( 283718 ) 2025/04/17 07:03:33 2 00 ダルトン、フジHDにSBI北尾社長ら12人の取締役起用を提案ロイター 4/16(水) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4019df4931623a782a5a315e8d679e7acf480bd |
( 283721 ) 2025/04/17 07:03:33 0 00 4月16日、米投資ファンドのダルトン・インベストメンツの関連会社は、フジ・メディア・ホールディングスの6月予定の定時株主総会に向け、SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長やジャパンディスプレイの菊岡稔元社長ら12人を取締役候補として株主提案するとの書面を発送した。写真は2018年10月、都内で撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
Kentaro Okasaka
[東京 16日 ロイター] - 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツの関連会社は16日、フジ・メディア・ホールディングスの6月予定の定時株主総会に向け、SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長やジャパンディスプレイの菊岡稔元社長ら12人を取締役候補として株主提案するとの書面を発送した。
ダルトン共同創業者ジェームズ・ローゼンワルド氏や、旧ジャニーズ事務所のタレントらが所属するスタートエンターテイメントの福田淳最高経営責任者(CEO)、国際情報誌「フォーサイト」編集長などを務めた堤伸輔氏らも含まれている。
提案書は、退任する日枝久取締役相談役の「長期政権」が続いたフジテレビは衰退してきたと指摘。「日枝体制の残滓(ざんし)を一掃し、フジテレビの大変革を力強く推進する経営者たちを送りたい」とした。ガバナンス改革や不動産事業のスピンオフ、コンテンツ制作能力の強化、政策保有株式の解消などを課題に挙げた。
北尾氏は自身のSNSで最近、2005年のライブドアによるフジテレビ(当時)の親会社・ニッポン放送の買収騒動でフジ側のホワイトナイト(友好的な買収者)になったことに触れ、当時は大義のある行動だと信じていたものの、現在は「やるべきではなかったと思うに至った」と吐露。一方、メディアやIT、金融の融合を図るSBIグループの事業構想が「フジサンケイグループの再生と進化に役立つのではと考え始めている」と述べている。
ダルトンは1月時点で関連会社を含めフジ・メディアHD株を7.19%保有する大株主。元タレントの中居正広氏を巡るフジテレビに関する問題では、ダルトン関連会社のライジング・サン・マネジメントが第三者委員会を設置して調査するよう要求したり、一部取締役らが留任した人事を批判して経営陣交代を求めたりしてきた。
フジ・メディアHDを巡っては、旧村上ファンド系の投資会社レノ(東京都渋谷区)も共同保有者との合計で保有比率を11.81%に引き上げた。SBIホールディングス系のレオス・キャピタルワークスも5.12%を保有。ライブドア元社長で実業家の堀江貴文氏もSNSで同社株を購入したと明かしている。
|
( 283722 ) 2025/04/17 07:03:33 0 00 =+=+=+=+=
これ記事の見方によっては、ダルトンがSBIグループと組んで、フジHDに経営参画しようとする意思が見て取れる。 ダルトンは放送法の外資規制の影響で、影響力は限定的だが、SBIも大株主として、ダルトンと歩調を合わせることになれば、直接的な影響力の行使は難しくても、SBIとともに行うことでかなりの影響力を行使できる。
▲221 ▼16
=+=+=+=+=
日枝体制からの完全な脱却、という意味では、ダルトンの提案した経営陣のラインナップは必然性があるとは思う。ただ、フジHDの根幹であるTVは、報道機関でもある。経営は経営のプロに任せるべきという一方で、経営陣の一角に、ビジネスとは一線を画す視点が必要だと私は思う。今回の問題を深刻にしたのは、経営陣や企業風土に人権意識が欠落していたこと。 投資家が当面フジHDの企業価値を上げることにフォーカスしたいのは分かる。しかしその後のフジのあり方まで目線を移すと、TVとは…報道機関とは…という視点が経営から排除されるのは危険にも感じる。折り合う必要があると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長年のフジの停滞感を見ていれば、このような株主側からの“本気のテコ入れ”はむしろ遅かったくらいだと思う。 日枝体制の影響が今も色濃く残る中で、経営刷新を求める声が表に出てきたのは健全なこと。 メディアが古い利権構造にしがみつけば、信頼も視聴者も離れていく。 今のフジに必要なのは、かつてのような挑戦する精神と、内向きな空気を突き崩す外部からの視点。 コンテンツの再生、ガバナンス改革、それを促すのが株主であっても、もう驚かない時代になった。
▲103 ▼56
=+=+=+=+=
東宝以外の大株主の日本企業はnttドコモが5%程度を保有している。そして、村上ファンドの娘の村上彩氏が買増しして11%だ。ダルトン等外資系ファンドや他の個人系株主の趨勢は清水社長や金光氏といった現行経営陣の一掃が絶対であるが、東宝は老舗興行会社でありフジに親しい企業である。よって日枝氏に義理立てし現行の経営布陣を是認する可能性が高い。ドコモも東宝と協調したとすると、フジの今後を占う意味では村上娘の出方は侮れない。内需銘柄とはいえ、トランプ関税ショックの影響を受けずに株価が上がり続けている背景もある。個人的にはフジは別会社になる位の変貌がリスタートの大前提になると思う。
▲71 ▼25
=+=+=+=+=
STARTO社長を取締役に起用というのがどうも。。ジャニーズ事件の問題は事務所とメディアの強固な結びつきの構造にもありました。芸能事務所社長がテレビ局の取締役に就くのは望ましくないと思います。
▲199 ▼8
=+=+=+=+=
ダルトン側の提案も有る一方で、今までの安定株主の人たちも居る訳だから、どちらの陣営もすべてが思い通りとはいかない。 いずれにしても世間の注目も有るのだから、間違った方向を打ち出せば批判も集まるだろうし、もちろんフジのスポンサーも戻って来ない。 ただ、何人かでも新しい血が入れば変わっていくのだとは思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ダルトンや旧村上ファンドその他の思惑どうりにことが進むものでしょうか?民間放送局であり株式上場企業とはいえ電波は政府が管理しています。当局や自民党重鎮の意向に沿わないと判断されるとあっと驚く結末になりそうです。 株式の安くなったところで買い進めていいところで売り抜けるのであればそれもいいでしょうけど経営に参加などという出しゃばりすぎると身のほど知らずになりそうです。政府は三井三菱住友安田などの財閥系ファンドには協力するでしょうが今名前が上がっている人たちには良い態度はとらないと思っています。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
放送法の基本精神の一つである「外国勢力の介入を防ぐ」が全く実現されてないですよね? 法にかなってるとかが問題ではなくて、事実として外国勢力の介入を許してしまったのだから、免許を与え、監督している総務省と立法府である国会を 構成する国会議員や政党の責任こそが追及されるべきだ。 政府の重大な過失です。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
ダルトンが送り出す取締役の起用を考慮するのも一つの考えだと思いますが、テレビ業界での経験が無く仕事が分からない方が経営をされて、ハラスメントなどには厳しくなるが、大丈夫と言った事もあります。また、フジとしても内部にまで介入して来て、口出しされたく無いと言った事もあると思います。それだったら、放送に関する経験もあって特定の株主の意向が重視されない方を外部から招聘された方が良いのかなと思います。
▲25 ▼120
=+=+=+=+=
氷山の一角です。この動きはフジ・メディア・ホールディングスを巡る巨大な氷山の、ほんの一角に過ぎません。日枝体制の残滓もまた、氷山の一角にすぎず、見えている課題の裏にはまだまだ大きな氷山が潜んでいるのでしょう。今回の株主提案は、氷山の一角を崩すための最初の一手であり、一角が崩れれば、やがて全体の氷山も崩壊していく可能性があります。ガバナンス改革、不動産事業の問題、コンテンツ力の低下、すべてが氷山のように積もり、これまで一角すら手をつけられなかった。だが今、ようやくその一角に風穴が開こうとしています。フジテレビの内部にどれほどの氷山が眠っているのか、それを知るのは困難ですが、こうした動きが他の一角にも波及すれば、氷山全体が動き出す日も遠くないでしょう。この一角から、真の改革が始まることを期待します。すべてはまだ氷山の一角ですが、希望ある一角です。
▲61 ▼122
=+=+=+=+=
外資を日本の放送局に入れてはいけない!と今まで言われてきたが、 日本人経営の放送局のフタを空けたら、中身は腐り果てていた。 中身を開示しろと言われても駄々をこねていたが、結局は外資の力でようやく実態がオープンになった。
今まで、人気番組で視聴率を稼ぐプロデューサーに、大企業のトップへの筋道がつけられていたことがおかしかったし、結果、腐敗の温床になっていた。 ここは外部から経営のプロに入ってもらうべきであろう。 もちろん、今度こそ放送法の外資比率20%以下は真面目に守った上で。
某自動車会社曰く「不祥事の世界観が違った」 今も日枝の子飼いや、その部下やそのまた部下がたくさんいる以上、 外からの監視なしに、フジの再建は不可能です。
▲60 ▼33
=+=+=+=+=
これは、一種のダルトンによる経営乗っ取りと考えた方が良いと思うな。 一応、SBIの北尾氏をヘッドにして、他に芸能事務所社長など日本人がいるものの、基本、経営上は、北尾氏に反論できる人はいないだろうし、なんら日枝氏と変わらない。他の投資会社も似たような提案になるのか?フジテレビの社員の気持ちが知りたいね。
▲103 ▼34
=+=+=+=+=
何だかんだ言って、より儲かる方法を考えるだけであろう。倫理的な面は、放送業界の慣例とか仕事の仕方とかあるから、そう簡単に変わらないであろう。要するに、縮こまって、大人しく日々の業務をこなすしかない。品行方正により良い番組作りに励むことだ。反省すべきなのは、誰か?世間や株主の言う通りではないだろう。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
こういった要望は出て来ると予想していた。 外資系の株主はこうやって支配をしていく。 北尾社長が日本人だからと安心してはいけない。 常套手段だ。
蓋を開いて見れば、主導権はあっという間に外国勢に奪われ、フジHDの主体産業にも手が及ぶ。 こうして「少ない投資で多くの資産」を操るのが目的。 騙されてはいけない。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
スタートを入れちゃうの?一番入れてはダメな利害関係者では? 経営的に無関係になったとはいえ、元を辿れば加害者の地位を作った事務所の系譜でしょ。タレントの売り方もジャニーズと殆ど変わってないし。それにそもそも、テレビ局に使われる側であるはずの「タレント」が大きな影響力を持っていたことが、今回の問題の根底にあるんじゃないの?事務所の社長が局の内部に食い込んだら「タレント」→「事務所」に変わるだけでは?
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
こうして、部門ごとに会社が解体を余儀なくされ、そして調子のいい部門だけ外資に買収されて富が流失していくのですね。日本人が積み重ねた富で日本の会社はできているのですよ。 社会正義にの御旗の元、正統な経営改革という姿でおしよせる手先の言うことを聞かないといけない状態になりつつある。 警戒すべきは中華だけじゃないのでは?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
フジの既存のコンテンツよりはフジを買う事によりその放送電波帯を占拠出来る事が魅力なんだろうな。双方向の放送とか、SNSをさらに拡張した新しいメディアが出来るのかも知れないな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
元々中居氏の事件が発端で、 フジテレビがこうなったのに、 スタート社の社長なんて起用したら、 また旧ジャニーズのタレントとベッタリになって 何を言われるかわからないし、 SBIの社長だって系列の会社で不祥事を起こしていたんだから、 まともな運営なんか期待できない。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
日経にも記載がありましたが、かつては日枝氏をホワイトナイトとして助けた格好になっていた北尾氏ですが、昨今の騒動を見て深く後悔したと。 数年前にはあの時堀江氏がフジを経営していればもっとフジが飛躍できていたとも語っていました。 今回は、当時の罪滅ぼし的な感覚もあるようですね(もちろんそれだけではないでしょうが)。
▲86 ▼69
=+=+=+=+=
今度の株主総会において、日枝をはじめ役員の退任を決議するのだろうか。慰労金を伴う退任ではなく、解任(要するにクビ)を決議しなければ株主は納得しないだろう。むしろ、会社が元役員に対して損害賠償請求訴訟をする議案ならば、株主総会を通るのではないか。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
こうやって「ダルトン革命」のようにして事態が進んでいく。 被害者である女性たちや、労働組合の発言権もさだかでない間に。
思えば、日本は女性参政権も、基本的人権も、占領軍がもたらした。 人々の声を、別の権力が先取りし、実現していった。
みずから命がけで抗議するものは、嘲笑われ、誹謗中傷され、夢物語としてうちすてられていく。
その結果、80年経って、結局なにも実現できていなかった。
そういう国なのだというあきらめとともに、いつまでもこのままにしてはおけない、という強い思いが心に高まる。
未来の世代のために、何をすべきかといえば、まっさきにそれだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ダルトンは前からフジの不動産狙っていたからね 何故か日本人はそれに乗っかるのだけど それって日本人に利益なのかな? 不利益にしか見えない 同じ体制がどうのこうの言うのも古いと思う アメリカの調査でも 同じ経営陣や創業者の企業の方が業績が安定していて 特に外部から経営陣を呼んだ企業は業績悪化するか倒産の確率が非常に高いとでているのに 一昔前の事を言ってるのがよくわからない 株屋さんはそうやって企業を弄くり倒して自分達の欲しい物を得るのが仕事だからその方が都合良いだけなのに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フジが新体制を築くことになれば、それは同時に中居氏をクーデターのために利用し、ファン含め無数の人を切り捨てたという大きなイメージダウンになりかねません。中居氏の救済、文春への訴訟などイメージ回復には最低限必要でしょう。
週刊文春においては解決金額や上司の対応、社員の関与など誤報問題が相次ぎ、多くの弁護士から社員の関与がなければ延長線上とは認定出来ないだろうと言われていました。 密室での行為も同様ですが、第三者委はあっさりと認定しました。一方のメールやアンケートで推認、WHOの旧基準による認定も前代未聞です。対象となるスポンサーからの被害は追及せず、保身に走っていると言わざるをえません。
世間もフジと中居氏を繋げるために無理やり「延長線上」「性暴力」と認め、新体制へと進んでいくような流れに違和感を感じており、少なくともこのような疑惑や闇を晴らさず、新体制への移行は不可能だと思います。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
むしろ今まで『株式会社は株主の物』って考え方が全く機能していなかったのがフジテレビだと思う。 株主への利益還元が出来ない無能だったからPBR1倍割れなんてのを当たり前のようにやっていた。 無理に儲けず、一部のもの達が利益を蝕んできたのだから、これこらは株主還元に動くべき
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ファンドは企業価値が上がれば、高く株を売って儲けたいだけ、今がチャンスと思えば、役員人事に口を入れ、派遣した役員で会社の切り売りを行い、内部留保で子会社を買わせたり、合併先を斡旋して、株をさらに高くして儲けようとする。会社の従業員などお構い無し、最後は全員解雇だってやる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一人の重鎮が日本のテレビ局を長年にわたって牛耳ってるって異常な状況だったと思うので、ここはそのすべて膿を出すくらいの一新が必要だと思います。 これで偏向報道が始まったりすることなければ、問題ないでしょう。 実際視聴者からしたらどうなろうが全く関係ない話だし。 気分的には、今までやりたいようにやらかしてきた人たちがいなくなるのは、ちょっとスッキリする。 それだけ。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
上層部の問題ばかりがクローズアップされているけど、今まで数十年にわたり一般社員まで全てがぬるま湯につかりきっていたワケでしょう? 正直な話しフジに限った問題では無いんだろうけど、ともかく今回の不祥事は全社解体して全社員に昨今のコンプライアンス教育を施した上、1から再構築するレベルの事態だと思うんだけどね 昭和のスタイルはいい加減改めようよ
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
なんかねー、この流れがきな臭いと思うんだよね 被害女性をサポートしてたのは、この人たちなんじゃないかな?と思える動きをしてる
被害女性も腹括ってあそこまで被害を訴えたとは思うけど、再びメディアに出てきた時の動き方があまりにもスムーズ過ぎた 紙媒体への取り上げ方もかなり不自然なほど注目を浴びるような取扱い方だったし、単にセンセーショナルな人物を取り上げたというより、被害そのものには触れずに行った側面援護のような雰囲気があった
被害自体は実際に遭ったとしか思えないけど、フジテレビの実質的な買収までの全体の絵図を描いた人がいたんじゃないかなぁ
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
外資規制違反でもメディアで殆ど取り上げられないのは、 やはり外資に日本のメディアが乗っ取られたからなんでしょうか。 フジテレビもこれから、アメリカ批判な事は放送できなくなりますよね。 アメリカに配慮した放送しかしなさそう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
外資の取締役が法的に良いならばより良くなる可能も有るのかな? でも、テレビ放送事業者に求めないね 見たければ見ますが、基本ネットで十分て、国営と名乗る放送局に支払いもいらない テレビ放送の魅力も感じません
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
>解説日本の放送業界には、正直言って「経営のプロがいない」状況が長年続いてきました。
これは大企業も含めて叩き上げが社長になる ことが多い日本企業の特徴 だから貧乏人でも能力があれば経営者になれ 夢がある反面、部下にはパワハラ上司には ご機嫌取りで昇進できる弊害も生む だがプロを招聘して表向き業績回復しても 内実社内や取引先との関係がボロボロになって しまう事例も過去多々ある(日産やマックなど) いいとこ取りは難しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中居君の暴走を報じるニュースから始まったフジTVの問題も、 最初は天地がひっくり返るかのような大騒動だったが、 世間は次から次へと押し寄せる新しいニュースに目が移り、 いまさらの感がするなあ… 現代は、人のうわさが75日もとても持ちそうにない デジタルタトゥーはいつまでも残るけど…
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
今電波法の勉強をしているが、今回の事件は完全に電波法違反だと思う。当然免許の取り消しとなり、2年間は復活できない。法律通り総務大臣はフジの免許を取り消して欲しい。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
今の延長体制が続くなら、放送局として免許取上げまで進む方がいいかもしれない。 経営陣はテレビ業界から少し離れた人から起用した方がいい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビはもう信頼回復はもう無理じゃないか?バラエティ番組自体も面白くない。ニュース情報番組も明らかに無理。特番の番組自体も面白くない。視聴者の皆さん、フジテレビ系列の番組のチャンネルを二度と見ないほうが良いです。期待はしないほうが良いですよ。フジテレビ系列はそろそろ破局したほうがいいか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
北尾さんとホリエモンは仲悪いのかと思ってたけど、もう和解して一緒に出資したりしてるんだね。これはもしかしたらフジの取締役会にホリエモンも入るかもしれないのかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
外国企業が日本のメディアに影響を与えることは好ましくない。法律で株の保有は禁止するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大株主はわかるけど、やりすぎじゃない? 他にも株主がいるわけだし、意思疎通を水面下で調整しているとは思えないが。 アメリカらしいと言えばそれまでだが。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
ダントン側が提案する12名の取締役候補はこんなかんじだった。
北尾吉孝 SBIHD会長兼社長 北谷賢司 DAZNジャパン・インベストメントチェアマン 岡村宏太郎 元JPモルガン・チェース銀行在日代表 堤伸輔 新潮社の雑誌元編集長 坂野尚子 元フジテレビアナウンサー ジェイミー・ローゼンワルド ダルトン・インベストメンツ共同創業者 菊岡稔 元ジャパンディスプレイ社長 福田淳 スタートエンターテイメント社長 松島恵美 弁護士 近藤太香巳 ネクシズG社長 田中渓 アルファ・アドバイザリー日本不動産投資責任者 西田真澄 ダルトン・インベストメンツパートナ
スタートエンターテイメント社長の福田淳氏とかが入っているんだね。
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
SBIといえば維新と組んで堂島コメ先物市場を作り令和のコメ騒動・コメ高騰を招いたことに大貢献。 ロクなことにならない。 悪行のかぎりをやりまくったフジの放送免許を永久剥奪、停波しなければならない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
北尾さんが当時、フジHDのホワイトナイトを引き受けていたのは驚き。 ですが、今現在フジHDの12分の1の平取締役を務めることで内部改革がでいるとは思えないです。 少なくとも、北尾さん自身がトップに立って改革する以外再生の道はないと考えてます、こんなバカげた提案なら棄却でしかない。
▲27 ▼59
=+=+=+=+=
ホリエモンが入っていませんね?というのは半分冗談ですが、ダルトンの提案はやや極端としても、現在のフジの役員陣はほぼ日枝印なので、全員変えるような決断を株主総会で下してほしいです。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
ごっそり入れ替えることには賛成だけど、メンツがよく分からんなぁ。 てか、スタートは入れちゃだめでしょ。 何で同業者に近いところから入れるのよ、絶対忖度が発生するって。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今の経営陣は当然芸能人を喰って来た世代です。 悪人と責めているのではなく、そういう時代だった。 そこに外部からクリーンな役員が来るとかたまったものではないでしょうね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
法的なことを良く知らないので教えて欲しいのだが、報道機関の大株主が外資と言うことに、何も不都合はないのだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フジHDは外資が20%超えてるだろう。性上納メディアが外資とともに大暴れとかもはや存在意義がゼロなので、総務省はすぐに免許取り消しに動くべき。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
魑魅魍魎がフジに群がってるけど高値で売り逃げしたいだけだからまともな経営なんて期待出来ないでしょうね。スポンサーも付かないだろうし無くなっても誰も困らない局だからどうでもいいけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
村上ファンドに、ホリエモンに、北尾氏に、昔の亡霊がウジャウジャ湧いてくるな。 でも、3者とも、20年以上経っても存在感あるってのはすごいや。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
仮に、今回、役員総入れ替えになったとしても、
これで、フジテレビ問題が、幕引きになるわけではないですからね。
まだまだ、前途多難でしょうね。
今後、最悪の事も、想定するべきでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
北尾さんですか。 カネの臭いは見逃さない。 せいぜい頑張ってフジを乗っ取って下さい。 フジも、役員、管理職、一般社員もタダでは済まないので、せいぜい頑張って下さい。 フジの社員株主のシステムは無かったのだろうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
海外資本に国内メディア、特に総務省から許可を受けた放送事業者の経営に介入を許して良いのかな?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
堤伸輔 新潮社の雑誌元編集長 ⇒あまり好きじゃないから嫌だ。
福田淳 スタートエンターテイメント社長 ⇒芸能事務所社長はまずいでしょ。
取締役ならまだしも、誰が社長でもあまり期待できないメンツ。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
いつ潰れてもおかしくない液晶デスプレイの元社長か、事実上フジテレビを解体精算するための提案みたいな気がする。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
俺は今の経営陣の方がいいと思う ダルトンが提案してきた連中は一癖も二癖もある連中が多い フジやその従業員の為にはならない
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
フジはこの条件を受けなさい。そして根底から改革しなさい。今後テレビ業界として生き抜きたければこの条件は受けるべき。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
フジHDは米国ファンドと対立せず全面的に受入れるべきだと思います。対立よりも協調を!
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
外人に教えてやりたい 日枝会長を全力で支援してたのがSBI北尾社長だと言うことを 北尾社長はホリエモンなどのIT長者を「出る杭は打たれる」を先頭に立ってやっていた人物で諸悪の根源の一人でもある
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
北尾社長がダルトンと組んで地方銀行再生を外資系化したら興味深いものがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
6月末の株主総会が面白く成りましたね。 会社案が否決されるとぜんだいみものだね。 否決イコール取締役失格ですからね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色々大変だとは思うけどワンピースだけは奪われてはいけませんぞー フジテレビで放送する事に意味があるのですから
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
でもこの提案は、改善を目的としてるというより、より自分たちに都合のいい経営陣にしたいだけに見えます
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
①ゴールデンタイムの「別撮りワイプ」だらけの番組 ②タレントが遊んでるだけの番組 ③偏向報道しかしないワイドショー 民放は見る価値がないので無料だけど見ないから関係ない。勝手にやって。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビにはバブル期や1990年代みたいに面白い番組を作ってほしい。 やっぱり弾けないとね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
物言う株主ってやつなんだろうけど、証券会社の社長で内部ガバナンスが引き締まるとは到底思えんな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビはひどすぎる。 自浄作用は期待できない。 実際、外国人とかの凄腕の人が取締役になったほうがいい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
フジテレビが必要だと思ってる日本人、いないと思うんだけど。 この会社が存続すると誰かの役に立つの? もうこの組織、何の意味もなくないですか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本国民は民間放送キー局か5個しかない、 既得権益に早く気づくべきだね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンは財務省の言いなりってバレたから無理でしょ 彼を入れると思い切った改革はできない
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
外資による乗っ取りか どうなることやら 規制ばかり・思想入れまくりで本当に終わるかもね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ジャパンディスプレイって… そんな他の会社のことやる前に自分たちのことしっかりやらせたほうが良いぞ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ダルトンが北尾氏をパートナーとして、日本のメディアに進出したい意図が見えまくっている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これは刷新よりはただの政権交代に過ぎないのではないのでしょうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かに、業界のノリで番組を制作していた方に経営ができるわけない。吉本興業も同じ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
投資ファンドって素晴らしいよね お金第一主義で なんにも生まないけど なんにも作らないけど いいよね 笑
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
現在、社長とかCEOの人がいるけど兼務できるのものだろうか。。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
今まで株主提案が可決されたとこ見たことないけど、今回は見れそう。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
元フジテレビアナウンサーの名前があるのは興味深い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の会社として一般常識の中で番組制作をして欲しいですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
外資かファンドか生扉堀江か・・・って、どこが主導権を握っても碌でもない事になりそうだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
認定放送持株会社って、外国籍は取締役になれないのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
海外の株主を認めた事の良くも悪くも影響ありですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北尾氏はともかくジャパンディスプレイってよそを気にしてる場合なんだっけ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
福田淳 スタートエンターテイメント社長
結局この人の実績って何?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
敵対的な事しかしてこないアメリカに乗っ取られないようにしてほしい!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔は会社は社員の物と言われましたが 今は株主の物なんですね
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
さすがにホリエモンや村上ファンドは入れるつもりはないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンに外部取締役でも、この際仕方ない 改革しないと大変
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
なるほどねえ。いろんなトラップ仕掛けてたんだ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
堀江貴文氏もSNSで同社株を購入
どのくらいだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JDIの元社長は、能力あるのかな? JDI全然だけど。
▲2 ▼0
|
![]() |