譲れない決定事項」と「生徒の間で話し合う事項」を明確に分けておくべきだったのかもね。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも理事長さんの発言や方針が社会に照らし合わせておかしなことを言っていたのか、それとも理事長は至極まっとうなのに生徒の考えに偏りがあって反発しただけなのか、それ次第で随分と印象が変わるね。私立なんかは学校によってかなり教育方針が違うし、合わなくて嫌なら生徒側が学校を変えるとかするべきだと思うよ。刑事事件にする時点で、まあどういう生徒と家族だったかを想像するのは難しくはないかな。高額訴訟を起こされてビビって、いまさら助けを求めるほうがどうかと思うわ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
高校2年生の生徒が理事長に反論して謝罪強要、それに対して生徒が訴訟を起こしたら退学、、 理事長さん、甘やかされて育った子供と同じで、偉くなって周りから反論されたことがなかったので、生徒から反論されただけでこんな異常な行動に出てしまったのでしょう。 私は詳細を知っている訳ではないですが、生徒が理事長に「反論」「謝罪強要に対して訴訟」ぐらいで7億も賠償取れないのはもちろん、今後この学校に行きたいという志望者もいなくなると思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
卒業生にどんな言動の事実があったかが焦点であって、それが分からなければ部外者は何も言わない方が良い。もちろん、学園理事がどんな発言をしたかも重要。あくまでも事実で争われるべきだし、争う権利を行使するのは問題ない。
▲84 ▼34
=+=+=+=+=
訴訟金額が高すぎるとかは、そもそも司法の中で処理できる内容では?議員が外野から口出す意味があるのだろうか? だったら名誉毀損問題なんてほとんどが請求額の数十分の一の判決が出てるんだから、訴えのあるたびに高い高いって問題にしなさいよ。 裁判では請求額の根拠も審議されるし、勝っても全額ゲットなんてほとんどないでしょうに。
スラップ訴訟云々で言えば、生徒側の刑事告訴も同じような効果があったのでは?公立学校ならまだしも、私学なんだし、当事者が戦うのが当たり前のように思う。
自分は裁判を武器にできるけど相手は同じことはしてこないと考えて、安全地帯から攻撃はできないという例だと思う。この学校が異常なら、裁判でちゃんと退けられ、費用も学校側の負担となるはず。生徒側から司法の争いに踏み込んだのだから司法での争いからは逃げられないと思う。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
具体的に何があったのかわからないですから、金額が妥当かどうかは判断できないのですが、文春が絡んでいるって事はそれなりの事があったのでしょうね。 それにこんな騒動を起こす学園では、来年度の新入生は激減するのではないでしょうか? 在校生が気の毒です。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
こんな乱暴な訴訟は当たり前に棄却されるでしょう、と思います。
逆に和解した案件にも関わらず、更に告訴した旨を知らせる当事者の実名を記載した文面を学園ホームぺージに掲げる行為は常軌を逸しており、それこそ生徒と保護者は学園に対して名誉毀損の民事訴訟や、脅迫罪で学園を刑事告訴し得る案件だと思います。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
会議の場で、この学校の理事長の発言や方針に反発した生徒に、理事長が謝罪文の提出を求めたが、生徒は拒否し、生徒は理事長を強要罪容疑で刑事告訴したが、一旦和解、生徒は無事卒業、後、理事長は、生徒と報道関係者に損害賠償訴訟ということみたいだが、いったい理事長のどんな発言や方針だったのか、理事長や生徒や報道関係者のお金の状況はどうなっているのかを明記しないのはなぜ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
和解条項にこの件についてこれ以上係争しない旨の内容は無かったのだろうか。 どっちにしても、親の立場としては子どもの進学先の選択肢から外すと思う。学校に逆らったら訴えられるような印象なので。そもそも、何に生徒側は反発したのだろう。 自ら学校の首を絞めているように見えるんだけど、どうなんでしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてかが具体的に書けないようなら、幾ら損害賠償金額が7億円以上であろうともアップする必要がないのでは??? 大半は生徒や保護者が学園を相手取って損害賠償の民事事件を起こすことが多いから、反対に学園が卒業生に民事訴訟を起こすのはレアな感じがする。 仮に、卒業生が悪いにしても、学園側は斟酌したり、恕することはできなかったのだろうか。 民事事件だから文科省大臣がノーコメントではなく、私学助成金が経費の半分???支出されている以上、しっかりした見解を糺した方がいいね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
訴訟の内容が全然分からない。これでは,評価のしようも判断のしようもない。記事としては不親切だと思うが,何か卒業生への配慮があるのかな?
▲824 ▼47
=+=+=+=+=
和解した後に提訴って意味がよくわからない。 7億円という高額請求の根拠もよくわからない。 事の経緯がよくわからないので何とも言えないけど、理事長の卒業生に対する個人的怨恨が存分に含まれているかのような見せしめとも受け取れるこの異常な対応を見るときっとプライドが高くて融通の利かない頑固親父気質なのかなと想像してしまう。 未成年である在校生を自分の思い通りにさせないと気が済まないのでしょう。 きっと謝罪文要求も理不尽なものであったに違いないと思ってしまいます。
▲114 ▼30
=+=+=+=+=
そもそも会議の内容も分からないし、生徒の反発の仕方も分からない。 議論の形がなされたままの反論に対して学校側が対面を保つ為に反省文を書かせたのか、学校側の妥当な言い分に対して生徒側が逆ギレして学級崩壊のような状態になって話し合いにならなかったのか。それによって反省文という対応が妥当なのかやり過ぎなのかも変わってくると思う。 金額に関してはあまりにも巨額で驚いたし、和解は何だったんだ?とも思うけど、続報が出るまでは学校側の対応が妥当か否かは判断を保留にしておこうと思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無茶苦茶な告発したり、学校について虚報を拡散したりした学生の側は自分の不法行為の苦しい結果を受けました。可哀想だとは一切思いません。適当な証拠を確保できないのなら、誰かが犯罪を犯したとして告発する口を絶対に開かないで欲しいです。それでも口を開けたいなら、その結果に備えておかなければなりません。
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
武蔵野東と言えば、東京都とのダークな関連が噂される学校法人。現段階では詳細はわからないが、阿部が例によって他人事にしていること、HPで実名まで挙げていることから東京都も無関係ではないことぐらいはわかる。綺麗事のようだが特に教育の現場でこのようなグレーな案件がまかり通るのは倫理的にいかがなものか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
卒業した生徒に対して訴訟を起こしたとあるけど、刑事告訴した事が理由なら、告訴内容が全くのデタラメで悪意のある虚偽告訴でないと勝ち目は無いと思うんだけど。
刑事告訴も不起訴となっているみたいだけど、不起訴=無実という訳じゃない。 しかもこの件では和解してるみたいだし、反訴されたら普通に負けるんじゃない?
こんな方法で圧力を掛けてくる学校に行きたいという生徒、子供を通わせたいと思う親は少ないと思うけど、何を考えてこんな損しかしない訴訟をおこしたんだろう?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
卒業生らに訴訟を起こした理由がわからない。理事長は何を考えているかわからないけど、自分を擁護する人を減らした可能性もあるし、敵を増やした可能性もないとは言えない。賠償金額7億というのが理解できないね。理事長の裏を調べている連中が出ているかもしれない。ことと状況次第では、逮捕者が出るかもしれない。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
刑事告訴に対する反撃として退学をさせようとしていて、それらについては和解となり双方引っ込めたんだろう。 それはそれとして損害賠償請求の提訴がされるのは、特に不自然なことではない。金額がおかしいなら適切な額におさまるようになるだろう。
和解されたのに提訴なんておかしいという話は、和解条項に含まれるかどうかでしかない。
▲25 ▼38
=+=+=+=+=
卒業しても大学に進学している以上は生徒!、阿部がポンコツなのは知っているが十分に文科省が介入すべき事案です。
学校に在籍していた当時に生徒が教育方針に不服を述べて学校が処分、 生徒らが親と共に刑事事件のして提訴、その後に和解となり生徒が卒業したら、民事訴訟で訴えるという横暴を許してはいけません。
犯罪者は『未来ある若者』いう理由で減刑するなら、品行方正な一般の 『未来ある若者』は尚更、国や地方行政が守るべきだと思います。
学校法人というのは文科省の認定です。法人格を与えた以上は最後まで監督してほしい。
▲110 ▼32
=+=+=+=+=
どっちも外に対応を求めた結果どうしようもなくなった感じかな? 謝罪文を求められたことについて理事会だったり教育委員会、あるいは自治体という相談先があったのに警察という攻撃的な選択をしたのだから相手が感情的になるのも当然でしょう。
ご近所トラブルで短絡的に警察に頼った結果に似ているかな? 話し合いなどをすっとばして警察を呼んだ結果、怒った相手が犯罪に該当しない範囲で延々と騒音、タバコの煙のような嫌がらせを続けるみたいな。 話が通じないからと怒鳴り込めば逆に住居侵入や暴行で警察案件になるというやつ。
不満を伝えるのにも適切なルートってあるからね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
被告の中に週刊文春の記者もいたので、文春砲絡みの訴訟と思われます。これから記事が出てくるのでしょうか。 とりあえずは静観が良いと思いますが、和解後の学校法人からの訴訟という事で、どういった学校なのかはなんとなくお察ししますね…
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
メンツを潰された学校経営側が元生徒側に怒りの報復訴訟と言うことなのでしょうか。教育機関として有るまじき醜聞行為だと思うが、文科省も自分たちは現場の面倒な問題に関わらずに済むような組織立てを構築しているだろうからこの対応は納得。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
弱い立場である学生に対して、会議で反発されたからといって謝罪文を要求、しかも退学までさせていた(後に和解して復学)なんて常軌を逸している。学生らの受験にも影響しただろう。 残念ながらこの対応は第三者からするとスラップ訴訟にしか見えなくても仕方がない。真面目に働いている教員や学生らが可哀想だ。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
当該学園のHPに訴訟提起のお知らせが実名であった。まだ訴訟の結果も分からない段階でこのような公表をするとは、圧力を掛けることが目的としか考えられない。ネットの情報からするとかなりワンマンな理事長が卒業生らにご立腹という構図が見えてくるが、内容が不透明なだけに何とも言えない。ただ卒業生らに7億円という訴訟の額は、常識的にはあり得ないだろう。こんな理事長の下で働く先生はどういう気持ちでいるのだろうか。。。自分ならさっと辞めると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、松村氏は教育者として、自分の言いなりにならない生徒に嫌がらせとも思える反省文の強要。 これは、自己の感情を優先した、100%生徒の指導や学生の将来の利益にはならず、心の傷となる事案ですね。
更にホームページ上で8人の実名が明記され、億単位の金を要求ると言う言語道断の手段に出ている。 指名明記は損害賠償の請求対象な行為だと判断します。 まるで幼稚な行為であり、この学校側の嫌がらせを世間に晒して、果たして次世代の生徒がこの学校の教育を受けようと思えるでしょうか? 他の先生は反対する事はしないのでしょうか? 教育者として稚拙、失格です。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
たとえば会社で社長に社員が逆らったら損害賠償1億円なんてあるでしょうか。正当な理由もなく、解雇もできませんよね。人が亡くなった時の損害賠償に相当するか、それ以上の金額。 司法に任せるといっても、進学したり、働いたりしながら生徒は卒業した学校と訴訟を続けるわけですか。 何があったか分かりませんが、漫画みたいに学校が建物ごと壊れたのかと思うような金額ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どちらが正しいかはともかく、この訴訟でどれだけ学校の評判が落ち、受験生が減り、学校のレベルが下がるか。 7億円まるまるとったとしても、割に合わない訴訟であり、学校側には、冷静な判断能力にかけるのでは。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
元生徒にも学校側にも訴える権利があるのだから別に構わないじゃん それが不当かどうかの判断は裁判所でやれば良いだけで、詳細を知らない外野がどうこういうのはスジ違い ただ‥そんな学校を選んだのは生徒側だし、そんな生徒を入れたのは学校側 とことんやり合えば良い
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
一般論として、学校だろうが教育者だろうが、相手が保護者だろうが生徒だろうが、そこに損害賠償に当たると思われる事案があったなら提訴して司法の判断を仰ぐのは当然の権利。 そのやり方等が法に反さない限り『教育に関わる者として相応しい云々』などという部外者のイメージの押し付けで権利を制限するのは理不尽であるのですべきでない。そもそも外野のイメージにそれほどの価値はない。
その上で、この事案が果たしてどのようなものなのか。 会議で生徒と揉めて、謝罪文を拒否した生徒が理事長を強要で刑事告訴、からの退学・復学・卒業したら今回の損害賠償と。 一概にどちらがどうのと言いづらい展開のようで、興味深い。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
詳細は不明だが、一度和解した件に対して損害賠償を起こすというのは道理が合わない気がします。少子化の中、今後学校経営が難しくなることが予想されるのにレピュテーションリスクとか考えなかったのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事の発端は今回訴訟された卒業生たちの2年生時のイザコザに遡るのでしょうけど…全てにおいて話が飛躍しているように見え、当事者以外は何故それでそうなる?と疑問は浮かんでも現状では理解が全くできない。文科省が関わるべきかに関しても、文科省側が何処まで流れを把握しているのか知らないが、一概にそうしろと言えない気がします。
学生が居合わせるような会議で、理事長?学校?に対して学生が何か言ったか騒いだか。何にせよ学生に対して学校が謝罪文を求める、という状況はよくある話ではあります。
そこでいきなり強要罪として刑事告訴する、という流れがまず謎です。学生がそう思い至るとは思えないので、親や親族の入れ知恵でしょう。その後アレコレあり和解して卒業した後になって今度は学校側が訴訟。
和解の後かつ卒業した後ですから、もしかしたら蒸し返すような動きが卒業生や報道側にあったのかもしれないですね。
▲26 ▼55
=+=+=+=+=
刑事告訴したら名誉毀損になる可能性があるとなると、告訴もしにくくなるし、おかしな世の中になってしまわないか?確かに悪意を持って、名誉毀損するつもりで刑事告訴をする可能性もあるけども。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
和解したのは退学処分であって、それで復学したので、高卒資格を取れた。それと告訴の結果、不起訴となったため、損害賠償請求していることは何らおかしな話では無い。そもそも不起訴という結果が出ないうちに訴えたなら取り下げ圧力のスラップ訴訟だとの指摘もできるでしょうが、キチンと結果が出た上での訴訟に「和解したのに蒸し返すな」という意味が分からない。そもそも反省文の提出を命じられて強要罪って教育の根本を否定してる。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
別の記事を読んできました。。。 まあ、国が出ていく様な案件では無いですね。国会で質問されるような事では無いと思います。
あと、どこを掻い摘んでもやり過ぎな一件です。子供が理事長に意見して、不快に思ったのか謝罪文出せと言い、どの程度の圧力だったのかそれを刑事告訴し、和解したのに訴訟。学校ではなく上2人が個人で訴訟の様ですので、個々の案件ですね。現時点で分かる範囲だと呆れる様な一件です。都の教育委員会が仲裁に入らないのかな?
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
卒業生が松村理事長を強要罪で刑事告発した事件は和解が成立し、理事長は不起訴になったのに7億円もの賠償請求とは。この記事では理由がよくわからないが、学校側もあまり恥ずかしい事をしない方が良いのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この理事長が教育者にむいていないことだけはわかる。もし仮に教え子たち全員に問題があるとしても、このようなやり方で教育になるわけがない。ただ、腹を立てている大人がそこにいるだけ。教え子たちに対する愛情はゼロ。この結果がどうなるにせよ、もう、教育者は引退した方がいい。子どもたちを愛せない教育者など必要ない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
学校法人に文科省が指導できないと逃げるのは、言ってて恥ずかしいだろうな。 都も大臣も、こんな騒ぎ起こさないで欲しいと言っているわけだし、訴訟自体の問題点も介在してるわけだから、静観なんて許されないだろう。 学校法人としての恩恵を受けてる訳だから、それに値するかどうかは厳正にジャッジされて然るべきだろう。 教育者側が泣き寝入りしろとは思わないが、額からみてもスラップと言われてもしょうがないと思う。 そんな事を言われる学校法人を静観する文科省なら、文科省の問題を議論すべきだろうな。 和解した卒業生を訴訟し、それをhpで公開する。 ここだけの情報からだと学校側がおかしい印象しか受けない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
生徒側が訴えたんじゃなくてその逆? コメント見たら以前暴力沙汰ではないもののもめごとがあって、一応和解してるだとかってあるけど、 それがどうしてこんな大金の訴訟を起こしたのかわけわからん
さすがにこの額をとれるとかって本気で考えてるわけじゃないだろうけど、 この学校これからも学校運営していくっていうのに、こんな脅しみたいなことして来年以降生徒が集まるんだろうか?
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
損害賠償については、損害額の妥当性と因果関係の双方から争われるのでは?なので相手が一方的に7億といっても、正当な手続きで進めてた刑事告訴であるなら、受けて立って問題ないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>卒業生は高等専修学校2年だった2024年1月、会議で松村氏(元理事)に反発したことを理由に謝罪文を要求され、これを不服として6月に強要容疑で松村氏を刑事告訴した。学園側は25年1月に退学処分としたが、その後和解が成立。復学し3月に卒業。松村氏は3月に容疑不十分で不起訴となった。 →事の発端は『学園の内部情報を外部に漏らさないこと』を巡ってのことらしい 学生側の反発は理解するが、刑事告訴は悪手だったね 民事刑事問わず、訴訟に持ち込むのは最後の手段で、基本的にはファイティングポーズ取ってるわけだから それと告訴や提訴された方は応訴を余儀なくされ有形無形の損害がある
>「訴訟の概要」とする欄に卒業生と保護者、学園について記事化した週刊誌記者ら8人の実名を被告として記載。請求額には「松村氏の損害賠償額3300万円を含む」としている。 →結局、和解内容の及ばない範囲における損害賠償請求なんだろう
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
無責任な第三者の発言として。学校とはなんだろう?教師とはなんだろう?生徒とはなんだろう?親とはなんだろう? お金でギャフンって気持ちはわかるけど、誰もが得しないんだから、各々が反省する気持ちを持って欲しい。 若者には教師や親よりも長い未来があるんだよ。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
国内ではただ一つの教育方針を持った教育機関がこのような内紛で崩壊していくのは耐えられない。もし必要ならばクラウドファンディングでもなんでも利用して、この学校を守ることを。あまりにこの内紛というか、独裁主義には教育をいう定義を理解しているとは思えない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
塾講師をやってた時に、悪いことをして注意した時に、「訴えちゃおっかな、親に言っちゃおっかな」叩いてないのに「先生に叩かれたって言っちゃおうかな」って脅す生徒がいた。 私が「どうぞ、言ってください」と言ったらびっくりしてた。 「クビになるよ!いいの?」と。 私は「どうぞ」とまた言ったら、生徒はフリーズしていた。 おそらく、この生徒はずっと先生をこうやって脅してたんだろうなと思った。 学校でもこんな感じでジャイアンでみんな困ってると他の生徒が言っていた。 この生徒、成績がめちゃくちゃ良くてずる賢い子だった。 それを上回る性格の悪さと人生経験が上のためずる賢いやつを潰せるほどずる賢くて先生辞めたい私には脅しは通用しなかったけど。 でも、辞めたくない先生や大事にしたくない問題をおこしたくない学校側は大変だと思う。 こういう問題児って絶対に1人はいるから。 仲間集ったり、嘘交えて親に言ったり大変よ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
学園の理事長が在学中の生徒に刑事告訴され、その後和解したが、卒業後に民事で高額な訴訟を起こしたと…表面的な記事の内容でしか判断できないが、高圧的かつ独善的なトップが飼い犬に手を噛まれたことでプライドを傷つけられて、復讐と報復に燃えているという風にしか見えないが…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんかこれまでの流れがあんまり書いてないけど、経緯だけみると学生側もたいがいな感じするけど。文春の記者も一緒にってことは、和解内容反故にして経緯を文春に売ったとかなんじゃないの。 立件の議員が裏についてる感じがするとこもまたうさん臭さが…。
・在学中に校則をめぐる会議で学生と理事長が揉めて、理事長が謝罪文を出せと学生に求める。 ・謝罪文強要で刑事告訴し、学校は謝罪文提出に応じなかったからと退学処分。 ・学生は、このまま退学させられたままだと進学できなくなるとして和解、学校が退学を撤回して卒業。 ・学生と文春の記者が民亊で訴えられる。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
静観でいいの? 東京都を無視しての直接の介入はダメだろうけど、積極的に東京都に介入するような事案じゃないのかな?
ハヅキルーペ会長さんと安倍さんがとても親しい間柄ってわけじゃないですよね?
にしてもこの訴訟は勝てる見込みがほぼなく、ヒールになって悪いイメージが大きくなるだけだろうから、経営権を握ったこの学校の経営だけでなく、本業の方にとっても悪手でしかないと思うんだけどな・・・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
訴訟の金額については7億だろうが、70億だろうが自由。判決は裁判官が決定する。7億訴訟でも100万の判決が出ても不思議では無い。賠償じたいが認められない。ただ、7億の損害金の根拠も無いのに、学校に逆らう事の抑止や脅しとして7億と言う金額をだしてるなら卑怯かな。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
文科省が静観姿勢だというスタンスは、まあ分からないでもないけど、管轄の東京都がダンマリというのはダメだと思う。 だいたい学園側は、生徒(卒業生)側と和解をして、不起訴処分を得ておきながら、今になって、卒業生に対して、7億円もの損害賠償請求訴訟を起こすとか、校長としてやるべき行為ではないし、非常に大人がないし、一体どういう神経しているんだと思います。 管轄の都は知らん顔ではなくて、両者の間に入るべきでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
当時高2の生徒が理事長の意見に反発して謝罪文を強要され、それを生徒が不当だと刑事告訴したが、容疑不十分で不起訴となる。これを学校側は名誉毀損として関連卒業生8名に損害賠償を求めたらしい。このくらいの内容は調べればわかるんだから記事に書いといてほしい
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
流れだけ見ても、理事長の非常に傲慢な人柄が垣間見える。
自分の意見に反発されたら謝罪を強要した上で退学させ、表面上取り繕うために和解したかと思ったら、自分が不起訴になった途端に訴訟を起こした上にHPという公共の目に晒される場に相手の実名を貼り付ける。
やってる事が学園っていう閉鎖空間での独裁者じみてて、イメージが悪すぎる。
このニュース見て、進路変える受験生も出てきそう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
これ何が具体的な原因なのか分からないので文春の過去記事を読んだら、 ①校内で行われた「校則見直し会議」で松村謙三理事長が校則の撤廃を主張 ②その提案に対して女子生徒が反論、言い合いとなる ③理事長がキレて当該生徒に謝罪文の提出を要求 ④生徒側が理事長を刑事告訴 というのが原因で後の流れは記事にある通り。
裁判所はまともに取り合わないでしょうが、まず学校の理事長が生徒と他の生徒もいるのに言い合いになるなんてシラフなら普通ないし大人気ないですよね。酔っ払ってたからなのか分かりませんが、いずれにせよ二足のわらじで会長をやっているハズキルーペのイメージはかなり低下ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ他の記事で経緯確認したけど、何だよこれと思った。 要は子供の喧嘩だよ。 何やってんだよと思った。
理由はどうあれ、学校の理事長たる人が、生徒に謝罪分の要求をして、それが余りな行為と今度は刑事告訴で応酬。 挙げ句の果てには生徒を退学させて、後に億単位の損害賠償の訴訟を提起というね。
大人が大人の武器使って子供の喧嘩してるのみっともなくて情けなくなった。 こんな学校もうなくなっていいと思った。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
教育現場はモンペ対応の初動で弁護士、警察を頼らなかったことから、かなり弱い組織になってしまった。こんなわけの分からない連中に対しては、子どもと現場を守るためにこれ位の対応をするべきです。 検察も強要罪については、嫌疑不十分ではなく、正当行為で嫌疑なしにすべき。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
ここまでのレベルになっても文部科学省も東京都はまだ法律の欠陥を見直そうという感じも無く「黙認」で受け流すなら、行政も本当にダメだね。これで、何が「教育」なのかな?と言いたくなってしまう。
今回の一件は本当に酷いですが、この学園のこれまでの経緯が分かり易く纏められているブログがあって、URLを載せられないのでタイトル名で共有します↓ 「崩壊寸前の健常児・自閉症児混合教育の武蔵野東学園で起きた実際の悲惨な1年間」
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
この訴訟、Z世代とかZ時代の教育の在り方を定義する、意味のある裁判になると思う。団塊世代のおじいちゃんが負ければ、時代が変わったということになる。現代に於いて、金さえ払えば卒業証書を発行するだけの私学が、授業料全額集金、卒業証書発行後に裁判を起こすのも新しい時代が来た感じがする。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
仮に生徒が現理事長の名誉を毀損したというのが理由ならば、学園が法人として生徒を訴えるというのは筋違いのように思えます。学園に対する名誉毀損とかの主張もあるのでしょうか? それにしても7億とは。実害があったならまだしも、スラップ訴訟のにおいがするので、詳報をお願いします。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
よくわからんけど和解したのに損害賠償?和解条項に入ってなかったのを逆手に取ったのかな。なんか単なる弱い者いじめみたいな感じにみえてしまう。中身によるけど記事見てる限りの内容だとこんな額認められるはずないと思うけど。弁護士雇うのもだるいけど、名をあげたい弁護士がタダでやってくれるかな。
▲35 ▼15
|
![]() |