( 283587 )  2025/04/17 04:31:58  
00

=+=+=+=+= 

 

閣僚級の交渉の場に事前の連絡なしに首脳が出てくるなんてあり得ない話。トランプはアメリカ国債が売られ利率が急騰したことに相当な危機感を感じて関税の90日間停止を発表しましたが、その関税をかけると言ったり停止したりという二転三転の批判を避けるために一刻も早く成果を得たいというのが見え見えです。あくまでも交渉を急がず何をテーブルに出してくるか見極めた上で、日本が持つ世界一のアメリカ国債残高140兆円もカードの一つにトランプを黙らせる交渉をしていただきたいです 

 

▲1022 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

在日駐留米軍の経費負担増額を言われるとの事ですが、その時に在日駐留米軍の一部撤退を提案してはどうでしょうか?一部撤退すると経費自体の減額になるので、もし、経費負担増額をしたとしても、金額的には現在よりも減額されると言う事になります。我が国に米軍が駐留し過ぎだと思いませんか?米軍が駐留し過ぎる理由の一つとして、まだ第二次世界大戦で我が国に勝利したと言う事だと思います。我が国が真の独立国であるためには、敗戦国から徐々に回復し、駐留米軍を少しずつ撤退させる事でしょう。日米同盟に頼りきりになるのは、敗戦国から立ち直れないようになる事かも知れません。 

 

▲64 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現実日本が安全保障を疎かにして来た結果、世界情勢で最も大事な部分で国家の存在的なパワーが無くそれを米国に指摘されると、交渉にはならない、日本から米軍基地が撤退する事はないとも言えない。日本の自業自得、米国はなりふり構わず、交渉に出るだろう、どれだけ自国に有利な交渉妥結出来るか、日本を有効利用できるかそこだろうな、為替レートも同じで円高を求められ、利上げを求められるのでは、 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は年間約2千億円超の思いやり予算を計上していますが、前回のトランプ米大統領当時の国家安全保障問題担当補佐官であったボルトン氏が、「在日米軍駐留費年間80億ドル(約1兆円超)の負担を要求し、応じなければ在日米軍を撤退させると脅せ」と大統領が話した事をホワイトハウス暴露本の中で記述しています。 

 

日本政府が米国に対して強く出にくいのは、日本の安全保障の多くを米国に依存している為であり、米国の干渉が今後も続く様なら日米同盟は継続させるにしても英国や豪州と防衛協力を強め、その為に必要となる憲法の改正そして自国の防衛力をより強化した方が良いと思います。 

 

▲354 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税なくしてもらって輸入米を安く買いたいです。農家も米は儲からないとか言ってるみたいだし農業人口も減ってるから国内米は高いままだと思っています。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、トランプ氏の様なボスと交渉をしたことがあります。最初に5項目について打ち合わせするのでニューヨーク本社に来るように指示が来て、JFKから直行し社長室に入ると挨拶もそこそこにすぐに打ち合わせ開始。挙句の果て、5項目どころか10数項目に及び、いくら相手が社長とはいえ、こちらも軽々しく御意とばかりに同意できる内容ではなかったので、数日の予定が1週間、朝から晩まで会議室に缶詰めの大激論になりました。こちらは自分と部下の二人、相手は社長以下、担当役員、担当者が入れ代わり立ち代わりズラリと並び、まるで裁判か査問委員会の様相。結局、要求通りに合意したのは3項目のみで残りは継続協議になりました。つまり最初に大風呂敷を広げ圧力を加え、その中の彼らの核心の項目のみ合意させれば満足だったようです。当時はそれがわからず、毎日がクビをかけた打ち合わせでしたが.....。多分、今回もそんな感じかなと推測。 

 

▲294 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣一人では無理かも。今回はひとまずトランプ節を聞いて気分をよくしてもらって、また次回来ますねといってさささと帰ってくることが正解かも。車はさしずめ公用車10台くらい成約してきたらいかがかしら。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府との関税交渉に急遽出席することになった朝令暮改のトランプ大統領との交渉は極めて難しい駆け引きが予想される。 

過去や他から学習することをしないトランプ大統領は思い付きでその場で何でもありのディールになる危険性がある。 

日本政府としては妥結を焦らず進捗していくことが大事。 

 

▲310 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

担当閣僚任せにせず、大統領自ら交渉の場に御出ましななるんだから、その気合の入り方は尋常では無いと言っていいし、かなり強引な条件を突きつけてくるコトも予想できる。 

対する日本は、赤沢氏が全権特使のしての大役を任されての渡米だが大丈夫なのか? 

なんだか余りにも格が違い過ぎて役不足のような気がしてならないんだけど…。 

日露戦争終結(講和条約締結)の為にポーツマスに出向いた小村壽太郎は、賠償金こそ獲れなかったが、度胸と巧みな交渉術で領土の拡大には成功し、日本を薄氷ながら事実上の勝利に導いたが、赤沢氏はどうなるかな…? 

 

▲197 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚級会議に大統領が出席って、本来ならあり得ない事をしてくるのがトランプ政権。 

相当、交渉成果を焦っているのがわかる。 

 

まあ、こちらから石破が出て行くって最初に言っていたら、日本は舐められただろうから、閣僚を指名したのは良いとしても、赤沢氏ではなく茂木氏の方が適任だったと思う。 

 

日本との思いやり予算の交渉は、この後に控える韓国やEUとの交渉において、米軍駐留費負担を巡る議題が高確率で上がること、そしてその交渉上の基準作りの意味合いもあるのだろうから、かなり厳しいものになりそう。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、すぐに妥結する必要もないでしょう。 

 

関税をかけられて自動車メーカーはキツイだろうが、今まで散々輸出で儲けてきたことを考えれば、一時厳しい状況におかれたとしても右往左往すべきではない。関税はアメリカも苦しむことになる。むしろ自動車ばかり優遇して、その他の分野で大幅な譲歩をすることが、日本の国益に叶うかよく考える必要があるだろう。 

 

中国との貿易が滞れば、アメリカが中国へ輸出していた農産物などは大きく値を下げるだろう。放っておいても安く手に入るものを、早く妥結することで損して手に入れる必要もない。 

時間をかければかけるほど、アメリカも苦しくなることは目に見えている。 

じっくり時間をかけて交渉を続ければ良いだろう。 

 

▲218 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にこちらは一閣僚だから、全てを纏めようとせず思いの丈を開陳することが必要。 

理解されるされないに関わらず自由貿易論、日米安保の枠組み、非関税障壁等々日本の考え方を堂々と述べた上で、妥結は大統領と総理の交渉に譲ればよい。 

妙に全権ぶって米国の主張を丸呑みして帰国することのないよう、それこそ「国益」第一の姿勢を貫くべきだ。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側も、様々のケースを考えて、即アドリブで切り返すディベートの即応能力を発揮するしかない。 

例えば、在日駐留米軍の費用負担増額を求めてくれば、幾ら駐留に掛かるのかを質した上で、場合によっては全額日本が負担しても良いと言って、相手の意表を突き喜ばせる。但し、その場合は、日本の傭兵となり、指揮権を日本に渡してもらうと、米国が呑め無い高い交換条件を出す。こうして米国が求める支援額増の要求の持つ意味を悟らせる等、交渉のテクニックはある。 

日本チームの県道を願うばかりである。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこの国の政治家は知らなかった、想定外でしたといつまで言うんだろうか。今回の議題にするとは言っていなくても今まで軍事費についてはトランプは前から色々と言っていたのだから最新の注意を払って警戒しながら対策を考えるのが普通だと思うけどなんでやらないのかな?大きい商談する前の営業マンならいろんなパターンで考えて対策していくのが普通なのに。なんな人達に任せておいて今後大丈夫なんだろうか。 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

思いやり予算の支援入れてるのだから、それをちゃんと表に出して、トランプさんの花束に使えばいいのでは? 

アメリカ国内では知らない人も結構いるのでしょうから。ってことかもね。 

 

基地の土地代とか、いろいろあるので、きちんと負担をしているよって示すことは大事だよね。 

 

その他にも、軍事系の基盤整備とか必要だと思うけれども。 

特に、米国は軍艦系でかなり苦労してるみたいだし、それ系の方いないのかしら。 

新日鉄系の強化策だって、米国海軍の苦境もあっての戦略的支援の布石でしょうに。 

産業基盤への支援もだけれどもね。 

 

モスボールになってる軍艦だと、使いにくいものもあるし、乗員の多い軍艦はいい的になる時代が来そうな気配でしょう。 

モスボール解除しても修理する人とかも少ないだろうしね。 

 

まあ、持ち帰るとなるか、協力しあって行こうって言えるかは有るのではないかな。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の引き出しは自分の都合だけで開けたり閉めたりしますから、まさか関税の話をしにいってそれ以外の話が出てくるとは、今の内閣では想定出来んでしょう。 

私は別に安部信者ではありませんが、安倍氏だったらトランプ氏と直談判しに行ったのではないかとも思うし、トップ同士なら関税以外の話も結論は先延ばしにしたとしても、その場は無難にこなせたであろうと想像します。 

「政治と金の問題対策」で選ばれた総裁で与党内野党の立ち位置で居た方ですから、こういう局面に強い方とは思ってません。 

ただ、ここから日本の国益を損ねないようどのように立ち回るかは政争関係なくガチンコ勝負なわけですから、しっかりやって貰いたいと思います 

 

▲77 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースは世界を駆け巡る。日本政府は自国民への経済対策(本腰入れず)を先延ばししたことで隙が生まれた。 

これ見よがしにレイズされた。感じ。 

コールは時間を要するがレイズアップは、その場で出来る。 

全世界が見るオープンな取引なのでロールプレイングお披露目となる。手本となるべき対応はアラスカ油田の既得権益の勝ち取りである。ように思う。 

交渉はフェアで相互関係にプラスに働くことをアピール出来る。 

 

▲10 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

それは米国が日本に対して「防衛義務」を負うのに対し、日本は米国に対して「防衛義務」を負わないという、今の「日米安保条約の役割分担」を米国には不利な「片務的」を文句を言うが・・。 

それをいうなら、米国にとっても日本に多くの基地を持つ意味は米軍艦隊が西太平洋からペルシャ湾までの広い地域で活動できるのは日本の基地があるからだろう。 

米国は「在日米海兵隊は米国海兵隊として唯一海外に展開している即応部隊で、インド太平洋地域で紛争が発生した場合、迅速に展開できるよう即応体制維持の重要な役割」を担っているのではないか。まさに日本のおかげである。 

もしトランプが日本在日米軍費に更に膨大に要求をしてくるなら、日本から在日米海兵隊を逐次撤退してもらい、日本は「自国は自国で防衛できる軍隊と核保有」の整備を代替え要求すべきではないか。 

そうしないといつまで経っても日本に不利な「日米地位協定」など改善されない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対等の交渉は更に要求が加速していきそうに思えるが、アメリカは過去、日本の輸出製品で多くのアメリカの工場が閉鎖し、日本はは世界一金持ちの国なんて時代もあったから、トランプ氏も当時の事を忘れてはいないから、現在の日本との貿易関係に警戒を示しているのだろう、 

 

しかしながら日本は不景気になると、必ず根性論で若者を酷使し、あげくサービス残業をさせるなどをして這い上がってきたが、現代は、労働者に圧力をかけにくいから、日本経済は更に厳しくなるだろう...日本は戦後より続く既得権をなくせば、国民の暮らしはぐっと楽になるように思えます、トランブ氏も日本車が売れるのは安い賃金で働く労働者が多いからだと言っています 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予測出来る話だ、今後米国は防衛費を毎年8%削減し尚且つヨーロッパから米軍基地を撤去しNATOからの脱退も視野に入れている、また以前より日米安保に不満を示している、駐留米軍基地の費用全額負担や防衛費をニ%からさらなる増額を求められるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが首脳会談よりは各段にレベルが低いこの会談に出る意味を考える必要がある。 

関税だけの問題ならいわば現場レベルの問題でベッセント財務長官でも十分に対応できるので別に政治的意味があるのではないだろうか。 

日本の要望を一方的に拒絶するなら大統領が出て世界中にアピールする必要はない、日本に恥をかかせ反米感情を増幅させるメリットはないと思う。 

大統領が出るからには日本側の要望もある程度受け入れ関税面での優遇措置を取ることで中国との協力関係強化に向かっているASEAN諸国の動きを牽制する狙いがあるのではないだろうか。 

米国の同盟国、友好国にはそれなりの譲歩をするという姿勢を世界にアピールするつもりではないだろうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権との交渉には可能性のある議題は総て用意をして望むべきである。内容の精査に時間がかかるとかその他、言い訳するのではなく普段から危機意識が薄いから準備が出来ないのではないか! 

思いやり予算の増額をするなら絶対日米地位協定は日本寄りに改定する事は絶対である。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

意図しない、驚きの突然の選択肢がトランプ大統領流なのだから、我が方日本は、米軍に対する出費を増やすというよりむしろ、核武装をトランプ大統領に提案すべきだろう。またとない好機がやってきた。原子力潜水艦の購入を提案して、その分米軍を減らして良いというディールに持ち込むということも十分だりだと思う。こういった大どんでん返しをしないなら、こちら側とて何も得るものがない。安保で不公平だというなら、日本は米軍には頼るが核兵器を持って米軍も守れるということを主張してトランプ大統領を納得させる必要がある。 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに駐留米軍経費負担、2000億円は余りに少ない。 

5万人の米兵、海兵隊員、米軍空母……など自前で用意すると、 

そんな額じゃすまない。徴兵制も必要になってしまう。 

 

ウクライナの人々が喉から手が出るほど欲しい、米軍駐留。 

日本人はその特権を生まれながらに享受できてしまっている。 

 

これ以上負担は難しい、米国が危機に瀕しても自衛隊は助けられない・・・ 

と断るなら、核武装を含む自主防衛を本気で考えないといけない。 

 

▲118 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防衛費増加、思いやり予算の増大は、トランプ第一期政権でも要求されており、今回の関税問題とリンクすることは予測されていたことだ。それを日本政府、石破政権は「知らなかった」というのは、トランプ大統領との交渉を楽観視してきた証だと思う。そもそも石破首相はトランプ大統領との初の面談を〝大統領就任前〟に行うと話していたが相手にされず、トランプ関税についても〝日本除外〟を要求したが結局、世界各国と同様に関税を課せられた。石破首相の〝日本は特別扱いされる〟という思い上がりは一体どこから出てくるのか?むしろ、トランプ大統領の盟友だった安倍元首相を強硬に批判してきた政敵として警戒されるという認識はなかったのか?石破首相のトランプ大統領への無理解は日本の国益を棄損しています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘグセス国防長官が来日時に具体的防衛増の要求増をせずに胸をなでおろした旨の報道があったが石破総理側近の官僚を含め初動の見立てが甘すぎるのではないか。米国国内もバンバンリストラするし、今までの同盟関係をもとに話をしても通用するはずがない。場合によっては激しい交渉をする覚悟がなければ舐められるだけ。今回のトランプの飛び入り参加もディールの可能性もある。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は最初から日米安全保障条約は不公平だ。アメリカは日本を守らなければならないが日本はアメリカを守らない。と最初から言っていた。裏を返せば有事には日本を守る約束はする。その代り金銭的補償をするべきだと言っているわけです。ある意味交渉は楽勝ということになります。だってトランプ氏は自分の意思を明確にしているじゃないですか。 

私が石破氏なら次の提案をします。取引として攻撃型と戦略型原子力潜水艦2隻を乗組員丸ごとレンタルできないかと?交渉成立ならアメリカの国防費が毎年削減につながるしどうせ太平洋に展開しているわけだから日本の防衛のために働いているんだとすれば筋も通っている。そして母港を海上自衛隊横須賀と呉の潜水艦隊にして日本の海軍旗を揚げていれば日本にとって中国ロシア北朝鮮への強力な抑止力になる。この取引が上手く行けばオーストラリアにアメリカが同じ取引を持ち掛ければ良いのです。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

別にトランプ氏のためにあれこれする必要はないでしょうね。 

何年続くか、今ははっきりわからないが、トランプ氏の暴挙は長くないと見ています。 

 

アメリカ国民に対しての成果がなければ「Yes」と言わないだろうし、根幹の軍隊や経済に対しては「勝ち得た」と思わせれば良いのです。 

 

思いやり予算とかはそもそも必要なくて、その分を国防費に充てて、中国の核ミサイルに対応できるミサイルを開発できれば何も怖くはないでしょう。 

ですよね? 

 

別に他国同様に微妙な関係でUSAに頼る必要はないと思います。 

日本のレールガンが他国でできますか? 

実際に核を使用したら、その顛末が予想できるのでしょうか。 

 

間違いなく地球の一国としては見られなくなり、中国に敵対している国が全部攻め込むでしょう。 

同様にロシアも核だ核だと言っているが使用しないのです。 

まあ、やったら自国が終了、オワゲーだからですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は政府だけでなく、スポーツ界においても、ロビー活動が弱い。 

だから、情報収集力も弱めだが、嫉妬心から有能な人より交渉下手な人が担当になりやすいので、余計にうまくいかない国でもある。 

アメリカにとって困ることは、 

武器を買ってくれる外国がなくなること。 

言い換えれば、お得意先の日本国が無くなればアメリカの大物軍事産業は大打撃を受ける。 

日本国が無くなり、日本が残る方法はひとつ。 

アメリカの州になる!と交渉すれば、 

アメリカはかなり譲歩する。 

交換条件も示せず、のらりくらりかわそうとするから、「ディール!」とトランプが赤鬼になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり高関税を掛けて来たり、90日間の交渉期限を切って来たり、首脳同士の電話会談で担当者を決めて協議することに決めたのに、トランプが自ら臨むことになったり、議題が急に増えて防衛費のことまで及ぶことになったり…。国と国の協議なのに、一連のプロセスがあまりにもズサンで急で一方的過ぎないか? 

日本は会談をキャンセルしても良いぐらいだ。あるいは赤沢氏が急病になるとか。どうしても会談をするなら、米国側の話を聞くだけに留めて、こちらからは何も回答せず、会談は成果無しで十分。焦っているのはトランプの方で、日本はむしろ長期戦に持ち込んだ方が、有利に事が運びそうなのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問なんだけど、日本の政府を含めた役所では自分は担当じゃないからわからないとたらい回しにするのが当たり前なのに、何故関税の交渉に行った人間の相手として、トランプさんが出てきたら焦るのでしょうか? 

 

いつも通り、自分は担当じゃないからと、とりあえず、トランプさんに担当がいる日本に来させればいいだけではないでしょうか? 

 

そんでもって、日本に来たらどこで会談するのか知らんけど、羽田空港から会談場所まで裏道通って移動させれば、アメ車が売れない理由を理解できるのではないでしょうか? 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプに対して今さら「知らなかった」のコメントはかなり情けない。 

(茂木さんとかのほうが交渉相手に適任では?) 

 

まあ、トランプは世界からの酷評をひっくり返すためにも日本との交渉に賭けている。 

 

関税を少し引き下げる代わりに、莫大な規模の譲歩を日本政府から引き出し、そして世界に日本のようにやれとメッセージを出し、、 

日本はやっぱりアメリカの属国と世界からは見られるようになるのだろう。 

 

今までもこれからも日米関係なんてそんなもの、でいいのか? 

 

安保を持ち出してきたら地位協定を破棄させるくらいの覚悟は持ってほしいものだ。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかった!ではなくて、トランプにしてやられた。だと思う。結果論的な話だが、トランプが出席すると言う前に、石破さんも同行して交渉するぐらいが良かったのだと思う。 

アメリカが交渉の一番手として最重要と言っていたわけなので、そこに日本は首相が直々に来た!と言うことでアメリカを重要と思ってディールを持ってきた。と思わせることが戦略じゃないだろうか?! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「外交儀礼上ありえない」という認識自体がトランプには通じない。トランプの破格な行動様式からみて交渉の場にでてくることは予想できた。トランプからみればまさにFlexibilityだ。赤沢氏に権限がない分野だとしても、万全の準備をするのが普通だ。アメリカ人からみると日本の代表はすぐに「国に持ち帰って相談からする」だ。何のための政府代表かと疑念をもつことになる。日本側の事情を加味しても防衛関係の話題がでることは十分に想定できる。「赤沢氏は何の準備もしていないはずだ」では闘う前に負けを宣言するようなものだ。トランプ大統領のディールを甘くみている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは米に700%の関税だとか、安保条約が不平等であるとか、ソースがウソ情報だったり歴史的経緯を無視した発言が多い。話題作りや交渉術としてのものなのか、本当に無知なのかよく分からないところがタチの悪い部分だと感じます。 

 

中国とのやり取りを見るに、仕返し行為はより面倒な流れになる事が分かっている。また、ウクライナやロシアとの流れを見ていると、即決断しない場合は価値の無い時間だっただの不満を言いつつも次の交渉をスグ行う。 

 

トランプは、多くの国が相互関税に対し対話を求めて来たことについて、皆がアメリカに媚びてきた的な表現をしている。多くの国が交渉したがっている今、日本との交渉の席にトランプが着くということは、日本ならトランプにとって良い結果を出せると踏んでの事だと思われる。多くの国の中でもかなり下に見ているのだと思います。 

 

即崩壊しかねないトランプ政権では約束を取り付けるべきではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「外交交渉の初心者」であることを逆手に、赤沢氏には「うつけ者」を演じてほしい。「いやあ、私には防衛関係はよくわかりません。ここで承っても上手く本国の担当者に繋げられるか自信がないので、すみませんが、改めてご意見を伺う機会を設定させて頂けませんか」となどと言って、煙に巻いてきてほしい。間違っても、「ご意見承りました。持ち帰って検討します」などと言ってはいけない。「会議を踊らせる」ことは、それ自体が戦術であって、別にそれをきっかけに日米関係が険悪になったりはしない。トランプにはそんな度胸はない。赤沢氏には、初心者であるハンデを十二分に生かしつつ、トボケまくってほしいが、官僚出身の彼には、そんな高等芸は出来ないんだろうなあ。悲しいなあ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、日本は米国の軍事支援がないと国防を維持できない。 

でも、日本がやれることは実はある、それは兵器開発だ、実際米国の軍需産業は民主党の大統領じゃない時点で、戦争を契機に儲けることができない。 

ウクライナとロシアの戦争で儲けてるし、イスラエルとハマスの戦争でも儲けてるだろう、またバイデン政権の時にウクライナ支援法に台湾支援まで盛り込んで、次は中国の台湾侵攻で儲けるつもりが明白だった。ウクライナ支援法に台湾支援、これ都合よくそのまま台湾の為と解釈してる専門家は、いかにも分析不足だと言わざる負えない。 

ならば、日本はそこを逆手にとれり、兵器開発するか協力しろ、また兵器を売れと言えばいい。米国債を売るのは単純かつ疎かな戦略、それをやりたいなら償還期日に米国がもし期日延期を申し出てきたら拒否するくらいが妥当、実際数%は2026年にくらいに償還期日がくる。感情的にコメントしてる日本人に呆れる。調べろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府関係者にトランプと対峙して主導権を握れる人はいません。助言するならば終始怒った表情を崩さず国会答弁のようにのらりくらりと相手の話しをかわし続けて下さい。最終日があるのかわかりませんけど、そこに辿り着いてようやく交渉のテーブルについて下さい。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正念場の大事な交渉会議で「議題になるとは知らなかった」とかもう石破内閣が全く日本の命運を託すに資さない政権であることを如実に物語っている。石破さんも長く政治の世界に身を置いて来た政治家なら、自らの至らざるを認め早々に退陣すべきだと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前から話はいろいろ出てますよね 相互関税の経済問題だけでなく、トータルで話をつけたいトランプさんの考えを理解していないの? 準備が足りないね 

 

もう間に合わないので、御用聞きで玉砕となるでしょう 

 

また持帰りとなるのであれば、この際とばかりに高飛車にでてとんでもない要求がずらりと並べてくるでしょう 

 

米国債売却なんて日本の防御カードにならないくらい 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんのやり方からすると普通にあり得る話だが、 

これは経済交渉を任された人には災難だな。 

 

知識もさることながら、 

安全保障について語る権限がそもそもないだろうに。 

 

トランプさんの予言通りの状況になれば、 

まともな話になりようがない。 

 

いまからでも安全保障関係の交渉役を加えた方がマシなのでは。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は100年前と同じように国防のための軍事力を持たなくてはならない。100年前と違うのは同盟国にアメリカ合衆国がいるということである。 

まずは中国やロシア、朝鮮の侵略に対抗できる軍事力を日本単独で保有することである。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛問題(軍事費)等最重要問題が議題になるとは知らなかった?情けない。「トランプ大統領は思い付きでその場で何でもあり」ということは分かっていたはず、それにバンバン対応してこそ外交というものだ。いちいち「国に持ち帰って検討します」など日本使節団が小僧の使いであってはならない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ見れば解ること。見返りを求めてくるようになったので今後は日本も方向を考えるべき。外国に出す金も検討する時期では?国連は最低負担か脱退でもよい。軍需産業は復活し輸出もすればいい。兵器開発も!アメリカ頼りは減らしていこう。もち地位協定も見直し。在日米軍は何も日本の為だけではない!アメリカのアジア展開の為でもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは何が何でも成果が欲しいんでしょう、関税に関して15ヶ国が交渉してる様な事を言ってるが、実際の国名も公表してないし、それ以外の国とは交渉も出来ない状態なんでしょう、とにかく日本とだけとでも成果を出さないと思って焦っているんでしょう。 

同盟国はアメリカのF35購入の見直しや軍需品も購入しない方向で進んでいるので、成果が欲しいのでトランプが出て来たんでしょう。 

 

今回は話をするだけで終わりにした方が良いです。 

トランプはSNSで成果を話したいだろうな、その戦略にもはまらない様に。 

 

農産物も売り付けられ無い様に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在日米軍駐留費については値切ってはダメだよ。 

トランプ大統領は世界に米軍を展開することで提供している安全保障の 

値段がタダ同然であることに不満を持っているわけだから、 

同盟国の日本としては、米軍による安全保障に最高の値段をつけてあげなければいけない。 

 

以前、ヘグゼス国防長官が日本の防衛費をGDP比3%に上げさせるとか言ってたけど、 

先日来日したときはこの話はまったく出なかった。 

もし現在の防衛費1.8%を3%に上げたとしたら増分は4~5兆円ぐらい? 

この一部を米軍駐留費の方にまわせばいいんじゃないかな? 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何が「知らなかった」ですか。 

前からずっとトランプは言い続けていたではないですか。 

「米国は日本を守るが日本は米国を守らないのはアンフェアだ」と。 

「思いやり予算」を持ち出したとしても、トランプは鼻で笑うでしょう。 

トランプの頭の中では非関税障壁も在日米軍も米国にとっては等しくコストとして位置付けているでしょう。 

米国は在日米軍の更なる費用負担、米国産自動車の納車前検査の廃止、重量税の廃止、軽自動車制度の廃止、さらには消費税の廃止まで言い出しかねません。 

特に税金の廃止は日本消費者にとってはメリットになる話なので国民も支持しかねません。 

正直日本政府はかなり難しい対応を迫られると思います。 

「ザイム真理教」を叩き潰す蟻の一穴になることを期待します。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それがトランプ流なのだ。 

関税問題、貿易赤字だけではなくて、軍事の問題も唐突にトランプが出してくること、ホントに政府中枢は予想していなかったのか? 

経済産業省や外務省の官僚がついていくのは当然だが、今回、防衛省の関係者がメンバーにいない、同行していないというのなら驚きだ。国会で追求されるのは必至。 

石破茂と同じ鳥取から出ている赤沢大臣に、総理は期待したのだろうが、石破総理や官邸の作戦は、読みの深さが不足していたのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏はかつて、安倍氏とトランプ氏とのゴルフ外交を痛烈に批判していたよね。 

又、安倍氏を国賊呼ばわりしていた村上氏を大臣ポストに就任させている。 

トランプ氏は大親友であった安倍氏と敵対関係にあった石破氏の事や、閣僚たちの情報は当然ながら入手している筈である。 

別に、安倍氏の全てを評価している訳ではないけど、外交交渉においては、現石破内閣とは比較にならない程、優れていたと思うよ。 

石破氏は内政も駄目で、外交力もダメダメで日本の先行きはお先真っ暗だね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領のやり方は、極論を通り越して暴論を相手に叩きつけて、相手を怯ませ、アメを与えて、相手側から落し所を出させる 

。 

このような相手には、間髪入れずに暴論が間違っているとは言わずに、「誤解なんだよ」と相手の主張を否定せずにこちらの主張を伝えることが重要。 

 

釈明するにしても、相手を怒らせるやり方と怒らせないやり方があるでしょ? 

 

トランプ大統領は、理詰ではない、非欧米的で話を盛る人なんだから、官僚的な発想の人では難しいかな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ脅しで無理難題を押し付け、成果があったというんだろ?ケンカ腰で対応する必要はないが無理なものは無理とはっきり言ってほしいね。検討するとか善処するとか曖昧な回答では何一つ好転しない。むしろ諸外国からはアメリカの犬とバカにされるだけ。トランプ政権は長くないのだから多少の摩擦は日本国民も許容すると思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ軍事力の傘を材料に使うのは初めから分かっていたはず。 

なにを今更、防衛装備を売りつけるのは明白。 

日本は新たな防衛をNATOやオーストラリア、カナダ、インドなどと新しい枠組みを作るべき 

アメリカだよりは限界にきてる。 

アメリカは民主主義のリーダーから全てを捨ててしまったのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを甘く見すぎですね。そもそもトランプ政権の中枢のベセント財務長官との交渉に赤沢経済再生担当相なんていう石破のお友達に託すこと自体失礼だと誰もが言っていたことです。防衛問題は第一次トランプ政権の時から発言されていたことじゃないですか。あらゆることを検討して対策したというのは噓だったのですか?このままだと日本をぶち壊した総理として日本の政治史に残るでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 17日朝(注:日本時間17日深夜以降)に行われる日米の関税協議を巡り、トランプ米大統領が自身のソーシャルメディアで「軍事的支援の費用」を議題の一つに挙げたことに、日本政府に動揺が広がった。複数の防衛省幹部がトランプ氏の投稿を受け、「議題になるとは知らなかった」と驚きを隠さなかった。 

←比較して申し訳ないけど、何者かによって暗殺された安倍さんならば、このような状況には陥らなかったでしょうし、万が一陥ったとしても、すぐに「トランプさんが急遽参加することになったのなら、カウンターパートである自分(注:首相御自身)も、「急遽米国に飛んで行って、現場でトランプさんと渡り合うことにしよう。(「一衣帯水の運命共同体」と言いつつ)常に敵国のような態度を取り続ける中国共産党など相手にしている暇は、全くない」などと決断され、即座に実行に移されることでしょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣は、トランプ大統領の夢を真摯に聞き受け止めれば良いと思う。吉田松陰は、夢なき者に理想無し、理想無き者に計画無し、計画無き者に実行無し、故に夢無き者に成功無し。と教え、我が国は明治維新を迎え近代国家として脱皮した歴史的事実を語れば良いのです。右往左往、右顧左眄する心配は全く無用です。トランプ大統領が夢を語れば、理想、計画、実行可能性について、じっくり拝聴して帰国し、国会、総理大臣、国民に報告すれば良いだけの話しだと思います。若し、トランプ大統領の勢いに巻き込まれて、赤沢大臣が自らの所見を語れば、切腹ものだと覚悟されるべき事態を招くでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは官僚抜きで物事を言い出すから、事前の情報収集が難しいことは理解するが、「知らなかった」はお粗末すぎるんじゃないか? 軍事・防衛の「不平等」はトランプ氏はたびたび口にしていたことは一介の市民にしか過ぎない私でも知っていた。想定問答を考えれば、その中には入っていても良いのでは?  

ならば問いたいのだが、「アメ車が走っていない」に対してはちゃんと説明する案とか、打開策とか準備したのだろうか? 何にも用意していないんじゃないか? 長引かせるしか作戦を練っていないようにも感じるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

呆れる呆れる呆れるしか出てこない。 

散々インタビューでも話してた。 

通信制高校卒の俺でもわかる。 

在日米軍に関しては少子化の中、致し方ない。 

ただ、一兆円は少し多い。 

5千億くらいを落とし所にしつつ、アメリカの軍事部品の約30%は日本製でもある事、 

世界一のアメリカ国債の保有国である事、など様々な交渉材料はあるだろ。 

守ってもらっているのは事実。 

男女参画何ちゃらに9兆円なんてを策源して、それを予算として交渉に挑んでもいい。 

いくらでもヒントはあると思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変不謹慎で申し訳ないが、安倍総理と違い何の実績もない自公石破政権が、トランプ大統領とどのような交渉をするのか、楽しみで仕方がない。 

トランプ大統領自らがお出ましになり、狼狽する日本側の様子が目に浮かぶ。 

トランプ大統領の圧力で、消費税を廃止すると口走ってしまっても面白い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から駐軍費について言われてるのだから準備してしかるべきですね 

直接的でない何時もの装備購入や迂回補助は出してくるだろうと読んでいたのでしょう 

何も用意してなかったみたいですけど 

 

トランプさんもここで少し流れを変えないと90日は長いようで短く、これ以上先延ばしに出来ないだろうから矛の納め先の前例なのだろうけど 

まぁ恨みを買わない程度に 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、ずいぶん前からトランプ大統領は指摘していなかった? 

 

トランプ大統領は思いやり予算のことを言っているんじゃないよ。 

 

何で米国は若者を犠牲にして日本を防衛するのに日本は米国を守らない?何で米国は核の重責を担っているのに同盟国である日本は非核三原則で逃げる?って言っていたよ。 

 

日本は同盟国として相応の責任を担うべきだよ。特に非核三原則は法律ですらない閣議決定に過ぎないのにまるで憲法のように主張している。 

 

安倍総理は暗殺直前に核共有について議論を本格化させようとしていたが、暗殺によって議論は本格化しなかった。トランプ大統領は安倍総理はこうだった、という過去の話をするばかりで石破総理には見向きもしない。 

 

日本にはトランプ大統領とタッグを組める強いリーダの復活が必要だと思う。アベノミクスの立役者である高市早苗などは総理としてふさわしいと思うし、トランプ大統領も高市早苗には好意的だ 

 

▲10 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと交渉する、赤沢担当大臣は、防衛に関しては全くの素人。軍事支援費用持ち出されたら、何も反論出来ずに、トランプ大統領から一方的に言われる。では、自国に戻って検討しますも、トランプ大統領は時間的余裕を日本に与えず「速やかに決断しろ!」と迫るでしょう。結局は、日本はアメリカに主導権を握られて、アメリカの様々な要求を、全面的にのむしかなくなる。しかし、トランプ大統領が日本はアメリカを守らないとか、日本の防衛姿勢について不満が有ると言われ関税交渉でも話題になるとの報道も有ったのに「知らなかった」とは…呆れるだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また自分にとって都合の良い事しか考え無い、日本の政治家や官僚のくせが出た。 

前の大戦でも、そのせいで負けたといっても過言ではない。 

日本の政治家や官僚は、何にも学んでいないのだな。 

トランプみたいな人間を相手にするとき、あらゆる事を想定しておかなければならないのは、当然だろうが、そんなことすら分からない人間が政権や官僚として日本を動かしている時点で、日本の将来は無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが参加すると言った時点で日本終わってる感じしかしない 

赤沢では完全に役不足 

一方的に要求を突き付けられて帰国する姿しか思い浮かばない 

自動車については、日本政府がどれだけ譲渡したところで、日本人がアメ車なんて買わないので無理だろうからね…… 

昔からアメ車愛好家の人は日本にも居るけど希少価値が高い 

そもそも、日本在住の米国人自体がアメ車なんて乗ってないからね 

米国自動車会社は日本向けにマーケティングして自動車を製造しない限りは何をしても無理だと思う 

軍事費についてもトランプは昔から言ってることは同じ 

日本は思い切って核武装について議論始めれば良いと思う 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍は日本を守るために駐在しているわけではないよ。トランプさんなんか勘違いしてるんじゃないのかw 自衛隊が目一杯頑張って、駄目なら助太刀するかどうか議会決議で決定するという筋立てになってるね。 

日本にいるのは、中東やアジアに米軍が展開するための中継基地だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を指すとみられ、日本側に負担増を求める可能性がある。 

 

絶対に求める。 

それがために安保条約が片務的でおかしいとか散々言ってたわけだから。 

軍事支援費用の件については赤沢氏にその話をする権限はないので本人もそれは言うだろう。 

ただこういうのもトランプの戦略で、貿易の問題を話に来たのにそれとは関係ない話をぶつけて来て、交渉役としての経験がない赤沢氏を焦らせる。 

お前は何しに来たんだ?などと無礼な言葉を投げつけて赤沢氏は平常心を失う。 

 

ここは泰然自若として、そして冷静に言うべきことは表情を変えずにクールに言い放つようにして貰いたい。 

ある意味笑顔は不要。 

無機質な感じで接した方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費の拡大など、軍事に関する費用負担の話が交渉の場に議論が出ないなんて、もし本当に思っていたなら、そうとう能天気だけど、まさかそんかことはないと思いたい 

 

(会談の議題になるとは)知らなかった、は交渉の駆け引きから出た発言と思いたいけど、大丈夫かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏が初回から同席、また先手を打たれた。これもディール、石破氏は従来型でこのことを想定した対応は考えていたのか?たぶん面食らっているのでは? 逆手に石破氏が同席するとトランプが守りに入り面白かったかも。要するに日本国はトランプ型商売折衝はスタートからしていないのです。先が思いやられる?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってトランプと何を約束しても無駄ってことでしょう。 

約束したことも忘れてしまうだろうし、一度思い込んだら二度と変えないし。 

赤澤何某の能力権限では到底無理。 

むしろ、決裂して内閣総辞職、衆議院解散をして対米関係も選挙の争点として投票結果で決めたほうが良いと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「一緒に中国包囲網徹底的にやりましょう。 

その為には中国に隣接する日本が海洋封じをする必要があります」と言うだけで 

TPPの完成系、西側陣営の新しい経済圏での 

関税障壁は無くなるのでは? 

要するに、踏み絵を自ら踏みつける確認。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領が出てくる=最終決定権者の出陣 

日本以外の国はみんなそうだが、企業の会議だと基本的に決定権を持つ人や付与された人が出てくる。 

決める為の会議で持ち帰るというのは通用しない。 

私の駐在時代、アメリカはもちろん、中国でも台湾でもベトナムでも持ち帰ると言う度に非常に嫌な顔をされ、怒りの表明やクレームも受けた。 

その場で日本への電話を求められた事もある。 

 

ここのコメ欄を見ても、日本流の持ち帰りが通用すると思っているコメントが多い。 

トランプにそれが通用するか、最悪の事態にならないか不安である。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有事の際に日本は最前線に立つと言っているのに、軍事支援費用を要求するとはまるで反社のやり方と一緒だな。 

要はアメリカ軍が駐留してやってるのだから、みかじめ料を払えと言ってる様なもので、従う義理はないと思える。 

そもそもWW2以降勝手に駐留してる訳で、日本としては早々に立ち去って欲しいとさえ思ってる沖縄県民も多い。 

核防衛の傘と言うが今の日本には必要は無く、日本はと言うと幾らでも核武装は可能な資源は整っている現状。 

もうこんな迷惑な同盟は要らず、自国は自国で守るフェーズに突入しても良い頃だと思うが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に閣僚から矢面にたてとヒントあったのでは。ウクライナから対中国、アメリカの抱える数字、日本の政権が如何にウ ゴウノ集か如実に物語っている。これからの選挙一票もいれられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は今までアメリカに依存し過ぎて甘えてた。真の独立国家になるチャンス。自国は自分で守るのをトランプ氏は要求してるから、それならば核保有を求めるのもカードになる。トランプ氏なら認める。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の関税免除に、トランプが斬ってくるカードは軍事支援の費用一択しかない。 

日本に、関税を引き下げる様迫る事よりも。 

軍事支援費用の一部、もしくは全額免除の確約を取り付けた方がよっぽど良い。 

何せ、原油や食料を日本には輸出しないと言えば。 

関税なんて関係ないし、困るのは日本でアメリカは痛くも痒くも無いのだからな。 

政府の読みが、甘い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるんだよ! 

守ってやってんだから金出せがメインに決まってるだろう・・・ 

日米同盟を仮に破棄した場合、一番最初に侵攻してくるのはロシアでもなければ中国でもなく恐らくアメリカだろう・・・ 

基本地下資源に乏しい日本は侵攻しても、中国やロシアから見れば労多く益少なしの状態。 

特に中国なんかは軍事的に占領するより人を送り込む事で、じわじわと日本を侵食する戦略を取るだろう。 

それに比べアメリカから見れば日本列島は戦略上、中国・ロシアに睨みを効かせる最適の要塞。 

出ていくならとっとと出て行けよ!と啖呵を切る勢いで交渉して欲しいね! 

無理だろうが・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の費用出せって言うんなら『出しませんので日本から撤退してください。徴兵制も軍隊も復活させて非核三原則も放棄しますので』って言ったら良いじゃん。 

 

いつ裏切るかわからない『核の傘』に守られてると勘違いしてる場合じゃないと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり出てきたか! 

前からトランプ大統領は日本における軍事支援費の増額を言ってましたね。日本を守ってやる代わりに金を増やせってね。関税は結局アメリカの言なりに! 

更に軍事支援費の増額まで突きつけて来ると思ってましたけどね!トランプ大統領と対等に協議出来る日本の政治家は誰か?または、このまま 

アメリカの条件を呑まされるのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装という選択肢を日本が捨てたことはないのだけどね。そうならないことを願ってはいるが。 

 

米軍のコスト負担してあげてる事にもうちょい感謝して欲しいと思います。どうせ核戦争になったら役に立たないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がどう考えても軍事費増額で来るにきまっている。 

知らなかったというのはさすがにマスコミ対応の詭弁だろう。 

税制優遇の代わりに軍事費倍増はセットだ。そして日本はそれを断ることができない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず想定外ばかりのお粗末自公政府。 

国民もいつまでこんな政権に未来を託すの? 

・まず経済と軍事は分けるべき。 

・軍事は中露北と与して行く為には日米韓欧豪がしっかり連携し、東南アジアを取り込んでいかなければならない。それが米国の負担軽減になる事を理解させる。そしてすでに日本はおもいやり予算も払っている。 

・経済はコメや消費税はある程度妥協してカードにすればよい。国民も助かる。無茶な要求には米国債売却もちらつかせればよい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がトップバッターでしたっけ? 

 

トランプ側は、是が非でも日本を服従させたいのではないかなぁ。 

そうすれば、他国に対して「日本はこれくらい呑んだ。お宅は?」と行きたいのだと、私は推測する。 

 

日本がすべきは、やる・やらないを即答しないこと。 

幾度も何度も話をする前提で、トランプの主張を全部出させる。 

そして時間を稼ぐ。 

 

90日停止は、日本よりアメリカにとってのタイム・リミット。 

国と国で合意が取れずに関税が実施されれば、日本は対アメリカの輸出では不利になるが、アメリカは全世界との輸出入で不利になる。 

 

アメリカは全力で日本の首を取ろうとするだろうが、日本は横綱相撲でうっちゃりを決め込めば良い、と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかったではなくて、一般国民でもそれぐらいは予想できるだろうが。 

もう今すぐに総理を高市早苗に変えてくれ! 

もうだめだぞ! 

終わってる。 

知らなかったって政府としていっていて、交渉の材料なんていくらでもでてくる、シュミレーションしていないとかありえない。 

勘弁してほしいほどのひどすぎる態勢。 

あまりにも幼稚な外交。 

もう無理だぞ。 

高市政権で何とかするしか自民党は無理。 

高市政権でも無理というのはみんな言うだろうがやってみて発言して。 

やってみないとわからない。 

こんな政権よりは良いのは絶対確か。 

それだけは確定している。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「知らなかった」 

 

開いた口が塞がらない… 

今回の交渉、関税だけ真正面のつもりだったの? 

 

投資の他に台湾有事の対応、日米安保の再確認、軍事戦略の取引も絡めて、 

関税を大局的にお互いの落としどころ見つける交渉って位置付け、素人でも解るだろ 

 

私ならF35の製造にも使用される日本産の炭素繊維の輸出規制も水面下での交渉武器に使うけど… 

 

知らなかった、って…論外です 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかった? 

そんなことを言ってしまうような役立たずに政府の要職なんてやらせていてはダメじゃない? 

少なくともあらゆる可能性を想定して向かわせるべきだし、関税はディールのためのエサであって関税の代わりに農産物や米軍予算を持ち出すくらいのことは一般人でも想像つくだろう? 

意外でもなんでもないネタすら想定してない、知らなかったとは、いくら何でもお粗末過ぎるだろう? 

政府がこれでは…日本も落ちたものだなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや気づかない方がおかしいでしょ。そもそも石破さんとトランプ大統領の共同声明を発表した時の時点でトランプさんは石破さんを首相とは認めていなかったから握手もしてないでさっさと帰ったじゃん。見抜かれてるんだよ。役に立たないことをさ。勝手に気に入られたと思い込んで調子に乗った結果じゃん。何にも気づかないで浮かれた自民党と石破政権の責任です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安保を終わりにするのも良いかもですね。日本としては当然中国やロシアと仲良くやる必要はありますが。でも、みんなそうしていますよ。アメリカが日本に良くしてくれるから、アメリカの同盟国なのです。トランプとは理念も一致しません。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知らなかった????ほんとにダメな日本政府の各省庁 

外務省の情報活動が無い ロビー活動もダメ 平和ボケの日本 すべて 

最大の中国の脅威を如何すん・・意味  

中国に恫喝されても支援してるにほんに呆れてるのが事実 

日米同盟も、中国が ロシアが 北朝鮮が何をしても抵抗しない日本政府 

言い訳が??憲法で動けないですと何十年も放置 ドイツは何十回も改正 

その脅威の中国に多額の支援をしてる事が最大の懸念  

もう自国防衛してと日本は言われてるですよ 中国側なら見捨てると 

金を出しても人の命を金で買う日本と言うレッテルが張られ国際信用失墜 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも追い詰められている。起死回生の手を打つ相手に日本を選んだのだろう!日本ならアメリカに盾は付かない!ゼレンスキー大統領みたいにNOとは言わない!唯々諾々と頭を下げ持ち帰ると思っていると踏んでの対応!日本は正念場です!毅然とした対応をしないと全世界の笑い者になり信用を失墜させます。反面トランプの日本に対する姿勢を見極める良い機会です。事の成り行き次第では石破内閣は総辞職です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍は日本の傭兵化。明確にそうしよう。中途半端な位置づけはダメです、要らなきゃ、日本軍がやったらいい。米軍とは同盟軍に非ず、ただの友軍。作戦命令系統も別。基地もすべて返還を願う。やるならやれ、5年内に日本撤退を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は一つ二つ、核心的なところ合意出来ればいい。 

だけど、風呂敷広げてあれもこれも要求。 

相手をビビらせて思考停止させて全部合意してくれたらラッキー。 

確実に日本はチョロいと思われてる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE