( 283538 )  2025/04/17 03:39:20  
00

辛坊治郎氏、大阪・関西万博訪れ「意図的なネガティブ報道」批判 「こりゃ、この国は滅びるわ」

J-CASTニュース 4/16(水) 12:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/83fface38ec161c3f826b57770f31c8b3aa21ef1

 

( 283539 )  2025/04/17 03:39:20  
00

元読売テレビのアナウンサーである辛坊治郎さんが、2025年4月15日の大阪・関西万博を訪れた感想を投稿しました。

彼は万博に熱い思いを持ち、自身のラジオ番組やYouTubeチャンネルで解説を行っています。

万博会場の様子や建築物などを報告し、ネガティブな報道に対して批判的な姿勢を示しています。

一部のユーザーからは共感の声も寄せられていますが、過激な表現に疑問を持つリプライもあります。

彼は未来ではなくリアルな価値や人間の本質を大切にする考えを示しており、万博を通じて何が本当に重要かに気づく機会であると主張しています。

(要約)

( 283541 )  2025/04/17 03:39:20  
00

大阪・関西万博の会場。東ゲートから会場に入るとすぐに大屋根リングが視界に入る 

 

 元読売テレビのアナウンサーでキャスターの辛坊治郎さんが2025年4月15日、Xで大阪・関西万博を訪れての所感をつづった。 

 

■「報道をそのまま受け取って拡散するバカネット民やアホ芸能人」 

 

 辛坊さんは「万博への熱い思いを持ち、1970年に行われた『大阪万博』の熱狂も知る辛坊治郎が、2025年に開催される『大阪・関西万博』について徹底解説!」とのコンセプトのラジオ番組「辛坊治郎の万博ラジオ」(ニッポン放送)のメインパーソナリティをつとめている。 

 

 自身のYouTubeチャンネルでは、「開幕初日と2日目」に現地を訪れていたことを明かし、「メディアが伝えない大阪・関西万博の真実&歩き方」を解説する動画を公開している。 

 

 15日のX投稿では、万博会場内のベンチの写真を添え「この写真の日の入場者数は約70,000人、前日は倍の約14万人で大混乱。天候とオペレーション次第で20万人くらいまではなんとかなりそう。でも、空いてそうな時に予約を取るのが最大のコツだ」とコメントした。 

 

 続く投稿では、会場のシンボルとなる建築物「大屋根リング」の内部構造の写真を投稿し、万博をめぐるネガティブな反応を厳しく断じた。 

 

「2億円のトイレ、とか 350億円の日除、とか 4000円のえきそば、とか に象徴される意図的なネガティブ報道をそのまま受け取って拡散するバカネット民やアホ芸能人。こりゃ、この国は滅びるわ」 

 

 辛坊さんの投稿には、「もう始まってしまったのだから 応援するしかないじゃないですか」「綺麗な純木造ですねー! これを見るだけでも価値あります!! 」など、共感の声が寄せられた。 

 

 一方で「トイレは普通に問題視されていいと思う」「SNSは事実と感想をそのまま伝えているのにネガティブ報道だって? 言われたくなかったら、もっと品質の良いサービスを提供すれば良いだけ」との声もある。 

 

 過激な表現をめぐり、「辛抱さんアンタいつから『バカネット民』とか言えるほど偉そうに言える立場になったんですか?」「なんや? 炎上商法になってきたんか? 昔好きやったのにイメージ変わるなぁ......」などといぶかるリプライもある。 

 

 

 16日の投稿では、「今回の万博で見るべきは、未来ではない」とし、輪島塗で作られた地球儀の写真を投稿。万博展示の意義に関する持論を明かした。 

 

「バーチャルで腹は膨れない。人が生きるには、AI等が作る架空の未来でなく、食べ物や住居に象徴されるリアルな物や、人や自然への愛が必要なのだ。バーチャルからリアルへの回帰。今回の万博は、人にとって本当に大切な物は何か、に気づく機会になるだろう」 

 

 続く投稿では、ラッパーの呂布カルマさんによる「行ってないし行く気もない奴らの万博の悪口もういいって」「誰が得すんの」との発言を伝えるネットニュースを引用し、「おっしゃる通りではありますが、『得する人』は、確かにいるのです。今起きているのは、政治闘争ですからね」としている。 

 

 

( 283540 )  2025/04/17 03:39:20  
00

このテキストでは、大阪万博に対する批判的な意見や懸念が多く見られます。

主な内容としては、以下の点が挙げられます。

 

 

- 入場や体験に関する運営面での批判:入場までの待ち時間や混雑、トイレやパビリオンの利便性、スマートフォン利用などに関する不満がありました。

 

- 運営への疑問:税金の使用や再利用計画に対する不透明さ、アトラクションや展示内容の満足度、批判的報道に対する反論が見られました。

 

- 経済効果と赤字への懸念:万博開催の経済効果や目的に疑問を持つ声、赤字時の負担分配や責任の問題についての指摘がありました。

 

 

一方で、楽しみにして行った方やポジティブな意見も一部ありましたが、全体的には批判的な視点が強調されていました。

 

 

(まとめ)

( 283542 )  2025/04/17 03:39:20  
00

=+=+=+=+= 

 

東京から遠征して実際に行った感想を述べると、まずバス降り場からゲート入口まであれだけ歩かせるぐらいだったら、荷物チェックはかなり手前の方で入場開始の30分前から始めればいいのでは思った。 

 

自分は桜島駅8時10分発の始発で西ゲートから入場したけど、9時オープンなのに荷物チェックが8時50分から始まって、かなり前の方に並んでてもゲート通過出来たのが9時5分過ぎだったから、その後ろに数百人も並んでたのを考えると、入場で1時間待ちとか当たり前だと思った。 

 

あと当日予約で人気のところを抑えようと思ったら、場合によってはパビリオンに入ったあともスマホと睨めっこ状態になるし、それに当然ながらスマホ操作しない時間が長いからログアウトになって、また予約時間の確認や新たに当日予約しよう思ったら何度もログインのし直しになってウンザリしてた。 

 

そりゃあスマホが苦手な高齢者は楽しめなくて当然だろう思った。 

 

▲2576 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博で働いていました。あの万博も建設時から、会場が変更になるほどの反対を受けてたみたいで開幕数ヶ月前のトレーニング中に、お昼のワイドショー?のリポーターに追いかけられ「万博反対意見についてどう思いますか」と怒鳴られたりもしました。逃げる後ろ姿を撮られたのも今となってはいい思い出です。真摯に仕事に向き合えばメディアもアンチもめちゃくちゃ応援してくれます。頑張って下さい! 

 

▲356 ▼364 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレが2億報道や、4000円の高級そば、などは反対ありきの批判で聞く意味は無い戯言だと思うけど、トイレが不便、入退場の動線が悪い、日陰が少ない、ベンチが少ない、いざという時に現金が使えない、ケータイの充電スポットが少ない、等々は、直していかなければならない意見で、ネガティブ意見だと切り捨てるべきものでは無いと思います。 

 

▲2649 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏は維新の選考委員を務めた経緯があり、呂布カルマ氏も "日本維新の会のYouTubeチャンネル" で吉村大阪府知事と対談している。つまり維新から仕事をもらった彼らがネガティブ報道を嫌うのは至極当然のことなんです。 

 

私自身過度なポジティブやネガティブキャンペーンは見なかったことにしていますが、双方の視線で報じることが健全な報道につながると思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的になるのは裏でIR絡みで動いている輩がいることや当初予算を遥かにオーバーして税金で補填されていること、赤字が出た際にどこが責任を取るのか不明なことなどが理由であり、万博自体は来場者が楽しい経験ができれば良い話です。ただ実際に会場で来場者が経験した不便さや不満を報道すると、すぐにネガティブキャンペーンだと決めつけて批判するのはどうかと思います。報道が問題解決に役立つことにもなるはずです。 

 

▲2887 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、能登の地震の時も復興で万博の 

工事どころじゃ無いだろ、と言われてて 

橋下さんでさえこの際は万博の延期も 

検討すべきと発言してたでしょ。 

それらを無視して大阪に建設作業員を 

ガッツリ抱え込んだまま。 

 

能登半島の先の方では1年以上経った今年 

3月まで避難所暮らしをされてた方々が 

いるんだが。それで多少は罪の意識も 

あるのか、申し訳程度の人数の子供を 

能登半島から万博に招待します、で 

免罪符を得ようとしている。 

そういう下地の上にあって「(大阪だけ) 

盛り上がるようにネガキャンするな」って 

大概な話でないの。 

地震は誰のせいでも無いとは言え、橋下 

さんは工事を強行した場合、他地方からの 

万博の印象がマイナスになる事は分かって 

いた様子。でも万博関係者は無視した。 

そして今、相応の扱いを受けてるという事。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博でしか出来ない事ってなんだろう。最新技術もインターネットが普及してから都度ニュースになる為どれも遠い未来という訳でもないし、火星の石も今や過去の遺物。今は火星どころではない遠距離にまで観測衛星を飛ばしている。毎年各国で産業の展示会もやってるし目の覚めるような新しい物は出て来ない気がする。混乱に耐えながら無理して見に行く価値が本当にあるのだろうか。 

 

▲397 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、無謀な太平洋横断をやったために遭難してしまい、海上自衛隊の救難飛行艇に助けてもらってから、色々と変わったように感じるのは私だけでしょうか? 

 

この飛行機は海に着陸できるやつですが、当然荒れている海だと限界があります。そこギリギリのところで着陸して助けたと言われていますよね。助けた人たちは何とか人命救助をしたいということで、必死で活動されたのだと思います。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

開催費用も建築費用も公金を一切使わず、民間資金で賄っているなら、文句言う人は少ないと思います。どうぞ勝手にやって下さい。ところが現実は違います。多くの国民が税負担に苦しんでいる中、大金を投じて万博は行われています。さらには今後赤字になればさらに負担が増すことは間違いないでしょう。 

今後、ネガティブな意見や投稿を減らす方法ならあります。万博主催者が「今後どれだけ赤字になっても、税金による補填は一切しません」と宣言すれば良いと思います。開催を決定した政治家や企業は責任を取るべきですね。それとも最初から、赤字になっても誰かが負担してくれるから大丈夫だ、と考えていたのでしょうか。デマ書き込みは止めるべきですが、問題を批判されるのは当然です。 

 

▲1643 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんねぇ、そもそも万博うんぬんよりも、今の社会全般への不平不満、物価が高いとか税金が高いとか給料安いとか政治家がだらしないとか、そういう日本社会全体の将来性のなさ、息苦しさがこの万博に出ているんだと思いますよ。辛坊さんのようにバブル期など日本の元気な時代を過ごしてきた人、さらにマスコミという華やかな世界に身を置いてカネにも困らない人から見たら、万博のような派手な世界は楽しいだろうし、ワクワク感もあるでしょう。でも最近の若者は生まれたときから不況とか将来年金ないとかネガティブなことばかりだからね。 

そもそも日本は滅びてなんかないし。日本人特有の悲観論を持っているのは、まさに若者のネガティブ論と同じやん。 

 

▲1196 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博素晴らしいです。何の問題もないです。なんて報道するか? 

自分がキャスターだった時にはそう言う報道してたのですか?自分のことは棚に上げまくって発言する人多すぎて。だからマスゴミと言われてしまうのだと思いますが、いまだにそれをわかっていながら継続するところがすごいですよね。 

 

▲1065 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成でも反対でも見解は様々だが要するに黒字化できなければ失敗だ。巨額を投資する先は様々ある。個人の趣味や主観は辛抱氏のように極端でない限り、聞く価値はある。ただ入場者の満足度などはひとつの判断材料であっても前提は黒字だ。ロスオリンピックでユベロン氏は税金を使わず600億円近い黒字に仕上げた。事業が成功した。大会の盛り上がりも正直、東京オリンピックの比ではなかった。経済波及効果などは数字のやりくりでどうにもなる。財政の黒字化の厳密な定義とそれを含めた成功の度合を事前に数値化等しておかないと、事後的にはどうにでもなる。その点ではどんぶり勘定のようなところがある。予定額を倍増する投資をしているのだから、黒字化できなければやはり事業としては失敗だ。 

 

▲248 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが広がった分、投稿や記事に対する信頼性が広がる前よりも無くなった。意図しない勘違いだけじゃなく、意図的なデマも増えたので。 

 

個人で行動する分には、情報を信頼するか否かは個人で判断できる。 

 

でも選挙とか多くの人が関わる重要な判断について、嘘が事実かのように広がって判断を捻じ曲げられてしまう可能性が高くなってることが単純に怖い。 

兵庫県知事選挙のように、偶然じゃなく、誰かが「意図して」捻じ曲げることもできるので。 

 

▲517 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

批判になる背景を考えないといけない。 

前回の大阪万博の時は日本がまだ成長しており、当時の日本の元気さ、未来に向けた希望を万博を通じて多数の国民が共有できた。 

今の日本は成長が止まっているどころか後退中であり、今の暮らしをなんとかするのに必死の状態なんだから万博は虚勢を張っているようにしか思えなく、共感できないものだと思う。あまねく経済効果があればいいが特定のところだけしか恩恵は受けないし。 

 

▲857 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的なネガティブ報道って、事実と異なる報道があったのでしょうか、そうであれば事実を伝えて訂正していただけたらいいと思います。 

報道が事実なら、意図的なネガティブ報道というのは、提灯記事しか許さないということ? 

他の人も書いていますが、民間事業ではなく、多額の公金が入り、あまつさえ国の威信にさえかかわることです。指摘に対する逆切れは見苦しい限りです。 

 

たとえば子供用のトイレに仕切りがない問題、国会で追及されたら、便器は複数あってももともと一人用という苦しい言い訳をして、訂正して直してくれたらそれで.いいのにと言われていましたが、一事が万事、批判を受け入れないのではなく、修正してより良いものにしていったらいいのに。 

 

▲482 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつはっきりしたのは、今後日本にはオリンピックや万博を誘致しないことです。 

さて、万博会場の横にカジノリゾート用地があり、今月からしれっと着工されたそうです。あらためて地図を確認したら、最寄りの夢洲駅は万博直結ではなくカジノに直結していました。2030年頃の開業を目指しているようですが、これは今からでも止めたほうが良さそうです。 

 

▲411 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払っているので、損している立場から言わせていただきます。そもそも政治の道具と利益癒着の無計画予算で始まった万博自体に違和感しか無いです。リアルな現在を体感する。とのことでしたので、行けば分かるという排他的な空間をイメージしてしまいました。マイナス意見を同調圧力でもみ消そうとする昔ながらの日本文化は如何なものかと思いますよ。万博開催の経緯を知っていたらとてもじゃないけど応援なんか出来ません。 

 

▲305 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

各国がそれぞれの先端技術などをもちよって開催される博覧会なので、行く意義がないとは思わない。 

けれども、事前にさんざ報道、SNSなどで指摘されてきたことをきちんと改善されずに開催されたことが問題なのだ。やはりメタンガス問題がその最たることであり、雨の中風雨を避けるスペース問題や休憩場所の不足により外で床にビニールを敷いて弁当を食べるなど、安全と最低限の快適の問題は解決してほしいものだ。 

まあ、人数が多くなればある程度待つのは避けられず、「待たない万博」という触れまわしは期待していませんでしたが・・・ 

 

▲138 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドやUSJだって初日は大混乱だった、開幕後に工事中のパビリオンがあるなんて万博あるあるだし、なんでも完璧を求める日本人の悪い癖だと思う。 

半年間の期間限定大イベントなんだからもう少し長い目で見て良いんじゃないかな、愛知万博よりも規模が大きいし、見どころも沢山ある。とにかく楽しもう!! 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関西圏外の感想ですがポジティブな情報が出ていないことが原因ではないかなと思います。主催者側が万博という名前が有るだけで自然とポジティブ情報が湧いてくると思っているのではと思うほど。もし事前情報を秘密にする戦略ならネガティブ情報が拡散するのは享受すべきと思います。個人的にはハッタリでもよいからもっと情報発信してほしいと思います。 

 

▲49 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行ってみれば興味深いものが見れたり楽しめるだろうと思うし特に子供には新しいものに触れる良い機会かとも思う。でも批判的になるのは、今この国に万博というものを巨額な税金を使って開催する意味が本当にあるのか?IR、カジノのインフラ整備の隠れ蓑として万博を利用したのでは?という疑問があるからなのよね。今が良ければ自分たちが良ければ 政治家はこの国の未来のことを真剣に考えているのか本当に疑問に思う。この万博はその象徴的な出来事だと思う 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博なんて全然行く気なかったけど、本当のところどうなのか自分の目で確かめてみたくなってきた。 

批判的な意見が本当なのか、本当は素晴らしいモノなのか、びみょ~なモノなのか。 

ただ、どんなモノでも人によって評価は分かれる。 

富士山も遠くから見て綺麗だという人もいれば、実際登った方がもっと感動が有ると言う人もいるし、登ったけどゴミだらけでがっかりしたと言う人もいる。 

要するに自分の価値観が全て正しいと人に押しつけるべきではないと言うこと。 

ネガティブ報道と言うが、現地での注意点として発信していると捉えればいいように思うのだが。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の午後に子供と5時間程行って来ましたが凄く良くできてましたよ 私ら家族は期間パス買ってるので比較的空いてる日を狙って何回も行きたいと思ってます トイレは色んなデザインのが有って、数も多いし ヨシモトのパピリオンの裏のトイレなんか素晴らしいデザインでしたよ 会場が広すぎるのがしんどいですけどね 工事の遅れとかトイレとか爆発とか全く問題無いですよ ぜったい子供には見せた方が良いと思いますけどね 世界と未来と芸術とか見れて1石なん鳥やねんって感じよ 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万国博覧会という国々の産物の展示、紹介また、未来への開発品紹介なる主旨が、今の時代にあったイベントなのか、どうか。ITツール活用による世界の情報が瞬時に共有可能な現代に短期の限られた期間に莫大な費用を費やす産物の万博イベント、実物を見るのと映像で見る違いはあれど今は、ネット検索すれば大概は理解できる世の中で大きな期待感は薄れてると思う。 

 

▲275 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的なネガティブ報道は良くないのは同意だか始まったら…はちょっと違うかな… 

本当に問題なら問題として言うことは悪い事では無い。 

開幕してからの報道見てると楽しそうだけど値段に見合うかどうかだ。混んでるから何も見られない入退場だけで半日終わるなら嫌だな… 

昔の大阪万博行った人も並ぶパビリオンばかりでなく空いたパビリオン回って全部は見られなかったとからしいから欲張らないことかな… 

他のも含めて万博行ったことないからちょっと興味ある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、夏季限定のフリーパスを、先日、購入した 

 

今回の万博は、会場への入場も、パビリオンへの入場も、全て予約制になっていて、並ばずとも入場できるとの主催者側のPRがあったからです 

 

私も実際に、大阪市都島区に住んだことがあるので、よく知っているけれども、大阪の夏は、日中、屋外にいると、生存に関わるような猛暑です 

 

私が住んでいたのは、今から30年以上前なので、地球温暖化により、さらに猛暑の度合いがひどくなっているだろう 

 

 

もし、これからの万博運営に改善がみられず、並ばないと入場できないのなら、今年65歳になる高齢の私では、とても無理だから、チケット代を全額、キャンセル料なしで払い戻してもらいたい 

 

辛抱治郎君、この私の要求について、どう考えるか、意見を聴きたい 

 

明らかに債務不履行であと、私は考える 

 

▲92 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

今日行って来た 入場待ちの時から皆ワクワク感に満ちていた 会場時間の9時台だったので入場に30分余りかかったが 10時過ぎたら10分で入れると思う 暑くなる前の今がチャンス ガス爆発?そんなもの微塵も無い 食事も普通のコンビニが何件かあるので安価に押されるのも可能 お昼のレストランは混んでいたがパビリオンのレストランは入場と別でアメリカ館では待ち時間0で入れた 但し価格はマクドの三倍 まあ期間限定の観光地仕方ない 効率よく回るにはスマホさえ使えるのが前提となるが 無くても万博の空気は十分楽しめる 行った者の意見でした~ ネガティブ君は来ないでね~ 

 

▲20 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最新技術はネットで見られる時代ですから展示物への目新しさを感じにくくなってきたのではと思います。空飛ぶ車なんて最たる物ではないでしょうか。それを考慮せずに過去の大阪万博と同様に盛り上がるような論調はどうなのかなと思いますし、愛知万博の時もネットはあれどスマホはまだの時代でしたのでギリギリ良かったのかもです。 

 

▲273 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の文化祭で、生徒自身が絶対に面白くないとか、全然行きたくないとか、運営が悪いとか言っている学校の文化祭は、絶対に面白くないでしょう。 

本人達が楽しむ気がないんだから。 

どうやって機運を高めていくか、盛り上げていくか、という方向にマインドを持っていければ、万博の見え方も変わってくるように感じます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずボルト等を使ってるので純木造ではないリング。再利用を掲げているが再利用前提で建ててるか分からないがリングに使わず普通に加工した方がロスが少ない。多額の税金を投入してその税を収めた国民からまた入場料を取る。日本国民は少なくとも入場料や中での飲食は半額以下するべき。 

 

▲22 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年万博開催の意義は終了後にカジノ誘致する事。これが本命なんですね! 

だから、万博の設計図や構想なんてアマアマだった事でしょう!まさかこれだけ後から後から経費が上積みされるとは想定外だったと思いますね! 

更に輪をかけて、開催時期に物価高…そりゃ、国民目線で、生活していくだけで大変なのに、これだけ経費かけて開催する意義は?となりますよ。 

現地に行けば、行ったで凄くお金がかかりますから、最終的な収支がどうなるかは??ですが、身を切る改革を堅持する維新は大赤だったら、どう責任を取るのでしょうか?念願のカジノ迄辿り着けないですねー 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初日にいきました。批判はあるし、改善の余地はたくさんあるのはその通りと思います。が、すごくワクワクしましたよ。雨風強くて、凍え死ぬかと思いました、が、楽しかったし、通り過ぎるみなさんも、楽しそうではありました。これから一ヶ月もすればこなれてきて、過ごしやすくなるのではないでしょうか。わたしは、また何度か行くつもりです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんが何か発言しても、あちら側の人だからねぇ。 

私は中央線線と御堂筋線を使って通勤しているけど、本町駅のオペレーションひとつをとっても、開催日の前週から急に駅内の通行区分が変更され、多くの警備員に肉声で案内させると云う人海戦術。 

とても段取りが良いとは言えない。 

 

▲144 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

お金にも時間にも余裕もって行ける 

成功者は肯定的 

 

平日休み取りずらかったり 

金銭的にも悠々と行けない者は否定的 

 

平日に時間があり、訪ねてみたい高齢者にはスマホ操作で、予約のハードルを高くしてしまっていて残念 

 

否定的に言われてしまう理由は理由としても、必ず訪れて体験しておきたい 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ってあまり賢くない民族だから、この種のイベントとか、新しいテクノロジーとか、新しい制度とか、もっと一般的に言うと人間の行為には試行錯誤的要素があるということが分からないのである。それは今回に限ったことではない。最初から完璧を期待する。博覧会なんて目新しいものを出す場だから、中には受けが悪いとか、予想通りに機能しないとかいうこともある。だがそういう批判を踏まえて、そんなに時間をかけずに改善できるのなら別に問題はない。こういうことが分かるようになるのが日本民族とネット民の進歩である。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ批判であってもこれだけSNS上で話題になれば、それはそれで価値があるんじゃないかと思うが。 

 中国人で日本在住の友達がいる人は皆「友達は一生の体験だから、必ず行くだって」「どんだけひどいのかどうかも含めて興味しんしん」と聞いているそうだ。 

 私も小学生の時万博に行って、炎天下でアメリカ館に並んで気分悪くなって、空いてたフジパンロボット館に入って涼んだくちだし、太陽の塔の下が日陰で大混雑で休む場所がなかったのも今となっては思い出で、行けてよかったと思う。 

 意図的であれなかれ、これだけニュースになるのでみんな行きたくなるんじゃないか?怖いもの見たさも含め。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に博覧会を批判的に報じて、結果的に大成功という例は幾らでもありますからね…。そもそも博覧会は実験場みたいなものですし。そこで展示されるものが必ず世間に出るものでもないので。ただ最新技術や珍しい物に触れ、体験しておくという事自体は、決して悪いことではないですからね。ただ、地方博との決定的な違いは『手軽に世界を知れ、触れる』ということですので、行くこと自体は損なんて無いと思いますよ。 

ただひとつだけ残念なのは『リニア中央新幹線』の一部開通に万博を合わせられなかった。その点だけは残念でしかないです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博に対して批判的な意見を持ちますが、結果として多くの人が楽しめればそれでいいと思う。しかし2つの点で納得できない。1つは「大屋根リング」の目的、そしてそこで使われた木材の量。どれだけの数の木が伐採されたのか知りたい。そしてそうやってつくられたリングのその後の利用方法は?それも定まっていないなら人間の「森林破壊」にすぎないのではないか、という疑問。もう一つはパビリオンのVR利用の多さ。要は「本物」ではない「効果」を見せられているだけではないか?この二つが疑問です。まだ実際には見ていないけど。 

 

▲117 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的な忖度宣伝やステマが普通に行われるのだから、 

それとバランスを取るためにも、 

ネガティブな情報を発信していくのは良い行為です。 

 

なにしろ税金が投入されている。 

納税者は知る権利がある。 

税金が適切に活用されたのか、 

忖度なしのネガティブ情報を得ることは絶対に必要なことです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんも話題に触れるなら 

もっと前から触れないと今更ですよ。 

 

吉村知事の発言で 

万博費用は国の一大イベントで 

税金を投入することに急遽変更になり 

100歩譲って、そこは譲れたとしても 

 

大阪万博で赤字が出た場合は 

従来通り税金から補填する 

これは国と都道府県が負担すること 

 

大阪万博で黒字が出た場合は 

大阪が開催したため、利益は 

国と大阪府で折半して 

都道県にはないとのこと 

 

都道県国民は 

赤字が出たら負担して 

黒字が出ても何もない。 

意味がわからない。 

 

こんな初動で大阪府しか考えていない 

吉村知事の発言に対して、都道県が 

積極的に応援したいと思うだろうか。 

 

大阪府民は地元のために 

頑張ったらいい。 

 

個人でアピールしている人は 

自分に利益があるわけで 

24時間テレビみたいに 

集客のために芸能人を起用して 

くれぐれもわけのわからない 

税金の投入だけはやめてもらいまい。 

 

▲225 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思うには、報道以前に運営がそもそもまともにPRしてこなかった。どんな体験ができるのか、どんなものが見られるのか、未だにじゃあ行きたいなと思う情報が出てこないように思う。 

維新の政治家は万博の目的として経済効果ばかりを主張した。しかし、国民から見て、経済効果があるから万博へ行こうとはならない。あくまでも面白そうかどうかなのだが、そういった中身についてほとんどPRが見られなかった。 

リングも結局は壊してしまうし、消費税増税、物価高の中で、給料の多くを天引きされる今の時代に、なんかお金かけてでも万博っていいなと思える部分が出てこなかったのではないだろうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車もそうだし 

パビリオンの工期もそうだし 

チケットの前売りもそうだし 

並ばないなんちゃらもそうだし。 

 

大事なところで大風呂敷広げて 

結果が…。これで、ネガティブ報道するなって方が無理でしょ。 

 

しかも赤字の補填先が未だ決まってないとか。 

 

行く人、行った人だけの費用負担にしてくれればいいのに。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は、制作者の恣意によって意見の一部が切り取られ、自ら思う方向へ先導しようとする。こんなことは昔からある話で、だからこそ、報道する会社によって意見が異なることになる。 

関西系のテレビ局はポジティブな報道が多く、関東系のテレビ局はネガティブな報道が多い気がする。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たまーにラジオを聞いている自分としては「辛坊さんにしては随分こういったイベントに肯定的だな」と感じていましたが、なるほど万博ラジオのパーソナリティね 

そりゃあ批判意見なんか出来るわけないわな 

行けば何かしら発見があって楽しいんでしょうがね…個人的には正直見たいと思えるようなモノも無いのでやはり未だに興味はない 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄分かるのですが、コメント書き込みはユーザーの1%以下です。 

しかも同一IPから複数アカウントを使ってコメント書き込んでたりします。 

極端な思想の方が情熱を持って、お金や時間を使って書き込んでいるので、コメント欄を一般的な意見だと思って真に受けると、リアルで痛い目みますよ。 

それを分かった上でネットとは上手に付き合いましょう。 

 

▲68 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」を謳っておきながら 

ゲートで1時間待ちはザラ。 

雨風凌げず、トイレは混雑。 

体調不良になった人もいる様です。 

「看板に偽りあり」を伝えるのは 

事実の羅列でしかない。 

 

今後、改善されるので有れば 

問題ないのですが。 

 

▲112 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は北海道から沖縄まで縦に長いんだし、行きたくても交通費やら宿泊費の方が高くついてしまう場所に住んでる人だっているんだから、税金使ってやるからには赤字にならないような予算をしっかり計算してやるべきなんじゃないかな。大金かけて作った大屋根リングが素晴らしいとか当たり前だし、論点がずれてると思うけどな。関西に住んでる人の意見はあまり参考にならないんじゃないかな。 

 

▲326 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を否定しないし日本国民にとってメリットある催事になれば良いと思います。万博ぶら下がりで収入を得ている人が一部であっても否定的意見に目くじら立てるのは大人気ないし焦りとしか感じられません。万博を成功させる建設的コメントに期待します。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブに捉えてしまうのは、国民の今の心理が反映されてると思う。色んな一つ一つ解決しなければならないことを置き去りにして、必要かどうかわからないものに湯水のように税金を使うわけだから。逆に、今の日本の状況で、ポジティブにやっほーってやってる人がいなくて、この国の国民はまともだと思う。先にやらなければならないところに、緊急性の高いところから先に限りある税金を使ってください。足りないからとどんどん人の財布こじ開けて貢げー貢げーとやるのは間違ってますよ。給料の中から、今月の必要なものを支払い、予算を組んで営んでいくんです。あなたたちのお金ではないですよね?国民から託されて日本を豊かに、環境を整えていくのが国家の政に携わる方のお仕事です。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うと、万博で1兆税金つかっても1兆5千億利益出ました。浮いた5千億を全自治体に付与します。だったら誰も文句は言わない。 

1兆つかってどこどこのゼネコンやアウトソーシングに金使って、経済活性化しました!と言われたらそれは納得できないでしょう。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には自分では何もしないくせに批判ばかりする方が多いですからねー。 

一方で批判を受けながらも何とかうまくいかせようと頑張ってる方もいて、そういう方を応援できる社会になると良いですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、まず予約して金も払い済みなのに、入場できません、というのは、大問題であり、ネガティブ報道には当たりませんよね。 

 

責任者=吉村さんに出てきてもらいませんと。 

 

また、5時間後に入場できたから良いだろう。 

金だけはしっかり万博でもらうけど。 

 

というのも、ヤバいんじゃないですか? 

 

トイレも金かけてちゃんとしたものを作っていると、吉村さんが言っていたのに、実際の商業施設や公的施設で現に使われているものを参考にしたわけでもなく、カタログのみ、というお粗末さだったわけです。 

 

万博のすべてが、机上でカタログで見たような感じでやっているんじゃないかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね同意。 

正直メディアの否定的意見の圧が強すぎて行くまでは自分も斜に構えていたところはある。 

ただ、 

動線がどうとか無駄金の話と、万博参加してくれた各国の想い、その二つは別の話であり、国内の政治的な面だけで行きもしないで文句だけを言うのは参加してくださった各国にも失礼な話よ。 

何より世界旅行を一か所でしているような感覚、存在も知らなかった小さな国との邂逅、(まだ慣れず)辿々しくも一生懸命に説明・コミュニケーションを取ってくれる海外の人たち。 

楽しかったなあ。また行こう。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

未来的な事をテーマにした万博…木造建築最大らしいが、日本の技術を披露したい事は分かりますが、それは、先人の技術な訳で、未来をどこに使ったのか知りたい…未来の技術ではない事に引っかかる…何なら、大きな3Dプリンター技術で、構想一年、工期一年で、リングを作って欲しかったよ… 

 

▲93 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンタイムパスワードをメールアドレスに送りました...のメッセージを何回受け取ったか、数え切れません。都度10分以内にログインして、予約に進まないと....これが結構疲れます。大容量モバイルバッテリーは必須です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が使われているのです。批判的な視点をもっておかしいですか。ましてや予算が倍増するなど、これまでの経緯には不信感がもたれても仕方が無いと思います。 

お上がやることを批判してはいけないなら、マンセーとでもいっておけばいいのでしょうか?それこそ民主国家の危機ですよ。 

 

楽しかったのなら、楽しいといえばいい。そのことは否定しません。 

色々な意見があるということこそが当たり前の状態と考えるべきです。 

 

辛坊氏もこのようなきつい表現を使って、むやみに対立を煽って分断を助長してしまっていることを自覚すべきです。 

 

▲296 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り何でもかんでも否定するのは良くないと思います。しかし「天候とオペレーション次第で20万人くらいまではなんとかなりそう」と言うのは一定の確度の高さを持った裏付けがなければただの希望的観測でしかない訳で、まさにそれが問題点なんだと思います。そもそも、それが出来ていれば14万人で大混乱は起きず、大行列も出来ていない筈ですから。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

始まったばかりで問題点はいろいろあるだろうし、改善不可のところもあると思うけど、本当に始まったら一致団結して盛り上げるようにづるしかないと思います。国会議員が先導してデモまでしてネガキャンして何になるのかって言いたいです。批判するのは終わってからにして足引っ張るのはやめた方がいいです。会社でもなんでも決めるときには反対でも決まったら一致協力してまい進するのがまともな会社だと思いますよ。ちなみに私も反対側でした。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々賛否はあって然るべきだとは思いますけど、国から搾取される税金で、年々貧乏になっていくこの国で「少なくとも今は」やることじゃないんじゃないですか。 

 

そんなに金を掛けられるなら、もっと他に使うべき所があるというのが、大多数の意見だと思いますよ。万博が経済効果を生むなんてのは、ほんの一部の業態だけで、開幕の準備に掛かった費用を考えたらおそらくマイナスなのでは。 

 

ただでさえ優遇されているゼネコンが儲かったところで、何にもならないでしょう。本当にSNSが発達したおかげで、この国の闇深さが露呈しまっくていると思っているのは私だけでしょうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中を斜めから見てアレコレ文句を言う人は一定数いる。まぁ主義主張は自由なんだし仕方がない部分もあると思うけど、おこがましいことを言わせて貰えば、そう言う人たちに教えてあげたい。世の中をまっすぐ正面から見たら悪いことも沢山見えるけど楽しみや希望なんかもいっぱいありますよってね。個人的にはトータルしたら世の中捨てたもんじゃないよねって思える。万博だけ見ても、海洋博とか科学技術博とか色々あったけど、海外パビリオンの数から言っても万国博覧会とまでは言えない規模の博覧会であって、今回のように世界158ヵ国のパビリオンが参加するのは1970年の万博以来です。55年前ですよ。僕は6歳。写真はあっても記憶がない。生きている間に見れる最後の万国博覧会です。何度も言うけど158ヵ国ですよ。この時世にそれだけでも素晴らしくないですか。そう言う風に考えられませんかね。国内にいながら世界中の人と繋がれる。最高! 

 

▲9 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ行く行かないかは個人の勝手。(私は行きません) 

でも、真夏に行かれる方々は気をつけて下さい。高温(猛暑)多湿!!で倒れる方が出ないようにね。大阪府も救急車20台?くらい待機させておいたほうがいいかも。また会場内に緊急用の医療施設はあるんでしょうか。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れないだの騒いでたのにいざ開催すれば混雑していると苦言を呈するのは違和感を感じる。批判も称賛もあって然るべきなんだけど偏ってはいかんなぁとは思う。ましてやそれが政治的な闘争が絡むと大変醜い。今回もそれが無いとはどう見ても言えないでしょ? 

実際に行って良かった点や悪かった点だけ参考にしたいよ。 

 

▲89 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの時はサヨク民が猛烈な反対運動をしていたが、私は五輪は大成功だったと思います。多くの種目でたくさんの感動をいただきました。北京五輪には反対しないダブスタサヨク民のネガティブ運動はあえなく失敗。 

 

こういう世界的な催しものがあると、それぞれの立ち位置で色々言いたくなるでしょう。それでも毎日10万とか7万とかのお客さんが訪れていて、よかった、感動したと言う人がたくさんいるということはすでに成功したと言えるでしょう。 

 

特筆すべきは大屋根リングに福島県の杉を同地の製材会社が製材した木材が使われているということ。コンクリートではなく、木造の大建築に福島が関わっていることは大震災からの復興の象徴でもある。これだけでも私には大きな成功だと思う。 

 

▲16 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも並ばないキャパは何人で全体設計したのだろうか? 

今の黒字化ラインの人数を会期で割れば15万人/日。当然休日平日波はあるので休日は30万人クラスを見込んでいるかと。それが初日12万人でキャパオーバーの模様。1日あたり参加者何人を前提に、駅から含めて導線全体「並ばない設計」がされていたのだろう? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国策で実際に始まったから批判するなって、翼賛体制そのもの。批判を押し潰すほどの素晴らしいイベントであれば、自然と批判なんて耳に入らなくなるわけで「批判するな」と言っている時点で、この万博が多くの人にとって魅力的なものに映っていないということの証左ではある。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同感ですね。しかもみんな求めすぎ。開幕直後、しばらくは混雑するのも目に見えてるし、それをわかってていくだろうに。 

雨宿りするとこない?遊園地ではみんな雨が怪しい時は傘やカッパを持っていったり、いく日にちを変更したりする。考えて行動すればいいだけなのになぁと不思議に思います 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては、本来のスタンスは、万博いらね、何でも情報がそろうこの時代に、大金掛けて一堂に会して行うメリットがあるのか疑問、という感じ。 

 

でもやるのならお祭りの一つとして楽しむのもいいか、というのが現実的な対応。 

 

しかし、さらにその上の現実として、システムが分からない、チケットの取り方面倒くさすぎる、行きたいけど行けない、という状況です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けばいいし、ネガティブキャンペーンだろうが、絶賛するゴマスリキャンペーンだろうが、興味のない人にとってはどうでもいい話です。 

世界最大級の木造建築で、世界中にこんな建築物を建てた国はないと絶賛している記事に「誰も344億円もかけて、こんな馬鹿げた物を建てようなんて思う人はいないから、世界初なんだよ」っていうコメントがあったのが、痛快だった。 

一部の人達が異常に盛り上げたがっているだけのイベントに多額の税金を投入してほしくない。 

それに辛坊のような無謀なヨットのチャレンジをして、あっという間にギブアップして海上保安庁に助けてもらったような人に偉そうなことを言われたくない。 

本人はもう忘れているのかもしれないが、救急車をタクシー代わりに使う輩と大して違わない、 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに国民が物価高で苦しんでいる中で巨額の資金を投入してまで万博を開催する必要はあるのか。それなら税金の負担を減らしてくれ。 

国民の意識がそんな方向なのだから自然と批判的になるというもの。 

 

昔のようにやるとなったら官財民一丸となって成功させようという流れには残念ながらならないんだよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ未だ4、5日じゃないか。プロ野球同様秋までの長丁場。改善出来るものは改善してゆくしか無い。お客様は高いお金を払ってもらって入場すると言う自覚が有るか無いかが万博の成否を分けるんでは。アレけしからんは少々捨てても、トイレみたいに改善して欲しいサービスの要望は真摯に愚直な迄に応えるしか無いよ。後、真夏の対策は?とか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>辛坊さんは「万博への熱い思いを持ち、1970年に行われた『大阪万博』の熱狂も知る辛坊治郎が、2025年に開催される『大阪・関西万博』について徹底解説!」とのコンセプトのラジオ番組「辛坊治郎の万博ラジオ」(ニッポン放送)のメインパーソナリティをつとめている。 

 

もしかしたらなんだけど、これって取材だから、一般来場者と同じように何時間も並んだりしていないのではないだろうか 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんは毎日、万博に通って、何かコメントすれば仕事になる。恐らく、チケットも自腹ではないだろうし、楽な仕事だ。こういうイベントで100点満点なんか無いが、始まったからには、細かなことにうだはだ言わず、世界に恥を曝すことのないように、安全に成功裡に終わってほしい。私は、高齢だし、こうした祭りも混雑も好きではないし、いくら旨くて有名だろうが、並んで待ってまで食事することもしないので、xxx博とかにはどこも行かない。たとえ万博が赤字でも、能登半島地震や大雨災害を放って、関西建設業界は万博バブルが終わりIRバブルになるから大阪府に穴埋めしてもらえば良い。こういう政治に近い話を辛坊さんにはしてもらいたい。関西人だから関西財界擁護派かな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は滅びるという意見に共感しますね。 

 

1.万博もそうなのだが、あらゆることが国内の政治の道具となっている。 

2.何かをやれば一部に利権が生まれ、それを面白くないと感じる人間がいる。 

3.SNSで誰もが世界に対して大きく発言でき、発言の裏にある思想などお構い無しに共感と利用価値があればそれを拡散する。 

4.発言について誤りがあろうが自らの考えを優先し法的に問題がない限り絶対に謝罪はしない。SNSなどで炎上すればアカウント削除してズラかる。 

 

上記が自分が認識している。現在のこの国に共通する行動原理。 

本当にどうかと思いますね。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国や政治を信用できない気持ちがベースにあるのでは。東京五輪の際の中抜き問題や癒着など、国民が納得できる決着ではなかった。大きなイベントには大きなお金が動き、悪意を持った有象無象が湧いて出る。見えないお金の使い道がなく、無駄遣いせず、国民の負担がないのであれば、景気も需要も良くなるのだから成功して欲しいに決まっている。「意図的なネガティブ報道」もあれば「意図的なポジティブ報道」もあるのがマスメディア。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ混むトイレが実用に耐えない構造で、壊されてどんどん減っているという事実の報道さえ忖度しなさいと言っておられるようで。 

入口と出口が違うって明らかに設計ミスだろう? 

ネガティブ報道とただの事実の報道の区別もつかないみたいですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前にどの国が何を目玉にしようとしているのか報道しませんでしたよね? 

応援する立場の辛抱さんもどれだけそれらを発信されてきたのでしょう? 

 

キャッシュレスオンリーで事前予約必須、会場案内はスマホが無ければ迷子に 

なる可能性大な上に意味不明なトイレ。 

 

夢の国も驚く超高額の飲食価格だけでも敬遠します。それにガス爆発のスリル 

まであるのですからね。それらが今回の万博の目玉では無いのですか? 

 

ネガティブ報道と批判するなら。事前予約なしで訪問できてスマホ無しの現金 

主義でも対応して下さいますか? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックも賛否両論あったが開催中はコロナも忘れて応援しました。が、終わった後に残った赤字額2兆円の事にはあまり問題視されなかったような!!万博黒字になれば文句は言われないのでは。改善点を修正して黒字にしてください。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同意。万博のテーマは、デジタルとAIの限界、人間の再評価にあると思う。この世界を物理が支配している以上、物理を持たないデジタルは役に立たない。雨を防ぐには、100万トークンのAIよりも、傘が必要なのだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛辞する人もいれば非難する人もいる、それでいいのに。 

なぜ意見の画一化が正常な状態だと考えるのか、 

押し付けるのかが分からない。 

パビリオンが楽しい!、リングも実際見たら素晴らしい!も 

大事な意見だし、カジノに反対する意見も大事。 

共産党は支持しませんが、メタンガス検出に関しては 

重要で有益な指摘だったと思います。 

マスコミもジャーナリストも国民もみんなで 

福島原発の電源喪失の指摘をスルーしてしまった過去がある分、 

耳の痛い意見もお祭り気分でかき消してはいけないと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事の是非は興味ないけど 

ほんこんとか上沼恵美子とたかじんとかこの人とか、全国ネットなら和田アキ子とか 

学者でもなんでもない上今じゃ芸さえ披露する機会の少ないテレビ出て喋るだけの芸人くずれみたいな人をご意見番にして裏付けも何もない言葉を言わせる関西独特の風習について関西人はどういう風に思ってるんだろうか 

 

▲236 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が開幕した以上、反対意見は矛は控えた方が良いと思われます 

ただ、24日から同会場の横でIR施設の工事が始まります 

また、同会場近くには、コンテナターミナルがあり物流の拠点となっています 

トラック等の運転手さんが無事に運転される事を祈ります 

 

▲37 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

粗探ししたらある程度なんぼでも出てくるだろうし、 

某スポーツ新聞などのメディアのようにあからさまな切り抜き報道、飛ばし記事は昔からあったけど、 

SNSの情報は真実だと思ってる人は多そう! 

特に意識せずに飲み込んじゃってる感じ。 

 

都合よく切り抜いた事実に、推測や誘導したい内容を混ぜ込んでるのも居るから気をつけて。 

 

あくまでも「知るきっかけ」として利用して、 

本当なのかどうかは調べて欲しい。 

鵜呑みが一番怖いね。 

メディアもSNSも。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ報道やネガティブヤフコメで万博を叩いてくれれば叩いてくれるほど地元の万博ファンは嬉しいという声を居酒屋やカフェで複数回耳にしました 

 

なるべく観光客が来ない方が空いてるから気軽に行って、空いてるパビリオンを自由に楽しめるってことのよう?です 

 

関西以外から旅行で万博に行く計画を検討している人は、ネガティブ報道やネガティブなヤフコメを信じていただいて、万博旅行を中止にしてもらえれば、関西(の一部)の人はありがたいってことらしいです 

 

随分了見の狭い話ですが、行く人からしたら空いてる方がいいって言うのは正直なところなんでしょうか 

 

もしかしたら万博に関して地元の人たちのポジティブなヤフコメが少ないのはこんなことが原因かもしれません 

 

関西(の一部)の人は、報道やヤフコメが万博をビシビシ叩いてくれてるのを『もっとやれー』と喜んでいるのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても大元の情報源になるメディアが、マイナス点ばかりあげつらう報道をするからこそ、影響を受けた一部の国民が偏った情報のまま拡散してしまうのだろう。問題を様々な角度から取材し、先入観無く公平に報じれば良いだけの話だ。何故、毎度メディアは自分達の先入観や固定概念を交えて恣意的に情報を伝えようとするのか理解不能だ。穿った見方をすると、メディアの思うがままに国民を洗脳し、政権転覆や標的を社会的に抹殺をするなど、公共の電波を私的利用しているかに見える。数年前にあるテレビ局の役員がそう意識しているかの発言をして大問題にならなかっただろうか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的に始まってるからね 少しでも赤字にならないように応援するのもありかと思います 期間限定の公園が出来たと思ってピクニックにでも行きましょう 私は資金的にも行くことが出来ないので申し訳ない 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで批判一色の場所・モノ・作品を実際に自分で見てみると、言われているほど悪くはなく、むしろ良いところもいっぱいある。なんてことは実際よく経験しています。 

まさに「マスコミは真実を言わないが、ネットには取材力がない」を肝に銘じる時代なんじゃないかなと。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金使うな」「赤字はダメ」などの声、まるで国家事業を家計簿感覚で語っているように聞こえます。万博は未来への投資であり、短期の損得だけで測るのは浅はか。 

大阪・関西万博の建設費は約2,350億円で、国・大阪府・市・民間が3分の1ずつ負担。運営費1,160億円も経産省資料で明示されており、入場料や協賛金で賄う計画で国費は含まれません(※経済産業省資料より)。それでも「全部税金」と叫ぶ人が多数。東京五輪でも思いましたが、こんなに数字が読めない人が多いとは.... 

感情で叩き、事実確認もせず騒ぐだけ。辛坊治郎氏の「この国は滅びる」は冗談ではないかもしれません。無知を武器にして大声を出す空気が、静かに日本を蝕んでいると思いました。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博に浪費され、そしてこれから冗費される10兆円以上の血税があれば、減税ができる。それだけで氷河期世代がどれだけ助かるか。 

万博は上級国民のパーティも同然。その費用を国民が支払わされていることを考えたらそれがどれだけ不愉快なことであるか嫌でも分かるだろう。さらには福祉を切り詰めた上での浪費はまだまだ終わらない。この万博が明確に失敗に終わらなければ「成功」扱いとなり、味を占めた政治家はさらに万博を誘致しようとするだろう。そしてまた日本人の福祉やインフラ整備、安全保障に充てられるべき何十兆円もの血税が無駄なイベントに費やされる。 

 

結果はどうあれ、この万博が日本人の不本意な犠牲の上に成り立っている時点で「失敗」と評価せざるをえない。少なくともそれ以前に日本で開催された万博には多くの日本人の明確な賛同があったはずなのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてそうな時に予約を取るのが最大のコツだ 

 

この言葉が全てなんだろうね。 

少しでも混んだらWiFiパンクして入場すら出来なくなる、予約したパビリオンにも間に合わなくなる。 

 

始まってしまったから応援するというのも違うと思う。 

今回の万博は政治問題も含まれているし、万博終わった跡地問題まで注視する必要がある。 

 

万博反対の人から、問題があれば容赦なく突っ込まれる事は承知の上で予算を倍以上使ってゴリ押し開催したんだから、批判を批判する資格はない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブを語るつもりは一切ありませんが、 

60歳代で前回の万博を知る私から見れば 少々無理矢理感を感じました。 

多額の税金を投入してするべきかどうかも疑問に感じました。 

もう一度行こうとは思いませんでした。 

あくまで個人の感想です。 

関西では色々な意味で興味を引いてますが、関東では万博ってやってるの?レベルの受け止め方です。 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE