( 283803 )  2025/04/18 03:21:20  
00

吉村洋文知事、大阪市内小中学生を万博無料招待「約1割参加せず」記事にチクリ

デイリースポーツ 4/17(木) 10:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d86fe120b60d2b4d5be687db88385886496bfd38

 

( 283804 )  2025/04/18 03:21:20  
00

大阪府の吉村洋文知事は、大阪・関西万博について、大阪市の小中学生を無料招待したことを紹介した記事に言及。

記事によると、大阪府は大阪市内の小中学校のうち、少なくとも40校が参加しない方針であるが、吉村知事は「約9割の小中学校が参加でよくない?」と述べ、学校側へ感謝の意を表明した。

(要約)

( 283806 )  2025/04/18 03:21:20  
00

 吉村洋文氏 

 

 大阪府の吉村洋文知事が16日、Xを更新。13日に開幕した大阪・関西万博について大阪市の小中学生を無料招待したことを紹介する記事に言及した。 

 

 吉村氏は「大阪・関西万博へ無料招待 大阪市の小中学校約1割参加せず」と題した記事を添付。記事には、大阪府は府内に住む4歳から高校生までのおよそ102万人を無料招待する計画があるといい、その中で、大阪市内の小中学校412校のうち、少なくとも40校が迷子や事故などを理由に参加しない方針であると紹介されていた。 

 

 これに吉村知事は「『約9割の小中学校が参加』でよくない?」とチクリ。「引率の先生方、ありがとうございます」と学校側へも感謝を伝えていた。 

 

 

( 283805 )  2025/04/18 03:21:20  
00

この議論では、大阪万博に対する無料招待や学校単位での参加について様々な意見があります。

一部では、子供たちに良い経験を積ませる機会として支持する声もありました。

一方で、学校や引率の負担、安全面の懸念などから参加を見送る学校もあることに理解を示す声もありました。

 

 

吉村知事への意見も分かれており、逆にそれを批判的にとらえる意見も見られました。

また、実際に万博に行った人たちの感想や体験談も共有されています。

万博や学校行事に関する様々な視点があり、それぞれの立場からの意見が交錯しています。

 

 

(まとめ)

( 283807 )  2025/04/18 03:21:20  
00

=+=+=+=+= 

 

無料で招待するなら行きたければ行けばいいし行きたくなければ行かなければいい。 

そこは学校と児童生徒の意思を尊重すべきであろう。 

ただ、無料招待をするなら一般公開する前か後に、学校単位で日程を組んで児童生徒だけで見学できるようにすれば学校の負担も減るのではないか。 

 

▲3655 ▼690 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民から大阪府に納税された税金だけで、全ての経費が賄われて開催される万博なら、大阪の子供だけが無料招待されるのは納得できます。それとも、大阪府が大阪の子供の入場料を払ってくれるというのでしょうか?無料招待というその具体的状況が分からないので、評価のしようがありませんが、もし、大阪の子供が学校行事で入場する場合、入場料を無料にします、という事であるなら、一部でも国の税金が使われているなら、日本中の子供の学校行事に伴い入場を、無料にするべきではないでしょうか。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

来月、うちの子たちも学校行事として万博に行くようです。子どもたちは純粋に楽しみにしています。まだ小3と小1だし、それで良いと思っています。 

ヨシタケシンスケさんの絵本「それしかないわけないでしょう」の冒頭のように、未来は何やら大変な事がいっぱいらしいけど…それって本当なの??と不安を覚えながら大人になるより、万博での経験を経て、大変なこともあるみたいけど「未来ってなんかすごそう!楽しそう!」と肯定的に感じてくれた方が100倍良い。 

もちろん個人的には万博に対して思うところはいろいろあります。でも、いずれ大人になれば嫌でも分かることをわざわざ説くようなマネをして、夢を壊すようなこと言わなくてもいいでしょ。と思うわけです。沢山の問題を抱えている万博ですが、そこは切り離して語るべきかなと。お金をたくさんかけたのだから、せめて子どもたちがワクワクするような未来を見せてくれ!と願うばかりです。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行く行かないは学校及び児童・生徒の保護者が判断したらいいと思う。 

一生のうちに何度も地元での万博はないかと思うのでいい思い出になるかもしれませし、貴重な体験をするかもしれませんね。 

ただ、行く時期は気をつけて貰いたいかな。5月中ならまだしも6月以降は気温が高くなりますので熱中症や水分補給には気をつけないとです。 

 

▲1316 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事。1割参加せずの記事に、9割参加でよくはないか、と言う。その通りだ。任意参加で9割参加はすごいと思う。既存メデイアの報じ方に恣意的な偏りがある。これだから、多くの国民は既存メデイア情報ではでなく、真偽が混在するが、生の声たるSNS情報に重きを置き自ら真偽を確かめるようになっている。兵庫知事選がそれを示した。既存メデイアが生き残るためには恣意的な感情報道は排除し事実を正確に公平中立的な観点で伝えるようにすべきである。 

 

▲165 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの誰かが言ったこと、利権の絡むメディアの言うこと鵜呑みにする親や学校に巻き込まれた子どもが可哀想。 

 

ある程度教養がないと、万博の本質を報道するのは難しいのかもしれませんね。 

発信する側も受け取る側も思考力が下がりすぎていると思う。 

 

日本をはじめ各国のパビリオンは素晴らしいですし、子どもも楽しめそうな場所が沢山ある。 

秋ごろに、手のひら返しして激混みしそうですね。 

 

▲34 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもには税金や利権、政治的な背景やメタンガスの危険性や熱中症のリスクなど分かりませんから、お友達とみんなでバスに乗って出かけられるなら万博だろうと近くの科学館だろうと楽しめますよ。 

ただ、子どもたちの安全のことを考えたら学校ごとに参加、不参加、それぞれの決断があるのは当然のことだと思います。不参加を決めた学校に悪印象を与えるようなことはあってはいけないと思います。 

 

▲430 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

折角市内でやっている世界的な祭典、素晴らしい展示も豊富。是非子供達に見せてあげたい。月の石も懐かしいが新技術の結晶も見られる。自身も人類もいつかは消えてなくなる。生命とは奇跡の存在なのだ。子供たちに感動を味合わせたい。小生ももうじきこの世をさる。大阪万博の太陽の塔、光ガラスケースに収められた月の石を思い出に。あの時感じた感動を超えるものはないであろう。特に学研の友と散策したあの時。輝いていた。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見はありますよね。やっと少しだけ情報が上がってくるようになり、我が子の小学校も先生が万博遠足の下見に行けるようになりました。うちの学校は5年6年の高学年のみ。1年~4年は様子見でもしも行けそうであれば秋の遠足でと言ってました。色々な情報があり、まだまだそれの良し悪し(大人でも難しい)がわからない年代。実際に行ってみて自分で確かめるのも悪くないと思っています。情報と現実どこまで正しいのか間違っているのか等。そういう事も含めて経験してみればいいのでは?と思っています。心配な面も少しあったりしますが、食べ物も飲み物も持ち込み可なので、高いと思う人・行列が嫌な人は持っていけばよいと思う。小学校の遠足だとお弁当持ちですし…パビリオンも経験できればそれで良し。できなくても会場で雰囲気は味わえるのでは?と思います 

 

▲167 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行くと学校参加も多かったですね。 

外国パビリオンのスタッフとか日本語に不慣れだったり話せない人も多いから、そんなスタッフに高校生や中学生が英語で話すのをチャレンジしてる人も結構見かけて、これってすごい経験だなっと。 

 

中学や高校なら自由行動できるだろうし、そんなときに聞いたことない国のパビリオンに出会うだろうし、その展示を見て外国に興味を持ったり、企業館だと最新技術に興味を持ったり。 

いい意味の刺激を受ける生徒も多いだろうなと。 

 

あるパニリオンで英語案内か日本語案内と分けられるところがあり、ある高校生がスタッフに英語で待ち時間の違いとか所要時間を聞いて。それから英語案内に並んでました。 

頑張って英語を聞き取ろうぜって話してるのを聞いて、これって中々ない経験ですよ。 

生活の中で英語を使う経験をするって普通の中高生にとってすごい経験です。 

 

▲843 ▼277 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の価値はそれなりにあると思うが、単純に大阪府の小中高校生は全て個々に入場無料でよくないか?タイトルに悪意は感じるが、わざわざ学校単位で来させるところに入場数稼ぎの意図が見える。 

 

教員の負担軽減が問題となっている昨今、バスの配車や経費負担(バス代は学校負担?)、引率の安全確保、授業時間確保から考えたら先生たちが本当にかわいそうだと思うが、行かない選択も尊重されるべき。 

 

▲544 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

参加自体はもちろん良い経験になり、有益なのは間違いない。 

その部分で賛否を論じるものではないし、記事を批判するべきでもない。 

記事が、動員が目的だと明白なこと(不純な動機)を問題にするのであれば、せっかく税金投入してるのだから特に悪いと目くじら立てるほどでもないと思う。 

そうじゃなくて、安全性が担保されているかについて問題提起するとか、また、学校個々の事情もあるだろうから、学校単位での参加以外に例えば個人参加無料などの提起をするのなら、批判的記事があっていいように思う。 

 

▲101 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内在住の中学生の子供がいます。学校で行くと思っていたら、我が子の学校は行かないと子供が言っています。コロナ禍でも工夫して全ての行事を実施してくださった学校なのに、校長先生や教頭先生が変わると随分変わるのだなぁという印象があります。 

大阪で万博なんて人生で一度もあるかないかなので学校から連れて行ってほしかったです。夏休みに行く予定はありますが、友達や学校で行くのはまた違うと思います。4月から新しい校長先生が赴任されたので、今からでも「行きます」とならないかなぁ。淡い期待です。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府内の子供の中学校は、開幕2日目早々に校外学習で連れて行ってくれました。 

最初はユニバが良かった〜など乗り気ではなかった子供たちも、 

みゃくみゃくお土産を手に帰ってきて、 

皆「いろいろ見れて体験できて楽しかった!また行きたい」と言っていました。 

携帯禁止なのでICOCAを学校で手配してくれてチャージ、中では班ごとに移動、基本お弁当持参ですが班で決めて中の店で食べてOKでした。 

 

中学生は自由に過ごせ良かったですが 

小学生以下は下準備がいろいろ大変そうではありますね。 

 

▲162 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

無料招待ってのは、学校側の都合に合わせて日程を組んでくれるのだろうか。例えば、万博スタッフが業務になれて対応が熟れたタイミングで、とか、夏は熱中症が心配だから避けて、とか、学校の行事と被らないように、とかあると思うが、実際は、客足が鈍る梅雨時期とか、夏に招待されたり、スタッフの習熟のために招待されたりするのてはないか、無料招待を利用されるような扱いをされないか心配です。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなでドキドキしながら各パビリオンのカタコトの外国人スタッフの人に話しかけたりするの楽しそう。 

 

親による経験格差、なんて言われる世の中だけど、なかなかできない異文化体験。 

 

また、ノーベル賞を受賞した山中教授が、教授自身、小学生の時に行った大阪万博が科学への興味を引き出したとおっしゃっていたけれど、この万博で、科学への興味や、未来に向けて知らなかった国に興味を持つきっかけになる子供がいればいいね。 

 

▲103 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きましたが別に普通でした、福島から来ていた人がいましたか、遠くから来てどうでしたかと聞いたら「大阪観光含めてまあまあ良かった」とのこと、見たいなぁと思う所は必ず混んでいてどうでもいい所はガラガラ、大屋根リングは見晴らしと言うかちょっとだけ高い隣のビルから見てる景色で、お金かかってない工事用の道みたいな感じでした、喫煙所は常に満員、充電所はわからない、人気のトイレも混んでる、客はそう多くもないけどとにかく歩き疲れました、あと荷物検査されましたけど人数が多すぎるからでしょうか?結構適当でしたよ、金属探知機は使用してたけど、危ない液体とかは持ち込まれそうです 

 

▲37 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へ行って来ました。たくさんの学生さんたちが来ておられ、楽しそうにされていました。小学生もたくさん遠足で来られており、周りの雰囲気を楽しんでいたように見えました。大屋根リングのエレベーターでハイタッチしたり、ダンスを披露していた国の人たちとおどっていたりしていましたよ。トイレもたくさんありました。悪い記事など多いですが良い所もたくさんありましたから、せっかくの開催なので参加してほしいとは思います。 

 

▲142 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

テストランでヘルス館に行きましたが25年先の未来について触れることができました。25年後は今回招待される小中学生の人たちが社会の中心になって活躍しているだろう未来だし、得られることは多いように感じました。また見たり触れたりする経験はこの先意味があると感じました。引率する先生方にとっては責任もあるので一部で参加を見送るという考え方も理解出来る気がします。その中で9割が参加というのは高い方じゃないかと感じます。それにしてもかたくなにネガティブな情報を出すメディアの意図が良く分からない。ある意味こういう子供たちの未来をつぶしているとも感じてしまいます 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の時におそらく同じように無料招待で学校行事として愛知万博行きましたが、異国の文化を感じることへの特別感があり、子供ながらにとても楽しめたのは記憶は曖昧ながらも覚えています。 

現時点では政治利用の側面があったとしても、純粋に楽しんでる子供は多いと思いますし、未来への投資と考えれば悪くないと思います。 

 

▲36 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観点の違いで、無料なのに、1割参加しないというとらえ方に違和感はない。 

現場に行っていないので、報道からしかわからないが、引率する側からすれば、スマホをもっていないと楽しめない、雨宿りや日除け・昼食休憩場所が確保できるか、メタンガス爆発の危険性など憂慮すべきことが多々ある場所に思える。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃、学校で筑波万博に行きました。 

もう大昔のことですが、ジャンボトロンのデカさにビックリし、さらにはその大画面を使ってゲーム(ロードランナー)大会をやったというニュースを聞いて、参加したかったな、と思った記憶があります。 

現代のお子さん達も、大人の思惑とは関係なく何でもどんどん体験して欲しいですね。 

 

▲138 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に失敗しない方法が1つだけある。それは何もしないことだ。 

 

とは有名な言葉ですが、万事そうなんでしょうね。引率や運営方法など、懸念点ばかりをあげつらって動かなければ万博(だけに限らないが)にいって何かきっかけをつかむ(はずだった)生徒の未来をダメにしてしまうことだってありうる。学校単位で万博に行くことの意義はある種いい意味での「強制」でしょう。保護者に行く行かないの判断を任せたら、それこそ親の価値観で光る芽を摘むかもしれない。 

 

個人的には学校単位でいくのは賛成ですけどね。ただし、金曜日に組む(次の日休みで先生方の骨休め)、や万博会場で優先的に回れる特例を設けるなど工夫があればと個人的には思います。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりないんだろうけど、こう言うあるイベントに学校単位で無料招待するケースは他にもあると思うんだけど、他の事例の不参加学校ってどれくらいの割合なのかな。9割でも良くないって言うか、まったくデータがなく感覚でしかないけど1割くらいは無料招待で来ない学校はあるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンで火災があったのは事実だし、メタンガス濃度がこれまでにない濃度を計測している事も事実。 

子供の安全を十分に確保出来ないと判断して断る学校があっても当然の事であるし、連れて行かない、連れて行けないと選択した先生も立派だと思う。 

 

▲101 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

70年の大阪万博に行って科学者を目指した方の記事を見たことがある。前回はほぼ全生徒が参加したのでしょう。万博は子供にとって人生を決める可能性のある一大イベントです。大人の都合で参加を見送られるのは子供の人生にとっては大きな損失だと思う。今回の万博に参加した子供たちが10年後20年後に人類の生活を一変させるような世紀の発明をする可能性だって否定できないよね。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の万博も大阪の学校は行ったよ。 

俺も当然行ったが本当に楽しかった。 

家から家族と行くのも楽しいが、学校の友達と行くのは又違った楽しさと学びがあったねぇ。 

きっと先生方は大変だったと思う。 

けれども生徒である我々には素晴らしい思い出として残った。 

本当にありがとうございました、そして、お疲れ様でした。 

 

▲83 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で、海外に行き始めた最初の頃は、先生も試行錯誤して、子どもたちも行く前も現地に行ってからもいろいろ考えて、やってきたのだと思う。 

100%完璧な、トラブルもなく行って帰って来れるようなことはなかったと思う。それでもたくさん得るものがあるだろうから、と先生方に負担がかかることも承知で保護者も生徒も学校に託してきた。 

修学旅行パッケージなんかなかっただろうし。 

 

なんにせよ、他人に完璧を求めすぎ。税金かかってるんだから、ちゃんとせよ、だとか…場面によって大事なところと大事じゃないところのグラデーションあって当然。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

行く学校の生徒は楽しんでほしいね。 

万博に行く、いろんな国の事、もの、人と接することができる。こんな経験なかなかできるものじゃないし。 

どんな感想でも行って直接感じた体験から出るものは大きいよ。 

結果、どこどこの国に興味持った、いろんな国の人と話せて楽しかったとかなれば最高の経験だし、つまらなかったなぁ、合わないなぁって思ったんならそれはそれで、直接感じたからわかる事で全然OKだし。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

9割も参加してるからいいんじゃない?この時に世界各国の人と話せたりあったり、文化や技術を見れるっていうのはすごい素晴らしいことだと思います。 

学校単位で参加しなくても、子供たちに招待券を渡している学校もあるので、ここに行くことも可能です 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。 

上の子は小学生で遠足で万博に行くそうですが、遠足の日を指折り数えてとても楽しみにしています。 

 

子供たちは団体専用の西ゲートから入るんじゃないでしょうか。お弁当も水筒も持って行くので会場で電子マネーを使うような状況にはならないのでは?というかそもそも普通の遠足で現金は持って行かないのでそこは万博とか関係ないと思います。 

 

パビリオンとかはどうするのかな?と思いますが、普通に考えたら先生が何十人かまとめたコード持っているのかな。まぁ当日パビリオンに入れなくても、雰囲気だけでも子どもが楽しんでくれれば十分です。 

 

ただうちの子はそそっかしいので迷子だけが心配…先生を見失わないよう家でよく言い聞かせなくては。。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

その少数派の1割の学校に子供が通ってます。 

万博のIDだけは配られるとのことなのですが、まだ配布もされてません。 

同じ区内の近隣の学校はほとんど学校単位で行くことになってるので、なぜうちだけ?と思います。 

親としては、学校で連れて行ってもらったほうが、チケット代もかからずに済んでいいなと思うのですが。 

お友達と一緒にいろいろな体験をしてもらいたかったです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の孫も行かないと言い出しています。 

理由は色んなネガティブな事がテレビやYouTubeで知っての発言の様です。 

危険なこと以外は政治や費用問題、IR関連など大人の世界の話なので知見を広めるにはいい機会だと思います。 

1970万博など経験した我々の経験値から、そんな気持ちやネガティブな事も一過性で後では良い思い出となっていることも伝えています。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は万博反対派ですが、もう始まったものを批判した所で邪魔にしかならないので、少しでも成功するよう応援するしかないと思ってます。 

それにインパクトが以前の大阪万博より小さくても意義はあるでしょうし。 

 

無料招待の賛否もあるでしょうが、無参加が1割だったら恩の字ではないでしょうか?体調不良なり好みだったりで強制参加でないのだから、行かない人は一定数でてくるものですから。そんな非難する数字でないと思う。 

あれだけ非難されてたから、無参加1割は少なくて私はびっくりしてます。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年代の大阪吹田市万博は小、中学の遠足、校外学習で観光バス何十台もチャーターして連ねて国道走ってました。国道走ると観光バスの列があっちこっち見受けられ時代は黄金期だったのですね…。今は黄金期どころか…。夢洲万博も盛り上がりがいまいちのような気がします。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生、中学生の我が子も校外学習で今月行くようです。 

本人たちは楽しみにしています。 

万博行ってみたいなあと言われていたから、やっぱり連れて行ってあげるべきかな…でも飲食も大人の入場料も高いしな…と思っていたので親としてはありがたいです。 

 

いろいろ言われている万博ですが行った人がどう思うかですよね。 

うちの子供たちには楽しんできてほしいし、きっと楽しかった!と言って帰ってくるんだろうなと思っています。 

 

▲1708 ▼644 

 

=+=+=+=+= 

 

事前のアンケートで不参加の選択肢を設けずにアンケートを実施した団体と大阪府及び万博協会との関係を正確には理解していませんが、吉村氏がそのアンケートに対して責任を負っていないはずはないとの理解でいうと、参加しないと表明することさえ、ある種の容赦しないような雰囲気を作った当事者が、結果として約9割が参加することを評価しろなんて、私としては違和感しかありません。 

当初の参加を強制するような雰囲気の醸成がなければ、参加割合は更に減っていたのではないかと私は思います。 

吉村氏は、強制力を持ち出してさえも自分の思いどりならず、負け惜しみを言っているようにしか見えません。そして彼は、姑息に強制力を使おうとしたとしか思えないような点で民主主義の政治家失格ですし、負け惜しみしかいえないような発言はリーダーとして幻滅です。若手でその意味で何となくの期待感はあったのですが、幻滅していくばかりです。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

土日休みの今の子供達は一年間こなさなければならないカリキュラムに追われています。また連れていくとなれば、子供達に説明会やあらかじめ勉強会など準備してからになるので、まだ新学期が始まったばかりでそこまで学校も追い付いていないのではないでしょうか?でも良い体験になるので最終日までには行けるといいと思います。 

 

▲69 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

子供や学校単位で呼び込む体勢が整っているかと考えれば無理があるのではないか?食事の金額や場所や時間も大変だろう。お弁当を広げる場所もあるのか?トイレにも色々問題は有るようだし。キャッシュレスにも対応せねばならない。ちょっと厳しい様に思う。万博の問題をフラットに考えても招待に応じるのはかなり厳しいとどうしても思っちゃうよ。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1割にあたる学校に子供が通ってます。 

夏パスは貰えるけど学校からは行かないと知った時はなんとも残念そうでした。 

同じ塾で他校の友達はすでに行っているらしく、いいなぁと言ってます。 

連日テレビで紹介されているのも見ていて、行きたいなと言っていたので家族で行くつもりではいますが学校のお友達と一緒に行く経験には変え難いですよね。 

 

▲96 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思い出作りって意味では行った方がいいとは思うけど、実際に行くってなると、 

・団体誘導の難易度 

・熱中症対策 

・迷子対策 

・悪天候対策 

・キャッシュレス決済方法未所持の子への対策 

・団体用の休憩場所の確保 

・これらに対する教師の負担率 

等の問題をクリアー出来るかどうかで変わってくるよね。不参加を選んだ学校は、この問題の解決が難しいと判断しただけだろうから責める道理はないでしょ 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いざ行くとなると人員や安全対策大変だけど。こういう体験は簡単に出来ることではないと思うし是非行ってもらいたい、先生や親御さんはほんと子どもたちのため頑張ってくれたんだなと思う。行けない小学校もあるけど仕方ないか。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、開会式前に行ってました 

しかも、小学校の卒業遠足で 

子どもは嫌だと言っていて(周りの友達も) パビリオンも何もないし、あまり面白くなかったみたいです。。。 

今から行く子たちで、パビリオンとか行けるなら、そのほうが楽しそうですよね 

 

▲148 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

どれぐらいの混み具合かわからないのに行きますとは学校も言えないよね、 

心配な問題も色々あるだろうし。 

何日か府内の子供の招待日みたいなのを作って、一般の人は入れないで子供達だけを入れる日みたいなのがあれば楽しそうだけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは殆どの国は参加しないみたいなネガティヴ報道してたけど、蓋を開けると158か国も参加してるし聞いたことない国まで世界各国のパビリオン回れて世界旅行してるみたいでめちゃくちゃ楽しかったよ。 

久しぶりに大阪行ったけど難波や梅田のグラングリーンとか昔の面影無い巨大都市みたいになってるしこれからIRもできるなんて楽しみだなと思った。 

昔は借金県でぱっとしなかったけどGDPでも東京の2位についで世界10位の都市だし吉村さんもっと評価されてもいいと思う。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事にとって万博は大阪府の威信をかけた事業。そのため「約1割が参加せず」という論調は冷ややかな印象を与えることになり神経を尖らせている。 

一方で「引率する先生の負担や安全面の不安にもっと配慮を」といった学校現場寄りの意見も少なくない。吉村知事はこういった意見に対してどのように向き合うのだろうか? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました 

天気よく、暑くも寒くも 

賑わいは開幕の半分だそうで 

駐車場はガラガラ 

十分楽しめました 

予約できない学生さんの 

遠足では駆け抜け感あるパビリオン 

しか回れないでしょうから 

外観めぐりになるでしょうね 

 

でも、家庭の環境で行けない子供に 

行けるチャンスなら 

遠足でも参加させてあげたいし 

そう願います 

 

大人の利権や 

跡地、レガシーの問題は 

また、別話し 

子供にとって良い話しで 

終わるように良識もって 

話しあいして下さい 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の仰る通りだとは思いますが、「参加しない」という意思決定は誰がしたのかが気になります 

果たして生徒さんたちの意向に沿った判断なんでしょうか 

確かに教師目線で見ると引率も大変だろうし事故や怪我の心配も容易に想像できるし夏場は熱中症も心配です 

それでもせっかくの機会だし子供たちも行きたいだろうからそれを活かす方向で考えると、学校単位での参加ではなくて生徒さんの家庭ごとに例えば生徒さんは無料、保護者も1or2名までは無料、または半額とかの条件で判断してもらえば良いと思います 

 

▲22 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこの前の大阪万博は修学旅行で行った気がする。今思えば引率の先生大変だったと思う。でもそれは大阪市が警備を雇うなり万全の体制で望めばいいと思う。迷子、犯罪、事故などはどんな行事でもリスクがあるのだから。 

 

▲239 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

おおむかしの小学校で,夏休み前には映画館の「東映まんが祭り」や「怪獣大決戦」などの入場割引券を配っていた。担任が「事務室前に置いてありますから,欲しい人はもらってください」ふうの案内をしたと思う。 

 

私はもらったことがないので,詳しくは知らない。窓口で券を提示すると割引してくれるのだろう。当時は保護者が同行しないと映画館に入れなかったが,私の親父は「子供にせがまれて見たくもない映画を見るんだから,大人料金こそ割引すべきだ」とぼやいていた。 

 

万博への招待も,類似の個人参加方式でよかったのではないか。ネット上で予約したりするのが難しいかもしれないが。とうぜんに,引率は保護者の責任になる。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行くか行かないかを決めるのは、各学校でアンケートを取った上で最終的に判断した方がいいと思う。 

色々叩かれている万博ですが、子供達や親御さん達はどう思っているのか?それを確認してからの判断でいいのではないかと。 

そして仮に行くと決めたからには、学校側は最後まで責任をもって子供たちを守らなければいけないと思います。 

 

▲58 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあった時、責任を取らされるのは学校だからね。 

爆発だの火事などに巻き込まれて、ケガしたり、亡くなったりしたら、危ないと言われていたのに行ったのが悪いとなってしまうからね。 

生徒の親だけならまだしも、学校とまるで関係ない人が電話やメールしてくるからね。 

で、無視したり、対応がないがしろだと、更にヒートアップしてくるから、大変の一言だよ。 

全部、吉村が対応するのなら良いが。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事故などの問題がしばらく起きず、パビリオンも全館オープンして、人も少なくなってきたから行く行こうとしているグループも多そう。夏場はメタンの件のリスクが高まりそうだし気をつけてほしい。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日常生活では得られないワクワク感と、自分の目で見る事によって得られる知的好奇心を存分に刺激されて欲しい。 

未来の日本を築き上げる立場の子どもたちには、大阪万博を思う存分楽しんでもらいたい。 

その為にも安心安全の対策はしっかりお願いいたします。 

 

▲136 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミのネガキャン、SNSで見られる「意外とよかったよ」の声、両方あるなかで、自分の目で現場を見て判断する、っていう、子どもにとってめちゃくちゃ貴重な機会になってると思う。今の子どもは俺らの世代よりよっぽど情報リテラシーが鍛えられてると思う。 

 

▲147 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期に体験するにはもってこいのイベントなので、招待は悪いことではないと思います。 

問題は安全性と引率の不安ですから、そこは自治体なり運営主体が独自の補助策を打ち出してもいいのでは。団体児童ルートとか、団体児童用の待合テントとか。 

 

▲107 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに9割近くが参加で良いように思いますね。ちょっと悪意があり過ぎるように思う。 

距離が遠い所だと往復の時間が掛かるので無理だろうし、引率の先生が不足するケースもあると思います。その中で約9割が来るのは逆に凄いと思います。 

 

私は他県在住なので関係ありませんが、子供たちは素直に喜ぶんじゃないですかね?親の都合でなかなか行けない子もいるだろうし。 

その代わりしっかりと万博会場の安全は担保してあげてくださいよ。 

 

▲749 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

低学年などの引率の先生方は大変な部分もあると思いますが、貴重な経験になると思います。 

 

チケット配って家族で、と言う意見もありますが、空いている平日に学校単位で来ていただいた方が、並ぶ時間も短く、子供達も色々と見れるでしょう。 

家族で行くのと、学校の友達と行くのでは楽しさも違うだろうし。 

面白ければ、個別に家族で週末にまた行って、〇〇が面白いんだよ」ってコミュニケーションとってもらえればいいと思います。 

 

▲207 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市の小学校に通わせてる親です。 

5月末頃に万博に行くとの事で、子供が通ってる小学校に問い合わせをしました。 

ガスの関係やボヤ騒ぎなど安全面に不安がある場所に、本当に連れていくのかと。 

 

回答は、教師の視察がまだ出来ておらず、4月末になるとの事でした。 

5月頭に会議をして、5月末本当に実行するのか決めるのでまだ何もかも未定ですと。 

 

そもそも視察がパビリオンが全て空いたあとの開園後となっているため、これも入場者にかぞえられるのだろう。 

それもどうかと思うが、もし行かなくなれば1ヶ月弱前にバスのキャンセル等も行うようで、本当にどうかと思っている。 

 

そんな状態で、9割参加と言われても、こちらとしてはその数字を信用できません。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

1割不参加と言っても大阪市だと結構な数の学校が不参加となるのでそこを強調したかったんでしょう。 まぁ一つの嫌がらせです。 

 

自分も大阪市内の小中高と過ごして、小学生の時に、鶴見緑地で花博が開催されて遠足で行きました。 楽しくいい思い出でしたよ! 

 

修学旅行で万博は嫌でUSJが良いと言った声が聞いたことあるが、大阪万博は半年の開催だけどUSJはあと40年位は絶対存在すると思うので、大人になった時に万博で良かったと思う日が来ると思う。 

 

▲155 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達は遠足で行くけど、毎日のようにやってる万博のニュースや特集で、だんだんと気持ちが好転してきたようです。 

 

開始前は、ニュースで悪いことばかり言われてましたからね… 

 

ちょっと思ってたのと違って、めっちゃ面白そう。〇〇ってとこいってみたい!と、割と積極的にリサーチしてます。 

 

アンチニュースは大混雑、高いってニュースだらけですが、並ばずに見れるパビリオンのほうがたくさんあるし、1000円以下の食べ物もたくさんあります。 

 

デメリットだけのイベントは存在しないわけで、メリットに目を向けると楽しみ方も変わるのかな。 

行くとなったからには楽しんできてほしいです。 

 

▲132 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカや中国みたいな身近な国もいいけど、普段の生活では聞いたこともないよう国のパビリオンに行って良い経験をしてほしい。 

特に小学生の引率の先生達は大変でしょうけど、きっと子供の成長の糧になります。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは埼玉から子ども連れていきますよ秋ごろですけど 

なにが子どもに影響をあたえるかわからないし、変なもん展示してるわけでもないですしね 

 

みんな行った方がいいよとかは言うつもりないんですけど行かないと連呼するコメントやらネガティブにだけ持っていく記事には少し辟易しますね 

行った人にどのパビリオンが良かったかアンケートでもしてくれればいいのに、参考にするから 

 

▲20 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな貴重な体験なかなかできないんだから校外学習として学校単位で行きましょうはありだと思う 

ただ混雑してるだろうし場所も広いし先生の負担は大きいかもしれない 

こういう時にボランティアで引率してくれる保護者も招待するような対応ができればさらに良いと思う 

 

▲128 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達が新しいものを見たり、体験したりすることは貴重な経験になる。子供達も友人と一緒に会場内をまわることは楽しいだろう。 

 

しかし、おそらく長時間の自由行動になるなかで、子供達の見学には、初日のような荒天、雷、夏の猛暑と熱中症の発生、あるいはシステムトラブルの発生など様々な可能性がある。簡単に来て下さいという知事もどうなのだろうと思う。 

 

招待することに意義はあるのだが、不測の事態の対策はどう考えているのだろうか。 

保護者付き添いならまだしも、混乱するような状況が起こった場合に、引率教員が対応できるシステムはできているのだろうか。 

 

既存のテーマパークなどとは違い、今回限りのこの万博に入場者、スタッフ、運営も慣れてはいない未経験者ばかりだ。 

 

▲109 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、修学旅行か校外学習かで来られていました。なかなか無いものに触れることができいいなあと思いました。グループ行動でパビリオンを回るのも良いですね。 

関東地方は修学旅行、関西地方は校外学習でどんどん万博に来てほしいですね。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行きましたが、子供たち(小学生)は楽しそうにしてました。 

万博に参加させることのどこが悪いのか全く分かりません。 

大阪の子供たちの世界に触れられるまたと無いチャンスをつぶしているとしか思えませんね。 

半世紀生きてきたおっさんですら、「この国の人はこんな人たちなんだ」と改めて実感できてそれだけでもいいものでした。 

 

▲108 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

他市だけど、うちの小学校も参加を決めたと連絡があり、日程も確定してます。 

事前に先生方で下見に行ってくれるとのこと。 

 

色々心配はありますが、安全性に問題なければ参加させたいと思います。 

 

本当にネガティブ情報ばっかりですが、始まってしまったので成功といえるような万博になればと思います。 

 

▲171 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

9割の学校側の対応に疑問 

 大阪万博は、様々な問題点が指摘されている。 

・交通アクセスの問題 

・混雑 

・休憩所の欠如 

・食事場所の欠如 

・炎天下での待機場所の不足 

・雨天時の待機場所 

・雷に対しての無防衛 

・爆発事故の危険 

・その他 

 

 万博は、上記のように、その危険性が指摘されている。仮に9割の学校が万博に行くのなら、各学校の管理職の責任は極めて大きい。学校の参加方針は、生徒達に対しての強制力を持つからである。 

 もし生徒達に事故が起きたなら、どう責任を取るつもりなのか。予測できなかったでは済まされない。 

  

 また吉村氏は、無料招待にしたが、これは観客動員の為としか考えられない。本当に教育の為と主張するならば、教職員に対して、十分な事前調査を認めたはずである。 

 

 大阪万博は、カジノの為、公金でインフラを整備するのが目的であろう。その為に生徒達を動員するのは止めていただきたい。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

行けばいいのに。人生で1度あるか無いかでしょ。同じ一日を授業ですごすか、万博行くかでしょ。先生だって見たいか見たくないかと言えば、観たいでしょ。しかも先生の経験値としても良いでしょ。引率の苦労って言うが、外国人で大混雑の京都、奈良の修学旅行と比べたら、それほど、変わらないでしょ。平日なら空いているとも言うしね。僕は子供の頃、つくば万博に3回も行った。ディズニーなんて比べ物にならない位、混んでた。富士通パビリオンや、芙蓉ロボットシアター、NECC&Cとか未だに覚えてる。 

 

▲16 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度批判があるのは何事仕方ないかと思いますが、あまりにも揚げ足どりの批判が多々目につきうんざりしますね。 

批判している人達には聞いてみたいんですが、100%安全安心で、生徒は皆楽しめて、先生は楽に引率出来る修学旅行先があればぜひ参考に教えて欲しい。 

 

▲54 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、他人を貶めることを目的としたような記事やコメントを目にするたびに、強い違和感を覚えます。本来、情報発信は事実を伝え、人々の理解を深めるためのものであるはずです。しかし、残念ながら、過激な言葉や攻撃的な内容でしか注目を集められないような風潮ですよね。 

 

確かな根拠に欠けるゴシップ記事にはジャーナリズム本来の精神が感じられません。ヤフコメも物事の本質を見極めることなく、感情に流されて誰かを叩く姿勢には、読んでいて心が疲れてしまいます。 

 

多くの人が無意識のうちに先導され、真偽が不明な情報に反応してしまう今だからこそ、冷静に情報を取捨選択し、自分の意見を持つことの大切さを改めて感じます。 

 

一つひとつの発信が、より建設的で意味のあるものになるといいのですが。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子も万博へ行かせたいと思い地方から大阪へ行きますが、もの凄くお金(40万円程)がかかります。それでも世界を見て体感することで貴重な経験になるはずです。無料の学校はぜひ行ってほしいものです。 

 

▲38 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

9割の学校が参加の意向なら充分に、関西の次の世代への未来見せる意味合いは成されるはず。元々、全校に打診するのは機会公平性においてだからであり、学校ごとの自主性や都合は仕方がない。 

その9割の学生の中から未来日本の新たな可能性が導かれたならば、非採算性が多く聞かれる万博で、少しは有益な国際イベントとの認識が得られるのではないか。 

 

▲239 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の懸念材料も納得する。 

何とか、21世紀で活躍し22世紀を見据えた未来像を想像させるパイロットラインとなる万博を見せてあげたい、見ていただきたい。世界自然環境の異なる地域で生まれた宗教、衣食住文化の違いを感じることによって国際感覚を理解できる機会を得る事が出来る。日本を背負って立つ宝ものである子供たち。人創りなしに日本の未来はない。 

 

▲138 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生を無料招待するなら、せめて大阪府や大阪市が貸し切り日を設ける配慮があっても良かったのではないかと思います。パビリオンはたくさん見せる事ができるし、混雑するトイレ問題も多少はマシになるのではないかと思いますが。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの息子の小学校では遠足で行くようです。僕もそれでいいと思ってますが、保護者さんの中にはメタンガス等の不安材料で懸念されてるのも事実。ニュースをみて不安になる気持ちもわかりますよね。最近ほんとに自分の身は自分で守らないといけないなと思うニュースが多くて。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も初めは、万博に対して否定的だったけど、今は一生に一度の体験で是非行ってみたいと思う。 

 

だから、マスコミもネガティブキャンペーンばかり打たず、団結して盛り上げるようにして、次世代を担う子どもたちに貴重の体験を与えようよ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

指摘の通りかと。9割が参加意思あるのです。 

迷子を理由に参加しない。って、何歳の話でしょうか。支援学級の話でしょうか。記事も指摘も浅いし安いですよね。 

 

うちの子供たちは期待していますよ。楽しみだそうです。 

ただ、行きたいところには行けないでしょうね。。。 

せがまれると思っています。 

メタンガスはちょっと気になりますけどね。 

風雨・日差しを凌げるところがほぼ無いそうなのでそこへの個々の対策は大事かと。開いてないパビリオン・国はもっと責任感じて欲しい。受け皿が減ってるわけですからね。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は花博世代で、中学から遠足で行ったな。当時は植物に全く興味なくて、今思えば開催者や各国の皆さんに申し訳ないくらい、ポカ〜ンとしてた思い出あり(笑) 

でもまぁ、大阪でこんな行事があったな、そういや私らも学校から花博行ったわ、という思い出があるだけでも良し。今この歳ならば、また花博も見応えあるかもなーって思います(笑) 

テレビで取り上げてるけど、遠足行った子どもたちはそれなりに楽しそうにしてるし、それでイイんじゃないですか? 

ネガキャンやってるのは一定の層で、行きもせんのに知りもせんのに批判してるだけ。行ってみて知ってから建設的な批判をしたほうが支持も増えるのに。ま、その一定の層ってのは淘汰されかけの集団が主体となってますから、好きなようにさせておきましょう。 

トイレも変なトイレ!と言われてますが、一部であって他にたくさん普通のトイレがあるそうですね。 

 

▲350 ▼171 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「学徒動員」の成果ですね。そこまでしないと来場者数を稼げない苦境はお察しします。 

 

昭和の大阪万博は地下鉄御堂筋線に直通する北大阪急行線の建設費を期間中に完済できたくらいの大盛況でした。 

 

もちろん当時の昇龍の如き高度成長期の日本と比較するのは酷ですが、今回国の支援も取り付けて地下鉄中央線の夢洲までの延伸にも漕ぎ着けたりとインフラの整備にも効果があったようですが。 

 

最近のハコモノイベントにありがちな、莫大な税金を投じながら終わってみたら借金が増えただけとか⋯維新や自民、財界の偉いさん等が潤うだけのイベントにならないことを祈ります。 

 

⋯なりそうな予感しかしないなぁ(苦笑) 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

親としては、行ける機会があるならば、行った方がいいと思います。 

不安があるとすれば、ちゃんと休憩する場所が確保出来るのかとか、昼食などしっかりとれるかとか、そういう心配くらいかな。 

まぁ子供なので、もしも不遇があったとしても思い出として楽しめるんじゃないかな。 

 

▲93 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

無料招待の入場券費用は誰が負担するのか。まさか国民負担なんてことはないよね。府知事のポケットマネーや大阪府民だけが負担するなら自由にやればいい。但し、入場する子供や引率、同行する大人に事故がないよう万全を期していただきたい。炎天下で何時間待ちなんてことは絶対ないようにしないと、招待者は責任を問われますよ。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

9割が参加・1割不参加の両方を報道するべきで、見出しで1割不参加だけを言うのはまさしく偏向報道。 

メディアがいかにネガティブな一面を押しているかが伺えるね。 

 

息子が市内の小学校に通っているのでおそらくこの話しも浮上していると思うけど、具体的な安全対策をどうしているのかを聞いて親としては判断したい。 

まぁ平日に行くから、それほど混雑していないので大きいトラブルなく楽しめて大丈夫だと思うけど。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

教師は安全確保と言いながら、実際には精神的負担を嫌がっているだけです。 

交通にしても、中央線が児童生徒専用の列車が準備されていたり、整備されてます。 

あとは保護者判断でしょう。 

ただ、小学生で千里万博に行った経験から言うと、良い経験であるのは間違い有りません。 

それを放棄させる学校に行ってる子どもは不幸です。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

参加しない学校にはそれぞれの理由があるのだろうが、あくまでも参加することを前提に検討したが無理だったのならやむを得ない。 

もし、校長などの個人的な考えで、参加しないことを前提の理由付けで逃げたのなら理解出来無い。 

学童の中には家庭環境などの事情で、行きたくても行けない子供もいるだろう。そう云う子供の貴重な体験の場を 

大人の勝手な考えで奪ってはいけないと思う。 

 

▲280 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

「招待」 

っていうと言葉がきれいだけど、 

義務教育の人をだしにつかっているようで、こういうの、好きじゃない。 

 

「万博、行ってみたい」 

と思う小学生は多いと思う。 

 

だって人生で初めての国際イベントという子もたくさんいるだろうし 

自分たちがこれから生きる未来に、 

どんなことが待っているのかを知りたい、と思うよ。 

 

小学生のときに知らないものに接したい、と思うのは 

経験上、自然なことだと思う。 

よろこぶ小学生もいるだろうね。 

 

でもね、 

だったら開幕する前に決めたらいい。 

小学生の日、中学生の日、という日を設ければ 

混雑も気にせずにすむだろうし 

会場や引率の先生の混乱も抑えることができそうだ。 

 

思ったより動員人数が少なそうだ、となると 

義務教育の子たちを招待する、という安直な案が登場して実現する。 

東京五輪でも同じだった。 

 

子どもを政治や行政の道具としてつかうのは、ずるい。 

 

▲49 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントに参加する人は楽しめれば良いと思いますね。一方で、このイベントの開催するためにどれだけの闇の金が動いているのか分かる人には何を見ても幻滅の感が沸くのではないでしょうか。人混みが嫌いなので私は行かないですけど。メタンガスの噴出する中に子供を行かせる度胸は大したものだとは思います。昨年の夏は学校が連れて行くということで参加した学校外行事に参加して熱中症で亡くなった児童もいました。親御さんは状況に応じて参加か欠席かを良く考えてください。学校が連れて行くのだから、、という安易な判断は今は通用しません。ましてや今回のように「吉村さんが連れて行ってくれるのだから」、、でご判断されませんように。 

 

▲74 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

参加しない学校も、本心は事故や迷子の懸念があるからじゃないのよ。 

現地でトラブルがあった時に『自分たちが批判されたくないから』なんだろ。 

子どもたちの安全のためじゃなくて、その安全が脅かされたときに自分たちが責任を負いたくないってことだよ。 

自己保身からくる不参加の決断だろ。 

そう考えたら、9割の学校が子どもたちの経験を優先してくれたのだから、それは良いことだと思うよ。 

 

▲74 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども用トイレがあんなオープンな物なら、小学生は強制参加させることは出来ない。子どもが便意もよおしたらどうするのだろう。友達に見られるのを覚悟して使うのか。我慢して漏らすのか。 

いずれにせよ大人の思慮の欠落で子どもには厳しい現実が突きつけられることだろう 

 

▲1 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE