( 283608 )  2025/04/17 04:59:12  
00

「やっぱり苦しい」物価高で高齢者悲鳴「足りないよ」支給日に聞いた年金生活のリアル…経済対策で“マイナポイント付与案”も浮上

FNNプライムオンライン 4/16(水) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/784f2f65d69a32ab4ea556bd20bb29817ffabb65

 

( 283609 )  2025/04/17 04:59:12  
00

高齢者の年金受給者たちは、物価上昇による生活苦を訴えており、政府・与党は経済対策としてマイナポイントなどを検討している。

物価の上昇率が年金増額率を上回っているため、実質的な支給額は減少している。

高齢者たちは厳しい生活を強いられており、経済対策が必要だという声があがっている。

(要約)

( 283611 )  2025/04/17 04:59:12  
00

FNNプライムオンライン 

 

年金支給日の15日、高齢者からは物価高による生活苦の声が相次いだ。6月から年金は1.9%増えるが物価上昇は2.7%で、実質0.8%減になっている。政府・与党は経済対策としてマイナポイントを付与する案などを検討している。 

 

物価高の影響が、年金生活者を直撃している。物価高騰に、年金が追い付けない状況だ。街で取材すると厳しい実情が見えてきた。 

 

15日は、2025年度初めての年金支給日となる。受け取りに来た人たちに、話を聞いた。 

 

取材班: 

生活はどうですか? 

 

80代: 

やっぱり苦しい。物価高だから(年金支給)少ない。 

 

70代: 

せめて(物価が)上がった分ぐらい(年金)上がってほしいんだけど、それは無理だと思うからその半分ぐらいは。 

 

年金の支給額は、次回の支給日である6月から1.9%引き上げられる。ただ、物価上昇率はそれをはるかに上回る2.7%となっているため、実質的な支給額は、0.8%のマイナスになる。 

 

取材を進めると、悲鳴にも似た声が次々と聞こえてきた。 

 

1人暮らし(80代): 

バナナ200円、2つで。(バナナ)今日は特別安い。 

 

江東区で1人暮らしをする80代の女性は、出来るだけ食費を切り詰めた生活を送っているという。 

 

1人暮らし(80代): 

お花は拾ったの。大体私拾いものばっかり。 

 

年金はいくらもらっているのか、通帳を見せてもらった。 

 

1人暮らし(80代): 

(厚生年金)16万1616円、(国民年金が)8万7880円。 

 

女性が受け取っている年金は、2カ月で約25万円で、6月以降に1.9%上がると4700円ほど増える。 

 

しかしそれでも、貯金にはほとんど回すことができない状況だという。 

 

1人暮らし(80代): 

(貯金)ないよ。足りないよ。(生活)苦しいです。やっぱり。 

 

物価高騰が、年金生活を直撃している。こうした中、15日政府と与党の間で、経済対策に向けた調整が行われた。 

 

石破首相が官邸の裏口から招き入れたのは、自民党の森山幹事長と小野寺政調会長だ。経済対策を巡り協議した。 

 

与党のある幹部は、一部で浮上している商品券の配布については「時間もお金もかかる」と否定的だ。 

 

15日は新たに、マイナンバーカードの普及策だった「マイナポイント」を付与する案も示された。 

 

一方、夏に選挙を控えた自民党の参議院議員からは、現金給付と消費税の減税の両方を期待する発言も出ている。 

(「イット!」4月15日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 283610 )  2025/04/17 04:59:12  
00

記事には高齢者の年金受給や生活に関する意見や考えが幅広く示されています。

一部のコメントでは、高齢者が苦しむのは自己責任だとする意見もありますが、それに反する声も多くあります。

物価の上昇や年金制度の問題点などが指摘され、政府の対応や制度改革についての意見も見られます。

高齢者の生活や年金受給に関する問題が、個々の人々や世代間の違い、社会全体の負担といった要素と複雑に絡み合っている様子が浮かびます。

 

 

(まとめ)

( 283612 )  2025/04/17 04:59:12  
00

=+=+=+=+= 

 

現在90才の地方公務員退職者は夫婦で毎月30万近い年金もらえます。派遣社員をやっている孫より収入が多い。死ぬまで支給されますし、夫が死んでも遺族年金が手厚いです。 

かたや国民年金では夫婦で月12万もらえないと思う。一人になったら6万円。生活保護より少ない。一人暮らしで月に20万弱なら恵まれている方だとおもいますが。 

 

▲1775 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うのですが、苦しいと言っている高齢者は老後のための貯金がないのでしょうか?蓄えていなかったのなら自業自得だと思うのですが…。年金だけで生活する人生設計が間違えています。今の現役世代は老後の貯えをしたくても余裕すらないほど過去最高額の税金と社会保険料を高齢者のせいで搾り取られています。今は高齢者でもネットをうまく使えばお金を稼ぐことができます。時間を持て余しているなら稼ぐ努力をするべきだと思います。 

 

▲123 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイントというシステムをどうして政治に取り入れるかな。スーパーマーケットでの買い物でもあるまいし本当に可笑しいです。それよりも、この際年金制度にもきっと闇があると思いますからそこのところをしっかり調査しないといけないと思います。今まで社会保険料を隠れ蓑にして厚生年金会館等建てたり未だ他にもあると思います。そうして今では繰り上げ繰り下げ需給していますが国民の知らないところで中抜きもしているかもしれません。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者の口から、足りない少ないという不満が出るようならこの先遅れて高齢者になる現役世代子供世代は一体どうなるのか? 

 

団塊以前の戦前戦中生まれの方々は、国の建て直しの為に総出で頑張ったとは言え、昭和の好景気を経験し、終身雇用と高額の退職金が保証され、現役時代に納めた額を遥かに上回る年金が支給され、金銭的には勝ち逃げと言っても過言ではない程恵まれた世代。 

 

あと20年くらい経つと、団塊ジュニアと就職氷河期にあたる世代が大量の高齢者となって少ない現役世代に支えられる世の中がやって来る。 

想像しただけで目眩がする。 

 

▲990 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が安いのはわかるけど、昭和の年金支払い金額は今より少ないし、年金の予算の圧迫は過去の高齢者が病院代無料やバス乗車が無料など相当使いまくっていたしわ寄せも来ていると思う。公務員が年金高いのは仕方がないと思う。なるために努力しているし、仕事してからも年金はしっかり払っている。月12万円、年金支給日は2ヶ月分で24万円年金基金に入っていたらもう少しもらえたと思う。ちゃんと増やす方法はあるのに使わずに文句言うのもどうかと思う。 

 

▲150 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率は、2.7%じゃないと思う。食費に関しては、40%前後というのが実感だ。緊急事態なので、もう、ミャンマーやウクライナその他の外国への支援など中断してよいし、外国人に緊急支援金なんて渡さなくてよいから、困っている日本人に、国がその金で米や野菜などを安く仕入れて渡してあげるべきだ。国が動かないなら、そいつらは今度の選挙で落選させるとして、まずは、地方自治体が先陣を切って救済活動を行うべきだと思う。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、夕方にスーパーで買い物をしていると丁度値引きの時間帯で高齢男性が店員に「これは割引にならないの?」と訪ね素っ気なく「なりませんね。」と即答し、後ろに居た奥さんであろう高齢女性に「ならないって。じゃ帰ろうか。」と話していた。カゴの中は何も無く、300円の商品の値引きを待っていた様子だった。いたたまれない気持ちになったと同時に自分が高齢になった時の事を考えてしまい、年金はあてにしては行けないと再認識させられました。 

 

▲632 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前までスーパーレジでは3千円ぐらいだったのが、ジリジリ上がり、今では5千円位は簡単に行くようになりました、いつもと同じ量で、そんなに買った覚えないのに?っていうぐらいの物価高です 

 

また、消費税も物価高騰に比例して値上がりしています、例えば、コロナ前から比較すると、1.5倍以上の価格上昇は当たり前なので、税を10%とすると、10000円なら1000円の税、値上がりして15000円なら1500円の税という事になります 

 

これを100万円単位、年間で見ると、相当な金額になります、しかし政府はそれを給付金という名目に変えてバラまこうとしています・・ただちに減税するべきだと思います 

 

▲187 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全然余裕のある方も沢山いるのだろうが、インタビュー出そう答える方はそうそういないだろうし、仮にいても記事にはならないだろう。 

 

そして物価が高かろうが安かろうが、答えも変わらんだろう。 

要はあまり意味がない。 

 

本当に困っている方に対し確実に届く何らかの支援は必要だろう。 

 

▲246 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

>物価上昇率はそれをはるかに上回る2.7%となっているため、実質的な支給額は、0.8%のマイナスになる。 

 

この仕組みをマクロ経済スライド式といって、当時全野党が反対する最中に絶対安定多数の状態にあった安倍内閣が、採決を無視して強行採決した年金改革法ですね。 

 

仕組みに文句があるなら当時の自民党&公明党を支持及び投票した方々に言ってください、って感じになりますね。 

 

ただ、その法案の目的は現行の制度だと現役世代(今の30代から40代)がありえない負担額を背負う事になる為、見過ごせないとして安倍内閣が決めたこと、試算では年金改革法案が成立してなかった場合、現役世代の負担額は今の約1.7倍程になっていた、との事。 

 

給与から今の約2倍近く社会保険料引かれてたら、と思うと現役世代の身としてはゾッとしますけどね。 

 

▲235 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障制度なら一律平等にするべき所を特別年金や共済年金など掛け金も受給額もまちまちでは不公平感が出ても仕方ない、それよりも年金にしても消費税にしても本来の使用目的以外の事に流用されて来た事をうやむやにさせずに問題追求をするべきだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生産的な事はもう何もせずに日々無為に過ごし、納めた以上の額の年金を支給されている今の高齢者は、若い世代からすれば羨ましいというか、ずるいなって思う話。 

 

一個体でしかない人間が、将来の子孫達に断りもなく借金を無理矢理押し付けてまでして、限界まで延命する必要がどうしてもわからない。 

 

年齢設定は財源との兼ね合いになるが、例えば「国が社会保障として面倒を見るのは70歳までですよ」として、その後は今までの人生の結果としての経済力や健康を基に、任意で寿命を全うしてくださいということで良いと思う。 

 

甲斐性ある親孝行な子どもを育てるも良し、子どもに面倒をかけたくないのであれば、資産を築いたり、民間の年金加入などでも良いし、資産が無いのであれば、健康管理に務めれば良い。 

 

赤字拡大の中、大幅な歳出削減は喫緊の課題。当然痛みは伴うことにはなるが、身の丈に合うよう思い切って削減しない限り日本の未来は暗い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数には食品が入ってなくて、高齢者の消費のほとんどは食品なんだろうし、肌感覚的に食品の値上げは数十%になっていると思われる。国民の個人金融資産が2300兆円を超えている中で、一律のばらまきではなく、高齢者や貧困層などを確りと救う政策を実行してあげてほしい。 

 

▲141 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のお年寄り、気力が無くなり料理が作れなくなったそう。全てを買ってるから、食費がすごくかかるらしい。年とっても、食べる量は田舎の人達は多いです 多分、街の若者より食べる量多いはず 

我が家は夫婦で月3万円くらいの食費だけど、周りの人達に驚かれる。田舎では、今はタケノコ ワラビ フキが無料で親戚の山や畑で採れます。もうすぐタマネギも収穫できるので、基本 野菜がタダに近いのです。料理してヤモメさん達にあげると 家に無いものをいただけます。 

自分が料理しないで買って食べるなら、値引きしたお弁当が一番良いかな。 

 

▲83 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

独身であれば家庭を持たない分、生活費が比較的少ない場合もありますが、老後の生活資金としては不安を感じやすいです。家庭を持つ人が配偶者の年金も受け取れる場合に比べ、自分の年金が納めた分に合わないと疑問をいだき足りないと感じると思います 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まず生活保護より年金受給額が少ないことに問題があります。 

生活保護は外国人にも支給することができ、中国から日本へまず来ると、生活保護を申請するマニュアルがあります。 

日本人がこれだけ物価高で苦しんでいるのに、外国人に税金を支給している場合ではないのでは?国会議員さん、しっかり仕事してください。 

 

▲374 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金支給額は現役時代の納付額によりだいたい決まると思うので今年金もらってる世代で少ないと感じている方々の時代は日本経済もイケイケだったと思うので社会保険料払ってなかったか努力が足りなかったのでは?そもそも年金は保険です。現在の日本の経済、人口状況で年金増やせと言ってる方は息子、娘さらには孫、ひ孫に自分の生活を保障しろと言ってるのと同義ですよ。 

 

▲149 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年に東京都では「おコメクーポン事業」が行われました。  

物価高で困窮する世帯を支援するため、所得の低い都内の住民税非課税世帯約170万世帯を対象に、1世帯あたり1万円分の米を現物支給したものです。  

 

都は支援策として当初、現金支給や、買い物で使える独自の商品券の発行を検討しました。  

しかし、現金は地方自治体が住民に支給した場合、課税対象になって一定額を差し引かれる可能性があることから断念。  

商品券は店舗での利用時に低所得世帯と周囲に知られる恐れがあるため、生活必需品の米の現物支給を選んだ。  

なおおコメだけではなく、野菜やジュースなども希望者は選択出来ました。  

 

事業予算は対象170万世帯で300億円ほど。事業自体は好評でした。  

この予算額をどう見るかはあなた次第。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの80代 一月平均12万で足りないんだ 

若年層でも一月15万で生活してる人居るのに 貯蓄も出来ないよ 

え? その年齢で貯蓄する必要があるのですかと疑問に思う 

貯蓄に回すなら使えばいいじゃないですかね 年齢的に 

公的年金貰ってる金額は普通だと思いますよ 現60代の自分予想年金よりも 

金額多いですから ( ノД`)シクシク… 

 

▲360 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な疑問なんだけど 

> しかしそれでも、貯金にはほとんど回すことができない状況だという。 

 

80代で年金もらってたら、そこから貯金に回すのではなく 

「支給金額とトントンの支出にする」 

「支給額+貯蓄切り崩しでやっていく」 

のどちらかが基本なのでは? 

年金から貯金に回そうとするの?? 

そりゃ病気や怪我したり、家電の買い替えがあるだろうから 

できるだけ貯蓄に回そうとするのは理解できるけど。 

この人の場合「ほとんど貯金に回すことができない」なら、ほぼ理想通り生活なのでは? 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でもなあ‥ 

今の高齢者はいい時代の恩恵をちゃんと受けられたはず。 

だからこそ、資産がこの世代に集中している。 

それで資産を築けなかったんだとしたら、病気などの不幸に見舞われた方以外は老後への備え方が甘かった面は否めないのでは。 

 

我が家でいうと、わたしの親は若い頃から節約志向、子ども2人を大学出して、家も建てたけど自営の会社で今もずっと働いているからまったく老後に困っていない。 

一方で旦那の親は50代くらいで店を潰し自己破産、しばらく無職で熟年離婚。 

今は実家に戻ってタクシーの運転手をやってるけど、有り金はスナックに行ったりして遣っちゃうから常にカツカツ。 

90代の祖母の年金も当てにしながら暮らしてる。 

同世代でもこれだけ生き方に差があるからなー。 

 

▲273 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

2カ月事では、多く支給されてるかのよう騙されている。 

徴収するのは月単位で、公共料金などの支払いは全てが月単位。 

それに合わせて支給し対応するのが本来の年金。 

生活としては2カ月先まで考えなければならないので、おのずと節約の貧困層になる。 

世界的にも少ない年金額で、そんな制度でいいのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高で苦しいのは高齢者だけではなく全ての国民です。今まで現役世代の私達には給付は一切ありません。個人的には高齢者に優しい世の中であれとは思っていますが、この状況では心の余裕すら削られていっている気がします 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この年代は貯蓄をするではなく、貯蓄を切り崩していく世代よね 

私たちが高齢者になったら年金だけでは食っていけないのは確実なので若いうちから貯蓄している。 

一方今の高齢者の世代は若い時に貯蓄しておらず、今になって年金でも貯蓄しようとしている 

 

考え方が若い世代と180度逆だからそりゃ価値観も違うよね 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか殆どの人が生活保護よりしんどそうだね。 

生活保護費は、住宅扶助含め13万円。プラス所得税、住民税、医療、介護、入院費、NHK他諸々無料。 

年金額17〜18万の暮らしになるが、これって平均年収600万で働いた人が貰う厚生年金と同じなんだよね。 

人間生きていく為に必要な費用が生活保護費としたら、年金が少な過ぎる気がするよね。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「高齢者 年金だけでは生活できない」みたいな記事をよく見かけますが、なぜ、わざわざこのような記事を繰り返し書くのでしょうか。 

 

年金制度は当初より、それで生活をするための目的のものではありませんでした。高齢になり身の回りのちょっとした買い物、孫にお菓子を買ってあげる等、お小遣い的な立ち位置のものです。生活費としての支給ではありません。知らないとしたらそれは本人の無知以外の何ものでもないと思います。 

 

大正生まれだった母もそれは認識していました。ですから、老後の生活のための労働と貯蓄は欠かしませんでした。 

 

年金だけでは生活出来ないって、当たり前すぎて、恥ずかしくて口にも出せません。 

 

自分は生活は豊かではないけれど、年金が少ないからとは一度も考えたことはありません。年金は自分の努力で積み立てておいたようなもので、多く積み立てた人は多く、積み立ててこなかった人は少ないのです。当たり前のこと。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しく無い年金生活者や、低所得者は今の日本には、1人も居ない気がしますよ。物価上昇が異常な状況で、働いててもキツイし節約が必要なんですから。食品だけでも消費税を対象外してくれたら、どれだけの人が生活楽になるかと思ったりしますね。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はこの現金支給しようとしてたのに、世論や野党が反対してたからやらないという事で、自分達は提示しましたよ貴方達が反対したんでしょって事で結局は何もやらないで納めてしまう事なんだわ。 

そうだとただ苦しいだけになってしまう。 

ここは何か結果が必要な部分だと思う。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバー人材で公園の清掃を貰っている。老体4人でしている。上は85歳その下が82歳と79歳と続き私が75歳。時給は最賃の1170円でやり方はそれぞれ違う。今は年金の足りないぶんは働く時代になった。政治のせいにしても埒が明かない。自助努力はしてますか。 

 

▲95 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年金で生活が厳しい、なんて、目に見えてる事じゃないかって思ってしまうのは私だけでしょうか? 

年金を払うようになった時点で、予測通知はされるし、こんな額だと生活できない、って分かるもんですよ。 

それを当てにして、40年貯蓄もしてこなかったの?って正直思う。 

今よりも、貯めやすい時代に生きた人たちですよ?銀行に預けているだけで、どんどんお金も増えたり。税金も物価も低かった。可処分所得ですら、今より多かったんですよ? 

 

こんな一部の、足りない人をピックアップしないで?っていつも思います。 

貯めてる人は貯めてるし、そもそも現役の時にきちんと支払ってたらこんなことにもなってない。 

それを、今増やすために、今の現役世代がさらなる負担を抱えるのは違うんじゃない? 

 

▲37 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の後期高齢者以上の世代が現役時代は高度成長期給与も右肩上がりでバブルもあった。10人に1人の高齢者しか支えていなかったので社会保険料もとても低かった。 

 

そんな恵まれた世代を助ける必要なんてないし、むしろその世代の社会保障負担を現役世代以上に負わせるべき。 

 

▲119 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

普段行く散髪屋さんは今までシルバー割引で200円くらい値引き特典があったが今はなくなってしまった。閉店時間も働き方改革の影響で1時間早くなった。近くの温泉もシルバー特典が無くなった。おもしろくない世の中だな。石ヤンの言う楽しい日本には程遠い。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう,こういう記事はだめだよ。 

物価が上がってきつい思いしてるのはどの世代も一緒だよ。 

ある世代に批判が集中する報道は,分断をあおるだけで,だれの益にもならない。かえって国力を減退させる。報道側は考えないと。 

 

散財もしてきてないし,子ども数人を立派に育てるまでは, 

質素にしていた親世代を悪く言われて, 

胸が痛くなる人たちも多いんじゃないかな。 

 

うちの親も80代で年金もらってるけど,生活できないほど苦しいわけではないけど,値上がりが大きいのでしんどいって言ってる。 

人間って基本比べるものって,これまでの生活と比べるからね。 

贅沢してるわけでもなく,きついなと思うのは, 

何が悪いかってやっぱ,社会の仕組みがどっか歪んでいるんだよ。 

つまり,政治が悪い。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年代によって高齢者の中には国民年金を払っていない人がいるのに年金が支給されている。現役世代は20歳から国民年金を払わなけばならない。払わなけば減額される。国民年金を払っていない人の年金よりも払っている人の年金の方が低い。世代間の相互扶助と言わないと辻褄が合わないからね。年金額が苦しいと主張する人は、物価の安い田舎に引っ越すしかないだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄に回す?年金生活で貯蓄に回せる理由が無いです。どの様な生活をしてるか見て下さい!余裕の有る人が貯蓄に回すのでしょう。減税で助かる程の買物するでしょうか?所得に余裕の有る人が貯蓄に回すのでしょう。減税では消費出来無いから現金給付の方が良い筈です。前回の給付を貯蓄に回したのはどの様な生活の方でしょうか?調べれば! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入以上に支出すれば生活は苦しい。入るを図りて出を制する。江戸の昔から家計の基本は変わりません。年金財源の公費割合(税金)は今後必ず増えるのだから、今人気の国民民主の代替財源無き減税提案は将来低年金・無年金が想定される就職氷河期世代の年金受給額に必ず悪影響を与えると予想する。こんなはずじゃ・・・・と思う事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 

農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 

今、高いコメを買っても、 

テンバイヤーが利益を上げるだけで、農家には還元されません。 

 

無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 

コメを主食とはしない食生活も当然存在していて、 

コメは必須ではありません。 

副食を見直し、コメを食べるという「習慣」について、 

考え直しましょう。 

 

コメを食べなければ、家計はずいぶん楽になるでしょう。 

残念かもしれませんが、コメ以外の主食を楽しみましょう。 

 

▲300 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しい・足りないと嘆いてもそれは自身の今までの積重ねの結果であって 

特に昨今インフレによる物価高は確かにあるが、世の中いつ何が起こるか・ 

どのようになるかと言うリスク管理は当然考え・実行する知恵は普通なら 

長い人生での経験等で学習するはず。年金受給者全員が嘆いている訳ではなく実際充分余裕のある方もいらっしゃる現実が有るのがその証拠である。 

 

▲75 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

私は52歳でリストラされてそれ以降、再就職ができなかった。 

なので60歳までの8年間は国民年金のみに加入。 

それで厚生年金の手取りは月額13.5万円程度。 

60歳まで厚生年金に加入していれば月額16万円くらいもらえたかな。 

8年間のブランクは大きいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけで細々生活していた人、この物価高ではホント大変だと思う 

 

やはり給付金を出してあげないと食品の消費税をゼロにしても 

お米5㌔昔は税込2160円で買えたものが消費税ゼロでも4000円! 

安くなる額はたったの160円にしかならない、焼け石に水! 

 

給付ではなく減税とか言ってる政治家、そんなことも分からないのかな? 

減税するにしても生活困窮者には給付金を別に渡さないとダメでしょう 

 

▲27 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは妻と2人で2ヶ月で24万くらいあったのが妻が65になったら過給年金とか言うのがなくなって20万くらいまで下がりました。増えている人はまだいいです。1ヵ月10万で家賃払ったら何も払えないので70過ぎてもバイトをして食いつないでします。ほんとに何とかして欲しい。 

 

▲140 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

この年金制度は高齢者が悪いか如く言っているが、元々自民党政府の年金制度の間違いから起きた事です、昭和の終わりか平成の始まった時と思う、厚生年金を保養施設グリーンピアーやカンボジアの仏教寺院や仏像のミニチュアを観光目的に厚生年金を注ぎ込み、保養施設・仏教寺院·仏像施設も閉鎖し跡地はバナナ叩き売りに民間企業に売る馬鹿げた厚生年金を使っていた事を今でも覚えています、当時年金を使い切る手引き書まで官僚に配っていたと、テレビで聴きました当時年金は100年安心と宣伝していましたが、今では5年後が年金制度がどう成るかと若者は考えています、殆どの若者は年金が保養施設やカンボジアのミニチュアに使わていた事は知らなと思う、過去の年金の使われ方が今に繋がったと考えます、けして高齢者が年金を多額に貰っている訳では無い、ハッキリ言って自民党政府のよけい所に、厚生年金使った結果で後々まで響いていますと。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード使うんだったら選挙対策ではなくプッシュ型で定期的に期限付きポイントとかで送ってほしい。ほんとは減税がベストだけど期限付きマネーみたいなのでしないと消費じゃなく貯蓄に回ると思う 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げはよく叫ばれていますが、年金を上げろという声はなく、むしろ若者の負担ばかり強調されて、自分たちが支えているというような間違った認識を植え付けられていますね。 

そして将来は年金が少なくなるから自分で2000万円貯めろと政府の人間が堂々と公言している。 

全く持って政府は国民を守ろうなんて考えていないということがよく分かるはずなのに、なぜか自民党の支持率は高齢者が高い。 

物価が大体1.5倍になっているのだから、厳しくなるのは当たり前で、算数ができる人なら分かるはずでしょう。 

こんな簡単なことなのに政府は何もしないのであれば、選挙で自民党を落とすしかありません。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は口で賃上げ賃上げと言うだけです 

物価高が顕著になってから3年になろうというのに、まともな対策はありません 

物価高以上に年金が増えたでしょうか? 

診療報酬や介護報酬は下がっているのに賃上げしろと言っても不可能で、実質賃金が大幅下落の分野です 

 

賃上げで儲かったのは国と公務員と補助金貰った業界だけ 

真っ先に国会議員や公務員の給料を上げました 

2022年からガソリン補助金に15兆円も注ぎ込んで10円下げていますが、暫定税率廃止したら1.5兆円で24円も下がります 

誰が大儲けしたのか、追及する必要があると思います 

 

既に5公5民で江戸時代以前なら一揆が起きる水準です 

連続して過去最高税収と国だけ大儲けなのだから、効率の悪い補助金や給付金ではなく、減税しかないでしょう 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金実質目減りになるので、政府はインフレ誘導する。世論もそれに賛成する。 

年金で食って行けなくなった高齢者がどんどん労働市場に流入しているので、人手不足日本の労働人口は2024年に過去最大の7千万人になった。実際には安いシルバー労働力が余っているので賃金の上方硬直圧力になっている。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平日に仕事が休みの日に買い物に行くと、ほとんど高齢者夫婦らしき人達。 

私も50代で若くはないですが、若い世帯は共働きが多いんだと改めて気付きます。 

うっかり年金支給日に買い物へ行くと、お金をおろしてから買い物へ来た高齢者だらけでレジも長蛇の列。 

 

まとめ買いなのか、結構贅沢品をカゴに入れる方も沢山いますけど、ごく一部の方なんですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言われる話だが、かつて年間制度が制定された時代とは、ありとあらゆる前提が変化している。 

 

俺は自己責任論や努力論が大嫌いな人間ではあるが、「制度が破綻している」という前提は必要だとも思う。 

全ての人間が働かずに年金や生活保護だけで幸福に生きる事は不可能だし、仮に可能であったとしても、切り捨て型社会の現代で、そのような互助の社会を目指す動きは絶対におきえない。 

 

これからは分断と自己責任の時代だ。 

再三言うが、俺はそのような考え方は好きではない。 

好きではないからこそ、分断と自己責任によって社会を荒廃させ、シュリンクしていくディストピアの構築に賛成するのである。 

今、アメリカがアメリカファーストによって自滅していっているように、自国日本にも同じような未来を望む。 

 

話を元に戻すと、制度は制定された時代と大きく乖離しているので、国民の側にも思考のアップデートと一定の覚悟が必要だと思う。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度はたしか物価上昇にあわせて支給額がスライドするマクロスライド方式ではなかったのか。まったくスライドしていないか、物価上昇が早すぎてむしろ後ろ向きにスライドしている感がある。いつまで年金制度継続するつもりなのか。はやく廃止にした方がよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 

第1項すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 

 

以上のようになっています。 

どのレベルを最低限度と考えているかが重要です。 

例えば、外食したいとか旅行したいとかは問題外でしょう。 

医療においては入院で個室に入りたいとかジェネリックがあるのに新薬希望とか。 

孫に小遣いあげたいとか毎日果物食べたいとか。 

年金は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を営めるように作られているのです。ですから『金足りない。給付金よこせ』と叫ぶ前にまずは自分の生活の見直しをしていきましょう。 

スマホ持つなら固定電話は解約する。格安スマホにする。 

入りすぎの保険を見直す。 

お風呂の水を洗濯に使う。 

 

▲47 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの高齢者はかなり裕福な人も多いから。 

家も持ち家完済して月バイトも含めると40から50くらい収入あるってきいた。毎月に20万バイトなどで稼げば、年金も満額もらえるから20万までバイトしてると言ってた。かなり裕福な生活です。そういう高齢者から未来の年金財源や物価高などで高い税金になっている若年層から働き盛りの年代までに給付、減税、年収アップさせてください。 

高齢者はいままでの自分が投票していた政党が少子化やらなかったことをなげき、これからはまともな政党をえらべはよろし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代には数千万円の貯金をしろ、年金ないぞ死ぬまで働けとたきつけておきながら現代の高齢者だけは救うのですか?死ぬまで働けば?と言いたくなる。甘えるのもいい加減にしてほしい。 

自分たちの見倒しの甘さを子ども世代、現役世代に押し付けるのですか。遺族年金と自身の年金を両方もらってる世代もあり月々30万以上受給。更に低所得者給付金まで懐に。バス旅行、娯楽、バブル期の贅沢を忘れられずにいまだに贅沢三昧、趣味は雀荘通いで生活が苦しいとボヤいた御老人がいた。呆れて目を背けたくなる。この世代間格差は実に不公平。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の算定基準にある物価がすべからく高くなっているのにもかかわらず 

大して変わらない支給額では、足りないのも当然ですわな。 

 

特に米が高くては食べてゆけないでしょう。 

年金額はそれを考慮して再計算すべきだとおもう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今の70、80代とか年金の恩恵受けまくりです。今の現役世代の老後と比べると「何言ってんだ?」です。私の両親も80代ですが、いつも「物価高で生活苦しい」っと言ってますが、金の使い方が現役世代より荒い。身内の話ですが、結構そんな年金受給者はいるんじゃないすかね 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>「やっぱり苦しい」物価高で高齢者悲鳴 

 

デフレ脱却や円高の是正を選挙公約として勝ってきたのが近年の自公です 

自公がずっと大勝利を続けて来たのですから物価が上がるのは必然だと思います 

高齢者はなぜこれらの政策に反対しなかったのか? 

 

『デフレ脱却・経済成長へ、日銀と関係見直し 自民総裁 

2012年10月16日  

自民党の安倍晋三総裁は15日の日本経済新聞のインタビューで、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に関して「デフレ脱却、円高の是正、経済成長、外交立て直し」を重要政策にすると表明した。』 

日経新聞 

 

『デフレ早期脱却と財政再建へ強い決意 安倍総理が消費税8%を決断』 

平成25年10月1日 

自由民主党ホームページ 

 

『アベノミクスの加速で、景気回復・デフレ脱却を実現します。』 

2017年衆議院議員総選挙選挙公約 

自由民主党ホームページ 

 

▲40 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

65はとっくに過ぎたが、未だに会社員時代からのWワークのSSのバイト中。 

昨年末は灯油18リットル購入で二千円でチョットお釣りが来た。我が家ではホームタンクに定期的に入れてもらっているので、価格はあまり気にしたことはなかったが、今は2,300円弱もしてる。10%超のUP。 

普段の食料品等、買い物は妻がするのであまり実感はないが『高い、高い』と、いつも言っている。袋菓子なんかもコンビニから買ってきたのか?と思うほどチィッチャクなってるし。二人で食べる分には物足りないくらいだ。 

年金収入のみでこれまでもカツカツでやってきてる人たちは物価上昇に対し、どうしてるんだろうと思ってしまう、この頃。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり苦しいに決まっている。歳をとれば分かるが、あちこち体に異常をきたし病気治療費がかさみ思っている以上にお金がかかる。しかも物価高の上温暖化で家が無くなったり予想不可能なこともあり人生上手く行かない。長生きは辛いのが本音だ。姨捨山を思い出しました。 

まさに、そうではないか? 

命の大切さと言っている割りには、口ばかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付は一時的かもしれないが、物価高で困っている低所得者、年金自給者には助かる。貯蓄に回すことはないと思う。そして減税もして貰いたい。この先の事を考えたら不安で仕方ない。現金給付に反対している人は、現金給付が決まったら辞退すればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はまだ全然年金とかもらうような年齢じゃないけど… 

 

昔から、年金、あとは生活保護なんかも 

減らせ減らせって叩きまくるやつめちゃくちゃ多いけど、何も知らないからこそ勝手に妬んでそういうこと言ってるんだよね。 

 

確かに叩いてるやつはそれなりの仕事してそれなりに頑張って働いてるんだろうけど、だからといってそれをしていないやつを叩くのは違うし、今は働かないでお金もらってたとしてもそれを妬むのもやっぱり違うんだと思う。 

 

結局、そうやって年金やら生活保護をもらってる人って大体の人が実際は結構ギリギリで考えながら切り詰めてやってたりするわけだからね。 

 

もちろん中にはズルいこと、本来ならバレれば罰を受けるようなことをやってる人もいるだろうけどそういう悪い人間をダシに正しく援助してもらってる人を叩くのも違うと思うしね。 

 

いずれ自分もそうなっていく可能性もあるんだから寛容に理解することも必要でしょ。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今で苦しいと仰るなら若者世代の未来は暗雲ですね。 

そもそも現在の社会保障や年金にしても第二次ベビーブームが支えているはずだ。 

なのにこのような状況だと言うことは今の若い世代の年金は完全に期待できないということじゃないですか。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は優遇されていると言うけどそうは思わない。私の父親なんかは小学校までしか行けなかったし、家が貧しいので軍隊に志願しなればならなかった。幸い戦死せずに済んだが、同期の桜の中には亡くなった人もたくさんいる。今の世代が豊かな生活を送れるのは先人のおかげ。先人をおろそかにすれば自分にも返って来る。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金で生活が苦しいのは当たり前。マクロ経済スライドとかなんとかが導入されてるから仕方がない。でも厚生年金部分は後1、2年で解除予定のはず! 

但し、厚生年金を国民年金に流用しなければの話だけど-----。 

私が知りたいのは、負担と給付の割合。 厚生年金の受給者だけど、日本の年金制度は役人と政治家の財布になっているようで、透明性も責任の所在もはっきりしない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢に関係なく、仕事をするのが普通だと思います。 

そして、仕事ができなくなってから、年金生活に入るのが基本です。 

年金は、長生きし過ぎた時のセーフティーネット。 

私も古希になりますが、まだまだ若い。 

元気なので、ずっと仕事はしていく。 

皆、病気になるまでは仕事しましょう。 

それが当然の義務だと思う。 

 

▲28 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口ピラミッドを見れば理解できるが団塊世代と言われる太い部分の人口を団塊ジュニア以降の若い世代が全部背負うのはどうしたって無理がある 

それを政府が無理やりさせているから次世代の子供を産み育てる事が出来ないのだ 

 

今からでも遅くない、国家存亡の債権を発行し金を刷ってで年金に当てて世代間の格差をなくすべきだろう 

泰平の世を作るべく政治は動くべきである。 

 

もっとも裏金作ったり外国人から献金を貰って私腹を肥やす事に腐心する政党が潰れない限りそうはならないだろうが 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえこの国で資産を持ってるのは70歳以上が大半、特殊詐欺の被害額何百万とか氷河期世代が皆嘆いてますよ、俺達騙されるカネも無いって 

あと15年位で若い頃のブラック労働、低賃金に身体と精神を壊された初期の氷河期世代が大量に出始める気がします、地獄が待ってなきゃ良いのですが 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救貧施策は国家の義務です 

しかし、問題は財源 

国民は負担しません、国民の負担大幅軽減が国民世論です 

そこで、どうするのか? 

国会議員が予算委員会で政府の責任を追求しても、解決しません 

唯一の解方法は、国憲の最高機関の国会で、与野党議員が議論して解決することです 

ということは、絶対出来ないということです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナが200円って高いな~ 

 

自分の住んでる所では150円くらいで売ってますよ 

 

物価の安い所への移住を考えた方が良いのでは? 

東京は給料が高いので働くのには適してるが物価も高い 

退職した後に物価の高い所で住み続ける必要性はあるのだろうか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直43年間で会社負担分は除いて2300万円の厚生保険と国民年金保険料を払った。それで65歳から貰えるようになった金額は月額25万円(課税前)。介護保険15000円、国民健康保険27000円、所得税!7000円、住民税+復興税!で1800円。手取りは20万円弱。保険料として税額控除だった年金保険料にあとから所得税をかけると言う愚策。なんで年金から税金を取るのか。今の若い人が年金をもらう年代になったときには、年金の額面=手取り金額になる様、政府は実現をお願いしたい。老後2000万円問題?いやいやそんなもんじゃ全く足りませんよ。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナポイント付与って何かのおまけか!経済対策になるわけない。 

基礎控除引き上げと消費税引き下げを国民は望んでいる。 

消費税を下げると社会保障に穴が開くとか言い訳は止めて欲しいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高齢者はまだ恵まれている事を忘れてはいけないよ。 

 

今、年金納めている人達は、こんなに貰えないからね。 

 

そして、自民党政権を長らく続けさせて来たのも高齢者達。 

 

今の日本は、高齢者達が政治に無関心で、自民党にさえ任せていればと何となく支持して来た結果。 

 

▲158 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層はみんな生活保護になる。 

それでも今の高齢者は高度経済成長期、バブル期といい時代を謳歌して派手に散財した人も相当いる。氷河期以降は悲惨だぞ、まったくいい思いをすることもなく、貧困に陥れられた挙げ句、今度は高齢者の年金、医療の財源となる税金を搾り取られる。成田の言いたいこともわかる。 

 

▲106 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もらえるだけありがたいでしょう。 

私はアラサーですが、最初からもらえないだろうと思いながら納税していますよ。 

「年金が少ないから薬が買えない」とよく聞きますけど、お金も健康も老後のために備えておかなかった自分が悪い。 

病気は先天性の疾患以外、生活習慣と食生活が原因。 

自分の至らなかったところを若い世代に負わさないでほしい。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前のデフレの時代が、我々年金受給者にすれば懐かしく生活もやりやすかった!と言う人が多いのではないだろうか...?物価対策で僅かばかり年金額が増えても何のたしにもならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも年金だけで食っていこうとしてる事が間違いでは? 

なぜ今まで長い間の労働期間で老後の資金を貯めていなかったのか。。 

 

あなた達が選挙で選択した自民党一択でこうなっているのだから諦めてほしい。 

 

もう我々労働人口が負担する義務から解放されたい。 

搾取ばかりでお先真っ暗 

海外へ逃げる道を模索中の若者多数 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナ2本で200円って、どんだけ普段から高級なバナナ食べてるのか。ドラッグストアとか行けば、外国産158円とかで、3本か、4本入り売ってるけど。国産とか特撰バナナとか食べてるんだろうな。 

大体、スーパーでもコンビニでも、高い高級な魚や品物買ってくのは、大体高齢者だよ。若者の昼食なんて、おにぎり180円1個で終わる人もいるんだから。高齢者より若者の方が、より貧困具合は厳しいのに、若者から税金吸い取って、若者よりいい暮らししてる高齢者って何なん?って思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

給付金の話がて出るって石破は給付金出すとか言ってないけど、あまり期待させないでくれ。 

報道も決まった事を言うて欲しいね。現金給付は国民の半分以上が欲しいと思ってます。貯金人は余裕のある人。欲しい人にだけ給付すればよい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のCPIは2.7%となっているが、物品によって大きく開きがある。 

食料品やエネルギーなどはもっと高い伸び率を示している。 

低く抑えられているのは家賃などで海外のインフレと決定的に違う部分だ。 

食料品やエネルギーの減税が解決への糸口だが、政治家は及び腰だ 

 

とにかく参院選に行かなければならない時だ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者全体への給付はするべきではありません。 

日本の金融資産の大半を高齢者が持っているんだから、高齢者同士で支援し合えるようにするべきです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事おかしくない?物価上昇率と年金上昇率の算出方法が違うんだから相互性なくない?  

 

一万円を使った時に物価の上がり方が2.7%の270円じゃないと年金上昇率との比較自体意味がないわけじゃん、ところが物価の今の上がり方は一万円辺り270円なんてレベルじゃないでしょ。もしかして前年度比とか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらに困窮している高齢者ばかり取り上げるが、わしの両親は高齢者だが、正直まったく困っていないぞ。 

おそらく、困っていないというか、若者と同程度の生活水準を維持できている高齢者の方が多数派である。 

 

若い頃、どういう生活を送ったのか、きちんと取材して、その結果、現在、どういう高齢者生活になっているのかまで掘り下げて伝えるべきだ。 

そうすれば、若者や中年の参考にもなる。 

 

夕方の情報番組を高齢者向けに振り切るのは結構だが、せめて夜や朝の情報番組(ニュース番組?)では、「まともに暮らしている」高齢者の若かりし頃の在り方もキチンと伝えるべきだ。 

 

今朝のTBS某番組で安住アナは「子供たちはテレビにとって大事なお客」との趣旨の発言をしていたが、テレビ局は、なんでこうも、「高齢者は辛い」といった一方的に偏った伝え方ばかりするのか? 

このまま、高齢視聴者と共に「自虐的に」消滅する気か? 

正直辟易する。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬまで働け。 

現在中年の自分はその覚悟をしている。 

どうしても身体が動かなくなったら支援を手厚くすれば良い。 

自分の身体が動かなくなった時には安楽死させて欲しいと思うが、これは倫理的に無理なんだろうなぁ。 

解決する能力があるのにこの国の政治が終わってるから将来に不安しかありませんな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は、若い時にちゃんとかけておかなかった爺っちゃん婆っちゃんが悪い。物価高は、日本国民みんな一緒なんだ。年金受給者だけじゃない。国民みんな、やりくりしてんだよ。年金あげてと言うが、支えるのは若い子からベテランなんだよ。少なくてもやりくりしなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が辛いって言うなら 40代氷河期世代が年金もらうようになったら どうなるんじゃい 退職金も減らされ  年金も減らされ 増税増税で今現在手取り収入が減らされら貯めるに貯められない状況 考えるだけで恐ろしく長生きはしたくない 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同窓会の時に50人くらいの人が年金だけでは生活が出来ないと言ってました。 

生活に疲れたとも。 

今年は自分であの世に逝ったのが二人も出ました。 

後に続けと言ってる人もいます。 

癌になり病院に行かない人も。 

なんか淋しくて涙がこぼれる思いでした。 

年は取りたく無かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな歳になる前に、何故貯蓄できなったのかな。 

今みたいに社会保険料も高くないでしょ。 

物価も安いし。 

コツコツ積上げて、将来予想していれば、そうはならないよね。 

 

大体、どうにかなるわで生きてる人がそうなりがち。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に年金で貯金出来ない話しがあるが、貯金は年金を受給するまでの働いている内にすべきじゃないの?年金を貯金するって考えに違和感がある。余れば貯金すればいいけど貯金するために多く貰いたいのは賛同できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポイント付与とかやめて欲しい。 

マイナポイントがよく分からない、高齢者のフォローに大きな費用と公務員のサービス残業という壮大な無駄が発生するから。 

 

現在8%の食品の消費税をゼロにする…最初から取らないのが一番でしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇2.7%というが、米を中心に食料品の値上がりがすごいから、エンゲル係数の高い年金生活の高齢者には数字以上に苦しい生活だ。しかも健康保険料や介護保険料を年金から天引きされて、みじめだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金では足りない事は事前に分かっていた筈では?それを今更厚生年金を流用する話しになっていて意味分かりません。今の高齢者の為に若者が犠牲になっては国は成り立たないでしょう。 

というかこうなるまで政治家は何をやっていたのか?自民党は何も責任を取っていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

致し方ないですよね。政府は、日本人が生活出来ないようにする事が目的なんですから。特に高齢の方は、戦前から居る日本人が多いですからね。 

そうでなければ、政府高官の追い出し発言や、今の政策には納得いかないですからね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE