( 283923 ) 2025/04/18 05:38:38 2 00 「古式ゆかしき献上スタイル」 日米関税協議、企業はどうみた?毎日新聞 4/17(木) 20:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb858145a801436482498a805b5ff9c7f7bfbb31 |
( 283926 ) 2025/04/18 05:38:38 0 00 日産自動車九州苅田工場に隣接する港湾エリアに並ぶ完成した乗用車。奥は輸出車の運搬船=福岡県苅田町で2025年4月10日、本社ヘリから上入来尚撮影
いよいよ始まったトランプ米政権の関税措置を巡る日米協議。だが初回は具体的な中身に踏み込まなかったとみられ、着地点は見えない。企業や市場関係者は協議の行方を注視する。
「かつての日米貿易摩擦のような1対1の単純な構図ではない。一筋縄には解決しないだろう」。ある自動車大手関係者は17日、日米協議入りを受けてこう話し、長期戦を覚悟した。
赤沢亮正経済再生担当相は米政権側に自動車や鉄・アルミニウムへの追加関税を含む一連の措置の見直しを「強く申し入れた」というが、この関係者は「予断を許さない状況に変わりはない」と冷ややかだ。
トランプ政権は今回、全世界を相手に「相互関税」を発動した。米国債が投げ売りされるなど金融市場が動揺し、相互関税のうち一律10%分を除く上乗せ分について90日間停止したが、輸入車への25%の追加関税は発動されたまま。トランプ大統領は日本の自動車各社が生産拠点を構えるメキシコやカナダからの輸入車・部品の追加関税について見直しを示唆しているものの、具体策に言及はない。
鉄・アルミに25%の追加関税を課されている鉄鋼業界も先行きに気をもむ。日本から米国へ輸出する鋼材の量は限られるが、対米輸出額で首位の自動車に対する追加関税は鋼材を納めるメーカーにとって痛手だ。鉄鋼業界では「自動車の生産台数が減れば業績への影響は必至。自社努力で何とかできるものではない」と不安の声が漏れた。
円安・ドル高の為替問題も懸念材料だ。今回の協議では議題に上らなかった模様だが、トランプ政権が問題視する限り、いつ是正を迫られても不思議はない。
既に物流業界では米国向けの輸出量が減り始めているといい、ある金融機関大手首脳は「1ドル=120~130円まで円高・ドル安が進めば輸出事業を諦めるという顧客企業もいる。トランプ関税のような予見できないことが起きれば、企業もリスクを取らなくなる」と憂慮する。
野村証券の後藤祐二朗チーフ為替ストラテジストは「円高による輸出企業・製造業への悪影響が出てくると、一時140円程度になった昨夏よりも打撃が大きくなる恐れがある。関税引き上げ後の実際の景気へのインパクトがどうなるかが今後の焦点だ」と指摘する。
産業界には「このままでは米国経済も疲弊する。来年の米中間選挙も考慮すると、向こう半年くらいに何らかの変化があるのでは」(自動車メーカー関係者)、「トランプ氏には絶対に意図するポイントがある。そこをどう探るかだ」(別のメーカー幹部)と期待を込める向きもある。
ただ、今回の協議に急きょ同席を表明したトランプ氏に対し自らを「格下も格下」と表現した赤沢氏の姿勢には、企業や財界のトップから案じる声も上がる。ローソンの竹増貞信社長は17日の決算記者会見で「右往左往せずに、どっしり構えてやっていただけたら」と励ましつつも「古式ゆかしい、献上スタイル。日本的だな」と述べた。
日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は大阪市内であった会見で、米政権による関税率の算出手法を著名経済学者らが酷評していることを念頭に「(日本政府は)どうして追及しないのか。事実か分からないようなことをベースにするのは国と国とのレベルでやることではない」と批判した。【鶴見泰寿、鴨田玲奈、新宮達、秋丸生帆、山口智】
|
( 283925 ) 2025/04/18 05:38:38 1 00 このテキストのまとめ:
- 日本とアメリカの間での貿易関係に関する議論が様々な視点から行われており、日本の貿易赤字にはITサービス等のデジタル赤字も含まれるべきだという意見や、円高による物価高騰への懸念、国内産業や消費者の立場を憂慮する意見が見られる。 - トランプ政権による関税措置に対する日本側の対応や姿勢、交渉に関する様々な意見や懸念が存在しており、アメリカとの交渉姿勢や影響についてさまざまな見解が寄せられている。 - 日本の政治家や企業の対応、交渉内容、アメリカとの関係強化や新たな取引先の模索など、様々な議論や提案が提示されている。 - 日本の円高やデフレへの懸念、貿易収支や関税に関する計算手法への疑問、政府の対応に対する意見などが多く見られる。
(まとめ) | ( 283927 ) 2025/04/18 05:38:38 0 00 =+=+=+=+=
日米間貿易赤字が問題化されているが、物の輸出入だけが対象とされております。しかし米国の売り物はITサービスが多くなっており、いわゆるディジタル赤字が急速に増えております。日本の貿易赤字にはこれも加味すべきです。米国の産業構造は物からソフトウェアに変わっております。これを加えると米国の輸出品はずっと多いのです。
▲610 ▼38
=+=+=+=+=
報道を見ると、25%関税を日本の企業側は圧縮を前提に対応しようと努めているように見える。 しかしアメリカ側企業も25%の関税が掛かった部品を利用、或いは原料を利用するのであれば、どのみちアメリカ製の商品も関税を内包した製品になり、困るのはアメリカ企業も、アメリカ国民も同じではないか。 それなら無理に圧縮などせずに輸出した方が、アメリカ側も体感するのが早くなり、関税の是非の議論が高まるのではないだろうか。
▲250 ▼15
=+=+=+=+=
トランプ政権の関税措置、やっぱり日本企業には厳しい展開ですね。具体的な中身が見えないまま協議が進まず、現場の不安は募る一方です。
円安が進めば、輸入品の価格が上がって、家計を圧迫するかもしれません。政府には、アメリカの言いなりになるのではなく、日本の産業と国民の生活を守るために、もっと毅然とした態度で交渉に臨んでほしい。
今後の協議の行方を、国民も目を離さずに見守っていく必要がある。
▲518 ▼138
=+=+=+=+=
この急激な円安になって、何で大企業の為に、国民が物価高騰に苦しめられるのかが、分からない。 大企業の法人税よりも国民の消費税のほうが大きく占めて、利益は内部留保金になり、殆どの国民には恩恵は無い。 それで、円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金はどんどん下がり、急激な円安になる3年前よりも大幅に下落をして、生活困窮をしている。 米国の関税なんかよりも、国民の大半は物価高騰のほうが問題だと思っている。 米国が貿易赤字解消を求めているので、円高政策をすれば、輸入の価格が下がり、輸入拡大にもなる。 国民は物価高騰抑止になり、実質賃金も上がり、消費も拡大をして内需拡大にもなる。 日本のGDP は輸出よりも内需のほうが圧倒的にあるので、それほど問題もない。 為替110円程度が、貿易収支がトントンになり、輸出に取っても、輸入に取ってもバランスが良い。
▲536 ▼94
=+=+=+=+=
日米貿易では日本が15兆円ほど輸出していて自動車や機械が主要製品となっており、米国からの輸入は8兆円で、航空機や医療費、穀物などとなっているが、これはモノの品目のみの数字だ GAFAについては日本と米国の取引は正確な統計が取れていないが少なくとも6兆円ほどの日本側の赤字となっており、これを加味すると、日本と米国の貿易は1兆円弱で日本がやや多いが、為替差を考えると均衡状態とも言える ソフトウェアの取引が加味されておらず、そこを踏まえてしっかり交渉して欲しい
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
輸出ばかり報道されているが、円高になれば、原材料の乏しい日本にとっては、そもそも同じ金額でたくさんの原材料を仕入れることができるようになる。国内需要面では国内のあらゆる物価が高騰しているが、これを押し下げることができる。また、海外労働者を求めた場合にも有利だ。長期的に見た場合、国の貨幣が高いのは国力の証だ。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
北米投資促進に融資や減税制度一択だと。 メーカーは北米拠点強化するしかないし、関税リスクがあるなら輸出は減らすしかない。さすがに輸出に補助金は問題からずれてる。トランプ大統領は北米ファーストの制度を望んでるから、まずは聞く方向で交渉が良いと思う。TSMCで1000億ドル出資だから、日本も30兆円規模で制度作って欲しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
経営者であるならいつかどこかで非常に重大な決断を迫られるものです。大企業、中小零細企業、関係なく。私の実家の地元には決して規模は大きくなくても、ちゃんと儲け出して、雇用も維持している、そんな会社、けっこうありますからね。この物価高のご時世でも。でもまぁ、地方企業ならではの吸ったもんだはありますけどね。なかなか優秀ですよ。2世、3世でも。首都圏で揉まれて、大企業で揉まれて。その経験を活かして是非地方再生に貢献してもらえたら。そう願ってます。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
追加関税の措置の見直しを強く申し入れても何も変わらないだろう。これで日本が優遇されて諸外国が酷い扱いを受けたら米国にヘイトが向くし日本の立ち位置も微妙になる。トランプもそれぐらいは分かっているだろう。しかし日本に交渉優先権があるって交渉の前々から古式ゆかしき献上スタイルですな。米国でトランプが一刻も早く失脚しこの関税政策が撤廃され世界中の物価高騰が落ち着くことを祈る。日本も関税政策による物価高騰の緊急措置として国民の生活を安定させるための減税と有効な経済政策をお願いしたい。消費税は上げたらもう下げないじゃなくて、状況が状況だから。一刻も早くこの物価高で苦しむ国民を救ってくれ。
▲189 ▼30
=+=+=+=+=
日本は常にアメリカから圧力を掛けられ続けている。 日本の唯一の同盟国だから。 今後は東南アジア、ヨーロッパ圏との貿易拡大と防衛協力協定をもっと進めるべきである。 今の政権がボヤボヤしているから駄目だよ。 さっさと、東南アジアやオーストラリア、ヨーロッパと相互貿易の増大と防衛協定等の協議を進め新たな安全保障の枠組みを築く事が重要だね。 日本はアジアの牽引役なのだから。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
輸出の還付金制度というものがある。 輸出した証としての、輸出申告書、許可証を 税務署に提出すると輸出した金額の10%の金額が その会社に戻ってくる。
その会社という意味は、製造したメーカーではなく、 輸出した会社に戻ってくる。日本の大手メーカーは 間違いなく自社にて輸出しているのは、これが理由。 下請けの会社は自分たちの製造した部品は組み込まれてしまい、還付金の恩恵がない。
ここまで記述すると、わかっていただけると思う。 モノの価値、輸出価格が高ければ高いだけ、還付金が大きい。但し、輸出先国にて売れるかどうかは 別問題。
▲40 ▼21
=+=+=+=+=
米国は相互関税と言ってるんだから、日本の諸制度を米国が平等であると認める内容に擦り合わせるしか無いですね。
まずは食料品関連の関税見直しは避けられない。あと軽自動車を優遇する制度の改定、そして消費税率5%まで引き下げ、円安を招く金融緩和政策の是正。 出来ることは沢山有りますし、その内の多くはわたしも賛成します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は大阪市内であった会見で、米政権による関税率の算出手法を著名経済学者らが酷評していることを念頭に「(日本政府は)どうして追及しないのか。事実か分からないようなことをベースにするのは国と国とのレベルでやることではない」と批判した。
そりゃそうだけど正論が通じる相手じゃないのはトランプの言動を見ていたらわかるだろ。そんなことを言ったって自らの非を認めないばかりかますます癇癪を起こしてさらに追加で関税をかけてくる可能性だってある。
▲100 ▼19
=+=+=+=+=
もう少し毅然とした態度で臨めば良かったと思います、今回はアメリカ対全世界ですから日本の方が有利な立場で有るのは間違い無いです、アメリカが懸念してる材料は米国債売りで有り、世界一の保有国は日本であり、日本は米国債売りと言う報復が有ります、まだ何も決まってないのであれば、待つのと他の輸入先を探すなどの両方面考えて行くべきです。
アメリカとの関税が有利な条件で決まれば、それも良しでダメなら他の販売ルートを作るのも重要です。
全ての国は自国に不利な条件は飲まないはずです、飲めばその政権が潰れるのは間違いなくそれは出来ません。 日本も変な要求を飲めば政権は潰れますよ。 農産物の関税を無くせば日本の農業は潰れますので、これは飲めません、思いやり予算も増やせないし、増やせば沖縄が黙ってないし、軍事費を増やさせてアメリカの軍需品を買うのも減税と言われてるのに増税に繋がる事も無理です。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
報道にはありませんでしたが、おそらく米国債についての話はされているんじゃないかと思います。これまでのように中国が国債を投げ売ったときに買い取る役回りを継続する。この一点で関税、安全保障など多分野の交渉材料になるでしょう。関税政策が米国債の市場によって左右されることがすでに判明しています。そして日本の米国債保有数は世界一です。日本は交渉次第で関税追加を回避できるかもしれません。
▲114 ▼43
=+=+=+=+=
赤沢さんの「格下も格下」というのは、まあ気持ちの上でも制度上(トランプさんは曲がりなりにも国家元首、日本の国家元首は天皇陛下、総理大臣は形式上 天皇が任命、その他大臣は総理大臣が選ぶので)もまーそうなんだけれどね、それを自分で言ってしまうのはちょっと交渉担当としては違和感を感じたねぇ。 タフ一辺倒にならず、柳に雪折れなしの意味合いと捉えることにしましょう。よろしくお願いします。期待していますよ。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
まっ将来的には自動車も今よりも格段に簡素化されるし、それにともない鉄や部品を使うことが圧倒的に減ると思う。今のうち予行練習みたいな形で淘汰される方が後々ダメージが少なくて済むのかなと思う。残酷だけとこれが将来の現実だと感じます。
▲37 ▼25
=+=+=+=+=
交渉担当とは言っても全権大使じゃないから大臣の一存で勝手に決められるわけじゃないし、格下発言も交渉の場ではなくその後の日本のマスコミの囲み取材で出た発言なのに、1回目の顔合わせで関税の免除を勝ち取らないとは何事だみたいなヒステリックな非難をするのはどうかしていると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの貿易収支を見てみると、輸出2兆ドル輸入3兆ドル。 この輸入3兆ドルに対して、一律10%関税をかけたら、3000億ドル(日本円で42-45兆円?)となる。 巨額な金額で、アメリカの人口3.4億人として、一人当たり800〜900ドル/年の減税原資になりうる。仮にその半分だとしても政権にとってはかなりの成果だ。 そう考えると変に諸外国に懲罰的な関税率をかけるのではなく、数%〜10%程度に抑えて置けば良かったのではないか? そもそも日本も消費税8〜10%なわけだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交渉は条件次第で一方的に成る…今回は向こうから「こちらの条件はこれで、そちらにこの条件を飲んでもらいたい」て来た話。 米国にだけ都合の良い条件に成ったのなら、そうかもしれないけど。他の日本以外の関税処置よりも軽いなら良かったのでは? 日本は世界の中心で、何に対しても優先される!てわけではない。 納得出来ないなら、自分が米国と交渉すれば良い!ハイリスクハイリターンな行為を完璧に出来る人材がどれだけ居るか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の暮らし向きは円高原油安になって、デフレになっている状態が暮らしやすいように思う。特に年金暮らしの高齢世帯はインフレ物価高、賃金上昇と言われても無縁です。輸出企業の企業業績に恩恵に預かっている人以外は円高原油安デフレな世の中がメリットです
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
安全保障関連については日米安全保障条約を破棄して核武装というような極論かつ暴論は無視するとして、現実的には双務的な軍事同盟に改変するかたちに変わっていくと思う。
トランプ氏はあと3年と少しで退任するけれど、トランプ氏を選んだ世論は次も孤立主義的大統領候補を選好すると思う。
それを考えると片務的防御同盟から双務的防御同盟に改変していくしかこの軍事同盟が存続する術が無いように思われる。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
一国のしかも世界から憧れている平和国家日本の特使としての大臣が、トランプ大統領執務室での交渉後に、格下発言はいけません。あまりにも卑下し過ぎだし、謙譲の美徳なんて交渉のあとで発する言葉としては、不適切です。弱腰外交は、足元を救われます。TPPをまとめた国としての誇りが必要です。
▲80 ▼15
=+=+=+=+=
献上うんぬんはどうでもよいが、あまりにも円高をネガティブに捉えすぎている記事。
昨年度の貿易収支は5兆2214億円もの大赤字。
この赤字の原因が円安にあることは明白。これを是正しようとせず、あたかも歓迎するような内容に激しく違和感を覚える。
むしろ過度な円安こそ危険だ。 このまま円高が進み120円前後で輸出入のバランスを取った方が断然よい。
▲215 ▼27
=+=+=+=+=
アメリカ西部に家族が住むが、現在の状況は、日本の方が有利と、周囲の者も併せて、言っている。 アメリカから独立を願う、西部の国民には、日本も中国と同じ態度で、アメリカ政府が崩壊し、共和国であった、ソ連と同じく、州ごとの分裂を願うとのこと。北東部のシカゴの失業者救済を、何故、カルフォルニア国がしなければならないのか、不満も大きい。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカ側は財務長官、商務長官、通商代表部長が揃っていたのに対して、日本側はと言えば、経済再生担当相。 トランプが参加しなくても、格下なのは明らか。 そもそも分かった上で臨んだ会談なのだから、格下云々の話はする必要のない事。 それに具体的な話は数値目標も含めて何も出ていないから今回は成果は未知数。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
中身が具体的に報道されていないし、交渉も始まったばかりできまったものはないのでしょう。 それにしても日本はEUやカナダと違い報復関税をちらつかせていないので、アメリカからすると「与しやすい」相手と思われているのだと思います。先走らないことを願います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ある金融機関大手首脳は「1ドル=120~130円まで円高・ドル安が進めば輸出事業を諦めるという顧客企業もいる。
コロナ前は、110円から120円をうろうろしていたのに、円高進行で輸出事業を諦めるって、コロナ後に参入した人達なんでしょうか?円高ではなくて関税の影響で輸出品がアメリカで売れないからというのならわかるんですが、円高が原因と言われるとピーンきません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
次官級協議の場に日本からは大臣が臨席してればアピールになると思ったんだろうけど、 相手はその上をいく大統領が臨席してるとなれば手ぶらで帰すわけにもいかないから、 そうなるとアメリカの言いなりになるしかないよね 今は亡き田中角栄元総理なら大臣ごときを派遣しないで自分で交渉しに行ったろうなと思う スケールが小さいけど小泉純一郎元総理も、もしかしたら自分で交渉しに行ったかも 自民党だけじゃなく、どこの党も人材不足は否めない
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミは絶対に言わないが、アメリカは対中問題に協力を要請しないわけがない。 日本が中国に対して、アメリカにどれだけの協力をするのかが最も重大な決断となる。 大企業の多くは何かしら中国との関係を持っている。 与党のこれまでの政策を見れば大企業にべったりなのは間違いない。 アメリカとの関係を維持し、これからの未来の為には中国との決別が必要かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米の関税 日本の消費税が フェアーじゃないといっているのだから 米の関税と消費税を撤廃すれば良いと思います。
日本の車は消費税が無くても売れると思うし 日本の米も関税が無くても美味しいので売れるはず
日本の政治家は農家を守ると嘘をついて 米の値段を不当に上げているだけなのかもしれない 日本米の値段が アメリカよりも高くなっているのもおかしい
パソコンやTVなど昔は強かった日本の商品 がドンドン弱くなっているのは関税や消費税のせいなのかもしれない 国が一部の商品だけ守るというのもおかしい
アメリカの指摘通り 守らないと守れない商品は自由貿易で淘汰されてもしかたなのかもしれないですね
日本は関税プラス消費税で トランプ関税よりも重い負担を国民にかけてきたから 唯一30年間成長していない国なのかもしれないですね
政治家の政策が間違っていることをトランプ関税が証明したのかも!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初の交渉国として大統領に会えて喜んでいる政府関係者に、戦々恐々なのでは? 下手に悪条件を受け入れて来られたら、90年頃の半導体と同じで、自動車産業が崩壊しかねません。 慌てずにじっくりと、安易な妥協は避けてもらいたいですね…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
企業目線的には、日本の国益=トランプ関税自身の撤回だと思う。
企業的に頭が痛いのは「対米関税」よりも「中国のレアアース輸出規制」のほうが影響が大きく、そもそも原材料の上流にあるレアアースを押さえられると「物が作れない」方が今後よほどダメージが大きいだろう。
おそらくだけど、中国のレアアースの対応次第ではあるが、最悪夏ころからリストラが始まることになり、これが恐慌になる恐れがあるとみています。
国民は「減税」「給付」といっている人がいるが、それどころではなくなる可能性があると感じるのは自分だけだろうか
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
トランプ大統領は言動は多少乱暴だが、根本は平和主義者で誠実で信頼できる人です。よりアメリカとの同盟関係を強化すべきです。いっぽうEUとは距離を置くべきです。かれらは日本にSDGsや脱炭素を激しく押し付けて一般大衆は激しい苦痛をしいられています。日本の閣僚や代議士がEU寄りなのは、彼らはお金持ちなのでSDGsや脱炭素の押し付けの被害は受けない。そういう認識の違いがあります
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
昨年度の輸出企業特に自動車に関して、円安状態にて業界は相当潤った様に思える。
ドル=160円で有った事から、相当な利潤を得ただろう。
恐らくヘッジを掛けて居ると思う事から、少々な関税が掛かった位は問題は無いだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
円高はまずいと思う。今の日本は安い人件費で海外から投資を集めて、環境整備して技術者を育てなければいけない段階。
アメリカと中国は意図的に通貨を切り下げている。日本も通貨を切り下げて近隣窮乏化政策をしないといけない。
コレだと米中は日本を狙いうちにするだろう。日本は一時的に株価と為替が小休止するかも知れないが、日本の産業は最後のトドメを刺されかねない。ここは利下げと量的緩和で対抗すべきで、なおかつ中国の迂回輸出は潰すべきだ。
▲8 ▼80
=+=+=+=+=
世界は、トランプに成功体験を与えないでほしいと、固唾を飲んで見ていると思う。
逆に、トランプ政権としては、日本が重要というより、一番コントロールできそうだから最初に日本を選んだのではないか。
日本政権は、のらりくらりと、時間稼ぎして欲しい。時間が経てば経つほどトランプは厳しい立場に立たされるから。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
トランプさんは関税は多少緩めるとは思うが、引き上げの撤回はさすがにしないだろう。
日本との交渉内容については他の国も関心はあるだろうし、スタートから日本が喜ぶ内容にしてしまえば、自らも交渉に参加している以上、今後他の国にも示しがつかなくなる。
ただ長引かせたところで、アメリカ自身も得をしない状況だし、今後あらゆる国との交渉もうまくいかないとますますみんなアメリカ離れが進んでいくだけ。
トランプさんとしては、アメリカが中心でありアメリカを外して貿易はできないとみていたが、実際は予想外にアメリカ離れの動きがあったり、また世界経済の悪化が進み、自分が思ったとおりに事が進まず焦ってるような気もするかな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民にとっては、円高120円位の方が助かります。
自動車を中心とする輸出業が潤っても、日本国民には還元されません。
日本は輸入国なのだから、これ以上の円安では生活が苦しくなる一方。
アベノミクスの円安誘導も、想定では120円位だったはず。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
わざわざ選んだ写真がトヨタではなく日産ということにマスコミの悪意を感じる。
トランプ大統領の主張としては貿易赤字を解消したいというのが本音だ。 計算式が合っているか間違っているかなどどうでもいい事だ。 特に大統領はコメ市場の解放と自動車の不公平を訴えている。
コメの関税に関しては日本側が異常というのは間違いないだろう。何せ米価高騰になってしまっているのだから。
自動車も北米での生産が多いトヨタはダメージが少ないだろうけど、日産はダメージが大きい。特に韓国製部品の採用が多い日産は厳しいだろう。
今回トヨタはロビー活動が活発にならずに様子見のようだ。ダメージが許容範囲内の証だ。対して韓国と繋がりの深い日産は相当焦っている。
政府も政治については民間に教わったほうが良くないかな? 強く申し込む、とか日本が雇用創出に貢献しているとか的外れな方針で心配だ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に甘い汁を吸ってきた政治家達に吸いにくくなる良いことだと思います。トランプさんはバイデンがやってきたこと、それに賛同した自国政治家達のこと全て知ってるような気がします。私個人的には古き良き昭和の時代からやり直せば良いと思う。昔はお金の無い人は働くの嫌いな人や家庭事情などでしたが今は外人は働いて良いのに自国民が働けない世の中、おかしい。日本の政治家や大企業が改心するきっかけになれば良いですが...
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農産物と原油輸入拡大でなんとかならんかな アメリカへの投資拡大もよいけど、日本へのアメリカの投資を増やして日本を簡単に切れなくするなど優遇してほしいね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局日本の政治家の能力をあらわにしただけですね。 何故関税協議の前に企業のトップを集めて相談しなかったのか? 何故他国と相談しなかったのか? 政治家単独で何も対策を決めずに出向いても。 交渉にはならないだろ。 何一つ日本側がカードを持たずに何をしに行ったんだ? 習近平は多くの国に交渉や提案を持ちかけている。 電話だけでなく、各国に人材を送り様々な提案をしている。 政治家ってそう言う事をする人達の集まりでしょ。 わざわざ手ぶらでお願いしに行く事は誰でも出来るし何も出来ない事だよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカにとって与し易い日本からまず好条件を引き出し他国との交渉を有利に持っていこうという作戦なんでしょう。 かつての盟友安倍晋三亡き今、日本政府を思い通りに動かすのは容易いと踏んでのこと。まぁ確かに石破や岩屋が頭にいるような政府など、トランプにしてみれば赤子の手を捻るようなもの。実に情け無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>米政権による関税率の算出手法を著名経済学者らが酷評していることを念頭に「(日本政府は)どうして追及しないのか。事実か分からないようなことをベースにするのは国と国とのレベルでやることではない」と批判した。
そもそも関税なんぞ輸入側が決めるものでありそこに正しい計算とか理屈なんぞ本質的には関係ないのだが計算方法がおかしいとかなんとか相手に説明したところで「だからなに?」としかならない。こんな説明が通用するのは日本人相手の場合だけ。そして「日本だけ俺達既に貢献してるから勘弁して」なんていうただのお願い姿勢も全世界から「はあ?」と言われるだけ。既に貢献してる既成事実なんぞ交渉の材料にはならなくて新しい材料が交渉の条件と分からない馬鹿な日本人って話だ。新しい目ぼしき材料でも示さぬ限り24%関税がそのまま発動するだけ。消費税と輸出企業への補助金のセットを全面禁止するあたりから示せば十分話になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権側としても、早いところディールによる成果を支持者にアピールしたいところだろう 日本はその点、絶対に対決姿勢にはならないから安心というわけ
日本側は焦らずに交渉してほしいところ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
絶対に石破や政府は公にしないが裏でどんな密約をしているかだな。 トランプが満足したって事は相当アメリカの要望を受け入れたって事になるし。 米軍防衛費や米企業への巨額投資、日本に眠る資源の提供とか色々要求してきたと思う
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんは、一見滅茶苦茶だが、長い目で観ると株式で儲かるある一定の方策を導いてくれてると思います。値動きは書きませんが、何れ日経平均は48000を超えてくると思いますが、それまで企業や個人が耐えられるかは分かりません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国の米国向けの雑貨(クリスマス商品)などは輸出できなくなるから、日本の100円ショップなどでどんどん買い取ってやれば良い。太陽光パネルなども安く輸入して、日本でどんどん電気を作れば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メキシコとカナダに最初に仕掛けた相互関税で両国が折れてトランプの思惑通りに運ぶたことが成功体験になってるんだと思うけどね。 日本が1番に交渉を名乗りでたからトランプがでてきたんだろう。 日本の態度を他国はどのように見ているのだろうか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>> 日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は大阪市内であった会見で、米政権による関税率の算出手法を著名経済学者らが酷評していることを念頭に「(日本政府は)どうして追及しないのか。事実か分からないようなことをベースにするのは国と国とのレベルでやることではない」と批判した。
古い概念だし、解ってない。そのような考え方ではトランプには対応できない。欧州と同様旧来通りの主張を繰り返し、アメリカとの関係をギクシャクさせるだけだ。 関税率が 700% だろうが、400%だろうが関係ない。 トランプの関税政策は、基本一律10%アップ。あとは主要な貿易赤字国からの「貢物次第」だ。 USスチールの再審査は、トランプが投げた呼び水のようなもの。 大事なのは、コメを含む米国の農産品(豚・牛・コメ・大豆・とうもろこし)の輸入関税の扱いと、あとは車をはじめとする工業製品の米国への生産拠点設置。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸出バブルがはじけるね。輸出企業は儲けすぎから先行きが不安になるんだから、こまったもんだね。輸入側は関税撤廃や円高になるとコストダウンになるんだな。円安インフレから解放され国民生活は楽になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安是正と関税縮小をセットで交渉すればいい 日本政府が円安誘導して来たのは間違いないし 円高に振れれば国民の生活も楽になる トヨタはじめ自動車メーカーや経団連や観光業のために身を切る円安とかろくでもない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、消費税廃止などの条件付きで20%まで下げると言ってきたらどうするのだろうか。 それは出来ないと言えるのだろうか。 もっと悲惨な状況に追い込まれることを覚悟しておいたほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内からの輸出に対しては90日のんびりしていいかもだけど、中国から輸出する関税は止まってないんだよね?
円高が2011年75円に進行し、安い労働力でよりコストダウンすべく日本の輸出企業の大半は海外に活路を求め、中国や東南アジアへそれぞれの国の企業となって(中国なら公司だっけ?)生産工場を国外脱出しちゃってるよね? それらの企業はその国の企業になってんだから、関税止まってなかったり、国によっては日本より高い関税言われてたよね?
撤退し国内回帰や米国生産へ切替えるにも早急に日本政府からの援助必要なのでは? NHKでも民放でも国内生産の醤油屋さんとか文具屋さんとか酒造屋さんとか、数億の輸出額の小さな企業をTV報道して輸出に影響出て大変と流してたが、たしかにそれら国内企業も大変だけど、その10倍、100倍の輸出額の日系工場の多くは外国企業になってる、それらについても報道すべきじゃないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
為替について、この記事や業界の話とかおかしくないか つい数年前まで、ドル円120円くらいだったはず。もっと言えば、15年くらい前は、80円切った時もあった。それでも、利益あげていたけどな。 それと、円高になれば逆に国内の入るエネルギー資源やその他諸々の物資は大きく下がるから、プラスになる事もあるんだけどな〜。 ついこの前までは、更に円安進むと大変とか騒いでいただけどな〜 結局、マイナスの記事出せば読者受けするから書いてるだけじゃないのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国並みは無理にしても日本政府にもっと堂々と交渉してもらいたい。そもそも貿易赤字のどこが悪いのか。米国はGDPダントツではないか。そのくらいのことは言ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安で輸出企業=メーカー&商社が肥え太るよりも、円高で物価が下がったり、気軽に海外旅行に行けるようになる方がよっぽど我々一般市民にとっては幸せなことだと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
なんか単純に関税で恫喝して、あるいは関税発動し譲歩を狙い、やがて元に戻すだけのパワープレイなんじゃないのかと思うようになってきた。 その途上で逆らう敵対国を炙り出し、中国は関税かけたままでコントロールする気では。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の交渉は今後話し合う項目についての合意、今月中に次回交渉を早期に決める。 各項目交渉は次回からです。これから重要な駆け引きが始まる、個人的にお米高騰に付き輸入も話あって欲しいですが、これについての項目あれば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは、消費税を無くせって事 輸出企業の還付金をなくして、アメリカの輸出品に消費税を掛けるな!って事 消費税を無くし、アメリカ車、安く農産物をどうぞ日本で販売してね だけど国ではなく売れる売れないは企業努力ですって言えばよい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はやはり舐められてるんだと思う。 日本なら譲歩してヘコヘコして米側の意にそうように動く、と思われている。だから早期に米側有利な状況下に納め、前例を作ることに一役買わされているんだと思う。 自分は格下だ、とか会談前からビビってるような人が交渉人で良いのか?この国は本当に人材不足なんですね。 こうなると、こんな時に安倍さんが居られたら、と思ってしまうには私だけではないでしょう。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
かたや国家元首、かたや過半数割れ与党のぽっと出新米大臣。国力差なくても格下の格下であっていると思うが。
それにしても、閣僚どうしの話し合いのはずがいきなり国家元首出てくるとか、さすがに気の毒。準備もへったくれもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>格下も格下
これには心底軽 べつ。 そこまで卑屈になる必要があるかね。 政府の代表としてわざわざ米国に行ってさ。 こういう感覚の人が日本の国益を守れるとはおもわん。
>献上スタイル
やっぱそうなんかなあ。 会議前にトランプが日本は在日米軍の費用や農産物の市場開放をしないといけないとか言ってたんだけど、それを全部献上したんじゃないか?
わざわざおいしいもの持って出かけていってしまう日本・・だまって他国の動きを見てからの方が良かったんじゃないか。
何も期待できんな日本政府って。 能力のある議員が一人もいん。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
毅然たる態度を取れなんて戦前の国際連盟会議で堂々脱退表明して会議場を退場した松岡外相を称賛した大新聞の姿が浮かぶね。 お客様と業者、実力差10対1の世界だ,他国の情報も参考にして役人がとげを抜いた脚本作って古式ゆかしき歌舞伎や能の様式で交渉をまとめるのが日本国には合ってる。 毅然とやったら失敗するよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日本には切札がある。「アメリカ国債売却」だ。 初年度に25%売る。引っ込めないなら、次の年度にも25%売る。 あなたの任期と4年で勝負だ! そう言えば、たちまち米国政府はパニックになる。
その上で、堂々と報復関税を掛ければいい。 日本語の「敬語」はそろそろ止めた方がいいと思う。 「下の下」なんて、「へりくだる」のは外交ではNGだ。
1990年代の「スーパー301条」を思い出す。 クルマを売りたかったら、他の産業を諦めろ!と脅されて、電機やITを売り渡したのだ。 自民党は、経団連から企業団体献金をもらうから、その時の勝ち組の意見で動く。 資源の無い日本に、ITは必要だったのに、今や「IT後進国」だ。
【実際の納税率】大企業:中小企業:零細企業=1:2:2だ。 こんな不平等で、大企業が勝つのは当たり前だ。 消費税+社会保険料で、年収200万~1000万の層が沈み少子化が国をダメにした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まるで織田信長と木下藤吉郎の構図だな。逆鱗に触れないことのみ願って這いつくばってひたすら頭を下げて。石破も石破、数少ない仲間内で対応出来る相手か?準備もお粗末。交渉は常に最悪を念頭においておくこと。省庁も何考えてんだか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あんたは下っ端だろうが、日本の代表としてアメリカに行っているのだから国内外にへりくだった姿勢を見せる必要はない。英語のできないニコンチン中毒の老人が外務大臣をやったり、必要以上にアメリカにご機嫌をうかがう老人が日本の特使としてアメリカに行ったり、日本の人材不足を世界に見せて非常に恥ずかしいとは思わないのかね。茶碗と箸がまともに持てず、たのしい日本などと浮かれたたわごとを口にし、10万円の商品券を新人議員にばらまいたように、5万円をばらまくことで物価高であえぐ国民を黙らせれば参院選を乗り切れるだろうなどと浅はかな考えすなわち古い自民党の色にしっかり染まっている総理大臣さん。統計取ると半数の人に支持政党はない。国民はすでに疲弊しきっている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
一番強い事を言える日本を選んだトランプの作戦にまんまと掛かってしまった日本です。相当きつい条件を出すと思います。他国はそれを基準に条件を出すと思います。悪い見本に成ると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去の展開で行けば○○産業譲歩する代わりに農業寄こせで自給率崩壊、今回はエネルギー辺りに注文付けるターンかな?資源の無い日本は狙われるのは技術と投資と制度ぐらいしか手札がない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは中国と運命共同体を目指されているから虎ちゃん関税もそれなりに高いわけだよね?まっ今の内閣の舵取りでは日本はもたないでしょ。 自民党の腐敗した営利団体や天下り団体が崩壊すれば物価も少しは下がると思いますよ。とりあえず、もう遅いかもしれませんが、選挙へ行きましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の米国は損をしている!と、裏づけデータを作り、浴びせかけるように主張し続ける方法がトランプ流ディールならば、ひとしきり言い尽くしたところで着地点はあるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ安倍元首相はトランプ大統領と上手く付き合う事が出来たのか?石破さんは何にも研究してないように思われます。なんか真面目そうできちんとしていそうなんだけど抜けているというかぽかーんとしているんだよなぁ。やる気あるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いずれにせよアメリカへの依存度を減らして、他国との貿易の割合を増やす事によるリスクヘッジはすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
譲歩など一切せずに、言われた関税率で勝負すれば良い! 放っておけばアメリカ国内の景気は悪くなり アメリカ国内は物価高騰する。 その時までしれっと耐えて泣きついてくるのを待てば良いだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えてトリプル安に苦しむアメリカが日本にドル売り協調介入を強いるとは考えられません。他国にも通貨安政策取るなといってますしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の主となるメンバーが親中な事もトランプは気に入らないんじゃ無いのかな?消費税撤廃して石破を下ろせば大分やりやすくなるのでは
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
前々から言っているが、一般庶民は円高の方が遥かにメリットがあります。 早いところ1ドル100~120円くらいまで落ちるべきです。 輸出企業とそれに癒着する自民党に打撃を与えられるので一石二鳥。 遠慮はいりません。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
この赤沢氏は情け無い人ですね。 だから日本の外交は諸外国からなめられるんです。媚び諂うことしかできないのかと思う。これで首相特使とは今の外務大臣も含めこんな人たちに外交など任せては絶対ダメ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本から何らかの譲歩乃至妥協を引き出し、ECやカナダ、中国からも同様の擦り寄りがあるかも、と期待を寄せるトランプのアタマの中ってホントお花畑だな。 それより安保破棄の話を日本側は断固として申し入れたんかい?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは貿易赤字でも、世界で一番購買力がある国なんですね。対米輸出が減るので困る、と言う国が多いということは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
為替が140円になるかどうかというくらいですからね。 みんな145~150円くらいの想定でしょうから、利益が大幅に減ることになるでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
USが関税上げてくれた方が、日本の輸入品は安くなります。USが、原油の輸入関税をもっと上げてくれたらいいんですけど。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
実際に格下であっても、「格下も格下」などとあまりに卑下するような発言は良くない。日本側のトップとして交渉しているのだから、もっと堂々としないと弱々しく映り、舐められますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>1対1の単純な構図ではない。 何処の国に気兼ねして日本が米国との関税交渉をするって言うの? まさか毎日さん、君達の国に有利になるように日本が働きかけないとダメだといいたいのですか?
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
赤沢は開口一番、格下の格下との発言をしたとのことだが、WinWinの交渉とやり手発言がする交渉術じゃないよな。交渉上手な人間、特に欧米はそもそも謙遜なんて言葉は無く、こいつと話してもダメと思われるだけ。こんな発言する人間は国益かかる交渉に不適格だろ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外相が日本の国益の代表として臨む会談で自らを格下格下と卑下するあたりがもうひどすぎる。あなたの後ろには1億人からの日本人が背中を押しているという、つまり代表という意識のかけらもない。情けないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが出てきてプレッシャーをかけてきたな。赤沢さんもさぁ格下の格下なんて言ってたらなめられるだけだよ?対等の気持ちで交渉しないとさ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ついこの間まで円安のせいで物価高とか言ったり1ドル120円が丁度良いと言ってたけど。 未だ円安状態だと思う
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
テレビが政権をやたらと持ち上げて報道しているようにしか見えなかったよ。大した成果も上げられないだろうに。たいそう立派なことをしているかのような報道
▲28 ▼1
|
![]() |