( 283748 ) 2025/04/17 07:39:22 2 00 【速報】斎藤知事“パワハラ研修求められてから4カ月実施せず”「放置していない 多忙だった」と釈明関西テレビ 4/16(水) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b3cd15b6aa55c5c1a0ea4e7cac058043fcaf5093 |
( 283751 ) 2025/04/17 07:39:22 0 00 斎藤知事(16日)
兵庫県の斎藤知事は16日の定例会見で、パワハラ疑惑に関して、県の部局がハラスメント防止研修の実施を求めてから、4カ月経っても実施されていないことについて、「放置しているということはない」「年度内は議会対応で多忙だった」などと釈明しました。
斎藤知事のパワハラ疑惑を巡り、公益通報の調査結果に対する是正措置として、県が知事を含む幹部職員を対象に、ハラスメント防止研修を実施するよう要請していました。
しかし、それからおよそ4カ月経った16日現在も研修は実施されていません。
なお斎藤知事は、県が設置した第三者委員会がことし3月に公表した調査報告書で、パワハラがあったと認定され、自身でも認め、謝罪しています。
このことについて、斎藤知事はきょう16日の記者会見で次のように述べました。
(Q.日程のメドすら立たないというのは、余りにもスピード感がないんじゃないかと、放置してるんじゃないかと受け止めるんですけれども、どうなんでしょうか?)
【斎藤知事】「放置しているっていうことではないですね。年度内は議会対応も含めて、多忙だったというところもありますし。
年度明けて、新しい幹部、そして人事ということになりましたから、いま、みなさん新しい部署の中で、残っておられる方、新しく来た方含めて、人事異動の直後ということありますので。
それが少し落ち着いたゴールデンウィークの…おそらく5月ぐらいになると思いますけども、そこに向けてしっかり準備してくれていると思いますので、ここは私としてもしっかり準備をして、受けさせていただくっていうつもりでありますので。
何も遅らせていたとか、そういう趣旨ではなくて、やはり公務の都合と状況と、あと準備の状況で、今の状況になっていて、当然しかるべきタイミングで受けさせていただくという思いではいますので、そのあたりはご理解いただきたいと思います」
また、県は公益通報者保護法と個人情報保護法についても知事を含めた幹部を対象に研修を実施する方向で調整しています。
関西テレビ
|
( 283752 ) 2025/04/17 07:39:22 0 00 =+=+=+=+=
研修を即受ける対応で真摯に向き合っている姿勢を示せるチャンスでもあったのにね。 この方、プライドが許さないのでしょうね。言葉は真摯に受け止めると発しても、態度は真逆。 岐路での判断がことごとく自己都合。外から見る自身の姿が想像出来ないのか?はたまた県民にどう映ろうが体裁すら整える必要はないと思っているのか? 出直し選挙をクリーンに戦って、第三者委員会の設置も条例に則り、パワハラ研修を受講したりとしていれば知事への批判も鎮静化する可能性はあったのに。彼の人格を表すような判断ばかりで。
▲15322 ▼1283
=+=+=+=+=
会社に勤めていると、どんなに忙しくても必ず研修は受けさせられる。 免許証だって更新の時は研修を受けなくてはいけない。きちんと指導を受けた、という事実がないと業務に就くことも、車に乗ることも本来は許されないのだから、パワハラ研修だって仕事をするために必要なはず。「多忙だった」は言い訳にならない。スケジュール管理はどのようになっていたんだろう。仕事キャンセルしてでもやらなきゃいけなかったはずなのに、どういって引き延ばしさせてたのか。研修を用意する人が強く「受けてください」と言えない状態だったんだとしたら、それも問題があると思う。
▲517 ▼23
=+=+=+=+=
まず記事は4ヶ月とあるのですが、第三者委員会の判断が下った点から逆算した場合それ程経ってないという受け取りは出来ると思います。 一連の発言は知事の事実(の認識)に基づくという事で高度に組織化された県庁は公務を進めて頂けると思うのですが、日々現実に直面している社会で生きてきた方がこの事に関心を持たれる場合は、役所とは自分の理屈を通すのが上手いところだと感想を持つと思います。 もっとも影響が大きいのは家族で、どうしてもご家族、親類血縁に暗い影を落とさざるを得ないでしょうから、知事自身がいつかその結果を体感されると思いますが、残酷な事を言えば知事の発言や行動が教訓になる事を願ってやみません。
▲21 ▼200
=+=+=+=+=
自分が気に入らない相手には激高して手厳しい評価をするが、自分のことになると言い訳三昧。県民はこんな姿をずっと見せられ続けているわけで、それが県知事に相応しい姿なのか、適切な資質を備えた人物なのか、そろそろ県民も気付いているだろう。この人にかかわる報道は、もういい加減にしてほしい。 県庁職員の職務意欲が高まるわけがない。
▲10100 ▼850
=+=+=+=+=
斎藤元彦のニュースを見る度、他県民だけど、自分のメンタルが削られてるのを自覚する。 こんな理不尽極まりない存在を放置し続けることは、社会における法以前の倫理や善悪の破壊にとどまらず、我々の精神をも破壊する間接的なパワハラ行為だと感じる。 一日も早く、逮捕するなり辞職させるなり、社会の表舞台からこの斎藤元彦という存在を取り除いて欲しい、と切に願います。
▲507 ▼62
=+=+=+=+=
最近この知事は、大阪万博で出展されているアンドロイドの一つなのではないかと思えてきました。いかなるインプットに対しても、無表情で「私は悪く無い」とアウトプットするだけの、それほど内部のAIの質は良くないアンドロイドなのかと。
▲67 ▼15
=+=+=+=+=
この人は、放置と受けていない事が同じだと思っていないのですね。 通常パワハラは受けた方がどう感じるかですが、この人は自分が思っていなければパワハラでも無く、違法でも無いという特殊な思考回路を持っています。 理由は何であれ、受けなければならないものは受けるのが、一般的な社会人の基本です。
▲5915 ▼410
=+=+=+=+=
忙しいと言うなら別にそれは疑わない。 ただパワハラ研修の優先順位が低い事だけはしっかり伝わった。 研修も受けず、パワハラした時から何もアップデートしないまま公務続けられたら、周りはたまったもんじゃないよ。 まあ研修を受ける意欲はないんでしょう。
▲5082 ▼254
=+=+=+=+=
第一、知事が研修受けるというのが一般的の常識としておかしい話。知事はそもそも県の責任者としてそれ相当の人格や知識を備え、県の財政だけでなく幅広い運営をしていかなければいけないのである。 こんな管理者としての初歩的な研修を受けなざるを得ない状況になったのであれば、そこですでに失格である。
まあ、それ以前にパワハラしていないと言って再選して、パワハラを認定して本人も認めていくと言っている時点でまずは責任を取るべきこと。 そしてまた再選する前にこの研修を受け、人格が備わってから知事となるのが本来の筋だと思う。
▲4652 ▼555
=+=+=+=+=
自らのことを学んだり、研修を受けたりすることは、社会人でもよくある。 場合によっては宿泊して夜中もディスカッションするケースや、土日に行うこともある。 業務が多忙であれば、そういう形で研修をうけたらいいのではないですか? それか、いつも朝ゆっくり出勤しているようですが、少し早めに来ることはできないのですか? まあ、いまだに自分はパワハラしていないと思い込んでいるからなんでしょう。報道を受けて、しぶしぶ受けようとしているぐらいじゃないか。 そもそも、斎藤にパワハラ研修を行う先生が見つかるんだろうか。誰もがいやであろうし、研修の先生の発言内容によっては増山・立花から誹謗中傷を受ける可能性もありえる。
▲2628 ▼208
=+=+=+=+=
これだと言われてからやりましたに見えても仕方ないですね。優先度が高いのに忙しくて出来なかったは一般社会でも通用しないと思うのですが、この方にとっては優先度が低かったということでしょうか。研修を受けるために日程をどう調整するか、出来る方法はいくらでもあったと思います。
▲1942 ▼85
=+=+=+=+=
ハラスメント研修は、全職員対象に毎年行うことが基本で、ポスター掲示やチラシ配布など啓発活動は人事部門が行い、全職員が意識していくべきものである。 私は人事総務部長を二つの会社でさせていただきましたが、社長以下全職員が研修に参加してレポートを提出していました。 プライバシーマークや個人情報保護の観点からも必要な研修であり、斉藤氏が対応しないのは後ろめたいからとしか言いようがなく、このような研修は独立した部局の指定研修として受けるべきだと思います。
▲1784 ▼95
=+=+=+=+=
受ける大切さや重要性がわかってるならとっくに受けてるよな。知事が早く日程決めてと言えば上司の要望なので周りは動くでしょ。忙しいんだから後に回せって斎藤さん言ってない?とにかく研修日程に元彦が合わせればいいんだよ。一般企業でも日程が決まってて、そこで受けれるように社員さんは調整してるんだよ。そんなに兵庫県って特別なの?特に知事は。県政は前に進んでるって言う割に問題がどんどん出てくるのは何故?問題解決すらできてないのに前に進めてるって言えたもんだと思うわ。やたら111万票を自慢げに言ってるけど所詮2馬力でしょ?今選挙したら同じ票数取れると思ってる?そうだとしたら最悪知事だねー
▲1685 ▼127
=+=+=+=+=
真摯に向き合うという知事のご発言でしたが、これまた見事なWスタンダードですね。 第三者委員会の報告書もそれに伴う研修も、彼の中での優先順位がかなり下のほうにあるということの証ではないでしょうか? 仮に、自分が指示した仕事が4ヶ月放置され、多忙だったからと言い訳されたら、斎藤知事はどのような反応をするのでしょう? この人はホントにおもしろいけど、この人に県政を任せたいと託した県民の方々もかなりおもしろい。
▲1104 ▼91
=+=+=+=+=
「私としてもしっかり準備をして、受けさせていただく」大学の講義とかなら予習ということもあるだろうが、この場合何を準備するの?研修内容を否定し自分は間違ったことは何一つしていないと言う材料でも集めるんでしょうか?この研修は準備よりスピードを求められていると思うのだか。まあ、この人はこの間の第三者委員会の指摘を受けても実際は「自分は悪くない!」と考えているだろうから、研修とは言え「研修は受けた。」という形が欲しいだけでしょ?
▲1314 ▼82
=+=+=+=+=
根本として、自分は間違えていない!ってのが大前提にあるのだろう だからパワハラ研修も受けないし、第三者委員会の報告も真に受けないのだろう 自分の考え、信念を持つのは立派なことだが、批判された際、拒絶するばかりではなく歩み寄ることも大事だと思う 日本中から責められたことで、頑なになっているのであれば可哀想だが、それでも首長の資質として柔軟性は持ち合わせた方が良い
▲741 ▼76
=+=+=+=+=
斎藤元彦は、自ら設置した第三者委員会から「公益通報者保護法違反」と正式に認定されたにもかかわらず、「考え方の違い」と主張して報告書を無視した。この対応は、内部告発者を懲戒処分に追い込み、法令を軽視する極めて重大な問題行動である。形式的に見ても、公益通報制度の根幹を揺るがし、県民の信頼を著しく損なう背信であるばかりか、職務強要罪に該当する可能性も高く、刑事責任の有無が問われるべき段階にある。これらの行為に照らせば、斎藤は知事の地位にあるべきではなく、公人として失格であることは明白である。報告書の全面受け入れと、懲戒処分の撤回、そして自らの責任に対する説明と謝罪、さらには刑法第42条第1項の自首を含めた法的対応を即時に行うことを強く求める。
▲916 ▼80
=+=+=+=+=
事の重大さ、注目度の高さを鑑みると、いの一番の実施して然るべき研修であることは間違いない。
職務とはいえ、あちこちを視察してSNSに上げている時間があるのなら、研修を受ける時間もあったのではないだろうか。
ハラスメントに対する意識が希薄であると言わざるを得ない。
▲440 ▼51
=+=+=+=+=
様々な研修を見てきましたが、本当に効果の見込めない研修が多い中で、パワハラ研修はどれも一定の効果があると思う。 但し知事1人で受けても効果は薄く、全体で受講することで効果を発揮しやすい。 何かが起きたとき、「え、一緒に受講しましたよね?それパワハラですよ」と周りの目も気になる様になるので。
▲271 ▼23
=+=+=+=+=
兵庫県の場合がわからないが、ある程度人数がいる組織のパワハラ研修って大抵WEBだよね。 自分も受講した事あるけどレクチャー動画視聴して途中クイズ正解しないとコンテンツ進められないから聞き流し出来ないしかなり手間と時間かかる。 だがWEBだけに、自身の都合でこま切れに受講出来るから忙しくてもスキマ時間活用して受講出来る。 親切に「前回の続きから受講する」ボタンあるし。
多忙は言い訳にはならない。
▲127 ▼23
=+=+=+=+=
逆風が非常に強いと思われる中でもあり、こういったことかやはり優先順位高く、しっかりやっていくことが求められていることの一つだと思う。現状多くの人からの信頼を得るのは、こういうことの積み重ねだと思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人がやるべきことをやらない理由は、いくらでも出てくるのが世の中の常。言い訳として通用するのかは聞く側の判断だが、いずれにせよ、優先順位が大変に低いと本人が認識していることは、世の中にメッセージとして伝わった。実に彼らしいと言えるのかな。
自分の正義を伝えるときには非常に情熱的で高圧的な言動を伴うが、自分に対しての批判になると、徹底的な塩対応で第三者・傍観者の意識であることを隠さない。その意識であることを訴える態度の演出で、自分が絶対的な正義であることを疑えないタイプの性格なのか。
しかし現実の社会では、異なる立場の人が異なる正義を抱えることは珍しくないので、自分の絶対正義を疑えないと難しいこともあるよね。今の兵庫県政の現場は、「私の言葉を疑うのは許しません」的な宗教観が見え隠れする状態なのかも。まあ、先の出直し選挙に違法性はなかった前提で言えば、今の状態は県民の選択の結果ですけどね。
▲307 ▼44
=+=+=+=+=
これからもずっと忙しいんでしょうね。 色々と業務はあると思います、ただこの人にとってはパワハラ研修はそんなもんだということです。まぁ謝りはしたが、何とも思ってないでしょうから。本人が一番必要ないと考えていると思います。
▲481 ▼46
=+=+=+=+=
「しっかり準備して」受けるものではない。現在の斎藤氏の感覚がどれくらいズレているのか、ズレていないのか、それをはっきり自覚する為の研修でもあるのだから。「準備してたから知ってました。パワハラなんてしてません!」は通用しませんよ。一般企業の研修でも、「それもパワハラに当たるのか!?」と気付きや知識を得るものです。準備せず、素で受けて頂きたい。
▲129 ▼22
=+=+=+=+=
斎藤知事は速やかにパワハラ研修を受ける事が大事だと思う。
毎週、不毛な記者会見を繰り返しているが記者会見の内容を県政だけに絞り関係の無い質問が出た時点で打ち切るように改善すれば余計な時間は取られ無い。
時間は有限で有り斎藤知事のパワハラ研修の為に時間外勤務等させるとパワハラと第三者委員会の独自基準に引っかかる可能性が有る。
なので勤務時間内に時間を作る為に県民が見て無駄な時間と思われる所をカットして割り当てればすぐにパワハラ研修の時間は作れると思うので是非実行して下さい。
▲5 ▼42
=+=+=+=+=
知事はお勉強はできるエリートかも知れないが人の心はわからなかった。パワハラを受けた側だけでなく、第三者の目から見てどう映るかを理解できないのは政治家としても致命的であろう。
それとも、何がパワハラに当たるか、学校で習ってないからわからなかったのかもしれない。 それなら習うだけで改善できるのだか、はやくスケジュールを調整してパワハラ研修を受けるべきだろう。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
何処の知事もハラスメントの研修を受けた事がないのか 一般人の会社員は一度は研修に参加して受けていると思います 先ずは上に立つ人が手本で研修を受けるべきです それに日程が決まらない 時間がないなど言い訳に過ぎないです 研修は1時間から長くて2時間程度なので今までそれだけの時間が無いなどありえない この人はパワハラはどんな事をパワハラと認識しているのか聞いてみたい 指導する中でもパワハラに当たる事もある 皆の前で厳しくしかる事もパワハラに当たる可能性がある事を知らないのか 早めに研修を受けその研修を受けどう思ったのか、今までの自分の行動を振り返って何を思ったのか報告して貰いたい
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
これは休日返上でやるべきものだったでしょう。 せっかく「真摯に受け止めた」と行動で示すチャンスだったのに、逆に自ら「真摯に受け止めていない」と行動で示したというね。 もし休日を含めて難しかったとしても指摘される前に「どうしてもスケジュール調整がつかず5月になる見込み」と言っていれば少なくとも受けようという意思は見えるので印象は違ったはず。 もう本心では受けたくないけど指摘されたから嫌々やっているとしかみえなくなってしまった。
もはや研修を受けても「パワハラ研修を受けると言っていたが何カ月も放置して、指摘されるまで黙っていた」という事実は残ってしまう。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
パワハラ研修を最優先で受けないと全ての業務で新たなパワハラ事件を増やしかねないので、本当に大至急だと思いますが、論理的思考も忙しさで飛んでいったのでしょうか。 その忙しさもご自身に起因しており、パワハラ研修を受けていない事も原因に加わったので、ちょっと終わりが見えない状態では。 知事を辞して死者が何人も出る自体を引き起こした反省と現状把握に専念された方が良いでしょうが、その判断も出来ないなら、県議会と県民が責任を持って警察沙汰にした方が良いと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この時期は新年度等で知事も色々とお忙しいとは思いますが、それでも県の部局がハラスメント講習を求めているにも関わらず、4ヶ月も放置されるのは、そうした事に関して真剣に考えて居られるのか、と言った批判が出ても当然だと思います。第三者の報告によりパワハラが10件認定されましたが、対象職員に謝罪をしたと仰ったのが、嘘だったと分かっていると言った事からも、知事のパワハラに対する認識が甘いと言わざる得ません。
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
研修は多忙だったから実施できないって言い訳にもならない。自らのパワハラ行為が再指摘されるのが理由だろうが知事は自分の非を一切認めず謝罪もしない。県職員が離職したり新規採用者が離れていく様な職場では県政の将来性は希望が持てない。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
ハラスメントをする人が研修を受けたからと言って、ハラスメントをしなくなるとは限らないですけどね。 中には、研修で教わった「してはいけないこと」や「言ってはいけないこと」を逆手に取って、「したり言ったりしたらパワハラとして効果的なこと」と学習してパワハラ強化に役立てる人がいます。残念なことではありますが。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
これは企業でいえば、“部下にはコンプライアンス研修を徹底しろ”と言っておきながら、自分は『多忙だから後回し』と理由をつけて受けない管理職と同じ構図。 しかもその上司が過去にハラスメントを起こした本人であれば、部下の信頼など得られるはずがない。
『年度内は議会対応で忙しかった』『人事異動でバタバタしていた』――そんな言い訳は、組織のトップとしては極めて稚拙であり、むしろ“なぜ真っ先に自分が受けなかったのか”が問われるべき。
自らの過ちを認めたなら、まずは率先垂範で“行動で示す”のが本来のリーダーシップ。 形式的に5月に研修を受けたとしても、ここまで引き延ばしてしまった時点で、『自ら襟を正す姿勢が見えない』という印象は拭えない。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
ハラスメントをする人というのは、何かの執念を帯びて、自身の内側に湧き出る何かに突き動かされるように人に取り憑くから、組織のトップがハラスメントをしていて、その人が組織のハラスメント研修を“率いる”というのはほとんど不可能なのではないか?とちょっと思います。思ってしまいます。(・・;)
ハラスメントとは、「当人の意思を無視して、または意思の自主性を否定してまたは奪って、または人格の軽視または侮辱を伴って『人が人に何かすること』」です。
何らかのパワーによるハラスメントがパワーハラスメント、性に関するハラスメントが性加害(セクシャルハラスメント)です。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
パワハラは大いに反省すべきと思います。できる限り率先してパワハラ研修をして欲しいです。結果的にご自身がどこまでがパワハラかも理解できると思います。年度末は多忙だったことは理解できますので早期に実施してほしいです。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
うちの会社は組合がしっかり機能しているのでパワハラの訴えがあれば調査が入り、パワハラと認定されたらすぐに指導が入ります。最近はさすがにいませんが、10数年前は会社の命令だから仕方なく受けている。拒否して降格や左遷されるのがいやだから研修を受けてレポートを提出しただけと言う上司が何人かいました。結局そう言う人はパフォーマンスでやっているだけなので、研修内容も頭に入らないし、喉元過ぎれば同じことを繰り返します。斎藤知事は会見でも壊れたレコーダーの様に真摯に受け止めるを連発していました。今の状況をみると社内のパワハラ上司となんら変わらない上辺だけの研修になりそうな予感がしますがそうならないことを願います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
選挙前と今では斎藤知事に対する事案が全く違う 第三者委員会が、違法だと結論づけたのに、その前の段階での選挙結果をもとに知事に居座り続けてしまっている これはさすがに、兵庫県民もマズイとは思っていないだろうか? オールドメディア対SNSではないと思う 第三者委員会の発表が出たのだから、お金がかかっても選挙をやり直した方が良いと感じます
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
どんなに忙しかろうと、対外的なイメージアップのためにも、さっさと研修を受けて「速やかに研修も受け、きちんと対応させてもらいました!」と言ってしまったほうが、知事のためにもなりそうなのに。 わざわざ自分で自分を不利な状況に置いているようで不思議でならない。
あと、私も仕事で研修の手配や準備をすることもあるが、パワハラ研修なんてe-ラーニングでもいくらでも受けられる。 まずは個別にe-ラーニングなりで受講してもらえばいいのに。 知事自身が「風通しが良い職場を作る」と言っているのだから、それに向けてきちんと取り組みを行うべきだと思うが、実際には何も行動を起こしていないとなると、結局「風通しが良い職場」は口先だけなのかな。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
知事は何のための研修なのか目的を理解されていないようです。 研修をしっかりと受け、本当に正すべき襟が何なのかを理解していたら、百条委や第三者委員会の報告をもっと素直に受け止めることができていたかもしれず、非常に残念です。 研修を放置しているようでは、素直に認めて謝罪することは無理だと思います。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
「 業務上必要範囲内 」での強い物言い、を認めたのであって、パワーハラスメントと認めざるを得ないと断言した第三者委員会の報告は認めていないのです。他人かどう言おうが私は認めない、業務上必要範囲内での強めの言葉だからね、と。故に、なぜ研修なんぞ受けなければいけないのか?というスタンスな知事。実施されることもなさそうだし、担当課がやらない、と他人事。これは改善されることはない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
年度をまたいで役所というところは忙しいと思います まずは県民に迷惑がかからないように県民の為にしっかりと県政をしていただければと思います パワハラ研修は落ち着いた時にゆっくりやればいいと思いますよ 訴えてる人もいなければ証拠も無い どうしたら認定なんて言葉になるのかわからない第三者委員会の結果なんてほっといても良いくらいだと僕は思いますよ
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
色々言われているが、反省すべきところは反省して、気合い入れて指導すべきところはしっかり指導して県職員を働かせて欲しい。甘えは許してはいけないし、知事の権限が遠慮の為に甘くなってはいけない。自分の主張するところの本質を捻じ曲げてはいけない。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
年度末で多忙という意見は理解できますが、その言い方だと逆に言えば、今は忙しいから手が空いたら研修を受ける、という考え方に聞こえてしまいますね。 その姿勢で研修を受けてもこれまでの自分を見つめ直す事は難しいのかなと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも態度や言動を見てたら反省なんてしてないのは明らかだけどな。この人は不快な思いをさせたなら謝罪するとか、職員にもっと仕事を頑張っ欲しいから言葉が強くなったとか、言い訳がパワハラする奴のお手本みたいな言い方しかできないしな。小学生くらいに戻って道徳や倫理を学び直したらいいんじゃないかな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
重要性を理解していない愚かな人 忙しいと言っても、食事もすれば、就寝もしているのだろうし パワハラは他人事と思っている 人命が失われていることを正面に受け止めずに、他責にしているからこういう行動になるのだと 誰かこの方に逆にパワハラして、被害者の気持ちを知らせてあげないといけないのかも
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
正直な事を言うならパワハラ研修受けたって別に過去のパワハラが合法になる訳でも本人の気質が変化する訳でもない 言ってしまえばちゃんと対策改善しましたよって言う為の単なるポーズでしかない ただそのポーズすら碌に取れないというのは知事とかいう以前にそもそも政治家とか責任を取る立場に向いてないと思う
▲67 ▼21
=+=+=+=+=
この研修は、研修最終日に『理解度テスト』を実施し、研修成果をシッカリ確認してください。特に、「認識違い」があった事案を例として、正しく認識出来る様になったか、確認する必要があると思います。 知事については、その結果を公表するべきでしょう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
この方の本質が、次々に明らかになり、なぜいつまでも知事でいられるのか謎でしかない。 特に斉藤知事のパワハラを指摘した第三者委員会への彼の支持者たちのSNSを使っての誹謗中傷は目に余る。警察はきちんと対処してほしい。これ以上の犠牲者が出るのは避けるべき。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書もみましたが、正直大きなトラブルと言えるものはなさそうですし、多くがfake newsでしたね。知事には引き続き県政を是非頑張ってほしいです。ただ面倒だとしても世間の意図を汲む必要はあるのでパワハラ関連の見直しは必要そうですよ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日程を誰が決めても受けません。 受けたとしても、一切斎藤氏は変わりません。
第三者委員会で報告された、16件のうち10件をパワハラ認定されて、当初はパワハラについて謝罪した様な事を言っていたが、数日後に一転。 謝罪はパワハラについてでは無く、これらに纏わる報道に対して面倒をかけたと言うもの。 斎藤さんの行動規範は『自分が全て正しい』だから、認める訳無いんですよ。 謝りだってしない。
恐らく兵庫県では、パワーを含めたハラスメントが全て認められているのでしょう。 権力を持った人が言う事は全て正しいと言う事なのかもしれません。 今後、兵庫県はパワハラ特区として存在するのでしょうね。 喜んで本社登記を兵庫県内に変える社長が続出するかもしれませんね。
斎藤さんにはパワハラ研修なんて無意味でしょう。
▲109 ▼26
=+=+=+=+=
忙しいだと?今日も会見の後は予定入ってないよな?昨年度末の西播磨県民局長取調べは異様なスピードで進められたのに研修受ける時間は無いとでも? たった一つ研修受けるだけなのに4ヶ月かかっても出来てないのは仕事が遅すぎる。部下にお膳立てさせるとしても「急げ」と指示すれば済む話。真面目な公務員は全力で準備するので絶対にそんな時間はかからない。遅いと自分の評価に関わるから。「急げ」という指示を出してないなら物事の優先度の判断が出来ていないということになる。指示を出しているのに遅いのであれば、事業の進行管理が出来ていないことになる。何れにせよ能力不足。知事は仕事が出来る云々と言ってる方は何を見ているのか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書でも指摘されていたように、兵庫県庁には井戸県政時代から、パワハラ的な言動が見られる上司が少なくなかったようです。そのため、斎藤知事だけでなく、幹部職員の方々も含めて、ハラスメント防止の研修を受けることが望ましいと感じます。 また、毎週の定例会見に出席している記者の方々にも、記者としての適切な対応について学ぶ研修、いわゆる“記者ハラ”防止のための研修を受けた方が良いのではないでしょうか。一部の記者の方々については、アンガーマネジメントが十分にできていないように見受けられ、見ていて恐怖を感じる場面もあります。
▲58 ▼29
=+=+=+=+=
県は公益通報者保護法と個人情報保護法についても知事を含めた幹部を対象に研修を実施する方向で調整しています。
知事を含め幹部職員は公益通報者保護法とか個人情報保護法について全く知識がないようですね、全く知識が無い方が元県民局長を処分したという事実。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
研修を重視していないから4ヶ月経っても実施されていないのではないか。それであれば知事なりのパワハラ再発防止策について意見を聞きたい。「放置してはいない」と言った実際の心の内はどんな感情だったんだろう。これまでに少しでも自身を正当化しているのなら然るべきタイミングで天罰が下ればいいのに。亡くなっている関係者もいるんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2024年10月16日に兵庫県人事委員会が、知事や副知事らが就任する際にハラスメントや公益通報者保護法に関する研修を受講するよう県に求めた記事がありましたが、半年以上も時間が取れないというのは言い訳にしか聞こえません。
一般企業なら新入社員入社前に既存の社員の研修はすべて終えて、新人研修のOJTのなかでハラスメント研修を行ってますが、新人研修まともにやってるんでしょうか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
問題は、特別職はパワハラ認定でも処分を受けない規定になっているという事です。県庁全て処分出来る規定に改定すべきだと思います。 また、知事は研修だけでなく、パワハラアドバイザーを置くべきだと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
実際多忙ではあると思うけどね。 続けるから、なんとかねじ込むなり優先順位見極めてスケジュール変更する必要はあったと思うよ。
やってしまったことからは逃れられない。 それを周りが許すっていうのは真摯な姿勢なわけで、ここでそんなこと言ってるようじゃ、味方してた市民達も信用しなくなるんじゃないかな
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
多忙を言い訳に実施しない事が放置してたって事なんだと思うのだけど、この知事さん大丈夫か? こんなこと県のトップが言い出したら、県の研修や唐突に対応になる事案は業務が忙しくて何も手に付けられませんでしたが、これは放置してた訳では無い忙しかっただけだ。と小学生でさえも怒られそうな言い訳をどの職員がしてても何も言えない状況だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「それが少し落ち着いたゴールデンウィークの…おそらく5月ぐらいになると思いますけども、そこに向けてしっかり準備してくれていると思いますので」 それ市長が思ってるだけでしょ?進捗状況は?
本当に頼りにならないな。実施が遅れているのは理由があるにせよ、 具体的にどの部署に進行を任せていて、こういう予定になっているぐらい言えんのか。
こういうのを放置って言うんだわ。話にならない。 実施されたら受けますっていう市長の意向しか答えていない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
既に選挙で市民からの信任を得ていますし、議会もこのタイミングで不信任を突きつけると、自分のクビが寒くなるので、特に何事もなく過ぎ去るんでしょう。 可能性としては、公職選挙法違反による当選無効はあり得ますが、警察も司法もそこまで大事にする感じはありません。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
民間企業とは全く違うのが、知事は県民が選挙で選んでいる、ということ。 よって乱暴な話、県民の支持さえ得られればある程度のことはまかり通ってしまいます。 ならば県民は何をもって支持をするのか。 やはりそれは結果につきます。結果が良いのならば過程なんてあまり興味はない、それどころかどこか県庁=エリート、というイメージの方も多いので、痛快である部分もあったりします。 ただ、それは一過性でかなり禁じ手に近く、通常は県庁職員のことも大切にする知事が大半です。長い目で見たときに、それでは誰もついてこないことが分かるからです。
兵庫県庁内定者辞退の増加は、それを如実に物語っています。優秀な人間は他の選択肢もあるので危険を避けようとします。 優秀な人材が居なくなり、イエスマンしかいない県庁の今後がどうなるのかも、全ては投票した兵庫県民にいずれ跳ね返ってくるとは思います。
▲921 ▼119
=+=+=+=+=
他都道府県民ですが
兵庫県民の意思がわからない…最近オールドメディアとネガティブな言い方をされているテレビを観ている限り、一般的に言えば斉藤知事は完璧なアウトだと思うんだけれど…人が亡くなっている案件だしそれ以外でも…いわゆるニューメディアと言われているSNSの発信の影響が凄いのかな?
再選されたって事は兵庫県民にとってそれなりに彼を選ぶメリットなり何かがあるのでしょうかね…?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
研修受けるだけじゃ意味はない。心入れ替え実行、実施していかなければならない。 運動免許更新のとき違反講習受けても、また違反を繰り返す人がそうだろう。 多忙だからと受けないのは、心入れ替えるつもりがないように見えてしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
多忙ね。他の幹部だって多忙だろうし研修と言ったって一ヶ月拘束するとかではないだろうに。
放置していたと言うことはパワハラ研修の優先順位は低かったと言う事であろう。パワハラだと第三者委員会で指摘されてりしてる中でこんな判断が良くできるものだ。 つまり自分の行いはパワハラではないから受ける必要性はまるで無いと思ってるか、自分のやった行いはパワハラにもかかわらずなぜか許されると思っているから同様に研修など受ける気はなく有耶無耶で終わらせようとしてるかのどちらかでは?
兵庫県民の皆さん本当にこの人が知事で良いの?兵庫県民の皆さんはパワハラは許されると思ってる派?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
パワハラだなんだと大騒ぎして指導すらできない状態になりつつある、日本全体で。 これでおいしい目見るのは「仕事しない」正社員たちである。 自分の仕事をわざと遅らせても圧力かけられたらパワハラ~だのなんだの騒ぎ立てれば良いのだ。 当然日本経済は日々、廃れていくことだろう。先人たちが汗水垂らして築き上げた礎も一瞬で食いつぶす。 礼儀も無く、礼節敬語などは死語となり自己中の動物みたいな人間が大手を振って歩く世の中になるんだ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ご本人にパワハラ意識が無い訳ですし、当初来自分は正しいというご認識に立たれている方ですからね。そんな研修任期満了まで受ける訳がありませんし、受けたとて何かが変わることも期待出来る訳がありません。 出直し選挙で当選した時点でこうなることは分かっていたこと。 何を今更騒ぎ立てているのか恥ずかしい限りだ。今になってこんなことを騒ぎ立てるのであれば、当選した時点で厳しく追及すべきだっただろう。
あと、知事が多忙じゃなかったらそれこそ大問題な訳ですから、これは良い訳として通用しないということもハッキリ言っておきたいところだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
忙しいのはわかるが、これだけ騒がれているのにも関わらず、この状況ということは、パワハラはもとより、今回の事の重大性に対する意識が欠如している、もしくは軽んじているとしか言いようがない。 選挙で当選したことが自分の正当性を示した、と理解していることもあるのでしょう。 問題が発生し、県政が混乱し、今でもこうして「余計な」注目を浴びていることに目を向けていない証左ですね。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
知事のやる気の無さが如実に表れている。 研修実施の発言からほぼ半年近くになるのに、言われるまで経緯の説明もせず、正に口先男を自ら認めた発言だろう。 県民は、できなかった理由を聞きたいのではなく、これまで第三者委員会で指摘されたハラスメントの事実を具体的に改善する姿勢を見たいだけで、これでは、全く信用ができない人間であることを見せてもらったようなものである。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県に限りませんが、県議会議員も法律研修を受けた方が良いと思います。日本は法治国家なので最低限の法律知識は必要です。ルールを作る側の議員がパワハラという犯罪がないことを知らないのならまだしも、公益通報のルールを読み解けないようでは困ります。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
私の勤務する業界では法定研修を毎年10種類以上受講しなくてはならない。当然ハラスメント研修も含まれている。 これだけの数の研修を実施するために研修は毎月開催される。 実施していなかったり受講していない従業員がいることが発覚すれば当然に行政処分を受けることになる。 民間にこれだけの義務を課しておきながら役所が多忙で後回しとは何事か!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもハラスメント研修(セクハラ・パワハラ・アルハラ・カスハラなど)を行う部署すら存在してないの?? 公務員の行政機関がどのような新人教育やるのか全く知らないけど、一番最初に一括で新人研修担当する部署が法務や個人情報の取り扱いから挨拶研修など行ってその中にハラスメント研修がないことがそもそも異常。 そして年度末異動や業務が忙しいは別に兵庫県庁に限った話ではない。民間企業だって年度末決算に追われながら必要業務をこなしているし、異動あるから3月4月は業務遅れますなんて許されるか?今までどうやって新入職員に新人研修やってたんだよ? そりゃパワハラが横行する職場になるわな。そして地方公務員試験に合格したのに4割が内定辞退という異常事態。 事の重大性を他人事のようにしか感じてない辺り、やはり行政の長として不適格すぎ。民間企業なら株価暴落で済まされないぞ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
忙しいということは、就業日は朝から所定労働時間まで、 時に残業するまでずっと仕事だったんでしょうね。
でも、兵庫県のサイトに、 知事の活動記録というのがあるのですが、 それを見ると、空いてる日ある?と思ってしまいます。
例えば、
2025年3月14日(金曜日) 13時30分 兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会総会 だけなんです。
これ、午前の9:00~10:00とかで開催できなかったんでしょうか?
2025年3月4日(火曜日) 2025年3月7日(金曜日) 庁内打合せ
時間も書いてないけど、ずっと終日まで「庁内打合せ」だったんですか?
他にも沢山、この時間空いてない?って思えるんですが・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ハラスメント研修って、一般の企業であれば、コンプライアンス統括部とか管理部とか推進部が企画し、実行するもので、担当役員位は気にするかも知れないが、社長クラスであれば、そんなことは当然のようにやってるだろう、としか思わないよ。だから、なんで斎藤氏が非難されるのか、理解不能。 それは、斎藤氏にパワハラが認められたとする反対陣営が主導すればいい事で、そもそもパワハラは言ったもん勝ちと思っている経営側が、そんな細かいこと一々気にする訳無いじゃん。 パワハラ断固許すまじ!と主張する側の怠慢を、対峙する相手に対し、無理くり転嫁しているようにしか見えないけどね。 そこが重要と思ってる人(言い出しっぺ)がやらないと、普通、誰もやらないでしょう。 パワハラ論者の言行不一致。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 いい加減、斎藤氏が県政のトップに立っている事に辟易としています。 発言の大半は自分自身に都合の良い内容ばかりで、客観的にどう見られているかと言う事を全く理解していません。 少ない収入の中から多くの税金が搾取されるのが虚しくなります。 もっと透明性のある人物が知事になって頂きたいと願うばかりです。
▲85 ▼31
=+=+=+=+=
パワハラ研修を求められながら4月近くも実施してなかったとなると周囲からは、悪い様に思われても仕方がないですよね。 どれだけ自分の予定が埋まっていたとしても、現状に侵された立場であったら早急に務めるのが本当だと思います。 色々と言い訳をしてるみたいだけど…実際には遣る気もない様にも思えますね。 全く反省の色がない様に見えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パワハラと認識して反省していたら治る可能性もあるけど、いまだにパワハラと認めてないんですよね。だったら治らないんじゃないですか。パワハラをした人がトップにいられるなんて民間ではありえないし結構怖い事態になっている気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パワハラ疑惑の疑いをかけられているのに、理由はともあれ4カ月間も研修を受講せずにやり過ごしている姿勢は明らかによろしくない。そもそも、研修の予定は突然決まるものではないのだから、秘書に最優先で受けられるように調整するよう指示すれば良い。天変地異でない限り、4カ月もの間、全く時間が取れないということはなかろうに…
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
4ヶ月の間は何で出来なかったのか全く説明してないので、この件は確信的にサボって放置してるとしか思えない。やる気がないなら初めからそう言えばいいのだが、知事本人は批判される事を恐れて言えないのは目に見えてる。
そもそも年度始めは日本人の誰しもが忙しいし、それを知事本人は部下の職員に許す程の寛容さもあるのかすら怪しい。試しに、兵庫県職員全員が同じだけ今の仕事を放置してみればいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どんな公務よりも、この人が優先的に対応しないといけない研修だったのでは??過去の行動も、ハラスメントなんて思ってないんだろうな。 こんな誠実さの欠片もない人が知事に居座っていて、県民の皆さんは良く我慢できますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
齋藤知事のスタンスは「『第三者委員会としてのパワハラ認定』は受け止めていきたい(未来形)」であり、パワハラ認定を自らの認識として受け入れたわけではないし、第三者委員会の報告以降、被害者にパワハラを直接謝罪していない。3月26日の記者会見では、受け入れた風を装っていただけ。 いま研修を受けてしまったら「研修の結果、パワハラ認定を受け入れるのか?」を改めて問われてしまうので、出来るだけ先延ばしにしたいのだと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
形だけの謝罪はして自身では決してパワハラだと思っておられないようなので パワハラ研修の受講の予定は入れないし、 これからも社会通念上パワハラに該当する様な事も自身に於いては県政運営上は是とされているんだと思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
こういうパワハラ研修の講師は、労働法に詳しい弁護士が務めることが多い。 しかし、裏に回ると、自分の部下や顧客企業では従業員に対するパワハラを圧力をかけて揉み消したり、自らパワハラをを働いたりしてる輩が多い。 要するに、そんな研修はやっても意味はないので、知事が公務を優先するのは当然の務め。四の五の言われる筋合いなどない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
完全にナメってかかってる。でもどうしようも無い。明らかな犯罪でも犯さない限り知事は安泰。それだけ知事や市長の地位は守られている。県民がどうしても辞めさせたいならリコールしかない。しかし、県レベルのリコールは成立例が一例もなく、ハードルはとてつもなく高い。政策だけでなく人柄もよくよく見極めて選ばないとこういうことになるといういい教訓だ。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
こんな知事の下で働きたくないと、合格者の約半数が就職を辞退した事実をどう受け止めているのでしょうか?全く変わる気が見えないし、こんなことでは、また、兵庫県の受験者、採用者が減り、今いる職員も多忙で心身をこわし、ボロボロになっていく負の連鎖が続きますね。 自分がいる限り優秀な職員は入ってこず、将来に渡り県政が停滞するというのに、まだ気づかないのですね。あきれるというか、何を言っても無駄なのが虚しいですね。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
一般企業だとさ、こういう必須研修はねじ込まれるよね。取引先に迷惑かけない業務は後回しにされて。
さすが、知事ともなると人の命が脅かされるような事案を起こさない為の研修よりも優先すべき事項があると。多忙でいらっしゃる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
今までの反省の弁や「真摯に受け止める」というやりとりを見ていると「口先だけ」といった印象ですね。
些細なことでも気分を害することがあると自らの立場をアピールしてハラスメントに及び、立場上「斎藤元彦氏の下に位置する人々」からの批判に対しては即座に「過剰な拒否反応」を示して内部告発者に対する「報復行為」を行い、さらにその行為の「問題点」や「違法性」を指摘されると反発し、果ては百条委員会や第三者委員会から指摘されても自らを正当化し続ける・・・
少なくとも、政治家をはじめとする「人の上に立つ」立場には向いていない人だと思います。 そういった人々が「権力欲」を持ち「権力の座に居座る」とどうなるのか・・・その答えのひとつなのだと思います。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
いや、放置であろう。いくら知事が多忙といえど、アンガーマネジメントも含めこれらの研修は優先的に対応すべきものだ。それを4ヶ月も未実施とは。一般公務員であればまず許されない。その癖、告発文書の当時者探し、元県民局長への糾弾は1週間足らずでやっているのに。 自分にとって都合の悪いことはすべて詭弁を弄して誤魔化すか、逃げるか、開き直る姿勢ばかりが目立つ斎藤。先の知事選でもよく一部の兵庫県民はこの人を再選させたと思う。それも真偽不明の情報に頼りながら。 改革、改革といったところで、そんな現状を改革したいという意思、志は新しくその公職に就きたいと思う者であれば大概誰しもが大きかれ小さかれ持つもの。それをあのときは斎藤だけが改革の志を持つ唯一の候補者であるがごとく一方的かつ強力かつ恣意的な宣伝がなされ、全くあり得ないさまだった。 知事も知事擁護派にも、不信感しかない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年9月の県議会による不信任決議を受け、斎藤知事は失職を選択し、同30日付けで失職した。 同知事は11月17日の知事選で再選されるのだが、知事不在の空白期間である10月16日に県人事委員会から、知事や副知事らが公益通報者保護法やハラスメント防止について学ぶ研修を実施するなどの対策を求める報告書が提出されたのである。
知事選を挟んでいても当該報告は有効なのだろうが、現実問題として副知事2ポストのうち1つが空席のまま。 また、斎藤、片山両氏に対する背任容疑での告発、斎藤氏への公選法違反の告発の問題が山積している。
こうした中でハラスメント研修だけ、早く早くと急かす理由はない。少なくとも刑事告発問題の行方が片付き、メディアの斎藤知事魔女狩り騒動が一段落するまで待つのがスジというものだろう。研修を受けても、すぐに辞任してしまうのでは無駄だからであるw メディアが急かすのはただの嫌がらせだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パワハラ問題を言及されてすったもんだあったのに(しかも関係事項で2人も亡くなってるのに)、それについて4ヶ月も対応しないのはさすがに意識が低すぎないか。他にもたくさんやることがあるのは分かるが、自分がここまで騒がれてしまった根本問題に手を付けないのは問題から目を背けていると思われても仕方ないし、何ならやっぱり過去に(今も?)パワハラをした自覚があるからそれを認めたくないと言っているようなものだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プライドが高くて出来ないんじゃないのかな 最優先で実施してもよかったはずだけど 出来なかったんだろうね こういうツッコミが無ければ帳消しになっていたのでは無いか 多忙ならばなおさら示すいいチャンスだったと思いますが もともと自覚もないようだし軽視していたと思いますね いつも弁解のコメントが幼稚ですね まぁつくづく残念な方だと思います
▲4 ▼6
|
![]() |