( 283913 )  2025/04/18 05:26:51  
00

フジ新体制、見直しを 敵対なら株5%取得も SBI北尾氏

時事通信 4/17(木) 14:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5ae6fb9885daa1234afe2af552b4f8c72bc26e8

 

( 283914 )  2025/04/18 05:26:51  
00

SBIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長は、フジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの新体制を批判し、再生のために組織や事業の改革が必要であると述べた。

北尾氏は、フジHD株の保有者として勝利する意思を表明し、ダルトン・インベストメンツやSBI関連会社、旧村上系ファンド側と連携することで影響力を持つと強調した。

北尾氏はフジの経営支援に関わる可能性があり、フジHDの改革について具体的な提案も行っている。

(要約)

( 283916 )  2025/04/18 05:26:51  
00

フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスの改革を巡り、記者の質問に答えるSBIホールディングス(HD)の北尾吉孝会長兼社長(右)=17日午後、東京都港区 

 

 SBIホールディングス(HD)の北尾吉孝会長兼社長は17日、東京都内で記者会見し、フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)が先月発表した新体制について「不十分だ」と批判した。 

 

 その上で、再生に向けて組織や事業の改革が必要との認識を示した。 

 

 北尾氏は「(フジ側が北尾氏に)敵対するなら勝負する」とも主張し、フジHD株について「5%ぐらい買うのはわけない」と述べた。また、米投資ファンドのダルトン・インベストメンツに加え、SBI系運用会社や旧村上系ファンド側が保有するフジHD株を挙げ「合わせれば負けることはない」と強調した。 

 

 北尾氏は、ダルトンがフジHD取締役候補として提案した12人のうちの一人。自身の経営参画については「代表権のない取締役会長は可能だ」とし、その場合は「報酬を受け取るつもりはない」と話した。 

 

 元タレント中居正広氏による性加害問題を発端としたフジの現状について、北尾氏は「(フジHD元会長の)日枝久氏の40年以上にわたる政権で価値・使命が消失している」と非難。フジHD株を7%超保有するダルトン側とフジが協議し、改めて役員案を出すよう求めた。ただ、清水賢治フジHD専務(フジテレビ社長)については「昔のカラーが薄い」として、「残すべきだ」と述べた。 

 

 経営面では、不動産事業を分離し、本業のメディア・コンテンツ事業が「利益のほとんどを占める体制にしないといけない」と指摘。フジの優良コンテンツを活用する新会社の設立構想を明らかにした。また、フジHDに政策保有株の売却を求めた。  

 

 

( 283915 )  2025/04/18 05:26:51  
00

記事内では、フジテレビを巡る経営権争いや投資ファンドの介入に関するさまざまな意見が述べられています。

 

 

北尾氏が過去にフジテレビの買収防止に関与したことや、現在の経営体制や不祥事に対する批判が含まれています。

一部では外資や投資ファンドの介入を懸念する声もありました。

SBIグループとの連携や新体制の必要性、株主総会を巡る懸念、取締役人事の是非など、さまざまな視点からの意見が述べられています。

 

 

一部のコメントでは、フジテレビの不動産事業の分離や売却を提案する声や、メディアの責任や公共性についての指摘がありました。

また、株主総会を通じた組織再編や業界全体での問題解決を望む意見も見られました。

 

 

経営陣の刷新や企業体質の改善、社会的責任や報道の公正性の重要性についての考えが示されていますが、一方で利益追求や不祥事への対応に対する厳しい指摘や懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 283917 )  2025/04/18 05:26:51  
00

=+=+=+=+= 

 

北尾氏とフジはとことん因縁のあるものだと、今回感じましたね。 

時の流れは速いもので、今から20年前に当時、ライブドアの堀江貴文氏が参傘下にフジテレビを持つニッポン放送を買収しようとした時に、北尾氏はホワイトナイトとしてこの買収を防止した経緯がありましたね。 

しかし、この北尾氏によるライブドアからの買収防止に対して、結果的にフジメディアの経営体制をその後も今に至るまで存続させる結果となったと考えているようですね。その結果今回の組織的な事案が発覚したと。 

20年前の因縁が再び甦った感じがします。 

 

▲1959 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内にあるように清水社長がアニメ畑の人なので、そして古くからアニメコンテンツを作り続けているのでこれを機会にテレ東とはまた違う独自路線、アニメを中心にまあまあ好調な映画コンテンツ重視した局に再構築するのいいと思う。 

アニメ業界もよろしくない慣習は色々あるようなのだけど、フジの体制が変わるとアニメ業界の何かも影響が出てちょっと変わると思うので期待したい。 

 

▲120 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会を順調に進められるか、問題を孕んだ所では無いかと思います。ダルトンが所有する株は7%超と言う事なので、ほかの大株主などを巻き込まなければ、乗り切るのも可能でしょうが、フジが会社としてダルトンが提案している取締役を入れるのか否か。どう言った対応をされるのか、注目される所です。 

 

▲76 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、「(フジ側が)敵対するなら勝負する」とも主張。フジHD株の取得に関して「5%ぐらい訳がない」と述べた 

 

この場合の敵対は2つ。ひとつはフジ経営陣が日枝色を残す人事を提案した場合。もうひとつはフジMHDを買い増す旧村上ファンドからの人事を提案した場合。このままだと6月のフジMHD株主総会は三つ巴の戦いは必至。 

 

妥協点があるとすれば取締役人事の中身じゃないかと。 

 

▲213 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣刷新はわかるとしても、SBIグループとの連携は、今回の問題とは全く関係ない話し。 

メディアとネットならわかるが、メディアと金融では事業領域も大きく異なる。 

北尾氏は20年前にフジテレビ側について経営体制や組織風土、企業文化の維持に繋がるキーマンになった訳だから、フジテレビの改革に関わるべきではない人物だと思うが、今回の事件を商機として利益をあげようとしているのではないか。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制が不十分なのはもちろん その通りだ。  

しかし清水社長を支持しているのは何か 彼らにとって都合の良い、ほかの思惑があるのではないか。 

清水氏はB 氏の処分もできないし 港氏も 温存しているがそれでいいのか。  

芸能 部門が強く 報道の地位が低いフジテレビの企業体質が批判されているのに、福田氏の名前が出てくるのはなぜ。  

かつて 創業者一族を一掃して 日枝 体制が君臨してきたように、別の勢力によって支配されようとしている。 

一度は日枝氏によって排除された人たちが 復権 を狙っているのか。  

もはや 公共の電波を預かる社会的責任を果たす 理念などどこにもない。 

 

▲227 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これから5%取得しても、3月末時点での株主にのみ与えるられる議決権もなく、株主総会で何をする気なのか? 

不思議な話しだ。 

たとえ今後、株を取得したからと言って、提携を求めるなど、一般の法人ならまだしも、公共の電波を与えられている放送局に、あってはならない。 

その為、外資は20%以上株を取得出来ない規制がかかっているはずだ。 

 

▲280 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のSBIさんの表現はちょっと悪手かな… 

と個人的には思います 

金融機関として見た場合 

多少 便利だったり得しそうな点もあるんですが 

こういう 

「ドッシリ構えて無くて ドタバタ大きく言ってしまう 出てしまう」 

という点が どうにも気になって 

まず 自分から この手のパフォーマンスは起こさない 

3メガ りそな ゆうちょ JAバンク 信用金庫 某地方銀行 

とは取引はしてますが 

SBIさんとは疎遠にしてるんですよね… 

要は直感的に他よりは信用出来ないな… 

って事です 

 

▲93 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、このSBIなり村上グループの提案の一つに、業績が悪くても、年間50円でも100円でも一株当たりの配当金を出させ、それを少しでも上げるためCB・転換社債の新規発行の要求がある場合は、会社より利益しか考えていない。 

恐らくそれを買い、一般に新規CBは株式の転換価格まで上るため、その差益を狙う可能性。 

このCB新規発行要求は外資企業やファンドの買収のエサになりやすく、乗っ取りを図られている可能性が極めて高い。 

敵対するため議決権株式保有比率が押し下げられ、株主構成で村上グループかSBI北尾との賛同比率が両方イコールになると、勝負は微妙。 

こうなると、個人投資家の100株株主でも承認権があるため1票でも大きく、どちらに転ぶかで決まり、何より乗っ取られたくないのなら、自社株を持っているフジ社員全体の動向で賛同の力が決まると思う。 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

面白くなければテレビじゃない、を地で行く展開になってしましたね。フジテレビは見ないけど、今後の展開にはワクワクします。 

結局、株を持ってない日枝さんが長年牛耳っていたような会社だから、まともな株主がつかず、ライブドアによる買収騒動の時から何も変わらず、ハゲタカのようなファンド連中にたかられる。 

あれだけ酷い会社の体質を晒された状態で、今度はホワイトナイトなんか現れないでしょうね。 

 

▲186 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者が多過ぎて、各々が更に核となって新たな組織が広がっている。局や事務所にスポンサーも加えて多層構造に繋がっているので、真っ白になるまで自浄するのは不可能だと思う。 

子供も良く見るチャンネルなので教育上も大きな問題だと思う。 

まずは一旦解散する方が良い気がするが、そうすると発覚していない問題が闇に隠されてしまうだろうから、証拠を隠滅される前に調査して欲しい。 

 

▲92 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

フジHDの現状を考えると、経営陣の刷新や外部との連携強化は避けて通れない課題です。北尾氏のような株主の厳しい目が入ることで、企業体質の改善や健全な経営が進むことを期待したいです。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7%の持株比率でそこまで強く言えるものなの? 

安全保障上、こういったメディアは外資の影響を受けないようにしないと行けないのでは無いだろうか、 

確か大手メディアの外資の持株比率は20%までだったと思うが、7%でもこれだけ影響力があるのなら、見直した方がよいのでは? 

 

▲118 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンや旧村上ファンドその他の思惑どうりにことが進むものでしょうか?民間放送局であり株式上場企業とはいえ電波は政府が管理していますしテレビジョンという日本社会に影響力のある仕事です。当局や自民党重鎮の意向に沿わないと判断されるとあっと驚く結末になりそうです。 

株式の安くなったところで買い進めていいところで売り抜けるのであればそれもいいでしょうけど経営に参加などと出しゃばりすぎると前回の堀江氏のように身のほど知らずになりそうです。政府は三井三菱住友安田などの財閥系ファンドには協力するでしょうが今名前が上がっている人たちには良い態度はとらないと思っています。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、なんと言えばいいのか、わからないところがあります。不祥事をおこし、そこから再起動するとなると、そう簡単にはい復活というわけにはいかない現実があります。ただ、言えることは、とにかくやるしかない、その一言しかありません。とにかく、目の前のことを着実にやるしかありません。 

 

▲29 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの体制や組織に問題がある…らしい。 

 

中居正広の問題や、女子アナをホステスのように扱ったこと、その根本的な原因は組織にあるらしい。 

 

組織的な指示や風土があったのか? 

全く無関係で、そんなことを知らない社員もいたようだが、それでも組織的に行われていたことなのか? 

 

単に一部の勘違い社員がやっていた馬鹿騒ぎでしかないように思うのだが、本当に会社の問題なのか? 

 

冷静に調査して欲しい。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外資が牛耳るわけでもないし、フジサンケイがバックに相変わらずいる。他の放送局だって何らかの資本は入っているし、グループ化している。今回のSBIだけを目の敵の様に問題視するコメの方が何らかの意図を感じてしまう。フジを改革すべきなのか旧来の勢力を残したまま存続させるのか、はっきりさせた方が良いと思うが?第一、SBIが外資枠にはならない。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サッポロビールが、同じように不動産事業の安定収益があったため、本来の本業であるはずのビール事業で甘い経営をして長年、ビール事業は不振だったのに、物言う株主から厳しく指摘され、仕方なく不動産事業を売却して、背水の陣を敷いたら、ビール事業が見事に復活して株価も急上昇したもんね。教科書に書いてある通りのコングロマリット・ディスカウントの解消だった。フジもきっと同じだよ。ただ、フジの場合、不動産とテレビで会社を分割するならまだいいけど、テレビ事業の方を売るとか、廃業にする、という選択肢もありそうな気がする。株主としては、企業価値が上がってくれさえすれば、何でもいいんだけどね。問題は、金光、清水両氏が、その可能性を見通すだけの見識と危機意識を持っているかどうか。日枝氏に引き上げてもらった人たちは皆、番組の制作者としては一流でも経営者の資質はゼロだからね。イエスマンに経営はできないからだ。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏は堀江氏がニッポン放送を介しフジテレビの経営権を手に入れようとしたが北尾氏がホワイトナイトとしてフジを救った。 

これに北尾氏は後悔の念を表明している。 

北尾氏がフジの経営権を取れば、堀江氏にも何らかのポストを用意し改革を図ると思うが。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI証券のトップが特定会社の株取得や経営に口を出すというのはどうなの? 

インサイダー取引ではないんだろうが、証券会社の関係者は特定会社の経営に極力関与せず、中立の立場を保つのがマナーではないのか。 

フジに関与したければSBIを辞職し、個人の立場と私金で対応すべきでしょう。 

 

▲25 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは他社の不祥事をセンセーショナルに報じる一方、自社が性加害や不透明な人事労務問題を起こすと、芸能人コメントで幕引き図り、報道の公正性を放棄している。自局の不祥事は過小報道、他局や企業の問題は定点カメラのごとく徹底的に叩く──この二重基準こそメディアの責務放棄だ。広告宣伝費やイベントコストを盾に権力やスポンサーには甘く、自らの不祥事には厳正さを欠き、視聴者の信頼を著しく損なっている。放送局本来のジャーナリズム精神を回復するため、独立した第三者委員会を設置し、全調査結果を公開して再発防止策を実行すべきだ。放送局の事なかれ主義は社会的責任を放棄し、視聴者を欺く危険もある。内部告発者への圧力や情報統制が常態化し、自主的な改善努力は潰されている。報道機関・としての価値を回復するため、経営トップから現場記者まで透明性と説明責任を徹底し、独立第三者委を設置して全調査結果と再発防止策を公開せよ 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前の買収騒動では、世論はフジに同情的だったけど、いまは全然違う。フジの買収に同情的な世論はどこにもない。 

ナベツネが鬼籍に入り、日枝が退任して、重鎮たちが相次いで表舞台を去ったいま、メディア再編の絶好の機会だと思う。ついでに政治の側にもNHK改革と電波オークション制(電波資源の公共入札化)の導入を進めてほしい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに、フジの過去の体制って日枝さんの影響力が強すぎて、定性的にはトップダウンで全部決まってた感じはあると思う。 

 

でもさ、会社の法律、つまり会社法のルールとしては、役員ってのは「経営に関して意思決定できる立場」である以上、「その結果には責任を取らなきゃいけない」っていうのがセットなんだよね。 

 

だから、SBIが「この新体制じゃ不十分」「実績出してない人が残ってちゃダメでしょ」って言ってるのも、ちゃんと筋は通ってると思うよ。単なる文句じゃなくて、ちゃんと再生の道筋とか連携案も提示してるわけだし、むしろ真剣にフジの立て直しを考えてるからこその発言だと思う。 

 

感情論で守るんじゃなくて、今の会社にとって何が本当に必要なのか、そこを冷静に見なきゃダメだよね。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事連発しても 総務省からは 電波法上の処分はほぼ無く 

厳重注意程度で 処分はされない。 

 

天下りって何ですか? 

 

ならば経営陣から 廃業を決断する経営者が出てきてほしい。 

大企業の中で  

望まぬ性行為に関しての恐るべき不祥事を複数 発生しているのに 

被害に会った従業員を守らないのは あり得ない話ではないですか? 

 

タレントたちの責任も大きいですが 

放送業界の構造的な問題でもある。 

泣く泣く 仕事をやめた人がたくさんおられるのに  

司直の介入も無く うやむやなまま  

これでいいのだろうか? 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産部門を売却して株価を上げたところでサヨウナラ、じゃないですか。ダルトンにメディア改革の意思なんてないでしょうし。 

東宝あたりが主導した別の人事案も見てみたいですね。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一応ダルトンの提案となっているが、見まわしてみればSBI系列のレオスも保有している。直接購入しなくても譲受けは可能なので事実上5%保有している事と大差ない。新たに購入したとするなら陣営として15%以上になる。 

SBIグループとの事業連携を提案している辺り、思っていた以上に積極性がうかがえる。 

飛躍してテレビ局がSBI系列となれば社会に与えるインパクトはかなり大きい。 

球団がある事から読売グループと比較しても遜色無いどころか明らかに上回る。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株の上場とはこういうこと。嫌なら上場するなという話。実際、株主からあれこれ言われるのが嫌だから、あえて上場しないという選択をしてる中小企業は世の中にたくさんある。その代わり、成長を犠牲にすることになるけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は野村證券出身で、その後ソフトバンクの孫正義とSBIを立ち上げたが、この孫と仲違いし、会社ごとグループから抜けた?乗っ取った?んだよね。 

名前こそソフトバンクインベストメントだけど、実際にはソフトバンクとは今は関わりはほとんどない。 

そもそもライブドア粉飾決算事件で有罪判決を受けているホリエモンを次期社長になんて正気の沙汰ではない。 

ホリエモンの最近の言動見てても自分の気に入らないことには暴言でもって応じるという乱暴な手法を取っており、マスメディアのトップに相応しいとは到底思えない。 

 

▲349 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

決戦は,6月。第84回定時株主総会は,6月なんだけどまだ日時未定。もうあと2か月ちょっと。水面下で激しい駆け引きがあるでしょう。ダルトンが提示してきた役員で,なぜか万年赤字で株価16円というジャパンディスプレイの元社長さんがいるのも謎(不正会計時の当事者)。まだまだ一波乱あるでしょう。ただし投資ファンド連合の結束力は固く,個人株主も現経営陣を信頼していないので,かなりの居残り役員は落選しそう。 

問題は,どういった提案がなされて,議決されるか。個人的には,フジメディアHDという持ち株会社を解散して,メディア・コンテンツ会社と不動産・観光開発会社に完全分離させるべきだと思っています。放送法や電波法に守られて行っている不動産事業は,公正とは言えない。身内に格安で貸している物件もあるでしょうし,メディア部門の天下り先にもなる。清く正しいメディアにするには,ナタをふるって分割してほしい。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こした企業が再生するには、原則、役員を全員変えるべきやろな。一番の責任は実質的な権限者にあるが、それを止められなかった役員が残ったところで何も変えられん。権限者とその取り巻きを排除して一から作り直すぐらいでないと、大きな改革なんてできるわけない。兵庫県なんて知事の出直し選挙をやってもまだゴタゴタしてる。行政の幹部や市議会に問題のある人間が残ってるからで、そいつらを排除しない限り変わらんわな。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが支払う電波利用料はわずか4億円程度 

どう考えても安過ぎます 

電波は国民共有の財産ですから電波オークションを導入して国にもっとお金が入るようにするべき 

 

『政治に翻弄された「電波オークション」 廃案のウラに自民党 

2013/2/4  

競争入札方式で最も高い価格を提示した事業者に周波数を一定期間与える「電波オークション」の制度化が見送られることになった。NTT民営化、外資規制撤廃に続く、通信行政の重要な規制緩和が撤回された。総務省が1年以上かけて制度設計し、閣議決定を経て関連法案が国会提出されたにもかかわらず、一度も審議されることなく廃案になったのは、野党だった自民党が反対したからだ。』 

産経新聞 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンは昨年5月の段階でフジにTOBを促している。つまり役員が株を買い戻し上場廃止させようとしていた。 

今回さらにその役員を直接ダルトンの息のかかった人材にできそうだし、簡単に乗っ取りできそうですね。 

 

今まではもみ消され表に出なかったスキャンダル。今回表沙汰になったのは偶然なのか、必然なのか… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校時代に、もう、かれこれ50年くらい前 

今のテレビ東京を買収に関与して、ファンド会社?に絡まれて失敗し、自殺した、俳優の田宮二郎さんを思い出します 

色々と野心を持つのは勝手ですが、死人だけは出さないようにしてほしいです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対立構造が見えてきて盛り上がっているかのような報道・記事もあるけれど、運営が適切にされるのであればどうでもいいんだよ。 

プロレスを見ているかのような盛り上がりなどどうでもいい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地上波放送局は免許という形で国民の共有財産である電波を独占的かつタダ同然で使用することが許されている。 

しかもスポットCMという電通と日本テレビが「発明」した利益率が8割近い商品によって濡れ手で粟の商売を続けてきた。 

経営者による「経営」などは必要なく、単なる権力闘争を続けてきた結果、社長のイエスマンが出世して周りを固めるのが当たり前になっている。 

(イエスマンが自分の下にイエスマンを置くという負の連鎖) 

何もフジテレビに限ったことではない。 

東京のキー局や大阪の準キー局など上場している放送局の決算資料を読み込めば、下らない損益を計上しているケースは多々ある。 

これからの社会において最重要なインフラである電波をいつまでもこんな輩共に与え続けることは国益に反するのではないでしょうか。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

既に大株主でもある投資会社ダルトンが、フジの経営を改善させて儲けたいのはわかるけど、大株主でもないSBIが外資と組んで敵対的買収も辞さないってのは何が狙いなんだろう。日本で敵対的買収がうまくいかないことくらいわかってるはずだけど。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジもsbiどっちも中居やアナウンサーのことなんて本当はどうでもよくて、そういうのを口実に自身の利益のために動いてるだけだろう。 

まぁそれはそれで良いのだけど、正直どっちも敗者、つまりフジをなくすってことです良いと思うのだけど。 

人口は減るのにネットを中心に媒体は増える一方。どう考えても数が合わなくなる。テレビ局もいくつかスクラップして、そこで働く人に農業にでもシフトしてもらって米の供給増やして値下がりさせるぐらいの案を国が考えて欲しい。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

さて,ホリエモンを持ち上げつつ,北尾氏が鼻息を荒げて敵対的買収も辞さないと表明したが,対するフジMDH側はどう出るか。 

 

もし,現体制維持を貫くのであれば,窮鼠猫を噛むが如くダルトンの提案に乗った体裁でフジサンケイビルをはじめとする不動産事業の売却で対抗することをチラつかせるのだろうか。 

 

フジにはニッポン放送が旧ライブドアによる敵対的買収の対抗策としてクラウンジェルを検討した過去があるほか,少なくともダルトンの提案にマッチしていることから,他の株主を引き込むことが絶対に困難だとも言い切れない。 

 

両者の思惑と胆力,資金力でガチンコ対決となるか,外野も興味深く見ていることにしよう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏個人が立て直しを図るのならまだしも、公共性が高いテレビ局であるフジテレビさんと一営利企業であるSBIホールディングスさんとの業務提携なんて、そもそも許される事ではないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を上げて結果働いている人を守れるか、利益を出せば結果的に働いてる人を守れるが単純に株価を上げて売り捌くなら社員は守らない。本気で会社を残したいと思う人がいなければ働いてる人は結果的に守らない。単なるマネーゲームに踊らされる社員はかわいそう。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新体制でフジを健全化し企業価値を高めた後、現在でも株価が高騰しているフジの株式を処分して利益を得るのが外部のファンドの目的だから、全く以ってファンドとしては普通の経済活動だが、メディアは順調にそうなって欲しい訳では無い。 

特にスキャンダルを叩いてナンボの商売をしている旧写真誌や女性誌系のメディアや日刊雑誌ゲンダイなどは、大衆が悪と簡単に信じてくれそうなものを、正義を笠に着て叩き続ける事でのみ糊口を凌ぐ事ができるので、簡単に解決したのでは商売にならない。 

これはあくまで憶測だが、清水氏がアニメ関連業務のキャリアを買われて残った時に膿を出しきれていない。 

と叩きに来る可能性は高い。 

旧来は世間の耳目を引きにくかった、制作会社や声優関係は、コンプライアンスが甘く叩けば幾らでもホコリが出てくるので、ネタには困らない。 

鹿内氏の手がけた案件でこんなヒドイ事が!的な叩き方は如何にもやりそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI会長は、自分の専門外の事には手を出さないと言っていたはず。 

考え方が変わったのかな。 

不動産事業が主となってしまったメディアに金融屋が目を付けたと言う事かね。 

でも、何か偉そうなんですよね。 

大きなことを言うならちゃんとグループ会社を管理監督しろと言いたい。 

でもSBIは長銀の流れですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

74歳の北尾会長。ホリエモンとも仲直りしたらしい。まぁ当時はお互い尖ってたからな。お爺ちゃんなのに面白い所見てるよ。サウジの方との食事された話なんかでサウジは8割もゲーマーだと日本のアニメやゲームと言うコンテンツの重要性について理解してるし。会見を聞くまで穿った見方をしていたが、成る程面白い。株とメディアの親和、これはフジが変わるだけの話じゃない日本が変わるぞ! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度染み付いた組織内で、社長変更だけがフジテレビの改革と言われるが、従来の組織運営では、再発防止に成ら無いと思われます、部外者の役員を多く採用活動する事が、新たな組織内雰囲気が生まれると思われます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前のライブドアとの問題の時にホワイトナイトとして突然現れて救いの手を差し伸べて、フジテレビには一切口を出さないと言ってクリーンな人に見えたけど 

今思うと先見の眼が無かったんじゃない? 

ご自身の判断が誤ってたから、フジテレビは自由気ままに事を進めて今に至った訳で 

それをフジテレビが悪いと言い切れるのか、甚だ疑問に思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにせよ停波するべき。条件としては、 

①法律違反が明らかであること  

②その放送が公益を害し将来に向けて阻止する必要があること  

③同一事業者が同様の事態を繰り返し、再発防止措置が不十分で自主規制に期待できないこと 

3つすべてを満たす至極狭い停波条件だが、今回の事案は明るみに出さざるを得ない事案であっただけで、やらせ以上の放送として近年では韓流ごり押し報道を事実を捻じ曲げ会社ぐるみで放送しており、この件だけでもメスが入れば停波の条件は満たしそうではある。 

公共の電波だから当然「公」が調査すべき所を総務省は何もせず、日本は異常だと海外に飛び火してやっと出てきた始末。株主も同様。火の粉を払うことしか考えてない。結論「放送できてる」から改善しない。 

「ペンは剣より強し」情報統制や事実を歪めると戦争の火種になる。200年も前から言われてる事からいい加減学んでほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人(北尾氏)って、PSMC?が計画を撤回した時の戦犯では?無理筋の資金計画と事業計画で誘致を成功させようとして、宮城県は騙せたけど国は欺けなくて頓挫。結果PSMCが資金面などで信頼関係を構築できない相手と判断して撤退。昔ホワイトナイト気取りでものを言ってる時も違和感があったけど、こんな人がトップ人事の候補って本当なのかと思うし、大丈夫かとも思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドが考えることは儲けること。社会正義の実現など彼らにとってはどうでもいい。M自身が犯罪者でこの仕事やめると裁判で言ってなかったか。しれっと復帰して今や長女までやってるようだが。 

本音は不動産事業を分離させてその会社の株を高値で売り抜けることだろう。とんでもない。 

 

良かれあしかれ、お金のことで不安がないから外部から干渉を受けない報道が可能なのである。前に朝日が問題になった時も、マリオンみたいな優良不動産があるから新聞が売れなくなってもつぶれない。と右側の人がテレビで言ってましたね。 

 

今くらいでいいと思う。スポンサーが逃げれば相当のダメージは与えられる。それで十分である。あまり独立性を失うと本当にお金に魂を売る報道になってしまいかねない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、本来の株式投資 

 

これからの日本株式市場は、こういう企業改革のための投資が主流になります 

 

今の殆どの日本企業は、社会のための経営組織ではなくて、単に権力者の財布がわりに利用されているにすぎないてす 

 

これでは、社会はシュリンクしていくたけですから 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIの北尾氏も元村上ファンドの後継者で娘さんも 

テレビの放送事業にはそれほど成長性を見ていなくて、 

フジ・メディア・HDの持つお宝であるところの 

サンケイビルなどの数多く有る不動産を会社と分離して 

それで儲けることが目的ではないかと思われる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株屋がなにやら改革だのまともそうな事言って金儲けの道具にして盛り上がってるけど、潰れてほしいんですけどねその会社には 

これだけテレビ衰退論出てても年寄り株主や金持ちには、まだ広告媒体としての魅力がテレビにはあるんだなと感じた 

テレビは番組を見て楽しむもんじゃなくこういうゴタゴタで楽しむもんだってのはめっちゃわかるけどね 

 

▲45 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてライブドアの堀江貴文がフジテレビを買収しようとした時、 

北尾氏がホワイトナイトとして買収を阻止したが、 

あれは間違いだった。 

あの時堀江氏がフジテレビを買収していたら今のような惨状にはなっていないし、テレビとネットの融合で世界最先端のテレビ局になった可能性があると周囲に漏らしているらしい。 

20年の月日はどうしようもない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIといえば維新と組んで堂島コメ先物市場を作り令和のコメ騒動・コメ高騰を招いたことに大貢献。 

他方で日枝とその一味は責任を一切問われることなく莫大な退職金をもらってトンズラ。 

双方どちらかが経営してもロクなことにならない。 

悪行のかぎりをやりまくったフジの放送免許を永久剥奪、停波しなければならない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループって安倍元総理大臣と直結でジャパンファーストなんだってね。びっくり。だから中国やアメリカの批判記事も普通に書くそうだ。 

どうりでフジテレビがしつこくたたかれてるなって思ったわ 

外資に乗っ取られないように頑張ってほしいね。日本のメディアはほぼほぼ外資に乗っ取られてコントロールされてるからね 

 

▲99 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

何かその方の背景を考えると心配な名前がありますよね 

これだけ他社の重役が入ると、その会社が不祥事をすれば揉み消すとか、良い印象を与える報道をさせるとか 

また、きっかけは中居なのに元所属会社の社長が役員? 忖度の復活? 

それと実績はあるのだろうが、80代の日枝から60代の清水になったのに70代の北尾はどうなんだろう 

メディアも知っている40代、50代のフジテレビ社員は如何ですか? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾って経済合理性のためなら血も涙もないことが平気で出来る人間であることが外見からも滲み出てる、それが悪いってわけでもないんだけど、面白みのあるフジテレビにはならない気はするかな 

 

▲98 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの事業改革は、日枝体制の残滓を一掃するべきとする、正にその通りだ、さらに番組の方も日枝お気に入りコメンテーターのイロ付コメントばかりの大阪弁護士なんかを一掃しない限り改革したとは言えません、報道番組は廃止くらいの改革が必要だ。 

 

▲62 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

放送免許の特権は止めるべきです。 

参入したい企業は沢山あります。 

免許の更新ごとに一定の基準を設けて電波オークションするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、ホワイトナイト(白い騎士)としてホリエモンの悪印象も追い風に正義の味方みたい扱われてたけど、結局はお金のためにしか動かないんだよね。ファンドなんでそりゃそんな生き物だよね、と20年越しに再確認。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう放送免許取り上げてしまってゼロスタートにしてしまうほうがいいんじゃないの? 

どうせ新体制って言いながら旧体制の人とは裏で繋がっていたりするんでしょ。 

フジテレビにどれくらい価値があるのか知らんけど倫理観の無い会社に世間は冷たいと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏の記者会見を見たが、フジテレビの経営陣とのレベルの差を感じた。 

北尾氏は経営者としての理念、ビジョンをしっかり持った人だと思った。 

SBIとの関係で、フジMHの代表取締役にはならないとのことだが、この人が取締役として参加すれば、フジテレビは少しは変わって行くのではないかという期待感を持てた。 

 

▲76 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾さんもかつてホワイトナイトとなってフジテレビを救った事を、今となっては後悔していると言ってるようだし、外部から強力な圧力掛けないと、フジテレビが変わることはないだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして放送局までも外資に乗っ取られていく 

 

政治が中華に取り込まれて、マスコミも取り込まれて。その方法が全てハニトラと現金というから笑えない 

 

日本大丈夫?この状況から国を救えるのは国民しかいない 

 

▲200 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの赤沢大臣のトランプとの協議について、格下との言葉でへりくだったと強調して問題だとの報道は何だ。ふざけるな。必死で日本の産業の利益を守るために頑張っている閣僚を卑下するフジの姿勢は、何ら自らの大失態を顧みず批判しかできない企業体質のそのものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前のご自身のフジテレビとの因縁を断ち切るということですね。 

今回はホリエモンと手を結ぶんでしょうかね。 

 

何はともあれ、株価五千円超えちゃうくらいにぶちかまして欲しいですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グダグダで行き詰まり感があった新生銀行を立て直した豪腕がフジにも発揮されるのかな。ちょっと年齢が気になるが 

 

フジHD傘下の社員の待遇は間違いなく落とされるので、退職者は続出するだろうが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾、今になって堀江で良かったと 

言ってるようだけど、何を今更でしか 

ない。ホントに残念過ぎる。あのまま 

ホリエモンが活躍していたら、日本の 

経済力は凄いものになったのに。 

ホリエモンにSONYも買収されてたでしょ。 

例えば、世界中でiPhoneじゃなくて 

SONYのスマホが席巻してただろう。 

 

▲17 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の良い才能のあるお方だと思うが、何故20年前の因縁のある人を社長にしないといけないのだろうか?感覚が若くないといけない世界にお爺さんがトップに着く。私は議決権で反対を出します。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの社屋を見ると気分が悪くなる。 

解体的出直しに相応しく、いっそ解体して更地にしたらどうか? 

北尾さんが万人から支持される社屋に立て直してほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは昭和や平成で日本のメディアに発展に寄与した。 

しかし同時にセクハラは黙認されてきた。 

フジテレビは長年セクハラ体質をいきなり内部で改善できるようには思えない。 

なので北尾さんは大義名分でフジテレビを正すことは分かる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏のこの攻撃的な発言と態度は正直疑問。 

フジテレビをこう立て直していきたいと冷静に語ればよいものを、エゴが丸出しでメディア全体をこけ落とすようなトーンは、ご本人の求心力をなくすだけ。パワハラ的。これでは第二の日枝恐怖ガバナンスと一緒になるだけではと感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何とかしなければならないのは、人間の性なのでしょうが目先の金儲けだけで騒ぐ思考と姿勢。歴史を紐解けば、同じことの繰り返しで大騒ぎ。何を学んできてるのか?足し算引き算しかしないが為、アメリカも世界を巻き込む騒ぎを引き起こしている有様。しょうがねーのか、金儲けが経済と勘違いしている人々は。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にまだ敵対されているわけでもないのに勝手に決めつけて相手を攻撃する手法は時期尚早であらぬ反感を買うと思うんだけどなあ。 

調子に乗りすぎてると足元掬われますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総会に向けて存在感を出したいための声かな。じゃー具体的にどういう会社にしたいとかそんなことまで言えないと思うよ。ダルトンは上がった所で売り抜けるのだろうし、何より外資が口出せるようなテレビ局はだめだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIは前回ホワイトナイトしましたけど日枝氏の権力が続いてしまった事を後悔してましたね。古い人達を一掃すると思いますがその後乗っ取りみたいにならなければ良いですけど。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしてもフジテレビは立ち直れない。地上波テレビは衰退事業、 

だから多角事業でテレビ事業を補う様な事業形態にしないと存続は厳しいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内メディアについてこんなに海外の投資会社が影響力持ってしまうのはどうなんだ?偏向報道とか好きに出来てしまうのでは?規制の20%は超えていた疑惑も過去にあったわけだし尚更 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法に基づき、分離されるべき会社と連携できる部分が、もっと議論されるのは凄く良いこと。 

 

所詮、日テレにしても、テレ朝にしても、他のテレビ局も似たり寄ったり。 

 

もっとメスが入って然るべき時代。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は大きな転換がいつも外圧によるもの。だから自民党政権が続く。政権に対して他国は口を挟めない。これが日本の不幸。日本人の価値観の変容が必要。自民党施政に未来は絶対にない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずフジを叩けば問題ない 

そんな風土があるように思う 

他局では同様の事案は皆無なのか? 

各スポンサーも皆無なのか? 

攻撃は最大の防御だがブーメランもあり得る 

社会通念上70点は合格なのではないか? 

お飾りの女性役員はいませんか? 

令和の今、貴明を叩いて志村けんを擁護する意見もある 

セクハラを筆頭に各ハラスメントを過去に遡り責める傾向がある 

その時代に笑っていた者に貴明を叩く権利はない! 

偏光報道ばかりだ! 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIが資本入れたり買収したりすると株価が上がる場合が多い。 

日産自動車にもちょっかい出してくれないかなと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もねぇ〜金光さんは追い出してもいいけど、清水さんは残しておくべきなんじゃないかな〜?? と思います。やっぱり、不祥事直後の社長は内部の人間にやってもらわないと、後々会社経営の舵が効かなくなると思う。ただし、清水さんのお友達内閣ではなく全く利害関係のない人間で経営しておくべきだと僕は思います。 

あとは、日枝さんが追い出されたのでホリエモンの出禁解除してほしいなぁ〜 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敵対ってだれが? 

もうフジテレビは孫さんに 

相談してるでしょ 

たぶん経営陣は中居氏の事で 

ソフトバンクには行ってるでしょ 

だって中居氏はソフトバンクのCMやってんだし 

言わば一番の被害者 

謝罪がてら今後の経営について相談してるでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしい方ですね。ホワイトナイト登場の当時からテレビ報道でフジの異様さを全く関係のない庶民の私は感じていましたからね。こうなるだろうと。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

フジは頑張って勝負したらいいと思う。うちだけが悪いのか? と問えばいい。 

なんか、フジは散々だが、言いたいこともあるのではないだろうか? 言えばいいわさ。こんなの、スポンサー企業も含めて、色々あったに違いないさ。言ってやればいいのよ。「あいつにこいつを丸々させた」とか、あるに決まってるじゃん。言わないでしょぼく都落ちするって? フジらしくないね。 

 

▲113 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ新経営陣は青井あながパワハラしたのに処分もせず番組に出演させ続けている。新経営陣は中居の時と同じ事をしている。株主総会で新経営陣を一掃すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁から何回も叱られている会社のトップがコンプライアンスが問題の会社の取締役候補...? 

支配権争いが露骨になると却って企業価値を毀損するが果たして 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとイラっとした。 

ファンド会社が、札束で経営者の顔を叩いてる図だよね。 

信託投資だから集めたお金は使えるんだけど、何時でも直ぐに集められると公言するとか、自分のお金の様に扱う様とか、なんかイヤ。 

フジもちょっとやそっとじゃ変わらんとは思うけど、こっちもね、、、。 

 

ちなみに、外資入ったファンドがマスコミ会社買収して、問題ないんだっけ?治安上の問題で制限有るようなことは、制限内でもやらないでほしいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価操作や税金逃れをしていた会社のトップがメディアに対して影響力を持つような状態は望ましくないと思うけどね 

なんで今回はメンバーに名を連ねたのだろうか? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北尾氏の発言、メディアの信頼低下は偏った報道・既得権益の主張通りの報道って兵庫県の事を言ってるね。メディアもそろそろ両論併記の公平公正な報道をしろって事ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE