( 283788 )  2025/04/18 03:05:24  
00

【驚き】日本女性は“痩せすぎ”?日本肥満学会が警鐘…20代女性の約2割「低体重」背景に「痩せていることが美しい」価値観がSNSで浸透

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/17(木) 18:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9af30ccb1032c30e88d489dd7a8d6780e7872161

 

( 283789 )  2025/04/18 03:05:24  
00

日本肥満学会が「やせすぎ」について警鐘を鳴らしました。

女性の低体重が増加しており、BMIが18.5未満の人は日本の20代女性の20%に達しているとして、低体重/低栄養症候群として位置づけ、健康リスクを指摘しています。

SNSなどで痩せることが美しいという価値観が広がり、過度なダイエットや摂食障害を引き起こしている可能性も指摘されています。

健康的に痩せるためには、過度な食事制限や運動をせず、朝食をしっかりとり、少し運動する、そしてしっかり眠ることが重要だとしています。

(要約)

( 283791 )  2025/04/18 03:05:24  
00

FNNプライムオンライン 

 

17日は本当に暑かったが、これからやってくる薄着の季節に向けて体形を引き締めようという人もいるかもしれません。そうした中、17日、日本肥満学会が会見で警鐘を鳴らしたんです。 

 

17日の“ソレってどうなの?”は「日本肥満学会が警鐘 日本人女性『やせすぎ』」をテーマにお伝えします。 

 

まずは、女性に話を聞きました。 

 

18歳女性: 

(体形は気にする?)気にしています。見た目で、足とか。自分の自信にもつながったりする。痩せていた方がいいと思う。 

 

20代女性: 

周りの目もそうだし、自分でも気になる。SNSで細い人を見る機会が多いので、それと比べることがあるかな。 

 

20代女性: 

好きな服を着るときに体形を気にしたくない。好きな服を着られるように頑張っています。 

 

こうした痩せたい願望に日本肥満学会が17日、警鐘を鳴らしたのです。 

 

日本肥満学会・横手幸太郎理事長: 

女性の平均BMIはこの30年減少傾向にあり、特に20代を中心とする若い女性のBMI18.5未満、いわゆる「やせ」というカテゴリーに分類される方が増えている。1年をかけて「低体重/低栄養症候群(FUS)」というものを論じてきた。 

 

メタボリック症候群とは真逆の低体重の状態も疾患として位置づけ、予防の指針を作成すると発表しました。 

 

BMIが18.5以下の低体重が日本人の20代の女性ではおよそ2割、5人に1人です。 

これは先進国の中でも高い割合だといいます。 

 

低体重ですと、骨粗しょう症や月経周期の異常、摂食障害など健康へのリスクがあるわけです。 

 

日本肥満学会は痩せすぎの女性が増えている背景について、このように指摘しています。 

 

女性の低体重/低栄養症候群ワーキンググループ・田村好史副委員長: 

SNSなどでこういう(痩せの)考えがより強化されて、問題を引き起こしているのではないかと考えられる。 

 

SNSなどを通じて、「痩せていることが美しい」という価値観が浸透。 

最近では、糖尿病や肥満症の治療薬が自由診療でダイエットに使われ、問題になっていると指摘していました。 

 

また、痩せたい願望は若年化していて、小学1年生で35%、6年生では半数以上の児童が痩せたいと答えたというんです。 

 

青井実キャスター: 

この状況、柳澤さんどのように見ますか? 

 

SPキャスター・柳澤秀夫氏: 

何のために痩せるかですよね。例えば、生活習慣病で健康状態を回復させるために痩せるというなら分かるんですが、それをただ単に見た目だけで痩せるというのは、これは健康とは別なものになってしまうと思うんですよ。健康第一だと思いますけどね。 

 

青井実キャスター: 

ただ、痩せると自信になるなんていう声もあって、SNSで人と比べるなんて声もありましたが、では痩せることに対しての意識ですが、海外の方はどのように捉えているのか聞いてきました。 

 

ドイツから訪れた女性: 

日本とは違う。みんな違う体形でも誰も気にしない。 

 

アメリカから訪れた女性: 

日本の女性はとても健康的で美しく、ありのままで完璧だと思う。 

 

アメリカから訪れた女性: 

自分自身で満足しているならそれでいい。 

 

過去に過剰なダイエットにより女性モデルが死亡したことを受け、スペインやフランスなどでは、痩せすぎのモデルのショーへの出演を禁止しています。 

 

一方、日本でも先週、LINEヤフーが「過食、拒食、摂食障害を助長する投稿は禁止です」と過度なダイエットを助長する投稿の取り締まりを強化しました。 

 

とはいうものの、やはり体形は気になるもの。 

皆さん、さまざまな方法でダイエットをしているようです。 

 

20代女性: 

成人式前にサラダチキン・ゆで卵・サラダだけ。3カ月くらい続けた。4kg痩せました。筋トレとかはどうしても毎日続かない。 

 

20代女性: 

結構ご飯を我慢したときに肌が荒れた。そこから食事はあまり我慢しないように。 

 

30代女性: 

沖縄旅行に行くときに急いでダイエットしたら体調崩して1週間寝込んだ。急ピッチで始めて、2週間ほぼ炭水化物食べないみたいに極めたら、1週間ですぐ体調壊した。 

 

本当に皆さん気を付けていただきたいですが、では健康的に痩せるにはどうすればいいのでしょうか。 

日本肥満学会はこう指摘しています。 

 

女性の低体重/低栄養症候群ワーキンググループ・田村好史副委員長: 

小学校で習うような、「ちゃんと朝ご飯を食べよう」「ちょっと運動しよう。8000歩歩こう」と厚労省でも勧めているが、あとは「夜ちゃんと寝よう」。この3つをしっかりやっていただいて。 

 

過度な食事制限や過度な運動に走らずに、健康的なダイエットを心がけることが大切です。 

 

 

( 283790 )  2025/04/18 03:05:24  
00

この文章群は、「痩せること」や「体重管理」に対する様々な意見や経験が述べられています。

一部のコメントでは、適切な体重や筋肉量の重要性や健康への影響が強調されており、痩せすぎることが不健康であるという見解が述べられています。

また、ダイエットや痩せることに対する社会的なプレッシャーや過度な規範についての批判や懸念も示されています。

 

 

さらに、若い世代を対象とした教育や情報の必要性、体型や体重に対する偏見や誤解など、幅広い視点からのコメントが寄せられています。

皆さん、健康的な体づくりや適正な体重管理の大切さを強調し、個々の体型や健康状態を尊重することが重要だと訴えています。

 

 

(まとめ)

( 283792 )  2025/04/18 03:05:24  
00

=+=+=+=+= 

 

小学生6年生の時点で「痩せたい」という児童がこんなにいるというのであれば、小学生のうちから痩せすぎは危険だということを学校で学習するべきだよね。骨への影響とかの細かい話は中学生でもいいと思うけれども。 

 

やはりこの国の教育に圧倒的に足りていないのは医療教育。体育の授業のおまけ程度の現状の保健の授業では全く足りていない。 

婦人科系の知識から精神科系の知識まで、生きるのに必要な知識は漏れなく義務教育で教えるようにしてほしい。 

プログラミングなんかよりも圧倒的に優先するべきことだと思います。 

 

▲3960 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

45歳男性です。若い頃にこそ最高のパフォーマンスをといった意識はあるのかもしれないですが、健康状態を損なった後のつらさは短期間では済まないことのほうが多いようです。 

 

無理しないといけないと考える時期もあるかもしれませんが、無理はできるだけ短期間にとどめて10年以上先を見据えた計画を遂行していったほうが後々ハッピーに生きれると思います。 

 

40歳を迎える頃、ある程度お金を持っていたとしても、健康状態がついていかないとせっかくの成果を活かせない人生になってしまう大リスクはあります。 

 

▲400 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、見た目に気を遣う若い女性と関わることが多いです。 

みんな本当に細くて努力してるんですが 

ひとつ、なかなか人にも言えない悩ましいことが ほとんどの痩せ型の若い女の子から 

けっこう強めのケトン臭がします。 

もちろん本人にも言えないし、 

努力してるから言うのも失礼だとは思うんですが… 

南国のフルーツが腐ったような 

発酵したような、ケトン体によって出てしまう匂い。 食べないダイエットしてる方はとても強くなります。 

 

▲2536 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せていても不摂生な生活をしていれば、普通に2型糖尿病の予備軍になります。太っている人は、糖を減らす食生活に変えれば良いですが、痩せている人はそうはいきません。逆に体重が減りすぎてしまうので、薬を使ってコントロールする必要があります。薬は副作用があるのでなるべく使いたくないですが、他にやりようがありません。よって痩せているのは寧ろ不健康で、適度な体重管理が大切になります。 

 

▲1028 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の男女間格差が諸外国に比べて高いのはこういうところも一因なのかもしれない 

痩せてて筋力がないから体力もなく力仕事が敬遠され、また栄養が行き届かないと思考力にも影響し、先程の筋肉不足も相まって長時間労働や長時間勉強ができない 

華やかさもいいが、強さと優しさも憧れの対象になっていってほしいなと思う 

 

▲494 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

適度な筋肉で引き締まっている状態が美しいのであって 

ちゃんと食べずに痩せる行為は、筋肉や骨が減ります。 

将来にわたって痩せにくい体のできあがりです。 

 

若い女性で美しい体型だなと思うのは、アイドルなどより 

コスプレを披露する人に結構おられると思っています。 

ニュースなどで画像が出た際に感心します。 

体幹など見えないところをかなり鍛えておられると思います。 

 

▲218 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

細さもですが、体重の重さだけで判断してる人もいそうで。 

身近には体重50kgくらいでもスリムな方います。 

あと筋肉つけすぎると云々という人もいますが、程程にあった方がメリハリつきますし、なにより一般レベルではボディビルみたいにはなりませんし。 

たまに見る、著名人の低体重告白もそういう意味では良くない影響ですよね。 

 

▲2366 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

私も中学の頃ティーン雑誌のモデルの子が本当に細くて(太ももとふくらはぎが棒みたいに同じ細さ)それに憧れて夕食を減らすと言ったら、母親に怒られました。 

今思えば標準体重以下だったのに。 

 

しっかり食べて、よく寝て、運動しなさいと言われました。 

 

今の中学生は夜中までゲームやTikTok見たり、インフルエンサーが断食ダイエット!とかあげてたりで食べなきゃ簡単に痩せるとか溢れてる。 

学校や塾でのストレスもすごいと思う。 

 

たくさん動いて栄養のあるもの食べて質の良い睡眠をとってリラックスできる環境って大事だし、標準なのにそれってぽっちゃりだよ?みたいなモデル体重やらシンデレラ体重やらをあげるのも辞めて欲しい、 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

塾講師です 

中高生を指導しています。 

女の子はほぼ全員ダイエットしていると言っていいほど。 

夏期冬期の講習に持参するお弁当の小さいこと!おかずかデザートが入っているかと思うような小さな容器にピンポン球くらいのおにぎり2つ! 

もっとタンパク質摂って〜、でもそれを消化して体の隅々まで運ぶエネルギ−も必要!と言っていますが‥ 

そんな子たちはほぼ全員寒がりです。よく風邪ひいて不健康です。 

 

▲1861 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の頃からとにかく常時ダイエット状態だった友人が2人いますが、どちらもずっと生理が不規則だったみたいです。 

2人とも20代後半で結婚しましたがなかなか子供に恵まれず、不妊治療がとにかく大変そうでした。お金もかかるし、忙しいし痛いし… 

1人は40代に入って妊娠が叶いましたが、もう1人は残念ながら諦めざるを得なかったようです。 

 

ダイエットをするなとは言わないけど、生理周期が乱れるような無茶なことはやめた方がいいと、若い人達に知ってほしいです。 

 

▲1450 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毒親の影響で肉食べられない食生活したお陰で痩せてた若い頃だったけど、それより10キロ以上重い今の自分のほうが好きだわ。 

定期的に運動して筋肉つけたら体重は増える。でも見た目は断然筋肉ついてるほうがカッコいい。食べない40キロ台より食べて運動する50キロ台のほうが健康的な美しさがある。 

筋肉と脂肪の重さの差も知らず単に数字だけに踊らされるのは危険だからやめてほしいと思うよ。 

 

▲1338 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能人でたまに体重を公開している人がいるけど 

こういうのも痩せすぎか美しいことだと 

若い女性が思い込んでしまう原因かと思う。 

 

高校生の時に、付き合っていた人に 

「50キロある女は女じゃねぇ」と言われた。 

52キロあることはとても言えなかった、 

そうやって思い込んでる男性って結構多い。 

50キロって、痩せてるからな?! 

数字だけで物言うな。 

 

パリコレで痩せすぎモデルは起用しないと 

一昔前にあったけど、今でも続いてるのかな。 

多様性って、体型にこそ使うべき言葉だと思うけど。 

 

▲852 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生です。私は大学で栄養学を普段学んでいるのですが、そういう学部に所属していて痩せすぎはよくないという知識を持っていても周りに痩せたいという子はたくさんいます。自分の体型が気になってしまうのはしょうがないことなのでただただ痩せることをやめさせるのではなく、適度な運動をしたりバランスのよい食事をとるなどきれいな痩せ方を周知させていくことが重要だと思います。 

 

▲360 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一時期とても痩せていてBMIが16くらいでした。原因は元彼に「もっと痩せてほしい」「◯キロ以下になってほしい」などと言われたことです。 

年頃の女性であれば、どんな些細なことであっても、外見に関する指摘を周囲が想像する以上に重く受け止めがちです。 

そのため本人達の美に対する認識を改めることはもちろんの事、彼女らを取り巻く環境におけるモラルを向上させる必要もあるかと思います。 

 

▲437 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

体重よりも筋肉があるかないかが重要。脂肪より筋肉の方が重いから、体重はあっても健康的なラインの体になります。 

歳を取ると、余計に筋肉の重要さが身に染みます。脂肪だけ落として筋肉が無いと、腰痛になりますよ。腹筋など体を支える筋肉が無いから、足腰に負担がかかるからです。 

歳を取ってから筋肉つけろって言っても無理ですから、若い頃から鍛えてメリハリある体づくりをした方が良いです。 

 

▲135 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳を重ねるにつれ体重が減ってきてしまい、ここにきて風邪を何回か引いて食べられないでいるうちにみるみる5、6キロ減って元に戻れないでいます。 

体重はともかく体力が続かない。 

ましてや若い方は痩せていたら栄養もとれず生理でどんどん体のミネラルが抜けてしまい健康な生活どころではないと思います。 

これからでもある程度筋肉、脂肪をつけて体力を養っていきたいものだと思います。 

 

▲142 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せているのとスタイルが良いのとは別だという認識を持ってほしいし、食べて動いて筋肉や脂肪がある程度ついていたほうが健康的な美しさだと思う!なにより若いというだけで美しいですよ!20代の頃は自分の若さや美しさなんて気づかないけどね。 

 

そして中年である私は、献血が趣味なので痩せぎみ体質ではあるが50キロを切ると400cc献血に貢献できないので痩せすぎないようにしている。さらに献血後にいただける血液検査の結果で日々の食生活や運動習慣に活を入れる。 

また服薬などがあると献血できないこともあり、こちらも日々気をつけている。 

欲を言えば筋肉量と骨量をもう少しアップしたいんだけどなかなか難しい…体質もあるのかな… 

 

▲103 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて痩せていた時は、持病の薬の副作用がとてもひどかったです。歳を重ね、40代になり、BMIの値が標準の範囲のなかで上の方の体重に。そうなってから、副作用が軽くなってきて、血液検査の結果も少しずつ良くなってきました。薬剤師の先生からも、痩せていることと健康を天秤に掛けてはいけないよ、と言われました。健康的に過ごせる事の大事さを痛感しています。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男女関係無しに痩せている人はいますが、どこかの大学でかなりの人数を測定したところ、痩せて細い人は「脂肪が無い」のではなく「筋肉が無い」という結果だったと書いてありました。 

いまは、親がおかしい事を言うのか、メディアがおかしい事を言うのか分かりませんが、小学生から「ダイエット」をしていると聞きました。 

筋肉を付けたりしないで、ただ単に痩せようとしているらしく、10代のうちに「骨粗しょう症」になるリスクがあるそうです。 

昔は年寄りが転んで骨折していましたが、近頃は子供の骨折が多い様です。 

怖い時代になったという事でしょうか。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

sns等でスタイルがよいと話題になっている人を見かけますが、ほとんどが低栄養の“細い”のような気がします。でも、その界隈では憧れられ、崇められている。個人的にはスタイルがいいって頭の小ささや手足の長さの等身だったり、それぞれの身長に伴った身体付き(筋肉や脂肪)のバランスだったりする。勿論芸能人など可愛いと思う人に憧れるのは自然な感情だと思うけど、一概にその人の体重を目標にしたり、痩せているほど美しいというのは..。まずは健康ありきで考えて欲しいな。 

 

▲152 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私自信低体重になったことがありますが 

本当に良くないと思います。 

生理は思うようにこなくなって、温泉旅行とか大事な予定を立てられなかったり、私は筋トレしながら痩せたとかではなかったので、エネルギーがなく、とにかく体がだるかったです。 

今は、体重を戻すことができましたが、今でもSNSで芸能人やインフルエンサーの見過ぎで体重が低いほど良いと思ってしまう自分がいます。 

低体重を経験した身からすると健康に過ごしたいなら運動しながら標準体重にするのがベストなんだとは思います。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60代になって思うけど、骨密度ってたぶん若い頃に確定する。あとから取り返そうと思ってもたぶん無理。そして一定年齢からは下がる一方だから、若い頃痩せすぎの人は年取ってからの骨粗鬆症をもう少し気にした方がいいと思う。骨粗鬆症になったら1回のくしゃみで背骨がグシャっと潰れるからね。年取ったら転倒しやすくなるし、骨粗鬆症ならその転倒で大腿骨骨折だって普通にある。そこから寝たきりになって認知症になってって、すごくよく耳にするよ。若い今しかできない健康的な身体づくりは大切。見た目以上にあなたの人生を左右するということをおばあちゃんは訴えたい。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しばしば40代位の痩せ型の女性が転倒しただけで大腿の骨折を負って救急搬送されることがある。普通は高齢者がやるような骨折を、だ。 

見た目にも「痩せている」のは明らかで、本人はそれが良いと思っているのかもしれないが、こちらからすると不健康にしか見えないし、実際その程度の転倒で大怪我をしている。 

若い世代からの過度なダイエットが体を蝕んでいることを知ってほしい。 

しっかり食べ、しっかり体を動かし、しっかり休む。 

それが女性が女性として健康であるためにとても大事な事だと感じている。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は見た目や周りとの比較で本当に大変だなと思います。でも、食生活で栄養が偏れば、必ず体に異変が起こります。風を引きやすい、疲れやすいなど日常生活を妨げる症状や、骨密度、筋力なども低くなれば、骨折などしやすくなります。それでも、若ければ元気なのは確かで、ムリもきいてしまうので、いつも自覚して、自分の体を労ることを大切にしてほしいですね。元気でいることのありがたみは必ず後々の人生で感じていくことでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時はお洒落もしたい。 

服を上手く着こなすにはそりゃ細い身体の方が綺麗に見える気がする。 

でも思春期のダイエットは生理が止まってしまったり狂ってしまったり、、それが後々子どもが欲しいと思った時にスムーズな妊娠を妨げることに繋がる可能性もある。そのときに後悔しても時間は戻せないんだよね。 

 

痩せることよりも筋力をつけることの方が大切で、筋肉は目に見えるけど体重は体重計に乗ったまま日常を過ごす訳じゃないんだから人にはわからない。 

見た目を気にするなら体重よりも筋力をつけることを教えてあげて欲しい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脳のプロです。日本では痩せているほど美しいとされる認知の歪みが蔓延しているように思います。この記事はその問題を浮き彫りにしています。若年層、特に20代女性の5人に1人がBMI18.5未満という現状は、すでに「美の追求」が健康の維持を脅かす域に達している証拠です。SNSによって強化される“細さ=正義”の価値観は、自己評価を歪ませ、低栄養や摂食障害といった深刻な問題を招きます。さらに「痩せて自信を得たい」という心理が、外見に対する過剰な同一化を示唆しており、非常に危険です。理想の体型は一つではなく、本来は「健康であること」が最も大切であるという当たり前の認識を社会全体で取り戻す必要があると強く感じます。 

 

▲158 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過度に太っていると疾患という扱いになり易く医療につながる反面、痩せている人には無関心の傾向を感じます。もちろん病気で体重増加する人もいますが、体重減少が進む人の方が何かしらの問題(重篤な病気や摂食障害など)を抱えている傾向にあるのではないでしょうか。 

瘦せ過ぎの人に対しても問題意識を持つ必要性があると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若かりし頃はガリガリ体型でした。 

太りたいと思ってました。 

あまりに痩せてても服のサイズないし。 

 

30代後半出産して少し太ったというか標準体型かちょっと痩せてる位かな。 

今見た目は丁度良い感じですが、急に体重増えた事で膝やられちゃってます。 

 

痩せてても太っても健康であるなら良いんじゃないかと思いますが、どっちかと言うと太ってる人の方が日常生活に支障ありますよね。 

何かと幅取るし、服がでかくて嵩張る。心臓に負担かかる。腰、膝が耐えられなくなってくる。 

 

何事もやり過ぎは良くない。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大学時代にダイエットをしていたものです。 

運動が嫌いなので、食べなければ良いと思い、食べませんでした。特に炭水化物は口にしませんでした。 

身長159㎝、体重38〜39Kgにしました。 

それが原因かは分かりませんが、側湾症になりました(側湾症の原因は解明されていませんが、バレエをやっている人に多い傾向があるそうです)。 

痩せたい気持ち、凄く分かります。 

人それぞれに健康な体型は違うはずなのに、健康であることよりも痩せていることの方が褒められる。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

不妊治療で行った病院でBMI24あったら太り過ぎ!って看護師さんに言われて、たしかにぽっちゃりだと思っていたのでBMI22までダイエットしました。が、今まで順調にきていた生理は止まり、健康に悪いなと感じたので転院したら24で全然問題ないと言われました。注意された看護師さんは年上で腕もウエストもすごく細くて、その方と比べたら私は太りすぎでした。無理なダイエットやめ食事と運動で23.5まで戻り生理も正しいサイクルでくるようになり、私には24くらいが適正かもしれません。細いから良いわけではないので自分に合わせた適正体重を見極めるのが大切だと思いました。 

 

▲72 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小5の孫娘は、焼き魚があればご飯は2、3杯、サラダはボールいっぱい食べ、甘いお菓子やケーキも好きではないので食べないし、炭酸飲料は飲まない。そして、暇さえあればダンスをしているせいか、良く食べるのに、ひょろっとしている。和食中心で大食いでなければ、健康的な体に成長してくれると思っている。 

 

▲337 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

体重と見た目や健康は一致しません。適正体重以下でも筋肉量が少なく骨がやせ細り体脂肪が多い人は不健康ですし、適正体重以上でも筋肉量が多く骨太で体脂肪が低い人はいたって健康で美しいです。免疫がしっかりと機能していたり、頭髪や肌の見栄ええもよいことが多いようです。痩せと肥満という2つの要素以外にも着目することが必要と考えます。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

34歳低体重ですが、1年半謎のフラフラめまいが毎日ありメニエールと診断されるも治らず鬱になりそうでしたが、原因は隠れ貧血でした。Hbの値が正常でも、フェリチン(貯蔵鉄)はすっからかんでした。普通はそこまで検査しないので気づきにくいです。 

女性の2人に1人は隠れ貧血と言われているので、低体重の方、リスク高いと思います。謎の怠さや不調があればぜひ貧血の検査を。私は鉄剤を飲んで少しずつ体調も回復しています。 

低体重の方は低血圧、冷え性の方が大半かと思います。私もです。そして、低体重の方は胃腸が弱い。弱いから食べられない、食べられても吸収できない。胃を強くしましょう。そのためには、まずは「血流がすべてを解決する」という本を読みましょう。私はこの本で貧血に気づきました。著者さんは恩人です。 

不調に苦しむ女性、誰か一人でも目にとまりますように。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の栄養学は世界レベルから見て極めて具体的な体系が作られてるので、栄養士レベルの知識を義務教育の必須にしたらいいと思う 

昔管理栄養士の国家資格を作った香川綾さんが、四大に医学部栄養科を作ることにも奔走されたが、むしろ研究内容が完成された今は、義務教育がふさわしいと思う 

栄養士レベルを義務教育での学習にし、さらにプロになる人を管理栄養士のカリキュラムで教育してほしい 

食料問題に陥りやすい日本にとって有効な気がする 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私更年期に入って太って、今は標準体型ですが、5年くらい前までは献血に行くと体重制限に引っかかってると思われて体重計に乗って確認してもらってた。背があるので、痩せて見えても体重はけっこうあります。元々痩せ気味な体質でした。 

逆に、今の中学生や高校生は見かけより体重が軽いそうです。若い体ができる時期に、しっかり食べて体を作っておかないと、貧血気味だったり骨密度が低くて骨粗鬆症になりやすくなります。心配です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筋トレ界隈の人のおすすめメニューにしてからは肌の調子もよく、体脂肪も低下。 

野菜、タンパク質多めで、炭水化物は夜のみなしで、なるべく煮たり、蒸す料理にして油を少なくし、筋トレ&ストレッチを私はほぼ毎日空いた時間にしています。 

因みに普段の間食はさつまいも♪ 

アラフィフだけどこれからも元気に若々しく色んなことに挑戦できる身体づくり目指してます。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年に国立がん研究センターが発表した長期追跡型の調査においては、太りすぎ(BMI:30.0~39.9)より、むしろ痩せすぎ(BMI:14.0~18.9)の方が死亡リスクが高いという研究結果がでています。 

心臓は血液を全身に送り出しますが、血液を心臓に戻す際には骨格筋(運動をして増やすことができる筋肉)などがポンプの働きをして、血液の循環を助けています。 

痩せすぎだと、体の筋肉量が足りずポンプの働きが弱いため、心臓に過剰に負荷がかかっている状態で、血液循環をしています。 

心疾患の患者さんの中では、太っている方と同じくらい痩せている方が多いのもこうした理由が関係しています。 

太っていることだけが問題だと注目されますが、痩せすぎも同じく問題だと積極的に発信するべきだと思います。 

間違った認識を生じさせないためにも企業は痩せすぎのモデルやインフルエンサー等の起用は控えた方がいいと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見てると、骨格が分かるような体系の子が多い。日本人は正面から見ると幅が広いが、横から見ると細い。だから無理に痩せるとただたた骨に脂身がついて皮が張り付いている感じ。正直痛々しさしかない。 

好みにもなるのかもしれないが、もっとぽっちゃりと肉感的な健康体の子はいないのかなと思う。 

 

▲92 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、体内に過剰な脂肪が蓄積されてなければ、一見肥満体に見える体型でも健康に何ら問題ないと言える。 

モデル体型と健康体とは必ずしも一致しない。 

例として、五輪男子フェンシング決勝の日本対フランスの試合を見れば、恐らく選手は無駄な体脂肪はないにもかかわらず、どう見ても側面から見た胴短長足の体型はフランス選手に軍配が上がってしまう。 

太って見えるのは身長が努力では伸ばせない事とほぼ変わらない。 

せいぜい運動して筋肉が糖と脂肪を効率的に消費しておけば、やせる速度に有利というくらいの認識で良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、全然ダイエットの必要のない標準体重の人ほど「痩せないとやばい!!」なんて言っていて、本当にダイエットしないとまずい肥満体型でメタボの人ほどゆるゆるな食生活を送っている感じがします。私の知り合いでも数名、自転車に乗れない(重量オーバー)肥満体型で健康診断でも引っかかっているのに、全く食生活を改めない人がいます。。 

 

世の中、そんなもんだなぁーと思いながら見ています。 

 

▲256 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生6年生の時点で「痩せたい」という児童がこんなにいるというのであれば、小学生のうちから痩せすぎは危険だということを学校で学習するべきだよね。骨への影響とかの細かい話は中学生でもいいと思うけれども。 

 

やはりこの国の教育に圧倒的に足りていないのは医療教育。体育の授業のおまけ程度の現状の保健の授業では全く足りていない。 

婦人科系の知識から精神科系の知識まで、生きるのに必要な知識は漏れなく義務教育で教えるようにしてほしい。 

プログラミングなんかよりも圧倒的に優先するべきことだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は腸の難病の関係で絶食もしくは流動食が多いのですがめちゃくちゃ脂肪肝です 

肝臓専門の先生に言われましたが、実は痩せてるとならないと思っている人が多いけども過度なダイエットして、タンパク質不足で肝臓に蓄積してしまうそうです。 

 

私は短腸症だし、腸から出血があると絶食せざる得ない事もあるのでもう慢性疾患だと思って付き合わざる得ないけども、そーじゃないのであれば過度なダイエットとか偏食はオススメできません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は骨格が太めな人が多いですからね。それでモデル体型にあこがれたら無理をすることになると思います。 

今の若い人はスラッとした人も多いですが。服も細めのものが増えている気がします。服については、身長的にMでも、上半身はLのほうが合う場合もありますね。 

スタイルが良い人は恵まれていると思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

170センチて50キロ以下なので低体重と健診でそこだけ指摘を受けます。 

通年運動をしているので筋肉もあります。 

沢山食べても太らないし、運動の量が多かったり食べる量か少ないとすぐに痩せます。体質だと思います。 

家族がインフルやコロナや腸炎になっても無事です。低体重が悪いのではなく健康かどうかです。 

逆に太り過ぎでなる病気も沢山あります。それを持病と言って健康保険が負担している事も同時に考えて欲しい。どうしたら太るか簡単な事。(薬や病気で体重が増える人を除く) 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

管理栄養士です。 

 

痩せ型思考はそんなに悪いことではないとは思うのですが、Z世代の女性がご飯を抜いたり、0kcalの食べ物を多用したりするのには疑問を抱きます。 

そしてなぜか痩せているかの指標に「体重(kg)を使う方が多いのも悪い意味で印象的です。 

もちろん1番わかりやすく家庭でも簡単に測れるモノなので「体重を減らそう!!」となるのはわかるのですが、それだけでは脂肪どころか筋肉量も落ちて、骨と皮だけのパリパリ人間が出来上がってしまうかと。 

 

体脂肪率を低下させて骨格筋量を増やすことによって一般的に言う「締まった身体」になるということ、つまり「ご飯をしっかり食べて運動することが1番」ということを現代の若者たちには知ってもらいたいと思います。 

 

▲118 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されてはいけません。「1日3食食べるのが当たり前」とか「朝食を抜くと体に悪い」なんていう「常識」は、現代人の“思い込み”にすぎないと思います。 

 

本来、私たち人間も動物の一種。お腹が空いたときに食べるという“動物的な本能”こそ、最も大切にされるべきです。空腹感を感じたときこそ体が発している正直なサインであり、それを無視して時間通りに食べることの方が、むしろ体に無理をさせているのでは。 

 

健康を目指すなら、周囲の常識ではなく、自分自身の感覚を信じることが大切ではないかと思います。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私、40歳のおっさんですけど、ダイエットの経験あります。 

若い頃はちょっとデブくらいだったんですけど、80キロまで太った時にやってみました。 

方法は簡単で、摂取カロリーを1000以下にして、消費カロリーを3000以上にする事。 

前者はまぁ辛いけど簡単で、後者は朝早起きして次の駅までランニングとか、休日は一日中ウォーキングとか。あとプール行ったりとかね。 

 

3ヶ月で58キロまで痩せましたけど、今は72キロです。 

結局適切な体重ってあるんで、無理に痩せても普通の生活に戻れば体重も戻る様、人間って作られてるみたいですね。 

ちなみにダイエット中に袋詰めのジャムがたまたま手元にあって、これくらいいっか、と思って食べたら麻薬の様に(知らんけど)幸福感がありました。 

 

断食的なダイエットってそれだけ体にも心にもダメージを与えてるんだとおもいますよ。 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって、本人だけの問題ではなくて、周囲の人や、もっというと社会の問題のような気がする。 

最近、BMI20の人が、交際相手から「太っている」「努力できない人とは付き合いたくない」と言われたと聞いた。健康体重だ、と説明しても「言い訳だ」と言われたと。 

自分ではそれほど太っていると思っていなくても、周りにそう言われたら、不本意でも無理なダイエットをしてしまう女性はいるのではないかと思う。 

女性だけでなく、男性にこそ理解してほしい。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せても可愛くならない人もいます。痩せても誰にも注目されない人もいます。そういう人は痩せてどうするんてしょう?無駄な努力または自己満足? 

美しい人は心身ともに健康な人です。そう言ってもそうは思えない人も沢山いるでしょう。 

子供から成人するまでの間は、骨など体の基盤を作る大切な時期なので、痩せファーストでは無いことを親がキチンと教えないといけないと思います。若い頃痩せてて可愛くても、中高年になって骨がボロボロで骨折したり膝や腰痛で歩くのもままならない生活を送るほうがどれだけ苦痛で大変なことか。そういう未来のことまでは考えないでしょうね。若い人ほど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生ですが周りの女子は確かにみんな痩せてますね。みんなk-popアイドルと似たような体を目指していると言っています。10・20代でこんなに痩せてたら将来カルシウム不足で特に高齢になったら骨を折る人が増えてくるのではと思ってます。小中高学生は体の成長時期なので適度な太りやせり具合が重要だと思っています。もちろんモテるための容姿も大事ですがそれよりも自分の体を大事にしてほしいと思いますね。またモデルやアイドルを目指している人ならいいですが、そうではない人は普通の体型の方がいいです。男子は痩せ過ぎの人のことを引く人も多いですよ。スリムのいいことと悪いことがあるので自分の将来を考えてほしいですね。k-popアイドルを目指してる人に言いたいのですがあの人達は筋肉のほうが多いということを言いたいですね。ましてやご飯を抜くなどしていない。決してガリガリではないことを 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理なダイエットではないのかもしれないが、食べる量を減らしてコントロールしている人は多いと思う。さらに問題は食べるものの中身で、主食は欠かせないという意識からか、おにぎりやパン類に加えて、申し訳程度に野菜サラダという人もよくいる。 

考えてみれば、炭水化物と調味料だけの食事で体を維持できるわけがない。 

見た目を上げるために健康を損なうのは本末転倒。 

最近は「完全食」の名目で一通りの栄養素が入っている食品も増えてきたが、販売元の広告以外に信用できる情報はないわけで。 

ダイエットのための食事は、素人判断はいけないと思う。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

筋肉や脂肪だけが減ればいいですが確実に骨も減ります 

減った骨は元には戻りません 

歳をとった時骨折しても骨がスカスカの人は手術すら出来ず苦痛な保存的治療しかありません 

骨折の箇所によっては体交も出来ないので褥瘡にもなりやすいです 

この生活がよぼよぼのお年寄りだけの話ではなく過度なダイエットをしてる若い人でもありえることなので本当にちゃんと食べましょう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は痩せてました。 

特に何もせず、食べたいものを食べてたけど新陳代謝が良かったのでしょう。 

中年になって、今は食べたら太り、太ったら元に戻すのは至難の業。 

 

ある程度の年齢になれば自然と肉は付いてくるけど、太ると今度は生活習慣病になるだの、肥満は良くないって健康診断で言われるよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時に限って、普段から多様性を騒ぐ人たちは静かですよね。 

 

それはそうと、20代とそれ以下の世代が痩せすぎると、妊娠出産の際のリスクが高まります。 

記事では触れられていませんが、男性でもEDになりやすいです。 

 

健康とは何か、もっと子供のうちから徹底的に教え込みたいですね。 

歴史や政治経済よりも前から教え込むべき、基本知識です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。痩せている人は多いかも。 

 

私は、スタイル良い人を見ると尊敬します。 

スタイルを維持している事に尊敬します。 

 

それとは別にふっくらしている方も美しさと感じます。自然体はとても大事。 

 

とはいえ、どちらも自分の身体。健康の為にやっていけば自ずとすべてが変わってくると感じます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「痩せなきゃ」という気持ち、すごーく分かります。私も20代の頃は、数々のダイエットを試し、10キロくらい痩せて10キロ以上リバウンドみたいなことを繰り返してました。皆さん仰っているように、過度な食事制限は良くないですね。体調もメンタルも崩しました。 

現在40歳手前ですが、BMI 19前後を10年以上キープしています。全然細くないですが、太く見られることもなく(多分。)肌艶よく健康的な感じです。 

食事で気をつけているのは、夕食は早めに!!19時以降はなるべく食べないことと、炭水化物を控え、タンパク質と野菜をとることだけです。野菜多めのお味噌汁が手軽でおすすめです。 

あと、美しく見えるには姿勢がすごく大事だと思います。姿勢を良くすることで、筋肉も無理なく鍛えられるかな、と。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身長167センチ体重48キロくらいだった頃、よく体型を褒められました。 

私は太れないのが昔からコンプレックスで、減らないように3人前食べる努力をしていました。 

 

まあ服着てる時はわからなくもないですが、下着姿や水着姿は貧相でみすぼらしく、自信を持ったことは一度もありません。 

 

不健康以外の何物でもないですよ。 

 

妊娠と出産で太る才能が開花して、今は5〜10キロ多いですが健全です。 

体型を褒められることは無くなりました。 

 

別に褒められなくて良いのですが、やっぱり世間的に、美しさの基準が痩せに偏ってるのは事実として危険だと思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中学になった時急に体重が増えて(と言っても今見返したらただ少しだけ標準より太かっただけ)親がいつも親の友達名前で「可愛いんだけどおデブなのよねー」とか「痩せなさい」と言われてる毎日夜ジョギングさせられたりして。 

結果独自の変なダイエット方法を編み出してお弁当を食べないで捨てたり、一度噛んだものを口から出したりするようになった。今思えば過食症だったのかなぁ。しょっちゅう無理矢理吐いたりもしてたし、、、 

大学生になって健康に関して正しい情報を身につけられるようになって、食べる時間や食べるもの、運動する時間を自分でコントロールできるようになってから人生が楽になった。 

「健康」と「美」は切っても切れない縁にあると思春期になる前に知っておきたかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人にはセルフイメージと言うものがあって、痩せたいと願うのはそのセルフイメージから自分がずれているということもあると思う。 

私は現在BMI21くらいですが、BMI25くらいの時は恥ずかしくてたまらなかったですね。食生活を変えた途端に現在の体重に落ちました。 

玄米和食にして、常飲してたカフェオレと甘いお菓子を禁止しただけで、するすると痩せたんです。 

特に痩せてるわけではないけど、今の体形には不満はありません。 

年齢もありますが、これでいいと思えているのは、食事のおかげで精神が安定していることもあると思います。 

 

日本人の身体は現代の食事には適応しておらず、乳製品や小麦等は消化されずに皮下脂肪に蓄えられてしまうのかもしれません。 

日本人は戦前の食事に戻す必要があると思います。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のNHKの番組でもやっていましたが、今の考え方としては多少ぽっちゃり型の方が健康的には良いみたいですね。BMIで言うと22~23位が男女ともにベストみたいです。体重を減らす事は良いんだけど、その減量が筋肉量の減少になるので、それが将来に大きな影響を与えるみたいですね。また減量すると骨量も減るので将来的に骨粗鬆症にもなり兼ねないようです。若い内は筋肉の量も取り戻せますが、それが50歳以上になってからではなかなか戻らないので若い時は有る程度ふっくらして居る位が良いみたいです。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10代の子は特にKPOPのアイドルに憧れる子が多く、そのアイドルがガリガリだからね。 

手足が折れそうなほど細いけど、それが憧れのスタイルになってる。 

ちゃんみながプロデュースしたHANAとか、体型や見た目に捉われず自分の個性を全面に出したかっこよさみたいなものがもっと増えれば考え方も変わるんじゃないかな。 

今はとにかく細くないといけないってのがあるから。 

 

▲187 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとの骨格があると思います。 

ガリガリではないと思うのですが、骨格が華奢で20歳から40歳まで158㎝40㎏でした。BMIは16くらい。でも、普通より風邪もひかないし特に疲れやすいとかも感じたことありません。40歳過ぎてもう少し増えてもいいかな、と41㎏ぐらいに。50歳過ぎた今は42㎏です。外食では一人前食べられますし、アルコールもかなり摂取します。Mサイズのスカートも履けるようになってきたので、今くらいでちょうどいいかなと思っています。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。30代から徐々に重くなり、40頃には見る影もなく重戦車のようになります!ダイエットは食べる量を減らすんじゃなく、運動量を増やすようにしましょう。お勧めは“酢納豆”納豆にスプーン1杯のお酢を混ぜてフワフワになるまでかき混ぜて食べる!これで半年で5キロ痩せた知人がいます。もちろん、ウォーキングなどの運動もやったようですが! 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今日テレビで痩せすぎの高校生はみんな骨密度が低かったとの報道を見ました。やはり心配していた通りだったなと思いました。 

学校の検診に骨密度の測定を導入しないといけないと思います。そうしないと体育の授業でボールを蹴っただけで骨折を起こす事が起きますよ。教育委員会の関係者の方々は熟考をお願いします。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに日本人女性は痩せています。 

年配の方も食事量が少なく、骨粗鬆症などの弊害がありますが、若い世代の女性も栄養不良で極端に痩せています。代謝が良く、運動をしていてスリムなら良いですが、食事がわりに甘いお菓子やクリームたっぷりのパンで空腹を満たす、そのために痩せている場合、年齢を重ねた結果が気になります。ダイエットをすると、頭が働かなくなり、やる気も出ず、痩せることに囚われます。ワタシは運動が好きで仕事や、趣味、家事、子育て、パソコン関連の資格取得などやりたいことが山ほどあるので、バランス良くたくさん食べて、筋トレで体力をつけ、健康である限り、ベストを尽くす生き方を選んでいます。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では未だに痩せる=体重を減らすとしか認識してない人が多い。 

正しくは、無駄な脂肪を落とすことであって、理想は体脂肪率を下げつつ体重は可能な限り維持がいい。 

女性だと流石に筋肉量的に体脂肪率下げつつ体重も維持や増加は無理だけど、体重だけみて痩せたとか太ったは危ない。 

長生きしたいなら体脂肪率が気持ち高いぐらいが良い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

洋服のウエストサイズ、メーカーによって違います。特に、若い人の買うユニクロやGUは小さく作られていて、そんなに太っているとは思えない中学生のうちの子はお腹キツキツでかわいい服を諦めてます。 

痩せなければそういう服を着れないという思考にならないよう、サイズ展開を豊富にして欲しいです。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昨年の11月にはBMI27(いわゆるデブ)だった。医者から「糖尿病になるよ。もうなっているかも。」と言われ、減量することにした。半年たってBMI23になった。2kg/月の減量になる。その殆どが筋肉の減少の様だ。クビ、太もも、ムネ回りがだいぶ落ちている。糖尿病は回避できるかもしれないが、筋力維持機能不全に陥っているような気がして、筋力トレーニングをはじめた。 

若い女性の減量は、単に「栄養摂取を制限する」ではなかろうか。目的とする体重よりも、人として動きができる機能を得るために減量するのには賛成する。筋力を維持しながら、無駄な脂肪を減らす方法を考えるべきだ。 

痩せた女性がスタイルに合った洋服を着るのは魅力的だ。しかし、病的に痩せて初々しい張りを失った女性の肌は、男にとって雑巾にしか見えないことを知るべきだ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せている事が美しいという価値観は間違っている、という事を頭では理解しているが、 

それでも痩せている事が美しいとどうしても思ってしまう。 

ぽっちゃりでもかわいい人はたくさんいる。磯山さやかとか、柳原可奈子とか、痩せたら魅力半減だと思う。 

それでも自分はガリガリなくらいにやせたいと思ってしまう。 

 

摂食障害で死にかけて入院した友達がいる。彼女も「太りたい」と口では言うが、「足細っ」と言われると嬉しそうなのです。ちなみに身長158センチで入院したときの体重は30キロでした。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね。 

実際、痩せてるというかスレンダーでかつグラマーな感じとか出るところは出ているようなモデルさんとかスタイリッシュさんとかグラビア飾ったり男性から評価高いから若い女性だってそりゃ、少しでも美しく、綺麗になりたいし、実際太り気味以上の人は男女とも一般的にファーストインブレッションイは良くなくなる。 

 

そして他人の目や評価は別にしても若い頃脂肪細胞増やすと30代や中年以降に太りやすい、痩せにくくなるから若いうちは痩せてるのは悪くない。 

 

ただ、過剰に痩せようとするのは見た目的にも健康にも良くないから。 

でも一度太ってると気にして自分に嫌気さすととことん痩せないと気が済まなくなるのは理解できるから本当に難しいとこ 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

痩せていることが当たり前の社会ゆえの、そうでないふっくらしている人への風当たりも問題だと思います。 

安易にだらしない人だと断じる人が後を断ちません。 

 

私は20代で感染症から腎臓疾患になり、激しい運動や食事制限を医師に禁じられています。 

以前少しでもとダイエットを試みた時、腎機能はさらに低下、そのまま戻りませんでした。 

体は人それぞれです。 

 

また祖母も、活発な人で殆ど食べていない(豆、ご飯一口、野菜の煮物の食事)のに、90歳まで155cm60キロを維持する骨太、筋肉のしっかりしたころっとした人で、ストイックにダイエットしていましたが、変わらないんだと嘆いていました。 

身体にも負担だったと思います。 

私自身も健康な時に行ったダイエットで生理が止まったりも(遺伝なのかそれくらいしないと体重がびくともしない体質でした)。 

細い太いを、簡単に他者が指摘することがなくなってほしいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は親から「お前は3歳の頃太っていた。肥満体型は3歳までで決まる」ということを言われて育って小学校の給食のカロリーも気にしていた。 

今30代後半だが全く太る兆しはない。 

カロリーを気にしなくなったが、既に食に興味を失っていて、食べること自体が面倒臭い(食べようと思えば食べられるので摂食障害ではない) 

太りたいと思っているが「太りたい」「痩せているのが嫌だ」と言うと「羨ましい」「自慢」と言われる。 

もっとこういうことが広まると良い。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついさっきNHKでもやってました。若くて痩せてる女性は握力も20キロないし、骨密度もえらい低く70代女性に負けてると。 

それに結婚出産すると未熟児が生まれる確率が飛躍的に高いそうですね。 

何事もほどほどが一番です。痩せもデブもいけませんが身長に見合った適正体重を目安に体をつくってもらいたいものです。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

168cmで46kg。20代の時の体重です。bmiで16くらいの低体重。ダイエットはしたことなく本当に体質で何をいくら食べても太らなかったです。でも虚弱体質で口内炎もしょっちゅうできたし疲れやすかったり体調は最悪でした。その後漢方を飲んだりして中年の今順調に体重増えて56kg(子どもがお腹にいた臨月時の体重笑)、体調良好で口内炎もできなくなりました。体重だけ増えてもしょうがないので筋トレ続けています。 

私のように太らない体質なら仕方ないとして、わざわざ食事制限などして痩せるのは体に良くないし食べたい物食べないのはもったいないよーと若い子たちに言いたいです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢と共に体重もどんどん増え続け、ダイエットしてもすぐにリバウンドし、もう昔のように細くスタイルのいい体型には戻るないかなぁと思ってましたが、骨密度はお医者さんにぎっちりみっちり詰まってると誉めてもらえたのでまあいいかな。 

筋肉が贅肉にかわったので、ちょっと絞れたらいいんだけど、ジムも筋トレもできないくらいに仕事や家事で疲れきって動けない。年取ったなって感じます。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の昔からの風習の、女性は若く痩せてないとって昔からの洗脳をとめてないと 

 

海外いくとその辺楽になるみたいですね。 

 

摂食障害経験者としては 

あとは、家庭環境 

親の精神が安定していて、そのままを受け入れてくれる愛情ある家庭に育つと 

子供も安心してそのままの自分でいれることが多い 

 

例え外で何かあっても、味方でいてくれる場所があるのは大きい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

158で46.47を彷徨ってますが若い頃からキープしてるので健康体です。痩せてるとか言われますが体は調子いいです。45を切ると風邪をひきやすくなるので私は47がベストなんだと思います。健康診断も引っ掛かりません。痩せてる事は良いと思います。が、今の若い子達が無理に痩せてるのは悲しいです。美味しいもの食べて運動して美をキープしてほしいです。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ベスト体型体重は個人差が大きい。 

痩せ型の強い遺伝子なら、太ると体調不良になるだろうし、その逆もしかり。自身がベスト体重を把握して近辺を上下するのが理想なのかと。40〜の中年女性で痩せ型な人は太りづらい遺伝子だった人がほとんどでした。若いときから体型変化があまりないとのこと。標準的な人なら、若い時は痩せていても、中年にもなればふっくらしてくる。 

急激なダイエットなんて絶対にカラダに悪いと思う 

。極端な痩せ型や肥満型に気をつければいいのかと。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃は本当に食が細く、やせっぽちで当時155cm37kgしかなかった自分。運動系の部活動を始めると食欲が出始め、中高で背も伸び15kg近く増量しました。今は中肉中背ですが、すこぶる健康で大病もしたことがありません。ある程度の体重って、健康のために必要なものですよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで浸透するより昔から女性向けファッション誌ではダイエット企画が毎回のように載っていた 

そして女性向けファッション誌にはダイエット商品の広告が多い 

そしてダイエットを成功させるのは難しい 

だから新しいダイエット企画を載せれば新しいダイエット商品も雑誌も売れる 

だからファッション業界は痩せてる=美しいと言い続ける 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前から言われ続けていた事です。 

バブル期にも日本人と複数の人種や国の女性の比較が出されており、痩せすぎで危険とされていましたが、 

ファッション誌や過剰なダイエットの広告などで当時から世界的に見たら痩せすぎがきれいと思われるのが続いていたようです。 

バブル期のお立ち台ガールから服装髪形などは変化しても体型に求めるものは変化していないようです。 

 

渡辺直美さんは太めですが、華がありそれも美の一つで魅力的でもあります。 

逆に元アイドルの痩せすぎて骨のような女性は魅力的に感じられません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細い子増えましたね。足が極端に細い子もよく見かけるし、過度な食事制限してるんだろうなと思ってしまいます。あれは「美」ではないと思うんだけど… 

表向きではやたらとヘルシーなものばかり食べていて、食に興味があるのかないのか。30代のうちに自然と体つきが良くなっていくとは思うけど、今のSNSで見られて当たり前の若い子の価値観では中年期以降どうなっていくのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代半ばの娘は170cmありますが体重は52kg前後を行ったり来たりで確かに痩せているのですが家族で食卓を囲み3食きちんと食べますし睡眠も十分取っていて健康診断や人間ドックも受けていて健康そのものという結果を得ています 

妻も170cm近くあり私も175cmあるが揃って標準体重より低いが全員健康で過去に診断などで引っかかったことは無い 

娘も子供の頃から太らない体質でもあるから必ずしも痩せ気味な体重だからといっても健康な人もいるのでは…痩せすぎは問題なんだろうけど標準体重より低い人までも同じような括りにされてもちょっと困るな太りたくても全く太らない体質の人もいるので 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある有名なビルダー兼インストラクターの言葉に「あなたが気にするのは、体重ですか、見た目ですか」と見た目重視なら体重にこだわることは間違ってますからね、筋肉でメリハリつけると増えますからね。 

それに、今のスーパーモデルみたことありますか、女性の痩せマッチョに近いものがありましすよ、それにアジア人は肩幅も狭く骨盤も狭い、それが細身を目指したらより貧相に見えます。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

K-POPが入ってきたことで「痩せていることが美しい」という価値観に拍車がかかったと思う。 

体型だけを見てダイエットをすることは危険だと思う。 

筋肉量や体脂肪率次第では体重の割には痩せて見えることもある。その逆も然り。 

結局、バランスよく食べて適度に運動することが健康的な体を手に入れる一番の近道だったりする。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は男性ですが逆に太りたくても太れずに辛い人間がいることも知って欲しいです。 

周りには細身で羨ましいと思われますがどんなに食べても太れませんし筋トレしても筋肉も中々つかず。 

それに痩せ気味だと虚弱体質になりやすいのか身体に様々な不調がでます。 

太り過ぎも危険ですが痩せすぎも危険です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

極論が良くないだけで、痩せすぎより余計なものを食べつづけている人の方がよほど多いと思うけど。 

添加物や砂糖、乳製品、塩、遺伝子組み換えのものやよくない油、肉、最近は日本が貧しくなってチョコレートの成分も昔と変わっているの気付いている人いますか。 

痩せることに注意を促すなら同時に必要以上に食べることによる弊害や知識も教えないとね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に入ってきた20歳の新入社員も細くて綺麗のに、痩せたい痩せたい言うてます。 

わたしも、若い時は痩せたいばかりいってましたが50歳になり若い時の写真みたら、全然太ってない… 

体型気にせず好きな服着てもっと楽しめば良かったと思います。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「痩せていることが美しい価値観」というのはあまり正確ではなく、根底にあるのは「太っていることは美しくない価値観」 

太る理由は人によるし、本人にはどうしようもないこともあるが、基本的に健康体とは言い難い状態。 

より健康そうな個体ほど優れていると見なす生物としての本能である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ20代半ばのころ、いまとは全く違い私もだいぶ痩せた。 

身長160で、体重47〜48 

水泳をしていたので,それなりに筋肉もついていた。 

それでも周囲からはもう少し太っても良いと思うよって言われたけど,当時付き合っていた男性からは「もっと痩せなよ〜!」とよく言われた。 

女性目線だといやいや十分でしょという外見でも、男性からするともっと痩せてほしいという人が多かった。 

人に流されるタイプではなかったので,過度なダイエットなどしなかったけど,日本人男性も華奢な女性が好きな傾向が強いと思うから、なおさら女性ももっと痩せなきゃとか、体重50キロ台なんてありえない!と思ってしまうのかもしれない。 

 

▲71 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE