( 283633 ) 2025/04/17 05:29:03 2 00 万博「ミャクミャク」記念500円硬貨、金融機関での「品切れ」&高額転売相次ぐ…… 5倍以上の金額で出品される事態にねとらぼ 4/16(水) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b33cf18227dfa87b030dd03902c37fd3d91f3506 |
( 283636 ) 2025/04/17 05:29:03 0 00 「ミャクミャク」デザインの記念500円硬貨(ねとらぼ編集部員の私物)
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクター「ミャクミャク」をデザインした記念500円硬貨が、一部の金融機関では早々に「品切れ」状態となり、フリマサービスへの高額出品が相次いでいます。
大阪・関西万博の記念500円硬貨は、表面にミャクミャク、裏面にはロゴマークを描いた記念硬貨。大きさ、重さは通常の500円硬貨と同じで、額面や現金としての効力も通常の500円硬貨と同じです。
記念硬貨の発行枚数は220万8000枚。4月8日に全国の対応する金融機関で引き換え(同額での交換)が開始されました。初日の8日は1人2枚までの交換に制限されていたものの、一部の金融機関では早々に「品切れ」状態となり、フリマサービス「メルカリ」では額面の5倍近い価格で転売され、売り切れているケースも散見されました。
メルカリでは「金銭と同等に扱われるもの全般」の出品を禁止しており、記念硬貨の出品も規約違反と定めています。
ねとらぼ編集部では、4月15日時点でも同記念硬貨の新規出品を確認。出品から5分後には出品自体が削除されており、規約違反の出品者と運営との間ではイタチごっこが続いています。
ねとらぼ
|
( 283637 ) 2025/04/17 05:29:04 0 00 =+=+=+=+=
一般の人が誰でも手に入るようにすれば転売は起こりません。発行する側がプレミア感をもたせたいなどの動機で少なめに用意したりするから高額転売が起こります。転売をやめるようにアナウンスするのも大切ですが、その前に発行する側の姿勢・準備も大切だと思います。
▲9724 ▼1673
=+=+=+=+=
500円記念硬貨欲しかったですが入手できませんでした。 発売日に早いもの順、しかも平日な上に手に入る場所も銀行や郵便局など限られてる。 銀行や郵便局なんて閉まるの早いですし、仕事終わってからの時間でも開いてる大きめの郵便局も多くなくそもそもそういうとこは人が集まりやすいのですぐなくなったみたいです。 一か所につき50枚?しか取り扱いがないなどの情報も見ましたが… こういった平日仕事で動けない人が多く入手できない状況に転売ヤーも目を付けるでしょうし、最初から予想できることでは。 事前申し込み可能で受取りできるように、など他にも入手できやすい方法などもあればまた違ったとも思います。
▲447 ▼58
=+=+=+=+=
転売というか、こういうのは普通、手元に保管して何十年かたってから、もし価値が出ているようであれば、古銭商などに売るもの。
まあ実際には大した価値は出ませんけどね。 私も70年万博の記念硬貨はずっと保管しているけれど、さほど高くなってないので、そのまま持っているつもり。時期が来れば子どもに譲ります。 記念硬貨ってそういうものだと思う。
こんなものに、いきなり5倍の値段をつけて転売を試みるなんて、ルール違反以前に、常識がなさすぎる。まずは作法を心得よ。
▲4383 ▼290
=+=+=+=+=
これ見て早速メルカリ見ました。 千円記念硬貨が出てるのを1件発見しました。 ま、それはいいとして、びっくりしたのは「10円金貨」等「金貨」が格安で出品されてたことです。 だいたい「鑑定はしてません」と書いてありますが、タイトルに「金貨」と謳っています。 いま金は、1g15000円以上します。 3000円とか5000円とかで売ってますが、あり得ない額です。 せめてタイトルに「レプリカ」とあればいいのですが、それを書かず説明文に「鑑定してません。見た通りです」と言うコメント。 こんな出品、メルカリは流していいのか?
▲3293 ▼44
=+=+=+=+=
きちんとした本人確認が出来ていないアカウントで売買が出来ること自体が違反行為の温床になっているのだと思います。しっかり本人確認がされていれば転売後でも出品者、購入者共々アカウントの凍結等の対応が出来ると思います。更に出品者だけでなく、規約違反と知りながら購入した者も処罰の対象にすれば違反行為は減ると思います。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
万博とか五輪ってそれを楽しんだこと・思い出に価値があるようなものなんだから、こんなものをわざわざ作らずにもっと中身が濃くなるように催しをブラッシュアップすればいいのに、というかすべき。 このご時世皆意地汚いんだから、こんな転売が横行するのは分かりきっていたこと。記念硬貨のことは恥ずかしながら知らなかったけど、こんなのがあったら転売は起きるだろうなというのは容易に分かる。是非はともかく、どれだけ利益がでるかも未知数だが、気持ちいいものではない。 何もかも力を入れるところ・お金をかけるところがずれてるなと思う。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
銀行取引が仕事だったころ、10万円金貨も含めて記念コインをたくさん集めました。 放置するわけにもいかず「邪魔者」扱いが続いて、コインショップに持っていきましたが、金額以上のプレミアムは一銭もつきませんでした。 500円硬貨など100倍になったとしても5万円です。500円をもっと良い使い方をした方が賢明です。
▲587 ▼78
=+=+=+=+=
予想できたことです。過去の万博の記念硬貨やキャラクターグッズが示しているように、ある程度年月が経っても価値が落ちない事が多い。それを狙った転売が相次ぐ事態は予測できた。そして、注意喚起もされていた。
しかし、そもそも記念硬貨などは、定価も高くなく、転売しても高額にはならない。転売目的で初日から何時間も並んで、購入する神経はよく理解できない。本当に欲しい人は、高額でも手を出すかもしれませんが、少ないと思います。
▲1428 ▼120
=+=+=+=+=
額面以上の金額で出品してる時点で転売目的なのは確定。つまり常習的である可能性も非常に高い。額面以上の金額で出品した時点でアカウント凍結及びそれ以降の再登録や他フリマアプリにも連動して取引できないような仕組みを直ちに作るべきだ。 メルカリ側は、自社の利益のためにそういうのもアリとしてる部分が散見されるがそれは許されるものではないと思う。
▲1116 ▼65
=+=+=+=+=
買取店で働いていますが、過去のさまざまな種類の記念硬貨をよく査定しますが、軒並み額面以上になるものはありません。金貨や銀貨ならその素材の相場で変わるので上がったりしますが、オリンピックやエキスポや記念デザインの500円硬貨は500円の価値しかありません。今欲しい人はいるのとにかく欲しい人はいるので少し高値になるかもしれませんが、来年には500円の価値しかないと思います。しかもこの先ずっと上がることはありません。
▲675 ▼16
=+=+=+=+=
出品禁止は他にもたくさんあります。 私も他の所で頼まれた物を禁止物と知らずに出品。 ご覧頂いた親切な方から教えて頂き、取り下げたことがあります。 禁止の物は出品出来ないように自動では出来ないものかと思います。 植物もPVP商品を許可なく挿木して売っている人もいます。 運営に通報しても出品取り下げにはなりません。 疲れるので止めましたが、自分が購入する時は慎重に調べたり、ショッピングで購入します。 近くで入手困難な物はどうしてもネットで捜してしまいます。 生産者を守るためにも何とかしてほしいと思いますが、声は届きません。
▲251 ▼8
=+=+=+=+=
こういった記念硬貨系の硬貨は支払い決済に問題なく利用できますが、店舗等から銀行に入金された後は図柄が一般流通貨と違うため計算選別機で弾かれるため損傷した硬貨と同じ分類にまとめられて、再び市中に流通することなく日銀に戻されます。
▲385 ▼28
=+=+=+=+=
転売はその販売サイトのモラルの問題だと思う 禁止物品だが販売時の一部が手数料で受け取れるためサイト側が黙認しているから転売が無くならない 銅線等も一緒で販売出来なければ無くなると思われるので販売を厳しく規制する事が重要 出品者、販売サイトに高額の罰金を科す事が必要 出品者は低額ではそれ以上に儲かっていれば止めることはない、販売サイトも同様に規約で禁止の周知を徹底したりそもそも出品出来ない様な仕組みを作ることを促す効果もあるだろう
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリなどの普及で転売が容易になったと同時に開封したら商品が入っていないなどトラブルも多く聞きます。 出品されたものの中にも偽物や詐欺の可能性もあるのでは? そもそも転売や販売そのものが禁止と謳われるものを出品した時点でアカウントの停止など対策を取るべきです。 それを放置、容認している時点でメルカリも加担しているようなもの。 メルカリ等に対する規制もしっかりして欲しい。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
国(日銀)は流通量を限定するつもりはありませんが、鋳造流通できる500円は限られています。現状では、500円を回収して廃棄したもの分を鋳造するしかありません。
そもそも500円は鋳造量は多くありません。結局、流通量を増やすには回収量を増やすことになり、それは回収・廃棄する必要のないものを増やすことになり、結局は税金として国民の負担になります。
なんだかんだ流通量は多いので、記念500円を入手して保管しても大したプレミアムはつきませんので、どうしても欲しい人はゆっくり待てばいいと思います。そこのころには熱も冷めて意欲はなくなると思います。
▲267 ▼61
=+=+=+=+=
高値でも買う輩がいるから、売る輩が増える悪循環を招いている。過去の記念硬貨等の値段を見てみても、高額にはなっていない事からつられて買うのも考えものと言える。この物価高騰で生活費云々と言われている折から5倍以上の金額を出して購入するのは、無駄金遣いではないかと思う。 記念硬貨を出すのは良いが、無駄な価値付けを図るように量を減らして出すのは問題だ。買う者は余程のない限り、500円は500円でしかない事を忘れない事だ。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
初日にたまたま金融機関に行ったので、2枚交換しました。翌日以降余っていれば枚数制限なく交換できるというので、行ってみましたが、まだ大量に余っていましたよ。私は残りの家族分交換させてもらいました。
多分、交換できると知らない人が多く、後から知った人が欲しがるという事だと思います。 もっと大々的に交換できる日にち、場所を出せばある程度欲しい人に行き渡るのだと思います。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
転売サイトも今では色々あるから多少でもレアな商品だと何でも転売品の対象になってしまうのも無理はないですね。よっぽどいつでも誰でもどこでも買えるようなものじゃない限り。そもそも10倍のお金を出してでも買いたいという人がいれば転売も成立してしまうものだし、発行元がどれだけ頑張ってもそれだけではどうしようもないでしょうね。 コンサートの入場チケットなんかは随分転売対策頑張ってるみたいですが、ゲーム機とか最近では自動車までも転売対象になってるし、いたちごっこみたいになってますね。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
先ず違反基準に基づく通報制度を設けて、該当出品者に対してAIが判定を下し、ペナルティを科する仕様にしてはどうですか? 即時の自動的な制限やアカウントの停止を含め、ペナルティが一定の基準に達したら出品者として登録出来ない様にするとか、出品者と出品物を解析して同一人物による新規アカウントを監視したり出品を制限するとか、技術的な対応が必要だと思います。このご時世の対策というのは「大多数のユーザー」を基準にしたものではなく「全体を台無しにしてしまう一部の悪質なユーザー」を基準にした、強力なものでないと効果が有りませんよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
観点団とかを見てると、依頼者が自信満々で持参した記念コインに高値が付かず、ほとんど券面と同じ金額だったというのを目にする。 鑑定士曰く、発行枚数が多くて市場で多く流通してるため、硬貨の金額以上は望めないという説明だった。 つまり万博コインもどんどん作って希少価値を無くせばいいんだろうな。 そのためには国やマスコミも、次々に作ってるから転売で高く買っても損するだけですよと、積極的に宣伝する必要がある。
▲128 ▼20
=+=+=+=+=
転売ヤーはなんでも金儲けのネタにするが、これまで発行されたプルーフ仕様ではない非貴金属記念硬貨で額面超の業者買値が付く物はないと思う。すべて買い物に使うか銀行へ持って行って入金するように言われるだけ。通常貨であれば発行枚数が極端にすくない特年の発生と流通による損耗で未使用貨の残存枚数が減少することにより希少価値が出る可能性もあるが、非貴金属記念貨は大量発行が公表されるうえに殆どが流通することなく未使用で保存されるだろうから希少価値がでることもないだろう。もちろん、傾打なんかのエラー貨は別だけどね。
▲230 ▼25
=+=+=+=+=
診療所の受付をしていますが、昔の記念硬貨で支払いをしようとする人がいます。 最近は、スーパーはセルフレジが増えたり、銀行の店舗が減って使えない為でしょうか。 ATMで入金できず、銀行が開いている時間に行がないといけなくて、(まず、窓口では本物かどうか確認してからなので時間がかかります)その為に、記念硬貨、古いお金はお断りしています。 先月は、家の掃除したら出てきたという事で、お財布の中が全部記念硬貨だったお婆ちゃんもいました。 どうぞ記念硬貨は、いつまでも記念でとっておいてください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
一般の人が誰でも手に入るようにすれば転売は起こりません。発行する側がプレミア感をもたせたいなどの動機で少なめに用意したりするから高額転売が起こります。転売をやめるようにアナウンスするのも大切ですが、その前に発行する側の姿勢・準備も大切だと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
祖父の切手と記念硬貨コレクションを息子にあげたら想像以上に古いコレクションに喜んでくれました。昔のオリンピックや天皇の結婚記念、万博なども含まれています。 あの喜び方を見たら今回の万博の記念硬貨や切手も加えてあげたいと思うのが親心。 そんなあっという間に無くなるものだと知らなかった、、、探してるみるけど正規で買えると良いなぁ。
▲100 ▼43
=+=+=+=+=
まず消費者は転売されているものは自分がどれだけ欲しくても赤の他人の手に渡った汚いものだという認識を持たなくてはならない 規制をどれだけ厳しくしたとしても転売する側は抜け穴を見つけ必ず利益を上げようとする 販売側やフリマサイトなどに対しては転売対策をしてほしいのが本音だが転売が問題になっているのに対策も何もやらないところを見ると転売対策に力を使うよりも利益優先というのが明らかだろう 転売品は消費者が絶対に購入しないということが一番必要でありそれこそが一番転売側への対策になる 転売品を購入するということは転売の片棒を担いでいることであり転売業者と同罪ということを理解するべきだ どんなに欲しくても転売品は購入するべきではない
▲192 ▼52
=+=+=+=+=
発行枚数から見て最終的に500円以上の価値が付くことはほぼ無いと思われます。メルカリに出品された5倍もの値段(つまり2500円?)を出して購入した人は、手に入れることに2000円の価値を見出した人なんでしょうね・・・。 所持したい人が、本来の価格以上のプレミアがついたものでも欲しがる構図は常にある訳で、これらは購入する人、欲しがる人がいる限り永遠に無くならない構図ですよね。それを分かっていて転売するために手に入れる人が一番悪いっちゃ悪いんだろうけど、買ってしまう方も問題。任天堂の様に本当に愛用しているユーザーにしか買えないような販売方法を取るしかないのでしょうね。 記念硬貨であれば、販売時に番号を付けて購入者を管理すれば、転売品の番号で売り主が特定できるでしょうけど現実的じゃないし、硬貨に直接ナンバリングは出来ないから厳密には管理しきれないでしょうし・・・。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
メルカリってこういった明らかな違反行為をわかってやっている悪質な出品者に対しても、一定のペナルティのみで追放にはならない。 それってどうなんだろう? 結局のところ悪質出品者であってもメルカリの利益になるから、ある意味で甘いペナルティのみで見て見ぬふりをしているともいえる。 これだけ巨大なマーケットとなったアプリを運営しているんですから、悪質な利用者は完全に排除するといった毅然とした対応が然るべきかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
私も万博の記念硬貨が欲しく金融機関を探し回りましたがどこにも残っていませんでした。 枚数限定の意図も分かりますが、何枚も購入できた人がいる中で、手に入らなかった人からすれば、せっかくの記念にとっておきたいのでもう一度発行してもらいたいです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ転売ヤーの格好の的になるはず。500円記念硬貨は500円の価値しかないという人がいるが、逆に言えば売れ残っても自分で使えば500円が500円で使える、つまり在庫の売れ残り損失がないということ。他にも賞味期限がない、サイズが小さい等で他の商品に比べたらストックしやすいから転売の対象にされやすいでしょうね。だいたいなんで約220万枚にしたのでしょう。これって数年前の東京オリパラ記念硬貨の約400万枚の半分の発行枚数ですよ。極端に減らすから足りなくなるのも当然だと思います。26万の金貨の方は住民票のある住所で登録が条件でそれ以外は無効みたいなことが書いてあったし、当選枚数も制限があるから、一応造幣局は転売対策していたのかしらねぇ。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
「500円硬貨」は、500円の価値しかないはず。 しかも、こう言う事って、一時的で、その内、みんな、忘れてしまうと思います。 我が家にも、何枚かの記念硬貨がありましたが、いつの間にか、使ってしまって、現在、手元には、一枚も残ってはいません。 そう言えば、「二千円札」も、必死になって、集めてみましたが、それも、いつの間にか、使ってしまいました。 数年前、何処かのお店で、お釣りの中に、記念硬貨が入っていましたが、これも、すぐに、使ってしまいました。 後で、判明したのですが、チョット、高い価格で取引されている硬貨だった事が分かりました。 大体、そんなモノかも知れませんねー。 記念硬貨ではありませんが、「令和元年の1円硬貨」は、3000円の価格で取引されているそうです。 この1円硬貨は、使わずに、持っています。 たまたま、テレビで流れていたのを見て、財布の硬貨を探した際に、偶然発見しました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
生前整理の講座で、記念硬貨って後からプレミアつくものはほとんど無いと質屋さんで鑑定やってる人が言ってました。 うちにもオリンピックや万博系のがありましたが中にはケースからはずすのが厄介なのも あってYouTubeで外し方教えてくれる人がいたのはありがたかったです。 500円は500円。思い出に変な値段つけなくても良い思い出ならそれだけでいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
転売行為って商売の基本だけど、買い占めて品薄にして他の人に買えない様にして無理矢理プレミアをつける手法は規制するべき。売る側がマイナンバーカード1つにつき1つまでと規制をする事によって他国の大量購入を防げる。国内の転売ヤーも国民1人に1枚なので流石に大量のマイナンバー情報を用意出来ないでしょう。せっかく多額の税金で作ったんだから有効活用して欲しい。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
初日は2枚までの制限を掛けても、二日目からは無制限。 棒金で持っている人も居てあきれた。 しかし金融機関も手間でしかない記念硬貨をいつまでも持っているメリットもないだろうし、さっさとはけた方が嬉しいんだろうな。 我が県の中央郵便局では50枚、街中にある無集配局では10枚の割り当てだったそうです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
記念硬貨はさすがに高値はつかないですね。 サイト側に10パーセント抜かれて発送もしないといけないし。 大量に出回ればさらに価格は安くなる。
すべて転売対象でみなさん大変だなと思いますね。
ロールで手に入れてる人は規制したほうがいいですね。 基本一人2枚までとか。 発行側もあまいですね。 売れ残りを警戒したのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米でもそうだが普通平日の昼間に働く人にとっては手に入れにくいものばかり。いわば平日昼間に時間を持て余している人ばかりが得をする構図。記念硬貨は10万円金貨や1万円銀貨と違い500円なんだからもっとたくさん発行してもいいと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
品薄になれば何でも転売の時代。マスクもそうだったし、思い出せないけど他にもありましたよね。もはやモラルを求めても通用しない時代になってしまったので、こういうのが当たり前に起こる想定で事前準備しないといけないのかも。今回の件で言えば、数量限定ではなく期間限定にして欲しい人は誰でも入手できるようにするとか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
記念硬貨なんてものはいくら額面どおりの価値しかないといっても、国民が使わない前提で国は作っているものであり、国民が両替して手に入れればそのお金は基本的にそれ以上動くことはなく、国が儲かるという仕組みになっています。(もちろんコストはかかっていますが) 昔からある悪い呼び方だと「死に金」です。 メルカリの独自ルールはともかくとして、国民がそれをうまく活用して利益を得ようとするのは自由だと思います。 今では価値が昔ほどありませんが、記念切手もそうでしたよね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
数量限定品にして発行したので転売されてると思うのですが、柄がミャクミャクなだけで作成コストが普通の500円玉と同じでしたら、今年発行する500円玉は全部これにするなどして流通量増やして限定感無くせば転売は減るような気がします。
▲238 ▼42
=+=+=+=+=
令和7年4月28日以降に三菱UFJ銀行の口座に記念硬貨を入金すると、770円の手数料が取られます。 令和7年7月1日以降にみずほ銀行の口座に記念硬貨を入金すると、990円の手数料が取られます。 記念硬貨は「法律上強制通用力のある通貨」として発行されていますが、金融機関の「旧券、旧貨、記念貨取扱手数料」制度が、記念硬貨の「法律上の強制通用力」を事実上失わせていますのでご注意下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
記念硬貨、高額転売は予想できた事。 高額でも欲しい人は買ったらいいと思うけど、ネットだと偽物や詐欺の心配もある。 メルカリは不用品を売るにはいいけど(必要としてくれている人がいるから)、何でも転売目的で売り買いするのはスマートじゃないし下品な行いだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ等で既に取引済みのものも ネコポスやゆうパケット等発送され 現金書留で発送されていないので 規約違反な上に郵便法にも違反で 場合によっては罰金刑のになる場合も あるんだけどメルカリも対応に追われて いるといいつ手数料ビジネスなんで 対応はのんびりですね 発売前の無在庫販売も相変わらずだし 最近は野放し状態が2〜3日前だったのが 1週間以上前から出品も増えてきましたね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博記念硬貨を欲しいなと思ったので自宅近辺の郵便局へ問い合わせた所1つの郵便局に対し10枚程度しかなく、初日の午前中にはもうなくなったという回答が2,3件あったので諦めました。
折角の記念硬貨なのに欲しい人達に行き渡らないのはとても残念なことです。 このような事態になることは分かっていたのになぜここまで硬貨の枚数を少なくしたのか疑問でなりません。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
記念硬貨を転売する気も無く心から欲しいと思ってる人は早い段階で手に入れてると思う。転売されてる記念硬貨に惹かれてる人というのは、いずれ希少価値が付いて大金に化けるかもしれないという下心が少なからずあるだろうから転売ヤーと根っこは変わらない。 根っこが同じ者同士のやりとりなんだから騒ぐ必要はない。 純粋にコレクションしたかったけど品切れで買えなかったという人は素直に縁が無かったと諦めましょう。 仮に2000円で転売されたモノを手に入れてコレクションに加えても、それを見る度に転売ヤーから購入したモノという感情が付いて回るだけ。 まあ、コレクターさんなら確実に手に入れてるだろうけど。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
220万枚以上発行されているから希少価値はほぼ皆無でしょうし、造幣局でのケースへ入って販売でもないでしょうから、硬貨同士のスレ傷も当然つきます。通常硬貨貨幣と同様扱いでは、額面以上で購入する価値も見当たりません。
開催終了すれば等価交換出来るでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記念硬貨と言う限り後々の記念品になっていくのですから、枚数も少ないし、「硬貨」と言うより「メダル」に近いものです。転売と言うより記念品販売に近いでしょう。今だって100円銀貨が150円ぐらいで普通に買い取られたりしています。需要と供給なのですから普通の事だと思います。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
平成31年の500円玉とか1.2億枚発行されたらしいけど、それでも500円では取り引きされてないみたいで。 220万枚発行って一見多そうだけど、硬貨の年間の発行枚数を見てると220万枚って大した枚数じゃないなと思ってしまう。 転売ヤーのやる気を削ぐ枚数の発行はできたんじゃないのかなと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記念に手に入れようと地元の銀行に4/9に行ってきたが売り切れ。 メルカリやヤフオクを見ると転売だらけ、日本も貧しくなったなと再認識しましたね。
金貨と銀貨の方の抽選が8月発表なので、もしかしたらその時も転売品が出回るかも。 造幣局には対策をお願いしたいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
額面500円が220万枚で11億か。普通に通貨として使われることはまずないから両替分は丸儲けやな。もちろん今まで大量に発行した記念硬貨や郵便切手なども、コレクション対象との想定なら同様だね。でも額面が書いてある以上、所有者は発行者に対してそれだけの債権を持つわけだから何時でもその権利を行使できるはず。死蔵されたモノが一斉に使用されたらどうなるのかな。硬貨は価値が激変してるけど、死蔵切手はゆうパックにも普通に使える。現に郵便局で表面全面に切手を貼った珍妙な荷物を見たんだが、同じ考えの人がいるもんだと思った。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
この500円記念硬貨にプレミアムがつくのは、発行枚数が220万枚と、他の記念硬貨とくらべると極めて少なく、希少価値があるからです。将来に渡ってマニアの間での取引価格はそれなりの金額になると思いますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
記念硬貨って少なからず転売目的で買うもんだと思ってたんだけど… メルカリの規約には違反してるみたいだからそれはメルカリ側で対策してもらうとして、買った直後の転売と時間が経ってからの転売って何が違うんだろうか… 少なくともこの硬貨については今が価値が上がってるって思うなら今売るのは間違ってないのでは?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
『メルカリでは「金銭と同等に扱われるもの全般」の出品を禁止しており、記念硬貨の出品も規約違反と定めています。』 ならば何故出品されているか。 運営側メルカリのチェックがなされていないという事だ。 チェックしないで野放しなら転売が蔓延るのは当然だ。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前にたまたまお釣りの100円玉の中に前回の大阪万博の記念100円硬貨があったんで大事にとってます 巡り合わせで手元に来るなら嬉しいけど欲しいからってわざわざ引き換えに行くって言うのはちょっとわからんな 転売に文句言う人多いけど欲しくても手に入らないなら諦めればいいのにね そうすれば転売ヤーも減っていくでしょう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には、買いたい人が高額で買ってるんだからいいんじゃないのって思う。 よく転売ヤーのせいで買いたい人が買えなくなるって騒ぐけど、フリマサイトで高額なお金を出せば買えるじゃん。 つまりもとの売価が需要と供給のバランスに見合ってない低価格で販売されていたに過ぎないと私は思う。 お金を出しさえすれば買えるってのは正常な市場だと思います。
もっというと、転売NGと叫ぶから転売品が希少品になり需要と供給にアンバランスを生み出して金額が跳ね上がる仕組みがある。
古物商許可なしに転売しない、転売にメルカリなどのプラットホームを使うならその規則に従うといったルールを守っていれば、転売そのものは真っ当だと思う。
と書くと、「そう思わない」が沢山つくだろうな。 その理由は「本人にお金がないのに物を欲しがるから」って単純な理由であることも私は知っていますが。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
万博記念硬貨には価値は出ないので手を出さないほうが良いと思いますよ。 1970年の万博記念硬貨や1985年の万博記念硬貨(500円)などプレミア価値は付いておらず額面通りの100円、500円の価値しか有りません。 わざわざ使い難いお金に変える必要など無いと思います。 転売から買うのは論外ですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
転売は悪だという考えがおかしいかなと。 昔っから普通に行われてる。切手が高値で売買されるのは? 価値あると思う人が、高値で買うんですから、何が問題なのか。 コストコで仕入れて、小分けに売るのも転売? イケアで仕入れて、ネットで売るのも? 仕入れて売る、普通のことです。問屋とかだと問題ない?米を仕入れて横に流すことと広義では同じでしょう。 古物がどうのってのはまた別次元です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
将来プレミアが付くかも?と 買うのか記念なのか。 私は亡くなった親が取っておいた古い記念硬貨 を不要なので 某cm買取店へ 持っていったら額面通りの金額にしかならないので買い取れません と言われました プレミアがついて始めて買取みたいです 不要なら そのままでは ほぼ使えないので銀行の窓口で入金して使った方が良いと言われました 交換だと手数料がかかるらしいです
自分の思い出として手元に欲しくて買うのか知らないけど 将来 交換などの手間かかるだけです 発行枚数もわりとあるのでプレミア価値はないと思う 金の記念硬貨だと資産価値ありそうですけど 500円だとね~
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一時的なものだと思うが、転売でもうける、違法でもうけるというのは、金額が少額であれ、犯罪でもある。今回のように予想ができる展開のものには、販売側も最初から規制をしっかりしておいてほしいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
万博期間中は全ての製造500円硬貨を記念硬貨にすればいい。
国も転売がわかっているのたから、法律で現行貨幣の売買禁止にする。 出品しただけで実刑とする。 また、メルカリなど取引の場を提供する側にも貨幣の出品があれば、逐一情報を警察へ報告するのを義務化させる。 買った側にも罰則を与える。 厳しすぎるぐらいやらないと減っていかない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
あくまでも500円でしか使えないということを理解して高額で購入したい人はすればいいと思いますが。もともとコレクターってそういうものですよね。 骨董品に高値がつくのも、そういったものに価値を見出す人がいるからなのでね。
なので最終的に転売目的で購入したとしても、需要と供給があってこそなので違法行為ではないなら問題ないと思いますが。ただ、メルカリはそもそも「金銭と同等に扱われるもの全般」はNGとしているらしいのでね。そこはルールを守る必要がありますよね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
開催期の記念硬貨の価値を下げれば良いのよ。 例えばその年の記念硬貨が500円玉なら発行500円硬貨を全部記念硬貨で出すとかすれば良いのに。記念品に妙な価値観持たせるのが良くない。そりゃ最低最悪なのは転売してる悪人だけど、そういう悪質な連中が居る前提で動いてほしい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
転売が悪のようになっているが、元々プレミアがつくように少量発行なんだから、遅かれ早かれ価格は上がるよね。 昔から記念効果は、その価値上昇もふくまれてかわれているもんだから、高くなるのは仕方がないのでは。 買う側は納得して買ってるんだから、そんなにひどく扱わなくてもいいとおもう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
仮に購入額の5倍で売りに出されても、 チケット買って交通費掛けて買うよりも安いと感じれば買う人が一定数いるから、 転売は無くならないし、禁止してもどこかで必ず流通しているのが現実。
まぁ、結局は需要と供給なんだよね。
かと言って、転売容認は絶対に無いけど… 一番効果的なのは、すぐに誰でも手に入り、出品されても購入希望者が居なければ、市場は萎んでくるんだろうけど、なかなか難しいよね、この問題は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時に常に思う 転売や買い占めが起きるのは 簡単に高く売れる手段があるから つまりフリマサイトや個人売買を少し規制すればいいだけ チケット転売問題も同じことです もともとそういう法律だったんですけどね・・・ 別にいいんですよ、個人売買が個人の権利として広く自由に行われるのであれば、こうやって本当に欲しい人やマニアに渡らず買い占められるし、もっと根深い問題は事業として商売が成り立たなくなる モノ作りや 商品販売 企画などを会社や法人として行っている者が こういう対策に気を取られ 限定販売やムーブメントも作りにくくなるので 段々と大元のモノづくりまで影響してくる 極端に言えば 中世みたいな個人売買が常識となり やがて広く浅く誰もが気軽に便利な商品を手に取りづらくなります 全ての製品に付加価値が付いて簡単に入手できなくなります せめて金券やお金などは業者を介しない個人売買を中止すべきでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず硬貨を個人が販売出来る事自体がおかしいんじゃないかとは思います。 米の転売や隠語を使った薬物販売等が出来るメルカリ含めた個人販売サイトには法的規制が必要になってきてる時期じゃないかと思いますね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これはメルカリが怠慢としかいえない。規則で出品できないものが一時的とはいえアップできてしまうのはシステムがあまりにもザルでしょ。なんでもAIって言いたくないけど、こういう事案こそAI解析で処理できると思う。怪しいグレーな写真、文字の配列は全部弾いてアップさせなければいいだけ。売買に説明が必要な物品だけ個別審査式で手数料取れば解決なんでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何でもそうですが希少価値があれば値段は上がります。 万博の記念硬貨は品切れになっているとのことなので市場には多数出回っていると想像できます。 そうなると数年後には希少性は薄れ額面通りの500円に落ち着く可能性が高いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
初日ではありませんが、孫に将来渡そうと思い銀行を行脚し手に入れました 少しそれますがかなり古い話です 昭和天皇御在位(御即位)60年の記念コインも所持してますが、確か額面10万円金貨を10万円で購入した記憶があります 今回の金貨は額面1万円を26万8千円で販売されるようです ???と思い財務省にお尋ねしましたら、あくまでも記念硬貨でして、売却を想定されてないようです 昭和天皇硬貨は銀行へ持ち込みすれば10万円に換金できますが今回は1万円にしかなりません 換金される場合は買い取り店への持ち込みが前提らしいです 転売ではなく思い出として受け継ぐのが良いかと思いました
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリで売買できないというのは、ルールなので仕方ないが、欲しくても交換できなかった人がたとえ3000円出してでも購入したいというなら、それは当人の勝手で良いと思うが、 はなから転売目的で今回の硬貨にしろ、他の場合にしろ、転売目的で手に入れた人間がこのような行為にはしる事自体をどうにかしたいところですよね。
こういう硬貨って後々価値が上がるとかほぼないですからね、たんに記念に欲しいなんて人はやはり同額で交換を望むのかな。 こんなものはさ、わざわざ硬貨として発行せずメダルとかにして、事前予約注文とかでやってもいいかと、 だってこんな硬貨使わないでしょ? ずっと記念にとっておく可能性が高いのに、硬貨にする必要あるのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今まで記念硬貨は数多く発行されてきたが、元のイベントそのものにこれ程人気がなかったことも少ないだろう。それが発行直後にプレミア価格などと言う不思議な事態の発生については何者かの価格操作が介入しているとしか考えられない。万博の宣伝の意味もあるだろうし硬貨でも少しは儲けたいのかもしれない。全くさえないイベントを記念したはずしたデザインのキャラクターコインを保存しておきたいと思うだろうか。今の日本は本質で勝負出来ずに情報操作でなんとかしようとするだけの国になってしまった。終わりが近い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売禁止っていってるが、新札の時のA..1111Aなどの番号は高額転売してるから同じでないだろうか? この辺りはどうんんだろうか? 欲しいものは高くても買うんだよね 記念コインってそんなに高額にならないから売れる時に売りたいってのも解る。
記念コインといえば何の記念コインか忘れたが5000玉を買った事あったんだけど引っ越しのどさくさに紛れてどこ行ったか分からなくなったのを思い出した。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、結局は500円玉と同じ金銭的価値があって使えるんだから…って考えれば、発行枚数が220万8000枚らしいから、国が”人気なので追加発行します!!”って宣言して、必ず6月頃には同じ枚数ぐらいは、各金融機関に届けます!!ってすれば、こう言った問題は沈静化するのでは?
実際的に220万枚も有れば、10年後、20年後でも、その価値ってのは、大幅には増えないだろうと想像できる。
そう考えれば、市場にダブ付くほど、供給過多にしても何も問題は無い硬貨に成るのでは?
極端な話、通常硬貨を止めてしまって、”今年の残りはこのミャクミャク硬貨で500円玉はすべて供給します!!”でも良いような気がする。
無論、偽造硬貨の鋳造を防ぐ仕組みは必要なのだろうが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも転売、転売って騒ぐ日本はどうかと思います。 出品が禁止されている品目の出品はもちろん駄目ですが需要と供給のバランスが崩れると高値になるのは資本主義で当たり前の事です。 不動産でも中古車でも絵画でも全て転売ですよ。 ブランド品のレア物はお店で堂々と定価より高値で売られています。 もちろん硬貨も同じように専門店で高値で売られるのです。 人々はそういう希少価値のあるものが欲しくなるものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
サイトに出る前に審査機関を設けて、そこで不適切な物は登録できないようにすれば、こういった記念硬貨等の転売は無くせるのではないでしょうか? 審査機関がないのならば、違反に値する物品をサイトに出した人は永久追放で二度と登録できないようにする。 色々とやり方はあると思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米の転売は困るし、コンサートチケットの転売は本当に聴きたい人に公平でないという点で厳しく管理すべきと思います。 いっぽう私は万博記念硬貨には価値を感じないので、買う人は高いお金を出して喜びを買い、転売ヤーの方は儲けて経済を回して頂けばそれでいいと思います。 専門家の投稿を見るまで「メルカリでは記念硬貨の出品が禁止」とは知りませんでした。現在の技術をもってすれば、記念硬貨の出品を受け付けないことなどまったく簡単だと思うのですが。有名人なりすまし詐欺を、金儲けのためにちっとも取り締まらない Facebook(メタ)と同じと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発行元的には、希少価値感を煽り売れ残る事(人気が無い印象)は避けたい筈だ。書籍と同様に本来ならば売り切れ予測が立った時点で増版…追加鋳造をするのだろうが、金型等鋳造設備と稼働時間が確保出来るかどうかでしょう。過去の記念コイン発行時に増産など聞かれなかった。今は楽して儲けたい転売ヤーが増えたのでしょうね。 ここは書籍と同じく増産を行って、貨幣での転売利ざや稼ぎは無理だと示すべきかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売は仕方がないんじゃないでしょうか。。。 そもそも誰も見向きもしないものなら転売できないですし、皆並んでまで買いたいものだから転売ができるわけですし。 それに記念硬貨自体、将来価値が出るんじゃやないか?っと言う考えで購入する人も少なくないです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
つくば博の時もあったね。おつりで500円玉をもらうと、時々記念コインだったりするね。価値はあくまで500円だけど、信じる人には2500円以上ってことか。重さとか寸法は通常の500円硬貨と同じだろうにデザインを加えているあたり、まあすごいよね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリが手数料欲しいから、対応が甘すぎる。 違反者は一発アカウント削除、二度と登録出来ないように本人確認を義務化して欲しい。 転売ヤーのほとんどが本人確認前のアカウントで出品してるから、本人確認を義務化してブラックリスト作るぐらいの対応をしてもいいと思う
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
昔、記念硬貨 集めてだけど、数十年後 店に持って行ったら 額面そのまんまでした。余程の発行枚数の少ない硬貨でなければ 価値 付きません。 10,000円硬貨 十万円硬貨は 綺麗なままなら 今でも α で買い取ってくれますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ出回りますし、大きな価値はつきません。過去の記念硬貨を見ればわかると思います。欲しい方はプルーフを押さえているでしょうし(プルーフの価値も今や買値維持出来ないですし)、記念に欲しい方は高額で買わずに待てば良いと思います。 私自身コレクターをしていますが今回はデザインがちょっと好みではなかったです・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に転売ヤーを肯定するわけじゃないけど、本当に欲しいものだったならば金融機関に買いに行く時間を考えたら、2000円程度の出費ならポチッちゃう自信があるし、他人に買ってきてもらったと考えたら妥当な値段と違うか? まぁ転売ヤーはいなくなって欲しいのもあるからメルカリやらラクマなんかのフリマアプリ、オークションサイトは金融機関に紐づけされたマイナンバーの登録が必須とかにしよう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
転売禁止にしたいなら最初から大々的に広告し注文生産にすれば良かったのでは??無いものにプレミアがついて売られることに問題があるのだろうか?欲しい人からすれば売られていることが有難い。買う人がいるから5倍の値段をつけている高いと思う人は買わない当然の流れでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アカウント認証は電話番号? それだと複数台持ってたり買い替えたりで、アカウント停止されてもすぐに復活出来るからね。
運転免許証とかマイナンバーカードで本人認証する様にしたら、規約違反繰り返してアカウント停止される様な無茶な事は出来ないでしょ。
規約でこういう事態を防ぐより、アカウントを一人で何度も取れる様な事を防いだら、こういう事は少なくなると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
有価物や有価証券は時価で取引されてもおかしくない 株とかは額面以上の価格が付き、時価として認識されている 例えば硬貨や紙幣を有価証券取引と同様に、額面以上での取引では課税できるようにすればよいのではないか? もちろん、1円でも脱税があれば厳しく追及すれば問題ないし、国庫へ入るお金も増える さて
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博内で使う500円硬貨の釣銭を全てこれにすれば。 ついでに入場料も500円刻みにしてしまう。 テナントの釣銭500円も全て記念硬貨にしてしまえば、この硬貨を欲しい人は必ずなんらかの物を500円の端数が出るように買うww 記念硬貨目当ての両替は禁止ルールにして、場内バックヤードにテナント用の記念硬貨専用両替機でも用意しておけば良い。 テナントから不正流出しバレたら即退去にするか入場料のみの記念硬貨を釣銭で使うなら、入場者はみんな記念硬貨まで手に入り札ばかり集まるはずだから、みんなハッピーかとww
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
本来は売る人、買う人のモラルの問題なんだろうけど、そう言う場を提供しているメルカリをしっかりと取り締まらないと無くならない。メルカリやその他のアプリを含めて、そう言うものがなければ、個人的にやる話。規約決めても徹底できてなければ、ないのと同じ。それを見過ごしている業者にも国にも責任はある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも転売の世の中なんだなあって思うけどこの記念硬貨マジで欲しい?
将来もっと高くなるかもなんて思って買うなら、ならないと思うし、純粋に記念として欲しいなら自分で銀行行ってもらう方がいい。
買わないのが一番いいんだよね。そもそも規約違反ならとっととアカウント停止してほしい。AI管理とかできないのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大阪在住だが、8日の日に交換できるのを知らずに気づいたのが11日の昼間。時すでに遅く、家の近くのみずほ、UFJ、三井住友、ゆうちょは全て無くなっていた。あまつさえ普段行かないであろう地方銀行や農協ですらも無くなっていた。半ば諦めていたが、都市部のとある地方銀行に確認したところ辛うじて残っているとのことで1時間かけて出社前に交換しに行った。 やはりフリマサイトを見たら、私のように手に入れることが出来ない人を見透かしたように販売しているあくどい奴等がいるな、と思えたのが印象的。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
発行枚数が220万枚あるから、そんな価値は出ないと思います。実際、オリンピックや都道府県の500円硬貨もありましたが、せいぜい額面に手が生えた程度の価値ですね。
それにしても、万博そのものよりもこちらの方が話題になるのもどうかなと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は、直ちに、記念硬貨を、日本国民全員へ行き渡る様にすべく、今からでも速やかに、1億枚を造幣する必要が有る。枚数を少なくすればする程、転売行為は盛況となる。本来、国民の為の記念硬貨が、闇転売のお宝に化け、本来の記念硬貨の趣旨から、完全に逸脱している事は、国民の一人として、看過出来ない。政府は、本来の記念硬貨とすべく、1億枚の造幣に、直ちに取り掛かれ。国民が手に出来ない硬貨を、記念硬貨と呼ぶ政府も大問題だが、こうなる事は、政府のみならず、国民誰しもが予測していた事だ。故に、本来の記念硬貨を守るためにも、政府は、迅速に動き、記念硬貨本来の役割を果たさせろ。
▲3 ▼10
|
![]() |