( 283898 ) 2025/04/18 05:10:04 2 00 【速報】石破首相「次につながる協議が行われたと評価」 日米関税交渉受け適切な時期に訪米し首脳会談の意向示すFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/17(木) 10:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b38d521771ce49efebd8ea08f738e73523df83a4 |
( 283901 ) 2025/04/18 05:10:04 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は17日午前、訪米中の赤沢経済再生相がトランプ大統領を含めた会談や、ベッセント財務長官らとの協議で、関税問題に関し首脳間での合意を早期に目指す方針で一致したことを受け、「次につながる協議が行われたことを評価する」と述べた。その上で適切な時期に自身が訪米してトランプ大統領と首脳会談を行う意向を示した。
石破首相は記者団に対し、「かなり時間をかけて率直かつ建設的な議論が行われたと報告を受けている。もちろん日米間では依然として立場には隔たりがある。トランプ大統領からは国際経済において、アメリカが現在置かれている状況について、率直な認識が示されたと聞いている。私が会談した時と同様だ」と述べた。
その上で、「赤沢大臣からは日米協議の場でアメリカの関税措置は極めて遺憾であるということを述べ、我が国の産業や日米両国における投資・雇用の拡大に与える影響などについて我が国の考えを説明した上で、アメリカによる一連の関税措置の見直しを強く申し入れたと報告を受けている」と語った。
石破首相はさらに「もちろん今後とも容易な協議とはならないが、トランプ大統領は日本との協議を最優先としたいと述べている。今回、次につながる協議が行われたと認識し、これを評価しているところだ」と強調した。
今後については「閣僚級で協議を継続することになった。閣僚級協議の推移を見ながら、私自身、最も適切な時期に訪米しトランプ大統領と直接会談することを当然考えている。今回の協議も踏まえ、今後とも政府一丸となりこの問題に全力で最優先として取り組んでいきたい」と述べた。
赤沢大臣は協議の中で、トランプ大統領に対し石破首相からの「日米双方の経済が強くなるようなウィンウィンの包括的な合意を可能な限り早期に実現したい」とのメッセージを伝え、トランプ大統領からは「日本との協議が最優先だ」との意向が示された。
フジテレビ,政治部
|
( 283902 ) 2025/04/18 05:10:04 0 00 =+=+=+=+=
トランプ氏の発言って、毎回その場の雰囲気で大きく出ることが多いので、正直なところ話半分くらいで聞いておいた方が冷静に対処できますよね。今回も「日本との協議は最優先」と言いながら、いつ掌を返すかわからないのが現実。過去の発言や政策を振り返っても、外交の場での約束があっさり反故にされたことは一度や二度じゃないですし、発言よりも実際の行動とその持続性こそが重要だと思います。日本側も振り回されず、地に足つけた対応を続けてほしいです。
▲1373 ▼115
=+=+=+=+=
二度目の協議を月内に、しかも事務方も加える等米国側もかなり第一走者の日本との関税協議に於いては拙速かついい結果を残し、その後の他国への交渉に有利に繋げたい強い思惑が透けて見える。 日本を敢えてかの重要な局面で、関税交渉のトップバッターに選んだのも日本ならば何でも米国の言うことを利くとの打算と憶測によるものだろう。 交渉とは妥協点、落としどころの探り会いだが、日本側は国益を損なうことなく、ウィンウィンの結果をもたらす様、知恵を最大限に発揮して交渉に当たられることを希求する。
▲349 ▼28
=+=+=+=+=
トランプ大統領がいきなり出てきたことを最大限の圧力と見る向きもあるが、個人的には彼の焦りも大きいように思う。 国債の下落や中国の抵抗など想定以上の形勢悪化があって、同盟国との交渉の一番手が日本、ここでうまくやらないと他の国々がどんどん強気に出てくるのではないかと、不安に駆られた可能性はあるんじゃないだろうか。 だから日本は石破総理がいきなり出ていくのじゃなく、赤沢氏くらいの人が軽くいなして猶予期間の90日間をフル活用するのがいいと思う。 おそらく今後、アメリカはもっと焦り始めるだろう
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
石破さんと赤沢さん、鳥取1区と鳥取2区の議員。鳥取県の衆院議員はこのお二人だけです。全国最小県の鳥取県選出の議員が日本を背負ってるって、なんか感慨深いですね。ちなみに鳥取県の人口は53万人です。 日本は島根とか山口とか、人口の少ないところからトップが出るあたり、案外に懐の深い良い国なんだなあと思います。
▲73 ▼246
=+=+=+=+=
具体的に何一つ決まってないのに期待をする評価すべきではないと思います。石破自ら訪米しても期待出来るとは思えません。トランプと赤澤大臣ではあまりにも赤澤大臣は小者過ぎます!大物俳優と大部屋俳優との差がありますよ。所詮は赤子の手をひねるようなものです。国難と石破が言うならもっとそれ相応の対応をしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の課題は輸出よりもUSスチール買収ケースの様な政治家の介入排除。経常収支の黒字は現地から日本に送金してもらえる訳で、トヨタやホンダの北米での事業支援に現地の鉄鋼メーカーやアルミニウム産業への出資を加速していきたい。 内需国なのだから、輸出無しでも海外事業はお金がロイヤリティや配当で日本に返ってくる事を進めて行くのがベスト
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
どういうやり方がいいかは分からない。首相が乗り込んでトランプと交渉して一気に決めるのがいいのか、まずは閣僚・事務レベルである程度まで固めていくのがいいのか、いずれにしても焦っていいことはない。今回の場合、長引けば長引くほど日本より米国の方が経済の悪化や支持者からの反発が大きくなるだろうから、トランプも短期間で決着をつけたいだろう。かなり圧力をかけてくると思うが、いかに相手の土俵に乗らずどこまで引き延ばせるかだと思う。米国が求めているものと日本が差し出せるものを見極めながら、一見誠実に答えていそうで、その実何も答えていないという、ギリギリまでお得意の日本式戦法でいんじゃないの。加えて交渉に負けない為には日本の内政がゴタゴタして米国に足下を見られないようにするのも大事だと思う。外交と内政は表裏一体ともいうしね。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
トランプは日本と交渉を成立することで、欧州や中国にプレッシャーをかけられる思惑もあるのだろう。恐らく日本はアラスカの天然ガスの開発とその後の輸入が交渉の1つになるだろう。天然ガスは現在の輸入国からアメリカの比率を大幅に増やせばいいだけだから、日本にとっても問題はない。
▲146 ▼29
=+=+=+=+=
自動車の非関税障壁の撤廃などは、米国メーカーの輸入増加につながるものではないし、コメの関税ゼロでの輸入枠拡大も国産米の高騰からすれば消費者や飲食店にとっては朗報になるので、共に時機を見て提案すればいい。在日米軍の駐留費負担も、撤退の意向が明確な欧州と違って、日本駐留の戦略的な位置づけに変化はないという意味でもあるので、ある程度飲むしかないでしょう。今後、具体的な交渉の項目が絞られてくるが、日本としては困ることは、中国との貿易における関税導入と為替の修正を強要されることなので、米国側の関心をそらしながら実を取る交渉を期待したいと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
先日、ある専門家が「交渉は焦った方が負け」と指摘していた。 米国が日本を最優先と見てくれているのは、ある意味「一番組み易い」と思われてる面もある。 それだけに(今後のEUや他国との交渉のたたき台として)米国からの厳しい要求が予想されるが、だからと「一刻も早く首脳会談を」と焦るのは禁物、首相や交渉チームの方々には時間を掛けて対策を練ってほしい。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
この後多くの国と交渉を控えているアメリカとしては簡単に折れる訳には行かない。 列に続いている各国はこの協議を注意深く見て精査したいところだが、肝心の中身が見えない。 日本のマスコミや産業界さらには各国のパイプ筋からかなり探りを入れてくるものと思われる。 信用に足らない国はフェイクをリークしたり、アメリカを揺さぶろうとするだろうが、日本にはその懸念もなく、うってつけの1番バッター。 フォアボールを選んで出塁したといったところだろうか。 無事にホームベースに帰塁してもらうことを願うばかりだ。 赤沢氏にはお疲れさまでした。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの本来の意図は不明だが、日米が上手く交渉が進めば他の西側諸国も上手く行く可能性があり、そうなれば中国が国際グローバルから最終的に孤立する事になる。 そうなれば日本にも海外からの投資が増え輸出も増える。 トランプ政権やアメリカ議会にとってもも最大のライバル国家を抑え込む事ができる。 今は高額関税をぶち上げたトランプ大統領の意図に右往左往するより、大きな視野を持って冷静に対応すれば、結果的には今迄より良い方向に進むチャンスかも知れない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ大統領が赤沢氏と会ったのは、脅しと見る向きもあったが、結果的には焦燥感の表れだと見える。アメリカのここ最近の二転三転は、明らかに想定通り進んでいない事を表している。先日の「ボールは中国にある」も「早く交渉仕掛けてこいよ」というアメリカの焦りを感じた。 いかに大国アメリカと言えども、国債、株、通貨のトリプル安は堪えるんだろう。特に米国債の下落は、大量の国債を発行しているアメリカにとって看過できないはず。
日本は優位を主張する必要は無いが、過度に恐れる必要もない。向こうも間違いなく苦しいんだから。
▲128 ▼25
=+=+=+=+=
特に何も進んでいないのが現状だろう。 次に繋がる、は当たり前。最初から決まるものでも無く、双方の言い分交換して終わり、が普通でしょう。 早期決着にしても、特に目新しくもない。 次回は訪米を視野に入れているようだが、交渉事は得意では無いと思うので、別の人物の方が良いと思う。 会談一つにしても、一国のトップだから望んですぐ出来るわけない。 その間も他と交渉するでしょう。 他国間での交渉を重ねれば、不利な状況、条件も突きつけられる可能性もある。 政府のする事はあらゆる手と言いつつ、限定される。陳情だけでは無理でしょう。 こっちも、折れるところは折れないと厳しい。 次も陳情一点突破なら、妥協、解決は難しいと思う。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
日米で今後のスケジュールの合意(おおよその訪米の日程)が出来たのでしょう アメリカの今後の予定を考えると石破さんの当初の想定5月のGWに日米で合意になるのでしょう あと2週間で事務方の合意、閣僚での合意をしないといけないのでかなりのハードワークになりますね 石破さんは、GW前半のフィリピン、ベトナム訪問時に交渉中の報告をして、彼らにアドバイスをしながら、日本と一緒に進みましょうとアピールするのでしょう フィリピン、ベトナムとは、地下鉄事業、防衛装備品事業と取り組むべき課題がありますからね
▲68 ▼60
=+=+=+=+=
次につながる協議の真意中身が見えない。国際的な問題で各国で内容条件が異なる中で尚更ではあるが、現状では明確に出来ないのだろうが、ウインウインと言うならば、例えば、トランプ政権中の時限的条件で、日本の消費税を廃止するからと強く提示すれば、米国の日本に対する関税見直し主張が、ウインウインで初めて交渉テーブルに乗ると思います。仮に米国の言いなりではウインウインではない。そうではない事を期待したいが、日本の国内問題ですら、30年以上も解決方向に向けられていない政府・官僚には、ウインウインでの進捗は期待できないと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
トランプとしても早く成果を上げたいと思っているはず。早期解決も必要だが、日本にとってマイナスにならないような具体的対応策を考えて、内容重視で引き続き交渉して欲しい。第二弾、第三弾とトランプは想定外の交渉をしてくるかもしれません。政府は色々な想定を考えて日本のために努力してもらいたい。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
省庁、政府、国会議員は国民からお金を搾取して財源確保することしか考えていないがトランプ大統領は違う。 関税収入を財源に所得税を廃止しようとしている。 全国会議員よ。仕事してくれ! トランプ大統領のように考えられないのか? 国民から搾取するのではなく、別の方法で国を発展させていくことを考えてください。国民の負担を極力減らすことを第一として政策を立ててください。
▲245 ▼68
=+=+=+=+=
関税の猶予期間は90日間で、90日後は参院選の時期と重なります。石破首相としては、トランプ大統領との会談で日本国民にネガティブイメージを持たれたくはないでしょうね。 関税については中国が別枠扱いになっている以上、日本は一国としては、アメリカの貿易相手として重要な地位にいることは確かだと思います。それを踏まえてきっちり主張して欲しいと思います。 個人的には石破首相が真剣になるあまり、首脳会談の際に、食事などのマナーで素が出てしまう事を危惧します。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
素人ですが、わざわざトランプ氏が出で来るってことは、黙らせてきたって事やと思うけどな。次へつながるとか石破氏言ってるんだけど、本当にそう思うのか。 閣僚協議の場に、大統領が降りてくると、日本の官僚は強気で居られる?と思います? 関税に関する日本の立場を強く伝えましたとは言いましたが、どうせ飼い犬らしく、しっぽ降って終わった話だろう。日本最初に交渉されたのも、いい条件で話がまとまるのではなく、このあとの交渉諸国に見せしめでしょう。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
うまく利用すれば国益に結びつけることができる。 当たり前の話だが、この世界に錬金術はない。世界みんなが幸せになることはないし、世界みんなが得をすることもない。
ただ、現時点では関税爆弾は中国に集約し、中国の報復も米国に集約している。
つまり、市場では米国と中国が失った分だけチャンスが転がっていると見るのが妥当。 なので、米国との一対一で得をするのは無理だが、散らばったチャンスを日本に多くかき集めることができるように米国と協力する道が必要。
米国には利益を与え、米国の失った商流を日本に招きいれるように。 これは、トランプ危機ではなくトランプフィーバーだ。停滞で落ちて行くだけだった日本経済には光となり得る。
▲82 ▼37
=+=+=+=+=
できる限り米国で工場を作らないような内容にすべきだ。米国の製造業が空洞化しているのはコストが高過ぎるからだ。工場作っても経営難に陥る懸念が強い。米国政府は責任を取らない。また日本での雇用と技術を維持する上でもできる限り日本から輸出できる様にすべき。
そのために農業は妥協できる余地がある。米国に言われるまでもなく国内価格が高過ぎる。小さな田んぼで外国人奴隷雇って田植えしても大して安くならない。根本的に生産規模を拡大すべき。分業も有りだ。農薬散布専門の会社があって良い。田んぼ毎でなく、その地域全体を1日で散布すれば相当の生産性向上が見込める(その地域全体が1農場であっても良い)。 また、全体として農民=農業経営者の新陳代謝が必要で新しい発想も必要。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
トランプ大統領がご機嫌で前向きな発言をするということは逆に日本にとっては無理難題を押し付けられたということですから最初からわかっていますが、日本にとってはかなり厳しい交渉になりますね。 赤沢大臣の発言でトランプ大統領から防衛に関して「防衛費を増額しろ」とか「米国から今まで以上に武器を買え」とか「米軍に対する俗にいう思いやり予算を増額しろ」などを要求してきたことは確実なので、日本にとっては予算的に非常に厳しい要求であり、日本が全面的に米国の提示条件を飲まされた場合、追加関税24%よりも悲惨は現実が待っている可能性もあります。 石破首相、赤沢大臣と同行している担当者達には早急に決着させるのではなく、交渉時間があまりない米国が最も嫌な十分時間をかけてじっくりと交渉し、少しでも多く米国からの譲歩を引き出してほしいところですね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
関税問題に対し、日本だけがメリットある交渉してもトランプは縦に首をふらないと思います。アメ車を日本に増やしていくために、車の税金制度の見直し、シボレーなどのディーラーを日本に沢山設置するなど、アメ車が日本に流通するように協力した上で関税の交渉がいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
軍事面では石破にとって自分の構想を実現するチャンスかもしれないので、それを土産にという考えもあるかもね。 トランプがやりたいのはディール(取引)であって押し売りではないと信じたいね。 お互いに利益を得た上で、自分たちの方が多少儲けが多いくらいのところを目指すだろう。 囲碁的な陣取り合戦だね。
▲91 ▼34
=+=+=+=+=
このまま上手く行って欲しいですね。それにしても、閣僚級の協議にトランプ大統領が出るなんて、余程アメリカは追い詰められているのかな?交渉の主導権を握りアメリカに有利な条件を引き出す為の駆け引きだろうけどね。とにもかくにも、石破首相の訪米までに日米双方何処まで詰める事が出来るか?でも、トランプ大統領が土壇場でひっくり返す可能性もあるからなあ。実務担当者も終るまで胃の痛い毎日でしょうね。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
交渉の詳しい内容まではわかりませんが、少なくともトランプのご機嫌を損ねなかっただけでも、赤沢大臣の第1回交渉としては成功と言えるのでしょう。 今回結論的なことを言えるはずもないでしょうし、次は実務的交渉になるでしょうから、そこが重要になると思います。
▲102 ▼36
=+=+=+=+=
アメリカは農産物を売りたがっているが実は日本にとってもチャンスだ。これまで農協にいいようにやられているが、生産効率の悪い日本の農業政策は国の保護なしに存在できない弱さで世界での競争力も無い。それは全て、農協による買い上げと農協による種子の管理や農薬の管理など、農協に牛耳られているからだ。農協をぶっ潰すチャンス。
日本の農産物の未来には本来もっと可能性があるはず。株式会社化した複数の法人が大規模な農業を効率的に展開し、買い上げ販売ではなく生産から販売までを国内で競争しあえる環境を整えるのが自由主義、資本主義の日本のあるべき姿だ。輸入アメリカ産に怯えるのではなく、アメリカ産と競争して勝てる国産を作れる力を付けさせる農政が必要だ。
大規模経営と機械化のための貸し付けや農地開拓に対する助成など、強い農業を作る政策をとって欲しい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権は今、揺れに揺れているので包括的な合意は先送りにする、というのはそうなんだろうなと思う ただ、チャンスは利用すればいいのに、とも思っていまう 具体的には、まずは年内を目途にカリフォルニア米を関税ゼロで輸入することとする、と宣言して、早速数十万トンの輸入を開始すればいいじゃない 日本国民にとっては、米の値段が下がるメリットがあるんだから 多分、米の輸入量を一旦増やさないと価格は下がらないでしょ それくらいはやってほしかったな
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
今朝のニュースで見ました。 元々、日米関税交渉には、トランプ大統領は出席予定ではなく、急な出席であり、石破総理が、「自分も驚いている。トランプ大統領が出席するのであれば、自分も出席した。」と発言していました。 トランプ大統領のこのような行動は、これからも交渉にあたる国々、アメリカ国内も見ています。 交渉内容は方向性を示して、具体的にすすめられるのでしょうか。 世界中の国々の人々が、大国アメリカの関税発動に、振り回されています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本の負担は痛いのは確かだけど、見方を変えるとトランプに踊らされたのかもしれない。 関税を打ち出したときは、米国VS世界だったのに、知らない間に中国VS世界にすり替えている気がする。 とにもかくにも良い進塁打だったみたいで赤沢氏は大任を果たしてくれたのかと。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
耕作放棄地の問題、ねじまがった農業保護政策、消費税の問題などなどは日本の政治家では改革することができない。ちょうどいいタイミングでかかった外圧だ。まさしくチャンスなので、改革につなげてほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
焦る必要は全くない。
逆に焦っているのはトランプの方だからだ。 関税をぶち上げてからたった数日で90日間の猶予を実行したのは、株価の暴落、米国債の金利上昇、米国内の反トランプデモの激化など、トランプがヤバいと感じたからに他ならない。
トランプとしては、90日過ぎるまでに各国から妥協策を引き出さないと再びヤバい状況に戻るため、一刻も早く各国からの妥協案を引き出したいというのが本音だろう。
日本は交渉の最前列にいるという言葉からも、日本との交渉を早期にまとめ、各国の交渉に引き合いとして出そうとしているのかもしれない。 そのために日本が安易な妥協をすれば、世界各国の批判を受ける事になるんじゃないかな。
日本としては、できるなら90日ギリギリまで引き伸ばして、他国との交渉の様子を伺う方が良いと思う。
▲48 ▼28
=+=+=+=+=
今こそ日本に住む外国人に対して増税してでも生活保障を手厚くし、海外の方々に給付金をくばる事が日本の安全保障にとって必要だと思います 日本人の給付金を減らしてでも海外の方々に配る事によって日本人が尊敬され、それが平和日本の歩む道だと思います
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
何もして無いは当たらないよ。
相手から主なマイナス的なメッセージは無かったし、交渉する確約出来たのは大きいよ。
相手は大国だから良い意味で利用する事で日本の実務者は長けてると思います。
今後の交渉力に注目し期待したい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国は貿易赤字解消が本丸で、それが具体的解決策を日本が提示を出来なければ関税24%を掛けられるし、それがある程度の解決策なら関税が下がる。 天然ガス、石油の投資も、多少は考慮をされるが、短期での貿易赤字解消をされないと、多少の関税24%が下がるだけと言える。 今月中に、2回目の交渉になるが、恐らく、米国から期限を決められの交渉になっている。 トランプも交渉に参加をしたり、関税24%もあるので、米国主導になる。 米国からすれば、貿易赤字解消の具体的解決策を提示をされないなら、関税24%を決めることになる。 日本は関税24%と提示をされて、どれだけ具体的解決策の提示をするかに掛かっている。 本来なら相互関税発表前に、水面下で交渉をして、発表前にやるべきことだった。 日本はトランプが大統領になった場合を甘く考えて、後手後手になっているのは確かと言える。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプも最初の国の交渉だったので日本を立てつつ成果をまずアピールしたかったのでしょう。トランプをイラつかせることもなく第一回目としては良かったと思います。トランプが出て来たことで持ち帰って作戦を練りやすいのでは。日本の今の石破ではのらりくらり作戦が良いと思いますのでまずはお疲れ様でした。悔しいけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
交渉ごとは、最初は決定権者がでないで、相手の手の内を見透かしてから出てくることが多いので、最初からトランプさんが出てきてよかったですね。 トランプさんがいないアメリカの代表団と合意したところで、後でトランプさんがノーと言えばダメだから、合意できなくてもトランプさんと話せて良かった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「米国に投資を促進し、雇用創出と経済成長を促す」という大義名分で、具体的な議論を進めているのでしょう
しかし裏を返せば投資促進は、利益で得た利益の海外流出を意味し、さらなる貿易赤字拡大を広げることになります
トランプ大統領にはまんまと日本の口車に乗せられた事になり、貿易赤字の拡大阻止の政策が更に貿易赤字拡大の結果を招くでしょう
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
しっかりプレッシャーかけられ、トランプの手の内で転がっている。 石破との”会談と同じ事を言っている”と言うコメントが実に悲しい事にも気付いていないのか? 事前に聞いた話であるならば、もう少しまともな話し合いになったのでは? これまで、遺憾砲と”良く考えて”と、全く仕事をする気が見えないコメントばかり。 このままでは、結果はトランプに想定内で落ち着くでしょう。 ちゃんと仕事してくれ! でも、トランプの関税障壁と指摘されている消費税が廃止に成るなら、おたがいグッジョブ!です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
目立った成果を上げられず迷走しているのでさらなる国内の反発を防ぐためになにか目立つ成果を欲しがるだろう そこでチョロい日本相手に一発かますと思ってやってきているだろうからここで媚びてはいけない 得意の「細心の注意を払い検討を重ねる」は今こそ求められる 時間はアメリカの相手国に味方する。ジックリ締め上げてやるべき
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
急遽トランプも参加して、討ち死に覚悟のような日米会談だったはずだが、あまりにも静かに終わったことは理解できない。日本が最初の国として、その結果を全世界が注目してたはずだが、何ら具体的メッセージを発信していない。赤沢氏は何事もなかったかのように帰国する。
却って不気味だと感じる。赤沢氏が単純には説明できないような会談であったのではないか。会談の本当の中身を知りたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
2国間交渉といってもパフォーマンスだけで、米国側として細部を詰めるどころではないだろう。関税による国内影響を考えれば、米国は早期に世界への落としどころを発表しないと大変なことになるのは、政権周知の事実では。このままでは最重要視する来年の中間選挙の敗北は確実ですから、早期に自ら軌道修正するでしょう。 今は修整理由と言い訳の策定で大忙しかと。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ政権は、日本が米国の属国だと思っており、全面的に要求を呑むしかないだろうと見なしている。 だから、交渉のトップランナーに選んだに過ぎない。 アメリカが折れて妥協してしまえば、それがその後に続く国々との交渉の標準になってしまうからな。 トランプ政権のブレーンの一人であるオレン・キャス氏が、米国の現在の主流となりつつある考え方をインタビューで述べている。 自国の国益を守るためには、自由貿易を否定し、保護主義もやむを得ないという考え方だ。彼らは、高額の関税をかけても、インフレは大したことにはならないと考えている。 日本の大半の政治家や有識者が、いかに危機感が無く、今も能天気すぎるということが分かる。 また、アメリカとの同盟関係を今後も続けたいなら、政治、経済両面で、中国と袂を分かつこと要求している。 石破政権は、親中派と言わざるを得ず、なおさら、米国は強硬な態度に出てくる可能性が高い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動車関税免除する代わりに、防衛装備品や在日米軍を含めた防衛費の大幅負担増が取引材料となり、それにより国民の税負担が更に増えていく内容でなければ良いなと、少なからず懸念しております。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
赤沢さんの会見を聞いて、素直に受け止めれた。 石破首相が同席しなくて良かった、とつくづく思う。 前回、石破首相との会見で、幾度も「安倍(元首相)」を持ち出したこと 最後の記者会見時に、石破首相のスピーチ時に、トランプが さっさと演壇を去ったこと等。トランプ大統領は石破首相みたいなタイプは 受け付けないと思う。
赤沢さんは要点を確実にまとめ、報告してくれた。誠実さと真面目さが 現れ、大統領に良い印象を残せたのではないだろうか。 トランプの急な出現にも、上手にリスク対応出来たと思う。 石破首相の様な「仮定の質問には答えられない」なんて返答は日本人 として、聞きたくなかった。 国のトップは、グダグダ言うのでは、グローバルな世界では全く通用しないと 思う。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
鳥取選出といえば、石破総理しか思い浮かばず、赤沢大臣というこんな方もおられたんだなと、ちょっと見直しました。あまり臆することなく、トランプ大統領と接しておられ、何となくこれからが、ちょっとでもよくなるように、感じました。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領が関心を寄せる自動車市場において、日本の軽自動車区分の廃止を手土産にした可能性は十分ある。
軽自動車は日本独自の税制優遇を受けており、米国メーカーにとっては不公平と映る。一方で、軽自動車の扱いを見直し、通常車と同様の課税体系にすることで、日本政府としては税収の増加が見込め、アメリカ側には公平な競争環境を提供できる。
日米双方の思惑が一致すれば、これを契機に段階的な税制優遇の廃止、米企業の日本市場参入の促進も期待でき、まさにwin-winの形が現実味を帯びる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゼレンスキーの時のようにならなくてよかった。 石破、赤沢さんが交渉上手だったということか。
まあ、石破さんの認識とトランプの認識は、その発言を聞いていると大きく齟齬がある場合も多いと思うが。
ここは我らが首相を後ろから撃つことなく、応援しよう。 世論の後押しがあれば力も出る。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
輸出業者のみならず輸入品を購入する立場の日本人にも良い結果を期待したい
日本製なんかほとんどない、何から何まで輸入に頼る日本だから輸入自由化で物価が下がることを期待する
農産物も肥料・エサはほぼ全てを輸入に頼る日本です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは欧州、中国との交渉を控え、まずは対日本との交渉を成功させたい現れ ただ90日間の猶予の間に日本は輸入拡大や投資促進の条件で合致させなければならない 90日後はちょうど7月の独立記念日 これがトランプ政権にとっての上半期の評価が下るタイミング 但しその時に石破政権が存続しているかどうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前も書きましたけど、アメリカの提案する関税%と同額のアメリカ国債を売却すれば、えらいことになると思いますけど それぐらいの対応してもいいかもしれません。 そして、関税戦争も対岸の火事でなく、微妙に日本にも火の粉が飛んできますし、キッチリとした、対応が必要ですよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まだ訪米2日あるけど、次は首相である石破さんだよ。幼馴染かなんかわからないけど、相手が初日にトップが出た手前、一番に考える立場になったという事もお忘れないよう。
赤沢氏も自分を卑下する事では無い。曲がりなりも大統領と交渉出来た事は、他の自民党閣僚が果たして同じ顛末が繰り広げられたかは興味ある。
河野氏や高市氏など名前は上がっているけど、トランプ氏が会うと言うような事が出来たかは疑問。
結果論だけどね。
▲23 ▼24
=+=+=+=+=
時間を置かず、直ぐにでも何らかのアクションをしないと、トランプ氏の意識から外れていく。 条件とか詰は後にしても、次の日程とか相手に提示して、「日本との問題は早めに解決したい」と思わせておかないとダメだと思いますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国難だと騒げば騒ぐほど相手の思う壺。何の意味もない関税を掛けて一番損をするのはアメリカだ。自由に関税をかけさせればよろしい。日本は自動車メーカーが一部損をするのは確かだろうが、それも長くは続かない。国民の税金を交渉材料に使うのであれば、日本はどこを守るのかの議論をせねばならない。自動車ばかりを守って果たして本当に良いのかということだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが上手かっただけで、日本は完全に呑まれてる。アメリカの金つるな日本に対しての要求は変えないだけなので、次回に持ち越しも別な手を打って変えない限り同じ事でしか無い。すれば賃上げ、税の撤廃など全く吹き飛んで無理かそれでも足りず増税の話しになるだろう。今の日本では覆す力は無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは4年しかないわけだから、成果を急いでいる。だから、トゥスモールトゥレイトが一番良くない。トランプに早く手柄を立てさせることが大事だ。アメリカの次の交渉国にも影響する。日本はアメリカに大きな譲歩をして、トランプにも大きな譲歩をしてもらう。多少の大風呂敷を拡げても、トランプが相手なら政治的成果に繋がるから、大目に見るのではないか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米国か中国か、どっちに付く?だろう。民主主義か共産主義。米国は中国の勢力を縮小したい。対中ロは防衛関係で金がかかりすぎる、が本音。搾取される金は国力発展に使いたい、じゃあないかな。トランプ大統領は、戦争を減らしたい、国力を上げたい。経済に関して米国は綿密で長期的な予測資料も携えているはず。米国に付いたほうが良い、そして、上手く米国を利用する事だ。日本も自国ファーストで。きっと米国に止められている海底資源を掘れるように交渉すべき。 日本の周りには様々な資源が眠っている。 資源&技術力で、再度、日本経済力を持ち上げるチャンスだ。並行して、水素技術、今日、IPS細胞で良い結果が出た、バイオ技術も。 すると、少子化なんて吹っ飛ぶ、明るい未来が見えると金が回りだす。 それと、何故に日本が海外著名人に好まれるか。。日本文化だ。日本人も再度、日本文化を学ぼう。西欧のSDGs?大昔から日本文化にはある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国・インド・EU等がどんな交渉をするかじっくり待つことだ。理屈が通らない相手に一番先に妥協しても損するだけ。韓国のように大統領選挙までほっとくのも手だと思う。秘密裏に米国債とダウ株価を売って鳴くまで待とう時鳥が一番効くのではないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプとしても、関税政策の成果を早く出したいところだと思うので、最も言うことを聞かせやすい国の中で最も貿易規模が大きい日本との交渉を最優先して、早くまとめたいというのは本音ではあるだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは好感触でSNSを投稿するほどでした、4月に再会談で5月には石破トランプのトップ会談で決着の可能性が有りそうです。 中国の報復関税、ボーイング、レアアースへの強硬対応が、日本にとっては追い風になったのでは無いでしょうか! また、石破さんとトランプの信頼関係がベースにある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マーケットが乱高下している今が日本にとって最大のチャンスでしょうね。 さすがのトランプさんだって、財界や不況を危惧する国民の声には耳を傾けるでしょうし、そこが日本のつけいる隙でもある。 トランプさんが国内向けに個人法人への優遇措置やら打ち出して、米国内で受け入れられれば厳しく攻めてくるのは明白。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
日本の総理大臣が適切な時期に訪米する必要が、それは石破さん、あんたじゃダメなんだよ。 石破が11月からやってきたことで日本国民が共感と納得したという人がどれだけいるのか理解しているのか 日本の総理大臣である石破が日本人から総スカンを食らっているのに外国人が納得や共感をするわけないだろう。 石破は訪米する前に日本国民から支持を得るか、不可能なのであれば潔く自ら退任して日本国民から支持を得ている人に総理大臣を変わってもらうべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駐留米軍の思いやり予算アップと武器購入しか 代替策はないでしょう。 防衛予算3%~4%、消費税還付を是正する為に 輸出大企業の法人税アップが必要でしょうね。 更に中国の輸出迂回への対策も必要だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しかし日本の地上波などオールドメディアの報道しない権利には辟易する。 嫌韓の私ですが、 韓国KBSの取材報道では米国交渉担当者から「お互いに、相手側からの交渉カードを待っている状態で、先にカードを切るのは得策ではない」と映像でのコメントを引き出しています。 赤沢さんの発言を繰り返すだけのオールドメディアは「回覧板」の様なものです。ネットで情報収集しましょう。 石破茂は核心隠蔽の為に「次に繋がる協議が行われたと評価」などと相も変わらず国民を馬鹿にするような事を言っています。 私は今回の一連の流れから、安倍晋三さんとトランプとの関係が、未だに息づいている印象を持ちます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を廃止にしたら関税問題は、だいぶん 落ちつくんじゃ無いの?経団連や財務省の 言いなりになってちゃ駄目でしょ国難なら 毎年財務省は、10兆円程ごまかして計算してる 事もこないだ国会でバレたし 米軍基地や防衛費の件は、別と言いながら 絶対トランプからもっと金出せって言われてる でしょそれをなぜ正直に言わない血税つかうなら有権者も知る権利あるでしょ 米軍基地が日本にある事によってどれだけ アメリカが助かってるか日本が盾になってるか 払わなくてもいい思いやり予算の事やアメリカ本土で禁止にされてる訓練を日本で好き放題してる事などちゃんと言えるか今の政府自民党の 人間に早くアメリカの植民地状態を終わらせる交渉出来る人間与野党関係なく立たせろ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読む限り、相手の要求を聞いただけで成果らしいもの何もない感じだけどね…… 石破は前回得意気に会談したと言っていたけど その会談の後、アルミと鉄鋼に25%関税 さらに自動車にも25%関税 今は猶予されてるけど相互関税14%までやられたからね 今回もやってる感アピールだけ全力っぽいので、関税回避は無理なのだろうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1つ提案がある。80年代の日本の商用機はほぼボーイング製だった。あれを復活出来ないか。つまり日航機と全日空機をほぼ全部ボーイングにして対米貿易赤字を削減するのだ。米国車なんかよりも航空機の方がずっと値段が高い。エアバスは放出するからボーイングでいいと言ってほしい。なお航空機に品質の差はない(寡占市場なので)。独占禁止法を逃れるために地方路線はブラジルのエンブラエルを使う。
▲21 ▼80
=+=+=+=+=
次につながる・・日本的な発想。 石破さんの言葉は、単なる希望的観測にしか聞こえないし、真実味がないです。 もっと具体的にどんな話し合いをしたからこういう期待が持てる、とか明確に話してほしいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権が期限としていた90日後は、7月の参議院選挙の前後に当たりますね。 参議院選挙の結果次第では、自公が下野する可能性も高いんじゃないでしょうか。 野党に転落する可能性がある自公政権に、重要な交渉をまかせるのは、問題がある気がしますけどね。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相は次に繋がる協議が行われたと評価するとコメントしてますが、具体的にどの様な協議なのか説明して欲しいです。言葉だけの発言なら誰でも出来る。具体的に自動車関税は10%に抑えましたとか説明が必要ですね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
防衛費増は既に既定路線であるから、多分3%と言われたのかこれから言われるのか、呑んだら良い。ただ、米製を買うより自国の防衛産業を伸ばす、自衛隊の処遇を上げる事に使って貰いたい。どうせしなければならない国際情勢だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領から優先的に交渉するって発言を得る事が出来て良かった。赤沢大臣、協議お疲れ様でした。90日の間にしっかり交渉まとまれば良いな。楽観は出来ないがひとまず良しとしよう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「かなり時間をかけて率直かつ建設的な議論が行われたと報告を受けている。」って。。。
かなりの時間かけたって何分?
もし石破さんがトランプさんだとしたら
率直かつ建設的な議論が行うために 何時間必要???
石破さんの時間のかけかたを 国会とか外交みていれば 全く成果なかったと思うし 逆ならば石破さんの能力が疑われるよ!
「閣僚級で協議を継続することになった。閣僚級協議の推移を見ながら、私自身、最も適切な時期に訪米しトランプ大統領と直接会談することを当然考えている。」
また表にでない、出られないんだね 電話会議してもトランプから相手にされなかった?
官僚から表に出てって要請がないんのかなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ、日本が最優先なのか。日本は組みしやすく、米国の主張が通りやすいからだ。日本から譲歩を引き出し、米国に多くの利益になる結果を出すことにより、それ以後の他国との交渉につなげるためである。聡明な政治家の方ならわかっていることだと思う。国難と自ら言った首相が、お友達の赤沢氏を交渉者に選任した判断が問われる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回トランプと会った時に、関税率アップの質問に仮定の事は、その時に考えると言った評価最低の首相 あの時、きちんと対処してれば…
党員選挙では、一般党員から選ばれず、岸田一派の指示だけで首相に 選挙区も、世田谷区程度の人口がいない鳥取県で、少数指示なのに日本の政策を決めてるのは間違い 安倍さんが生きてたら、日本を助けてくれたのにな
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
アメリカ・トランプの数年前の言い分は 「アメ車に自動車税」を掛けるな、免除しろって内容じゃなかったか?
輸入関税で無く、購入後の税金が高いって事で乗り込んできた記憶があるんだが?
そのせいで軽自動車税を値上げしますって、わけのわからないまま、増税した記憶がある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし、関税引き下げとバーターで防衛費増額を呑まされるなら、増税先は輸出企業からだけね。そうじゃなければ、関税は今のままで良い。ただでさえ、円安なのだから関税がかかっても戦えないとおかしいでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現金(税金)をバラまいて選挙の準備をしようとして。 怒られたらすぐにひっくり返す。 かといってまともな物価高騰等への対応策はないときた。 やってることに一貫性も中身もない政治家たちに、いったいどうやってトランプ大統領と交渉することができるというのか。 応えは「できない」しかありえない。 早く選挙しましょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあここからの交渉自体トランプの望んでいたものだからね。ちゃんとしたカードが出せれば関税も下げられるだろ。 とにかく米を入れてくれ。備蓄は備蓄なんだから全部アメリカ産でも良い位だわ。もう今後農家の高齢化で米生産自体おぼつかなくなるんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次につながる評価って 色々公務の都合もあるだろうが 相手の親分が出てきたんだから こっちの親分の存在感も少しは 出すのが筋じゃないのか なにを偉そうに言ってるんだ あんたはいつもだけど 何かあるごとに狼狽えて 考えをころころ変えるだけで 今回も何もしてないだろ
それといつも思うが しょっちゅう適切なって言葉を 都合よく発するが今回の関税問題は 日本の輸出主力産業のみならず 国益に影響する問題だろ 今が最も適切で重要な時じゃないのか あんたのリーダーシップでも何でもない 周りに助けられているだけだ もっとしっかりしたらどうだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そら見たことかのひと事に尽きましたね経済再生相の赤沢氏は子供の使いに終わりましたよ石破茂総理も長い目で見ると言って居るが中国製品の迂回輸入を続ければ大きな火傷を日本国は負う事に成るのは間違い無いでしょうね経済界、政界にとって追い込まれた形に成ってしまいましたね石破茂総理大臣には全責任が有りどの様に対処するのかね公明党重鎮議員と自民党幹事長森山氏が中国訪問間近に控えて日本国益に叶うと思って居るのかが不可解ですね同盟国アメリカ合衆国よりもトランプが嫌う中国重視と映るでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん、今回の協議、実際は何の意味も持たず、なんの進展も無い協議で トランプの好き勝手してきた3カ月のすべての案件がうまく進んでいない焦りから、日本という重要な国とは円滑にいっているよ!というアピールの為だけに使われている事は理解されていますよね。 まぁ日本は今回はそれで良いかというとまだちょっと弱すぎな気がしますが、 あえて世界を混乱させる事も無い、どっちに動くかは非常にナーバスな部分なのでなんとも言えませんが、苦言を呈して日本も困っているという発信をしても良かった気がします。まぁそれをやったらまたトランプがキレて石破さんの肩を小突いたかもしれませんがね。笑 これをうまくいったなどと日本側はアピールなんかしないで下さいね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次につながる協議とは普通ならポジティブに捉えられるが、I破ば自分を良く見せる為に平気で嘘を付くからな…!
更に言えばオールドメディアは事実を自分達の都合良く解釈して、自分達に都合の良いI破を持ち上げる。
言葉通りなら良いが、ここは暫く待っでアメリカ側や、日本側の政府以外のきちんとした所からの情報が出揃うまでは、評価は控えるべきだと思う。
かつては大本営発表で評価は決まっていたものだが、今はSNSがあるので必ずしも権力側の都合の良い情報だけが流布する訳では無い。
だから政府はSNS規制を強めたいるのだろうな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相手方は大統領が出席するのに、こちらはなぜ首相自らは動かないんだ。相手はかつ一流のビジネスマンだぞ! 本気で交渉する気が伝わって来ないよ。 先に言いますが、ほぼアメリカの有利な結果で終わるでしょう。 代わりに交渉の舞台に立ちたいよ。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ホントかな?詳細が発表されてないので、鵜呑みにすることはできません。相手は横綱と大石が出てきているのに、こちらはせいぜい小結クラスひとり。どう見ても部が悪いです。こんなことなら、宮澤洋一氏や森山裕氏ら『重鎮』が出て行けばよかったのに、なぜ出て行かなかったのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これどう考えても、ご挨拶しただけ、赤沢氏では役不足、石がすぐ飛ぶべきでしょ? いきなりキングが出張ってくるならこっちもポーンでなくてキングでいくべきよね? 安倍ちゃんトラとゴルフで仲良くなってたけど、石もゴルフ部なら誘えばいいよね? ハンデなんぼなん?100は叩かんよな?トラに呆れられ嫌われたら逆効果でダメよ? 手の五番も使わせてもらえるように米国製パターのプレゼントを持って訪米したら? 『アメリカのパター素晴らしい、日本でも大人気いっぱい輸入してまぁす』ってさ? そして一緒にラウンドしたら『ナイスショット 』『ユー・アー・ダァ・マン!』てトラが打つたびに言って、トラがアプローチ打ったら先にグリーンへ走ってトラのボールがグリーン外してたら足か手で・・・わかるな? そして『ナイス オン!OK! I give up』ってボール返して、笑顔でもみ手も忘れずにな?
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
自動車の関税25%をどうするのか、米の輸入をどうするのか、といった具体的なやり取りはしなかったのか。せっかく訪米したのに、引き続き閣僚級の協議を続ける、という結論は当たり前のこと。やはり赤沢大臣では役不足だったか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢大臣が「次回は今月中」って言ってたんだから、適切な時期って今月中でしょ。 であれば「早急にスケジュールを調整する」っていう言葉になるはず。 慌てて妥協と譲歩ばかりをする必要はないけど、急ぐべきときに時期を誤るのも損失が大きい。 ここは急いで閣僚会議でも幹部会議でもなんでも良いけど、急いで議論を進める状況ではないか。 まちょっと中断はあったにしろ今まで何十年も政権与党やってきて、まさかなんの対応に対する蓄積がないなんてこと無いでしょうね。 裏金作りの蓄積で手一杯だったかもしれないけど、たまには国民のために働いてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
交渉は日本が最優先?リップサービス?何時ちゃぶ台返しがあるか分からな いし中国及び欧州を牽制するための思惑が見え隠れしてると思う。 また、更なる交渉は適切な時期に首脳会談とあるがトランプ相手ではそれな りの譲歩は必要だが国益を考えればどこまで譲歩するかそれが全く見えない。 そして交渉カード或いは切り札があるのか?日本は米国に対し最大最強の投 資国と域ら連呼してもトランプには通じないと思う。 ともかく,主張すべきことは主張するし最悪の場合は切り札として世界最大の 米国債を持ってるのは日本であることを匂わすことだろうと思う、売る売ら ないは口が滑っても言わないで。
▲0 ▼0
|
![]() |