( 283903 )  2025/04/18 05:15:17  
00

日産の取締役、仏ルノーのスナール会長ら退任へ 両社の関係が希薄に

産経新聞 4/17(木) 20:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5d1497d0d0ed0875c40355c3a77e0740b47d0d

 

( 283904 )  2025/04/18 05:15:17  
00

日産自動車は、6月の株主総会での取締役人事案を発表しました。

ルノーの影響力が低下する見込みで、ルノーの2人の取締役が退任し、新たな取締役が就任することとなります。

一方、日産の経営陣も一部が退任し、新たな役員が就任することになります。

(要約)

( 283906 )  2025/04/18 05:15:17  
00

日産自動車のロゴマーク 

 

日産自動車は17日、6月の定時株主総会に提案する取締役人事案を発表した。筆頭株主の仏自動車大手ルノーのジャンドミニク・スナール会長とピエール・フルーリォ筆頭独立社外取締役が退任し、ルノーの経営陣を兼務する取締役がいなくなる。一方、現在の独立社外取締役の8人は全員留任する。 

 

日産とルノーは3月末、相互出資で持ち合う株式の最低保有比率を15%から10%に引き下げることで合意しており、今回の人事案と合わせて、日産に対するルノーの影響力は低下する見込みだ。 

 

ルノーは、退任する自社の2人に替わる新任取締役は指名した。1人は仏自動車部品メーカーのフォルビアで社外取締役を務めるヴァレリー・ランドン氏。もう1人はナティクシスアセット&ウェルスマネジメントでグローバル最高経営責任者を務めるティモシー・ライアン氏。 

 

日産の経営メンバーの取締役は、内田誠前社長と坂本秀行前副社長の2人が退任し、代わりにイバン・エスピノーサ社長と赤石永一執行役チーフテクノロジーオフィサーが就く。 

 

 

( 283905 )  2025/04/18 05:15:17  
00

(まとめ)日本自動車メーカーの現状に対する懸念や批判が多く見られました。

特に日産に関しては、ルノーとの関係や経営陣の不透明さ、技術力や製品の魅力不足などが指摘されていました。

将来への不安や組織の問題を改善しつつ、魅力的な車づくりに注力することが求められているようです。

また、一部の意見ではホンダとの提携についての憶測や、自動車業界の将来についての議論も見られました。

( 283907 )  2025/04/18 05:15:17  
00

=+=+=+=+= 

 

SHARPやSANYOが買収・解体されたように、安泰だと思われていた日本自動車メーカーが買収される日が近く訪れるかもしれません。 

次の産業が育っていない今、日本が本当に厳しい局面になるのはこれから。備えましょう。 

 

▲1009 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

タップリ退職金を貰うんだろうな。 

近頃、やっと初任給は上がったけど、取締役や会社経営者の貰っている報酬は、ずいぶん昔に増やされました。 

でも、一般社員の給料は何十年と言いたくなる程、増えていません。 

増えたのは物価だけ 

今度の選挙は、シッカリ選ばないといけません。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車や良いエンジンを作ったところで 

今年の4月から免許制度が変わり 

教習所経由なら全員AT車で卒検合格して 

それからMTに最低4時間乗って限定解除の卒検を受けなければならないから 

実質MT免許は終了の時代 

 

今後はトラックもAT限定大型(中型・準中型)を導入するらしいし 

それに免許保有率が8割以上の人口でトヨタ1強って時点で 

日産の復活は厳しいわな 

 

▲40 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン氏の時代から日産の経営は波乱つづきで、今回の人事もまたその延長にあるように感じます。 

日産はここ数年厳しい状況が続いてきましたが、この人事・資本関係の見直しを機に、より自主性を持った経営ができるようになれればいいなと思います。 

経営陣が変わるたびに期待と不安が交錯しますが、社員やユーザーの声に耳を傾け、信頼を取り戻す姿勢を大切にしてほしいと思います。 

 

▲509 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にルノーは撤退するのでは? 

今の日産では救うどころではなく、巻き添えを食うのでは?9割も売り上げと利益が減るって尋常じゃない。ホンダと対等統合目指していたのが、自分達の置かれている立場を理解していない。今の状態では中国の自動車会社が買収するのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーは残る日産株をどのタイミングで誰に叩き売るかなんだろう。ホンダが買収話の時にはプレミアを付けろと勿体つけたが北米販売依存の日産株が下がり続ける予測はしてるだろうからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も業績不振の影響や自動車業界再編の激動の中で、ルノーとの関係も変わって来ており、役員人事に置いても日産の真価が問われるかと思います。エスピノーザ氏はホンダとの提携にも積極的であり、これから先どうなるのかも注目されます。自動車業界の生き残りに向けて、連携して消費者に向けて魅力的な新車を提供する事が生き残って行ける道だろう思います。 

 

▲191 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットインの商品開発。 

勿論その通り。なので必要とされるモノを考えて売り出すことが大事。 

ただ一方で、顧客の期待を超える商品を考えることができるのがメーカー。 

自分たちの強みを活かし、新たに期待される商品を作って提案しなければ市場は作れない。 

世の中が何を求めているのかに模索し続けては夢のあるモノは生まれてこない。 

 

90年代、日産の車に乗りたいと思わせてくれたストーリー、提案に我々顧客はついて来た。 

もう一度、自分達の作りたいクルマを作って欲しい。 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ルノーとの提携って何だったんだろうな 

当初はにセドリックがベルサティスに 

スカイラインがサフランに 

ブルーバードがラグナに 

サニーがメガーヌに 

ティーノがセニックに 

マーチがクリオに 

エルグランドがエスパスに 

それぞれ置き換わるものと思いワクワクしていたのに・・・ 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一社員の私が言うのも何ですが、どうにもならなくなる前に、又、あの時こうしておけばと後悔する前に、真剣に何をするべきかを考え、舵を切った方が良いかと。 

自力で何とかなるのであれば、もっと前から良い方向に向くはず。 

 

▲261 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々何故売れないメーカーと手を組んだのかが疑問であった。その後ゴーンに体制と資本を減らされた。その時点で決別すべきだったのと、ルノーへ裁判成りで被害請求すべきだった。ルノーとの提携後から不細工なデザインと安っぽい内装の車しか出さなかったから余計に売れないのは仕方ない。インドで出してるデザインのクルマを日本向けにして頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資本関係が残っているものの、損切りしてでも売るタイミングを考えているところかと。ここで役員派遣を減らしても、取締役会の1票をもってるぐらいで状況が改善しないのは明らか。 

逆にルノー色を減らしたように見せることで、逃げ切りのためのM&Aの呼び水になれば、という思惑があるのかもしれませんね。少なくとも意思決定を意のままにするメリットにそこまで旨味を感じないのは確か。 

これ以上リストラしても効果がない上、ルノーとのシナジー効果も知れており追証を迫られるリスクのほうが高いならば、経営責任問われる前に損切りしたほうがベターなので、売り一択。 

今から思えば、ビジネスライクに切られる前に完全にルノー傘下入りしておいたほうが、生き残れた社員や系列も多かったかもしれません。とはいえ日産の業績が絶好調のときでもフランス国営企業としてルノーにそれだけのリスクが負う決断ができたかというと疑問。仕方がない結末かと 

 

▲158 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーは資本割合を減らして日産を切るつもりだと思います。 

 

新社長の舵取りがどういう方向性に向くのか期待と不安が入り混じります。 

日本の自動車メーカー初の外国資本に買収もあり得る話かなと思いますね。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事産業からの移転することで日本の基幹産業として進んで来たが、環境問題そして相対的にグローバル化の影響でもう先進国と新興国の差が無くなりつつある。ただ、この日産と企業は人でも物でもなく、どこか悪い日本の性質を逆に特徴として来た歴史があり、戦争に勝つためだけのパワー主義が長くに渡りせっかくの技術力を欠いて来た感じがする。もう少しバランス良く、自己の技術力に溺れることなく、未来の社会を見据えていれば、、、こんな形にはならなかったと思う。身の丈を自覚し、生き残りたいならば、様々な売却を率先して行い国内6番目くらいに縮小するしか生き残れないだろう。 

 

▲71 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

もう提携をやめた方がいいんじゃないですか。考え方が食い違ったりするから人気ある商品が生まれない。 

ここは日本なので日本人の考え方に合わせた商品づくりをして行った方がいいと思う。 

日本らしいデザインを施した商品を出せば、外国人が興味を持つようになる。 

 

▲178 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京や横浜みたいな車を持てない人が多い地域で自動車産業の経営は成り立つのかと思う。 

数字しか見ないマネーゲームみたいになっていくのではないでしょか。だから本社が首都圏にいる間は、プライドばかり高くなって、プレゼンは上手になっても、成長は厳しいのでは。 

 

▲253 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては王者トヨタを凌ぐ日産車だったが、ルノーに入られ、役員は金融系ばかりになり、ユーザーより株主や役員より、また親会社であるルノーを支える馬車馬として、居残った日産車開発人らは安月給で酷使され、おフランス流のどこかパッとしないデザインと相まってユーザーが選ばなくなった車種ばかりになってしまったのが敗因でしょう。今自動車産業は世界的に斜陽産業であって米国メーカーかつてのビックスリーも地に落ちたも同然ですが、日産のハイブリッド技術と生産インフラだけが欲しい新興外資系企業なら買収するでしょうが、その時は日産から名車、傑作車が消える日でもあり、国内では新しい日産車を購入する方はなくなり、まさしく日産沈没の日になるでしょう! 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

例えると泥舟から金品を持ち出して脱出する段階にきているのでしょうか。 

 

支払われなかったと言われるゴーン氏の報酬と慰労金は合わせて67億円、退任が決まっていた内田前社長や前副社長ら5人の経営陣とルノーの2人を合わせた慰労金は軽く100億超える事でしょう。 

 

日産は800億の赤字 

ルノーは1,000億の黒字 

 

慰労金は要らないのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンのトヨタへの対抗車としてランドクルーザーに対してパトロール、アルファードに対してエルグランド、ハイエースに対してキャラバン、いずれも似通った車種ですが売上げは大きく水をあけられています。 

 

ニッサンのエンジニアはこの事実を認識し、売れる様に改良しないと明るい未来はありません。 

 

▲83 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ナティクシスは日産株の大部分を保有するルノーの信託だから、これら株をなるべく高価格で売却するための人事ということか。ルノーも日産救済派のスナール氏の影響力が弱まり、早く売り払いたいルカ・デメオCEOの方向で進んでいるということだろう。 

 

最低保有比率が10%になったとはいえ、また合計で35.71%の日産株を保有している状況。この25.71%、日産の1/4を買ってくれるという会社は現れるのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から日産はトヨタより品質的には劣るが硬派的立場からするとそんなに悪いイメージが少ない 

率直にデザインが悪いから売れないのであって そこを打破すれば80〜90年代の勢いのあるメーカーに化ける事もあり得るのではないかと 

数年前のモーターショーでGTRとZのダブル展示の盛況ぶりはトヨタの比では無かった 

経営陣にはそこを気付いて欲しいものです 

 

▲18 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

海外大手自動車メーカーも今や中国等メーカー子会社化してるのが現状。自社のみでの努力にも限界がある。ユーザーニーズに合ってない車や時代を読みきれなかった経営陣に問題あり。どこかに買われるのも時間の問題かも。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産という会社・・。 

 

日産はゴーンが来る前につぶれかけた会社。 

 

ここまで存続できたことがある意味では奇跡だ。 

 

しかし、ゴーン以前より変わらず続く経営体質は持っていた顧客を減らしていった。アフターサービスのテコ入れもせず、サービス部門では自車の不具合を集めることもせず、修理に出してもなおせず挙句の果てには買い替えの提案。 

 

このような営業体制では、各県の販売店がディーラーとしての役割も果たせず、国内においても顧客をどんどん減らしていった。 

 

そしてそれは海外でも変わらず、ヘビーユーザーを獲得することができなかったのだ。EVへの転換を早まり失敗したかのように報道されているが、確かにそれも一つの要因だが本質は別のところにあるのだ。 

 

これから新体制を構築するのであろうが、メーカーとして自動車販売・整備業の本質をもう一度思い出し、ユーザーが安心して乗れる環境を整備することが一番大事だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あのルノーですら日産はすでにお荷物と思っているのだろう。いくら助けたところで見込みがないし、早めに出資比率も下げて切り離そうとしている。日本国内でアライアンスを組んでる相手だって三菱だから、どっちが先に倒れるか分からない。もう穴の開いた泥舟なので、延命措置も意味をなさない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営は非常に厳しいようだが、そもそもゴーンのような不適切な人材を送り込んできたルノーとの影響が薄くなるのはいい事ではないか。今後は日本国内で各社の支援を得て、一から会社を立て直していくべきだろう。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの資本入れて何が良かったんだろう。リストラできたのは(経営としては)良かったのかも知れないけど、それって日本人経営者がリストラの恨みを買いたくないって思っただけでしょうし。 

 

ルノーに入ってもらってグローバルで売れる商品作りを、って思ったんだろうけど、結局頑張ってるの国内だけだよねえ。結局リストラでしか存在感が示せてなくて、フランス人経営陣に良い印象がない。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

退任と言うか撤退のが正しいかも。 

日産は自分たちの今の立場も分からずプライドばかり高い昔の経営者しかいないから、今後はどうなってしまうのか? 

みんながまた欲しがるような自動車を作って欲しいですね。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい車、ユーザーのニーズにマッチした車、設計陣は優れたアイデアを持っていると思います。 

そんなものを汲み取り吸い上げて新しい車が出てくることを期待します。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営不振なのに今まで取締役の人数が異常に多かった。やっと少ない人数になって色々な決定はしやすくなったと思う。でも今売る魅力的な車がなく、早く魅力的な車を作らないと経営はかなり厳しいだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

永く日産の経営陣が機能不全に陥っている。 

志賀さんの時から一人負け独走一路日産。 

もう政治はいらないから、 

フェアレディZの様なカッコいいクルマを 

日産らしいクルマを出すことだけに集中してほしい。いいクルマがブランドイメージを回復させる。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にとってはルノーからの縛りが弱くなれば、動きやすくなると思います。ルノーは日産からの資本を引き上げやすくなりました。日産のピンチ状態は変わりませんが、人事の動きからみても、鴻海の資本を呼び込みやすい環境になってきたように見えます。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

時代にあった物造り、消費者のニーズに合う又は買いたくなる物、その金額以上の価値のあるものを造れば必然と売れます。 

それは工業製品だけでなく、農産物でも何でも同じです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国買収再編自動車業界欲しい車ないのが実状でもトヨタが保険屋に言わせるとコスパも長年乗っても安定で俺はインをふむ って全くふんでないが俺waraゴーンがシフク不ヤシテモそれはそれで良かったニッサンとにかく乗りたい車みんなが乗りたい車開発してよあーラップってむずかしいオジいには 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当初フーガとかスカイライン等いい車種があったのに、全てオッサン車になってしまった。私だったらスカイラインGT箱型を復活させて、いろんなグレードにして販売するけどな。基準車は手頃な価格にして、赤、黄とか可愛いけどな、もちろん最高グレードはGTRにして!その点トヨタはうまいよ 

 

▲27 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

格下ルノーにまんまとで残念至極でした。 

これからは日本代表的企業としてダットサンの日産としてスカイラインの日産フェアレディZの日産としてマーク2の日産としてノートの日産キューブの日産マーチの日産等にトラックの日産等作り熱くしてきた日産としてその認知を強めてきた大事なブランドとして頑張って下さい。 

連続犯罪末裔と連続犯罪の活動拠点踏み台の会社内にされない安全人事で強い組織の日産として頑張って下さい。 

他キャンペーン関連事務局に重量連絡してあります。 

2025年4月17日2号 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にホンハイとEV協業して、投資に資金も受けたらいい。技術技術って言う人何なんだろう。技術なんてない。他のメーカー同様に商品化するまでの既存の基礎開発に投資、注力しているだけです。日産の場合、製品化する余裕すらなかった。トレンドにない分野に注力していた。グリルがダサかった。ただそれだけの事。同じようなスペック機能性のクルマを並べておいたら黙って見てても日産買われます。それがなかっただけの話。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろGTRとZだけのプレミアムメーカーと割り切れば如何かと。その先にはシルビア復活。 ノートとかセレナとかキャラバンとかには見切りを付けて。 まさに目指す方向は「ポルシェ」。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

危機感ゼロなんな。 

去年の段階から2025年には資金繰りが行き詰まりと言われていたが? 

何か巨額の投資がまとまってでもいるのか? 

ともかく9000人の削減では全然足りない 

今年に入り更に販売は減少で現状の340万台生産能力は供給過剰で200万台程度に減らす必要がある 

人員削減は数万人規模、日本でも九州工場の閉鎖は不可避なんだがこのまま倒産してももはや構わないかのような提案だ 

株主総会をこれで乗り切れるのかね 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に買われるより、国内で合併なり買われる方が、技術の保護としてはまだマシに見えるが、グローバル化の象徴とも言える自動車ではどうなんだろか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会長、確かいつぞやの株主総会で株主から「アルファードに乗って帰ってましたよね!?」って突っ込まれてた人だっけ。小さいことだけどその頃から日産には何かしら見切りをつけていたのかも。たらればですが。 

でも、正直日産は何かしらの「大樹」が無いと生き残れない気がする。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日産は日本国内で売れる車がないのよ…。 

ルーミーやシエンタに対抗してスライドドア付のキューブとかさ、ハイラックスやトライトンに対抗してピックアップトラックとかあったら国内でも風向き変わったかもしれないのにね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう倒産して生産したらいい、決断できない役員に、無駄にプライドだけ高い技術者なんて一回全て失って、今の自分の価値がどれほどのものか現実を知れば良い。 

 

因みに日産車を何台も乗り継いでます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の日産ディーラーに客寄せのためかGTRが展示してあったよ。 

Zが即納できるって話があるし恐らくGTRも似た状況だろう。こんな素晴らしい車たちが経営陣のせいで消えていっちまうのが悲しいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

と言う事はゴーンさんの再度招聘が上手くいったのですね、良かった。 

外人さんのトップがいないと日産はどうも決断力が弱いし遅いし、判断力もないような気がしてましたから。 入国手続きに問題があれば、東京地裁に外圧かければすぐ解決するから心配しないで。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経営危機にある日産に8人もの社外取締役は不要でしょう。 

ホンダが確か6人、スズキは3人。 

取締役や執行役員など人件費の高い人が多すぎますね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代が次々高齢者へ 

現役世代も毎年減り、免許ない乗らない人もいて 

17歳以下も半分から三分の一まで減っている 

どう考えても車は、斜陽。頭悪い人が考えても、車は詰み。2,3社でいい。一社でもいいくらい。50年後なんて誰が乗るのか?今のうちに整理したほうがいい。40,50代がまだ沢山いるうちに。30代以下は一気に減るし、ゆとり世代 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役の重責は免れない。 

方針を決め、運営して、結果としてこうなった。 

無駄な目標や、ぶれぶれの方向性となり、結果と 

してこうなっています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの2024年の業績は営業利益が過去最高だそうですが 

純利益が​7.5億ユーロで前年から約66%減少しました、その原因が 

日産自動車の株式一部売却による損失(15億ユーロ超)があった様で 

言い方悪いですが泥船から逃げた? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本関係が希薄になっているのだ、ルノー関係者がいないのは当たり前だ。しかしルノーは、株を少なからず株を保有している。その株の行方が気になるところだ。何時まで日産株を保有しますやろねえ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本Topを競ったNissanが2度目のドン底を味わう=日本自動車完成者メーカーの先行きが負のスパイラルに陥らなければ良いが… 

各社がこの先も活き残るにはToyotaが絡まないと活けないのだろうか? 現実的にToyotaの息が掛かってないのはHondaとNissanの二社だけで他のDSSMは何処かで絡んでるし、残るMは再建途中だからね❢ 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も温暖化対策で150兆円も投じて、0.000何度しか効果がないんだから、EVは、寒さに弱すぎ、やめて方向転換すべき。原材料が握られている限り利益が低すぎ。今のエンジニアは、技術の日産、黄金期知らないから、大変だろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんが欲しい機能を適正価格でて今日できるのが技術があるって事。金かけて世の中に無いものを作ったり発見するのは研究者。日産はお客様を無視して車作るから研究者なんじゃ無いの?買いたい車ないし、ディラーも勧められる車がないって言ってんだから、あ、あ残念。R-33好きだったな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近売れる車はなくなり最近公道で見るのは昔ならリッターカーと呼ばれる型の車種ばかり 45年前は日産が好きでしたが 

もう期待も好きな車種も無くなりました 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

契約だからしかたないんだろうけど、いつまでも無駄にTVCM流してる場合かよ。ルノーにしたら、もう関わりたくない会社だから、見捨てられただけ。アメリカで全く売れてないだけに、関税問題が関係ないのは不幸中の不幸だな。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車の造りがトヨタとはかなりレベルに差を感じてます。値段の割にチープ。見せ方が下手だし、私のリーフはドライブシャフトから異音が出まくってます。ホンダも買わない技術の日産とはよく言ったもんです笑笑 

次買う時は日産は真っ先に候補から外します。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラだけでは再生はムリですね。 

会社を牽引できる魅力的な製品がないとね。 

PL,BSいじっただけみたいな経営戦略ではなく 

根本的なものづくりやサービスを考えたいでござる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくゴーンが立て直したのに結局旧態依然の日本型経営に戻し、またしても失敗。古き日本型経営は現代では通用しないという典型例。ゴーンは色々あったが、あの時にゴーンがいなければ日産は無かったのもまた事実。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンを追い出し、ホンダの救いの手を跳ね除けこの状況。経営陣は今までの判断が間違っていなかったことを結果で表せるよう尽力して欲しい! 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

沈みゆく泥舟から、皆んなどんどんと離れていくようだ。 

 

ほんの30年前は、最高な車ばかりだったのに。 

 

今は見る影もなくなってしまった。 

 

▲267 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア在住の友人が最近、ニッサンの電気自動車購入したけど、60キロしかもたず、充電にも時間がかかるとかで、購入を後悔していた。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沈む船から逃げ出したってところかね 

もはや泥船 

トランプが動き出してもうどうにもならんね 

あの時、ホンダの子会社になるのが 

生き残る唯一最後のチャンスやったね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーもいよいよ手を引き始めたということなのでしょうか 

技術供与のメリットはあったにしても不安材料が多く 

資本の連鎖痛手のリスクは減らしていきたいですよね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーもさじを投げたという事でしょう。ホンダの子会社化を拒否するような身の程知らずですからね。日産の時価総額はホンダの5分の1、役員報酬はホンダの約2倍。カルロス・ゴーンがいなくなり、元のグダグタに戻っただけ。もう潰していいのでは?日本経済の足を引っ張るだけですから。 

 

▲145 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

株主です 

 

いつも株主総会前に、役員の顔ぶれが載ったペーパーが届くけど 

殆どがルノーの天下りか金融関係の天下りか自動車に興味がなさそうな腰掛けばかり 

 

あれだけ人数がいて、叩き上げ役員はたったの一人 

 

本気度が足りない輩ばかりで金目当て、そりゃ経営なんて出来やしない、ましてや回復なんてムリ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーさんも、先日の日産とHONDAとの合併話が無くなったことにより、日産に対して距離を起き始めましたね。 

 

日産の中にあるかなりのプライドの高さと、未だにある年功序列組織があると、潰れかねませんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は大丈夫ですよ。 

ホンダにごめんなさいするので。 

海外企業に切り売りされるくらいから 

丸ごとホンダに飲み込まれたほうがいいでしょ。 

競争力もつくし清算も強く進めれるし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーのお陰で立ち直った面もあるんだよね。日産は役職みんな総入れ替えして一からやり直しした方がいいと思うんですが。 

 

▲257 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに仏ルノーの体力もEV事業の失敗で大分削がれている。数年前までは、むしろ日産に助けられていたくらいだ。もう両社とも手を組んでる意味がない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの取締役だけでなく経営責任は全取締役だろ。 

しかもホンダとの提携も変なプライドで蹴っておいて、公的資金を求めることだけはするなよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合併御破談となったホンダから見放され、今度は、今まで身内で歩んできたルノーからも手を引かれてしまっては、いよいよ日産も苦境に立たされるやろなぁ。 

最近だと、あの「やっちゃえ日産」のCMフレーズも聞かなくなったし。。。 

 

▲88 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は、GMとUSスチールとNISSANのトップを兼任するべきでした。 

役に立たない取締役は、全員叩き出していたでしょう。 

むしろそっちの方が、世の中の為になったはずです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スナールが切れ者の関氏ではなく言いなりになる優柔不断な内田氏を社長にゴリ押ししたせいで日産はゴーン時代の負の遺産の処理を先延ばしにして空前の円安にもかかわらず倒産の危機を迎えてしまった 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このチャンスに三菱自動車も資本提携を解除して、技術流出を防ぎ、軽自動車の開発も独自路線に戻せばいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、社外取締役は全員退任が必要でしょう。経営判断も最悪だし、報酬しかり、監査しかり、指名しかり全て仕事出来てない。馴れ合いだから、ダメなんだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員が一掃しないと日産は良くならない。 

子会社も定年を伸ばして昭和爺さん達がオラオラ言ってて良くならない。 

あと5年は一時的に良くなったとしても、同じ事の繰り返しだと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーがいなくなるのは当然としても、社外取締役が留任するのはどうかと思いますね。社外取締役は、自分たちに責任はないという感覚なのでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスもルノーもゴーン体制の頃の異常な配当額が無くなったら別に組まなくて良いってだけでしょ。側から見てても全く相乗効果は無いし、フランスってやっぱそう言う国柄なんだろうな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に車の好きな人が社長・役員にならないと日産は終わってしまうよな.... 

スカイライン、フェアレディZ、セドリックにグロリア...昭和のあの時代の日産に戻って欲しいなぁ!! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制と云うには中途半端。 

まだ役員が多い。 

全役員とルノーを切るくらいの覚悟で出直さないと、結局役員の保身(金欲)と提携メーカーが足を引っ張る事になりそう 

。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員をどうのこうのというよりも、もっと魅力のある車づくりにまい進する 

方が大切だと思うけどなあ。 

 

現在の役員で良い人気車種を作れないんですから 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Androidスマホと同じ。純国産はSONYのみ、と言ってもメイド・イン・チャイナ。他は中国、台湾の傘下となってしまった。iPhoneも作っているのは米国ではない。自動車産業も日産だけの問題ではない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーは日産から引き上げるでしょう。 

日産がホンダの提案を拒否した時点で、 

ルノーは日産を見限っていたと推察します。 

日産は自主再建が困難な状況になっているでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多角化したグループ企業のトップのホールディングスとかならまだしも自動車しかない会社で未だにこれだけ取締役残してるの本当に自覚が無いんだな。 

これは救い様が無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車を市場に出すのは早かったかも。電気スタンドの設備もイマイチだし、政府に頼ったのも誤算に繋がったかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営がどうとかバカなのでよくわかりませんが、今月から日産ユーザーになりました。 

乗りたいと思える車があったからです。 

結局基本はここではないでしょうか。 

ただ他社に比べて車種が少ないように思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は本当にどうしようもないデザインの車を量産したが、ルノーと疎遠になってようやくまともなデザインの車ができるのかな?ルノーのブサイクさは筆舌に尽くしがたいものがある! 

個人的意見ですが。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ株主総会に役員がトヨタ車乗ってくる様な会社! 

役員が自分達が居る間会社が存在してれば良いって考えだからね 

早かれ遅かれなくなる会社です 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Renaultにしてみればいつまでも泥舟を支えてる余裕はないし、自分とこの運営にもっと力を注ぎたいということでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はトヨタと燃費を含め全体的に若干劣るイメージがあるのに、価格が同等もしくは高い感じがする。外観はカッコイイと思う車もあるけど、そのイメージが邪魔をするんだよな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerで満足してた内田体制が駄目すぎた。北米で売ることが出来ず、一人負け。東南アジア向けの三菱自動車のストロングハイブリッドにはアイシンと共同開発したシリーズパラレルが採用されてるとか身内企業にも見限られてる日産には草 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE