( 283673 ) 2025/04/17 06:16:39 2 00 備蓄米、23日から10万トンの追加入札実施共同通信 4/16(水) 10:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/698878f2b92384e249bc38c20833d3f9dabe92c8 |
( 283677 ) 2025/04/17 06:16:39 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米放出の1回目が60㎏あたりの平均落札価格は2万1217円。 備蓄米放出の2回目が60㎏あたりの平均落札価格は2万722円。
これではいつまで経っても価格は下がらない。 国民への支援目的であれば、入札とはせずに政府が決めた低価格で集荷業者に卸し販売させるべき。 農水省が設定した価格を上回った者が落札できるとなると、政府も備蓄米放出で儲けている事になるのでは。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
買戻しを確定した放出では価格の抑え込みにはならない アメリカ産のコメにかけている関税1kgあたり300円という法外な関税を取り払い、国民が国産か海外産か選択できるようにするべき もはや国内の農家を守るだけでは立ち行かない世界情勢になっている 良い米を作っているのなら、国内の農家も海外へ輸出すれば、国内で売るより高値で販売できるはず
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
米60キロ当たりの平均落札価格は2万2000円ぐらいじゃないかな。 政府が備蓄米購入金額って60k15000円くらいだと思うんだけど。 一般入札なら高い値段で業者が落札してしまう。 なんぼ政府、備蓄米で儲けるんだろうか? 何の為の備蓄米放出なの? これでは市場価格下がらないのではないだろうか? JAと政府で談合が出来ていて米価下げたくないのがみえみえなんだが、あまりにもひどすぎる。江戸時代の代官と商人の構図である。 この際、一時的に関税解除で大量にカルロース米、輸入すればいいんじゃないですかね。備蓄米よりも米価下げるのに、よっぽど効果があると思う。 それをカードにして米国と交渉してはどうだろうか?
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
何回放出しても同じ。JAやその先の中間業者が在庫として抱え込み、少量ずつ高額で販売して利ざやで肥え太るだけ。 ・備蓄米は1昼夜以上は在庫してはいけない(袋に備蓄米という表記が必須) ・末端小売価格は3千円を超えてはいけない(独禁法適用外) の条件付きにしなければ、いつまで経っても市場には出回らないし、価格も下がらないよ。
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
JAと農水省がガッチリ手を結んでいる以上、 農家さんの収入は上がらないし、米の価格も下がる事はないだろう。
暴利を得ている人間が価格を下げる事を考えると思いますか? 急激に高騰した価格維持を「必死」で考えてる事だろう。
仮に空前の米豊作であっても「米不足」「米不足」「仕入値高騰」… 実際には起こってもいない難癖やこじつけの理由で、 価格は下がる事はないだろう。
JAから役人・政治家へ幾ら袖の下に金が流れていくのか・・・ 高騰した価格は総て国民の負担。 裏でほくそ笑んでる人間を露わにすべき。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を市場投入しても価格が下がらない原因を、農水省は検証してるのだろうか。価格を下げる為には、小売価格にある程度の規制をかけるとかしないと、大量に米を抱えている業者は安くは売らないだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何で価格の下がらない同じ入札を実施するんだ? 農水省とJAが価格は下がらないように調整しているとしか思えない。 備蓄米10万トンの放出も少なすぎる。 やった感だけの対応は止めた方がいい。 このまま米の価格が下がらなければ、輸入米が増え、日本の米生産は大打撃を受けろる。 生産量は減る一方になるぞ。国民が国産米を買えないから。 農水省と自民党はよく考えた方がいい。 いつも後手ばかりで、失敗だらけ。 国産米の生産の担い手がどんどん減少する。 輸入米がバカ売れしない程度に国産米の価格を下げるべきだ。 入札するなら、国が例えば5kg1800円で売ると決めて、店頭でいくらで販売するかの入札を行い、一番安い卸業者に落札するようにすれば価格は下がるのに。 全く日本の農家を救えない入札は止めろ。 役に立たない。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
店頭での販売価格を下げることが目的なんですから、入札制限はもちろん、小売価格にも条件を設けないと意味が無いと思います。あと備蓄米であることを明記してもらいたい。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
新しい米から入札されていくなら今回のは1年か2年前の備蓄米? だったらもっと安価な落札にしなければ購入者は騙された気分にならないか 古米に5キロで3000円台とか昨年の価格を知ってるとね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
JAが応札する限り期待できないです。配給先をエリアで分けてから入札をやって、イオンとか平和堂、お米屋さんみたいな流通小売が落札し、精米袋詰めを委託という形が良いと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで個人的な偏見かもですが、 なぜ入札? 古米が新米とほぼ同額なんて違和感しかないのでは? せめて4割減、もしくは半減が妥当なのでは? 最高値で落札するのはまたもや農協なのでは? そうなると、現状と何一つ変わらない?
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
本当に日本の農政は怪しいことだらけですね。 江藤農水大臣は、何故このように米の価格が高止まりしているのか農水省で調査すると言ったからには、国民に向けて説明するべきです。 米の収穫等は問題ないのだから、値段が高止まりする理由はないですし、仲卸の段階で何処かでお金儲けしている人間がいるとしか思えない。 国民の主食ですよ。市場がそうだからでは済まず、農水大臣はじめ石破内閣は、今真摯に対応しないと間違いなく次回選挙で自民党は惨敗することは確定だと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
農林中金はマネーゲームで出した1兆円の穴埋めとして、高い米価が必要なのだろう。ギャンブルの付けを国民に回し、責任は取らず、高額な報酬を得ている組織の存在意義とは何だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さっきスーパーに行ったら高値更新中だったよ。 試しにアメリカの米買って食べたけどあんなもん食えねぇ。 国産米なんか食べなくて良いので美味しいベトナムの米をどんどん入れてくれ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回の入札対象は10万トン全てが2023年産なので、落札価格は前回より下がるのでしょうね。 ただ、ブレンドされるので販売価格は思ったより下がらないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の米消費量は年間800万トンである。10万トン放出では効果無し。ドンドン値上がりに拍車掛けてるだけ。農林大臣は薄ら笑いして他人事。全農と農林族の選挙票目当ての石破は値下げには動かない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札すれば高値の業者が落札する。そうすれば安くはならない。なぜ政府は購入金額で売却しないのか?闇があるしか考えられない。前にJA解体とか言ってたけどどうなったのかな
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
どうせまたJAが高額落札するんでしょ?まだまだ値上がりするよ。いい加減ににして欲しいわ。その内電気ガス水道ガソリンと同じように補助金とか言い出すんじゃないの?JAと農水省は解体しないと値下がりしませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まったく学ばないよね。おそらくまた備蓄米が消えてしまうに違いない。値段に変化無しとなるでしょう。なぜ値段に変化がないのかを調べて、違う手法でやらなければ一緒だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや備蓄米放出に米価上げ渋り効果を期待する者などいない 政府はコメ輸入を拡大することはなく、本気で国民のコメ離れを推進したいようだ 確かに日本の脆弱な米作農業に1億人の主食を担う実力はない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回のようにJAが現行価格近くで大半を落札したら意味無いでしょう。古米なんだから備蓄時の価格で小売業者に卸さない限り何の期待もできません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いま国民が苦しめられているのはコメの供給不足じゃなくコメの価格高騰なのに何故かそっちは無視して供給してるだろ!とか まぁ「食糧法」に価格の安定なんて書いてないとか平気でのたまえる江藤が大臣じゃムリだわな まさか「コメの価格が高止まってる=安定」とか思ってないよな?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
小出しにしたって意味がないと学習出来ないのかね? チマチマやってんなら暫定的にでいいから関税を取っ払って海外産米を緊急輸入してくれ。 民間が輸入すると5キロで約1400円分の関税。それを無くしゃ以前の国産米の値段でそれらが買える。 庶民が望んでいるのはその値段で買える米なんだよ。 高い備蓄米なんて要らんわ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
この際、備蓄米は安い海外製のお米にしては? 緊急時に「魚沼産じゃなきゃ嫌だ」なんて言う人いないと思うけど どうせ、古くなったら、飼料になるんだろうし
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
JA以外の安値で入札、販売してくれるところに卸して下さい。
それと、ご飯や米を余って廃棄している店に得意の指導をして下さい。 廃棄が不足の一因でもあるのではないですか?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
値上がりを下げる効果はないし、そもそも流通量そのものは足りてるんだから有事の際の備蓄米放出は違う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林大臣閣下・バイヤー様の為の備蓄米放出に誠にありがとうございます。 おかげ様にて国民一同「品質のわからない米」を益々無理やりに高く買わされ、益々生活苦に陥る輩が増えると思われます。 映画のシーンに例えれば時代劇の「お奉行様と越後屋」の腐れ縁の物語、それが現代社会に再現されているのですね? 長谷川平蔵不在の今が稼ぎ時、お奉行様の取り分は「菓子折り」に入り切りますかナァ~
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの備蓄米を納入してるのはJAでしょうか。 で、今回の備蓄米を買い占めてるのもJAでしょうか。
買った備蓄米をまた国が買い上げてもらって、 得をしてるのはJAだけってことなのでしょうか?
単純な質問です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
またまた、入札ですか?そもそも入札って買取価格を高くする手法だよ。指値で上乗せ経費枠を指定するなど、価格を抑える施策を同時に行わなければ、全くダメ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何度放出されても 我々庶民の台所には届かない 備蓄米は大手スーパーに任せばよいものを 動きの悪い「JA」さんでは話にならない 実情がよくわかっていない 要領の悪い農水大臣の更迭を望む。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、米を買おうと思ったけど5kgが5000円近くの価格でやめた!備蓄米をなんで入札なんだよ! 去年と同等の価格で市場に出せるように上限金額決めて販売させるように農水省も働きかけろよ! なんのための省庁だよ!だから必要ねーんだよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
もともと税金で備蓄したもんでしょ! 災害等で無料で出す予定の米なんだから、無料で配るか、直接スーパーにおろせばいいのにね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
やり方が間違っている事に まだ気づかないのかなぁ。 入札制って事は高い金額を付けたところが落札するんだよね。 末端価格を意識しながら入札すれば自ずと高価格になり、落札につながる。 もう一つ、放出米って解らない様に販売されるんでしょ? 要するに普通に売っても分からないって事でしょ? 従って 米の価格は某J○の思い通り。 チャンチャンってか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札は一番低い人が落札すべきではないでしょうか?。頭の悪い人が政治をしているのでは、価格が下がる事はありませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAに儲けさせてるだけよ。 ついでに、他の事項でも政府には好都合。 結果、米価上昇作戦はGO。
よって、米価は、必ず下がらない。
米価は完全管理できるのに、市場が決めると言えば逃げられると考えているからだ。
転売ストーリーなんて、ダメもとのお試しよ。
国民よ!怒れ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
落札した業者が店売りに回せばある程度は下がるだろうが、外食産業へ優先的に卸せばそんなに下がらないだらうな!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林中央金庫の損失を穴埋めするまで米はJAが全て買い取って高値で売ります 海外米は邪魔なので輸入しません
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
本気で下げるつもりなら入札にしないで 10㎏で最初から1000円と値段つければ安くなる
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
入札価格を下げない限り、何度でも消費者価格は下がりませんし、米離れしますよ、政府はJAを厳しく指導し、眼を光らせてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちまちまと同じ事を繰り返しても何も状況変わらんよ、農水大臣様。 農水省やらJAは罪深いことを自覚しているのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出に期待しないというより期待してる人いる? 店頭に並んでる地元産の米を買いますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
JAが買い取っても値段が下がらないように調整するんだからJAに買い取らせても無意味。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
どうせJAが落とすじゃん。 政府もわかってやってるよね? 価格抑制させたいならJAは外さないと。 ずっとJAが落札したら下がる物も下がらない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
どうでもいいけど半額に戻せ 出来ないなら関税無しで輸入しろ 一刻を争う緊急事態と同等だよ一般消費者は
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう意味ないからやらなくていいですよ。有事の時の為に備蓄しておいて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら国民が騒いでも、政府も農協も聞こえないふりでまた入札。 そしてブランド米とブレンド。 価格下がらず。なんで⁇
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この備蓄米は買い戻しではなく、海外から輸入で賄えばよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
幾ら備蓄米を出してもスーパーには無いし値段も数百円しか安くならないし何の意味もない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで酷いと農林中金の巨額損失の穴埋めのためにやってるって噂が 実際に本当じゃないかと疑うわけ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
三年分くらい備蓄用に外国米を仕入れて、残り一気に全部放出してくださいな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAが全て買い取ります!!まだまだ米の価格は上がります…安くはしませんよ!JAは…!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高値で落とすんだから無意味 価格を指定し抽選で渡す様にしないとね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
囚人なら無料の古古米を普通の国民には高く売りつけるわけね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協が儲けるだけ。早くカルホルニア米輸入してくれ。自民党から国民守ってくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうええって。今までどおりせっせと貯め込んどけ。 本当は、日本にはもうコメが無いんだろ。 トランプから大量に買ってやれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対応が遅いのでこの様な結果になっている。民間ならこうはいかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民庶民の味方である政府農水省JAの実力の試金石だわなあ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどJAが落札するなら無意味である。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
なんで入札なん?玉がないのに、入札したら高くなるんやないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣罷免してください。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
多分だけど、ほぼ意味無く終わると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民に配ったら? その方が平等に行き渡るでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ、何でセリなんだ⁇ 国と業者の結託で消費者置き去りだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札って何で色気付いて商売してんの? 放出するのが本文。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札?なら一緒だよ
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
だからさ、備蓄なんだから無料で配れよ
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
どーせ、JAに売るつもりでしょ。デキレースやん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんで入札があるんだ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか買えなかったプレステ5みたい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少しの辛抱です次は落選でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府がコメの転売ヤー化してて笑えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで入札なの?くばればいいのに 金儲けか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また入札方式…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米騒動。。 今こそ一揆だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また入札かよ 考えることをやめたカーズかよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何度も何度も同じ過ちを繰り返しても、懲りない,反省しない,教訓を活かせない無能な組織、其れが能衰省。アホか!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんかどんくさいの~国は
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
指し値にしろよ。60キロ1万円で。
▲0 ▼0
|
![]() |