( 283793 )  2025/04/18 03:10:35  
00

【速報】タクシー運転手不足解消へ 「普通第二種免許」教習時間が40時限→29時限に短縮 最短3日で取得可能に 警察庁

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/17(木) 10:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3aa3ece4486f850f141de2829352ec15e16751

 

( 283794 )  2025/04/18 03:10:35  
00

警察庁は、タクシードライバー向けの「普通第二種免許」の教習時間を短縮する方針を決定し、2025年9月に施行することを発表しました。

これにより、最短3日で免許取得が可能となる見込みです。

タクシードライバーの不足が深刻化している中、教習時間の短縮によりドライバーの確保を図る狙いがあります。

免許更新をせず失効した場合についても大型および中型仮免許を取得した人は一部の教習が免除されるとあります。

(要約)

( 283796 )  2025/04/18 03:10:35  
00

FNNプライムオンライン 

 

タクシーやハイヤーなどを運転するのに必要な「普通第二種免許」の教習時間について、警察庁はこれまでの40時限から29時限に減らす見直しを行い、2025年9月に施行する方針を決めました。これにより教習所によっては最短3日で免許取得ができるようになります。 

 

地方を中心にタクシーの運転手は高齢化などで不足が深刻化していて、国交省によりますと、全国のタクシー運転手は2022年度の時点で約24万人で、過去10年間でおよそ12万人減少しています。 

 

タクシー運転手のなり手を増やすため、警察庁は「普通第二種免許」を取るために必要な教習時間を短くするなどの道路交通法施行規則の改正を行い、9月1日に施行する方針を決めました。 

 

改正案では、これまで学科教習と技能教習あわせて「40時限」の教習時間だったのが「29時限」に減り、これまで最短で「6日」だった教習日数が、半分の「3日」になります。具体的には「学科教習」がこれまでの「19時限」から「17時限」に短縮され、「技能教習」がこれまでの「21時限」から「12時限」に短縮されます。見直しが行われた「技能教習」では、設定した目的地にナビを使わずに運転する「経路の設定」の教習がなくなります。 

 

警察庁によりますと、都内のタクシー会社の95%が配車アプリなど経路が設定されるアプリを導入していることや、カーナビが普及していることから、必要が無いという判断になったということです。 

 

また今回の改正では、免許更新をせず失効した場合について、大型および中型仮免許を取得した人は、教習所で仮免許取得前に行われる教習が免除されます。 

 

今回の見直しの背景には、地方を中心にタクシー運転手の不足が深刻化している問題があります。警察庁によりますと、全国ハイヤー・タクシー連合会などから、運転手のなり手を確保するため、教習期間を半減するよう求める声があったということです。こういった要望を受け、警察庁は2024年9月から半年間、教習時間が異なる2つの教習カリキュラムをそれぞれ15人に受けさせ、その実験結果を踏まえて今回の見直しに至ったということです。 

 

警察庁は今回の見直しについて、18日から5月17日まで政府のホームページで意見募集を行います。 

 

社会部 

 

 

( 283795 )  2025/04/18 03:10:35  
00

この記事に寄せられたコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました: 

 

- タクシードライバー不足の解消には、教習時間の短縮に賛成する声が多かった。

 

- 一部のコメントでは、教習時間の短縮だけでなく、タクシードライバーの給与や待遇の改善も重要との指摘があった。

 

- 教習時間の短縮は、将来的に運転手の質や安全面に影響を与える可能性を懸念する意見もあった。

 

- ライドシェアとタクシー業界の関係や違いについての意見も多く、制度や免許の整備が必要との声があった。

 

- 運転手不足の要因は待遇や収入の面も指摘されており、社会的な課題としての考えも見られた。

 

 

(まとめ)

( 283797 )  2025/04/18 03:10:35  
00

=+=+=+=+= 

 

これがドライバー不足に貢献する割合は僅かだと思うが。タクシードライバーにならない理由は稼げるか否かの不安定さ、労働時間、休みにくい、社会的な品格等々、やろうと思う人は免許習得なんか大した障害ではないと思うのだが。 

 

▲11616 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは普通の運転免許があれば充分でタクシー業界と契約すれば良いだけで、わざわざ二種の免許は必要なし 

地方はライドシェアとタクシー業界契約した方が将来的、早く人材を確保出来ると思うし、山間部など過疎地域など高齢者が病院や買い物などの生活において、送り迎えなど、新しいシステムが生まれると思う 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

地方なら交通量も少ないし、ドライバーをやってみることも検討出来るが、都会ではやりたくない。なんて人も少なくないと思う。ただ、地方だと観光地でない限り生計を立てるのは大変だろうからなかなか選択できない。 

高齢者向けのサービスとして公共バスが無料という福祉支援はあるが、それをタクシー無料乗車チケット(日に2回は無料とか回数制限あり)に変えて、福祉支援として取り入れるなど国の働きかけで需要と供給を整えることは出来ないだろうか。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは普通免許OKでタクシー、運転代行は2種免許必須ってのがおかしな話だと思う。 

それなら、普通免許で10年間無事故無違反なら2種免許を自動交付にでもしてくれた方が成り手が増えるかもしれない。 

そもそも論で免許持ってるのにまた同じ様な教習を受けなければならない根拠が解らない。 

2種免許持ってるとプロだとか言う人もいるけど免許持った時点でプロ意識持って運転しないとダメなんじゃないかと思います。 

 

▲4679 ▼526 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職して5年間コロナ禍になるまでタクシー運転手やりました。養成扱いで二種免許取らせて頂きましたけど たしかに40時間は長いと思いました。長年身についてしまった悪い運転癖の指摘改善とタクシー運転手ならではの運転パターンだけ徹底的に教習してもらえれば良いと思いますね。後は社会的に下に見られがちな職業なので カスハラ対策として その手のは客に対しての強気な対策パターンの習得ですね。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

二種免許をもっていても運転下手な人は多いし、実際に事故を起こす人もそれなりにいる。 

むしろ二種免許の存在で自信過剰になり悪影響になっているのでは、なんて感じるほど酷いドライバーもいる。 

そもそも他人を乗せるという前提での二種免許の仕組みそのものをゼロベースでアップデートしたほうが良い気がする。 

時間短縮ではなく、中身をじっくり精査して欲しい。 

 

▲3506 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

元タクシードライバーです。二種免許と言うよりタクシーの運転は特に注意する点があります。走行中にお客さんの手が上がりお客さん付近に安全に停車する技術です。わずか数秒なので横着な運転だと二輪車や他の車両との接触事故になる。次にお客さんを乗せる時に自動ドアをあけるがその時にすり抜ける二輪車や自転車と接触事故もある。発進する時にも注意が必要。 

そしてお客さんを目的地につく時の停車の仕方。降りてもらう時の自動ドアの開閉など。一般車とは比べて高い事故のリスクがある。またお客さんが急に進路変更を言う時もある。地理や道路事情にも精通していなければタクシードライバーとして地理不安から事故もおこるし、これらを短期間で二種免許を取得して果たして安全に業務ができるのだろうか。 

 

▲214 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足の解消が目的の時短というのは免許制度としておかしい。 

ということは、これまで無駄な講習を受けさせていたのですか?となる。 

講習内容の見直しを図り短縮しても安全面はもちろんのことサービスの質の低下にならないということで初めて時短となるはずだが… 

運転手不足の解消が目的の時短ってね… 

それなら、受講者の負担を減らすための時短がもっと早くにできたはずである。 

 

▲2982 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳で定年退職前に合宿教習10日間にて普通2種免許を取得しました。介護送迎の為でしたが、50年近くに及ぶ我流での運転を徹底的に改善指導してもらって良かったと思っています。ハンドル操作やクラッチのきりかたなど、悪い癖を指摘され目から鱗ばかりでした。交通法規も理解しにくいあやふやな点をはっきりと頭に畳み込むことができました。大切なのは免許の取り易さではなくて、本当に安全運転を身につけることができるかどうかだと思います。 

 

▲1829 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー不足を焦って教習を短くするのは別問題のような気がします。 

バスの方も年齢を引き下げするなどしてますが、そもそも2種を取らせてもレベルが一般ドライバー以下の人も多くなった気がします。 

担い手の範囲を拡大したいという意図は分かりますが、まずは給料などの待遇面を変えないと仕事の内容がキツく責任が重い割には給料が安いという現実がもう知れ渡ってる業界にわざわざ入ろうと思う人も増えないと思います。これでは現役の運転士さんのプライドも守らないといけません。 

 

▲999 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それ相応の理由で短くなるのは仕方ないとして、ドライバーさんの質が下がる可能性をきにしてしまいます。 

取得が容易になる代わりに、何年毎に適性検査を行うとか制度も設けて欲しいです。 

 

▲1332 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手の友人から聞いた話では、理不尽な客の要求が多くて、それに対応するには給料が安すぎると感じている人が多いって話。こういう話を踏まえて、タクシー業界にかぎらず、カスハラに対して接客側が自衛できるような法整備がまず必要なんじゃないかなと思った 

 

▲493 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得を簡単にするのはいいが、現在タクシーの運転技術が未熟な運転手が多すぎるので罰則も並行して厳しくしてほしい。 

客を見つけたら急ブレーキ、ウインカーを点灯させずに車線変更、レベルが低い高齢者でも取得できる免許があっても賃金アップは望めないので運転手不足にはならない気がする。 

 

▲576 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバー不足の要因として、第二種免許取得の難しさが挙げられていますが、本当にそれが主因なのでしょうか。私には、待遇の悪さの方が大きな障壁に思えます。 

 

日常的にタクシーを利用する中で、運転手の方々の話や身なりから、おそらく年収300万円に届いていないケースも多いと感じます。その水準なら、パート勤務やUberドライバーの方が柔軟で楽と考える人も少なくないでしょう。 

 

酔客対応や犯罪リスクといった負担を考慮すれば、なおさらです。業界の人手不足を本気で解消したいのであれば、運賃の引き上げと、それに見合った賃金の改善が不可欠ではないでしょうか。 

 

▲582 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

2種免許の教習を短縮するならライドシェアも2種免許を義務化すべきです。 

運転代行も2種免許なのですから、ライドシェアも2種免許であるべきです。 

 

タクシーに義務付けられる安全上の規制(営業ナンバー、行灯設置、自動ドア、タコグラフ)も義務化すべきです。 

ライドシェアは流しが無いので、タクシーには必要な実空車表示器とメーターを緩和するのは問題ないと思います。 

安全性はオマケしてはいけません。 

 

▲326 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方が、場当たりな気がします。 

これまでに取得された方の免許の価値が低下するでしょうし、40時限で確保してきた質は29時限でも保てるのでしょうか。 

現状での個々の方々のサービスの質にバラツキはあるでしょうが、全体としては高い水準にあるものが、下がってしまう気がします。 

逆に50時限(やることがあるかどうかは別にして)くらいにして、質の向上と価格の上昇が図れると、結果的に運転手不足の解消につながるように思います。 

 

▲258 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

現役ドライバーです。運転手不足を解消するには、この施策はほとんど無意味です。なぜなら、元々教習自体が試験のための内容であって、実際のタクシーの運転には役に立たないからです。 

運転手不足を解消する、足切り制度などタクシー会社固有の特権を制限して、ドライバーの待遇を改善できるような法整備が先決だと、社内で話しています。 

 

▲238 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーとして、2種免許所持者はプロとして皆んなの手本となるべき人達である。 

しかし、ある時期からタクシードライバーのレベルが著しく低下し始めた、割り込み、速度超過など、あってはならない事案が増えた、そこで今回のように取得時間の短縮で益々レベルが下がるのではないかと危惧する、とかく普通免許取得も簡単になりつつある、むしろ減すのではなく増やして、マナー、常識を充実させて欲しいものである。 

一旦動かすと凶器にもなり得る車、運転するのは人である、悲惨な事故を起こす前に関係各所の一考、再考を望みます。 

 

▲154 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ利用者側のモラルがドライバーを減らしているということもわかって欲しい。 

シートベルトもしなければ、ふんぞり返って座って客は偉いんだくらいの感覚でドライバーに命令するような客がいまだに一定数存在する。 

ドライバーは乗って貰ってありがたいと思っているのに、そこに漬け込む客が一定数いることで、タクシードライバーになりたくないと思わせていることも事実。 

乗車拒否できる要件を拡充して、働きやすい環境を整えて欲しいと思う。 

 

▲172 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体における人口減少が問題の本質なのだから、無人タクシーの国内システム開発と導入を進めて欲しい。日本における人手不足は、タクシーのみならず全ての業界でこれから起こります。免許時間短縮が解決になると本気で思っている人が政策を決める側にいる事に、国民は危機感を持つべき。 

 

▲487 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2種は学科もあるから教習所卒業しても免許センターでまた試験受けないとだしお金かかりますね。後、深視力が必要になってくるからそれを通過できないと教習すら受けられないよ!!自分は普通免許からジャンプアップで大型二種取りましたが教習所は厳しい教官もいるから大変でした。大型+牽引のセットが一番人気じゃないのかなと思います。海コン乗れるしローリー乗れるしダンプ乗れるし普通二種いくなら大型の方が絶対に良いと思います。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経済や社会の情勢によって、運転免許取得の難易度が変わるというのは、おかしな話だと思います。 

MT免許が中々取れない方の為にAT限定免許を新設した結果、明らかに運転のレベルが下がったと感じています。 

特に、認知、判断、操作のうち、認知、判断が著しく低いドライバーが増えました。ながら運転も多いですし。 

取得出来やすい様に難易度を下げるのは、免許とは言えないですよね。 

 

▲124 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「経路の設定」の教習の削減は賛成です。 

むしろまだあったのかと思うくらいです。 

とはいえ、安全に運行するハズの2種免許が運転手増員のために…というのは、いかがなものかと思いますね。 

人の命を預かる仕事なのだから、6日でも短いくらいだと思います。普通免許との重複は削ればいいと思いますが、技能はあげてほしい。 

今一度内容を、内容の精査をすれば良いのではないかと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの運転手さんはプロだから、運転技術もあるって昔は認識でしたけど、今って年配の方が多いのもあるでしょうけど、割り込み急停止マナー違反が多いように感じます。 道を譲っても当たり前くらいの顔されちゃうことが多々あります。 

人材不足なんでしょうけど、二種免許の取得を簡単に取らせちゃいけないと思います。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

去年 運転代行業をするのに普通二種免許を取得しました。 

教習所での内容は特は普通一種免許と特に変わりありませんでした。 

講義は8割リモートだし応急救護の講義も講師が一方的に話で終わり。 

その点でこの制度になっても質は変わらないですね。 

取得する人は増えるかもですが‥ 

運転は資質(センス)と安全運転に対する意識やと思います。 

なのでタクシードライバーの原石が増える程度かなと思います。 

 

私的には二種免許保有している人は違反に対する罰則を強化する。 

その代わりに保険や税金を優遇すればもっと良い交通社会になると思います。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

二種免許取得する事でのある意味前進は確かであるが、地方では、教習所で二種免許を取れるところがほとんど無い又は、いっぱいで3ヶ月以上待たなければならない。地方から地方への合宿免許も同じ状況で、直接の申し込みでは半年待ち以上、予約ブロカーがありそこからの申し込みで2ヶ月以上の現状。 

地方は、教習所での取得はほぼ無理だ。 

運転免許センターでの取得事項緩和が喫緊の課題である。 

警察庁も地方の実情を速やかに検証して、運転免許センターでの取得緩和の実現をお願いしたい。。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はそこじゃない。試験不合格時、次に受けられる試験日までの空きが長いのが問題。 

不合格になれば約3週間後くらいじゃないと実技試験の枠がない。しかも、深視力不合格であった場合もだ。 

そうなると、別で働いて生活しなければいけない。 

教習時間を短くするのではなく、免許取得まではライドシェア乗務員からとか、試験の枠の拡充を行うのが大事。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

素人運転手が増えてるのに2種免を安易にしてどうするのだろうか。 

気軽に運転する人が増えて事故が増えるんじゃ元も子もない。 

運転手を増やすには運転手になりたいという明確なメリットを示さないとだめだと思う。 

運転というリスクと隣り合わせであること、自分の判断や操作ミスが命や物をいとも簡単に破壊できることをしっかりと理解し、日々運転知識、技術の向上を惜しまず、他車の模範となる運転を心がけられる者でなくては本当の意味でドライバーは務まらないと思う。 

しかし、運転というリスクの多い仕事にしては給料は安いし働く時間は長い。 

国のライフラインとして給料を補填して給料が多ければしっかりと運転手として働きたい人もいるだろう、運転者が増えればひとりひとりの負担も減る。 

運転手になり安くするじゃなくなりたいと思わせなければだめなのだ。 

 

▲92 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ライドシェアは普通免許でいいなら2種免取らなくていいんじゃない? わざわざ時間と金使ってさ それならライドも2種免必須にすればいいのに TAXIに代行 ライドシェア やってる事はお客を目的地まで送迎なんだしさ 

そうすれば2種免取った人はライドもTAXIも代行も出来るし 運転手不足も少しは解消するでしょう 最短3日なら半年くらいの猶予期間設けて2種免必須にすればいいと思う 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足の根本は、低賃金です 

実際の労働時間に対する時給で見れば最低賃金を割っている人がすごく多いはずです 

 

タクシーには公共交通機関をうたわせているのですから、各市区町村が運転手の給与に対して補助金を出せばいいだけの話 

なぜバスに対しては補助金を出すのにタクシーには出さないのか 

1時間当たりいくらとか、1日当たりいくら、1月当たりいくらと決めて給与に対する補助金を出せば運転手は増えると思います 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手不足解消で「普通免許二種免許」の教習時間短縮もいいかと思うが、もう少しドライバーさんの給与面とか待遇をなんとかした方がいいかと思うは自分だけだろうか? 

私のところのタクシーのドライバーさんは9割ぐらいは高齢の人のようかな。深夜遅くまでとか、早朝からとかのシフトは大変そう。給与面でも改善して欲しい気持ちになる。 

あとは、技術革新ですね。無人タクシーとかも。まだまだ他にやることがあると考えますね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー会社の拠点が隣にあるけど、高齢に見える方ばかり… 

子供の頃は30代40代の方々が大勢働いていて活気があった印象。 

近隣の契約駐車場に停車して仮眠とっていたり、歩行者妨害、信号無視、横断歩道上や交差点の中で乗降させているところを目撃する事も多々… 

反応の鈍さや視野の狭さなど心配になる。 

乗客からの暴言暴行リスクもあるし、酔っ払いの嘔吐や支払いなど対応に困る面もあると思う。 

二種免許の取得のしやすさだけで人手不足解消とはならないと思うし、乗務員の安全を守りつつ、ドライバー適正の維持・向上にタクシー事業者に負担が重くのしかかる懸念。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二種に限らず旅客自動車の運転免許取得を教習所に解禁したり教習時間の短縮等どんどん簡単に苦労せずに免許が取れてしまったら求められる運転技量や教則の知識が低下して資質の低い運転手が量産されてしまうのが心配である。二種免許と大型二輪免許は試験場の一発試験で取るから価値があって然るべきである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が個人タクシーの運転手をしてましたが、苦痛が多すぎたから辞めたと言ってました。 

酔っぱらい客を店から駅まで乗せる短距離が多くお金にならないし、酔っぱらい客が車内で吐いたら、清掃や消毒や消臭やいろいろ時間をとられてその日の仕事はそこで終わりになってしまうし、家までまあまあな距離を走ってもお客さんが寝てしまって起きてくれなかったり、ずっと文句を言い続けて絡み続けて難癖つけて支払いを渋るお客さんもけっこういたりで、精神的な苦痛と収入が見合わないから辞めたそうです。 

タクシー仲間で強盗にあった人もいたそうで、昔みたいに羽振りのいい人は少なくなって、料金を踏み倒そうとか難癖つけてまけさせようとかが増えたので、タクシーの運転手の仕事はお薦めできないなって言ってました。 

転職考えてましたが、タクシーの運転手はやめとこうって思いました。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ運送業に務めるという条件付きの教習所の費用全額助成金を出したり、免許が取得できる職業訓練を開催するなどすれば良いと思う。 

免許を持ってない人を採用する場合、企業は免許取得から実稼働まで全て負担しないといけないわけです。 

大手であれば体力があるかもしれませんが、中小企業は特に厳しいです。 

免許を持っている状態で採用できれば企業の負担も少なくなります。 

また採用される側も事前に免許を取得することで安心して業務に当たれるのではないでしょうか? 

我々が気軽にタクシーやバスに乗れたり、注文した荷物が翌日受け取れたり出来るのはドライバーの方々がいるからこそ出来るわけで、 

今後更に人材不足が申告になったらこういったサービスも当たり前ではなくなっていくでしょう。 

 

▲74 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

公共機関であるバスやタクシー自体を県営等の公務員待遇で行う3セクを作るべきなのかもしれないね。上位機関が出来れば民間の会社等の条件等も操作出来るから、ドライバーの待遇等も変わる。労働時間等も考慮可能だからなりたい人間も増えると思う。 

現在時点では労力と対価が釣り合っていない部分が長年続いてきたので、単純に資格を取りやすくするだけでは対処できないと思う。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

教習時間を短くしても、取得にかかる費用を安くしたとしても、 

二種免を取得し、その職に就いた後のメリットが無い方が問題かと思います。 

やりがいもそうだし報酬面でも運転手へのメリットが向上されないと人手不足の波は大きくなるばかりかと。 

それに取得しやすくするのは非常に危険ですね。 

高齢者の適正検査もそうですが、厳しさがまったくなく、ヌルヌルで甘々な状態だと悲惨で悲しい事故増加へと繋がります。 

もっと脳みそ、頭脳を使ってリスク管理ができる案を検討してから実施するようにしてください。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

怖い。恐ろしい。 

時間を減らしたからって、成り手が増えても微々たるものだし、成り手がいないのはそれが原因じゃないと思うんですけど。。 

講習は大切だよね。大事なことにはしっかり時間をかけてほしい。 

車は凶器だよ?他人様載せたら、焦りが出る人も居るだろうし、意識改革は人それぞれなので出来ない人ベースでの時間が必要だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方(鉄道通勤がメインでない地域)はもはやライドシェア全面解禁したほうがいいと思うんですよね。 

需要は全くないわけではないけど少ないという状況なんで専業でやってくれる人は集まらない。 

でも、登録した人がたまにやるというレベルの供給は維持できていると思うし、それで地域によって稼げるとなれば地域を横断して対応する運転手も出てくると思う。 

 

明らかに地域で状況が違うんで国交省もそのあたり柔軟にできないものだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許や資格はあるに越したことは無いと思います。が、踏み切れ無いのは、時間とお金。 

時間が短くなったのは良いと素直に思います。昔は一発試験しかなく10回目の人とかザラにいましたから。そこが2種持ちはプロと言われる由縁じゃないでしょうか。 

教習料金については記事にはないが学校によるところも有るがそこまでは変わらないと思う。物価高の折り逆に高くなるかも知れない。お小遣いに毛が生えたくらいで取れるならお父さん喜んで取ると思うが、さて。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カリキュラムを減らすのなら、普通免許取得からの3年縛りは残すべきじゃないかな? 

私はタクシー運転手ですが、普通免許を取ってから20年くらいしてから転職して養成員として免許を取得しましたが、学び直しや運転のクセなどを見つめ直すには貴重だと思っている。 

タクシー運転手不足を叫んでいるが、例えば東京23区と三鷹・武蔵野区域をはじめとして大都市圏における区域では各地域での大手を中心に飽和状態であり、新卒・第二新卒や40歳未満の採用比率を高めて全国平均と比べて8~10歳程度平均年齢を下げる努力をしているので、こういう一律的な対応は必要ない。 

そうでなくても「働き方改革」導入で収入が下がるとされるトラック業界やバス業界から人材が流れていて、大都市圏では人材確保に困っていない。 

それこそ過疎化や人材不足が言われている地域を「特区」化して大都市圏と区別して対応した方がいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしてニュースになることで、ベテランドライバーはセカンドキャリアで事務よりもドライバーの道もあるかもと思うきっかけにるため良いことだと思う。私自身も興味を持っている。大学を出てキャリアを積んでも50代になると大学生並みの時給。慣れた同じ事をするよりもやったことがない職種のほうが学びながら働けて楽しいかもしれないと思うようになった。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手不足の原因って、恐らく2種の教習時間とは何ら関係ないでしょ。タクシー業界団体の要望とかなんだろうけどね。カーナビ普及とかの技術進歩で削った時間なので、実態に合わせたら結果的に短くなったという側面が強そう。 

中高年の方が多くて若年層が少ないのはどこの業界も多かれ少なかれだから若年層の取り合いに負けてるわけで、それは待遇面の格差じゃないかな。待遇改善はタクシー料金の値上げに直結するだろうから中々難しいのは分かるが、運転が上手な方の確保については手を抜かないようにお願いしたいですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあある程度免許取得し易くするのは必要。 

ただ、職業として選ぶか?というと 

収入の不安定性、長時間拘束、お客とのトラブル、社会的地位など障壁はかなり大きい。 

不足してると言っても昼間は女性のパートドライバーも結構居ますし、まだ対応出来てる。 

問題は週末や雨の日の夜。 

地方都市でも金土の夜は1時間、2時間待ちは毎週。 

こういうピンポイントでも働けるタイミー的な制度を導入すれば副業でやりたい人、いややれる人が沢山居ると思う。 

従来の求人出してシフトに入れてなんてやってたらいつまで経っても変わらない。 

免許制度が劇的に改善させる訳ではないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二種免許取得のハードルを下げるのではなく、二種免許の価値を上げて欲しいです。 

タクシーやバスの運転手の給料を上げるのが先かも。 

 

 

二種の教習をしていますが、タクシー会社からは 

『申し送りがあっても良いからしっかり教えて欲しい』 

というパターンと 

『最終的にはこちらで仕上げますので既定で終わらせてください』 

ってパターンもある。 

 

なので当然うまい下手の差はあります。 

 

これ以上取得を楽にしてどうするの。 

全体の質が下がるだけでしょ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だとUberやLyftが当たり前で、タクシーが存在しない場所も多い。「タクシー運転手が不足」と言う問題に対し解決する方法はいくつかあるが、モチベーション(ドライバーとしてお金を稼ぎたい人)をいかにうまく実現するかを考えて環境(保険、免許制度)の整備をするのが政府の仕事。 

 

「教習内容を簡単に」は環境整備の一つだが果たしてこれが地方のタクシー不足につながるかは疑問。それよりも簡単に副業でタクシードライバになれるように法律を変えた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントでも指摘されていますが、これまでライドシェアはOKでタクシーだけ別途40時間もの講習が必要でした。 

ようやく実態に制度が追いついた形になります。 

とはいえ、あの日本タクシー協会が折れたということは、それだけタクシー業界は人手不足が深刻ということです。今後も規制緩和の方向で検討が進むでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教習時間を減らす事のメリットは運転手不足の解消というのは理解出来るけど、デメリットはどう考えているのか教えて頂きたいです。 

教習時間って、意味があって考えられていたものだと思うんですけど、それを減らしても問題ないという判断はこれまでの実績というか体感としたものからくるものなのでしょうか? 

 

それならば、教習料金も減らしても良いのでは? 

 

教習時間の削減よりも、教習料金の減額のほうが人はくる気がしますし、ちゃんと教習やって頂ける方がタクシーを利用される方も安心だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーは不足していません。 

不足しているのは利用する「客」が居ない事です。 

 

客離れが発生している原因は、高物価高・日本人の賃金が余りにも低い事だ。 

まず考えるべきことは、物価を引き下げ、誰でもが最低40万以上の実質賃金を引き上げる事です。 

 

それから、タクシー労働者の賃金体系を考えるべきです。 

現在の賃金の60%以上は固定的賃金としたうえで、残業代とする事です。その事が出来ないで、労働時間だけを短縮すれば、軒並み賃金は引き下げになるのです。 

 

このことは、タクシーだけではなく、バス・トラック労働者も同様です。国が行う事は賃下げと労働強化を作り出すだけであります。 

 

これでは、労働者数は増加する事がありません。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に取りましたが、これは良いと思います 

二種も基本は普通免許と変わりません ちょっと合格点が高いだけです 

 

教習所でやることは、普通免許を取ってからの間に身についてしまった自己流を直すことです 

なので普通免許と同時に二種も取れれば簡単なのですが、それはできません 

 

稀に免許取り立ての運転の仕方を保ったまま二種を取りに来て「君はこのままで受かるよ」って人がいますし、半年通っても自己流が抜けない人もいます 

でも、どちらも安全運転という意味では大差ありませんので短縮でも問題ないと思います 

 

まぁタクシーの場合は教習費用やその間の給料も出してくれる場合が多いので、ドライバー不足対策にはならないかもですが 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二種免許の教習時間を削減するのは良い事だと思います。 

 

利用はさせて頂いておりますが 

今のタクシーの運転手を見ると『隙間があれば何処でも停車する』『第三者から見ると無謀な運転』等々が上げられ 

 

もう少し、交通法令を準拠した運転に心掛ける様に、免許更新毎でも良いので、教育をして頂くのも必要かと思われます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか見当違いな規制緩和かと。 

だったらライドシェアとか、普段運転してる人あてにしたらいいのに。 

そもそもなんでタクシードライバーが嫌かって、賃金安いくせに、時間の融通が全然利かないことだと思います。 

勤務時間が奇妙で、今は、少し融通きくところあるらしいけど 

それでも、コアタイム(ラッシュ)に入れない人はそもそも採用しない感じが気軽に働けないジャンルですよね。 

保育園もそういうイメージ。 

ルールとか厳しくて時間拘束が長い。これでは家庭大事にしてる人は働けないよね。シフト制の3時間だけっていう人は入ってこれない。 

でもそういう人増やすと、そういう人たちが本当に人員不足の時に助けてくれると思うんですけどね。 

 

土日とコア(ラッシュ)は給料倍とか3倍ならきっと働く人も増えるかもですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のタクシー会社の95%が配車アプリなど経路が設定されるアプリを導入していることや、カーナビが普及していることから、必要が無いという判断になったということです。 

 

都内はそうかもしれないけど、地方へいけばどのくらいアプリやカーナビを導入しているかも検討したのだろうか?都心だけのデータで決めていないか気になります。 

 

▲334 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

見当違いの対応ばかりで疲れる。 

タクシー運転手不足は、所得や待遇面が原因でしょうに。 

そもそも人口が減っているんだから、改善しないよね。 

自動運転に向けた交通ルールの策定や参入障壁の緩和、補助金導入とか、ライドシェアの普及率向上の模索をした方が効果は高いと思うけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内都心でタクシードライバーになる為には、二種免許な他に地理試験が必要でしたが、無くされ、外国資本のタクシーハイヤーが増え、またほぼ個人の様な外国資本ハイヤーが増えました。ライドシェアなんて言い訳で、外国資本に日本の市場を明け渡してるだけです。今回も外国人がさらに参入しやすくするだけとなるはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前個人で2種免許を取得しようとしたのですが、自動車学校は2種免許の個人取得を歓迎していないようで10件くらいの自動車学校に電話したのですが、タクシー会社からでないと入校できないとか、普通2種免許の講習はやめてしまったとかで、受け入れてもらえませんでした。 

結局隣県の自動車学校に合宿免許で入校させて頂きましたけど、合宿免許でも全国に数件しかなかったですね 

つまり自動車学校に入校するのが難しいので、いくら時間を短縮しても意味がないと思いますよ 

タクシー会社を通すと、タクシー会社への入社が必須となってしまい、しかもすぐに辞めたら、取得費用の返却とかめんどくさいので、免許を取得するハードル自体が高いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人的資源よりテクノロジーを発展させた方が良いと個人的には考えます。 

サンフランシスコとかでは、街中を無人タクシー(ウェイモー等)が普通に沢山走っています。 

路駐も多く狭い道が多いサンフランシスコで、普通に営業できてるので、日本でも可能かと考えます。緊急車両が来たらちゃんと避けたりもします。 

変な高齢者ドライバーよりよっぽど安全ですよ。 

但し、サンフランシスコを例にあげると、無人タクシーとライドシェアの方が普通のタクシーより多くなっているので、確かにタクシー業界は、既得権的に大反対するのでしょうね。 

益々、日本は、世界から遅れてしまう予感がします。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二種は最近教習所に通って取るのが主流になっているみたいだけど、昔は免許は一発試験で取って会社でガッチリ研修するか適当に研修して道路に放たれて、自分で苦労しながら覚えて1人前になるのが主流だった。 

 

どちらもかなり苦労するので、一人前になった時はしっかり育ってエリアの道は任せておけ!みたいなドライバーになった。 

 

今は教習所で温く免許を取って、会社に入ればマニュアルを覚えて後はナビ頼りのドライバーしか育たず、臨機応変さが無いドライバーばかりになった。 

これから更にそういうドライバーが増えて、そういう人ばかりになるだろうね。 

道なら任せておけなタクシードライバーはもうレアな存在になりつつある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方ではバスすらも廃止され、タクシーは地域の要になりつつある。 

実際に自治体がタクシー券を配布したりするレベル 

今回の改正の効果は小さいかもしれないが、地方交通は維持されないと衰退が加速するだけなので、「地方創生」と掲げる限りはちゃんとやってほしい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通二種持ってる立場からすると正直足りんと思うよ。 

ただの免許だけでなくプロ意識が少ないから荒い運転になる。 

二種持ちでゴールド免許保持者がどれくらいなのかの統計とかもないし、個人的にはゴールド所持者もしくは免許を初めてとる人が英才されて1年ぐらいかけて二種とるほうが安全な気はする。 

ただ現実的ではないけどね。 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に元に戻せとまでは言わない。二種が教習所で取れるようになってから、確実にプロの二種持ちのクセに運転が下手な奴の比率は増えていると思う。 

なんでも緩和緩和ではなく、必要な規制はすべきだし残すべき。そんなことを続けていたら、結局その制度を破綻させていくことにしかならないのでは!? 

今必要なのは、キチンと二種免許に見合った技能を持ったプロドライバーの養成だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運転手の質が悪い原因は客側にもあると思います。 

客が急にそこ曲がってとか言って強引に車線変更しなければならないとか、信号が赤になる前に滑り込みで交差点に突入せざるを得ない場面もあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今現役で勤務年数長い方達に、ドライバーとして働く際の問題点、聞き取りした方が良いのでは。 

免許云々ではない。時代背景的に今の現役ベテランはもうそれ以外の職種を事実上選択出来ないような環境下なのでしょう。居心地がいいとか。 

今の時代色んな職種がある中、待遇が悪いタクシードライバーを選択しないだけ。 

免許も普通免許でない、ミラーの使い方などが特殊でちゃんと意味があってのものでしょう。 

やはり人の命を預かる訳だから、その辺を下手に改変しない方が良い。 

だったら普通免許で普通車で良くないかってなる。 

普通免許に何かプラスする形で、第二種と区別した方が良い。そんな簡単に取らせたら本当に危険な気がする。もちろん普通免許+の場合は、第二種より手当てが無いとかになるだろけど。本気で定職にするなら取得に励むから良いのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その分、安くなるのかな。 

タクシー会社によっては教習費用を負担してくれるところもあるけど。 

 

あとはそもそもその仕事を選択しようと思えるか。逆に思えればこれまで通りの教習時間でも取得しようと思うだろう。 

仕事への魅力に至る。 

 

給料、仕事環境など。 

世界経済的な懸念もある。 

 

世界の景気が後退局面となればインバウンドや国内利用者数も激減することになる。 

 

今は揺れ動く世界経済の真っ只中にいるのでタクシー運転手に限らず職業選択はかなり難しい状況にある。 

 

夢だったりやりたい仕事が安定、安泰なのかは経済次第のところもあるからわからない一寸先は闇の状態。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔も現代も、職業的にタクシー運転手に対する世間の目は変わらず冷ややかで、見下された見方をされてますよね。この仕事は、おおよそ何かしらの訳有り的な人生を歩んで来た方が就く事が多いです。一番に多いのは、お金の絡む事案を抱えた人ですね。理由は様々です。内容は、ご想像にお任せしますが…社長していた方や、元公務員だった方が結構います。私はこの業界に居た事が有るので、人間模様を良く知っています。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

教習時間短縮は運転手不足を補う上ではメリットがあるかもしれないが、タクシーは家族や友人でもなく第三者のお客さんの命を預かるわけだから時間が短くなったといえど厳しく教習してほしいと思う。近頃自分の運転技術に過信してるのかわからないが、細い道を猛スピードで突っ走っていくタクシーや運転が荒いタクシーを見かけることが多い。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシードライバーが減った理由の一つには、 

労働(運行)時間が減った事が挙げられます。 

 

大変だけど、頑張っただけリターンがある仕事ではなくなり、 

結果、割の合わない仕事になったことにより、離れた事にあります。 

これは、トラックドライバーも同様の現象が起きています。 

 

タクシードライバーは、例えば、35歳未満では、 

10年の勤務経験がなければ、独立は出来ません。 

 

結局、働き方改革により、シワ寄せがきている形なのだと思います。 

 

運転する仕事は、過重労働による災害で、 

他人を巻き込む可能性も高いので致し方ないとも思いますがね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほどほど田舎だと知り合いの農家から米を買うことが多い。田舎の高齢者や免許未取得の若者相手に、近所の二種免許持ちの知り合いが送迎してあげて対価を受け取る感じになればバスの少ない過疎地域でも助かるのではないだろうか。この場合は米でなく運送サービスになるわけだが、一緒の運用ができると思います。 

 

▲18 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

普通一種は既に取得しているのだから運転そのものには問題無いかとは思いますが「3日」は短すぎませんかね? 

29時限は運転しなければならないので理論上は3日でも実際にはもっと掛かるでしょうけどね。 

 

自分はプロドライバーでは有りませんが、その昔に大型二種は取得してます。 

当時は非公認の教習所で練習して試験場での一発試験でした。 

二輪の限定解除と同じです。 

二輪まで合格率は低く無かったですが、そこそこの難易度と云うか「正確さ」は要求されました。 

 

こうした規制緩和そのものを否定はしませんが、その理由が「運転手不足の解消」だとするなら一抹の不安は有りますね。 

ただでさえタクシー運転手にはマナーが悪いのもいますから、運転技術と同時にモラル教育をしたり、違反時のペナルティーを重くする必要も有るかと思います。 

それと並行して進めないと新たな問題が起きる気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許が取りやすくなったからと言って、それで成り手が増えるのだろうか? 

父が定年後にタクシーやっていたが、勤務はほぼ夜勤をやらないと稼ぎにならないということで夜勤をやっていたが、半年でガンを発症した。 

慣れない夜勤と車にばかり乗っていることなどからのストレスから来たんじゃないかと思えるんだよな。 

基本歩合制で夜勤もかなりやらないと稼げないなど、問題は多いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事に限らず、補助金、控除、優遇など何の解決にもならないことに財源を充てるのではなく、どうせ介入するなら国民の所得を上げることに集中したらある程度の問題は解決すると思う。大手はともかく中小企業にとっては給料を上げるのは大変なことなので、そこに補助を出すなら有効だと思う…とにかく消費者が健全な対価を惜しまず支払って、小売が儲かりより多くの所得税を納めるサイクルを復活させないと、このままでは日本国民は政府の補助金がないと物も買わないで口を開けて政府からの施しを待つだけの情けない存在になってしまう。 

 

それと、お金のかからない選挙のやり方を整える必要がある。そうした上で、議員の年収2000万円や領収書不要のお小遣い月額100万円とかその辺を廃止。ゴミみたいな政党も政党補助金の無駄なので作らせない仕組みが必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転技術があってマナー的にも問題ない人なら数時間程度の講習でもいいんだろうし 

運転技術がない、マナー的に問題ありまくりな人なら1か月以上かかってもダメだし。 

教習時間が長い・短いより、そういった技能・マナーのチェックのほうが重要だとは思うのでそのチェックの仕方に議論を持って行った方がいいのでは。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所経営者です。 

普通二種は既に普通免許は持ってるし教習車も普通車なので技術的なことは確かに現行の時間は多すぎかもしれません。 

しかし実際は検定に不合格になります。 

これは普段荒い運転をしている人のクセが抜けないからです。 

教習所ではどちらかというと技術よりミラーを見たり目視したり制限速度を守るといった手順を体に沁み込ませるのに時間を取っている感じです。 

3日では自己流の運転を直すのは無理です。 

「こんな荒い運転でプロドライバーでいいの?」というドライバーが量産されるだけです。 

さらに普通二種は年間の入校生も少ないのに時限数減って教習料金も下げるとなったらアホらしくて撤退する教習所も出てきます。赤字になってまでやる車種ではないので。 

免許自体が取れなくなるとさらにドライバー不足になりますね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の教習時間だとか、稼げるかどうかも大切ですけど、防犯面とか工夫された車両は作れないんですかね? 

全く知らない人間を客として出迎えるのは接客業は仕方ないそれが仕事ですけど、その全く知らない初対面の客に背を向けて運転するとか怖いです。 

例えば駅の窓口みたいなクリアなポリカーボネイド?アクリル?(ヒビ割れにくい素材)で完全に仕切ってマイク越しに話しをやり取り出来るとかならば女性でもなり手が増えるのでは? 

少し前に地方でTAXI使いましたが、多少の間仕切りはついてましたが、仕切りはついてたけど完全な仕切りではなく気持ち仕切ってますよー的な程度でした。 

支払いもクレジットで払えるモニター付きの機械が後部座席に付いてるの見ましたけど、お金のやり取りとかも基本なしで、ホントに運転だけに特化しドライバーの安全を守れるなら少し敷居は下がりませんかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二種免許持ちで現役タクシードライバーの友人がいる。友人のマイカーに乗ったことがあるが正直運転が上手いとは思えなかった。 

俺は何のメリットもなかったし各二種免許だけは取得していない。各一種免許は全部取得しいたがそれで何も問題なく30年近く経っている。大型トラックに乗務していた時に元バス運転手だった先輩からも二種免許のリスクを聞いていた。 

そもそもどの免許でもスタートラインに立てるだけ。教習時間を減らせば質が悪い二種免許取得者の技術レベルが下がるとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3日はいいんだけど、中身が重要。タクシー運転手というと、田舎はほんと年寄りばかり。とんでもない運転する人が多い。タクシー運転手だから何でも許される的な運転の人もいたり、勘弁してほしい。あと、タクシーによっては現金しか使えないとか言うところもある。先日、駅前でタクシーを捕まえようとしたら、3台立て続けに現金しか使えないから後ろのタクシーに聞いてと言われた。そのやりとり繰り返して、最終のタクシー運転手さんに言われたのは「順番だから一番前にタクシーに行って」って。並んでるからって。タクシー運転手になるなら、PayPayとか導入するとかしてもらわないと、観光客が困る!その補助金を県や市はもってもらいたい。二度と観光客来なくなるよ? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この間横断歩道を渡ろうとしていたら、すぐ前をタクシーに強引に横切られて危うく接触しそうになりました。 

タクシーって運転が荒いというか、自分本位の運転をする人が多い気がします。 

教習時間で技術が変わるのかわかりませんが、そういう教育はしっかりしてほしいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄県民です。沖縄はとにかくタクシードライヤーの質が悪過ぎで、これで本当にドライバーなの??と疑ってしまうような人が多いです。実際、ニュースにはならないけどタクシー絡みの事故が非常に多いですし、ウインカー無しで車線変更したり、速度制限完全無視な運転していたりと、かなり危険な運転するタクシーが多いが実情。それもあって、安全運転しない人が二種免許持っていては正直疑問です。二種免許自体の在り方も考えを改めないとダメだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとズレてると思う。 

タクシーの運転手不足解消は免許の条件緩和でなく、 

個人タクシーの開業条件を緩和する事ではないか。 

 

働きたい地域で10年運転した経歴が必須だとか、 

タクシーやハイヤーとかの運転業を5年はやらないと 

個人で開業できないという条件は厳しすぎる。 

これでは普通二種免許を取りやすくしても 

それを生かす場が生まれにくいままでは 

資格の持ちぐされでしかない。 

 

むしろ免許取得後の継続条件をもっと厳しくしても 

よいと思う。例えば事故・違反履歴を毎年チェックし、 

これらが確認出来た時点で普通二種取消しとか。 

これなら個タクを仕事にしている人の運転に対する 

信用にも繋がるし利用者も安心しやすくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は反対です。半減とまでは言いませんが、教習時間を4分の3にすることによって質の低下を招き、結果として事故が増加するでしょう。問題ないと言うのであれば、今までの教習はムダがあったということになります。現在の交通状況を考えると、もっと教習時間を増やすくらいでちょうど良いんじゃないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の敵性勢力と言う事で排除に向かい普及しないライドシェアなどを、習得しやすくなったドライバーの資格を、タクシー会社と言う法人の下で、昨今のネット配車サービスを組み合わせれば、柔軟な勤務体制も構築でき、タクシードライバーの労働実態も変わるのではないか。高齢タクシードライバーの安全性の問題はあるにしても、これからはパートタイムタクシードライバーの需要は増え続けると思える。 

 

▲16 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスとタクシー、なり手が少ない理由は免許の取得ではありませんし、給料面でもありません。 

年収で言えば600万円は普通に稼げます。 

その辺のサラリーマンよりも実は年収は高いのです。 

それでもバスやタクシーのなり手がいないのか? 

答えは客側のモラルの低下です。 

バスの場合、座っている客も立っている客もほとんどの人がスマホを見ながら乗車していますが、つり革にも掴まらないので普通のカーブでもよろけて下手をすると転倒したりします。 

それら全てが車内人身事故扱いとなり運転手へ罰になります。 

タクシーの客にしても「乗ってやってる」感を出す人がまだまだ多く、上から命令する酔っぱらいも多いのが現実。 

タクシーの場合、態度が悪い客は容赦なく乗車拒否でいいと思います。 

車という狭い空間の中で後ろから何をされるかわかりませんし、対応に時間ばかりかかって何のメリットもありません。 

こんな仕事をやりたがります? 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー運賃を倍くらいにしてその運賃に見合わないドライバーにはライドシェアに変わってもらったら良いでしょうね。 

具体的には名古屋地区ならタクシードライバーとして残っても良いのは20%以下と思います。 

ついでにタクシー会社も3社程度で充分でしょう。 

残りはライドシェアの管理会社になってもらえば理論上リストラせずに敢行出来ます。 

ロンドンタクシー以上を目指さない限りいつまで経っても衰退産業でしょう。 

無人タクシーが普及するまでに是非変わってください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カーナビを注視して運転すると切符切られると思うんだけど、カーナビあるから目的地にたどり着けるってグレーな感じのところを認めちゃうのは嫌いじゃない。 

こういう臨機応変な感じで色々なこと決めてくれるのが一番いいよね。 

そこを変にこだわって余計に辻褄が合わなくなるよりずっといいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を簡単に取れるようになったらタクシー運転手のなり手が増えるわけではないだろう…。 

むしろプロとして対応する以上必要な運転技術・知識の習得時間は確保してもらいたいわ。 

ライドシェアといった制度と一線を画すには「プロ」であることが求められるわけで、現役のタクシードライバーの再教育もともに検討してもらいたい。 

 

まだまだ「昔の運転手」はたくさんいる。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一種免許を持っているから、運転は大丈夫なんだろうが、二種免許は人を乗せて旅客運送する。教習時間を短くして大丈夫だろうか。二種免許は、厳しさが求められる。運転手不足解消に向けての取り組みなんだろうが、果たして吉と出ますだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不安がるコメントが多いですけど、不慣れな初心者や頑固で免許返納しない高齢者に混じってマイカーを運転しているのですよ。そんなに怖いなら公道は走れないとおもうのですが。きっと自分が安全運転していれば事故をもらわないと謎の自信を持つ人が多いんでしょうね。 

いずれにしても今回の対策でドライバー不足が解消するわけがなく、対策は自動運転しかないですね。アメリカでは実用化してるので日本で出来ない訳が無い。人の運転より事故が少ないのは歴然です。試験的走行を始めない理由が分かりません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少で色々な職業で人不足に陥っています。 

最近の高齢な方の事故もあるから しっかり考慮しないといけませんが、タクシーバスの運転手さんの定年を引き上げないと人不足は解消できないかと。 

 

あと特に地方は住んでいる場所を中心地などに集めないと様々な職種で人不足になるはず。 

 

でも難しい問題ですね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーはどこも人手不足のようですね。 

当方トラックドライバーですが、一時タクシードライバーも考えましたが、対人なので色々なトラブルが予想されるので敬遠してます。特に酔っ払い客ですかね。あと治安も悪くなってきてるし。そうゆう意味ではトラックドライバーの方が辛いこともあるけど気楽です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か不思議な感じと言うか少し前までタクシーが多くて何時も客待ちで並んでいてまるで邪魔の様な存在だった様な気がするが今やインバウンドが波状攻撃の様に毎日毎日押し寄せるから足りないとなってしまっている。以前はタクシーはお年寄りが多く最終職場と言われていたし今も殆どお年寄り。これからも若手の担い手不足は解消しないだろうし高齢化に伴い事故の懸念や益々働き手不足になるのは目に見えている。然し道や場所を覚えるなど簡単には無理だろうがこの分野もこれからは日本語の理解と英語が喋れる外国人労働者がもっと増えてくるのだろう。タクシーに乗れば外国人運転手そんな時代が当たり前の様になるのは複雑なのは間違い無い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE