( 283838 )  2025/04/18 04:01:21  
00

公金口座約2万件を誤停止 デジタル庁、利用再開手続きへ

共同通信 4/17(木) 15:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a977cddc2526e4fae9c02a180b58ddd7524d2f3c

 

( 283839 )  2025/04/18 04:01:21  
00

デジタル庁は、マイナンバーカードとひも付ける公金受け取り口座のうち約2万口座を誤って利用停止にしてしまったことを17日に発表した。

金融機関からの情報が間違っていたことが原因で、対象者に個別に連絡して利用再開の手続きを進めるとしている。

(要約)

( 283841 )  2025/04/18 04:01:21  
00

マイナンバーカードの見本 

 

 デジタル庁は17日までに、マイナンバーとひも付ける公金受取口座のうち、約2万口座を誤って利用停止にしたと発表した。金融機関側から伝えられた情報が間違っていたのが原因。対象者に個別に連絡し、利用再開に向けた作業を進める。 

 

 年金や児童手当など公的な給付金を受け取る公金受取口座は、マイナカード保有者向けの「マイナポータル」などを通じて任意で登録する。デジタル庁は、口座が解約済みでないかどうかなどを金融機関側に照会し、利用できない場合は登録を無効としている。 

 

 11日、各地の信用金庫が加盟する「しんきん共同センター」(東京)からの情報に基づき約2万口座の利用を停止し、対象者に「口座の登録が無効になっています」と連絡。その後、センターの情報が誤っており、利用可能な口座が含まれていたことが判明した。 

 

 

( 283840 )  2025/04/18 04:01:21  
00

(まとめ) 

- マイナンバー制度やデジタル庁に対する批判が多く、システムの信頼性やセキュリティに不安を抱く声が目立つ。

 

- 今回の誤停止は、金融機関側の情報提供ミスが原因であり、デジタル庁に直接の責任はないとする意見も多い。

 

- デジタル庁がシステム全体を見直すべきだとの声や、対応策として再発防止とシステムの強化が望まれている意見も見られる。

 

- 利便性よりもセキュリティや信頼性の問題が重要視され、国民の安全性を第一に考えるべきだとの声も多い。

 

- 情報漏洩や給付金支給など、運用に関わるトラブルやミスが目立ち、システムの運用と管理に疑問を持つ声が多い。

 

- デジタル庁の人材やシステム運用に対する不安や批判が表明されており、より信頼性の高いシステムの構築が求められている。

( 283842 )  2025/04/18 04:01:21  
00

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度はデジタル庁は盛んに「便利便利」と声高に叫ぶが、一度こう言った紐づけられた口座が利用停止にされると一瞬のうちに信用を失う事になる。表向きはDX化とは言うものの、やっぱり人の手が加わるとこう言ったミスが起きる。これはマイナ保険証でも医事システムや電子カルテシステムとの連携が上手く行っていなかった事についても同じ事が言える。預金口座は国民一人一人に取って重要なものであるしとても安心安全とは言えないよね。 

デジタル庁は一旦システム利用を中止するなりしてシステム全体を見直した方が良いのではないでしょうか。どうも上辺だけ制度の利便性ばかりが強調され、システム構築を含めIT技術が追い付いていないような気がする。 

 

▲4222 ▼664 

 

=+=+=+=+= 

 

信金側の確認ミスだが、、、 

いつ、どうやって気がついたのだろう。 

また、いきなり登録解除になって、先の登録情報は失われたのだろうか? 

一般的なシステムでは2つぐらい前までは履歴として保持しているものだと思うのですが。 

そうでないと、利用者も明示的に解らないだろうし、誤った操作をした場合のことを考えて、、、が多くのシステム設計です。 

もし、費用を極限まで減らしていて、それすらないとしたら、、、今回の削除はシステム担当者による直接DB操作だろうか?だとして、一般常識のある運用経験者なら、バックアップを取るハズだが、、、。いや、そもそも日々のバックアップもあるハズだが、、、 

なぜ、ミスを知らせてデータ復旧をさせないのだろう。 

ミスを告知するのが嫌なのか、戻す能力がないのか、システム側ではデータ管理を無視した設計や運用がなされているのか、時間が経ちすぎているのか、、、あまりに酷い。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

便利、便利と政府は言いますが、健康保険証の時もだけど紐付け依頼の最後は人の手、病院の窓口で使えなかったり、紐付いている情報が他人のものだったり、その情報は自分では確認も面倒だし、修正も一筋縄では行かない。 

便利になると言われても、にわかには信じられませんし、使う側のメリットより、管理する側のメリットが大きいのではと思っちゃいます。 

 

▲292 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスが判明した後の対応も大切ですが、そもそも2万件も誤って停止するのは問題です。個別連絡や再開手続きだけでなく、原因究明と仕組みの見直しをしてほしいです。 

 

▲1963 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

私は4月11日にデジタル庁から公金受取口座の無効のメールが来ました。銀行に電話で確認するが問題ないと言われ市役所に確認してくださいと言われて電話すると市では分かりませんと言われデジタル庁に電話してくださいと言われた。電話すると分かりませんと言われネットで探すとマイナンバー総合サイトというサイトがあったので電話するとやっとこちらのミスですという回答をもらったが何なんでしょうかね。 

 

▲344 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーと口座をすでに紐付けてるのに、なぜ給付金の支給にマイナポイントなんて遠回りな手段を取るのか本当に意味がわからないですよね。ポイント制にすることで消費を促したいっていう建前はあるんでしょうけど、今必要なのは「いつでもすぐ使えるお金」。生活費に直結するような給付は、ポイントよりも圧倒的に現金の方がありがたいです。 

 

しかも今回の誤停止のようなトラブルが起きてるわけですし、システムを活かすなら、国が一括で現金を振り込める体制を整備して活用すべき。政府は「ポイントで見せかけの支援」より、「実効性のある支援」に本気で取り組むべきじゃないでしょうか。 

 

▲1399 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですけど、デジタル庁もそうですが、こども庁って必要ですか?結局大臣枠を作って議員が手当て貰いたいだけの様に思います。しかも無駄に血税予算を食うばかりで必要性を感じません。元々の必要な省庁に人員割り振って解体したら、少しは国家公務員がホワイトに近づくのでは無いかと思います。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁が悪いわけでもマイナカードの仕組みに不備があるわけでもないのにこのタイトル。悪意を感じる記事です。 

「金融機関側から伝えられた情報が間違っていたのが原因」 

これが原因なのだから信用組合のシステムの不備について言及する記事を書くべき。マイナカードは便利になりつつありますよ。紙とペンと窓口へわざわざ出向く時代へ逆行するのはごめんです。 

 

▲91 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

デジ庁さん、昨年までXなどのSNSでIT技術者募集してましたね。 

内容はかなりアバウトな感じでした。リモートもOKで、身元調査なども軽かったように思います。IT技術者は不足しており、外注、下請け、フリーランスへと流れ、中には海外への委託もあったと聞きます。 

断片的な開発ですと、全体をまとめて検証する力が求められます。不具合は完全には防ぎきれませんが、対応時に全体がわかっていないと大変です。 

デジ庁自体の運営に無理があったと思います。 

 

▲923 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁、強引に物事を進めてきたんだから、ミスは一切許されない。と思う。金融機関の責任もあるかもしれないが、あらゆることに対して確認、ミスが起こらないようにシステムを組んで進めるのが本来の姿。他人の責任にしてはいけない。 

 

▲1603 ▼315 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建築と同じく高層ビルを建てるときには一番大事なのが丈夫で歪みのない基礎を作ることです。 

でないと上に高く積み上げてもダメです。 

今回を含めていろんなトラブルが起こる原因は、デジタル技術の基礎がしっかりしてない可能性がある。 

医療、運転免許証の他でも同様の結果でした。 

 

▲656 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードを巡って個人情報の漏洩があったり、国民からの信頼が中々得られない中で、またこうして公金を受け取る為の口座である公金受取口座の誤停止が多くあったのは、さらにマイナカードへの信頼を揺るがすものであり、由々しき事です。口座誤停止の理由は金融機関の誤った情報によって、利用可能な口座まで無効にしてしまったのですから、そのようにされてしまった方や国民が信頼、安心して使用できる様に、再発防止を立てて対策して頂きたいと思います。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は、いわゆるヒューマンエラーに該当するものですが、横文字やカタカナが多いため、機械に不慣れな方々にとってはシステムの問題だと感じられるのかもしれません。 

 

おそらくですが、この記事の内容程度でも誤解してしまうような場合、日常生活においても不便を感じることが多いのではないでしょうか。  

マイナンバー関連のシステムだけでなく、例えばスマートフォンなどにおいても、期待した結果が得られなかったときに、自分の理解や操作の問題ではなく、システムの不備だと考えることがあるのだと思います。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーの指定口座の機能が停止しているだけならほぼ無害だけど、口座自身が凍結されてるなら大問題だな。支払いの遅延などが起こったら個人の信用情報に傷付きかねない。給与の入金が滞ると困る人も多いだろう。 

 

▲471 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ミスはあるけど、こういう事ばっかりやるから普及せんのよね。 

 

怖さもあるけど使いこなした時の利便性は理解できるから早くちゃんとしたシステム作ってくれよ。そして国産の中華を一切、ひ孫請けにも使わない純国産のサーバーで管理してくれ。 

 

▲315 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

しんきん共同センター「公金受取口座の一部が誤って利用できなくなった件について」より: 

 

「 今般の事象を受けて、当センターでは、該当の加盟信用金庫にお客様からのお問い合わせにご対応いただくようお願いするとともに、今後同様の事象が発生しないよう、4月14日(月)にシステム変更を完了しております。」 

 

報道するときは再発防止策がすでに取られていることもあわせて触れて欲しいものです。 

なお、今回はマイナポータル等からの登録に誤った結果をデータ連携した事案ですが、4月1日から多くの金融機関の窓口で公金受取口座の登録ができるようになっているので、マイナンバーカードなんて死んでも作らないが給付金は欲しいという人は金融機関の窓口に行けばカードがなくても登録できます。 

 

▲244 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態を利用者に知らせるにしても電話・メール・訪問・SNS等々での詐欺が横行している中では連絡の取りようが難しそうですね。 

この件を悪用した詐欺が起きないことを祈っています。 

 

▲339 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁にはそもそもITに詳しい方がどれ位居るのでしょうか?理系の学生は公務員より技術系企業への就職を目指します。 

新規に技術系公務員を募集したとも聞きませんし、既存の文系公務員バカリ集めても一般企業に頼りだからで、仕事の丸投げしか出来ません。同じミスを繰り返しますよ。最悪は外国企業への業務丸投げまで見えてます。海外みたいに大臣からIT能力の高い人を入れた方が良いです。 

 

▲167 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

これデジ庁のシステムがおかしいわけではないから、しんきん共同センター側の運用どうなってんだって話だよな。システム開発に関わる仕事してるけど、行政機関やしんきん共同センターみたいな団体系のITリテラシーがめちゃくちゃ低いのと、それによって何の情報が必要でどう使うのかというのを説明しても理解できない人が多いんだよな。まぁこれは民間もそうなんだけど。 

こういうミスをチェックする機関も組織内にないんだろうし、どちらかというとデジ庁より金融機関側の情報管理体制をどうにかしてほしいという問題だよ。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行のせいですね。いろいろデジ庁は言われるばかり。こういう単純なレベルのデータ連携すらうまくいかないから、マイナンバーを中心としたシステムの統合や連携の構築へもっと力をいれるべきです。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一安心、安全、正確、迅速なカードであると聞いていたが、トラブルつづきでも、ソフトの更新や発行機のメンテナンス、技術供与、研修等で、莫大な税金をつぎこんでいる。システムメンテナンスやソフト、ハードルの面で、メーカーな言い値、または継続の随意契約か、何れにしても国は、聖域なく税金の無理、無駄な使われ方がないように、所管庁は確認を怠らないようにしてもらいたい。それにしても、免許の統合などでも、不具合がないのか気になるところである。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの更新に行きました。市役所まで5.4キロしかありませんが、待ち時間があり 本当に大変でした。WEBでできるようにあるいは行政センターでも可能にお願いします!もしくは保険証のように資格確認書を発行して下さい。次回更新する自信がありません。 

 

▲52 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これはデジタル庁やマイナンバーカードの問題というより、信金側の問題じゃないの? 

信金のセンターのプレスリリースを見ると、信金のセンターが、この口座はもう使えないから対象外にすべきとデジタル庁に報告して、それでデジタル庁が除外したということだと思う。 

口座の真偽なんてデジタル庁でわかるわけないし、これでデジタル庁を批判するのは気の毒。 

それとともに、信金のセンターがそんなミスをしてしまうって、お金を扱う機関として大丈夫?と思ってしまう。こっちの方が心配。 

 

▲147 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のRPA化でシステマチックに機械で処理する仕事というのは最近増えていますので、こういうことは不可避ですが、不可避なりに、対策も含めてシステムとしてリスク管理してリスクが顕在化するのを極小化しておく仕掛け、誤りがあればスピーディに修正して正確性を担保する体制が必要ですね。 

米国でDOGEスタッフが連邦政府の公開するアーカイブの脱DEI化を進めた際、写真に有色人種が映っているだけでヒットする仕様にしていたためか、WW2時の硫黄島の星条旗や欧州戦線の第442旅団戦闘団を含め、記念碑的な写真も一時公開対象から削除し、結果、世論にたたかれまくっていたのは記憶に新しいところ。国民の理解を得るには、正しい設計と運用がないと。 

残念ながらこういうことは今後も一定割合で起きるでしょうね。「やっちまったことは仕方ない」にしても、原因と対応を含めよーく精査・検証して、今後の戦訓として活かすべきかと思います。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度においては、制度そのものや運用する政府機関側に起因するトラブルや情報漏洩によって国民に被害が生じても政府は基本的に責任を負わない建て付けになっています。故意や重過失があった場合には責任を負うとされていますが、デジタル庁自体の、であり職員の故意や重過失ではデジタル庁は責任を負いません。つまりどれだけ国民に被害が生じても職員個人に責任を負わせて政府は知らん顔できる制度です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いは仕方がないと思うが、強引に保険証を個人番号札に結び付けるのはもう一度精査してほしい。紙の保険証も残しつつ移行してほしい。あの強引さは止めてほしい。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関側から伝えられた情報が間違っていたのが原因。 

 

ということですから、デジタル庁には問題ないわけですが、皆さんデジタル庁が叩きたくて仕方がないので、疑われる方が悪いということになるんですよね。 

デジタル庁を叩きたい人にとっては関係ない情報ですから、書かないほうが良かったですね。 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どこをどう読んだらデジタル庁だけを叩くコメントが出てくるのが一番興味がある 

あえて批判するなら「通常より多い無効情報が出た場合に無効にする前に再確認手続きをするべきだったんじゃないか」ということが言えるけど、再確認でもその作業中はやはり念の為に一時停止の扱いになるので、その期間は無効と同じ状態になる 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度の問題ではない。 

入れるデータが間違えれば、当然そのデータははじかれるべきで、きちんと機能している。 

 

今回、やらかしたのは、しんきん共同センターであって、しんきんのシステムがでたらめだったということが分かってわかったと思うね。 

 

それをマイナンバーシステムの問題だと批判している人は、原因を違うことに押し付ける考えの持ち主で、ナンセンスな発想だと思うね。 

 

▲67 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告やパスポートの申請、健康保険証のなりすまし防止とか、それなりのメリットがあるので、多少のことは我慢しますけど、それにしてももう少しこういった人為的なミスを防ぐ仕組みって無かったんですかね? 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう運転免許やパスポートがわりの身分証としての使い方以外で使いたくないというかミスばかりで信用ならない。金融機関との紐付けは解除できたけど保険証との紐付けはカードの解約しない限りできない模様 保険証もある日使えない…って事が起こりそう 

 

▲72 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

口座の紐付けの問題は、結局、国も、銀行も、データーの精査(本人確認)が出来ていないし、口座名義人のトレーサビリティも怪しい物だね。 

 

怪しいデーター同士を突き合わせても、結果が怪しい事は、何ら変わらないですからね。 

 

日本の公的な個人情報の真偽は、どれもあやふやで、信用度が低いよね。 

 

でも、アナログな時代は、これで事足りていたのですよ。でも、デジタル化すると精度が足りていない様だね。 

 

システムの作りが悪いのか、個人情報の管理の仕方が悪いのか、或いは、両方とも駄目なのか、誰もが判断出来ないよね。 

 

駄目なものをクラウド化しても、金の無駄と言うものだよね。高学歴人材の不足は、こういった些細な所で、ジワジワと影響してくる物ですよ。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーはこうならないと言われてましたが、結局は流出。免許や保険証の統合なんて、20年は早い気がします。10万円がハンカチなら、今回流出したのはハンカチのレシートくらいの扱い方しかしていないのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までミスが多すぎやしませんか? 

いくら初めてのマイナンバーとしても保険証とか免許証、あらゆる事で問題が起きる。それを修正するのに又費用がかかる。こんなのでいいんですかね… 

なんか、オリンピックとかと同じで後から費用が何億も追加されていくだけで人がやった方がいいんじゃないですかね…その方が雇用も増えるだろうし… 

 

▲61 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りなら、信金のセンターが間違った情報を提供したって事ですよね。 

これはさすがに国側には落ち度は無いのでしょう。 

1番かわいそうなのは、きちんと口座情報を登録したのに、誤情報で利用停止にされて、再手続きが必要になる人ではありますけれども。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけれども、 

ゆとり世代で甘く育った世代が、「絶対に間違えてはいけない」ところの区別がわからず、気を抜いた仕事をして、こういう結果だろう。 

パワハラだの色々言われているが、厳しく指導されて仕事を覚えた我々世代(50代)では考えられない。 

それとも、厳しく仕事を遂行しても、間違いを見つけ出せないほど、職務が複雑化しているのだろうか。 

 

▲16 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁御中  

 

利用可能な銀行口座が含まれていたことの発覚に伴う責任としてたったの2万件口座はIT社会として抽出だけなら簡単管理で数分です。 

 

大騒ぎさせようとの他の悪意で信用失墜以外にも手数料稼ぐ仕事作らせる悪事個人宅に他の悪意も持ち込む為の下地等とっぷりヤクザ社会の中ですから何か機器等で従業員雇うなど経費請求させようという悪事指南で思うがまま操られ手作業手探りさせないでください。 

 

具体的に簡略に抽出管理を一件含まれているだけかも知れない。 

騒ぎ立ての先のからくりに入らず安全確保の為にここぞと赤字国管理に必要な安価経費のIT機器で瞬時に抽出管理を行う事! 

 

デジタル庁では弄ばれるだけかも。 

 

この通報に基づき民間管理者により安価に仕事をしてもらってください。信用失墜させられた信金系組織には問題作られたので支払禁止の事 

 

2025年4月17日1号抽出数分で正解表作製でと注意連絡 拝具 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル社会の怖さがでましたね。ミスしたのがデジタル化を進める官庁なのが笑える。多分再発防止策として出てくるのは、人の目で確認するというアナログな方策なんじゃないかな。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証にしろ、電子証明の更新にしろ、こんなに不具合続きで大丈夫ですかね。基幹系システムの20業務が止まったら大変なことになると思いますが、その際にどう責任を取るのか今のうちにはっきりとした説明を求めます。デジタル庁様よろしくお願いします。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの更新に行ったのですが、更新の申込みを紙で書かなければいけなくて、「紙なくして画面でできたらいいですね」と、自治体の窓口担当者に言ったら「文句があるなら国に言ってください」とすごい剣幕で言われました。 

 

各市町村の担当者もやる気がなくしぶしぶやってる感が充満し、今回の件も信金はやる気がないからこんなミスするんですかね。 

 

もうそろそろ、国も中途半端にしないで、マイナでの管理のみにすると腹決めて、本気でマイナに取り組むか、それができないなら、あきらめて、いったんチャラにしたほうが、無駄な金、時間を使わないんじゃないですかね。 

 

中途半端はやめましょう。腹決めましょうよ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう間違いは良くはないけど、ある程度は仕方ないんじゃないか 

おそらく海外でも有るでしょ 

だから、全部やめたほうが良いとかじゃなくて、受け入れていかないとなにも前に進まない気がするけどなぁ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーの利便性と言うが余りあるとは思えない。 

住民票など証明の書類をコンビニで取ることができるとあるが、証明書自体を必要とする機会が1年に何回あるか?私の場合はまずない! 

健康保険証の代用と言っているがあくまでも代用であり紙の保険証で十分にやれる。 

元河野大臣が肝いりでデジタル庁など作ったが本当に必要なのか?税金の無駄遣いのような気がする。 

いい加減に見限る必要があるのではないか。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

口座自体が使えなくなったわけではなく、公金口座としての登録が無くなっただけ。日本人はシステムにはミスが無いのを前提にして考えるから、こんなちょっとしたミスに対してギャーギャー騒ぎます。システムにはミスがあるのは当たり前。この考え方が出来ないから日本はソフトウェアで遅れを取ってしまう。本当に残念なことです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことばかりをいつまでも繰り返すならもうこんな制度そのものをやめた方がいいと思うだけです。 

どんな便利でも運用しきれないなら逆にあだにしかなってないし、そもそもがいったい何のために始めた制度だったのか。 

「国民総背番号制度」というのが名前のイメージが悪いから変えたとか、名前の響きだけを良くしても内実が本当に国民のためを思っての事でも何でもないから無理に後付けで何でもかんでも付け足してはトラブルの種を増やすの繰り返しでは存在意義がないどころかマイナスでしかありません。 

それに他方ですが、先日のニュースでも修学旅行生にもしも旅先で必要があった場合に備えて健康保険証ならコピーを持たせててあげれば良かったものをマイナ保険証ではそれもダメとか、逐一フットワークの重さも目につきます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも登録口座の生き死にをデジタル庁(マイナポータル)側が確認する必要があるのか? 

公金口座の登録は利用者の任意であり、その入力は利用者が行う。 

入力が間違っていたり、登録時は生きていた口座だがその後口座を解約したなら、公金口座登録情報の変更は利用者責になるはず。 

で、いざ公金口座へ入金の段階でその口座が死んでたなら、この段階でエラーとして利用者へ通知、でいいのではないか? 

ある口座をクレジットカードの引落先にしてて、その口座を解約後引落先変更をしなくて未払いになったらその利用者の責任でしょ。わざわざクレカ会社が定期的に引落先口座が生きてますか、なんて調べるわけがない。 

なんか不必要な業務で、ムダな仕事を増やしてるだけに思える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>公金口座約2万件を誤停止 デジタル庁、利用再開手続きへ 

 

題名だけ見れば、「公金受取口座の登録をしている2万件の口座を誤って停止したから、デジタル庁が頑張って口座の復活手続きをしています」と読めますね。 

読めますけど、本文を冷静に見ると「マイナの公金受取口座の登録が無効になっただけ」と読み解けます。 

でも「じゃあ、利用者は何をすればいいの?」が全然書いていないのも不親切です。 

本文の書き方全部がイケてないということ。 

 

題名だけを見て記事を全く見ずに書き込みをするのもどうかと思いますが、記事自体ももっと題名や本文に気を使えよ!と言いたい(もう言ってる)です。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りしんきん共同センターから渡された情報が誤っていただけでデジタル庁は単に貰い事故に見えます 

その場合本来ならしんきん共同センターが見出しにすべきです 

明らかに悪意がありますよね 

 

エンジニアですがデータ欠損などで誤ったデータは検出可能ですがデータを作成する人間が間違って作成したデータは中身としては正しいので処理されます 

強いて言えば2万件停止は恐らく日常的な数字では無いと思いますので平均件数から明らかに多い場合アラートを出して保留する 

確認後処理を再開するぐらいの処理はできたかもしれませんが 

日常的に数万の口座停止があるなら防ぎ用がないですね 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラウザで見ると「公金口座約2万件を誤停止 デジ庁」というタイトルに見えるが、責任は「しんきん共同センター」な訳だ。切り取りというかタイトルだけさっと見を意識した共同通信のテクニックだわさ。 

 

▲406 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

>11日、各地の信用金庫が加盟する「しんきん共同センター」(東京)からの情報に基づき約2万口座の利用を停止し、対象者に「口座の登録が無効になっています」と連絡。その後、センターの情報が誤っており、利用可能な口座が含まれていたことが判明した。 

 

「しんきん共同センター」のやらかしにデジタル庁が巻き込まれただけなのに、「しんきん共同センター」は見出しにすら出ないという。メディアが信用ならないのはこういうところ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

システム化しても結局は人の手が必要で、人のミスでこういった誤作動が起きてしまう。 

面倒が増えただけで便利にはなっていないのが明らかです。いちいち個人で更新もしないといけないし、中身のデータも人が選別して操作出来るのは、データの安全性にも欠ける。 

何かあったら、誰が責任とって補償してくれるの? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信金側のデータが間違っていたのでデジタル庁の責任じゃないんだけど、そのミスのために今月の年金が受け取れてない人もいるのでは。11日に停止して連絡となると郵送だったら届くのは14日か15日。利用者が慌てて登録しなおしたとして入金間に合うのかね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

システムがしっかりしていないとちょたとのことで大トラブルなる。勇足感が見え隠れしますね。そうでなくても高齢者の方はわかりずらい事は御法度です。優しく丁寧なシステムにして欲しい。いろんな手続きも多いし、利用者には親切。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いよね。公のミスはあって欲しくないにせよ、起きちまったことはしゃあなしとして、今の世の中、突然の警察からの連絡が詐欺だったりするから、「口座連携ダメにしちゃったんで、手続きし直してください」って連絡来て、これ真面目に受け取っていいのかってなっちゃう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

15日に群馬で電子証明書更新や暗証番号再設定ができないというトラブルがあったばかりです。そして、このトラブルです。マイナ保険証は結局、使いものになりませんでした。このような事案は「重過失」に該当すると思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

DX関係ではミスを改善することによってシステムが使いやすく改良されるなど、どう考えても屁理屈としか思えない主張を展開する傾向があるが、お金を貰って請け負うプロなんですから、本当はミスを起こさないように最善を目指すことが大切なんだと思います。それが出来ないということは請負会社はその程度のスキルしか持ち合わせていないのでしょう。 

個人情報をなんだと思っているのかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ねぇ、IIJの顧客流出とマイナンバーの関係の可能性誰も何も言わないの? 

八月に判明してこのタイミングの発表。 

ちょうど社長もかわってるから。 

IIJだけに限らず人事異動のタイミングではあるだろうけど。。 

 

IIJは2024年4月時点で利用されているメールアカウント数の総計が1000万を突破したことを発表いたしました。法人向けメールサービスでは国内最大規模です。 

法人と官公庁向けにサービスを提供しています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあ、さすがデジタル庁、やりますな。 

デジタル化がうまくいっているというエストニアと台湾の役人・技術者を超高給で招聘して、まるまる作り直してもらう方が、利便性・安全性が上がり・コストも下がり、高給をカバーして余りあるものになるのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが許されないし、任意取得のマイナカードでは責任所在を曖昧にされるんだよね。 

そういう事もあります。ありますよねー。で済まされない事があるから慎重に重ねて慎重に取り扱う必要がある。 

でもねデジタル庁も今の政府も信用できない。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーを軸にしたほうがニュースバリューがあるんでしょうけど、 

これに関しては信金側のミスだしこれをデジタル庁で防ごうとすると口座の動きを監視させないとです。 

復旧を早めて欲しいですけどこれでマイナンバー側を責めるのは無理筋。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は金融機関側から伝えられた情報が間違っていたのが原因な訳で、デジ庁も迷惑を掛けられた被害者側に分類されると思う。 

マイナカードの不具合として報道した方が食い付きが良いという判断だと思うけど、PVを稼ぎたい共同通信の姑息な思惑が透けてる。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公金口座となると、もう少し早い時期だったら確定申告して戻るはずの還付金が入らないとなる。 

なんでこんなことに。お金をかけるべきところが違うのでは?子ども家庭庁とか無駄にお金使ってるようだし、こういうやるべき必要なところにお金を使うべきではないのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便利便利と利便性を訴えながら、まともに管理もできないならデジタル庁の 

意味ありますか? 

子ども家庭庁にしても財務省にしても成果も出せない省庁はつぶして「無駄」 

わ省いたほうがマイナンバー普及させるよりもよほど日本のためになる気が 

しますがね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

システムの問題でなくデータを提供した側のミスなので冷静に考えてほしい。 

コメント欄にはこの記事に関係ない方向にミスリードしてるものも散見される。 

自分ももちろん不満はあるし、早急すぎて今の施策には反対だけどそれとこれとは別の話。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公金口座登録の話は聞くけど、それを使って振り込まれたという話を聞かない。使った実績あるんでしょうか。もしないのなら、これも実害はない。あるとすれば無駄な作業に人件費=税金を使っているということかなあ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1行以上の文字が読める方はよく記事を読んでね。 

今回のやらかしの原因はデジタル庁ではなくしんきん共同センターです。 

というか最近の共同通信はあからさまなミスリード狙いの見出しが多すぎるんだよ。 

日本を代表する通信社がこんな昔のスポーツ紙みたいな見出しをつけて煽るとか恥ずかしくないのかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しんきん共同センターのミスとのことですが、2万件も口座が解約されているという情報に不信感はなかったのでしょうか?それとも自動的に処理されるようになっていたのかもしれない。しかし、異常値を検出してアラートが出るとかのどのプログラムがされていないのでしょうか? 

 

▲42 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべくして起こった事例でしょうね! 

いずれサイバー攻撃で、個人情報が全て流失なんて事も起こり得ますが、さてなんて言い訳するのか楽しみですね。こんな良い加減なシステムを造った自民公明を応援している皆様、そうなっても文句は言わない様にね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録した口座が休眠口座だったのでは? 

政府に情報を抜かれたく無いと言っていた、普段使っていない口座でも登録したのでは? 

口座開設者の自己責任だと思う。 

情報にはタイムラグもあるし、いちいちマイナンバーのミスみたいに目くじら立てなくても... 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで詐欺が増えるな。おそらく口座再開の名目で口座番号と暗証番号を聞き出すと予想されるので気をつけなければ。デジタル庁もCMにお詫びと注意喚起の広告ぐらい出すべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁が、特殊詐欺のアシスト行為をやった自覚が無いことに驚く。マイナ保険証でデジタル化による健保不正利用の減少が「砂上の楼閣」だと証明した事にも気付いていない。 

消防庁職員が放火したのと同じなのだ。デジタル庁は、恐ろしく使命感の無い省庁のようなので不要では? 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけ見るとなんか詐欺にあってるように感じる。今の時代だからもう少しきちんとしないと全員納得しないような感じです。特に高齢者には、丁寧な対応をお願いしたい。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の現場では、失敗やミスは余り無いと思うが、何故、事務方はこんなにミスや失敗、横領、着服が多いのに気づかないのか?銀行の貸金庫問題もそう。実際にはどうなの?事務方の書類で作成者、確認者、承認者はいるが確認はしているのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティにも限界があるでしょうね 

末端がいくらパスワード変えても 

大元が操作ミスやサーバーがウィルスで侵されたりしたら一瞬にして全ての情報が出てしまう! 

その時、国のどの機関がどうするのだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「デジタル庁が公金受取口座が無効になっていないかどうか金融機関に確認」?こんな作業必要ですか。マイナンバーカード申請時に公金受取口座を申請したのは利用者。その口座を無効にする場合は有効な講座を改めてマイナポータルで登録してくださいと公表すれば済む話で、なんで金融機関に問い合わせているのか意味不明です。結果金融機関が伝えた口座情報も「間違っていた」というお粗末な話。なんでもデジタル化すれば社会が進歩、便利になるという「デジタル真理教」は怪しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対象者に個別に連絡か〜、またこれでオレオレ詐欺の被害者が増えるね。 

特に口座だから凄いことになるだろうね。 

口座を組付したところで、特になにか役に立つことはない。 

還付を受けることもサラリーマンなどはほとんどない。 

組付するならほぼ使うことのない口座を残額0円で組付するぐらいしかないね。 

国や金融機関に信用がないからね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁なんて作ったところでこの様。 

マイナンバー導入するところから国の施策は危うい気がしていたけど予想通りの展開。 

閣僚や国会議員は法外に高額な報酬を得ているけど、知見が乏しく報酬に見合うような働きをしていない、 

今回の失態の責任を取って大幅減俸すべき。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル庁より抜粋 

>デジタル庁では(中略)、公金受取口座として利用できない預貯金口座を把握した場合には、当該預貯金口座を公金受取口座として利用できなくするための措置を講じることがあります。 

 

記事を読むと、あたかも銀行口座が停止されたのかのような印象を受けるが、 

じっさいは登録された口座で公金受取が出来なくなっただけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「登録してる銀行口座が誤って凍結されてしまった」と思ってしまった人たちは、フィッシングや特殊詐欺の被害者予備軍です。 

記事をもう一度読み返して何が起きたか正確に把握してみましょう。 

理解できないなら身内の若い方等に記事の説明してもらいましょう。 

 

物事の仕組みを理解できないうえに勘違いして騒ぐ人たちは、本当に詐欺被害予備軍ですよ。 

「お宅の口座が詐欺に使われていて確認のために・・…」なんて電話がかかってきたら引っかかりますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この誤停止とは、公金が振り込まれないということなのか口座が使用停止になっているのか。どちらでしょうか。後者ならセンターが勝手に停止させられるシステムが怖いですね。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

> デジタル庁は、口座が解約済みでないかどうかなどを金融機関側に照会し、利用できない場合は登録を無効としている。 

 

手続きとして金融機関情報を照合するのは良いと思うけど、なんで本人確認・通知やってないの。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことはないにこしたことはないが、対象者の口座自体が使えなくなったわけでもなく、対象者のお金が減ったわけでもなく、仮に公金口座として登録解除されたまま放置された状態であったとしても再登録すりゃ済む話。 

2万人以外には何の関係もなく、その2万人でもその期間に入金予定がなければ実害はなく、仮に入金予定があったとしても再開後すぐ入金されるはずでその期間の入金遅れで資金ショートして具体的に困った、くらいの奇跡がおきて初めて実影響です。運悪くあたった人へのリカバリはももちろん必要ですが、お世辞にも有効活用されているとは言いがたい今の公金口座の利用状況では1人いるかくらいのレベルでしょう。 

 

こういう些細なことに全く関係ない外野が目くじら立てて非難するからいつまでたっても効率化が進まないんですよ。 

 

▲35 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、政府が将来個人の口座停止ができるかどうかのテストだったんじゃないの?ご停止とか言ってるけど、ホントにできるかどうかの。 

やっぱタンス預金は必要だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なものがデジタル化されますけど便利な反面何かあったときの被害件数がアナログとは桁違いですよね。 

ボタン一つですごい数になる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業がこの様な失態が続けばどの様な改善命令がされるのでしょうか? 

国が行っているのでペナルティーも無く淡々と続けて行ける事に疑問を感じます。 

データ流出にも何の保証も無く続けているのが不安ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで…って事は年金振込でトラブったのでは?って想像できる。 

 

今回のキモは”利用可能口座を解約済み!!”と認識した事に依るエラーだ!!って事なのだろう。 

 

それでふと思うんだけれども、単純に年金が今回、トラブルで振り込まれませんでした!!じゃ無くて、”デジ庁の権限で口座を無効にした!!ってことなのか?”って疑問なのだ。 

 

つまりはデジ庁の権限で口座を閉める事が出来る!!って意味合いに成るのだろう。 

 

金融庁なんかの権限なら判るが、具体的にどのような法律でデジ庁”独断”で個々人の口座の利用停止を命じることが出来るか?ってのを明らかにしておかないと、デジ庁に個人情報を吸い取られるだけで無く、恣意的にマイナンバーで管理されていく”怖さ”が生まれてくるのでは? 

 

今回のミスは”デジ庁単体の権限を何処まで認めるか?”の危険性が表面化したミスではないか?と個人的に思えて仕方がないのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話にならん… 

マイナンバーのシステムは 

基礎がなってない 

人の手で内容をどうこうすると 

思うからミスはあるのだろうけど 

保険証はともかく免許証なんて 

紐付けて本当にいいの?とか 

思ってたが 半ば強引に進めた 

システムなんだからミスが許される 

って話しじゃ無いと思うのだが 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにネガキャンの極みw 

 

あたかもマイナカードに紐づけた口座を使えなくなったかの 

様な報道だけど、実際には「公金受取口座として利用」出来なく 

なっただけなんだよね。 

 

年金受取とか児童手当とかが振り込まれなくなっただけで、 

自分で出し入れするのは普通に利用できますよ。 

 

しかも原因は「しんきん共同センター」がデジタル庁に対して 

送った情報が間違っていたから。 

どうしてもデジタル庁の責任にしたいのだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>公金口座約2万件を誤停止 

 

金融口座自体は停止されていません。 

信用金庫側の誤情報で、一部の金融口座が公金受取口座としては利用できなくなってしまいました。 

 

共同通信のタイトルが、さも金融口座が停止されたと誤解する表現になっていますね。 

 

公金受取口座の登録数は6360万件もあるので、公金受取口座として使えなくなったのは、約0.03%です 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>口座を誤って利用停止にした 

 

記事の内容がよく判らない。 

利用者の口座を勝手に利用停止にしたって読めるけど、そんなことできないよね? 

本人も知らないところで口座が使えなくなったら、それこそえらいことになるでしょう。 

 

「マイナカードに結びつけた公金口座の登録を解除して、公金を振り込めない状態にした」ってところだろうか? 

誤解を招かないように書いて欲しいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー制度をやめた方が良いと言う意見の人は逆にどうやってデジタル化を進めるの? 

デジタル化しないって事? 

それでは不便だからデジタル化するんでしょ? 

今のままが良いと言ってると全てが遅れてしまいますよ? 

その間に中国やアメリカや韓国やヨーロッパにも遅れをとる。 

それで良いのか? 

人口が減って仕事をスリム化しないといけないんじゃないの? 

こう言うのは失敗しながら進めるしかない。 

何故なら技術者が成長しないといけないからです。 

失敗したらそれを踏まえて次に進む事です。 

マイナンバーやめてどうすんの? 

進まない事はバックしてるのと同じ事。 

トライアンドエラーです。 

全てがはじめから上手くいくわけがない。 

失敗が怖いなら自分だけ取り残されてれば良い 

 

▲34 ▼121 

 

 

 
 

IMAGE