( 283698 ) 2025/04/17 06:44:34 2 00 3回目の備蓄米入札は「来週23日から」 過去2回放出もコメ価格下がらず「去年の2倍以上」続くTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/16(水) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38444b2f4c9ea81099b95192d8d3fa0817fb73e7 |
( 283701 ) 2025/04/17 06:44:34 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
4月に入っても高止まりが続くコメ。価格安定のため、追加で放出される備蓄米について、農林水産省は来週23日から入札を行うと発表しました。
3回目となる備蓄米の入札は、来週23日から25日まで大手集荷業者を対象に行われます。売り渡す銘柄は青森県産の「まっしぐら」や新潟県産の「ゆきん子舞」などで、2023年産の10万トンが対象です。
備蓄米はすでに2回にわたって合計21万トン放出され、先月下旬から店頭に並び始めましたが、価格は下がらず、去年と比べ、依然2倍以上の価格が続いています。
高止まりが続くなか、農水省は本格的に新米が出回る前の7月まで毎月、備蓄米の放出を続ける方針で、価格安定に繋がるかが焦点となります。
TBSテレビ
|
( 283702 ) 2025/04/17 06:44:34 0 00 =+=+=+=+=
今まで放出した備蓄米は、全部市場に出たのでしょうか?JAが利益を出さずに放出すると言っていたため、市場価格が相当下がっても良いはずです。白米5kg2,100円で政府から仕入れて、4,000円で小売するまでの仲介業者はどこなのでしょうか。教えてください。JAが独占的な地位で、価格統制して出し惜しみしていることも疑ってしまいます。その調査をしないと、2回目の放出が無駄になってしまいます。備蓄米は税金で購入したもの(資産)です。国民の最大利益のために使ってほしいと思います。
▲246 ▼16
=+=+=+=+=
消費者は米から別の食材にシフトし始めている。昨年の生産は不作ではなかった。備蓄米は放出が始まった。それで価格が下らない理由の説明が欲しい。たんに高値で仕入れた業者がさばきようが無くなって、損切もできずにいるのか。消費者は高い米は買わないことに徹することだ。牛丼チェーンもついにパスタを始めた。給食もご飯から他に切り替え始めている。コメ離れは急速に進むでしょう。そりゃそうでしょう小麦の倍以上の金額なんですから。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
オークションで物の値段が高騰する様に、 「入札制」では一番高値を付けた業者が落札し、「備蓄米表示」もしないのと、後で備蓄米を返却する為の費用も上乗せされるだろうから、
何度備蓄米を放出しても、高騰する事があっても、値下がりする要素が全く無いと思う。
政府が精米した備蓄米を日雇い派遣や短期雇用の非常勤を雇って、日本各地の市役所やショッピングモール等のイベントスペースとかで、例年並みの価格で直接販売すれば良いのに。
各家庭に例年並みの値段で買えるクーポンを送付するなりして、一人当たりの数量も限定で
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米出てますね。税込み5キロ、3650円です。何種類か似たような金額で山積みになっています。 今のところ毎日のように、市内のそのスーパーは全店舗あります。 かなり地域と店舗で偏りがあるのでしょうね。皆、安いと言って慌てて買いためる様子もありません。 3650円でも高いですが、一時期の金額よりはましです。26年度産4月中旬 精米が多いです。 あまりネットで高い高い言うと、なんかわざと誘導されているように感じるのですよね。何か意図があるのでしょうか。 今後も落ち着いて買いだめはせずに、様子を見ようと思います。 まあ、弁当も作るので1週間で5キロなくなるので、いつも気にしています。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米の放出の目的を農水省はどの様に考えてるのでしょうか?物量不足故、増量すれば解消するとでも考えてるのでしょうか?結果、価格低下に至ってません。原因検証無しで放出しても意味無いです。そもそも入札等馴染まない。備蓄米買い入れ価格で放出し市場価格が下がるべく価格統制して業者に売り渡すべき。その際中間業者の介入を最小限にすれば更に下がるのでは、只新米迄の繋ぎ措置的の放出で終らせるので無く農政の抜本的な改正は言を待たない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうこのままの値段以下にはならないでしょう。下手したらまだまだ上がっていきそう。 もともとJAは価格を下げたくないから備蓄米放出を反対していた。 そして放出が決まれば最高値で90%以上は落札。あとは市場見ながら小出しにすればいい。 JAさんしてやったりとほくそ笑んでいることでしょう。 高値安定は農水省と絡んでの出来レース。
私は去年の秋、青森県の農家から5キロ2500円弱で玄米30キロ購入。 何とか次の新米まで持ちそうだが、その後はこんな値段では買えないと覚悟している。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
緊急措置としてタイベトナムで生産しているジャポニカ米と加工用にインディカ米を無関税で50万トン位輸入して放出すれば良い。こういう意見を言うと小規模農家が破滅するとかの声が上がるけど、米の高騰で困っている低所得世帯の方が米農家の数の千倍一万倍居ると思う。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
足下の小売店では再び出回る量が減っている感がある。廉価な銘柄米が枯渇してきているのであればさらなる高値を呼ぶことになろう。備蓄米放出によって銘柄米より1000円以上安いブレンド米は下がるかもしれないが、単一原料の銘柄米はモノがないのであれば上がるしかない。コロナ明け+インバウンド回復での飲食店観光業需要、猛暑でのコンディション不良割合の見積もりが甘かったのではないか。現在の価格で固定、あるいはさらなる上振れが続けば、相対的に明らかに割安となった小麦などの代替品に消費者がシフトする流れは加速しかねない。コメが安価だった時代ですら1人あたりの年間消費量は減り続けているのだから現実味は十分にある。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どうにもなりません。あきらめましょう。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 今、高いコメを買っても、 テンバイヤーが利益を上げるだけで、農家には還元されません。
コメを主食とはしない食生活も当然存在していて、 コメは必須ではありません。 副食を見直し、コメを食べるという「習慣」について、 考え直しましょう。
農家の手元には、自家用以外のコメはなく、 今、高いコメを買っても、テンバイヤーが利益を上げるだけで、 農家には還元されません。 無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
都内のオーケーストアで備蓄米らしきブレンド米を見つけました。 20袋くらいは売っていましたが、他のお米の在庫が全くないという異様な光景でした。まいばすけっとに夕方に買いに行ったら米の棚は空でした。 一方で、扱うお米の値段が高めな店舗では在庫は豊富でした、税込みで5000円近いものが殆どです。 お米の関税が政治カード化しているとの報道もあって、この先どうなるのか不安です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しておきながら今後、非常時になると備蓄米が無くなると支障が出ると国民を脅すような発言があったが、今回の米の供給不足の原因はすべて農水省にあるのだから令和7年度の農水省予算を凍結して、職員は一時休業として給料の支払いを停止して、今年の農水省予算で国民のために主食の米や小麦等の穀物を輸入し備蓄し、余れば国民に安く放出すればいい。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
政府は買入れ価格から入札で加算、買入れ業者の利益が加算、流通、小売だって利益を加算、 不安を煽る報道やSNSで消費者心理は「ある内に買え」になれば販売価格を下げる理由は無い。 量と価格に問題が無いなら、安心して買える「生活が保証されるだけの賃金」の方に問題があるということ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札で高くせず一昨年の仕入れ値で放出すれば2000円/5kgほどの価格になる。 どうして入札させて高値に持ち込むのか…。消費者が主食を安心して食べられるように備蓄しているのではないのか。 入札なしで一昨年米2000円/5kgと今年の分も実際は2800円/5kgほどなので併せて高くして2800円でも充分なはず。 JAも卸業者に高く渡さず2800円で渡せば異常な取り引きがなくなり米価は安定するのになー。 国も備蓄米放出を単なる値上げに歯止めをかけるためではなく消費者が安心して主食を食べられる価格を目標に取り組んで欲しいものだ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
米の関税は1kgあたり341円 5kgで1705円米の関税無くせば全て解決
そもそも人件費も物価も安い日本が何故アメリカの米より高いのか? 今まで手厚く守りすぎて競争力が無く効率化をしてこなかった事に他ならない 関税を無くせば競争力をつけて人件費も物価も輸送コストも安くすむ日本が勝つに決まっているのだが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAがほぼ自分らが売ったコメをほぼ自分らで買占めるような状態じゃ下がる訳ないよね JAにしてみれば倍とまでは行かないまでもコスト増してる訳だし。次は23年度のコメの放出って言ってたし新米が出回るころには備蓄米は空?になるとすればこれから何年もの間慢性的なコメ不足ってことになるよね! 上がる要素はふんだんにあるが下がる要素は一切なし。政府は減反政策含め誤った政策を推奨し続けたことを潔く認め謝罪すべき、同時にコメ不足と価格の適正化のため新たな手を打たなければ取り返しのつかないことになる。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
JA買取後の流通経路で国民に届くまでの価格が精査されないまま2回目とか3回目を出しても結果は同じでは?
政府がいくらで国民に届くように試算したのか公表して欲しい。
その価格を市場任せにするのは間違いでしょ。
国策として政府が買い取ったお金の出所は税金だし、国民の米不足解消のための備蓄米なのに利益を載せて再販して販売業者が儲かるだけなのは筋が違うのでは?
本来なら国民に還元と言う形で配給するものではと思うのですが。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は販売価格を先に設定しておいて、精米で放出する。 小分の袋に備蓄米と表記する。帳簿も競り落とした量と売った量とが同じか確認する。 不備があれば高額な罰金。 また、 放出量があまりに少ないので、量を増やす。
これで多少マシになるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1つ確実に言えるのは、農水省は価格高騰の制御に失敗しているという事だ。 最初の失敗は、昨年8月の価格上昇時に何の手立ても講じなかった事。 次の失敗は、備蓄米放出で価格の低下に失敗した事。 これまで何の成果も出せていないのだから、農水省への信用も失墜している。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも諸悪の根源であるJAに売却するからこういう事になるのです。 国は15000円で購入しているのですから、広く15000円で売却すれば良いのです。米価の高騰対策なんですから。売却の入札なら一番高い値を付けたところが落札します。これでは市場価格が下がるわけないんです。国民は今回のカラクリを見破っています。 財務省の解体も必要ですが、農水省、JAの解体も急務です。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米これだけ放出して下がらないとなるとどうしてもJAが下げる気ないんだなと勘ぐってしまいます。 いったい米は何処で滞っているんですかね。 これならいっそ外米輸入してくれた方がマシと短絡的に思ってしまいます。 農水相が言っている国内自給率の維持の必要性に甚だ疑問を感じる毎日です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何が備蓄米か、どうせ農林水産省と農協などは結託していないか、芝居のように思うのは国民だ。昨年の倍の価格、千載一遇とばかりに、折角根を上げてきたのに、と農協の幹部なら、中間マージンを搾取する、仲買、卸がいけないのか。農水省は確認せよ、国民のコメ離れを招く仕業である。こんなに米の価格さがらないのは、闇カルテルか独占禁止法違反である。業界ごとこのまま米価は、ありえない。すでに生産者農家からは、手を離れており、仲買、小売が結託しているのか、はたまた農協の仕業か、国民、消費者は、騙されない。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米なんて流通してる量と比べるとかなり少ないと思うのですが… そんな量で値段が下がるわけないと思うのですけど… 政府も下げる気なさそうですし、そもそも農家に言わせると米の適正価格は5kg4000~5000円らしいので、米農家の助けになれるならと普通に5kg4600円で購入しました。
もう役に立たない農水省に期待するのは止めますwww
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても価格が下がらないのに何故また同じ事をするのか?
答えは簡単、備蓄米を放出しても価格に影響しない事がわかったから安心して同じ事をやる、ということ。つまり現状が農水省の意図したことであり「努力したけど無理でしたテヘ」と言って幕引きしようとしている訳だな。 そして今年の秋には放出分を市場から吸い上げ、国産米の値段は更に上がる。 庶民は輸入米しか食べられなくなり、政治家や富裕層は高価な国産米を引き続き食べることになるだろう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
何で価格の下がらない同じ入札を実施するんだ? 農水省とJAが価格は下がらないように調整しているとしか思えない。 備蓄米10万トンの放出も少なすぎる。 やった感だけの対応は止めた方がいい。 このまま米の価格が下がらなければ、輸入米が増え、日本の米生産は大打撃を受けろる。 生産量は減る一方になるぞ。 国民が国産米を買えないから。 農水省と自民党はよく考えた方がいい。 いつも後手ばかりで、失敗だらけ。 国産米の生産の担い手がどんどん減少する。 輸入米がバカ売れしない程度に国産米の価格を下げるべきだ。 入札するなら、国が例えば5kg1800円で売ると決めて、店頭でいくらで販売するかの入札を行い、一番安い卸業者に落札するようにすれば価格は下がるのに。 全く日本の農家を救えない入札は止めろ。 役に立たない。 自民党と農水省は解体ですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>白米5kg2,100円で政府から仕入れて
白米と5キロ2100円(60キロ25200円)がよくわからんけど、 初回入札価格で23年産をx0.8とすると24年産は60キロ23000円でJAが経費6%乗せるとちょうど2月の相対取引価格24500円(税抜き)なんで24年産単一銘柄だと小売は2月の約3600円、鹿児島で販売されてる24年産単一の備蓄ゆきんこ舞いは3650円。首都圏では4000円弱、地方でブレンドだと約3300円は落札価格から分かる。 相対取引価格24500円から歩留まり9割で27220円、精米工場持つ卸が15%で32000円、AIによるとスーパーの平均は26%なので43240円。 5キロ税抜きで3600円(24年単一銘柄)なんで中抜きと言える粗利ではない。 因みにナンバー1卸の神明の24年3月期(騒動前だが)は過去最高で営業利益率3.1%、たいして儲けてないのよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の購入原資は血税なわけですから緊急性と公益性を鑑みてJAを入札禁止に処して良いと思います。 1回目と2回目の殆どの米を落札していったのに市場価格に対してなんのコミットもしていないので、JAは肥料売りとか金融頑張ってて下さい。 なんなら最初に落札したお米を無償放出して下さい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも論として何故たった1年で価格が倍になるの?
昨年価格が上がり始めた時に備蓄米の放出を 大阪の吉村知事が農水省に言ったが、ガン無視。 結果全ての施策が後手後手になり、今に至る。 中間卸売り業者がおかしな利幅を盗っているかも知れんが、 それに対し何の手を打たない政府及び農水省が一番悪い。 値上がり分農水省が補填する形で責任を取れ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高値で入札ではなく、国が決めた金額で、参加する業者を資格審査して抽選とすればよいと思う。入札は札を入れた中で高い金額に落札でしょう。これでは値は下がらない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値下げ効果のない入札制度をなぜ繰り返すのか? 自民党は「やりました」というアリバイを作っているだけで、 本当に国民を救う気がない。
入札すればまた最高値でJAがほとんどを落札して出し惜しみ、 卸業者も高い他の米を混ぜて高値で販売し大儲けだ。
たんに転売ヤーたちの在庫を税金で安く供給してやっているだけで、 国民は救われず窮状は変わらない。
末端まで価格統制をして安く国民に行きわたるようにすべきだ。 根本的に自民党政府ではダメだな。完全に政権交代をさせ、 国民の敵となったJAは解体だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値段が上がってさらに品不足でそもそも商品が棚からなくなってから備蓄米なんて出てきても下がるわけないやん
ちまい備蓄米の放出なんて効果もないのに備蓄米減らしただけやんw
給食に米使えなくなってるのにこの体たらく このご時世に給食にすら米を使えないからパン食ってよほどの異常事態
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJAにはうんざりしている。お米は日本の食文化の核だったはずなのに、自滅政策を取り続けている。米農家の不幸は危機として認識しなければならないが、やはり農水省とJAが根源でしょう。それを改善すべき政策をとれたはずの政治家が仕事をしてこなかったってことですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
>備蓄米はすでに2回にわたって合計21万トン放出され
残念ながら効果ありませんでしたよ。逆に微々コメ価格上がる始末 チョロチョロ少量小出しにして効果ありますの? 関東近所スーパー、ホムセンに備蓄米の姿はありませんでした。 入荷すらされないのだが(草 「いゃまぁこれからでしたね、これから入荷ですよね?
棚に鎮座している御米様も2倍狂で変化なし 困っておりますよ年金生活のうちのBaちゃんも、食品だけでも減税してくださいと切実に思います
ノウスイさん5kg3500円程度に下がるのではなかったのでしょうか? あぁ4月中にでしたね、すみません時期早々でしたね; ノウスイ「安定させると言ったが、下げるとは言ってないキリッ」えーっ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1回目の備蓄米を放出したのに価格が下がらなかった時点で、入札のやり方や放出先を変えるなどがなかったので、農水省はコメの価格を下げる気は無いんだなと思った。 結局今まで失敗してきた人達が決めたやり方なんてこんなもんでしょう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
入札では下がる筈も無く 買い戻すのは決まっているのだから足りていないなら足りないまま 少し円安になったことだし、トランプのご機嫌伺いにカリフォルニア米でも買うのも良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またJAが買い占めて値段を下げない様に農水省と結託 農家さんがJAから受け取った金額は例年とはかわらないとの事 農家さんになら今の値段を払ってもいい 中間の汗しないJAと転売ヤーが許せない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これってただ単に備蓄米出してるだけなのかね 入札後の販売価格制限とか何もないのかね だとしたら落札者も今の価格に合わせて売るのが商売人 それとも単に流通増やせば下がると・・・? 下げる気ないやん 価格高騰の原因を潰す訳でなく、悪意ある買占者や売り渋るヤツを野放しにして今年も来年も大丈夫か? それとも故意に価格高騰させてるのか疑いたくもなる 今の制度とか法律がないとか言い訳なら作れよ 日本人の主食は米やろ、守れよそれぐらい
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
出荷が今日決まったとして明日には小売りに並ぶとか思ってる奴多すぎ 倉庫から卸までの輸送も一回目の分が終わって無いよ 卸も卸で通常の精米もあるから一杯一杯 輸送にしろ精米にしろ限界があるんだけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「戦力の逐次投入は愚策である」 これは、昔から語られてきた戦史における鉄則です。逆の言い方をすれば、 「想定した場所と時間に戦力を集中せよ」 というのが、勝利の原則です。 備蓄米も同じです。やるなら一気に大量に放出するべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は緊急の為に備蓄されているのになぜ入札されるのかお米は相変わらず 高い 2倍のままでなおまた値上がりする備蓄米は国民の為のお米のはず 国民に広く配るのが得策そうしないと中間の業者がさらに儲かるだけ 備蓄米は配給すべきでした 全て政府の失策です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各スーパーに直接卸せば良いだろう これじゃ兵糧攻めに遭ったらこの国は、すぐ落ちると 世界に宣伝してるみたいだ 総理には、もっとこの事に危機感を持ってもらって対応してもらいたい リーダーとしての資質が無いのか 備蓄米を出していると言葉だけじゃ話にならない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米出したところで無限にあるわけじゃないんだから、あしもとみられてるよ。おそらくなくなりかけのときに今よりも高騰してるよ。そもそもの備蓄米を出すってのが間違えてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米と言っても古米には変わらない。その価格が下がらないのは 与党自民党の失策でしかない。米国産(カルフォルニア米) ベトナム産(コシヒカリ)韓国産(コシヒカリ)は約2400円(5Kg)で 購入可能だ。農水省が何もできないのなら経産省が輸入に動くべきだ。 経済政策として何もしないのは政権与党として失格でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他所から >コメの先物取引 大阪の取引所の申請 政府認可 8月新市場開設へ >2024年6月21日 19時46分
>大阪の商品取引所が申請していたコメの先物取引が政府に認可されました。>ことし8月に新たな市場が開設されることになり、価格の透明性の向上ととも>に活発な取り引きが行われるか注目されます。
ん?価格高騰はこれのせいじゃないの?万博でも投機的以外で買い占めてるって話がお米屋さんから出てるし。マスコミはこの件だんまり
あと、都合悪いからってコメント消すのやめてね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
全く備蓄米らしきものに出会わない。 昨日の夕方、某大型スーパーの米コーナーがスッカラカンで、安かったのかと思いきや、単一品種5キロ4500円前後のものばかりだった。 アメリカ産と国産のブレンド米も完売。 本当にどうなってんの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府が、例えば、 「5キロ2000円で放出するから3000円以下で売ってください」 「買った業者名は発表します」 「備蓄米と分かるように表示してください」 「違反があったらやっつけます」 とか言えないのかね。 でも、仮に価格が今下がっても、 新米取れたら、放出した分備蓄に回すんでしょ? 秋にかけてますます酷い品薄&高値になりそうで嫌ですな。 カルフォルニア米、5キロ3000円くらいで買えるようにならないかなぁ…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米かぁ。私は輸入米で結構です。 古米とカリフォルニア米どちらが美味いか食べ比べしてみよう。 皆さんの意見も聞きたいもんですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ価格が下がらないのか調べないのか? 備蓄米を放出したら下がると言っていたんだから再度放出する前に下がらない原因を即時調査しないとダメでしょ! 誰が どこで いくらで売買しているのか? こんな事すぐにわかりそうなもんだよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは明らかに政府とJAが悪い。 おかしいじゃん。 備蓄米は税金で購入したんだろ? 何故それを入札させる必要あるのか? しかも、古米・古々米レベルの劣化米を… またそれを、JAが競り落として価格を操作しているにしか過ぎない。 だから、コメ価格は下がらない訳です。 結局、JAが一人勝ちです。 JAは幾ら懐に入れたのでしょうか? JAと農水省と財務省は解体でww
自民も農水省もJAも同罪 自民が備蓄米放出したと参議院選の実績されてもな…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスク不足で価格が高騰した際に、アベノマスクの配布で転売ヤー達を駆逐して、マスク価格を引き下げたようなリーダーシップがないから、後手後手で価格の高止まりを解消することができない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
価格高騰はJAや流通業者がぼったくっているからと思っている。 農家が高値で備蓄にまわした訳がない 一度高値がついたから下げたくないので横ばいなんだろうし 目先しか見ない政府には辟易する
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地元のスーパーでまっしぐら多少安かったのでクーポンも使い5kg税込3100円くらいで買った、今は税込3600円くらいだから安くない備蓄米は買わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お店で見る事の無い3500円という微妙な値段のレア備蓄米じゃ4000円の米の脅威にはならないでしょう。 3000円で大量に積まれてる状況でもない限り。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年まで安く仕入れた備蓄米を入札で放出して農水省が利ざやを稼いで自民党に献金でもするのか? 税金は国民が困った時に使われるのも1つ。 農水省は今の半額以外で放出、流通に金を出し企業には回さず国民の家庭に流れるようにする。 このやり方でなければ安くならない。 何故誰もそこを指摘しないのか。。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農家は利益を得ていない、といわれています。 一方、最終的に、コメは高値で取引されています。 流通の途中で、莫大な利益を得ている団体が存在します。 なぜ、そのような報道がなされていないのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何せ、出せば売れる状況だから今の内に利益確保と問屋はやりたい放題。消費が落ちない限り下がらないだろう。備蓄米は売るけどどうせ買い溜めされるだけと踏んでる節がある。令和のばかしあい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じ相手に同じ価格で売却し、同じように出所を隠して販売すれば、下がるはずがない。 JAと農水省がグルになって国民から搾取しているのさ、一部は農林中金の運用損の穴埋めに。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
なんか胡散臭いです。 国から放出した米はいったい、何社経由して スーパーに卸されるのか? もしくわ、放出とは聞こえがいいが、 高く放出したのではないか?
全く国民の為になっていないです。 シンプルにわかりやすくしてください。
値段が倍になって、誰が儲かってるんですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農協に渡した時点で間違っている。価格を下げたいなら大手小売店に直接卸すのが手数料の観点から一番の近道。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
政府が高値でJAに売り捌いた。 元請で高値なんだから、仲卸、小売業者と経費を付けていくんだから安くなる訳が無い。 仲卸と小売り業者が損してでも消費者に安く売ることなんてできないだろう。 つまり、政府、農水省、財務省とJAによる悪巧みと悪質な汚職。 消費者である国民に得させず、吸い取ろうってしている奴等って事。 じゃなきゃ、みんなスーパーに並んでるよ、コロナ初期のマスク騒動みたいに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんな高値の時期に入札で放出しても下がるわけがありません。政府は買い付け価格に手数料を乗せた価格で払い下げるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
入札で市場に放出して店頭価格が下がる訳がない。 入札額をみても安くて60kg/22,000円なのだから政府が転売ヤーと同じことをしている。生産者も潤わず消費者も苦しいままならこんな介入は全くの愚策。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前が安すぎたんだよ 米大国ではあるけど、燃料費や輸送費とか考え直して適正金額をつけるべき 儲かってるのは農協と国だけのような気がする
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
結局は、JAがいまの高騰した金額で流通させてるんだと思います。 もしくは転売されているものを流通させていると考えるのが自然かな?と思ってしまう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
本来なら弁当作って持って行きたいけど、おかずの材料費のみならず米が高過ぎでもって行けない。今週末だけ自炊で後やすい弁当とかで凌いでる。ほんとシャレにならんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故下がらないのかってせっかく需要上がって値段上げても売れてるのに上げてる奴が競り落としてるんだから大して下がらないし、そんな多く放出する訳が無いだろ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新米が出回るまでの7月まで毎月って 今年も猛暑だったら、どうするんだろう。 悠長に言ってるけど、今年が豊作と保証されてるわけではないのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何回しても同じ国民達お米安く食べさせない官僚達は日本人じゃない自分らの利益しか考えていないですよ。本当に恐ろし政治家と官僚日本国民破滅するつもりじゃないですか絶対に許されるはずないですからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が倍も値上がりして誰が儲かったのか?JAの今期の決算書を精査して、多額の利益を得ているようなら強制的に還元させるべきだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国民の怒りの中、名目上備蓄米放出と言うまやかしを使い何故か小売店へではなくJAへ?価格操作出来るんだから下がるわけない事知ってるのにね、またまたJAへの天下りやキックバックを想定した政治家の考えだろうね、国民よりも自分達
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
JAが米を独占していると安く米が手に入らない。アメリカ産米の関税をゼロにして米価を下げるべきだ
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いくら備蓄米出しても、その後のルートを放置では事態は変わらないよな。国が指示はできないかもしれないけど放置では…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格を下げたいのなら、売る値段を指定すれば良い。 って言うか、備蓄米は政府が一般に直接売ればいい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
放出米は毎月徐々にではなく、一度に多量に放出する方が価格に対するインパクトがあると思われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札って一番高額な業者が落札するんですよね? こういう場合って、一番安い業者じゃないと価格は下がるはずないですよ。 国民をバカにし過ぎだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
永らく続いた自公政権、昨年7月からの 令和の米騒動今年に入って備蓄米放出も全く効果なし学校給食にも影響、そろそろ自公の古古古古古備蓄政権全て放出希望。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAと農水省の茶番劇はいい加減にしてくれ。 過去、農水省の大臣の多くは汚職で追放されている。 今回、農水省とはそんな役所だという事が実感された。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米の放出のタイミングが遅すぎたから 価格が下がるどころか、まだまだ上がると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米が出回るまでといっても、放出した備蓄米は買い戻されるので、結局もとの黙阿弥で足りなくなって高騰したままだよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか下がりませんね、担当大臣の考え甘すぎと言うか、全然分かっていませんね、それでも大臣務められるとは良い国ですね!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
だろうね… 備蓄米が袋から出た瞬間から正体不明。 政府は何も把握してないから確認のしようもない。 表示もないから誰ひとりみたこともない。 ぼったくりの材料を提供しただけですね。 もうさ、、石破新喜劇は勘弁してください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くのJAにお米を買いに行ったら、売り切れ、次回入荷未定の紙が貼られてました。 備蓄米は何処へ? 貸倉庫にでもあるのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理、農水大臣がいかにズレたことしてるかが分りますね。自民公明立憲は国民目線でなく、自分達目線で政治します。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
お米不足と価格の高騰は全て政府の責任。とりわけ農水省、農水族、農水族の天下り、JA全中の出来レースであり、自民党の国民不在の政治にある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
やってるふりの茶番はもう結構! コメの関税下げるとか具体的に効果ある対策してもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
値段を下げるつもりのない方達で備蓄米を流通させても下がるはずがありません。利ざやを加え儲ける事しか頭にない方達ですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
品薄商法(木画商法と書いたら言い換えを推奨された) 敬虔なジャポニカ米信者が買い支える限り高騰は続く 普通の経済リテラシーを持つ人はとっくにパンや麺類に乗り換え済み
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAに売るのがアカンのでは? いっそAmazonに売れば安売りしてくれそう または全国展開している主要スーパーとか
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
補助金と同じ、ただばら撒くだけで何が変わる? 金額も決めずに放出し続けても何も変わるわけがないだろう。 無策無能の政治に未来はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが煽っている間はオイルショック同様値は下がりませんね。もっともオイルショックも一年で終わったのでマスコミの神通力も9月までと言う所ですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
2千円以下の米を4千円以上で国民に売りつける、農協と財務省は笑いが止まらないでしょう。「闇の増税」ですね。
▲5 ▼3
|
![]() |