( 283823 )  2025/04/18 03:44:09  
00

「禁煙のホテルに喫煙所を設置させた」 G7会合で発覚した「岩屋外務大臣」の“恥ずかしい行動” 「外交日程で一番気にするのは、いつ、どこでタバコが吸えるか」

デイリー新潮 4/17(木) 5:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5052c7bb5571c9823cc5a248cb5e76c83361c34c

 

( 283824 )  2025/04/18 03:44:09  
00

混迷する世界情勢の中で、外交のトップである岩屋毅外務大臣には存在感を発揮して欲しいが、岩屋大臣の外交努力には疑問や批判が寄せられている。

G7外相会合に参加した際、アメリカのルビオ国務長官との会談で関税問題で成果を挙げられず、また外交に熱心ではない様子が報じられている。

たばこ休憩を優先し、重要な国際会議での夕食会を欠席するなど、外交上の機会を逃していると指摘されている。

(要約)

( 283826 )  2025/04/18 03:44:09  
00

岩屋毅外務大臣 

 

 混迷の度が増すばかりの世界情勢。外交のトップたる岩屋毅外務大臣(67)には、ぜひとも国際社会で存在感を発揮してもらいたいところだ。が、どうも望みは薄そう。大舞台の裏側で、あきれかえるような行動を取っていたのだから……。 

 

 *** 

 

 3月12日から14日にかけて、岩屋大臣はG7外相会合に参加するためカナダ東部のケベック州に滞在した。 

 

「カナダのメラニー・ジョリー外相との会談では、安全保障に関する機密情報の交換を可能とする“情報保護協定”の締結で合意するなど、一定の“外交成果”を挙げたと強調していました」(国際部デスク) 

 

 一方で、 

 

「アメリカのルビオ国務長官との会談では、追加関税発動から日本が除外されなかったことに“遺憾の意”を表明。関税の対象から日本を外すよう求めましたが、結果的にこの会談が無意味だったのは明らかですね」(同) 

 

 実に頼りない限りだが、 

 

「そもそも岩屋さんは外交に熱心なのか疑問ですよ」 

 

 そう声をひそめるのは、さる政府関係者である。 

 

「まず、岩屋さんが外交日程で一番気にするのは、いつ、どこでたばこが吸えるのかということなんです」(同) 

 

 カナダでも事情は変わらなかった。 

 

「ケベックの空港からG7の会場となったシャルルボワという町までは、陸路で2時間半から3時間ほどかかります。岩屋大臣のために、道中でたばこ休憩として教会に立ち寄るスケジュールを組んだそうです」(同) 

 

 それだけではない。 

 

「会場のホテルは敷地内禁煙ですが、岩屋さんのための喫煙所を設置させたそう。まだ雪が残っているので、転倒防止の赤いじゅうたんまで敷かれていたみたいですよ」(同) 

 

 たばこを巡るわがままも、万全のコンディションで外交に臨むためなら大目に見られよう。ところが、 

 

「カナダに到着した際、駐カナダ大使による現地情勢ブリーフは不要と断り、同行した関係者との昼食を優先させたようです」(前出の政府関係者) 

 

 恥ずかしい行動は続く。 

 

「12日の夜には、ジョリー外相による夕食会が用意されていました。岩屋大臣は、夕食会の前のジョリー外相のあいさつと、先住民による歓迎セレモニー、そしてたき火を囲んでマシュマロを焼く場面までは立ち会ったのですが、肝心の夕食会は欠席。代わりに“懇親会”と称して、同行記者や秘書官たちと食事を取ったということです」(同) 

 

 元駐オーストラリア大使で外交評論家の山上信吾氏が言う。 

 

「国際会議の前日に行われる夕食会は、オフィシャルな場とは異なる打ち解けた雰囲気の中で、お酒を飲みつつ、胸襟を開いてコミュニケーションを取る絶好の機会です。各国の政策について情報収集もできる。こうした場で意思の疎通を密にしておくことは、外交上とても大切なんですよ。その夕食会に出ないのはもったいないし、各国からもやる気が疑われてしまいますね」 

 

 岩屋大臣に一連の行動について尋ねると、 

 

「12日の夜には、夕食会ではなく、歓迎レセプションが開催され、岩屋大臣も同レセプションに約1時間出席し、ジョリー・カナダ外相を含む出席外相との間で親睦を深めたところです」 

 

 と、外務省が回答。 

 

 先の政府関係者は、 

 

「岩屋さんは英語が不得手。なので、基本的に通訳を介さないと海外の要人と会話が成立しません。だからパーティーも苦手なのでしょうが、これでは外務大臣としての資質が問われますよ」 

 

「週刊新潮」2025年4月17日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 283825 )  2025/04/18 03:44:09  
00

(まとめ) 

この一連のコメントからは、外務大臣の岩屋外相に対する批判や不満が多く見られます。

特に英語が不得手であることや喫煙者であることに対する疑問や批判が目立ちました。

岩屋外相の仕事への対応や姿勢に対する不満や期待、国益との関わりについて懸念が示されています。

また、政治家や大臣に求められる能力や資質について、閣僚人事への疑問も挙がっています。

結果的に、政治家や大臣には国益や国際社会を代表する重要な役割が求められるという声もありました。

( 283827 )  2025/04/18 03:44:09  
00

=+=+=+=+= 

 

もう即刻外務大臣から降ろすべき。 

ご自身の都合で、ルールを変えさせるのは 

ひど過ぎる。 

やはり、このお方が外務大臣に就いてから 

日本の国益や安全保障面でも、明らかに 

実害が出続けている。 

顕著な例として、中国ビザの大幅な緩和とか 

このお方の議員宿舎に、謎の人が 

侵入した件につき、ベールに包まれていて 

今だに明確に安全保障面での問題がない潔白に 

なっていないことなどがある。 

やはり、今後も前述のように 

実害が増えるのが充分に想定させるので 

即刻降ろすべきだと個人的に思います。 

 

▲18144 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時から20年余りたばこを吸っていたときは何をするにも煙草が優先でした。朝出かけるときは財布やハンカチよりも煙草とライターの心配が先だったし今の時代だったら一日のスケジュールの中で煙草の吸える時間を組むことが仕事のスケジュールよりも優先していたと思います。だからと言って施設を利用するときに立場を利用して喫煙場所を設けさせるのは如何なものかと思います。時代は航空機利用に代表されるように全面禁煙の時代なのです。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が本当なら、恥ずかしいの一言です。年功序列の最悪弊害ですね。 

このような人が外交のトップに立つということ自体が恥ずべきことであって、 

外交のトップに立つべき人は、官僚に頼らず、世界情勢をきちっと把握でき、なおかつ言語能力の優れた人を当てるべきと思います。国会議員に居ないのなら民間人でも素晴らしい人がいると思いますので、議員より、よほど国益プラス思考能力があると思います。年功序列の議員ではなく、今のような危機的外交にはより慎重アクティブな人を選考してほしいものです。 

 

▲2689 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣どうこうの前に、何のために政治家してるのか全く理解できない。地元大分の有権者は、この人が地元の代表で恥ずかしくないのだろうか? 

 

日本国および、国民の為に働く気もなく、基本的な思想信条もよく分からない人が内閣に何人もいることが異常事態だ。国会答弁聞いてても、思考が令和にアジャストできてない。いつの時代の政治家なんだと驚く。不安でしかない。 

 

▲10051 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙者なので気持ちは凄く理解できる。石破首相も喫煙者です。ただこのような職種に就かれる方に喫煙者は不向きです。航空機内でも今や全く吸えません。そこではきっと我慢しているはずです。ついでに会合中も我慢すべきです。それが出来ない人が日本の要職なんて無理。外交の際は喫煙を諦めるべきです。タバコを取るか大臣を取るかくらいの覚悟が必要な案件ですよ。ちなみに今やっている万博も会場内は全面禁煙らしいです。調べたら入場口の手前にあるらしい。明日行きますが、会場内で私は頑張って我慢します。当然ですよね岩屋大臣? 

 

▲756 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いね 

これほど酷いとは 

日本では議員様なんだろうけど 

石破もそうだが岩屋も外に出たら何もしないし出来ない 

中国には痛いところ持たれて舐められてるし 

中国の大臣かと思うぐらい中国向けの政策はすぐ出てくる 

大分県の皆さんは責任を感じてほしいね 

 

▲8769 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏や石破氏という個人の出現もだが、日本人の志は大きく変わったと感じる。 

 

誰でも総理大臣や外務大臣になれる国であるからこそ、誰もが英語が堪能になるような教育をすべきだと思いながら育った。 

 

現実の学校では、あまりに「悪平等(何もかも無差別に平等にすること。形の上だけ平等にして、かえって不公平になっていること)」がすぎていてあきれる。 

 

「エリート教育」というと誤解を招きそうだが、教育にはそれなりの志が必要だ。 

 

例えば、若くして、政治家になりたい、外交に携わりたい、そういう人が持つ情熱を支援するような英語教育が必要だと思う。 

 

▲179 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>岩屋さんは英語が不得手。なので、基本的に通訳を介さないと海外の要人と会話が成立しません。だからパーティーも苦手なのでしょうが、これでは外務大臣としての資質が問われますよ 

 

いまどき、英語すら話せないような政治家がいるという時点で驚きだが、それが外務大臣とは。これは、首相の任命責任も問われると思う。 

 

▲5676 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

世界三大公用語のどれも使えない外務大臣。 

 

ところでアメリカでは額が少ないという理由だけで不起訴になったけど、中国企業CEOから受け取った違法献金問題はなぜ日本の国会で追求されないんですかね。受け取ったのは事実なのに不起訴だから?とことん身内に甘いですね。 

 

▲4837 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな人物を外務大臣に? 防衛相の時もそうだが、どの国の利益のために働いているのかわからない人物を要職に就ける自民党政権。 

これをやめさせるには自民政権を終わらせることが一番だと思う。問題は、国民の保守層が支持できるまともな政党がないことだ。与野党を問わず国を憂える真の保守勢力(議員)が結集して新しい保守政党を創ってほしい。 

 

▲1880 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに批判だらけの内閣陣営は、過去にも例が無いくらいだよ。 

それでも当選して議員になるのは、厚い支持者がいるから。 

次の選挙では冷静に適任者を選びたい。 

 

▲3166 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国際協力に交流する立場が英語が、できないのは論外 

そして昭和生まれ限定で還暦すぎた政治家は退職すべき。話しにならない人が多すぎる 

シンプルに顔ぶれ見ても、石破さん筆頭に仕事できるとは到底、思えない 

女性首相の高市さんか、トランプさんみたいな、大胆な行動する人を今は求めてる 

 

▲2541 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、タバコすら我慢出来ない方が外務大臣って信じられない。 

自己管理すら出来ないんだから、国民の事なんて考えられないだろうから早く政治家を辞めた方が良いと思います。 

 

▲2728 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐにクビにして欲しいし、こう言う人が政治の世界にいること自体が許容できません。指名した方も、選んだ方も責任があるでしょう。こういうことが積み重なって今の世界の中の、アジアの中の日本の立場というのが急落しているのだと思います。日本人がもっと奮起しなければなりません。 

 

▲1512 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

海外出張に出て外国の空港に到着した時、まずやることは喫煙所を探すこと…移動の先々のビル施設でこれを繰り返すのが喫煙者の辛いところでしょう。実際、喫煙者はいつでも喫煙所を探しています。喫煙者にとって極端に言えば、それは仕事や時間より大切であることは、かつて喫煙者であった私にもよくわかります。 

その辛さ、非効率さに気がついて私は若い頃に喫煙をやめました。 

岩屋さん、大臣になったのだから周りに余計な仕事を強いるのはやめましょう。それに、喫煙者が発するタバコの臭いは岩屋さん自身が気づかないだけです。何年何ヶ月の間外相でおられるかわかりませんが、せめてその間くらい時間を日本の国民のために使って下さい。 

 

▲1340 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、様々な海外の方々とご一緒する事がある。個人的な感想としては、英語はそこそこ不得意(私はTOEICで500点代…)なほうが相手が話を聞いてくれる。私の意図や言いたいことを間違えなく捉えようと、じっくり時間を割いて話を聞いて下さる方が多い。日本人は英語を喋れないことを恥ずかしいと思う傾向が強いけど、こちらが一生懸命たどたどしく伝えようとすることに対して海外の方はとても寛容ですので、コミュニケーションを諦めるような行動は良くないと思います。 

 

▲1257 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の適用除外に関しては岩屋氏がどうとかではなく、最終目標だから、そう簡単には誰が外相をされても無理だと思います。閣僚ともなれば優遇扱いは特別何でしょうが、そうした事はしないのが望ましいと言えます。そして、外相で英語が話せないのは厳しいですね。勿論、それだけでは無くて石破氏は彼の手腕に期待して任命したのでしょうが、外国の閣僚らと交流は深める事が、自国の政策を進めたり、相手国との緊密な情報共有が出来たりするので、親睦は深めて頂きたいと思います。 

 

▲1086 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

最近タバコを止めました。 

体調とかにそれほど変化は無いのですが、止めて最も良かったと思うのはこの岩谷外務大臣のように外出時にタバコを吸うための時間と場所を考慮する必要が無くなったことです。 

以前は客先訪問の時などに「あそこのコンビニには灰皿があるから寄ってから行こう」とか「電車に乗る前に駅前の喫煙所で1本吸ってからにしよう」とかいったことを考えて行動していたのですが、その必要が完全に無くなったのです。 

考える要素が一つ減ったことで仕事の効率が良くなった気がしていますし、タバコを吸っている時間そのものが無くなり仕事に集中できている気もしています。 

デメリットとしては、ここまで頑張ったら一服しようみたいな区切りが無くなったので漫然と仕事をしてしまうことですかね。 

 

▲1061 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

面識のない女性が議員宿舎に侵入してきても、何もなかったからお帰り頂いた、それだけで片付けてしまう時点で日本の重要ポストにこの方が決して適任者では無いのはハッキリしていました。 

 

結局 火のない所に煙は立たないと言う言葉通りかとしか思えず、以前の防衛相と言い、今に至っては外相という重要ポストに就きながら、まるで浮世離れであったり、あるいは何処に目を付けて、一体何を見て仕事しているんだろう?と言わざるを得ない岩屋外相の速やかな交代や更迭を強く希望するものです。  

 

あくまでも国民から信任された上の代行者・代弁者に過ぎない自身の立場をまるで理解していないと言われて当然の結果としか思えず、国益をどんどん損ね、アメリカと中国を両天秤に掛けても二兎を追う者は一兎をも得ずになるのは自明の理かと思う。 

 

▲897 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家として一番大事な事は「結果的にどれだけの成果を出しているか」だと思いますよ。 

例えば税金が1.5倍に引き上げたけど給料を2倍以上にしてそれをキープし続ける政治をする総理大臣と 

税金は0.7倍にしたけど、給料は半分以下になる様な政治しかできない総理大臣 

国民的に嬉しいのはどっち? 

 

同様に極端に言えば、タバコの心配が第一で英語が一切話せなくても 

誰よりも日本に対してプラスになる仕事をしているならばそれで良い。 

出来れば、同じ成果を出せて英語話せるし喫煙所無いところではタバコはずっと我慢できる人の方が嬉しいけどね。 

でも、政治家だって人間だし常に全て完璧な人以外は認めない! 

ってのは流石に問題があるよね。 

ただ、成果を上げない上に行動に問題ある政治家は日本には必要無いと思う。 

そして、この人が十分な成果を上げているかは正直微妙な気がする。 

 

▲598 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしいこと。設置してくれた関係者も呆れていたと思いますよ。 

大臣はタバコを吸わない人を条件に任命した方がいい。私も2箱吸っていましたが仕事の関係で止めました。禁煙は自分との戦いになりますが買わなければいいだけ。 

簡単なことです。 

 

▲1051 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣が英語しゃべれないって、まずいよ。もちろん公式の交渉の場などは、英語が喋れたとしても通訳を入れて、不利にならないように、誤解が生まれないようにするのは大事だけど、懇親の場で、本人同士が気の利いた挨拶とか、ちょっとした会話ができるかとかは、大事だと思う。 

 

▲177 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権では、副大統領ヴァンス、国防長官ヘグセス、通商代表グリアなど、40歳前後の若い閣僚を多数起用している。先日、輸入関税をめぐる上院委員会の様子を視聴した際、グリアが1時間以上にわたり与野党からの厳しい質問に一人で堂々と応答していた姿が印象的だった。 

トランプの政策は彼自身の発案だけではなく、様々な外部意見も反映されている可能性がある。彼は多様な意見を集約し、それを自らの政策として発表し、批判を受け止めることでその役割を全うしている。 

また、トランプは酒もタバコも嗜まない人物である。例えば、岩屋外相が接近した際には、すぐに「匂い」に気づくのではないかと思われる。 

日本の政治家や官僚は知識が豊富だが、スマートな(賢い)対応力に欠ける印象があり、アメリカの政治家にどれほど対抗できるかが問われる。 

現在、赤沢経済再生相がトランプ大統領との会談に臨んでいるが、その成果に注目が集まる。 

 

▲342 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どの議員にも言える事だが選挙区の有権者は本当にこの人でいいと思っているのだろうか? 

おそらくこの人以外の対抗馬が頼りないので結局同じ人に投票してるのが多いから同じ人が当選してるのではと思う 

この議員に資質が無いのは明らかだと思うがまたこの人に投票するのだろうか? 

他党がちゃんとした候補者を立てることが重要だと思います 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員への立候補条件にTOEIC 600点以上を加えるべき。大手企業でも管理職昇進へ同様の条件を設けているのが常識であり、国民の代表としてその程度の能力は必要。 

パーティーでのちょっとした会話程度であれば、中学校で学ぶレベルの英語を理解していれば問題ない。少なくとも岩屋氏は中学校レベルの英語すら出来ないという事なのだろう。こんな人物が外務大臣だなんて恥ずかしい限り。 

 

▲540 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この内閣は能力不足な閣僚が多すぎる。 

課題もあったことは言えるだろうが、近代内閣の中で安倍内閣の功績は大きいと思う。 

 

▲888 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも首相を目指す、大臣を目指す志がある人は、通訳不要くらいの英会話スキルを身に着けていないとなれないくらいのハードル付けていいと思う 

天皇陛下とかが外交に行かれている映像見ても素晴らしいと思いますよね 

 

▲173 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣全体に言えるけどどの大臣も適材適所とはとても言えないんよね、派閥を持たない故なのか石破さんの人望の無さなのか切れるカードと言うか使える駒が非常に少ない。。。 

だったら頭を下げて派閥を超えてとか何なら他党から人を頼む事が出来るかと言われるとそこまでの柔軟性も待ち合わせいないと。。。 

結果、手持ちの少ない駒からとりあえずキャスティングするって事になってしまうと。。。 

 

▲165 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員には特定諸外国に擦り寄り政策を行い国益を損なう行動を取る議員が多数いますがこの人はその筆頭でしょう。中国に対するビザ緩和措置など 

目に余る物があります。何かにぎられてるのか、中華系日本企業から支持されてるのか、どちらにせよ日本を売るような行動ばかり目につき議員としての資質が全く感じられない。タバコなんて我慢しろと言いたい。税金が小遣いと考えている議員筆頭でしょう。 

大分県民の皆さんには地元として時期選挙では懸命な判断をしていただけると思っています。聞く耳もなさそうだしそれまではわがまま放題好き勝手やり続け自身のみならず自民党の評判も奈落の底に落とし込めば良い。2度と議員にしては行けない人だと思います。 

 

▲286 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の会場内は、要人が普段着で警護なしでコーヒーを飲んでたりしていて、話が弾むとそこから展開するようなことはいくらでもあるのに大変残念。英語が苦手であれば任命責任の問題ですが、堂々と通訳帯同で明るくしていれば絶好の交流機会なのに、通訳帯同を恥ずかしがったり、分からないのに分かったふりをしてソーシャルを避ける日本人は少なくありません。 

 

▲58 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは服にも髪にも臭いがつくので、吸わない人にはすぐわかります。 

海外の要人とたくさん会うのに直前に吸っていたら相手に確実にわかります。特にトランプさんなんかは酒もタバコもやらないある意味潔癖なところがあるようなので、石破と会った時も相当臭ったのでは? 

タバコに否定的な意見をしましたが、お金がもったいないので10年以上前にやめた一人です。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの話は大した事では無い。 

それよりも外交でどれだけ日本の利益につながっているかです。 

 

中国に対しても元々中国の海産物禁輸処置は科学的な根拠は全く無い。所謂言い掛かりです。 

その言い掛かりを交渉材料に使われて、日本が譲歩するのは全くマイナスにしかならない。 

 

カナダ等と連携し言論の自由、公平な選挙をしている国と自由貿易を基本に連携を深めるべき。 

特にインターネット関連の利益をサーバー所在地で判断するのでは無く、消費者、広告閲覧国で法人税を掛けられる様にする。 

軍事面も連携強化を行う。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が本当なら大臣どころか国会議員失格ですね。 

先ず英語が出来ない外務大臣ってのが問題。英語が出来れば通訳は要らない。その分の人件費も必要ない。 

ロシア語、スペイン語などは仕方がないが英語は出来なきゃな。 

学校の必須科目なんだから。 

そもそも英語の授業を中高合わせて6年間やっても誰一人として英会話は出来ないという教育カリキュラムに問題がある。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大統領と同時に閣僚が専門性と意思のあるプロに入れ替わる米国と違い、経験や実力に関係なく違う力学で閣僚になってしまう日本の制度そのものに問題があると感じる。官僚の皆さまは、閣僚ガチャを引く度に、膨大な労力を国益につながらない忖度のために費やすかどうかが決まり、モチベーションを失っていくのではと感じる。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの人をなぜ外務大臣をさせているのかが疑問でした。それで英語もできないなんてナンセンスですね。これは石破さんにも責任があります。英語ができない外務大臣…。これが日本の政府の実態です。経済音痴の経産大臣と言っているようなもの。英語ができなくてよく外交交渉とかやっていますね。全て外務省任せなのでしょうか。自民党には言葉が堪能の方もいらっしゃるでしょうから、交代を願います。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の大臣の選択方法なんて、適任かどうかではなく、その時の総裁(首相)との密接度だけですよね? 

その為、知識が無い人が大臣としてトップに選ばれても、各省庁の職員はその大臣に指示して都合の様内容を言わせてるだけ。 

また、自分が「先生」と呼ばれる特別な人間だと思っちゃってる国会議員の中でも大臣に選ばれた更にスペシャルな人間だと思ってますので、我儘を言えば何とでもなると思ってる。 

そりゃあ、恥ずかしい行動も取るのも、失態もするのも当たり前かと・・・ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対中国外交の問題があるので岩屋外相に良い印象はないが、タバコ・英語不得手については目くじらを立てるほどの問題ではないのではないか? 

英語が苦手でも必死にコミュニケーションをとろうとする姿勢があるなら相手に伝わるもの。例えば田中角栄は外国で演説するとき英文のカタカナ表記を読み上げていたらしいが、欧米では強い印象を残している。理念のある政治家だったからだと思う。 

 

もっとも、周辺の関係者からネガティブな声が出てくるということは、岩屋さんには人望がないのかもしれない 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコの煙と匂いには辟易します。仕事で喫煙者と会議がある時に、相手が喫煙者の場合は、時に口臭に吐き気を覚えます。タバコを吸わない事は、もはや社会的マナーであると思います。 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣ともなれば 常に警備の方がついておられるでしょう 

今の時代、国内外問わず 屋内でタバコを吸える場所は限られ 

屋外で喫煙となると 必然的に 警備も難しくなると思います 

タバコくらい 個人の問題なのですから おやめになったら如何でしょう 

警備の方の負担も少し減るでしょう 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元メガバンク行員ですが、そんな上司がいたら面倒だったですね。喫煙者で外務官僚の仕事を増やすような人は、国を代表する大臣には向いていないと思います。日本では昔から、喫煙者には寛大で分煙が進んでも喫煙者は席を外して喫煙所で長時間談笑していても咎められない雰囲気があった。非喫煙者は匂いや、昔は間接喫煙に晒され頭痛や喉痛に悩まされたものです。そんな時代を引きずっているのでしょう。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ俺も最近まで重度のニコ中やったからすっげー気持ちは判る。 

ただ耐えられへんレベルの禁断症状は禁煙開始から3日程度で軽くなるみたいで、年末年始のタイミングで5日間ほどインフルで寝込んでタバコ買いにもいけんかったのをキッカケに今やったらやめれる気がすると思って禁煙してみたら思いの外すんなりやめれた。 

只今禁煙開始から3ヶ月半くらい。 

まだタバコは吸いたいんは吸いたいけど、焼肉食いたいなあくらいの欲求やから全然我慢できるわ。 

宝くじでも当たったらまた吸うけど財布がもう限界や。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『適材適所』が円滑な組織機能の原理原則である。 

国家にとって『外交』とは国益を左右する極めて重要な職責行為である。 

政治屋都合の人事でなく、どこまでも『国益』こそを最優先して人事を図るべきである。非暴力とはいえ政治外交とは国益を掛けた峻厳な戦いである。 

戦国時代であれば、外交戦に敗れることはお家滅亡の元凶となり得るのである。 

卒の将たるは易く、将の将たるは難し。 

国益を背負って表に立つ人間は、将の将たる大将でなければ務まらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国が危機に直面している事を理解している国会議員はどれくらいいるのだろうか?自分の子供達には、今の時代で判断するしかないが国際的に対応できる仕事を視野に入れて大学選びをしなさいと進路の事で話しをしているが本音は近くにいて欲しい。子供達と安心して生活できる国作りをして欲しい。これでは、戦時下で他国に亡命するのと同じ状況だと思う。 

 

▲97 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に1つしかないポジションな訳で、それなりの人物をあてがう必要があります。場合によっては国の命運を左右することもある重要な職です。煙草を吸うなとは言いませんが、もはや中毒が抑えられていないじゃないですか。外務大臣としての資質にも疑問を持ちます。行く先々で恥を晒して回るようなら更迭すべきです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実ならば、こんな人を外務大臣に任命した責任者も含めて、辞任すべきです。適材適所とは言いながら、何を見て選任理由としたのでしょうか、この大臣だけのことではありませんが、現内閣になってから、国民にとって良いことがないと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も、駅のホームも、駅ビルの中でさえも喫煙所が見当たらない。喫煙オケな喫茶店があればマシだ。最近はパチンコ屋も潰れてしまって駅近には無い。公園もダメとなれば、路上。地域によっては、それすらNG, 

喫煙者は膨大なたばこ税を払っている納税者だ。しかもタバコは地方税。 

喫煙者を大切にしろとは言わないが、喫煙可能な場所を皆無にするのは良くない。禁煙ではなくて、分煙で良いのに。 

と、喫煙者では無い私でも思う。 

紙巻きタバコがダメでも、電子タバコなら良いという店もある。が、それには税金がかかってないし、未成年も違法では無いから、未成年の喫煙が密かに広がっているのも事実。 

これには頭が痛い。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコでの行動や 英語が話せないことも 大した問題ではないと思うが 

歓迎会や交流会を欠席して 身内と会食はいただけないですね 

通訳が必要ならそうすればいいだけだし タバコも恥ずかしいけど我慢するよりは頭をすっきりさせて外交に頑張ってくれればそれでいい 

外務省関連でいつも不思議に思うのは、次の外務大臣はこういう人だと分かっているのに 事務次官や事務職がきちんと臨機応変に対応しないこと なんなら何が気に入らないのか こういうリーク情報ばかりが目立つ 中川さんの時もそうだが 日本の損益となるので どのような外務大臣であっても代表となるようにきちんとサポートすべきでは? 

歓迎会の欠席も 手配する事務職がきちんと進言して これは出席すべき会合ですと予定すればいい事 本当に不思議な官僚たち  

好き嫌いで仕事をしないで欲しいですね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは少しは理解出来る。 

自分も旅行する場合、ホテルや旅館の喫煙所はちゃんと設置してあるか? 

観光地には喫煙可能な場所を選ぶ。 

 

幼児の子供が行きたい施設があったが、調べたら全面禁煙の場所だったから断った。 

 

大臣の気持ちは理解できると思います。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題よりも、こっちの問題のが大問題。。。 

中居とか石橋よりも岩屋各国との夕食会バックれたり喫煙所設置させるってすげーな。 

この役職に居てし 英語が喋れないとかも凄い。 

中居とか石橋よりも岩屋の名前がもっとニュースに出ても良い気がする 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれやこれやと非難しても辞職も任命責任も果たさない。検察も丸め込まれてるから何もしない。党派は違っても議員同士何も言わない。お互い様だと。日本の議員(町会、村会、市会、県会、国会)の立候補に際し、精神分析など科学的調査を必須にすべきだ。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋がどうのこうのではない 

政治家というのは立候補したら誰でもすぐ就けるものではない 

 

選挙でこの人が適任だと選挙で投じた有権者が多数 

外務大臣にアサインした、その有権者が投じた同じ党のトップがいる 

つまり、多数派の有権者がそこに賛成してる現状がある 

 

問題はそこでしょ 

結果しか求めない、タバコだろうが英語だろうが、国民から給料もらいながら本人は頑張ってないから追求される 

 

ただ 

まあ英語喋れなくてもコミュニケーション取ったり相互の意思疎通なりはTOEICだの英検などの資格がなくてもできるし、英語使えなくても話せる 

自分もFランで資格もない、文法めちゃくちゃ単語も難しくない 

 

岩屋さんって早稲田でしょ 

大学で何してきたの… 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは岩屋先生に同情する、吸えないイライラは耐えがたい、喫煙所のないホテルなんてもってのほかですよね。 

ホテル以外にも日々激務に追われる岩屋先生ともなれば、吸えない環境に身をおかれることも御座いましょう。ストレスは身体に毒ですぞ。 

使命感を持って政治に向き合われてると存じますが、お身体第一ですので、ご無理なさらず後任者に譲られるのも一考かと 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの大企業は全社禁煙に取り組んだ 

そして、飲食店でも喫煙所すら撤去したり。 

 

幸い、あたしは全社禁煙に取り組んてくれたこと、車を買い替えたとか、結果的にその職場を去ることになるが、しばらく何もしない決意をしたことで、それならもうタバコも吸うこともないし、また、紙タバコからアイコスにシフトしていったが、アイコス自体まずいし、当時アイコスにすら税金をかけてくることを聞いたので、こんなまずいものに1箱500円とかバカらしいと思った。また、紙タバコに戻るということもなく禁煙できました。 

一週間くらい続いた禁断症状は苦しかったけど。 

あんだけベビースモーカーだったのが嘘みたいです。 

吸ってたので吸う人の気持ちはわかるけど、禁煙にしたところに喫煙所を設置させるって、いったいどんな神経ならそれができるんでしょうね。 

それから、そこらにポイ捨てしてる人って、なんで携帯灰皿持たないの? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のニュースで日本人のために何かプラスになったニュース見聞きした事がある人がいたら教えてほしい。 

 

反対にニュースでこの人を見る度に日本が物凄い勢いと物凄い量で、先人達と、これまで真面目に生きてきた日本人が築き上げてきた日本の素晴らしい物事を、この人の名の元に石破政権という、まだまもない内閣の期間で、ガラガラ、グチャグチャと音を立てながら崩壊していくかのようなニュースしか私は見聞きした事がない。 

 

次の政権、次世代の日本人のための政党や勢力があらわれ、外患誘致罪というものを政治家達に適用してほしい。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う人に税金を使う地元の人達見て要るのかなぁ? 

仕事の出来ない大臣の見本だね。 

 

これじゃ官僚も何しても怒られない訳だから変な政策してもわからんと言う事。 

 

もう自民党と公明党には人材が居ないと言う事がハッキリした。 

優秀な人材は他のやりがいの有る政党に行くだろうね。 

 

▲140 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国益に関わる仕事よりも自分の喫煙を優先し、英語やパーティも苦手。 

議員宿舎では部屋にいた侵入者を不審者としても扱わず、「見知らぬ人」としてそのまま帰すありえない行動。 

外相の政策と同様、安全意識の欠如が著しい上に、どこまでも自分最優先で交流下手を明確に示していますね。普段の言動から全く驚きは無いですが。 

外務大臣として資質にかけるどころか、外交的に明確にマイナスだし、大臣職自体が不適でしょう。 

このままでは問題ありまくりなので、一刻も早く外相の座からお帰り頂きたいところですね。 

彼を閣僚メンバーに選んだ方もこれで「日本を守る」とか堂々と言ってて恥ずかしい限りです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人誰、知らないと思っている人は多いと思います。 

ある番組で紹介されていましたが、石破首相が首相選になる前の取り巻きで推薦人が一人足りず頼み込み推薦人になってもらった経緯がある模様。 

その恩返しに大臣にしたとか? 

石破首相も以前はヘビースモーカーでその取り巻きをやってたとなれば事前に滞在施設への喫煙所の手配など(虎の威を借りた口調で)お手の物ではないのでしょうか? 

語学力なく災害復興専門の方が外交など無理だとお思います。 

とくに気性の激しいトランプ大統領に見たこともない日本人に通訳を介し眼の前で「日本を代表して来た」と言われてもイライラがつのらせるだけで軽くあしらわれて終わりだと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外交で会話のできない外相って日本国民として恥ずかしい限りで語学も出来ない外相は海外の要人と意思疎通も出来ないだろう、早く辞めて代わって頂きたい。そもそも石破首相も岩屋外相もタバコを止められないのは意思の弱さであり、海外ではタバコを止められない社員は幹部職員や取締役にはなれない。岩屋外相はタバコの害は自分だけでなく周りの人に害であり迷惑をかけていることが解らないんでしょうかね? 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大分3区の者だけど、岩屋さん昔から見てるけど悪い人には思えんけどなぁ。 

Facebookにしょっちゅう別府に帰ってきてはサイクリングしたり、家族と過ごす投稿していてなんかほっこりする、というのが何年も見てきて思うこと。別府のホテルでも働いてたけど、団体などの客に喫煙所どこかないか聞かれたら、じゃあどこか設置しましょうかとホテル側はすぐ融通聞かせてくれるのも分かる気がするし、、、必要ないと思えるパーティーは欠席して当日に備えるって判断が間違ってるとかも思わない。政府関係者は、週刊誌にベラベラ喋ってるけど、そう思うなら週刊誌じゃなくて、本人にそう言ってあげたら良かったのに、とただ岩屋さん下ろしたいのか、嫌いなのか分からないけど、こういう記事は悲しい。 

 

▲4 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋さんに求める事は禁煙補助薬のチャンピックスの原材料の確保である! 

これは飲む錠剤だが、皮膚に貼るパッチタイプよりも効果が有り、禁煙成功率が高い。 

しかし現在、昨年からチャンピックスが全国的に不足し、ついに在庫が無くなり、私の住む町でも、取り扱いを止めてしまった。 

おそらく世界的なチャンピックスの需要拡大で原材料が不足しているのだと思う。 

岩屋さんの外交手腕に期待したい。処方が再開されたならば、共にタバコ辞めましょう! 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に赴任した大使なんかは現地の言葉学んだりして頑張っているような話も聞く 

 

海外と対話が必要な外務大臣が英語すら話せず、しかも学ぶ気もないというのはどうなんだろうなと感じてしまう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事がやっと出てきました。岩屋おろしが始まったのでしょうか。自分で目にしたわけではないので記事を鵜呑みにはしませんが、全てが違うわけではないのでしょう。英語が不得意な外務大臣て何ですか?このタバコや会食の件があるからではなく、日本国内のために働いてくれず中国のポチなのですから即刻辞めていただきたい。来週の訪中も手土産抱えてロクでもない約束しかしてこないのだから取り止め一択です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員になるには、資格試験に合格など無くて25歳以上なら誰でもなれるからね。 

 

問題は仕事に真摯に向き合えない人間を任命した側では? 

 

例えばこの大臣は土木建築に長けてるのに、公明党が暗黙で国土交通大臣なので仕方なく外務大臣に任命したなら、石破総理の任命責任だと思う。 

 

これが国民の代表だと思うと悲しいね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>岩屋さんは英語が不得手。なので、基本的に通訳を介さないと海外の要人と会話が成立しません。 

 

根本問題として、このような人物画外務大臣でいいの? きちんとした会議ではたとえ相手国の言葉に非常に堪能だとしても、通訳を着けて望むけれど、普段の懇親会くらいの席で、せめて英語くらいできないと。 

 

この程度の人が外務大臣になって国際会議に出てくるから、日本の国際的評価がどんどん落ちてくる側面があることに、ことにそろそろ気がつかないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコは依存性が薬物より強いって聞いたことがあります。 

禁断症状を抑える劇的な治療法が見つかると良いな、と思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を選んでいるのは大多数の日本国民なので、これらは信任されている行動と言えます。私は選んでない側なので文句を言いますが、選んでいる側の人達は文句は言わないでください。文句の意思表示は選挙でお願いしますね。他に投票するところがない、は理由になりません。むしろ改善の道を閉ざす最悪の選択ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語ができない人をあえて外務大臣に人選するのも異常だし、今の総理を含め外交儀礼・マナーがお粗末すぎる。日本人として恥ずかしい限りだ。せめて仕事面で評価できればだが、特に対中政策の危機意識の欠如は、閣僚失格レベルで容認できない。また、国会での質疑応答を見ても、のらりくらりと質問をはぐらかして、とても国益を守る外務大臣の態度とは思えない。何か別の力で動いているのではないかと疑いたくなる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行って外交を行わず、身内と懇親会なんて。これなら日本は世界からそっぽを向かれて当然ですね。 

というか、こんな大臣に叱責もせず、タバコ休憩から懇親会まで手配する官僚にも問題があります。個人も問題だが組織も問題。交渉以前の問題が山積で、お話になりませんね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥や当選回数とかお金でポストを順送りに決めているようじゃ3流国家ですね。大臣の資質や能力をそれぞれもっと明確に定義したが良いのでは?  

普通に企業ではキャリア育成のためにやっていることですが…最高機関がこんなんじゃ。 何をもって適材適所なのか、だからロジカルな受け答えが出来ない大臣が多いのかも。 民間の方が持った有能な人材はたくさんいますよ。 

勉強されてますかね、高い報酬ばかり税金からもらっておいて。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、たばこが悪者に。その人自身の問題では。出張先で酒が飲みたきゃ、近くの居酒屋を探すだろうし、スキーしたきゃスキー場の近くの宿泊先を探すだろうし、タバコだけでこんだけ批判コメできるんだから、差別ないしイジメにしか見えん。タバコ税がどうこうなんはどーでもいいけど、タバコは嗜好品でなんだろーし、それを規制し批判するんだったら住み分けでもしたらいい。ハラスメントやらで恋愛過程、未婚の少子化など日本の家族の在り方が変わり、将来性に危機感が増していることも踏まえ、個人偏重の人らと、自然節理を重視する人が住まう地域に分けたら、過疎化対策にもなるかもなぁ。祖父の家がタバコ農家だったけど、親戚でタバコが原因で亡くなった人など皆無。祖父も祖母も若い時からタバコ吸ってたけど、90代まで存命。見合い結婚で貧乏だったけど、子供は10人。今の日本の世論形成は、日本人であることに将来的な希望が持てないよなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見ても外務大臣には不適当な人物。外務省職員は岩屋氏個人の嗜好のために喫煙場を設けるための仕事をさせられている状態だなんて、おかしな話。 

そもそも海外は日本よりも喫煙に対して厳しい事が多いのでは。私がよく行っていたニュージーランドでは、かなり前から公共の場や飲食店での喫煙は制限されていた。禁煙のホテルにわざわざ喫煙場所を作らせるなんて、あるまじき行動では。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の多くは昭和のにおいが抜けない人ばかり。昭和の団塊世代と呼ばれた有権者は今や高齢になり亡くなられた人も少なくないと思われる。かつては腐っても自民党、やはり政権運営を思うと自民党だけだったのは事実。 

だが今の現役世代でそのように思ってる人は殆どいないてことを認識すべし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの事情はわからないが、最近は喫煙者に対して厳しすぎるような気がする。 

ホテル全敷地禁煙ってさ、普通に旅行で泊まると考えると、夕方5時から翌朝9時くらいまでは滞在するわけで、16時間吸っちゃダメなわけでしょう? 

私自身は非喫煙者で、匂いもそんなに好きじゃ無いし、特に吸ってないときも洋服にしみついてるレベルの人はマジ勘弁って人間だけど、マナーと節度を守って嗜まれている方々もいるわけで、まるで違法薬物のように「ダメ、絶対」みたいな社会はそれはそれで嫌だなあと思う。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋も石破も同じだけど、こういう人間が政府要職でいることが日本人として恥ずかしいんだよね。たくさんの税金を使わせて、世界に恥かいて回ってるんじゃ国民は堪らんよ。事前通告が無いと何も喋れなくて、通告があっても官僚が用意したメモを読むことしかできない。国会はメモ禁止にしたら良いのに。どれだけ勉強してるかがよくわかる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣は少なくとも英語に堪能であることは必須要件にすべきと思います。そういう方であればある程度グローバルな知識、常識はお持ちでしょうし、あとは品格があればなおいいかなと。 

会議の場でいちいち通訳が必要では相手だって面倒くさがるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員だから、次は選ばないことかと。 

自民党は企業献金、裏金、統一癒着、腐敗政治のオンパレードで、それに甘んじてるわけで、そんな議員はこんなレベルでもおかしくありません。 

日本の衰退、格差拡大は、自民党の政策のせいです。庶民に重税するのに、法人税減税、所得税1億越えから税率ダウン。 

長期に渡る金持ち優遇政策のせいで、 

日本の富の6割を上位1割の富裕層が、 

富の5パーセントを下位5割がシェアするありさまです。 

選挙で変えましょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁煙。分かるよ。けど世の中には愛煙家もいてる。その方を一律悪で見る動きはどう~なのか?と思う。 

その方々に吸いやすい、吸える場所を提供するのも大事では? 

私は基本的にタバコは吸わないけどね。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の指摘するのはもっともだと思います。何しにG7会合へ行っている、日本代表ではなく個人で出席しているのか? 煙草にしても、人の上に立つ立場として、禁煙もしくは煙草から離脱する精神がないと人の上に立てる資質がないでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国相手に協議をするのなら英語くらい話せないとダメでしょ 

国会議員であるなら諸外国と会合することもあるだろうし、大臣になる確率だってあるのだから英語必須にしてはどうか? 

 

たばこ優先外交って遊びに行ってるの? 

喫煙出来なければ行かないと言ってるのと同じですよね? 

私も喫煙者だけどルールやマナーは守っているつもりですし喫煙出来ない場所では吸いたくならないですけどね。自分が迷惑と考えればそうなるはず 

でも、あれじゃねって思うところ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員選挙の際はプロフィールに英語力記載を必須にしてくれ。 

海外視察には最低限の会話能力ない奴は行かせたくない。地方議員なんか特に。 

外交なんか挨拶位は自分でしなきゃ。 

日本で育ったなら、英語力は努力。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの外務大臣も首相も英語が話せることは必須だろう。国際会議の場以外パーティーやら休憩時間等の場で直接話すことによるお互の本音を知りえるチャンスを逸失してします。G20での石破首相の立ち振る舞いは酷かった。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外務省の職員も大変だな。 

令和元年~三年頃まで自民パワハラ四天王の河野と茂木が外相だったから、両名の我儘&高圧的な振る舞いに散々振り回されたのが容易に想像つくし、一昨年の自民女性局のおフランス慰安旅行ではエッフェル松川の娘の子守りに現地職員が対応、そして今回は岩屋の嗜好品(喫煙所)のお世話とは····茂木をブチ切れさせないが為の「茂木マニュアル」の件も大概だったけど、岩屋の喫煙所も岩屋が我慢すりゃいいだけのことなのに下らなさ過ぎて辟易するわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「岩屋さんは英語が不得手。なので、基本的に通訳を介さないと海外の要人と会話が成立しません。だからパーティーも苦手なのでしょうが、これでは外務大臣としての資質が問われますよ」 

 

へぇ️、パーティーが苦手な自民党の議員がいるんですね…( ´-`) 

海外のパーティーは、金にならないし英語が苦手な議員にとっては参加する意味が無いってことね。 

そもそも、英語も喋れない人を外務大臣にして外交させることが恥ずかしい。 

 

▲174 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大親友を閣僚にして良いことあった内閣ってどの内閣だったでしょうか? 

今まで大半が間違った形になったと言う事しか記憶にないです。 

日本はこれから議員制の法を見直していかないといけないと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては1日1箱以上吸っており、飛行機に禁煙の波が押し寄せた際には、海外出張は機内でタバコが吸える会社の便にする等喫煙環境維持にエネルギーを使っていたが、4年程前に禁煙してからは喫煙スペースを探す手間がなくなった。 

海外では日本以上にタバコに対して厳しい国も多くなっているので外交を司る大臣としてはタバコをやめた方が良い。 

ご本人は匂いに気付かないと思うが、喫煙後の匂いに相手国政府高官等は眉をひそめているかも知れない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもに情勢的に不安定な中国への修学旅行を推奨するような思想の方ですから、自分の利しか考えていらっしゃらないんだろうなと思う。こういう本当かどうかわからない情報でも今までの行動を見ているとそうなんじゃないかなと思われてもしょうがないんじゃないんでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会合どころじゃないと思いますよ。 

一本タバコ吸ったら、次はどこで吸おうか 

アタマの中はそればかりでしょうか。 

喫煙所を設置させるぐらいだから相当 

中毒でしょうね。 

どれぐらい吸わずに我慢できるんでしょうかね。 

短い時間しか我慢できなければ仕事はすっ飛ばして 

吸える場所探しに全力でしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もスモーカーだけど、外出先では「どこでタバコが吸えるか」を探すのが最優先事項なんだよね。 

ましてや公人ともなると、一挙手一投足がチェックされるし……。 

岩屋さんの気持ち、分からなくもないよ。 

これは非喫煙者にはなかなか理解されないだろうな。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋さんは英語が不得手。なので、基本的に通訳を介さないと海外の要人と会話が成立しません 

えっ?そうなの! 昔は英会話が出来るだけで知的と評価されましたが、今では”だから何なの?”の世の中。ましてや海外での仕事がメインの職種では英語は当たり前で、もう一か国語が求められる時代。よっぽど政権中枢は人材難なのですね。いっその事、林外相、岩谷官房長官の方が良かったのでは。 

もう内閣改造もないと思うので、今更遅いか.... 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に近い人だから英語が不得意でも仕方がないのでは? 

尖閣諸島やら台湾近隣で圧力かけてきているのに外務大臣がそれを気にもせずに中国人のビザ発給規制緩和を進めるのは意味がわからない。 

 

▲21 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE