( 283667 ) 2025/04/17 06:06:26 0 00 =+=+=+=+=
通常、閣僚級関税交渉に首脳が出席することはあり得ないがトランプ大統領ならあり得る。 これまで米国の要求を受け入れることが多い日本との交渉を成功させ、先例として国際社会に米国の関税の正当性を発信する可能性がある。 つまり、 交渉経験に乏しい赤沢経済再生相がディールを得意とするトランプ大統領に押し切られ、にほの国益に反する結果になる危険性が高い。
▲332 ▼17
=+=+=+=+=
自分も同様の経験がありますが、まくし立てられ相手のペースに乗ったら終わり。下手に反論しトランプ氏の血圧を上げることなく冷静に交渉のペースを維持できるかがカギかな。他の方もコメントしている通り、他国の首脳も関心を持って注視している会談なので、トランプ氏も当然それを意識して硬軟織り交ぜて圧力をかけてくるでしょうね。
▲159 ▼5
=+=+=+=+=
赤沢さんでは無理ですよ。石破さんが首相なのですから、緊急で向かうべきです。この交渉は日本にとっても、他の国々にとっても重要なものです。相手が高関税を提案している張本人が出てくるのであれば、そのデメリットを伝えて高関税を止めるのは日本の役目です。これが出来たら石破さんは日本の総理大臣として多くの人達から認められると思います。それが出来ず、赤沢さんに全て丸投げするのなら、首相の意味がありません。安部さんならスケジュールを無理してでも、こうした席には出向いていたはずです。
▲398 ▼63
=+=+=+=+=
「従来のやり方は通用しない」のがトランプ政権であり、政府として認識を持っていたはず。 今回は2期目であり、1期目で何をしたのか、その時の安倍内閣は対トランプに対して何をしていたか外交機密なども含めて石破官邸は確認できる立場では? 石破総理が「国難」というなら、政府与党一体となって取り組む必要があるわけで、あまり外交経験がない経済再生相だけ閣僚として送り込むのは頼りがなく見えます。 大体、米側は財務長官と通商代表が相手なのに、なぜ日本側は経済再生相だけなんですかね?普通は相手が2人の閣僚出してきたら2プラス2が通常でしょう。 閣内に適任者がいないなら、よく名前が上がっている茂木氏や甘利氏を首相特使として同行させるくらいの重厚な布陣を張るべきでは? 減税やら現金給付など国内の対策には積極的に意見や議論するわりには、今回の一丁目一番地である「交渉」にはあまり重きを置いてない印象すらあります。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
私は、こういう席だからこそ日本のトップが駆けつけて直接相手の否定をするべきではないと思う。担当者に全ての権限があるわけではないので、持ち帰ると言いやすい。 これがトップ同士となると、最終決裁権者なので持ち帰るとか言いずらいし、話す内容によっては相手を否定したことにもなる。 石破さんは駆けつけないべきだ。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
日本側の交渉担当者が石破内閣の閣僚では覚束ないのではないかと懸念しています。米国との交渉はやはり米国を熟知している高市さんが一番良かったのではないかと思います。高市さんなら日本の国益をしっかり守ることができるはずです。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
他の交渉国を震え上がらせるための見せしめにするつもりでしょう 同盟国でも左派親中政権には全く容赦しないはずです 手土産もなしにお伺いを立てに行くだけなんて話にならないと思いますよ それでこの交渉が終わったら、次は80日後とかになって日本は徹底的な譲歩を迫られるのではないでしょうか 恐らくトランプは石破政権を吹っ飛ばすことも視野に入れているはずです
▲170 ▼13
=+=+=+=+=
大統領制は大統領の権限が強いので、決め事になるとさすがに早いです。 アメリカの大統領は特に権限が強いですから、確かに一大臣では手に余るかもしれません。
そもそも日本やイギリスのような厳格な議院内閣制のもとでの政府だと、合衆国大統領に完全に対応できるカウンターパートがいません。 首相といえど国会議員の中から選ばれた一大臣であり、少なくとも合衆国大統領のような大量の権限は持っていないので、スピード感は出せません。
それがわかっていて大将自らテーブルにつくあたり、トランプ大統領の狡猾さを感じます。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
軍事力増強するし、アメリカ車が燃費が悪いから、売れるようにガソリン税撤廃するし、輸出法人が消費税の還付で潤わないように、消費税安くするし、ハワイに旅行に行くように減税するし、牛肉も買うし、カリフォルニアワインもたっぷり買いますよ、と言えば勘弁してくれるんじゃないですかね。国民も喜びますよ。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
側近の赤沢ならと送り出しんだろうが、トランプ自ら同席で、まともな交渉になるんだろうか。 日本は、やはり軍事費の協力の増額は避けて通れないが、日米地位協定の改定や軍備の開発、受注を条件に付けることぐらいは、やってもらいたい。 ただ、切り札の米国債のことを持ち出す場合、言い方を間違えるとゼレンスキーのような扱いをうける。 どちらにしても荷が重すぎて、石破退陣が早まる可能性もある。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢さんに対してゼレンスキーを追い込んだような手口を使うとは思わないが。 トランプとベッセントで「良い警官、悪い警官」を演じることはあり得る。 トランプが悪い警官でまくしたてて圧力をかけ、ベッセントが良い警官でなだめてごっそり実を取ったりして。 昔アメリカがメルケル首相を盗聴して物議を醸したが、石破さんとスターマー首相、マクロン大統領との電話会談もアメリカに盗聴されていたとしても不思議ではない。 赤沢さんも滞在中日本と連絡を取る際は盗聴には気を使った方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これで話は持ち帰りまた総理をはじめとする関係閣僚 省庁と話した上で ご連絡させていただきます。で最悪終わる寸法が石破内閣の考え…トランプ大統領が出席する情報は 得ていたらしいのに今日 石破総理は 話しが違う 大統領が出るなら私が行くべきだった…これ聞いた途端 情けないと言うか 言い訳だけ用意してたんだなと姑息な人 こんな人に任せた法制度を 我々の考えで変えましょう。私なら総理が行かない方が結論を出さなくていいと言う考え方は論外 この場面はチャンスだった…ただ石破さんじゃ無理なのかなとは…しかしピンチをチャンスに変えるぐらいでないと無理ですよ石破さん。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
「ベッセント氏やグリア氏は親日家」とお気楽なコメントをされるが、それだけ日本の事情に精通している事だから、弱みもしっかり理解し、どこを突けば、何を突けば日本が弱いかも熟知している
対ゼレンスキーの時より遙かに激しく、厳しい要求を突き付けて来るのは目に見えているし、関税問題についてはウクライナ事案と違い、日本に味方する国は皆無
日本にはレアメタルその他資源等で交換する材料は皆無で、且つ中国のように巨大な市場ではない それなのに、最大の輸出相手国であり、防衛はおんぶにだっこ状態、仮に台湾海峡でコトが起こっても、国内世論であまり積極的な行動はとれない
トランプ氏にとっては、日本ほど攻めやすい相手国はいないだろう
他国との交渉で思ほどの手柄を立てられない時、その分を日本へ振り向けて来るのは間違いない
次の大統領選にも出る意向のトランプ氏、単に将来結果が出るような悠長な結果では納得しない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ閣下は、日本人は人を転がすのがうまいと見ていて、自国の閣僚が転がされるのではと信頼していないのでしょうね、閣下は人の話をまともに聞かず理解せず一方的にしゃべるからこの手の人間は非常に扱いにくい、トランプ閣下は紛争、関税で成果が出ていないのでかなり焦っていまね、赤沢大臣は、相槌を打って話だけ聞いて結論出さずに時間切れで帰ってもいいでしょう。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
ポイントは日本の対中スタンス。 後、トランプの主張はすでに網羅されている。 日本が米国の信頼得て外交的に抜け駆けできれば大きく国益に資する。 ピンチはチャンス。 トランプ出席で絶好の機会を得た。 交渉失敗を期待する勢力はトランプとの強硬対立を要求するが中国を見れば分るように倍返しになる。 米国市場を良質の日本製品が席巻するのも交渉次第だ。 しかし日本の総理が高市氏だったらトランプとの一対一の交渉に大きな期待を持てたのによりにもよって石破総理とはね。 残念無念。
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
石破は先のトランプとの電話会談で石破側から「双方で担当を立て今後話し合う」としたようですがそもそもこの立案が間違いでありトップ同士の交渉を立案すべきでした。 日本は赤沢氏と財務省等の役人、米国は財務大臣とトランプと言う布陣。 日本はまたしても米国に転がされ基地予算までの話になる予定。 赤沢氏を特使として出す場合、米国は主人(トランプ)が出てくる可能性も容易に考えられる筈ですがなぜ石破内閣は気付かないのかが不思議でなりません。 日本は他国と違い基地があり主人が出てくる可能性によりその予算話に発展する可能性も読めた筈です。最低でも防衛大臣か防衛省も同伴させることくらい分からなかったのかと感じます。 米軍にしてタフネゴシエーターと言われた茂木氏や高市氏などが行けばどの角度から攻めてきても対応出来たものを交渉初心者の赤沢氏ならただの伝書鳩にしかならないと思います。これは人選した石破に責があります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも長期戦、じっくり持ち帰ってなんて手の内がメディアに出たのがまずかったのでは? 日本メディアの情報なんて当然アメリカ大使館から本国に伝えられているだろうし、長期戦を想定なんて情報が出た時点でトランプ大統領が直接乗り込んでその場でイエスorノーを答えるように圧力をかけるのでは
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
交渉のテーブルには相手側参加人数と同数以上でのぞむのが基本中の基本。 このままではゼレンスキー会談大失敗の二の舞になりそう。 あの時もテレビカメラを前にして ゼレンスキー対トランプ・バンス・ルビオの1対3になり、激論・口論渦巻く中で決裂。 その後、トランプはアクセスを遮断してアメリカ製武器を使用不能しウクライナ・ゼレンスキーを慌てさせ急遽合意に至った。 赤沢1人だけではあまりにも荷が重いし、今すぐにでも閣僚級を追加で派遣すべき。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
報道に依ると、朝令暮改を精査し、対策を練ったらしい。彼らに正論は通じないが、喉から手が出てしまう派手なハリボテには食い付くはず。
赤沢亮正氏は、教駒(現・筑駒)→東大法、コーネル大(MBA)/運輸省在籍時、と言う従来型エリートコースを伊達に歩んだ訳じゃないだろうし、日本が不利益になる交渉を纏められる程の権限は与えられていないだろう。
トランプ氏は「日本がアメリカを守る必要ない日米安全保障条約に不満(*)」とし、防衛費が日本への格好の標的がとなったが、防衛費を単純に上げるのは愚の骨頂。理性的な対応が必須。
(*) NATO第5条「集団防衛の原則」では、加盟国が1国でも攻撃を受けた場合、これを加盟国全体への攻撃と見做し反撃等の対応をとる集団的自衛権の行使が規定されており、軍事同盟NATOの根幹。つまり、NATOは、東欧に勢力を拡大し過ぎたと言え、ウクライナのNATO加盟を認める訳がない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「赤沢氏:ベッセント氏もグリア氏も大変な親日家だ。交渉事は信頼関係に左右されるので、しっかり信頼関係を築きたい」 ・・・ 信頼関係を築くなど呑気なことを言っている場合ではない。トランプが会談に加わると即断即決を要求されるが赤沢氏は、そういう判断ができる人なのか、心配だ。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ側2人との交渉すら難儀なのに突然トランプも加わって、貿易赤字をまくしたてられたら・・・・・ 赤沢大臣はこれまでにこういう交渉は経験なしだというし、アメリカに着いて早々に会談では寝不足もあって頭脳明晰という訳にもいかず(もっとも日本国民の期待を担っていれば緊張で仮眠できるほどの余裕も無いだろう)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今からでも石破総理はアメリカに飛んだ方がいいな。 それこそトランプが一方的にまくし立て、一方的にSNSで発信されるのもどうかと思う。 国防安全保障は自国でやる覚悟で、トランプが米軍撤退を言い出してもいい覚悟で交渉してくればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本を重要視しているなら態度を軟化すればいいのに。 日本がモノを買わないって言うけど、AmazonやAppleにYouTubやNetflixなどデジタルサービスに払ってる金額を貿易に入れれば日本の方が赤字になる。質の良い商品を作れば日本は買う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが出て来た以上怒らせたら終わりですし、今回の人選だと些か難しいかと思います、勿論石破総理は経済音痴なのでお話になりませんし今回はどう考えても良い結果にはならないと思います、赤沢さんもトランプ大統領が出てきたので対抗手段も変えなければなりませんし麻生クラスじゃないと恐らく対抗出来ないレベルだと思います
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
赤沢氏も石破氏も、先ず相手が何を要求して来るか探り、信頼関係を作る所から始めようと呑気な事を言ってたけど、いきなりラスボスが出て来て慌ててるんじゃないか?日本を重視して下さってると言ってるけど、無茶苦茶ビビってるように見えて仕方ないんだけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冒頭追補。 よく考えたら自動車産業に関税を耐えさせるのもありだ。 関税24%で輸出補助金が残せるなら、それもありだ。 トランプ大統領も年間数兆円の安定的な税収は嬉しいだろう。 そのお金で在日米軍の費用も賄ってくださいという。
それはそれとして 大統領が出席などすごい。話が早い。 関税撤廃を求めるなら日本はあっと言わせる提案が必要。
消費税の輸出還付金制度を廃止、名称を売上社会福祉防衛税(社防税)と変え、 防衛費を増額すると回答するのはどうだろう。
輸出還付金は現在、2兆円あり、国民にあらたな負担なく 実行できる。 在日米軍の費用より、アメリカから調達する ミサイルや武器弾薬の備蓄の積み増しのほうが急務だと主張して、 長期計画で取り組んていくことを主張したほうがよい。
農業自由化よりも農協買収に全力を挙げる可能性がある。 十分気をつけるべきだ。目立つ軽率な行動はあり得ない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本は甘く見られてるんですよ。 日本は大きな圧力かければビビって簡単に折れると。。 トランプは日本に対して大きな成果を上げた、って誇示したいだけで、、、更に日本はこれだけ出した、他国はどうすんだ、ダシに使って更に脅迫したいんだろう。
感情的な人間には何を言っても無駄だが、徹底的に理屈で対応でブレてはいけない。 ご機嫌を取ろうと妥協しても、そんなご機嫌は一瞬で、その後は更なる妥協を要求されるだけですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今のニュース報道で、 ”トランプ氏の出席は想定していたので、 赤沢氏は石破総理のメッセージを携えている”
と....?
本当にトランプ氏の出席を想定していたのなら、 何故(極秘で)総理自らが赴かない?
仮に不発に終わっても、それはそれ。
トランプ氏が出てくれば、こちらも(サプライズで)総理を出して、
”盟友の心は得ている、我々は最上の敬意を持ってトランプ氏の厚意に応える”
くらいのハッタリをかましてやれば、 トランプ氏もご満悦だろうに。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
第一次政権のときもだけど、読めないわな。 一方的に言いくるめられて終わる可能性もあるけど、逆に案外まともな落とし所にして後続諸国に対してポジティブな前例を示す可能性もあるし…。 どちらにせよ米国側の思惑ベースになるのはほぼ確定なんだろな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さて、石破政権閣僚の実力が試されることになりますね。 実際にトランプが出席したときに日本側の要求を貫き通せるか?実は出席はブラフで、日本側との交渉を有利に働かせようとしてきたときの対策は出来ているか? まあ、国民は期待しないで待っていますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏がでるなら日本の首相も出るべきでしょう。部長同士の会議にいきなり社長が出てくる様なものです。本来すぐに向かうべきでしたが、間に合わないなら最低限ネットでも。 これで無茶苦茶な要求を受け入れたら、それは自公政府の責任です。 持ち帰るばかりで何も進まないのも論外ですけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もともと外交交渉など政治経験もなく、自分は国難とか言いながら交渉から逃げて、担当相クラスを派遣した石破さんが問題なのでしょう。
石破さんには直ちに辞めて欲しい国民も多いことでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんも小物政治家を派遣するのでは無く、茂木氏に頭を下げてでも代表をお願いすべきだった。 国益は口ばかり、自身の保身を優先してしまったのでしょう。 トランプの同席は、成果を焦っているからだろう。 どの様なお土産を持ってくるかしか関心が無いでしょう。 米国要求を探り、持ち帰り検討する日本のスタンスには、トランプの激怒を招くのでは無いでしょうか。 世界が注視して居る会談、石破首相の覚悟が全く見えないのが情け無い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢氏は一閣僚であり、トランプ大統領のカウンターパートではあり得ない。よって、赤沢氏には問題の即決をする権限はないと回答するしかない。 いくらトランプが上から圧力を加えても、そう言って交わす以外に手は無いのではないか。 石破総理が突然渡米でもすれば話しは別だが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
顔を赤くしてゼレンスキー氏をやっつける形になった会談と同じ土俵を作らないこと、乗らないことに傾注してほしい。譲るとこは譲る仕方ない場面もあろうが、言いたいことは言うべきだと思う。クルマについては安倍晋三さんがオバマ氏を黙らせた内容を、しっかりとかましてみてもいいんじゃないかとも思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが出てくることなんて、まともな交渉能力を持つ人なら誰でも予想できたことでしょうが。アメリカは日本が一番言うこと聞かせやすく、かつ、国際的な影響力の強い国だから、見せしめに最初の交渉相手に選んだだけ。そこに突如トランプぶっ込めば、あっという間に片付けられるから、ギリギリまでトランプ登壇は伏せられたんだよ。トランプ政権相手には、持ち帰りなんて悠長なことやってる場合じゃねーんだよ。日本の官僚と政治家は、なんでこんなに戦略性が全く欠如してるのかね。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
情報が後追いにはなったが、トランプさんが出てくるなら石破さんも出向くべき。そもそも国益を賭けた交渉になることは素人でもわかるので最初からトップ会談でもおかしくない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ石破さんはタフな茂木さんに国難とも言える難儀な交渉を任せなかったのかな?やはり無責任な石破さんでは日本の舵取りはとても期待できない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢氏。彼は日本の「理屈と制度の人」。経済再生相って肩書きだけど、やってることは基本「計算ドリブンな再構築屋さん」。財政の健全化とか、成長戦略とか、そういうのが大好き。規律命。Excel至上主義。日本の官僚文化にどっぷり浸かって育ったザ・内政型エリート。ある意味、数字の世界に住んでて、人間の感情というバグにはやや無頓着。でもそれが美点でもあるのよ
で、そこに現れるトランプ。彼はね、もう完全に「数値?ナニソレうまいの?」って感じの政治家(というか元エンタメ業界の帝王)。言葉は武器じゃなくて爆弾。交渉? それ、マウント取り合戦と勘違いしてるでしょ? トランプにとって会談はプロレスのリング、相手の話を聞く時間は自分が次の煽りを考えるインターバル。交渉テーブルをひっくり返すのが彼のデフォルトなんだから、そりゃ赤沢氏のような「構造とプロセス」に命をかける人からしたら悪夢でしかない
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
独裁大統領のトランプだけがアメリカの意向を決めるのだから ほかの米国閣僚と交渉しても意味はない。 せっかく出席してくれるトランプ親分の言い分をしっかた録画して 日本に戻ってくればいい。 日本国もそれなり独立国ではあるのだから、会談で即答する必要はない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ディール大好なトランプが ディールを他人任せにするはずない
石破総理は時間稼ぎをしてゆっくり決めると言ってたけど トランプは90日と期間をを区切っているので そこまでに貿易赤字を解消させる提案を持ってこなければ 予定通り関税を上げると言うと思う (他の国にも伝わるようにテレビ中継ありの会議になるかも)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
内政も外交もダメダメ… 一番手、世界中から着目されている直接会談だったはずだろ? 何故にこの様な事を全くもって想定しなかったのか? 簡単に言うとそういう事でしょ。
押し切られて防衛費をたんまりと上乗せされる事請け合い。 玉木が今月初めの段階で石破が即アメリカへ向かい直接交渉すべきだと提言してましたよね? 時すでに遅し。閣僚では無く直接トランプと交渉出来るから思いの外上手く…?有り得ないね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領が直々に出て来るのだから、一旦持ち帰って検討しますは絶対に出来なく成りました。もう、どんな要求でも赤沢さんが、その場で判断して確約するしか無いです。可成りやり込まれるでしょうね。 そして、その結果が出た後で22日から公明党代表の斉藤さんが27日から森山幹事長が続けて中国に行きます。 どんな顔して行くんでしょうね。 2人とも緊急入院とか無いですよね。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
赤沢経済再生相は「コーネル大学で欧米式交渉術を学んだから自信がある」みたいなこと言ってたな。 あの言葉を聞いて浮かんだのが、正月の「格付け」だよ。 「ワインはこれまで色々飲んできたから絶対に分かる」とか、「子供の頃ピアノ習ってたから耳は良い」などと、自信タップリに言ってたタレントが、見事に答えを外してます(笑)。 大丈夫かな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
所詮は経験のない赤沢氏しかブレーンがいない石破首相の失策である。 茂木氏や斉藤健氏などの経験者は安倍氏に近いから敬遠したのか、それとも相手に断られたのか。 安倍氏のようにトップ外交する器量がないから逃げているとしか思われない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破が切るカードは限られてます。 トランプが一番恐れてるのは米国国債が売られる事です。 その米国債を世界で一番保有してる国は日本ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢さん頑張って!と言いたいところですが、あなたの国会中の表情を見るに 常に目が泳いでいますね。ど~と肝を据えて構え、何者にも動じない不動心が肝要、強かな胆力と冷静さです。「千万人といえども我往かん」です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやぁ、この初っ端の会談で他国になめられないようにトランプは結構な無茶振りをしてきそうだな。確率は低そうだが、飴とムチ的にトランプ政権に理解を示す日本に対しては、逆に擦り寄った姿勢で臨むパターンもあるかもしれないけど。どちらにせよ、理性的に話が進むパターンは無い。ゼロ百だな。どっちの目がでるか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
明日トランプ大統領も同席して赤澤経済再生相と親日家と云う事で楽天的に考えている様なベッセント財務長官との会談が予定されているこの時に、国内で超党派とは云え民主党議員と会談して赤澤大臣を背後から撃つ様な行いをする石破茂首相は本当に空気読めてない方ですね…
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
>赤沢氏は日本の対米投資実績などを訴えて関税見直しを求める方針だ。
交渉だと言ってるのに相変わらず「お願い」かよ。 なんの交渉カードも無く「俺達だけは勘弁して」とは話にならんな。 こんなことだから急遽トランプは出てくるのではないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いえ、堂々と意見と要望を伝えられば良いだけです。間違えてないと思うなら。 そして、自国を守るのは日本も同じと伝えるだけです。良い顔しても、誰得にもならないポーカーフェイスは置いときましょう。 もともとの条約をもとに守ってきたこと、それをやはり変えたいと思うなら、こっちも有利に変えるだけです。もう同盟国なんですから! それを後退りする話は何もない!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政権トップの自民党幹事長と公明党委員長が相次いで北京詣でをするという異常さに本人たちは気づいていないの?アメリカ詣でをしなければいけないところじゃないのか?トランプから見たら、日本の政権与党が政治的に宣戦布告をしてきたととらえるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本をカモにすれば自慢もできるし、以後の各国協議でもそれが前例で使える。対日は試金石、歴史に詳しいアメリカ人なら日本を開国させたペリー艦隊の交渉を真似るだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これもトランプ戦略ですよ。 ですが、最初の交渉相手とバチバチになるようなことはアメリカもしないはずですよ。 そんなことしたら他の国が交渉に来ませんから、一方的にはならないはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手の会長を怒らせてもダメ(トランプ大統領は言うなれば業界1位の会長)だし、持ち帰りでもトランプ大統領が不機嫌になれば関税も暴走する可能性も極めて高い。 持ち帰りもダメ、恥をかかせるな、要望は聞け、トランプ大統領を怒らせるな
どう考えても無理だなぁw
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの焦り。閣僚に任せておけないほど焦っている。あまりにも勝手なことをまくし立てたら咳をたって帰ってくればよい。そのくらい毅然とした態度を示すことだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領の同席はポジティブに捉えるべき。 トランプさんは前々から日本は厄介だと発言していました。 それだけ日本は手強いと考えていると解釈して、率直に腹を割って話をすべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 米側が日本に何を要望しているかを聞き取り、持ち帰ってじっくり交渉カードを検討する戦略を立てていたとみられる
生温いよなー日本は 平和ボケとも言う。まあ、それを察したトランプが潰しにきたのだろう。 アメリカへの利を明確にいま提示しろと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小物中の小物と言われている赤沢はトランプに捲し立てられて、気が付いたら為替レート1ドル100円の合意を結んでいたなんてこともあり得るな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まず、こういう交渉ごとで相手が誰を出してくるかのパターンに対して対応策がないのがもう下手。交渉に行く側が交渉される側より役職の低い人送ってどうすんのよ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
役不足だし格も違うけど、最低でも石破は出なきゃいけない。 赤澤さんって人知らんけど、押し切られても文句言えんぞ! まぁ、任命権者は石破だろうから不利益被っても石破の責任だけどね。 ただ、石破の場合言葉に重みもなければ、平気で人を切り捨てられるやつだからな。 爆笑問題太田でも連れてけ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ここは無理せず「子供の使い」に徹して、ご意見を伺うだけに徹した方が良いですよ。なにせ器がまったく違う。下手するとゼレンスキー大統領の二の舞になりかねない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
交渉経験がほぼ無い人に重要な会談を任せるなんて不安しかない。 そもそも能力で大臣を決めるのではなく、首相からの論功行賞で各大臣を決めるのがおかしい。 そんなバカな人事が裏目に出ないといいけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>最初の会談で、米側が日本に何を要望しているかを聞き取り、持ち帰ってじっくり交渉カードを検討する戦略を立てていた…
それではふんふんと聞いてメモして、仰られたことはちゃんとこの手帳にメモしておきました。 じゃあこれを持ち帰って政府内で検討しますね。 でわ。 ってことか?
それなら俺でもできる。 あ、英語わかんねーからダメだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領が出てきたら、残念ながら、赤沢氏では、一方的に押し切られ対抗は出来ないでしょう。やはり、トランプ大統領とやりあった茂木氏クラスにすべきだった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ゼレンスキーの二の舞?赤沢さんには、是非トランプ大統領に「何故アメリカ人はアメ車を買わないのか」聞いて欲しい。また、日本にご招待して、東京の下町をアメ車のピックアップトラックで走っていただこう!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開始前からアメリカの駆け引きにやられたかな?しかも他国含めてトップバッターなんて真価問われるな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
話早いというか、一方的に要望を受け従うことになるなら、それは話じゃないと思う。初めてのおつかいは泣くことが定番。泣くだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破が急遽出発しても間に合わないタイミングを狙い予定通りのシナリオなんだろうな。 一番手の会談国で世界の見本になるんだろうけど、さてさてどうなる事やら?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この説明して理解を求めるって本気で言ってそうで怖いんだけど。交渉前に手の内明かさないって意味であることを願うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアは報道しないが トランプ氏は 消費税を下げれば関税も下げる と言っている 国民無視の変な約束だけはしてこないで欲しい
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
理不尽な要求をされる可能性70%。 意外に厚遇30%。 日本は報復しないからこれだけ優遇してやるって他国への威嚇も込めてしそうな気もする。 わからんけど。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
普通はトップ通しの会談をすると思うが、案の定石破さんは逃げた! これをみたトランプさんはヤッパリ出てきたな!って感じです。 本当に石破さんって人はだめだ!
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
すでに想定外であります。 赤沢、絶体絶命。日本の国益どうなる?
総理クラスの剛腕交渉人を送り込むべきだった。 それこそ、モテキング、林官房長官、麻生最高顧問とかね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
逆に、トランプには焦りがあるんだから、日本はそれをうまく利用して、好条件を引き出すチャンスにしたいよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢議員言いたいことを言うと息巻いていたがトランプには言えないのかあり得ない。議員辞めた方良い税金の無駄を省ける。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢経済再生相は荷が重いよね。 ギャングにはギャングを対峙させたら良かったんじゃないか? 最低顧問という肩書きもある人物を。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
失敗しても石破の株が落ちるし、成功しても赤沢すげえってなるだけで石破の株は落ちるので、もう石破はあかんやで
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは(悪しかれ悪しかれ)結果は出すが、プロセスを楽しんでいる。 赤沢氏は楽しめるか。 気圧されて顔がこわばったらTHE END. ご苦労さん、帰っていいよ。だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが同席したら、アメリカ側閣僚さえ驚くようなことを突然言い出す可能性があるから怖いわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢もゼレンスキーの様に毅然とした態度でトランプに言うべき事は言わないとな。理不尽な要求には、屈しないで貰いたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>「トランプ氏が一方的にまくしたてて会談が終わったらまずい」
ただまくしたてたところで日本からイエスが引き出せずに終わったら意味がないはず。通訳をきっちり挟んで時間稼ぎすればよろしいのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Win-Winになる内容を自ら提示するようじゃないとダメだね。結局自分達の責任を回避したいだけ、受け身じゃダメだよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本は米国債を世界一所有している国なのだから、最悪、米国債を売ると脅せばいい。米国債はトランプのアキレス腱でしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
岸波逃は全権委任していないだろうから5分で終わるんじゃないかな 門前の小僧扱いって気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本政治家ではない赤沢氏が対応できるかどうか? 何で、この人を適任と判断した?石破氏の後悔先に立たずかな?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢では無理でしょう。 国益を損ねたら誰が責任持つ? 失敗してないと必死に隠すのが精一杯だろうな。その失敗誰かに転嫁か。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが出てくるなら石破総理も緊急参戦しないと…。国会よりも日本国の損得勘定が懸かっている交渉なのだから…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
決定権ある者の所まで詰めよって、言うこと聞かなければ平和に対する罪でエルサバトル送りになる予感。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理も駆けつければ良いと思うが、なぜしないのだろうか。 なんか有事に逃げる上司みたい。
▲5 ▼0
|
![]() |