( 283558 )  2025/04/17 04:03:15  
00

政権、現金一律給付見送りへ ばらまき批判考慮、補正提出せず

共同通信 4/16(水) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f329f7624fbb7599a1ba7bd30ece411f74ed0ad5

 

( 283559 )  2025/04/17 04:03:15  
00

2025年度の補正予算案の提出を見送る方針と、国民への現金給付も行わない方向となった石破政権について報じられた。

与党は世論や効果を見極めるとして、25年度予算に物価高対策を盛り込む考えであり、補助策については予備費を活用する方針だと伝えられた。

一方で野党は政権の迷走を批判している。

公明党も現金給付について意見が割れているとして、強く求める段階ではないと述べた。

(要約)

( 283561 )  2025/04/17 04:03:16  
00

国会議事堂 

 

 石破政権は、新たな経済対策を念頭に置いた2025年度補正予算案の今国会提出を見送る方針を固めた。これに伴い、参院選前の国民一律の現金給付も行わない方向となった。与党幹部が16日明らかにした。世論のばらまき批判を考慮し、当面は25年度予算に盛り込んだ物価高対策の効果を見極める。与党で検討中の夏場の電気・ガス代補助やガソリン価格引き下げは、予備費を財源に活用する方針だ。一方、野党は補正を巡る政権の迷走ぶりを「統治不全」だと非難した。 

 

 政府高官は16日、報道各社の世論調査で評価の低かった現金給付案について「世論に響かない対策を打っても意味がない」と否定的な考えを示した。公明党の岡本三成政調会長は記者会見で、党内で賛否が割れているとして「必ず必要だと政府に強く求める段階ではない」と述べた。 

 

 24年度補正予算には、住民税が課税されない低所得世帯に3万円の給付金を配る施策が既に盛り込まれている。 

 

 政権内では、米国の関税対策も含め大型の経済対策を打つために補正予算を検討する動きがあった。 

 

 

( 283560 )  2025/04/17 04:03:15  
00

この記事に寄せられたコメントを見ると、消費税減税の必要性や給付金に対する意見の相違、政治家や政権に対する不信感などが見られます。

一部のコメントでは、給付金よりも減税を求める声や、給付金は選挙対策としてのバラマキだという意見が目立ちます。

また、国民の生活や経済対策に対する不満や疑問が多く反映されています。

 

 

(まとめ)

( 283562 )  2025/04/17 04:03:16  
00

=+=+=+=+= 

 

消費税減税って0%なら 

それなりの減税効果があるとは思うけど 

軽減税率の食品を8%から5%にした場合は3%分が 

減税になります。それを1年間とか限定して行って過去の30年を取り戻せるとは思えません。 

やるならトリガー条項の廃止、所得税減税、市県民税の減税、消費税の減税を同時実施くらいしないと 

過去の30年は取り戻せないと思います。それを実施するのには、法整備が必要であるので、その期間は一時的な国民全員に給付金配布と言うのはアリだと思います。 

 

▲867 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

一律給付をやめたは構わないけど、現状のまま放置で良くなる見込みは無いよね。 

強力な物価高対策とやらを、そろそろ見せていただきたいのですが。 

 

外的要因もありますが、対応が出来ない政治家や政党はいらないと思います。 

歳費に見合った成果を出す事は難しいのですか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一律給付を「バラマキ」って否定する前に、まず政治家自身が何を削って国民と同じ目線で生活してるのか見せてほしい。物価が上がっても給料が増えない中、増税だけは進む。中間層は支援からも外れ、税金だけしっかり取られる。これじゃ「国に尽くしても見返りゼロ」って感覚になる。バラマキ批判より、今の庶民の悲鳴を聞いてくれ。選挙が終われば知らん顔。支持率のために動いてるようにしか見えない。「生活に響く政策」ってのは、現場にいる国民こそが判断するもので、上から見下ろすだけの政治じゃ何も変わらない。 

 

▲869 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

だって、トランプの無茶振りに答えないといけないから、ばら撒く分寄せておかないと。アメ車買ったら半額補助とか色々あるかも知れないし、その分取り戻さないといけないからから暫定税率と二重課税はやめられないし。戦闘機はもう買う事にしているからこれ以上買ってもパイロットいないし、取り敢えず短距離ミサイルでも買ってアリゾナで練習で古いのありっけ撃ってくるとか。でも20万欲しかったな、今年車検なんだよな〜。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家族4人だから一律5万とか給付されると20万にもなるから素直に嬉しいけどなー。仮に給付やめて消費税を一時的に数%下げても20万ペイするにはその一時的な減税期間にいくらの買い物すればいいの?そもそもそんな買い物しないしっていう発想になっちゃうから給付の方がうちは恩恵大きい気にもなる。 

 

▲1117 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と国民の温度差を感じます! 

国民生活は、物価高、ガソリン、光熱費、税負担と生活は日々逼迫してます。 

一部企業では、賃上げをした企業も有りますが中小企業、派遣社員等、弱い立場の人が多い層の方々は余裕の無い生活を強いられてます。 

 

ここに手当てをせず、賃金格差も大きくなってるのが現状だと思います。 

 

たかが数万円貰っても、それでは生活は安定しないのでガソリンの暫定税率を今直ぐに撤廃し消費税0を行って欲しい。 

 

財源は、国民の税負担が増えて来たのに大企業には税負担を緩くした政権が悪いので、大企業に対して増税をするべきです。 

大企業の内部留保金も増えて増すし、何より対外純資産が過去に無いくらい増えてる事です。 

 

政府だけでなく、与党、野党関係なく審議を長引かせるのでも無く結論づけて欲しいと切に思います。 

 

▲321 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒きといっても実際に全国民一斉に配ったのはコロナ時の10万円1回のみ。 

国民への還元策は批判されると直ぐに引っ込めるが、逆の負担増加策になると反対されても強行するのが自民党財務省のやり方。 

ばら撒きでもいいから支給を期待する人は多いだろう。 

それと安易に予備費を使おうとするが、補正予算をキチンと組んで支出すべきだ。 

そうなると特別会計の闇が暴かれるから警戒してるようだね。 

 

▲447 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策に対し一時凌ぎの様に現金をいわゆるばら撒く事には反対ですが確か先日は一律5万円とかって報道がありませんでしたか? 

低所得世帯に給付金配布は良いと思いますが何故低所得世帯だからと3万円までなのでしょうか? 

低所得世帯に給付ならもっと多く支給しなければ生活も成り立たないのでは? 

特に東北地方や北海道 地震や集中豪雨等での生活再建や燃料費や米の高騰で苦しんでいる人達の事を良く考えてほしいです! 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

減税や給付金の前に人口減少で毎年90万人近く減っていくのだから議員定数の削減や国会議員を含む公務員の人件費削減をまず行って身を切る姿勢を見せるべきだ。安倍政権以降、首相以下閣僚が給料をカットしているというだけで、公務員の処遇だけが上がり続け、毎年12月には財源論もなく人事院勧告で公務員の給料が上がれば議員の給与も上がるのでは、国民から反感を買うだけだ。 

 

▲196 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

減税をして欲しい。消費税は税制なので減税はできるし法人税や所得税などの他の税収で消費税の税収減を補えばいいことで、国が頑なに減税をしたくないのは要は国の格差を是正したくないからなんだろう。 

そもそも過去最高の税収なのにも関わらず国民へは一切還元されないのはおかしいし、減税は寧ろ経済を活性化するという考えに何故ならないのかなと思ってしまう。 

 

▲217 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には現金給付でも良かった。どうせ減税はするつもりないんだろうし。例えば政権交代したとしてもその党が減税する保証は無いわけで…。現金貰えれば物価高が始まってから少しずつ積み上がってた家計の赤字を補填できるからラッキーぐらいには思える。長い目で見る方がいいに決まってるけど、我が家では明日、来週、1ヶ月先すら先が見えてないので。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかもう誰がこの国のトップかわからんようになったね 

石破総理は森山幹事長、宮沢税調会長の意見、さらには財務省の意向、そして世論にまで右往左往して総理として一番なければいけないリーダシップと決断力の欠如が極めて著しくて何か言い出しては「やっぱりやめる」の繰り返し 

補正組まなくて内外からまた批判されてまた何か言い出すかな…今の石破総理なら「政府紙幣」刷るとか言い出してまわりから「インフレで国民がシぬ!」って言われて「ごめんなさい」とか言ってもさもありなんというレベル 

何にもできないし、何もしない、挙げ句「公約守らない」という、歴史に残る総理だね 

 

▲292 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はした方がいいのは言うまでもないが、即効性が無い。 

たとえ今すぐ消費税が完全に撤廃されたとしても。お金の無い人は買い物が出来ない。一方現金給付であれば、今お金の無い人が買い物をする事が出来る。 

選挙目当てでも何でもいいのでばら撒いて欲しい。何度も何度もばら撒いて欲しい。減税をやるのはそれからだ。 

 

▲185 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策として最低でも消費減税(廃止)+一律給付金(季節毎)が正解。財源は国債発行=貨幣発行で賄えば良い。政府の赤字は国民・民間の黒字でしかない。日本国債は日本銀行のみでも過半数以上を占める故、暴落のリスクなど皆無に等しい。逆に言えば日本国債が暴落するときは日本以外の殆ど全てのソブリン債が破綻していると言える。下らない新聞・地上派メディアを批判精神なくして購読・視聴するべからず。正しい貨幣認識・正しい経済政策を理解した上で一人でも多くの有権者の方々が参政権を行使することこそが日本国民・日本経済を救うことになるだろう。 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

減税か現金給付の選択肢なら減税ってだけで、減税しないなら現金給付でしょ。電気、ガスの補助金って言っても月1000円程度安くなるくらいだし、ガソリンは使わない人も居ますしね。よっぽど現金給付の方が家庭ごと臨機応変に使えます。米にも、電気、ガスにも、食品にも使える 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この動きは金持が裏で動いているのではと勘ぐっています。 

ここでコメントされている大半の方は減税より給付の方が 

見返りは多いと思うのですがそうは判断しない様です。 

 

減税は高所得層にとっては大歓迎ですが庶民には微々たる物です。 

 

消費税減税でも同様ですがそれで行くとなると法案提出から実施迄は 

速くても半年普通はもっとかかります。 

そうなると買い控える事になり景気は急減速し派遣切りも始まり 

大変な事になりますよ。 

 

▲126 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

減税できません、バラマキたる給付金できません、補助金出すのが精一杯。これでは何にもならないのだから、諦めて減税に踏み切るしかない。 

 

一般消費者向けに軽減税率の引き下げが望ましいが、野党が要求する減税幅だと税収減が何兆円単位なので実現まで相当の議論を要するだろう。 

 

事業者向けとしてインボイス制度の廃止だと、想定される税収減は3千億円~。事務コストの削減で浮いた分の価格の引き下げや、課税対象になった事業者の税負担がなくなることで手取り増が見込まれるため、一定の効果はあるだろう。 

 

元々導入時に反対の声が多く上がり署名活動まで起きていた複雑で悪質な税制なのだから、税収減の影響が軽微なインボイス制度廃止を検討すべきだ。軽減税率の引き下げも合わせて行うのもいい。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税やガソリン減税は財源というが、 

給付やガソリン補助、「経済対策」は、財源を問題にしない。 

 

観察をしているとわかるが、消費税は以下のような不公正さがある。 

 

1.消費税法について、「社会保障以外に使わない」と解釈すべきところを、「社会保障の財源」との恣意的解釈 

 

2.消費税率推移 3% 5% 8% 10%、法人税率推移 43.3% 42% 40% 37.5% 34.5% 30% 25.5% 23.9% 23.4% で、「下げると上げるのが大変」と、税目間で整合がとれない説明 

 

3.献金元「経済対策」や、献金元「補助金」は財源を無視をして対応をしているが、消費税やガソリン税についてのみ財源を問題とする 

 

他の税から、消費税に振替えるという方針が見えるが、 

食品高騰、物価高では、特に不自然で、公言ができないため、 

理由を偽りながら消費税減税を忌避していると見える。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付で良いと思う。 

政策としては一時しのぎでイマイチだけど、自民党は減税の舵取りはしないと思う、なぜなら時間がかかりすぎるから選挙対策にならないから。 

そうなると政府は多分何もしてくれない、現金給付されて選挙で自民党を落とすってのが一番だった気がする。 

 

▲127 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな策を取るのか知らないけど予備費程度で何が出来るんだろう? 

また消費税減税は減った分の補填…とか意味不明な事を言っている。 

特別会計でないのだから優先度を決めて低いものを中止や延期にすれば済む話では? 

本来通常国会で行われる予算審議ってそういうものだよね? 

 

ロシアのウクライナ侵攻時もそうだったけど、予算審議中に起こってる事に対して 

予算に組み込まないとかとても理解できない。 

 

お金は計画的に使ってこそ意味があり、効率的に使える。 

場当たり的な対応では想定外の費用が掛かる事も十分あり、かつ、対応自体も 

逆効果になったりするので、やむを得ない場合以外は取ってはいけない。 

 

そもそも国会議員…700人以上いるんだよね。 

何をやってるのやら。。。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が足りないからと増税しておいて、選挙前になるとばら撒き案が出てくるけど、多額の事務費使って少額を給付するぐらいなら、税金自体を減額すればいいのに。いままで何十回とばら撒きやったけど、1回くらいは経済的効果があったんですか?この連休も、大勢の人が旅行へ行くそうです。物価高と言いながらそれなりに余裕が有るじゃ無いですか。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金は見送るけど じゃ物価高騰の経済対策は?何もしないですかね。期間限定で消費税減税とか 出来ないですかね? せめて食料品だけでも減税するとか?やり方は色々あると思いますけどね。 

 

▲140 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今、YouTubeやSNSなどで今の与党や財務省の実態、暴露話などが出回ってます!森永卓郎さんも亡くなられる前に政治家に対する暴露話をしてくださいました。 

国会でも野党の議員さんや市議会議員でも今の腐りきった政治家の実態、自民党崩壊を願う様々な声が聞けます。あれだけ拡散して皆さんが見て強い思いを抱きこの国を変えたいなぁって思ってるかもしれません。私自身もそうなのかもしれませんがそれを見て納得して同意して賛同してそうなのかと頷いて…でも変わらないのがこの国ですよね!事実、自民党が政権を握っている財務省は国民が苦しんでいても情け容赦なく増税の嵐。 

いつまで変わらないのでしょうか?皆思っていても行動に移さない、誰かがやってくれる、そんな事では何も変わりません。結局このまま国民はある一定の高級国民の為につらい思いをさせられ続けるのでしょうね。 

 

▲182 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の純資産からして、財政赤字は嘘だとバレたし、貯金に回るとか言うなら、得意の商品券、おコメ券、QUOカードなら間違いないんじゃないですか?もう消費税は福祉にほとんど使わず、輸出企業に還付金に2兆円、残り7割が法人税減税の穴埋めに使われているんだから、名前変えるか、多重課税に根拠がない、んだから、消費税廃止すれば関税問題も物価高対策になるんじゃないですか?とにかく、緊急の対応が必要です。法案に何ヶ月とか言ってる場合じゃないですよ。隠れていっぱいやってる閣議決定でいいんじゃないですか?こういう時こそ、選挙対策になるかもしれません、ご都合主義を生かす時ですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はできる。ただ減税を唱えるだけでは意味がない。 

しっかりと不足分の財源さえ示せばいいだけ。 

 

例えば法人税の累進性には疑問が残る。現在2段階しかないが、利益の大きい大企業に対してもっと税率を課すとか、インバウンドで来日する外国人への入国税をもっと取るとか、相続税を見直すとか、もっと手を入れられるところはたくさんあるがそこに手を付けず減税だけ叫ぶのはナンセンス。 

 

食品に限れば消費税ゼロで5兆円。5兆円の捻出をどうするかを考え実行するのが政治家だと思うのだが利権がらみの自民党ではそこにメスを入れられない。今こそ野党が財源を示し、増税するところ、減税するところをはっきりと示していくべきだと思う。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継YouTubeでみるけど、答弁で同じことを繰り返すくだり、いかに官僚が作った分をそのまま読み上げ自身の思っていることや、議題に出して的確にこたえられない人が多い、逆を返せば官僚が議員を見張っているようにも見えますし、国会内では官僚は入れず答弁書も自身で作り議論をしてもらいたい、何故なら議員報酬は世界トップクラスなのだから当然だと思う 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「日本は国の借金で破綻する」というウソの財政破たん論に騙されて、無用な消費税増税や緊縮財政が続けられてきた結果、日本だけが30年も全く経済成長しない国になっている。 

ところが実際は、外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクはなく、政府はインフレ率が健全な範囲で必要なだけ財政支出を行える存在であり、しかも政府は税金を集めて財政出動の財源としている訳ではない。 

 

その証拠に、日本はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったのだが、その財源は全て国債発行で賄われているのだが、それで何の問題もないということは周知の通り。 

そして償還期限が来た国債は、利息を含めて新たな国債と交換されているだけなので、政府の負担になることも、将来世代のツケになることもない。 

 

この現実を理解すれば、欠陥税制である消費税とガソリン税を廃止する程度では、日本経済に何の問題も起こらないことが分かるだろう。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上級国民である政治家には国民の痛みが分からないみたいだね。5万でも10万でも必要だ。政治家みたいに交通費無料でお手当沢山貰っている上級国民には金銭感覚がわからないみたいだね。反対した議員には次の選挙には入れない。世論で動かすしかない。生活にゆとりのある上級国民と日々の暮らしに苦しんでいる国民との格差が益々広がる一方だ。野党でも反対した議員は覚えておいて次の選挙絶対入れない 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事のコメント欄を見ると「消費税減税」を叫ぶ書き込みばかり目立つんだが、なぜそんなに消費税減税を求めるのか理解できない。 

消費税減税よりも「所得税減税」をやるべきだろう。 

なぜなら、「現役世代の負担軽減」という大義名分があるからだ。 

消費税は高齢者も平等に収めるもの、というか購買力がある層が多く支払ってくれるから平等性が高いので、減らす必要はない。 

一方で、所得税は所得が少なくてもバリバリ働いている現役世代が否応なしに絞り取られている。 

どちらを減税すべきか一目瞭然だ。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税をとりあえずやれよ。やるだけやってみて専門家の意見とか聞きながら微調整していけばいい。合計3万円未満の買い物はすべて0% そうすると食品や生活用品などの最低限の物の価格が圧倒的に安くなる。まずはそれだけやってほしい。ゴルフクラブや宝石など趣味関係はそのままでもいいからさ。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に今回の給付金はバラマキで無くツナギだと思っていた、この後に繋がる減税のためならば少しは役にたつ。 

以前の給付金等は単発で補填になっているからありがたみも無いへの突っ張り程度だったのだろう。 

持続した負担軽減が必要なんですよ、給付無しという事ならばその先の減税も考えていないと思っていいのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お小遣いもらえると思っていた人たち、涙目だな。でも、ばらまき批判を繰り返したのはネット民で、そればっかりが民意と思っている野党がここぞとばかり突っついたのが原因だから自業自得。やりたく財務省と操られている自公政権はこれ幸いと引っ込めた感じ。さぁ、米国債を売って非関税障壁とアメリカから批判された消費税廃止の財源にしよう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう批判はすぐに受け止めて出さないことになったということですね。 

しかも減税もされないという最悪の結果になりましたね。 

どうせ減税なんかするわけないんだから給付金だけでも出してもらえばよかったのに。 

何をそんなに批判しているのかよくわからない。 

財務省がある限り、自民党である限りお友達しか減税なんてされないですよ。 

だから財務省解体デモが起こっているというのに。 

電気・ガス代補助やガソリン価格引き下げくらいじゃなんともならない。 

これをしても実質賃金のマイナス記録は止まっていない(ボーナスを除いて) 

これで自民党では消費税減税できないと分かったと思うので、自民に投票するのはやめていただきたい。 

立憲維新公明も同様です。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中にある 

「世論に響かない対策を打っても意味がない」と否定的な考えを示し云々・・。 

与党政治家よ、「世論に響く対策」ならば、やるのか。 

やるのだな。 

「消費税」廃止、 

「森林環境税」の廃止、 

「再エネ付加金」の廃止、 

「各種健康保険料」半額以下の減免、 

各種租税の「暫定税率」廃止、 

所得税の基礎控除、各種保険の徴収開始額、扶養控除、配偶者控除など 

それぞれ大幅な増額、 

国民健康保険は「国民」だけ、外人は別保険にし、 

生活保護は如何なる理由があれど「国民」だけに支給し、 

外人留学生の受け入れ優遇支援金の廃止、 

などなど、他にも色々あるが書き切れない。 

これらは、きっと世論に響くと思うが。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は減税がいいと言っているから給付金はなくなり、マナポや商品券という話になり それでも国民は減税がいいと言っているから 迷う石破は流れ流れて物価高の支援はなくなりそう。 

 

一時的な減税で その期間に買いまくる国民が出て、お米や食品 日用品が棚から消えるということを考えないのでしょうか? 

それなら、現金給付で返してもらった方がいい。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一律に給付金を出してほしい。 

 

減税するにしても法案通したりすれば時間がかかるし、年度内に出来ないだろうに。 

 

今年は国民一律給付金、来年に減税の議論して欲しい。 

 

財政悪化とか、ばらまきと言う人は受け取らなければ良いだけ。 

給付金が欲しい人に迷惑かけないで欲しい。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税ありきで給付金はいらないという流れの強い疑問と不信感を感じますよね。世論誘導か裕福な層、与党支持者の意思が反映され、多くの国民の意思にしては冷静すぎて違和感しか感じないんですけどね。マイナンバーまで言い出すと何かの利権の意思が働いて国民の意思と大きなズレを感じる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のポケットマネーで新人議員に10万分の商品券は出せるのにね。 

一般人の国民所得が上がってない中で物価高、ガソリン電気ガス水道料金も上がって更に税金の負担増、社会保険年金等も上がって税収は過去最高額を上げても何の手を打たない政府は国民を潰したいのでしょうね。 

ホントに困ってる人、自身も含め沢山いると思います。せめて食料品だけでも無税にして欲しいです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

微々たる減税なら一律現金給付5〜10万の方がいいです 

 

支持率を下げない為にばら撒き批判を考慮するんじゃ本当に国民の生活を考える訳じゃないって事で政権支持率や今後の選挙を見越しての政策じゃないのかって話ですよ 

 

本当に国民の生活を考えてるなら減税した上で現金給付もしてほしいもんですわ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一律給付したらぜったいもんく出てくるんだから 

困っている人は個別に申請制にしたら良いねん。そしたらその事務負担なんかで配る以上にオカネがかかるっていう認識が正しく広がるから、一律給付に反対する愚かしさも少しは認識してもらえると思う。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

給付より減税だ。ばら撒きだ。と騒いだ結果これ。確かに減税は必要。だけど減税は毛頭する気がなく実現できる可能性があるのは給付だったわけで。先々も大切だけど切羽詰まってる人も多いのは事実。自分たちの税金だろうがなんだろうが返してもらうつもりで給付に賛成するのもありだったと思う。給付反対派の人たちは、減税される可能性もない中どうすれば満足だったのか? 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付なんて本来はやりたくないだろうから、国民が拒否の大合唱してくれて内心ほくそ笑んでいるのでは? 

で、肝心の消費減税が成るかと言うとそれも怪しい 

給付もしない、減税もしない、なら物価高対策どうするんでしょうね? 

 

消費税にしても、インボイスとかいう無意味に庶民を締め付け、手間と費用(これをかけるのは民間なのだから、そりゃ痛くもかゆくもないわな)に比べてあまりに少ない税収を毟り取った挙句しこたま生産性を下げ誰も得しない制度を導入したかと思えば、莫大な金額の大企業の輸出戻し税には手を付けない 

 

まあ要するに自公では国民生活が豊かになるような政策は一切しませんと、公言してるに等しいのだから 

次の選挙では、そのツケが回ってくるのではないですか 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも物価自体が跳ね上がってる中で 

食料品減税されたところで買えないです。 

チラシで安売りの日と品をチェックして 

スーパーをはしごする日々で 

高級品でも買わないかぎりあんまり意味ないです。 

回りにもだれも減税が良いって言ってる人いないのに 

なんでここのコメント欄はこんなに減税減税って叫んでるのか不思議です。 

バラマキだとかどうでもいいから現金給付が一番助かります。 

せっかくマイナンバーカードも作ったのに。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が求めているのは一時的な給付金ではなく、根本的な物価高対策ということだ。その為には消費税減税が有効なのではないかというのが大方の見方だ。ではどのような形の消費税減税がいいのかを各政党が提示してもらって、参議院選挙でその判断を下すことになる。 

 

消費税減税に対する実現性や財源の裏付けなどを考慮して有権者は投票することになる。その結果が各党の議席数になる訳だ。国民と政党の真剣勝負が開始される。 

 

▲112 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

これ逆効果じゃないの?減税しない、なら給付金支給しようからのバラマキだと非難つまり国民の事を考えた事ではなく全ては選挙の為だと自公が断言したのと同じだと思うが。普通に給付金を支給して、できる範囲から減税をして行くというのが最適解な気がするけどね、それにバラマキなんて言ってる人だっていざ給付しますってなったら笑顔で受け取るわけでしょ?それとも拒否するの?するわけないんだから、黙って受け取って選挙では政権与党には投票しないでよかったと思うけどね。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バラマキ批判はおかしいのでは。国民が困窮したいることへの救済処置として検討しているのなら、参議院選挙は何ら関係ないだろう。消費税減税を五年くらい実施するなら対策として効果はあるだろうが、一年程度なら現金給付の方がありがたい。マンション、車など高額な物を購入する余裕があれば別だが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁたいした経済対策やらないっていうのは、残念だけど想定内と言えば想定内で石破総理としては、出来れば消費減税やりたかったのだろうが財務省プラス自民税調の圧力には、耐えられなかったという事ですね これで国民を貧乏に導いてるのが何なのかは、はっきりしました 財務省と自民党の重鎮と言われる人達でしょう 参院自民の方たちは、悪あがきしたがそれに捨てられた形ですね 参院選で自民議員がどれだけ減るか楽しみです 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前年度末に使い切らなかった「予備費」が多額に残ったこともあったので、翌年度において翌年度の「予備費」を評判の悪い政権を維持するための選挙対策に使うって、理論的に問題ではないのか? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒き批判、結局物価高対策としての給付金も見送りになって、減税議論にしても先に進まない 

批判ばかりしてるからですよ 

減税は財源をどう捻り出すのか 

それによっては子供達の未来にまで影響しかねない 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律給付金のあとには増税がセットの予想が立つ 

今ありがたいから給付金となる前によく考えてほしい 

政府のばら撒きは選挙対策 

勝てば増税(とわからないような施策かも)? 

税金をしっかり払っているからこそ、ばら撒きに反対する声がある 

 

▲1 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったじゃないですか。みんな現金給付はいやだと大騒ぎしたかいがあって。消費減税は法改正が必要だから今からやっても早くて来年度、トランプ関税がなしになれば当然立ち消えになるので、私は取れるものからとっておけと思っていましたけど。その後、減税も成るならそれでいいですしね。 

 

これで国民の民意に従って大手を振ってばらまきなしで一件落着。結果、また非課税世帯と生活保護世帯だけ給付金をもらって終わりです。 

 

しかし昨年度の定額減税のときは現金給付にしろといってたのはなんだったんでしょうね?減税すれば現金にしろ、現金給付しようとしたら減税しろ。要するにたくさん消費する所得の高い人が欲をだして消費減税ごりおししてるだけじゃないですか? 

 

特に今回は消費・経済刺激目的ではなくて「物価高対策」なので、貯金に回るからダメって主張している人はそもそもなんの救済もいらないです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにこの政府は「日本人のために」何かしましたっけ?178万円に引き上げない、ガソリンのトリガー条項解除しない、消費減税しない、給付金も配らない。そして再エネ賦課金は加算される。2026年から日本人には通勤費への課税や独身税も取るんですよね? 

外国人の土地購入も規制しない、外国人の生活保護は支給、外国人学校も高校無償化の対象。 

一体どこの国の政府ですか?最近は本当にそう思います。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済政策するならもっと本格的にやらないと目先のばら撒き、中途半端な減税では話にならない。 

国民が求めているものは、現状をしっかり分析した効果のある政策だ。それは、経済対策であり、少子化対策であり、外国人問題である。 

政府は、各省庁に政策をさせているがその効果は、全く見られないと国民は考えている。 

そもそもそのギャップを理解しないと話にならない。ギャップがある事を理解してる国会議員は、殆どいないのが現状。もう恐らくこの溝は埋まらないだろう。政府自民党は政権から降りてもらうしかない。国民は、政府の実態を理解しているし、それが怒りまでいっていることを政府も省庁も全く危機感なく理解してない事が大問題だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の予備費の使い方じゃないよね。それも予算可決して間もない4月に。こんな場当たり対応ばかりしていて過去を検証しないからと普通は考えるが、これが自民党の確信犯。予備費で緊急対策と謳い好き勝手に利権発動。これまでは庶民生活がここまで苦しくなることはなかったが、ガソリン税、所得税、消費税、全て場当たり的な対応で放置したつけは大きい。内閣の役職手当は支持率連動にしたらいいんじゃないの。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無理だよ。 

何も知らずに今しか知らなければ生きていけるかもしれないけど、そこそこ節約したら旅行や娯楽にお金を回せた時代を知ってしまっている。 

節約しなければ生きていけない時期が続くと希望なんか持って生きれない。 

楽しいことにお金を使えず、無感情で生きる時間が続いてる。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前でお金配ろうと思ったけどどうせ票入れてくれなさそうだからやーめたって事でしょ。 

国民の生活の為に検討しますって言っておきながら世論で票が集まらなそうなら止めたって国民の事はどうでも良くて自分たちの選挙対策って自白してますよね。次の選挙で思い知らせないとダメだなぁ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に向けてのばら撒きは素早いしOKなのにね。 

国内だとばら撒きも渋るし、減税はしない。 

後手後手やんか、日本の首相や国会議員なんだからもっと真剣に日本国内のことだけを考えた政治してくれ。 

海外にばら撒きたいんやったらその国で大統領になってみろ絶対誰も選ばれないから。 

日本やから通用してるんやで。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、『今のところ何もしない』でいいのではないか。 

 

ちょうど賃上げのシーズンで、もしかすると家計に余裕が出る可能性もあるわけで無理に動く必要はない、 

 

また、トランプ関税も朝令暮改状態なので流動性が高い状況で下手に消費税減税もしなくていいのではないか。 

 

社会保障の財源の観点からも減らすわけには行かないと思うし、個人的には英断してると思うけど、うーんが多いんだろうな 

 

▲4 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付はしたほうがいいのでは? 

減税もしそうにないし、そうなれば即効性があるのは現金給付しかないのでは? 

経済対策も現金給付なければ多くの国民には恩恵なさそうで物価高に苦しむのが続くのが見えている。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前のバラまきって言われるのは、そもそも今の政権や自民党が国民に信頼されてないからだし、やるからには国民が期待できて、色んな思惑が吹き飛ぶようなプラスの試算を示せるように、減税とセットでやるべきだったかなと個人的には思う。 

経済が上向けば、税収で配った分返ってくるだろうし。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論響かない対策は意味が無い」って言っちゃって、物価高で苦しむ国民生活のためというのではなく、選挙の票を買うためだと言ってるようなもんじゃないですか? 

政治が国民の方を向いていないということを如実に表しているように思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金って言ってるけど、国民からしたら還付金って感覚です。 

今迄、頑張って納税し過ぎたのを還して貰うだけの事ですよね? 

減税しながら実施する迄の期間にその還付金として還してくれたらいいと思います。 

消費税廃止したら経済効果は絶対に出るのは明らかでしょう!? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも選挙前にばらまきが何度かあったが、それで国の経済が好転志手はいない。 

 

選挙対策ではなく、景気の冷え込みを抑え、各種値上がりに対抗して一般庶民の生活を守るために時限的にでも食品消費税をゼロにするべきだ。 

 

庶民の生活実態を分からない政治家など無用だ。参院選が迫っている事を考えれば、もっと早く対応できるだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金出しますと言えば、国民からばらまきだとか選挙目的とか言われんだから、国民が本当に困ってたらばらまきだろうがなんだろうが助けて欲しいと言うのが普通なのに言わないんだから、給付金はいらないと国民が言うんだから、それだけ日本国民に生活の余裕があると言う事だと、日本国民は生活には困ってませんと言う結論が政府内に出てもおかしくないよ。給付金すら必要ないなら消費税減税もいらないだろうし。国民の声に、そう政府は思ったんじゃない? 

 

▲157 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の保守本流は減税なんて考えてはいない。追い詰められた韓国カルト旧安倍派の高市や西田らが減税の流れに便乗しようとしています。 

 

コロナ不況後に法人税の減税と定額減税をやったはずです。消費税減税は欧州北欧が19~25%の状況で10%の日本が税率を引き下げるわけがありません。 

 

そもそも過去最高レベルの財政出動(歳出額+国債発行額)をして全く「緊縮財政」では無いし、企業の内部留保は600兆円を超えて市場にはお金があふれています。 

 

ここで減税をして政府の回収量を減らしたり、国債の追加発行を行えば間違い無く物価高騰を加速させます。MMTを信じて国債を異常発行して超インフレになった米国の現状を見て学ぶべきです。 

 

このままでは韓国カルト旧安倍派の御用学者と中華左翼のデタラメの洗脳破壊工作に騙された民衆が暴走してしまいます。郵政民営化や民主党政権の悪夢を再び繰り返さないようにしなければ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民世論の多数派が「お金に困ってません。給付金、いらないんです。選挙対策ばらまきでしょ、」っていうんだから、 

政府は配りたくても配れなくなった。 

 

アンケートでいらないと答えた一部の国民に対して腹がたつ。 

 

私は政府がくれるというなら 

たとえ3万円でも4万円でもほしかった。 

選挙対策とか、理由はどうでもいい。 

旅行とかの足しになるし、 

豪華な食事行くことだってできたやん。 

 

みんなそんなにお金、余ってるんやな、、。 

私は現金2000万円くらいと投資信託2500万円くらいはもってるから、4万円なら 

0,1%くらいだけど、それでも、めちゃくちゃ、ほしかったわ。 

 

▲84 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金見送りで残念がる方は多いだろう。 

ばらまき批判をしたのは野党であるが、これは自民党が野党を責める材料になるだろう。 

せっかく物価高で給付しようとしたのに野党に阻止されたわってなりますね。 

食品消費税は8%で良いと思う。 

必要ではないお菓子類を買う量が減って健康的になるのではなかろうか。 

車のガソリンも同じで、高ければ自転車に切り替えることもあって、健康的になるのではなかろうか。 

 

▲50 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

減税はしてほしい。が、しないだろうね。 

どうせ国民が減税を訴えても、石破、加藤は笑いながら答弁して「できません、するつもりもありません」しか言わないんだから、給付金は貰う(返してもらう)方がいい。 

とりあえず自民党がまだ上にいる7月までは給付金返してもらっておいて、変わるであろう次期政党に減税をお願いする方が現実的に思える。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は、今の国民の生活状況を全くわかっていませんね。 

電気、ガス、水道料金や食料品も全て値上がりで、普通に働いても税金で持っていかれるし、国会議員や官僚の皆さんの給与を下げて、国民と同じ水準にして、生活をしてみてほしいくらいです。 

消費税を下げてもらい、現金給付も 

再度、検討してほしいです。 

あなたには、国民の声が聞こえないのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達に都合がいい世論はすぐ拾い上げるのに、どうしてじゃあ今まで低所得者のみのばら撒きは散々続けてきたのだろう。低所得者のみが苦しい生活してる訳じゃないし、納税してる側でも苦しい生活してる人間もいるのに。 

最初からもっと分け隔てなく国民に対して統一性のある施策で対応していたらもっと現状変わっていたかもしれないのに。 

低所得者のみのばら撒きだけでいくら使ってんだよって話よね。 

働いたら働いた分税金持ってかれて所得の上昇なんかないんよね。もっとしっかり国民守ってくれよ。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の経済対策は現金でよくプラスアルファ消費減税だったハズがバラマキだとか批判受けて給付はなくなり消費減税もどうなることやらでは本筋から外れてきた!何がバラマキだって!たかが3〜5万もらって選挙が有利に動くとか国会で文句言ってる議員は話にならん!二本立てのハズが時間がかかればかかるほど案は消えるぞ!貯蓄なんて余裕のある方はこの政策には当てはまらないから困ってる人の使い道は自由にすべきで給付が一番!! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政府からしたら国民とかほざく連中に1円でも多く金を渡すのが嫌ってことっしょ? 

 

でも税金って形で吸い取るのは当然だと思ってるんだよね。 

 

そもそも政治家ってのは 

税金を正しく管理するのが主な仕事で 

その正しい管理っていうのは、めちゃくちゃ簡単に言っちゃうと 

国民みんなで少しずつお金を出し合ってみんなの納得する大きな買い物をしようってことに対して 

お金を集める役割と購入の時にお金を出す役目を担うだけなんだよね 

 

それをなんで自分の懐に入れて盗もうとするのか… 

まぁ幹事役に選んだ国民も悪いと言われればそうかもしれないけどね。 

 

なんにしても、今この瞬間みんなが困ってるならその集めたお金は給付金って形で一旦返還してもいいんじゃない? 

 

さらに最も大事なこととして今みんなのカンパは合計でいくらになってて、どの買い物に…つまり、何にいくら使われてるかを明確に公開するべきなんじゃないかな? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府には凄い埋蔵金が沢山ある 

野党議員が調べ上げられた埋蔵金 

スイス銀行には13京円、国内資産も1京円以上ありとの事、合計14京円以上あり 

こんな莫大なお金がある 

国民一人当たり1,000万円以上配っても配っても配っても余りますよね。財源はいくらでも有る 

隠さないで下さい。 

又、国債も国民のもの 

国民が銀行へ預けた預金で購入されていますよね、だから国民は政府の大事な大事なお客様ですよね。今後は宜しく税金返還願います。 

給付金ではありませんよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持続化給付金の中抜き問題が棚上げされてるがこの追求はしないのか? どこの政党も問題にしてない事が不思議でたまらん。  

今回もバラマキで中抜きの懸念が有ればそれは異常、どの道大手メディアはなんかは素知らぬ顔で「監視」をやらず国民だけが知らないで終わるなら減税でいい、多分対策は何もしないまま終わるような気がするけど。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

支給が悪いのではなく配る対象を決めた事が批判を招く原因です。国民に一律で配った時に批判は起きなかった。国民は今困っている。一律給付と減税がセットで必要です。文句言われれからやらないって自分達の面子だけで決めないでくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なら、限定的にでも消費税を0%から 

振り出しに戻すのが、国民の生活の為。。 

 

政府ってまだわからないんでしょうか?? 

 

小出しの給付金なんかいらないって。。 

 

合わせてインボイス制度もなくなる訳だから、国民の消費も増えるし。 

 

自民党さんの支持率も確実に上がりますよ。。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の代わりに現金支給を検討となっていたから、それを見送るなら減税になるか、それとも岸田同様に補助金で逃げるか。 

いずれにせよ、強力な物価高対策というのがその程度なら、石破政権も自民党も終わりかな。 

仮に給付と減税と補助金のすべてをやったとしても、何もできない・動きが遅い・この期に及んで自分たちの都合でしか判断しない自民党には票は入れないが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微々たる補助金なんか要らないから食料品の税を0%にしてくれ! 

食料品関係はほぼ100%値上がりしているし、ガソリン価格も値上がりしているのだから10円とか馬鹿なこと言ってないで少なくとも30~50円下げて欲しい。 

 

▲75 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に消費税減額か撤廃してくれよ 

仮に年間300万円消費する家庭だと消費税が無くなるだけで単純に30万円の可処分所得が増えるんだからさ 

それで経済回せば企業も増収になって法人税からある程度回収出来るんだからいつまでも銭ゲバ財務省の言いなりになってないで政治家の皆さんももう少し頑張れや。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、国会とネットやSNSを直接つなげて、真摯に国民の政治に対する疑問や要望を聞いて、そのやり取りを全放送局で同時に生で流したいかがですか?いかに官僚や議員と国民の感覚に乖離があるのかわかると思う。それこそコソコソしてる議員や官僚など吊るしあげられるでしょう。 石破さんアンタこれやったら、歴史に名を残す総理になれるよ。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなん、またしても非課税世帯にはばら撒き支援が予定されているのか?止まない物価高に苦しんでいるのは全国民だ、分断を産むようなことをするなよ、何のために、マイナに口座を紐付けさせたのだ? 

 

自民は嘘ばかり述べ、一つも国民に寄り添った政策を実行していない。給付も選挙対策だとバレ、国民の多数が反対している、景気が悪いときは減税するのが先進国の政策なのだ。日本は、稚拙な財務省に騙されて、国民から搾取することばかり講じている。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々声を聞きすぎ。笑 

マイナポイントで給付します。 

紐付けまだの人で、給付をいち早く欲しい人は早く紐付けを。 

以上。 

とかでいい。 

なんのためのマイナンバーカード普及促進なのか。 

国民にとってラッキーなことをするのは確定で、 

紐付けとラッキーなことを秤にかけて判断するのは国民側。 

 

国民みんなが、なんでもかんでも自分の思う通りにやろうとして、言うこと聞こうとしたら、それは国家としては成り立たない。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前です 

 

2020年に 

弱者に行くはずだった30万円給付を 

むしり取って出来た天下の愚策である 

10万円の一律給付を 

 

家も職も車もネット環境も維持出来てる程度で 

喜んで貰う程度の民度の国民に対して 

恥の上塗りをするところでした 

 

減税も 

経済対策の根本的な解決にはないので 

意味がないからやめてください 

 

減税により経済が回復するのは 

『減税されたという認識がある期間だけ』 

というのは小学生でも分かることです 

 

8%に下がってもそれが 

当たり前になったらまた経済は滞る事でしょう 

そしたら今度は6%に下げるのですか? 

それが当たり前になって滞ったら 

今度は4%に下げるのですか? 

 

経済を回したいのであれば 

『格安絶体主義』をやめ 

『相応の対価』を払い 

『等価交換』出来るようになってください 

企業に『キギョウドリョク』を求め過ぎない 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税には大反対。20パーセントまで上げて良い 

だって納税してない奴らとか、不法入国した外国人からも取れる極めて平等な税だもん。廃止を望んでいるのはそういう連中でしょ? 

 

所得税をもっと下げるべき。消費税は下げるなんてありえない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やるやらないで一悶着あるのは想定していて、すったもんだしているうちに結局は何もしないと、余計な予算を増やさず済んだと計算通りの展開だったのでは?衆議院選の投票率で参院選を迎えれば組織票だけでギリギリ第1党を死守できれば良いと開き直っているのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせまた住民税非課税、子育て世帯だけに給付金出すんやろ〜な 

税金を収めている人も物価高騰で生活苦しい事解らんのんかな?余裕があって納税してるんと違うわ 

苦しい中、税金収めて収めたお金は住民税非課税世帯、子育て世帯に給付。 

ふざけんな〜 

財源が厳しいなら議員の給料減らしたら 大体、議員数多すぎる日本。議員数の見直しを第一にして欲しいわ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、何もしないということか? 

 

またもや低所得者世帯。 

低所得者世帯だけじゃなく、その上までもが大変だから「現金を配る」話が出て来たんじゃないのか? 

 

その代替案もなく何もしない。 

 

政治家、霞ヶ関の官僚、いい加減にした方が良い。 

そもそも公務員試験など大学受験に毛が生えた程度の知識がある程度で、世間知らずに何が出来るのかっていうのが事実だ。 

それが今の日本の状態だ。 

責任を取れ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう使う方の中止は国民の声が良く聞こえるようで行動が素早いですね! 

国会議員の特権廃止や議員定数削減とかの声にも素早い対応をお願いしたいものだ。 

 

▲135 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局消費減税はしません。より出来ません。の方が早いな。そこに一律給付金も頓挫ですか。まぁ最初から消費減税には期待してませんでしたけどね。減税出来るなら今始まった話ではないですからね。しかし一律給付金も見送りとは物価高対策はどうするのか疑問ですね。一律給付金の話には自分は賛成派でした。頂ける給付金は頂き参院選には投票しませんからね。勝手に現金を給付する訳ですから。それも無しとは… 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから何で減税か給付かの二者択一なんだ? 

それらの目的は国民生活を支えるためではないのか?ならば必要な事は全部やればいい 

国民に響かないからやらないというのは要するに選挙対策になりそうもないからやーめたという事だろう 

そういう了見だから国民にそっぽを向かれるんだ 

真に国民生活を支援したいと思うなら減税の法整備をする間に低所得世帯や高齢者には現金給付と言っても手段も取れるはずだ 

あんた方政治家は何のためにそこにいるんだ? 

国民の事より選挙の事しか考えない政治家、政党には投票出来ません 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE