( 283697 ) 2025/04/17 06:39:15 0 00 =+=+=+=+=
幼稚園、小中学校、高等学校は本当に厳しい状況だと思いますので、優先的に手に入れば良いと思うところもあります。 連休、夏休みになると子供を持つ親がまたまた厳しいと思います。 なんとか対応できるような体制が取れたら良いと思います。 こういう時に限って、邪な心の方の不正が必ず発生するので、こちらの方の対策もして欲しいとも考えます。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
今回の入札もJAのみならば、米価は下がらないでしょうね。 JAと農水省の利権に使われて終わり。 消費者に還元される事は無いでしょうし、もちろん農家にも還元されませんよね。 それと、備蓄米ってどこで売ってるんでしょうか。 超大手のスーパーにでも行けば売ってるのかな。 なので早いとこアメリカからでも緊急輸入して、米価を下げる様に、小さなスーパーでも見れる様にしてもらいたいものです。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の追加放出は政府からJAへ「もっと米価を下げろ」というメッセージです。参院選を控えて自民・公明も必死なんでしょう。現状では与党に投票しようなんてなかなか思えませんから。
米作関係の人たちは「これが適正価格」と思っているかもしれませんが、昨年比2倍以上はさすがに高すぎます。
輸入米の関税撤廃などして消費者に外国産米という新しい選択肢を増やしてほしいです。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
入札やめて公定価格で流通させないと駄目。 100歩譲って入札にこだわるなら、最高入札価格を内々で設定しておき、それを超えた入札額は排除して落札者を決める。こうやって価格を抑える努力をしないと。 あと、入札や流通からJAを排除する。今回の騒動の根源は、JAと農水省が時代遅れだった事に他ならない。 新しい流通網をここで確立し、生産者から消費者へ受け渡しをする際の膨大な中抜きを排除すれば、必ず適正価格になりますよ。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
入札ではなく価格を決めて売ってもらいたい。 ガソリン補助金と同じ発想。 そしてほぼ国民全員が直接恩恵を受けることができる。
そして販売先は「備蓄米」と表示して売ることを徹底。 それによって明確に安く売れる。
今のように高い価格のコメと混ぜて売ると結局は高いコメを買わされていることになる。利益団体の思いのままじゃないか。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は90~100万ton、前回21万トン、今回10万トンで残り60~70万トンしかありません。来年は放出した分30万トン+20万トンの合計50万トンを確保が必要です。 2024毎年の米生産量が683万トンなので7~10%は備蓄米で確保。23年7月~24年6月の主食用米の需要量を681万トンと見通しなので増産しなければ単純に備蓄予定分の50万ton米不足が予測されます。 今年の作付けで50万トン(出来れば100万トン)増産に関してどうするのか政府やJAからは何も対策に関して広報は無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、古米ですよね。 そして、7月まで放出するというのであれば、古古古米くらいいくのではないでしょうか? 食べられないことは無いと思いますが、本来であれば売り物にはならない米だと思うのですが…。 それを売りに出すというのは食の安全を謳う国としてどうなのでしょう?
備蓄米だけに頼っている現状、本当に農水省、政府見苦しいです。
生産を上げるために、増産を農家にお願いし、掛かる費用を補助負担したり、耕作放棄地取得費用や再開墾の助成をする。新規就農や企業参入も後押しする。これやらなければ毎年米不足です。
さらには生産供給が落ち着くまで、政府が責任を持って、消費価格補填をするのが賢明だと思います。
変なばら撒きをするよりも生活につながる政策を求めたい。
▲12 ▼36
=+=+=+=+=
政府が買い入れた価格は安いのに流通させる金額が入札であれば、やはり値段は高くなってしまう。 備蓄米放出して多少値段が安くなるのは備蓄米だけ。 農水省が狙ってた全体の価格相場を下げる事はすでに破綻している。 入札をやめるか、入札であればルートを追うようにした方が良い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
古米だから、食用としては???だな。 おそらく、高いコメと混ぜて売るんだろうな。 でも、それじゃあ安くは売れないだろうし。 今年の8~9月頃に、またコメ不足になって価格が高騰したら、もうコメ離れになりそうだな。 農水省とJA全農による価格操作を止めない限り、安くはならないだろう。 農家がコメ作りで安定的な収入を得られないようなら、コメ不足で輸入米に頼る時代が来るかもしれないな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
JAの入札には制限を加えるべきです。前回95%近くもJAが独占した結果、米の販売価格は下がらなかった。今回はJAの占有率を50%以下に規定し、一般の米業者に渡る様にすべきでしょう。農水省・族議員・JAがグルになって価格操作している様子は米価格高騰に苦しんでいる国民からは怒りでしかないです。絶対選挙では現政権与党には入れないです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
「備蓄米」という備えるシステムを作りながら、このドタバタはなんだろう。 「市場価格に影響を云々」まさか、備蓄するだけで、放出する想定をしていなかったのか? そう思うと、かつての年金の扱いを思い出す。「支払いは、まだ先だと」実に無駄なものにカネが使われた。 放出の方法、備蓄米の追跡、処理方法等、決まっていたのか? 備蓄米の名のとおり、備蓄する事しか想定していなかったのでは無いのか。 結局、国民の税金で米を買い、高い価格で国民に売るというシステムになっている。単純に、価格が下がったから、ヨシヨシで終わってはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国産米は既にノンブランド米ですら、高額の関税を支払う米国産のカルローズ米を上回っている。
カルローズ米はどんなものか食べてみたら、シャキシャキして上手い。 日本に入ってきているカルローズ米は高品質なのだろうけど、美味しいと思う。これならスーパーで国産米が売れ残ってカルローズ米が飛ぶように売れるのも納得がいく。
下手な国産米買うより米国産のカルローズ米のほうが美味しい。 しかし、これは逆に国産米の危機ではないかな? 多くの人がカルローズ米のほうが良いと気がついて飛ぶように売れている。 国産米は売れ残っているのに、だ。
カルローズ米が600円/kgなので、国産米は500円/kgを上限にしないと勝ち目はない。
そもそもJAが金に糸目を付けずに備蓄米を買い支えてしまっているのを規制しないといけない。備蓄米は無償配布していいんじゃないかな?マスクは無償配布したのだから備蓄米も出来るはず。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トイレットペーパーでも、マスクでも同じことだったように、一度、足りないという不安を消費者が感じたら、少し蓄えておこう、売ってたら買っておこう、という気持ちになる。店頭で見かけたら、家にまだあるけど、備蓄用にと考えて買う。そうやって、ほとんどの人が安心できる程度の米を買い終わるまで、品薄は続く。 ちなみに5000万世帯の半数が、20kg備蓄するとしたら、50万トンになる。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
卵の値上げも鳥インフルエンザを理由に上がったまま下がらない。ガソリンも同じ。米も下がる事は無いのだろう。他の物価、人件費が高くなる中で、米も適正価格になったという事かな。物価の値下げも望むより、最低賃金をアップする事で安定をはかってほしい。他の先進国の平均年収が上がる中、日本は大企業、公務員以外不景気を理由にベースアップしない。格差社会が広がる一方です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
スーパーに行けば、そろそろ5kg5,000円をこえそうだけど、米は山積みされている。流通量の問題ではなく、価格が高値で維持されていることだと思う。高く仕入れたものを安く売るなんてことはないので、何度入札しようが、高値で落札されれば、その価格以下にはならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
米の関税を下げ輸入の自由化をすれば、相場全体が下がる。 農水省の失策のお陰で、農水関係企業・団体が利益を上げ、収益から献金も増える構図。 備蓄米の放出は、買い戻し条件付きだから古米を吐き出し、今年度米を大量に備蓄し、不足すれば又放出の無駄(利権団体の利益増)を繰り返し、解決の先送りをするのだろうか。 農水省の転作奨励(減反政策)金は廃止するのか。 今の無計画な農政は、米を先頭に食料物価の高騰を解決できない。 更に、政府は一時的な給付・補助金ではなく、恒久的な収入増を減税ですべき。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
それで落札はJAですか?また! そして結局価格は下がらない!! まあそれはいいとして価格が上がった分の利益は 農家にきちんと届くのですよね? 農家の皆さんJAからの通知を是非確認してくださいね! それならば少々の価格上昇は受け入れるんだけどね!!
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
10万トンでは足りないのではないか。近所のスーパーには米がほとんど無い。これを元に戻さないと、消費者は必要以上に米を買い、そういう人はいくらでも買うからスーパーの米は不足し価格も下がらない。 それに現在高値で購入したスーパーに損をして売れと言えるのか。今の様に今の市場価格で備蓄米を売却しているうちは簡単に価格は下がらない。 米の不買運動でもやって国を驚かさないとダメかもしれない。もう少し頭が良い内閣なら違ったと思うが自民党では同じかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーなどで4000円前後でも2000円前後時代以上に売れてるから、おそらく、不安による消費者による買いだめだと思う。 したがって。市場原理で4000円前後の価格、品薄になってる気がする。 もしそうだとしたら、農家さんは買取価格が変わらないらしいから、儲けは中間業者になるんでしょうね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレ朝の夕方のニュースを見ていると、毎日お米の話題をしている。 どのみち今の状況が劇的に好転することはないんだから、あんまりテレビで、米がない、高いって騒がないほうがいいと思う。不安を煽られてるみたいな気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回のような最高価格に卸していたら安くはならないと思う。
最低価格の所に卸せば安くなると思う。
それか1家庭に10キロを無料配布すればいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店頭価格は、政府が指定した販売価格以下で売るような条件を付けるとかしないと何度放出しても、利益を求める企業は同じ事をするだけ。 政府は対策してから放出して欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
よく輸入米を仕入れて売ればとか意見があるが、うちの地元のスーパーではカリフォルニア米やベトナム米が国産米より高額で売られています。中抜き業者を何とかしなけりゃダメだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少ないねん、ちびちび放出してさ 月間50万トン消費するわーくにで、10万とか誤差や でも備蓄米は100万トンしかないから、これで30%放出したことになる 夏までだからちびちび放出しないと持たないから牛歩作戦でやってる演出か? 買い戻しは海外米でいいよ、使わない前提の備蓄米なんだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ん・・??? 末端の街場の米屋さん・スーパーマーケットに新米時期までの必要量を政府が購入した価格で入札?価格が決まってるんだから指名入札をしない限り 米の価格は下がらないでしょうね。 なにせコメで錬金術をしてるんだからね、10万トンが100万トンでも同じこと。 政府は仕入れ業者は助けても国民を助ける気は無いと思う方が簡単。
日本国民でホワイトハウスのメールBOXに人道支援で日本国民にカリフォルニア米を送って下さいと 皆さんでメールしましょう、まさか人道支援のコメに関税を要求はしないでしょう・・ 毎日のように在日米軍基地に来る 輸送機の隅っこでも戦車一台分くらいコメは搭載出来ますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々、JAが農家からの買い取り価格上げてきたもんで、農家から直接購入してた業者も上げざるをえなくなったと聞く。 これまで買い取りしたところは除外しないと。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
昨年6月から岸田政権とソフトバンク傘下のSBI証券にて米の先物取引が始まった。価格は需要と供給が決定するのでは無く投機マネーが決定する。下がる訳がない。備蓄米も病院や学校に販売され市場価格を維持している。日本は金権政治、拝金主義国家。金目裏金国家。スーパーには並ばない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何度も失敗を重ねることが出来るのは、役人・政治家だけ。 一般企業では、1回でも能力が無いと評価され 2回したらPRJ・役職から外されますけど。 考える力のない人には、そのポジションから外れてもらいたい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この状況で今年度中に放出備蓄米の買戻しをするとかできるわけもない 農水省はいい加減業界団体に気を遣う当たり的にウソにウソを重ねるような発言で農業問題の本質から目をそらすべきではない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ちまちま出さずに、全て放出すれば良いのでは? で、今年の収穫分から備蓄してゆけば良い。 その方が一掃できるし誰も困らないでしょう! 転売ヤーをのさばらせておくからこうなるんです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局値段が下がらないのだからやり方に問題があるのでは?と疑問を持たない農水省はおかしい。結局JA全農がほとんど買って出してるんでしょ?それで下がらないんでしょ?JA全農のやり方が悪いに決まってるじゃん。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
この話題、もうやめませんか?大臣も自民党も備蓄米放出して、何かをしようとしてる訳では無く消費者に対するジェスチャーでしょ。なんもかんも口先だけ。物価対策します。子育て支援します。全然物価下がらない。こんな状況で子供つくれますか?子供多い世帯は今大変ですよ。選挙の票とりだけの口先党でしょ。食の安全保障?日本は、また真珠湾を攻撃して第3次世界大戦でも起こす気でしょうか?このままでは、農家も消費者も政府に潰されますよ。今の現状が農家を守っていると思い込んでる農家票と政府に不満の消費者票と次の選挙でハッキリさせましょうよ。自民党を野党第3党まで落とさないと政治は変わりませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をドンドン放出しても国民対して平等に行き渡る方策が提示されない限り、いくら待っても庶民には安く届かないでしょう。 政府は放出すれば安く行き渡ると、単純に思っているだけ。 もっと頭脳を使って下さい。 バラマキ精神は変わらないと言うこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせまたJAに落札させるんでしょ? 農水大臣や官僚の見通しが悪すぎるのを露呈している。 国民が米が無くて困ってるのに他国へ備蓄米を提供する石破と自民党はもう信頼を得れるはずが無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
放出のやり方はどうも前回前々回と同じ。 卸業者は対象外、いわゆる集荷業者のみ。おそらくJAばかり落札。 入札。 1年以内に返却。 これじゃ状況は変わらない。
農水省は相変わらずのJAに忖度。 天下り先確保、利権、既得権益、、、 それを黙認する現政権、与党族議員(農林族)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理と農水省とJAがのらりくらりやってるのが悪い。近くのスーパーはいよいよ5kgも失くなってきた。本当に晩飯の主食がフランスパンになりそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札なんか意味がないと学習しろよ 二回入札で下がってるか?上がってるけどな 帽子の台じゃないんだから ちゃんと考えて放出してくれ JA通さずに大手スーパーとかに原価でおろせよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
他でもコメしましたが何故価格が下がらないのか?って記事があるけど価格を落ち着かせる目的で備蓄米放出するのに高値入札させる事自体が安く流通させる気がさらさら無い。やってる感出すだけのパフォーマンスですよね。国民は舐められてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜJAが備蓄米であることを隠すか? それは備蓄米を流通させていないことがバレるからです。 流通させずに価格操作をしているのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっても変わらないよ!JA農協が最高値入札して販売すれば江藤拓の思惑通り 米は少しは市場にでるが高値はそのまま 米離れするしかないかな 外米依存でヨカ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い入れ当時の安い価格で月60万トン放出して、 今秋、新米の納入価格は別途決めないと下がらんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1/2回と同じ条件なら、落札者は全農で決まりでしょう。損を覚悟で慈善事業する卸売りは1者も無いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言うばかりで、どこを探しても大型店頭にもない!政府は何やってるの!現在も毎日のように価格が上昇し続けています!世帯によっては食べれない状況になっています!国民を食糧難に陥らせるとは何事ですか?いい加減にしろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAに卸してる限り米の価格は!下がらない!! この国の政治家は甘い汁には飛び付くが!国民のことなどはほったらかしで終わる 米は5キロ5000円台時代がやって来るぞ!!!! 飢え死する国民をほっておく政権なんて今すぐ!解散しろ!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理、現状把握していますか?国民は主食であるお米が高すぎて食べれません!貴方は何処を見て政治をしていますか?国民を幸せに出来ないなら辞職して下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3回目以降はJA除外で入札してみたらどうなのだろう。 一発で何がネックなのか分かりそう。 だからこそやるわけないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札により政府の2023年産の備蓄米買い付け価格より高額で放出したら 政府が一番の悪徳転売業者じゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2年前のお米で、値段高いのは 納得いかない。 10キロ、4000円にすべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと素人考えなんですが、 入札したら金額って上がるんじゃないの?という事は市場にでればその分高くなるような、、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
放出米が入札なら秋の新米も入札かな? トンデモ無い高値が付きそうだな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
⁇また入札⁇ 。そりゃJAも政府もウハウハだな。そして収穫時期にはまた米不足でまた値上がり…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いくら放出しても、落札価格が高ければ売り値が下がるわけ無いぞ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度落札した業者は入札できないようにしよう!結局JAが買い占める
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAが中抜きするがぎり、お米の価格は下がりせん
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが米の値段を下げない限り、値下がりは期待できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一部の人達が儲かるから米の値段は値下げなんてしませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またJAが出て来て高い入札で持っていくんだろうな~(^_^;) だから下がらない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大元の犯人は分かっているだろう 何をうだうだしている日本政府
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前に比べて米食べる機会減った
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAは信用ならない。 どんだけ金額中抜きで跳ね上げてんだ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに2023年産の古米かな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから入札額を安くせー!でないと高く店に並ぶ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせこれも大半はJA全農が落札するんだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府は計算できないのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どうした?いつまでもマスクマンか?暴落すんぞ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
又大手流通業者てJAだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札やめないと、米安くならんやろ〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの入札ね(笑) こりゃ下げる気ないわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
役人は天下り先ですからねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAを除外しないと意味ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出し惜しみしとるんだわな。 今の在庫全て放出しろよ! もったいぶるな\(^o^)/
▲0 ▼0
|
![]() |