( 283705 )  2025/04/17 06:47:47  
00

福岡県民がスーパーの米価上昇と在庫不足について憂慮しており、政府の米価対策や備蓄米放出に対する疑問や批判が見られます。

特にJAによる買い占めや業者の高値入札による価格の下落が期待できない状況や、大規模集約的農業への転換の必要性、政府による市場への適正供給の問題、そして外国産米への関税下げを含むさまざまな提案や懸念が表明されています。

 

また、政府や農水省の対応を批判する声や、現状への諦めや悲観、またはアレンジ料理での対応を模索する意見も見受けられます。

総じて、政府や業者による価格調整や備蓄米放出のあり方に対する疑問と不満が強く反映されています。

(まとめ)

( 283707 )  2025/04/17 06:47:47  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡県民です。先月よりスーパー店頭価格は上昇していて5kgで税込4500円を突破しています。それよりも異常なのは今月に入り5kg入りが店頭の棚から空っぽになっています。 

もはや、政府の米価対策を国民の誰も信じておらず、これからも上昇すると考え買いだめに走っているのかも知れません。 

政府も備蓄米を放出するなら10~20万トンを小出しにするのは悪手なのは明らかです。 

放出するなら一気に100万トンを放出して市場に米を過剰供給させて高値で仕入れた業者が高い米を少しづつブレンドして市場に売り出し始めないと米騒動は沈静化しないと思います。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

従来までとは言わないが、入札制にしていて本当に価格の異常な高騰の対策となるのだろうか?コロナ助成金の時と同じように、一部の人間だけ蜜を吸え、本来の大多数のための政策が無駄になっているのではないかと店頭価格を見ていて感じる。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>>江藤農林水産大臣は、15日の閣議のあとの会見で14日行った事業者との意見交換会では、これまでに放出した備蓄米が地方の中小のスーパーなどには行き渡っていないといった意見が上がったことを明らかにしました。 

 

そしてほとんど落札したのはJAなんだわ 

普通に既存の流通経路があるのになんで急に行き渡らなくなるのか? 

この騒動の原因は米不足でもなく、転売ヤーが原因でもなく、JAが私腹を肥やす為に供給操作して在庫かかえてるであってそれは政府も認識してる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げる気は無いのは前々からだけど、このまま済むと思ってるのかな? 

去年コメが消えて小売向け期末在庫はゼロか先食いでマイナススタート。 

需要は705万トン(去年並)生産は679万トン。またコメは消えるけど新米出れば落ち着くと言うのだろうか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見て『減反政策は行き過ぎ』だったのだ。コメ生産量が足りていない。 

少子高齢化で後継者が居なくて離農する農家が増えている。集約的大規模農業に切り替えて行く、時代の転機期だ。 

政府は『お爺さんが亡くなったら相続税の為ぬ土地を半分売らなければならない』現在の税制度を考え直さなければならない。 

津軽海峡以南の兼業農家方式では生産効率が悪すぎる。大規模集約的農業に切り替えて行くには少子高齢化は、またとないチャスなのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国の倉庫からJAが買い占めてJAの倉庫に移動するだけ、JA(農水省官僚天下り先)は農水省の指示の下、市場に流させない。米の高騰は農水省の思惑通り。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、備蓄米を放出しても価格が下がらなかったら外国産米の関税を下げて輸入を増やすしかない。実際、外国産米を食べたけどぜんぜん違和感がなかった。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局単純に減米が行き過ぎて、需要に足りてなかったってこと? 

転売が理由なら、今のタイミングで怪しい米がもっと蔓延してもよさそう。 

 

それか、備蓄米を買い占めて価格を維持して、転売が失敗しないように何処か(JA?)が調整している? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の高騰が続いている、とか下がらない、という報道はぼちぼちやめたらいかがでしょうか?皆さん言ってるように、どう考えても下げるために放出はしてないし。スーパーに空き棚がなきゃいいんだろ、という姿勢でしょ、農水省。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるつもりなど全くないですよね。アリバイづくりのためにやってるだけ。だから、何度でも同じ入札制度を繰り返すだけ。 

 本気で下げたいのなら同じ失敗しない様な対策しますよね。 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで入札なの?なんで米流通元締めのJAが高値で落札するの?なんでブレンド認め、備蓄米表示みとめないの?なんで買い戻し強制なの?本気で安値で流通させる気があるのか甚だ疑問。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にいい加減な事やってるなよ。 

備蓄米いくら放出しても小売り価格安く成らないじゃ無い、入札して高い金額提示した業者?殆どJAみたいだが他の米価格の低下に繋がらないような入札額で買い取ったら安く成るわけ無いよ。農水相、何時までも適当な事を言ってるな、こんな農水相は更迭に値するよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省の備蓄米は本当はいくら、どの場所にどのくらい残っているのでしょうか? 

実は何もないのじゃないですか、明らかにしてほしいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は備蓄米を放出するだけじゃなく、根本的にお米の値段を下げる様に動かなきゃ何も変わらない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局原因はなんなの?っていう 

供給の目詰まりだたか、そもそも無いだとか、トレーサビリティ機能してないの? 

わかってるけど叩かれるの嫌だから黙ってんの? 

煽りばっかで真相が全くわからない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、入札にすなて! 

購入価格でJAを通さずに分配放出せえよ! 

何なら、各役所で備蓄米購入価格+輸送費+諸経費で期間決めてザックリ世帯数で割って、量り売りで直売せえよ。 

余った分は抽選追加販売したらええやろ。 

 

これ、なんでどこのメディアも言わんのやろ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省〈JA 

政府は備蓄米 国民のために出しました!w 

だけど買い戻しもしまーす 

 

JA 米単価下げたくないから 

備蓄米買い占めて保管しまーす 

 

なぜ90%も農協が買い占める 

 

只のやってますっていうデキレース 

 

今の政権の中心は親中 

 

日本も社会主義に成り代わってきたな 

50年後 日本は名前だけで 

ある國の属国になってるんじゃない 

 

 

米 国にも相手にされるわけがないw 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、またJAの独り占めですか? 

備蓄米はいつスーパーで買えるようになるんですかね、一般販売店に流通しなければ米の価格は上がる一方ですよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ価格は安くならない。 

庶民まで回ってくるかもわからない。 

もういいからアメリカからフルーツとかどんどん入れてください。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ好きなだけやってちょうだい。 

もう諦めましたので…。 

お店やってる人達は大変でしょうけど、個人で食べる分には業務用パスタをアレンジして頑張ります。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや誰も期待してないですね。 

安く流通させるのが目的でなくて国庫を潤すのが目的なので。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAとか大手を締め出したら? 

それに 

入札後に値下げに貢献してるかも考慮したら? 

今は転売ヤーに売るのと変わらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかなり備蓄米も出てるし、どこかで溜め込んでる。いずれだぶついて来る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のこれくらいの問題さえ政治は解決できないなんて情けない日本の国政ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入札とか下がるわけないやん。胴元が儲かるだけ。配給か価格を決めるかせんと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元の値段には戻らないが、高騰は一時的だと思いますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

底の抜けたひしゃくで必死に水を汲んでるようなイメージ。 

やってるフリにしか思えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、そもそもいくらで国が買い取ったものなんだろう? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札して大丈夫か? 

少し儲かる方針で行けば良いが、けっこう儲かるようにやっているよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次は古米 下がって当然  

でもそんなお米が¥3000代なら買いませんし食べません 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの日本米がオークションとは。 

情けない。韓国政府は日本米を苦笑しているよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを排除しないと価格安定しないのでは? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札ではなく指値でいかないと下がらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安く卸す気ない業者が落札 

安くなるわけがない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってます感出したアピールですね 

わかります 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけど、 

北陸側の農作物は買いにくい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がった実感が全くないのだが 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段を下げる気がないか知能が足りない。 

前のコメ不足ではタイ米をすぐ輸入したし、米価はそこまで上がらなかった。 

今の大臣は無能すぎる。 

国会議員クビでいい。 

 

前例があるんだから輸入米入れろ。 

異次元の緩和みたいに一定の価格になるまで、輸入米入れ続けろ。 

 

食料自給率とか言ってるが、農機具に使ってる燃料も肥料原料も輸入だよりじゃねか。 

バラ撒くために詭弁ばかりで国民を舐めるなよ。 

そのうち貧乏人が農協に打ち壊し起こすぞ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のジャポニカ米を適正で売れば変える。 

国産ブランド米は美味しいですが、米に合う魚や海苔、漬物など値上げし過ぎ。 

炒飯やピラフなどで良い。国産に拘る意味は自民支持と同じ。壊れろ!カス。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間抜け 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE