( 283858 )  2025/04/18 04:25:37  
00

横山大阪市長 「『反万博』政治家や一部メディアの声は必要以上に相手にしなくていい」ネガキャンに言及

よろず~ニュース 4/17(木) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7d1798592cc60239441da31fad52eabac10de3

 

( 283859 )  2025/04/18 04:25:37  
00

大阪市の横山英幸市長が、大阪・関西万博についてネガティブキャンペーンに対処すると述べ、反対派の政治家やメディアには相手にしない考えを示した。

また、市の学校給食の無償化や増額改定が実現したことを報告し、万博に関する不正確な情報に触れながら、関係者に感謝の意を表明した。

(要約)

( 283861 )  2025/04/18 04:25:37  
00

横山英幸大阪市長 

 

 大阪市の横山英幸市長(43)が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博について「ネガキャン対策も進めますが、ごく一部のばかばかしい『反万博ビジネス』『反対ありき』の政治家や一部メディアの声は必要以上に相手にしなくていいとも思ってます」と宣言した。 

 

 横山氏はこの日、同市の小・中学校の学校給食で完全無償化や増額改定が実現したことなどを示し、関係者に感謝の意を表した上で「あと万博のために13兆円など使ってません」と、SNS上で拡散される不正確な情報に触れた。 

 

 「楽しみ頂いてる方々、来場頂いた方々や関係者は皆、前向きです。ここまでの課題や不安のお声を解消するため全力で取り組みます」と強調した。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 283860 )  2025/04/18 04:25:37  
00

このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 肯定的なコメントもあり、万博を楽しんだ人や施設の快適さを評価する声がある。

 

- 一方で批判的な意見も多く、特に経費や赤字、運営面の問題を指摘する声が目立つ。

 

- 政治家やメディアに対する批判もあり、報道の偏りや政治家の姿勢に疑問を投げかける声も見られる。

 

- 反対意見やネガティブな意見に対しても、真摯に向き合う姿勢や課題解消に努める姿勢が求められている意見もある。

 

- 改善点や課題を指摘することは重要で、すべてを肯定的に捉えるだけではなく、客観的な視点で見るべきだという声もある。

 

 

(まとめ)

( 283862 )  2025/04/18 04:25:37  
00

=+=+=+=+= 

 

平日に行きとても楽しめました。 

入場者がやや少ない日だったからかパビリオンを色々まわれました。 

またスタッフさんも慣れてきたためかQRのスクショが周知されてきたためかゲート入場もとてもスムーズでした。 

休憩所も多く快適に過ごせました。本当に感謝です。 

ネガキャンで言われているようなこととは程遠かったです。最後の市長のお言葉の「前向き」がとても心強いです。 

 

1日中夢のようだったなあ、また行きたいなあ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に2回行きましたが、海外パビリオンの外国人スタッフとか、案内所などの日本人スタッフも、とても感じが良くて親切な人多いですよ 

施設の設備とか作りに関しては、実際見た感じでは微妙な部分もありましたけど 

悪いところや改善点を指摘するのはいいとは思いますが、併せて良いところも紹介するとか、報道するなら偏った報道はしない方がいい 

入場ゲートの混乱も、初日の東ゲートの事ばかり取り上げてるけど、西ゲートは平和だったし、2日目以降はそこまで混乱は無かったし、パビリオン予約の為のアプリとチケットIDの紐付けも入場前にやっとかないと入ってからだと遅いとか、来場者のためになるような情報も放送すれば良いのに、なぜやらないのか? 

 

▲15 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は物価高、コメ不足、海外は戦争や災害、それが今の私の関心事です。大阪では万博が始まったのねとテレビでニュースを観ています。 

開会式の天皇陛下のお言葉には、感動しました。 

日本は今のところ平和なんやなともおもいます。私にとっては万博は行きたいとか行かないとかより、なんだか違う世界のような気もします。 

 

▲146 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

批判や改善要求を一括りに【反〇〇】とか【アンチ〇〇】と言うことで自分たちを正当化するのは、最近よく見かける手法です。 

全てが協賛企業や参加したみなさんの入場料等のみで開催・運営されているのならまだしも、多額の公費が使われているのですから納税者として反対意見を述べることは当然認められるべきでは無いでしょうか? 

必要以上に相手にしなくていいという言い方ではなく、適切な対応・改善を重ねて府民や国民のみなさんと成功に導きたい、くらい言えるようになって欲しいものです。 

 

▲405 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕直前のインタビューに対し「何も心配していない。万全の状態で開幕できる」と答えてました。この発言はどう考えてもアウトです。どこをどう見ても万全ではありませんでしたよね? 

ネガティブな報道が多いという現実を直視しながらも「イレギュラーなことが起こるかもしれませんが全力で対応します」ぐらい言って欲しかったです。 

 

▲486 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは解らなくともないが、ばかばかしいとか相手にしなくていいとか、もう少し言葉を選べないのかな?開き直っていると却って誤解されはしまいか。 

それよりこの市長の方はネガキャンと適切な指摘意見との区別をいかなる基準でどのようにされているのか自体がよく判らない。そこを報道せずに一部の発言だけ切り取っただけでは真実が伝わらないし誤解される可能性もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市にとって万博はすでに成功という結果をおさめています。念願のカジノ誘致が決まったも同然ですから。ライバルと見られていた横浜は敷地の確保の目処が立たず、沖縄は交通機関の目処が立たず、ともに誘致は無理な中、大阪は敷地は万博会場のための埋立てで確保、交通機関も確保できました。ともにカジノ誘致のため、としたら反対意見が出て大混乱だったでしょう。カジノ誘致のために万博開催とは、さすがです。埋立てができ交通機関が整備できさえすれば、あとはたいした問題ではない、という話でしょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」と銘打ったからには、 

それなりの運営や、工夫と言ったものが見られるはずだが、 

そう言ったものは全く見らえないし、 

批判されても仕方ない点も多々ある。 

 

とにかく、10万人ぐらい入場すると、 

アクセスも含めて、とんでもない事になるのは 

よく分かったし、今後暑さも含めて 

十分な対応策が練られるべきだろう。 

 

協会側は2400万人の入場者を 

目論んでいるようだが、 

どう見ても、その半分がいい所では? 

 

赤字は覚悟ですね。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字に向かって一直線だから叩かれるんだろ。 

万博のシャトルバスとよくすれ違うけど、どのバスもガラガラなのに4.5台連ねて走ってる。あんなに走らせる必要あるのか?あれなら、1台だけ走らせればいいのにガソリン代、高速代人件費等の無駄使いだろ。雪だるま式に赤字増やしてるように見える。 

それに黒字ラインの1日10万人来場したらパンクしてしまうんだから、ネガキャンもされても仕方ない。見通しが甘すぎというか、開催ありきで後は知らんけど的に見える。 

 

▲372 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

批判だけする人やメディアはデメリットしか話さない。建設工事で産まれた仕事により支払われた賃金、利益の出た企業からの法人税。開会中の入園料にスポンサーからの資金。館内での食事、関連グッツの売り上げ。園内スタッフは清掃員から幅広く居るわけで雇用も生み出してる。移動に使う交通費。開催中世界中から人が集まり関西圏へ宿泊費や飲食に観光で落ちる金額。閉幕後に開催した埋め立て地の活用や内陸部への津波の防波堤としての機能、万博で刺激を受けた子供のその後の活躍。全て数字としてデータを出してくれ。オールドメディアのいい加減な炎上偏向報道の連続のサブリミナルに洗脳される怖さ。 

 

▲34 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は最新技術を使用しているのか知れませんが、年配者にとっては行きたくても、従来の方法と違うので行く事が出来ません。 チケットの買い方が分からなく、予約の仕方が分からなく、QRコードと言われても何のことか分からなく、キャッシュレスにも対応出来なく、入場料が高すぎ、場内の案内図も配付しないようだし、最新の技術について行けません。 機会があれば夢洲駅まで行って、外からリングが見えれば良いかなと思っています。 

 

▲250 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

『何でも反対』の勢力がネガキャンの主体となっていたのは一昨年の夏頃辺りまで。 

五輪のときのような感じでカネの流れやIR計画を中心に批判を展開していた。 

ところが一昨年の夏頃から『工事の遅れ』が表面化すると、専門家の人達が立地や土壌、建設業界の現状に関しての意見や疑問を詳しく挙げて反対派のSNSや動画サイトにコメントし始めた。 

この辺りから反対派本人たちが驚くほど一般ネット民から 

 

「万博に関する不安点や疑問点をもっと調査して欲しい」 

との要望が急増し、彼らが粗探しを徹底、大袈裟に不安を煽ると、それが次々と"面白いよう"に的中し続けた。 

ネガキャンネタを考えずとも新たな失敗が尽きることなく湧き出てくる万博関連の記事や動画で閲覧数や再生数が稼げる状態に陥って以降、反万博情報の主体は明らかに政治とは無関係な一般配信者となり現在に至っている。 

養分をばらまいているのが万博本人なのだから仕方がない。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博もだけどやっぱり大きく税金を使うイベントはどんなものでも賛否が出てしまう。自分は万博に興味も行く気もないけど楽しみにしてる人がいるのもわかるし税金の無駄って言う人の気持ちもわかる。 

「相手にしなくていい」と口に出すことでまたネガティブに捉える人の反感を買うしそういう風に書かれる。変にケンカ腰になるより盛り上げムードに徹していく方がいいんじゃない?とは思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>来場頂いた方々や関係者は皆、前向きです。 

前向きな人も居ればそうでない人も居る。 

ここで「皆」と言う言葉を使うのは不適切でしょう。 

否定的は声は無視して叩き潰すと言う事ですか? 

>ここまでの課題や不安のお声を解消するため全力で取り組みます 

全力で取り組むのは前向きで良し。 

しかし始まってしまっているのだから事故などが起きないようにとか順次改善は当たり前の話。 

全てを問題無しとするのは不可能だが、電子デバイスに重点を置いているのに通信が届かないところがあるとか人の移動にしても通信環境にしてもトラフィックの事は考えていなかったのか? 

こんな事は開催する前から当たり前のように判っていなければならない事。 

基本的な事が出来ていない企画運営側の手落ちは明らかでしょう。 

このような批判の声もネガキャンとひとくくりにして手落ちの部分は無視ですか。 

大阪市長さんて、雲の上にいる位の偉い方なんですね。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で利益が出れば、儲けは大阪府市で貰うと言っても反対する人は多くないから、 

赤字の場合は、大阪府市で全額を負担し、大阪以外の国民が納めた血税には一切手を付けない! 

と宣言してください 

 

そうすれば、反対や批判の声は半分以下になるでしょう 

 

ネガキャンは駄目ですが、 

吉村知事も横山市長も、批判や反対の声がどうして多いかを真摯に考えず、 

反対の声が収まるように努力しているのが見えません 

 

赤字の際の費用負担者など責任を明確にし、 

批判や悪口を少なくする努力が必要です 

 

責任を決めず曖昧にして無駄遣いを続けるから、 

誰が支払うのか不安で、自分が納めた税金に手を付けられるのではと心配で、 

批判の声が止まらないのだと思います 

 

前売券が350億円しか売れないのに、 

その350億円は先に万博リングに溶かしてしまっていて1円も残りません 

 

誰が払うか責任も決めず、国民は心配だし不満も当然と思います 

 

▲531 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

本来万博なんて国民が「行って良かった」「また行きたい」って思うような国をあげたいイベントなのに、待ち時間長すぎる、値段が高すぎる、安全面が心配っていう声が多数出てる時点で運営は反省しないといけない。 

だけど大阪市長の「反万博のネガキャンは相手にしなくて良い」なんて言い草あるか? 

そういう事を言うから批判出てるんじゃないのか? 

まだ始まって数日なんだから、改善出来る事は早急に改善して、終わった時には「良い万博だったね」ってみんなに言われるような対応をして欲しいものだね 

 

▲216 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら十人十色の意見を発信してもいいかもしれませんが市長という立場の人が反派の人間を否定するのはどうかと思いますけどね。メディアだけでなく心底から万博を肯定してない国民も多いわけですから。 

国民が物価高で苦しい中で、財源がないからこそ減税はしない!補助金は打ち切り!とかって言いつつ何千億の赤字が見込まれるイベントを自民と維新が強行したってところが批判の最大の原因です。 

国民が豊かな生活をしてたらこんなアンチは生まれなかったのかなと思います。 

 

▲184 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の名のもとに使われた税金が少額なら誰も何も言わなかったのにね 

 

 

 

・政府が出展するパビリオン建設費などが837億円 

・過去に誘致などにかかった費用が27億円 

 

 など直接的な費用の総額は最大で1647億円。 

 

 さらに、関連事業として 

 

・道路や鉄道を含むインフラ整備事業費など、およそ9兆7000億円 

・「空飛ぶクルマ」の実証実験など万博に向けた各府省庁の事業の実施費用、およそ3兆4000億円 

 

▲247 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしなことを言う人や明らかに理不尽なネガキャンは放置すると、言うもの勝ちのおかしな世界になるので、間違いは指摘した方が良い。また相手の目的をさらけ出させて、結果、信用失墜のあたりまえの報いを受けるのが正しい世界だと思う。だから、おかしなこと言うコメンテータや番組は当然スポンサーがつかないようにし、起用もされなくなり、政治家は落選し、活動家は敬遠され資金源もとだされるように、少々知恵を絞って少しずつでも、そういう世界や仕組みにしていくべきだろう。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

それは そうだろう 

学校への無料招待を 親が断る理由をしゃべっていたが 子供は行ったら 喜ぶし いい思い出になる 

親のエゴだと思う 

反対者の意見を 大きく取り上げ過ぎても 赤字は 国民の税金で埋められるだけだ 

それなら 見たい人に 積極的に 参加してもらって 負担を少なくしてもらうほうが 理屈に合ってあると思う 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、「ここがこんな風に凄いんで、是非見てください」というポジティブキャンペーンでもやってくれ。 

報道ではよろしくない部分ばかり出てるし、万全の状態で開幕なんて言ってたのにあの有様、実際に行った知人は「もう二度と行きたくない」な状況なので、アピールできる部分があるならぜひやってみて欲しい。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ポジでもネガでもどちらでもいいわ 

記念行きたい人、行きたい人は行けばいい自分のお財布なのだし、お気をつけて楽しんで来てほしい。また一部潤ってる方々はホクホクなのだろう、、 

 

ただ始めから万博に賛成してない人、特に行く予定もない人には 

赤字になったらちゅーちゅーされるとか納得出来ないだろうよ、まさにコレに尽きると思う(私も含 

日本の世の中がもっと豊か(昭和か泡)だったら絶賛とはいかないが万博の雰囲気も違っていたかもしれないね 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で開催の万博に国の税金が使われてるから批判する権利は国民全員にあると思うけど、大阪の税金が1番多く使われてて、大阪の今後と景気に直結するイベントな訳ですから、大阪府民以外の批判は相手にする必要ない。この勢いでIRも行ってしまおう。そのうちリニアも来るし 楽しみですね。 

 

▲12 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

2日目に行った。 

天候にも恵まれて非常に快適だった。 

ゲートに並んだ時間は10分、パビリオンの行列は30分くらいだった。 

こういうイベントは程々に人がいないと寂しいものだが、2日目はまさに程々に人がいる状況だったと思う。 

そういうところから推測するに、万博のキャパシティは1日5万人くらいなのではなかろうか。もう少し増えても対応できるかもしれないが、10万人を動員するだけのものになっていないと思う。 

身銭を切って実際に行った者として、大切なことなので2度書くが身銭を切って行った立場からすればこれをネガティブキャンペーンと言われるのは心外だが、赤字にならないラインまで客を受け入れる能力がないと感じる。 

なので平日の天候に恵まれた日に行く分には楽しい1日を過ごせると思う。 

 

▲200 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、国として誘致した万博だし、赤字が出れば国民の税金から補填されるわけなんで、IRカジノ利権だの淡路の旦那の人材派遣利権だのムカつくことはいっぱいあるが、それなりにうまくいってもらわないと困るというか何とかなってほしいとは思うけど、この市長は万博は大阪とか関西圏のためのもので国の事業ではないと思っているんだろうかな、そこまで批判に反応するのは逆に関西圏や大阪に対する敵意を生むんじゃないかなぁ 

 

▲123 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうだね。だけど、ずっとその強気なスタンスで、メタンガスとか致命的な問題をズルズル来てる責任は取ってほしい。32億もかけて、実質素人に危険性を指摘されてるのって、完全なる不手際ですよね。 

吉村知事も市の学校一割が不参加ではなくて九割が参加とか、下らないところにプライド出してないで、何故批判する人や国民がリスクを感じているのかを真剣に考えないと。今の時代なにやっても反対する人はいますよ。それに紛らせて正当な批判を隠すのはやめてほしい。 

 

▲77 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に「万博を開催したい」と手を挙げる国や都市は多くありますが、実際に正式に立候補して最終選考まで残るのは一般に数か国/数都市にとどまります。直近の例を挙げると、 

Expo 2025(大阪・関西万博) 

当初、フランス(グレーター・パリ)、日本(大阪)、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)の4つが立候補しました 。 

その後フランスが撤退し、最終的には大阪、エカテリンブルク、バクーの3都市で2018年11月に大阪が選出されています。 

Expo 2030 

最初に5件の立候補がありました(ロシア/モスクワ、韓国/釜山、イタリア/ローマ、ウクライナ/オデーサ、サウジアラビア/リヤド)  

しかしロシアの撤退、ウクライナの除外を経て、2023年11月の総会では釜山、ローマ、リヤドの3都市が最終選考に残り、リヤドが当選しています 。 

 

▲29 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、アクセスや経済効果など、いろいろ危惧されていた声があるにもかかわらず、問題ないと言い続けたり、逆切れで出禁発言を続けたりしたのは、あなたたちなのですが。だからこそ、今になってもいろいろな課題が出てきて、関西以外では大部分の国民がソッポを向いているわけで。 

国民の税金を使う以上、「国を挙げての行事だから、少々のことには目をつぶり黙って従え」というのは、あまりにも横暴じゃないでしょうか。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにね。 

お金はもうばらまかれちゃったことだし、これで大赤字になったら、さらに税金の投入なんてことになりかねないしね。 

悪いのは6兆円とか13兆円とか言われる万博関連費に全く気づかなかった僕らだしね。行きたい人は行って赤字を埋めてきてください。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチ、ネガキャンというワードがあまり良いイメージではない。だからこそ敢えて反対してる人をそのように言ったり、扱う事で反対はみっともないとでもいうかのような印象へ変えようとしている。言いにくくする効果もありそうですね。 

「やれやれ困ったものですねぇ?」といったところか。 

 

ただ、ね? 

そこに使われてるお金、額がとんでもないこと。不満の声の根本はなんだと思いますか? 

開催されてからまだいってるわ…やれやれと扱うが、それほどまでに反対で、嫌だって事だ。受け止めて、そういう人へ回答をした上ならいいが、しない。 

有名人使ったり小細工したり…下げるより、回答なりしてきちんと向かい合って黙らせたら良いじゃないの。黙らせられる説明をしたら良いじゃないの。 

真摯な答弁を避けて数で強気になってまともに回答しない議員と同じだわ。 

やり取りを見た上で決めたいものだわ 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に言ってた事や甘い見通し、赤字について何も責任を取らないのは問題だと思う 

 

どこまでをネガキャンと言うのか難しいと思う 

 

自分は税金を使ってまで行う事ではないと、今でも思っている 

 

ただ、批判と始まったからには何事も無く安全に終了してほしい気持ちは別です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

課題の解消しますと言っています! 

万博会場、交通の課題は、1年以上前から言われていた事ですよ! 

開幕迄には、解消していると期待していました。 

今、こんな事を平気で言っているとは!驚き️ 

これが、実力️少し前の中国、ブラジルにも劣る️ 

大阪は、自民がダメだから、維新、橋下に期待して 

ましになったと思っていました。 

しかし、馬場、吉村から、おかしくなった! 

昔の自民以下です! 

橋下!松井!立て直せ️ 

辛抱さん!フォローは、要らない! 

メディアなんか、どうでも良い! 

世界から、日本は、二流と思われる!なっているのか️ 

 

▲51 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博については当初から反対の意見の方が多かったのです。 

それをポジティブな事しか言わず黒字になると強行した政治家の皆さん。 

最終的に赤字になり国民の税金から補填になった際はきちんと責任は取るべきです。 

デマをもとにしたネガキャン同様に、良い面しか言わず責任取らない政治家も信頼できません。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博如きで騒いでどうする、その跡地にはIRカジノ賭博場ができるのだぞ。と言う事かな。 

見方を変えれば万博はカジノの隠蓑的意味合いもあり万博を理由に周辺インフラを整備すれば、カジノの為にインフラ整備するよりは反対運動を抑える事が出来る。 

とても大人の事情が絡み合った巨大イベントですね。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、批判があるから改善もされるわけで、「ヨイショ」みたいなモノばかりだったらそれで良いのだと勘違いしてしまう人たちがいる。 

出来た人ならば、批判のための批判みたいなモノでも表面だけでも耳を傾けるモノであろう。赤字になったら国の税金が投入されることになる可能性が高いのに、それで推進側が「相手にしなくてよい」などと思っていても言うのは不適切だとしか言いようがない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあでも、事実は公表してほしいし、着いてから昼メシの値段聞かされたらがっかりするし、工事中のパビリオンも完成してから行きたいし、それらの情報全てをネガキャンだとかで隠されるよりかはマシだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに今の万博会場の負のベースを作ったのがは現政権(大阪維新の会)の前の政権であったことを知っている人がいるのかどうかが気になる… 

 更に足すと大阪五輪の失策も同様である。 

 もっと言うと前の政権の尻拭いをしているのが現政権であることを報じる必要もあるのだが・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで盛り上げて日本を世界に通用する国にしよう。 

そんな空気が70年の大阪万博にあった。確かに、その時は新左翼などは「反パク」と叫んで妨害した。「虚飾にまみれた繁栄」と言って。 

今は、豊かになり、自由な社会を謳歌して、それぞれが余裕をもって関西万博を冷ややかに見る空気が流れている。政党間では、万博の成功は維新の躍動につながる、などという党さえあると聞く。 

情けない。日本は斜陽国家になり、今や世界をリードする国ではなくなった。むしろ、万博を契機に経済を活性化しなければならない状況にある。そんなネガキャンする余裕などないはず。どこかおかしい政治の空気感。 

 

▲12 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノ博打場建設といい、万博礼賛といい、米の配布含め、ポピュリズム丸出しで、ちょっと今までの主張と違ってきているね。維新はトランプの手法と一緒で、不満のある層を焚き付け、公務員を叩き、既得権益を我が権益にしてしまった。大阪府政市政を得た今、今度は、誰を叩くのか?自分たちが、叩かれる事になるのでは?倫理、大義、共感の思想なき政治は、ポピュリズムに堕し、次第に衰えるのでは? 

大阪は痰壺だ、と言った首相もいたが、横山ノックなど、とんでも政治を発生させるね! 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

背中をあわせてるふたりがふたりとも「こっちが前向きだ!」と自分の前を向いて叫んでる状況なので、万博に無関心な層からしたら「どっちも相手にする理由がない」としか見えないんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪の批判に対してショボい国立競技場作りましたね。歴史的建築家ザハの建築だったのに。。世論は正しいとは限らないし、今世紀とかもう2度と日本で万博は開催されないだろうから、楽しみにしています。 

 

▲23 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

『反万博ビジネス』『反対ありき』という一方な意見があるのも確かだと思います。 

しかし、維新の会の政治家として、今回の万博の先にあるカジノを中心とするIRリゾート誘致という本来の目的について、IR実現のために万博を利用しているということについて、真摯に向き合わずに万博にのみ目を向け正当化することでなし崩し的にIR誘致に向かおうという姿勢は如何なものなんでしょう? 

万博に否定的な意見を持つ方の中には、その裏にあるIR誘致構想への嫌悪感があるということをあえて無視するのはあまりに子供じみたやり方だと思います。 

有権者をバカにしているのではないかとさえ思えます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、何をやってもやらなくても批判する人はいるし、全員が賛成する事があり得ないのだから結果として賛成の意見を採用する事になるのは当然で、さもなくば何もしない事が正解になってしまいます。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

私も家族で万博行きましたが参加者は皆生き生きと楽しそうだった。大屋根リングもパピリオンも予約して入場ですのでスムーズに見られた。トイレも場所によって空いていたし食事もくら寿司で予約して食べたが美味しかった。なんでオールドメディアは大袈裟に悪いイメージを発信するのだろう。日本のメディアでなく隣国からスポンサーになってもらっているようだ。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして、都合のいい時だけ国のイベントだといい、国民の税金を投入してるのに 

また、別の都合の時は分断を煽るのだろうか? 

利用者の要望に真摯に応えてこそのおもてなしではないでしょうか? 

カスハラというものがあるとすれば、維新の税金を使っての主張はモラハラではないでしょうか? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には好感触。 

評判が評判を呼び、上がり基調になると思う。 

2回来場した感想でいうと、 

日影が少ないので、UV対応は絶対です。 

風がある分、涼しいですが、夏は、きっと、暑さに絶対注意。 

運営の方も、ミストの対応、期待したいな。。 

 

▲69 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャンを封じ込めて解決するの? 

参加者の中にも実際お粗末さに怒っている人もメディアにでていましたよ。だったら最初から行かなければ良かったと思ってるかもしれないですよ。 

ポジティブ情報があまり流れないからネガキャン多く感じるのですよ 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不都合な報道をネガキャンと一蹴しないで悪いと指摘されたら改善しなよ。 

実際にクレームが出ている場所や対応があるんだろ、お友達のジャーナリストに便乗していつまでも被害者面しても何もならない。悪口だけ書けばそれがジャーナリズムと大きな勘違いしているマスコミは多いがそれだけではないだろ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見や指摘などに対して、敵対心を剥き出しにして感情的になるのは、維新に所属している人達の多くに見られる傾向だけど、党の決まりごとなんですかね。類友なんですかね。真摯に向き合うと言う姿勢を見た事がないです。 

 

▲123 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

横山市長にお尋ねする、スーツの時は襟は立ててないが、会見時にジャンパーらしき上着の襟を直角に立てているのはなぜですか? 

めちゃ違和感があります、公務中の場合はやめた方がよろしいかと? 

まるで記者を威嚇しているように見えますよ。 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「雨・日差しを避ける場所が少ない」「雨だと駅の階段が滑りやすい」などの有益な意見までネガキャン扱いされそうで心配。安全に直結する意見は真摯に対応してください。改善できなければ1日平均15万人なんて夢のまた夢。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まってしまったので、無事に閉幕してもらいといと思ってます。 

万博支持派は支持したら良いだろうし、万博アンチは批判したら良いと思います。 

私はアンチ派ですが。大阪府や大阪市、維新の会がノリノリで誘致したことに、大阪以外の人間が納めている国税を使うことが理解できません。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の目が付く問題が有り、改善してほしいから指摘している訳で、ネガティブキャンペーンって決めつける事はおかしいだろう。大阪市長の立場上、批判を真摯に受け止めるべきだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博成功へ邁進して下さることを祈念します。 

 

万が一、不成功に終わっても泣き寝入りして国税からのさらなる補填を期待 

しなければ良いだけのことですので。 

 

大阪府市の住民税収で賄って下さい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方達は頑張って良い万博にしようと必死に働いてるんですから国会で決まった万博を国会議員が盛り上げるのを手伝う事はあっても貶めようとデモしたりするのは世間的に見てもみっともないです。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、子供たちには立憲・社民(自治労・日教組・解同)や、共産・れいわが騒いで中止にしようって騒いだんだよ~ってちゃんと教えていこうと思います 大石の韓国の祭りのような反対運動やデモの写真や動画が残っているので説明しやすくて助かります 

 

▲25 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガキャン?  

いいえ、事実を報じてるだけです。 

 

万博の様々な不手際、税金のムダ使い、 

すべて事実です。 

 

事実から目を背け、万博が素晴らしいものだと 

偽って、国民をダマすのはヤメて頂きたい。 

 

二度と日本で万博を開催しないでほしい。 

これ以上、財政を悪化させないでほしい。 

我が国の豊かな未来の為に。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の赤字補填は大阪知事と大阪市長で話し合って処理して欲しいですね、それなら何の問題も有りません、万が一にも自公政権に維新が媚びて国の税金で補填しない事を願っています、 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判は別にいいんだけど、結局それに終始するのがな。 

ここをこうしたら絶対もっとよくなる! 最高の万博と言わせるから手伝わせろぐらい誰か言えないもんなのか。 

結局足を引っ張ってるだけというか。 

わずかでも国民が楽しめるようなことは阻止したいのか。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まってしまったので、何事も事故も起こらず終わってほしい。 

熱中症対策はお願いしますね。 

万博会場と市内の病院とを救急車が往復する映像はあまり見たくありません。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、N国党と維新が同じように思う。 

思えば人の家の前で大音量で演説をしたのは平松市長に対してやった橋下徹が最初? 

おもらし三人組もそう。 

そして1番にてるのは「ネガキャン対策」と言う自分勝手な犬笛で支持者を焚きつける。デマをばら撒く。不祥事が多い。 

「ネガキャン対策」って本当のことを書いたらネガキャンなのか?、勝手に危険なメタンガス発生を届け出たらネガキャンなのか? 

デマには毅然と訂正したら良い。 

だから「デマ対策」と言えば良い。 

しかしそれでは正しい批判に支持者が「対策」をしない。だからネガキャン対策って言ってるのよ 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな危険な場所に学生を招待しているやつが何を偉そうに言ってるのか?メタンガスがどこから出てくるのかも分からんくせに大問題になってからでは遅いんだよ。外国からもたくさん来てくれてるんだからそういうことだけはちゃんとして欲しかったです。大阪に住んでいる人間としてホンマに情けない限りです。特にあのトイレアレは最悪やなぁ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

計画段階や開催前までのネガキャンなら「反対」ということでいいと思うけど、もはや開催して楽しく観覧している人がいる状況においてのネガキャンは「妨害」ということでいいと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって反対意見を言う人に、一方的にレッテルを貼りつけて言論弾圧するのが維新のやり口。 

意見に対して反論なんかしないんだよ。 

反論なんか出来っこないんだよ。3500円超え駅そばも通信不手際も数億円バラック便所も揮発性メタンガス噴出も、全部本当のことだからな。甘い見通しもカジノのための万博ってことも。 

 

橋下徹やら辛坊治郎なんかも、みんな同じ。 

欧米では10年前辺りから、こういう人間を加速主義者と呼んでる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住ですが、考えが固いと言われるかも知れませんがメタンガスが高濃度で出ている土地にはなかなか怖くてそもそも行きたくありません。 

あと、チケットを買う時に個人情報がダダ漏れすぎるのも考えるだけでゾッとしてます。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けばいいと思う。ただ自分は関東から入場料と往復交通費と宿泊費諸々で10万円近くも掛けてまで行く気にはなれないだけですよ 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りです。 

私は万博に行きますが、楽しみにしています。 

何やったって、批判はあるので、相手にしなければ良いのです。それよりも、楽しみにしている人達に対して、おもてなししていただけたら嬉しいです。 

 

▲53 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の安全確保、精一杯試行錯誤した結果 

あれこれ言われるのはネガキャンで流せばいい 

東京オリンピックの様に 

安全性を突っ込まれたり半端ない中抜き感を突っ込まれてる 

時勢の変遷とはいえ予算取り組みにしてもあまりにもお粗末な事象を指摘されててもネガキャンといえるのか 

都合の悪い意見を 誹謗中傷 と表現する紅組そのものの発想 

否定的意見を精査して 流すか 反省する かしないと 

ね。維新さん。党の方針が良く見えるご発言 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「万博のためには13兆円は使っていない」とは極めて卑劣な言い逃れ。 

IR含めた夢洲周辺の整備を、万博を口実にして13兆円使っているのではないのか。国民の税金をどぶに捨てて、自分達の懐を潤す連中にこの国の未来を渡す訳にはいかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に問題も多いのに批判は相手にするなって 

メディアに圧力でもかけてんのかね、スポンサーに言うぞって 

 

兵庫や岸和田の元維新議員の問題も 

製造者責任は全くとる気はないし 

 

この先、万博で事件が起きても責任は一切とらんよ、吉村も横山も 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手にしなくて良いわけ無いんだよ。逃げるな。 

税金13兆円持つ勝っておいて都合の悪い国民の声は聞かなくて良いなんてあるか? 

みんなの血税でやってんだろ? 

普通の会社のイベントと訳が違うことすら理解してないのかね。 

税金使ってる意味がわかってないと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な範囲ではきちんと対応したしてください。その言い方では、基本的に対応しないという姿勢がアリアリです。いつもの維新のやり方なのですビックリはしませんが。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、今もなお能登で苦しんでいる人のことを考えた事あるんでしょうか? 

ネガキャンと発言する人が多いですが反対する人の方がまともでは? 

あれだけ反対の声が多いのに突っ走って未完成のまま開催して。 

私の納めた税金が政治的な私利私欲でで溶かされたら誰でも怒らんか? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはポシャるよ。まず テーマが分かりにくい。共感も呼ばない。インフラの整備もひどい。強引に開催してしまえばなんとかなると思っている。そして IR につなげようというポジティブ思考がすさまじい。その方針が 日本の現状に合っているのかどうか。ポジティブ 一本槍 異論は許さないという思考の人が組織でトップに立つことが多いが、そういう人は組織をダメにしてると思う。大阪市長はその典型だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両手挙げて素晴らしいなんて言える現状ではない。 

でも、過剰にネガティブなのも間違ってる。 

千原せいじさんなんかは『だれも行かへんよ』なんて言ってたけど、蓋を開けてみれば行列が問題になるくらいには人が来てる。 

自分が行く気がない、自分が興味ない、そういう個人の感想を客観的事実かのようにネガティブに言うのは、さすがに聞いてて気持ちもよくないしウンザリする。 

せめて『おれ』は行かへんよ…までにしとけ。 

がんばってやってる人達がいるんやから、応援したれや。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初予算より倍の金を使い、企業癒着利益供与も疑われメタンガスや救急車?消防車?出動も隠匿、一部メディア排除…赤字も出そう…そりゃ批判もされるだろうよ。必死の言い訳しなきゃね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判に耳をかさない!これが維新の体質なんだろうな。兵庫維新もそうだったし、不祥事だらけなのに、一向に信頼感が増えない。命令どおり動けとばかりに上意下達の体質。政権とったら、ナチス?中共?北朝鮮みたいに、振る舞いかねない。かつての維新は、こうではなかった気がする。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

半分以上の国民は大阪万博を相手にしていませんがね 

なぜ、必要以上にイキった言い方をするのかわからない 

「中にはネガキャンと思われる意見等もありますが、取り入れるべき意見は取り入れて改善につとめてまいりたい」と言えばいいのにね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が万博2回行きましたが食べ物が高すぎる(昼と夜では食べ物の料金が変わる)のと予約あり、無しが統一感ないのでややこしい。 

休憩スペースが無い。 

大屋根リング夜は虫だらけ 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスや大屋根リングの雨漏り、雨宿り出来る場所が少ない、熱中症の問題とか、無視したらダメな問題も相手にしてない気がするんですが・・・ 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見に耳を傾けない人は独裁者気質であり、民主政治にそぐわない。 

ネガキャンと相手にしないのは結構ですが、相手にしてくれる人も減っていきますよ。 

お仲間だけで独裁国家を建国したいなら、どこか別の星でやってください。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このところ大阪市長は4代続いて異論は聞く必要はない、異論は全て敵対勢力と言う考えの人ばかりです。 

実際に見て批判してもネガティブキャンペーンと決めつけて言論封殺しようとするなんて、為政者のすることではないと思います。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「反万博」って、「反日」みたいなレッテル貼るなあ^^; 

メタンガスの問題。 

一日15万人来るはずが開会式でも11万人? 

二日目は5万人。 

赤字が出たら誰が金を出すのか未定。 

下見もできないのに小中学校を動員、、、 

などなど 

まず、真摯に問題に答えたらどうだろう? 

メタンガスなんか、空気より軽いから安全って吉村万博協会副会長が言ってたけどね^^; 

そら、批判も出るよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方は人それぞれ、あなたが言うような『反万博ビジネス』『反対ありき』の政治家がいるのなら、どことは言いませんが、逆の『万博ビジネス』『賛成ありき』の政治家もいるだろう。ネガキャン✕、ポジキャ〇でなきゃダメみたいな言い方は誤解を招くだけ。良し悪しは別として、政治家なら反対意見も国民の声として弁えなきゃね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当初維新で出馬した兵庫県の斉藤もそうだが、維新関係者は人の指摘や自分達に不利な意見は一貫してすべて黙殺してますね。 

 

ネガキャンというか反対意見も聞けないような了見の狭い政治家たちの集まりだから、全国支持率は3%くらい。ほぼ大阪の支持者でしょう。 

 

そして不正なやらかし知事とか市長、議員を生み出し続けているが反省の色なし。 

 

ネガキャンではなく、みんなは維新の失態を指摘してるだけ。 

 

無視すればするほど、全部ブーメランになる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外野の声にいちいち反応する吉村さんにも伝えるべきだね??ただあなた方の仕事は、一円でも赤字を出さないことと、入場者が、誰一人怪我無く安全に帰宅するようにすることだね!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう始まったことにとやかくいうつもりはないけど、ちゃんと終わったら総括してほしい。 

このままだと赤字確実なので、そのへんうやむやで終わらないでくれ。 

でないと同じような失敗繰り返すぞ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市長もヌルイ池でヌクヌクしてるみたいに見える 

ヌルイ池は大海に繋がり恩恵を得てるのにね 

最終的にヌルイ池は大海の波や冷たい水で大海に吸収される運命と思うが! 

水溜まりで満足してる蛙 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく東京オリンピックは良くて何で万博は悪いんだと言うコメントあるけど、 

日本人が世界と競い合うスポーツと博打場ありきの無駄なイベントは比べる以前の問題だ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博で感じるのは真剣味の希薄さ。(やっつけ仕事感) 

だから、「ごく一部のばかばかしい『反万博ビジネス』『反対ありき』の政治家や一部メディアの声は必要以上に相手にしなくていいとも思ってます」などという反応しかできない。 

そもそも「反万博ビジネス」って何? 

 

▲13 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE