( 283603 )  2025/04/17 04:53:47  
00

国民年金底上げの案断念へ 厚生年金活用などの批判受け 厚労省

テレビ朝日系(ANN) 4/16(水) 21:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5004bc1bad8e36ea61b5c8f8540e1b74256dd6b2

 

( 283604 )  2025/04/17 04:53:47  
00

厚生労働省は、将来の国民年金を底上げするために厚生年金の積立金を活用する案を断念する方針を固めた。

経済が回復しなかった場合、国民年金の給付水準が下がる可能性があるため、厚労省が底上げのための案を検討していたが、一時的に厚生年金の受給額が減ることなどへの批判を受けてこの案を断念した。

(要約)

( 283606 )  2025/04/17 04:53:47  
00

"国民年金底上げの案断念へ 厚生年金活用などの批判受け 厚労省" 

 

年金制度改革を巡り、厚生労働省が将来の国民年金を底上げするために厚生年金の積立金を活用する案を断念する方針を固めたことが分かりました。 

 

 国民年金を巡っては、経済が過去30年と同じように推移すれば、財政の悪化から将来の給付水準は現在から3割ほど下がることが見込まれています。 

 

 そのため、厚労省は経済が回復しなかった場合、国民年金の底上げのために会社員らが納めている厚生年金の積立金を活用する案を示していましたが、断念する方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 

 

 一時的に厚生年金の受給額が減ることなどへの批判を受けて配慮した形です。 

 

 厚労省は17日に開かれる自民党の会合でこうした方針を示すとしています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 283605 )  2025/04/17 04:53:47  
00

このテキストでは、厚生年金の積立金流用や国民年金への移行に対する批判や懸念が多く表明されています。

厚生年金の活用案に対しては、国民の不満や疑問が噴出しており、当局や政府に対する不信感が強いことが伺えます。

厚生年金や国民年金、議員年金などの年金制度に対する不公平感や改革の必要性を訴える声が多く見られました。

また、将来の年金受給に対する不安や問題点への指摘も多く寄せられています。

経済や社会の変化に対応した、長期的な視点での年金制度改革が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 283607 )  2025/04/17 04:53:47  
00

=+=+=+=+= 

 

財布にお金が無いといって、人の財布からお金を取ったら、それは泥棒です。 

厚生年金から国民年金への流用は、それと何が違うのかわかりませんでした。 

 

そりゃあ、批判されると思いますよ。二度とこんな酷い案が出てこないことを願いますし、こんな案を支持する政党には投票しません。 

 

国民年金が財政難であれば、国民年金の保険料を上げるのが基本じゃないかと思います。 

 

▲1669 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前なら、お上の言うことを信じた人も多かっただろうし、「そんなもんだ」で押し通せたかもしれない。 

厚生労働省で陣頭指揮取ってる方々が、そのくらいの時期に入省してる方だから、そういう判断に至ったのだろうが。。。 

ここ30年の「その場凌ぎ」の対応の連続で、政府が言う将来の試算なんて信じる方もかなり少ないと思う。 

まずは、自分たちは信じてもらえてない、筋を通した対応から始めないといけない。と言う足元を理解した上で政策を立ててほしい。 

 

▲379 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金流用が無くなり良かったと思う。この流用は社会保障審議会でも反対意見が多かった内容。 

ただ、これにより基礎年金の減額幅が大きくなる問題が残る。基礎年金が減れば、その1/2分の国庫負担も減る。共通1階部分の基礎年金減額は国民年金だけでなく厚生年金にとってもデメリットである。 

 

このため、将来的な基礎年金の給付水準を確保するため、基礎年金の上限期間については、本人の希望に応じて40年から45年へ延長する(基礎年金増額)ことを法案で織り込むべき。高齢者の雇用延長などの環境変化とも平仄がとれる。 

こちらについては社会保障審議会でも賛成意見がほとんどだったはずなのに、なぜか(与党の圧力?)厚労省が法案提出を断念してしまった経緯あり。 

 

▲116 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3号の話も同じですが、企業に半分出させて取り放題だから厚生年金の目的外使用がほんとひどいですね。 

 

支え合いは必要ですが、それは税という形で広く行えばいいんじゃないでしょうか。国民年金の底上げは、見方を変えれば生活保護と整合性を取るためですよね。だから、それと財源は同じであるべきなんですよ。 

 

▲389 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な政策を削減して予算を作ればよろしい。 

あるでしょう? 

無駄な議員の定数を削減、外国や国内の外国の人への支援と称するばらまきをやめる、議員報酬や各党への無駄なばらまきをやめる。 

これだけでも年間かなりの予算削減できると思いますけど。 

それを社会保障費に充てたらどうですか。 

外面良いのも大概にして、少しは国内の安定を計ったら如何ですか? 

若い世代が働きがいのある国にすれば、国力もっと上がって、本当の意味で豊かな国になりますよ。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では「一時的に厚生年金の受給額が減ることなどへの批判を受けて配慮した形」などという書き方をしているが、一度でもこんな案を通してしまえば、味を占めた官僚も政治屋も以降 折々で繰り返し続けるようになるのは明らか。 

 

これは厚生年金の「活用」などではなくただの「流用」であり、もっと言うなら「横領」に近しい行為。 

 

国民年金がセーフティネットとしての機能を発揮できるための最低限の水準を何とか維持せねば、というのも一方で理解できるが。。さすがにこの案は責任感や倫理観の欠如が著しすぎて認められない。 

 

▲157 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度問題の責任は、歴代の政治にも大きな責任があります。 

平成の始め頃には、すでに超高齢化時代がやってくることがわかっていて、そのままの年金制度では破綻することがわかっていました。 

なのに、歴代の政治はどんどん先送りにして、ろくな制度にならないまま、現在に至ってしまいました。 

一時は年金を一本化して、国民年金のみの低年金の解消を図る案が出ましたが、議論が進まず、いつの間にかなくなってしまいました。 

私はこの一本化をすべきだったと思います。 

そのためには長い移行期間が必要になります。 

が、平成時代は30年もありました。 

30年あればできたはずです。 

歴代政治がそれをさぼってきたツケが、今表面化して、国民がそのツケを払わされているのです。 

が、そういう政治を選んできた国民にも、重大な責任があります。 

おそらくもう抜本改革は無理なので、このままずるずる悪化の一歩を辿るように思います 

 

▲42 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の負担は増えるが将来のために厚生年金に加入しよう」「自社の負担は増えるが従業員のために厚生年金に加入しよう」というように考えている加入義務のない環境の労働者・雇用者からすると、厚生年金を国民年金に回すというのは受け入れがたいと感じるのではないでしょうか。 

 

▲287 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を流用して国民年金へ移す案が出ていたそうだが、共済年金の積立金も含まれているのだろうか?ましてや議員年金の積立金は含まれているのだろうか? 

過去に公務員の年金優遇問題があり、民間会社の厚生年金と公務員の共済年金が統一されたが、統一された後も、会計や積立金は別になっている。 

そして今回、共済年金の積立金には触れられていないし、議員年金の積立金にも触れられていない。 

つまりは、民間の会社員が国民年金の負担をすることになるのだろう。 

議員年金や共済年金が負担しないのは不公平に感じる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口がピラミッド型だからこそ成り立っていた年金。逆ピラミッドになれば成り立つはずもありません。もはや経済ではなく物理の話です。 

これからの世代には徐々に年金負担を減らし、いずれ撤廃しなければなりません。その代わり、定年退職も撤廃し、生涯現役で働き続ける覚悟が必要です。 

現在の働き盛りの世代が1番損もするでしょう。払うだけ払ってもらう時にはもらえないのですから。 

しかし子供達の未来を考えれば致し方ないでしょう。胸を張って格好良く自己犠牲といきましょう。 

現役時に十分に給料貰って貯蓄も十分、けれども年金が少ないと文句を言う高齢者が周りにいます。これから貰えなくなる若い世代から搾り取るような発言に聞こえて仕方ありません。 

勝ち逃げの今の高齢世代みたいに、子供に背中見せられないような情けない大人にはなりたくないでしょう。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知り合いのご両親ですが、旦那さんは超一流会社を退職され贅沢な年金制度で老後を過ごされているようです。 

 

ただ奥様は一度も就職をされたことがなく旦那さんが退職されると毎日旦那さんを罵倒して厄介者扱いだそうです。 

 

世の中消費税しか支払ったことのない年長者はそこそこいるようで旦那さんが亡くなられた後の年金受給額がどうなるかもわからないと思います。 

 

そんな悲しい老人を生んだことは第三被保険者という制度を作ったことによるものだと思います。 

 

人は誰しもがお金を払うことでそのありがたみがわかるものです。 

 

▲49 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金払ってます 

生活保護の方がゆっくりされてる方多いので、老後は生活保護受けようか悩んでます 

真面目に払っても八万も満たない年金で生きていける訳がない。個人年金掛けて年収と照らし合わせて厚生年金と同じくらい毎月払っても14万も貰えないですよ。生活保護だと病院もタダほとんどの行政サービスは無料です。 

今年の消費税は今月末70万払いますが、年金には反映されません。日本はサラリーマンやってる方が老後が楽な不思議な国です。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、厚生年金保険の受給権者は、基礎年金部分を受け取れるわけだしトータルで増えるのであればいいと思うが、反対論者は国民年金だけ、または大部分が国民年金のみの受給権者(第1号被保険者)に厚生年金保険の保険料が使われるのが嫌なのだろう。 

健康保険料も同様に国民健康保険に流れているし、国民の共同連帯という視点で見れば仕方ない面もあると思う。 

 

あと反対論者で、上記の健康保険のことや、基礎年金拠出金として厚生年金保険の保険料が国民年金に流れていることを知っている人は少ないと思う。 

 

▲20 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前じゃん!掛けてる保険違うのにそっちを使おうという判断をした責任者を解任してもらいたい。とても危険な発想。厚生年金から流用するな。わずか月々16000円しか払ってない人の年金底上げするなら、税金からだろう。そうじゃなければ、国民年金保険料引き上げて厚生年金保険料下げてくれ。あまりにも社会保険料負担重い。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん国民年金の実態をご存知ないのではないでしょうか。 

さまざまな事情で会社員になれない方、社会弱者が所属しているのが国民年金です。制度的に弱者が弱者を支えるような年金です。 

対して厚生年金は企業が半分負担する掛け金によって運営されますが、内実は大企業への税制優遇などのメリットもありながらの年金制度。 

あからさまな格差を作っているのが、国民年金 vs 厚生年金、共済年金です。私はサラリーマンですが、事実上不平等な制度であることは明白ですので、社会保険含め、年金は国民一律にしていただきたい。 

そうしないから議員連中は特権を作れるんです。国民の大多数がその既得権益に預かっているから反対しないだろうしね。 

厚生年金は「自分の財布」ではないですよ。ここに多額の税金が投入されてます。そしてその恩恵にあずあっている方々も大勢います。正義はありません。 

 

▲22 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の制度などをコロコロと変えたらだめです。 

長い年数支払わされた挙句、いざ受給する段階になって約束と違うじゃないか? 

 

となるようでは、不満が爆発します。 

お金があるから使っちゃおう、これは消えた年金問題の時の発想が生きている証拠です。 

 

厚労省の体質は変わってないですね。 

 

本来、年金・保険は契約なんですよ。 

民間のそれは、きっちり約款などで事細かに規定され、保険者の不利にならないように保護されています。 

 

なのに、官製保険は保険料や受給要件などコロコロ変える。 

税金なら税金、保険なら保険、立ち位置を明確にするべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、国民の保険料を自分の財布に入った金のように、厚生年金のプールからもウワモノを全国各地に作り、厚労省の役人の天下りのベースを奮発して、親方日の丸の役人感覚の経営に行き詰まったら、二束三文の価格で、民間に払い下げた。そんな放漫経営のいこいの村などは、廃墟と化した。誰も責任を取らない役人気質が、見事に反映された。最近は、年金の国債購入や、投資の収支は、どうなって居るのか?国民から集めた税金や保険料を勝手に流用するのはやめて欲しい! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金の掛け金は厚生年金、国民年金とも数十年払っているわけで、その掛け金に対して支払われるはずなのに何故このような話になるか疑問しかない。 

厚生年金は企業との折半なので、普通に企業側の納得も得られないのでは 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのためのGPIF等の資金運用なの? 

年金基金に積み上げられたお金は5・6年前は360兆円、そのうち半分の180兆円を株などの運用に回してここ数年で200兆円の荒稼ぎの実績を持つ。今じゃGPIFは世界一の投資機関である。関税ショックで株価は値下がりするが、まだまだ健在だ。貯めすぎてゆえにトランプに狙われてるという危なさもあるが。 

これだけ儲けてながら、年金は上がらないこの10年ほぼ据え置きだ。 

年金の運用はなぜ行われてるかというと、将来の年金がインフレなどで目減りしないようにしてるのである。 

インフレの今、年金が全く上がらないのはなぜ。制度を変えるのは今しかない。労働組合がなんか云うからとかおかしなことで何もしないというのはサボタジュにすぎない。では厚生年金者には支給を増やすことをしたの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度は貯蓄でも保険でもありません。社会情勢などを捉えて時代にあった制度に変えなければ若い世代がもちません。 

年金制度を一刻も早く統一化、一本化して安定財源の確保策を講じてもらいたいものです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点でも20歳未満及び60歳〜70歳の厚生年金加入者は、基礎年金には1円も反映されないのに、国民年金保険料分も負担させられている。 

まさに払い損。 

本来ならば、収めた保険料に応じて年金を増額するか、基礎年金に反映させないなら、国民年金保険料分は徴収すべきではないのにね。 

誰がこんな不公平な制度を設計したんですかね? 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金活用についてはあの温厚な大下容子アナも苦言を呈してました。 

国家で議論されれば全国のサラリーマンは心穏やかではない。 

おそらく消えた年金の時以上の騒動になるだろう。 

サラリーマンは100%所得を把握され納税している。 

一方、個人事業主の納税は怪しく、脱税している者も多い。 

厚生年金活用はアリとキリギリスの話を想起させる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上ふざけたことすると暴動になる。給付を平気で年齢を上げて。給付金額が下がると脅し、財政が破綻すると増税論議に。それでいて国家予算は大幅な赤字。挙句の果てに中国が攻めてくると言って防衛費を上げる。米国の駐留軍を許している。所詮、中国に勝てるはずないではないか、核兵器を持って、有人人工衛星を運営している。人口は14億人。かっての日本が米国に挑んだ時よりも強大だ。もっと外交努力せよ。戦う姿勢見せてどうなる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省、断念してくれて良かった。 

元々、こんな案が何故出せるかわからない。 

国民年金は、もっと基金の加入金額を上げる事を考えるべきだと思います。 

負担も増えますが、リターンも増えます。 

 

あと、旧共済年金は厚生年金から分けて下さい。 

三階部分の無い厚生年金受給者が沢山いるのに、旧共済年金受給者だけ貰えるのは、おかしくありませんか?? 

 

国会でも異議なく法案を通したのも、問題ですが。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立分を国民年金に回すことに批判が出るのは当然なことだ。 

なぜもっと早く対策出来なかったのか。 

サラリーマンと企業が納めた年金が全く関係ない人に渡るというのはおかしな話だ。 

 

▲241 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員→個人事業主→会社員と行ったり来たりしている身ではどうでも良いかな。 

個人レベルの受給額が多少減ったとしても、生活保護含む老齢期のセーフティネットがちゃんと機能していくことの方が大事だと思うよ。 

3号の扱いにしてもそうだけど、一部痛みを伴っても、生保含めた形で一度リセットして組み直す必要あると思うけどね。 

 

▲35 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の財源で騒ぐなら、なぜ、一元化をしようとしない?過去に、旧民主党政権の時にやろうとした時、自民党は、大反対で流れたけど、厚生年金を国民年金の一部に補填しようとするなら、もう統合しなきゃ、無理だと宣言した様なもの。全ての年金を統合して掛け金も一律にして管理、支給をしなきゃ、同じ論争が起こる。 

 

▲29 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンが1番多いのだから反対が多くなるのはとうぜんです。厚生年金は半分企業が負担してるので国民年金は国がその分を負担すれば良いと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品減税とかガソリン減税など助かるが今困ってる人は今必要な現金がないため生活が苦しくなっている 

できれば現金給付とプラス減税でなんとかして貰いたい 

特に中間層はほんとに厳しいと思う 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策でばらまくお金があるなら未来の事を考えて基礎年金の底上げにまわした方が良いわ。だって金が無いって行っている大半は余分なお金がないと言ってる人達ですよ。将来しっかり貰える。もしくは年金の元金保証って約束すれば納付率は確実に上がるよ。年金を集めて運用の失敗をしても誰も責任を取らない事が一番の問題だ! 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

払い込んだ分だけもらえれば御の字。決して多くもらいたいとも思いません。企業にも払い込んだ分だけのメリットをください。頑張っている人が報われるようにしてください。 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

汗水流して働いた給料から厚生年金を引かれ 

さらに国民年金への流用って…あり得ない事ですよね。扶養に入ってる方々も支払いがない… 

もう厚生年金も国民年金も 

支払った方の個人積立みたいに管理すれば? 

こんな話題出さないでほしいです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度ってのを一旦やめるってのはないの? 

全て全額返す。ま、もちろんだけどそのお金に対する所得税や贈与税とか無しで! 

納めてなかった人には最低限の生活保護と、納めてきた人には返金からの生活保護。海外の人に生活保護出すくらいならまずは自国民でしょ?後期高齢者でも働いてる人もいるんだし、現役世代って働いてる人に1番重くかかってるの年金だし。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度なんてあるからダメなんですよ。早くやめるべき。 

 

今後、もっと大変になると思います。 

住むところも、食べるものも、着るものもない老人が溢れてくるでしょうから、 

自治体で、そういう人を集めて、集団で安価に生活できるコロニーみたいな所を作っておいた方が良いと思ってます。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも既に会社員を始めとした大多数の納税者達からこれでもかと搾取し、生活保護など非/低納税者達にじゃぶじゃぶ注ぎ込んでます。 

生産性ゼロどころかマイナスですが、再分配が国にしかできない仕事だとしたら諦めるしかありませんでした。 

しかし、厚生年金にまで手をつけるとは、もはや狂気の沙汰。納税者達をいったい何だと思ってるの?物言わぬATM? 

勤勉なアリは怠惰なキリギリスを見捨てました。 

それでいいんだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな小手先のお金の移動っていうスケールの小さい考えで30年後を乗り切れると本気で思ってるのかしら。 

だとしたら先は暗そうだ。 

これが通ってたら、厚労省も解体しろってデモが起きたのかな。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣に3号被保険者からも保険料を徴収することを 

考えたらどうだろうか。 

自営業の奥さんは完全な専業主婦でも支払っている 

のだから給与所得者の奥さんだって支払うのが当た 

り前だろう。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料も(消費)税も、結局は(ぐるぐると)お金が回っている訳ですから、全体として見れば(大した)差はなくなります。 

日頃、シンプルが良いと(複雑な制度を)批判していたはずなのですが、所詮、自分が(少しでも)損をする可能性を感じるものは嫌だと言う発想なのでしょう。 

ミクロではその通りですが、マクロでは違うのですが。 

 

▲7 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民年金の底上げのために会社員らが納めている厚生年金の積立金を活用 

 

サラリーマンの保険料は労使折半だから、その分を国民年金に充ててもいいのでは?というぶっ飛んだ考え。サラリーマンにとってはメリットゼロで批判以外ないのだが 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金から流用するというから反対されるだけで、底上げが反対されているわけではないんだから、底上げを断念するのではなく、方法を再検討するべきなんだよ。たぶん政府はわざと反対が出るように情報を漏らして世間を焚き付けたんだろう。炎上すればすぐ中止にする世の中だからね。日本人は毎度毎度騙されすぎなんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無茶苦茶な理論の案を出してきてしばらく検討に入り、またしばらくしたら断念。こんなことばっかりじゃない?? 

 

もはや厚労省のお家芸で、時間稼ぎ仕事してる風に見せるためわざと提案してるんじゃないか、と見てる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3号廃止は履行してもらいたい。 

やはり納めていない人が年金を受給できるのはおかしいです。 

3号の方には少なくとも国民年金分は負担してもらうべきです。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金報酬比例の水準を削って基礎年金に補填することとんでもないです。思い直して良かったです。これで2026年から報酬比例のマクロ経済スライドは終了ですね。良かったです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁の人達って上澄みにいる自覚すらなくそこでしか働いたことないから訳分からんことばっかりやってんのかな?そういや財務省も自賠責から金奪ったのまだ返済出来てないよね。増税する前に責任取りなよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは「搦め手」の場合が多いです。 

もともと捨て案だったのにあえて引いたように見せかけ、違う法案を静かに通す。そんなことを霞が関はずーっとやってきました。 

 

たがら国民との信頼関係が成立しないのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、公助を共助に付け替えするような案でしたからね。 

余計な事はしてたけど、必要な制度改正をしてこなかった、厚生省の先達が残した課題ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「年金」って一言で纏められてしまってますが、国民年金と厚生年金は全然違う物ですからね。 

そりゃ厚生年金で掛けてきた金を政府の勝手な判断で「別の事業で出た赤字の穴埋めに回します。」って言ったら怒られて当たり前ですわ。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけ残して、あとは各自でnisa、iDeCoでもやればいい。 

お金が足りない高齢者には賞味期限が近い備蓄品を配るとか、清掃バイト斡旋するとか、とにかく現金給付以外で。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして財源を国会議員定数削減とか無駄な政党助成金カットとかして捻出しないんだろうか? 

国民に対して思わせぶりな支給案は次々と断念記事が出てきて国民をがっかりさせる。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の件といいこれといい、最低限の砦を崩すような案が出ること自体おかしい。日本人がつぶされるんだなって危機感を持ちました。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいフリしてないで、国保年金第3号からも、お金とればいい。そんなに苦しいなら、遡及してもとったらいい。払ってない者に、基礎年金与えるそのものが、誤り。厚生年金から、流用なんて馬鹿げた話は、二度と浮上してはならない。 

 

▲66 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

健康で文化的な最低限度の生活を脅かすほどの重税で生存権がないがしろにされてるのに最高裁は知らんぷり。違憲状態でしょう? 

日本は三権分立だと学校で習いましたが嘘だったみたいです。きっと買収でもされてるんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

景気いい時に白申とか所得隠してお金貯め込んでた自営業者もたくさんいるのに助けるっておかしいですよね。積み立て金は氷河期の団塊ジュニアに使ってくださいよ! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金増やしたければ、単純に正社員を使わずに外注ばかり使う業種が沢山あるでしょ。 

そっちからどうぞ。 

外注や業務委託ばかり使ってる企業は内部留保しっかりやってるので簡単なこと。ピンハネ企業を狙いうち。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その場しのぎの提案しか出来ないのでしょうか? 

100年先を見越した政策を、打ち出せないのでしょうか? 

 

自分達が政治家でいられる時だけ、 

良い思いが出来ればいいと思ってませんか? 

 

都合が悪く成れば、国民に負担させる・・・ 

その考え方、もう辞めて頂きたい! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこうした原案を考えたり通そうとしている厚労省のダメ役人は辞めたほうがいい。ふざけるのもいい加減にしろ!の卑怯なしかも狡い方法を考えつくな。他人の懐(厚生年金)に手を突っ込んで、そこから甘い汁を吸おうなどとは盗人以上の極悪人のすることだろう。顔を洗って出直してこい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンピアに公的年金を流用させては大損させた当事者たちが個人賠償を負っていないことからも、役人は今後も詐欺や誤魔化しみたいなことを行うとするでしょう。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのだめに決まってんだろ。詐欺もいいところだ。 

厚労省の役人は東大出てるのにそれすらわからんのか? 

 

むしろ支払う年金額を減らすように国会議員に働きかけるのが君たちの仕事だろうがよ 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや本当、どっからこんな考えが出てくるのか意味分からん。ただでさえ働いたら負けのこんな世の中でどんなモラルハザードだよ?国民年金が足りないなら、国民年金の保険料上げればいいだけだろ。流用ってどうしたらそんな考えに至るのか本気で理解不能だ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省よ、考えた奴はクビにしてくれ。批判受けって当然で、違う財布から流用するのは泥棒と同じ。 

これがありなら、何でもありだろ。でも、他の税金もなんでもありだからいけると考えたのだろうな。 

しかも活用って流用の間違いだろ。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもおかしい事を最初から厚労省が言っているから当然の結果だと思う。もしやるなら共済年金からやるのが筋だと思う。何故いつも会社員から搾取することばかり考えるのか理解出来ん 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

取りやすいところから取って穴埋めするなど言語道断です。 

先ずは憲法違反の外国人へ支給している生活保護費を見直し充当すべきです。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化でどんどん現役世代が減る一方なのだから制度破綻している。 

どう改正しようが根本原因をどうにかしない限り絶対に無理。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の発表を聞くたびに◯おかしいじゃないか、という件が多すぎる 

まず、無駄遣いを減らすか、議員の歳費と今回は厚労省の給料はじめ経費を流用したらどうですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民年金を巡っては、経済が過去30年と同じように推移すれば、財政の悪化から将来の給付水準は現在から3割ほど下がることが見込まれています 

 

3割ほど下がったとて「破綻してる」とは言わないんでしょうね。きっと9割9分9厘下がったとて毎月100円の支給になったとてこの人たちは「破綻してる」とは言わないんでしょうねw 

 

もっと言えばこれから経済が劇的に伸びてやっとこさ今の水準の国民年金支給額なんでしょうね 

 

...意味あんの?もぉやめようぜ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金活用を考える前に議員年金から活用してみては?議員さんたちは裏金も運用してるんだし、そもそも年金を使い込んでるんだからさ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらそやろ、厚生年金は個人と企業のもの。年金改革をしなかった自分らが悪い何でも棚上げして見てみぬ振り、こうなることは20年くらい前からわかってたんでは??小手先のゴマカシでやってるからとうとう詰んだやわ、そらそやろ、責任誰が取るん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八方塞がりだね 

超氷河期世代ぞんざいにした 

付けがやってくるよ 

この国ははたんの道まっしぐら 

いい思いをしてきた、しているい面々 

自分さえ良ければいいのつけはこれからだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妄言の如き、年金の5年先延ばしの5年追加徴収やらかされないためにも、奴らの議席はビタ一席たりとも増やせんし、むしろ安全確保の為に減らしておかんといかんと思うのは我だけかしらん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省は馬鹿なのか? 

なんで厚生年金を納めている人のお金を国民年金に回すって発想になるの? 

 

まずは自分らの給料と年金を削る所からしなよ 

気軽に国民の金を扱うんじゃない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金だけじゃ絶対に生活できない。ある意味、自民党を選んで来た国民が悪いんだよ。底上げしないと生活保護がどんどん増える。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取るだけ取って渡すのは少額 

これは国民のためじゃなくて国で働く一部の人間のものだからね 

まあ、少子化は避けられないから日本は滅びてゆくしかないよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金でも基金のように多く払えば多く貰える、とか20年前でも遡って納められるようにすればいいのに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お前ら厚労省と財務省が責任持って3割補填せえや。 

未払いが多いから仕方ないんです??? 

増税ばっかりするし、消えた年金問題もなあなあで解決してへんし、年金制度に不信感を持つ国民がそれだけ多いってことやろ? 

グダグダな運用しやがって。 

なんでもかんでも国民のせいにすんなや。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来貰える額増えるから今負担増やすって詐欺だろ。増えなくていいから取らないでくれ。足りない分はこっちで何とかするから。余計なことすんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前、掛金払って来たのを他が赤字だから回しますのであなたの受取額減らします。こんなの詐欺だと思う。また次の機会を狙っているかも? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前。そもそも自分達の失政が原因で厚生年金の積立を国民年金の穴埋めに使うとは言語道断。 

そりゃ反発食らうわ。 

もっと広く国民が納得する政治や政策をしろ! 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年後は年金支給は何歳なんだろう 

80歳くらいかな? 

大半が死んでそうですけど 

そうなったら生活保護しかないな 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だと思う。ただし、基礎年金の底上げ自体は必要と思う。消費税の使い道は本来そこだったのでは無いのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多く支払っているから、その分もらえる。 

大原則を崩すぐらいなら、年金制度自体をやめてほしいです。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、政治家自体が人金で生きてるからなぁ、、、 

そんな良心はもうない世界なのかもしれませんね。 

自分達の甘い汁減らさずに国民のを横流ししようという発想がもう終わってますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「厚生年金の積立金を活用する」ではなく流用しようとしたんだよ。 

「批判を受けて配慮」なんで国民が厚労省に配慮されなきゃならないの? 

この国の官僚はもうダメだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、払ってる人が違う厚生年金から、国民年金の課題解決を図ろうという「発想」が出て来たこと自体が、そら恐ろしい。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか、ここまでやる?と、思った厚生年金積立金の流用!! 

 

当然といえば、当然 

しかし本当に…… 

しっかりと考えてやろうよ。 

その場凌ぎの策ばかり講じて。 

恥ずかしくないのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期、国民年金の扱いのズサン騒動がありましたね。 

本当に人のお金の管理はしっかりお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚様の給与天引き額を拡大させて補填すれば、誰も批判は受けませんよ 

是非ご検討をお願いします 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、年金運用に責任のある国会議員と厚生労働省職員の年金を減額し、国民年金に充当しよう。OBも含めて。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営で国民年金を払っていますが、 

国民年金は要らないから、 

生活保護も請求しないから、 

これまで払った分、 

全て返してくれ️ 

財テクに回すわ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや当たり前だろ 

何で多く支払った二階立ての厚生年金から一階の国民年金補填に使うんだ?ダメに決まってるだろ 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで老後の事も考えず国民年金しか払って来なかった人の為に何故厚生年金を使うのか? 

活用ってなんだよ? 

アリとキリギリスの世界感は嫌いです。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE