( 283953 ) 2025/04/18 06:06:43 2 00 米財務長官、ホワイトハウスに警告 FRB議長解任巡り=報道ロイター 4/18(金) 1:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/664cf9f524e9a2c5c557f583956cf98839b41f3c |
( 283956 ) 2025/04/18 06:06:43 0 00 ベッセント米財務長官が、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長の解任は金融市場の不安定化を招くリスクがあるとして、ホワイトハウス当局者らに繰り返し警告していることが分かった。米政治専門サイトのポリティコが17日、関係筋の情報として報じた。写真は4月14日撮影(2025年 ロイター/Agustin Marcarian)
[ワシントン 17日 ロイター] - ベッセント米財務長官が、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長の解任は金融市場の不安定化を招くリスクがあるとして、ホワイトハウス当局者らに繰り返し警告していることが分かった。米政治専門サイトのポリティコが17日、関係筋の情報として報じた。
トランプ大統領は、パウエル議長の解任は「早ければ早いほど良い」と述べ、FRBに対し改めて早期利下げを要求した。
|
( 283957 ) 2025/04/18 06:06:43 0 00 =+=+=+=+=
1人でも有能な人材がいなくなれば、潜在的な悪影響は長期に渡って広がる。
ただでさえ、 多くの公的機関の人や部署を切ってきたアメリカの各方面には良い人材がいなくなってきていることは容易に想像できる。
巨大な国をコントロールするために多彩な人材を配置する重要さを軽視すべきではない。
権力の中枢で少人数で政策等を決めることのメリットはあるが、 その政府が判断を間違えれば、修正する力が弱まっている状態では一気に国家の衰退が進む危険性が増している。
実行スピードと熟慮のバランスを取ることが重要である。
▲208 ▼6
=+=+=+=+=
ベッセント米財務長官は、極めて優秀かつ公正で実直誠実な方で有名です。 その方が、これほどの強い発言をするのは、よほどの悪影響を恐れてる証でしょう。トラは短絡で感情暴走しているから、思い余っての警告と思う。FRB議長も世界的に有名かつ優秀な方なので、この方を処分したらとんでもない事になると思いますね。
▲248 ▼11
=+=+=+=+=
ベッセント氏は今年1月の上院財政委員会での演説で、連邦準備制度理事会はホワイトハウスから独立して金利を決定できるべきだと考えていると述べていました。 中央銀行が政治的な意思ではなく経済の動向に基づいて意思決定を行うという投資家からの信頼こそがアメリカの金融市場を支えていることをベッセント氏はきちんと理解しており、もし大統領がFRB議長を解任すればその信頼を失うことになりかねないためどうしても苦言を呈さざるを得なかったのでしょう。 第一次トランプ政権でも物事の仕組みを理解しない大統領にまともな判断力を持った側近が振り回され、挙句の果てに解任されていましたけど、また同じことが起こるんでしょうか。
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
政府効率化派のベッセントとマスク、関税政策派のラトニックとナバロという対立の構図だが、トランプ大統領は現状では関税派に重きを置いている感がある。相互関税発動後はさすがにベッセントの忠告を聞いて一時停止に踏み切ったようだが、FRBの影響力低下は長年の持論なので容易に曲げないだろう。ベッセントとパウエルのいずれかが辞任したらストッパー不在も同然だから市場のマインドは相当危うい。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
利下げしたら、インフレが加速してデフレとなり、スタグフレーションに発展して大暴落を起こす可能性すらあります。ただでさえ、アメリカ株は史上最高の割高水準です。歴史を振り返ると、こんな水準が持続できるわけがないのは明らかです。 ITバブル崩壊の際も、成長期待があるのだから割高なのは当たり前と思われていましたが、バブルが崩壊すると株価は半分になりました。 日本の80年代後半のバブルもそうでしたが、後で振り返ってみて、あの頃はおかしかったと思うものなのでしょう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
パウエル議長は優秀だと思う。
パウエル議長は何度も繰り返し述べているが、利下げについては『データ次第』トランプ大統領の要請により決まるものではない。
FRBの絶妙な金融政策により、失業率もCPIも安定している。経済の混乱を招いているのはトランプ大統領。
▲252 ▼15
=+=+=+=+=
ベッセント米財務長官は極めて優秀。 FRB長官の解任報道について真意は分かりかねるが、市場は利下げを期待している。 とはいうものの、FRBには失業率を抑える使命を持っており、過度な物価上昇を抑制しなければならない。 利下げをすると物価高へ針が振れるため、利下げ出来ないのは経済学的には常識である。 だが実際にこの局面は、利下げを見合わせ、経済活動を停滞させる方が危険だろう。 ヤフコメで、日銀な利上げするべきような発言をよく見かけるが安易な考えを通りこし、日本経済を破壊する考えである。 近隣敵国達のスパイ活動としか思えない。
▲13 ▼59
=+=+=+=+=
トランプ政権のお陰でドル安、アメリカ国債売りが始まりだしてる中でそれでもまだドルの地位が保ててるのはFRBが冷静に機能しているおかげ。ここで解任されて関税みたいに王様の気分次第で上げ下げされてみ、紙屑どころじゃ済まなくなるよ。流石のイエスマン達もそこだけはマズイと分かってるんじゃないかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権は滅茶苦茶な人ばかりだが、ベッセントさんはその中で超優秀かつ唯一バランス感覚をもった人だと思う。 ただ、彼はトランプ政権の中では浮いてしまうのではないか心配。財務長官を辞めたら大変なことになりそうだ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは金融の恐ろしさを知らないのだろう。 金融とは借金して返済するだけの事ではない。 パニックが起きるということが有るのだ。 債権が売られる、為替が売られる、そして国が売られる。 ベッセントはそれを知っているが、トランプは知らない。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの一連の改革?は貫徹する事は確実なんだから、金融政策も反発したり、従来型に固執では逆にガタガタになりはしないか?
トランプのやり方には問題は多そうだが、金融当局は利下げなり緩和なりでついていくしかないのでは?
関税でインフレは決定しているわけで、頑なに金利を維持するとスタグフレーションになるんじゃ。まあ、金利下げるとハイパーインフレの可能性もあるから、地獄とより厳しい地獄の選択かもしれないが
10年先を見て決めるとか難しい局面。自分は金利下げに1票ですが
▲6 ▼30
=+=+=+=+=
もうトランプのやりたいように全てやらせたらどうかと感じています。取り返しのできない大失敗が起こったとしても(それはアメリカ国民が選任した者ですから)国民が全て負担すればいい。世界に文句は言えず、孤立した状態でバラバラにならないとも限らない。何処の国も同じ、アメリカだから大丈夫というのはとうの昔に終わっていると皆が気がつくでしょう。
▲37 ▼34
=+=+=+=+=
生き馬の目を抜く実務の世界からやって来た人だからね。。。
口先の威勢の良さそのままに実行して取り返しがつかないことをになったらどうなるか (国が没落しかねない) 恐ろしさをよく分かっているのだろう。
▲147 ▼8
=+=+=+=+=
市場の番人がその独立性が保てなくなればアメリカの金融市場の信頼性はかなりのダメージを受けるだろう。それにしてもスタンフォード大の助成金支給停止など、アメリカの価値観、土台を根底から破壊するトランプの行為は凄まじい。彼は自ら露の傀儡に成り下がっていないか。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
1.0ほど言わないので、何時になるかと思っていた、w トランプは金利を下げるなら誰でも良い。 ベッセントだって米国債は利払いで自転車操業に陥る事を知っている。 どのみち、円高になる。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
やっぱりベッセントはそのうち解任されるのでは。 関税強硬派ばっかいる政権の中で何とかして関税政策を緩和しようと動いてるベッセントは周りに敵ばかりだろう。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
日銀の黒田総裁も市場のデータを見て金融緩和を続けていたが マスメディアや政治家が雰囲気や党派性で「黒田やめろ」とか「緩和やめろ」とか騒いでいた どちらにも経済理論が存在しないと言う点で、今のトランプと変わらない
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
>米財務長官がカナダ首相を「ばか者」扱い、関税政策の正当性主張 2025年3月7日
[ニューヨーク 6日 ロイター] - ベッセント米財務長官は6日、ニューヨーク経済クラブ向けに講演し、トランプ政権の関税に報復措置を講じる国はさらに高い関税に直面すると警告し、カナダのトルドー首相を「ばか者」と罵倒した。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
次はベッセントが首かな?おそらく首席補佐官との軋轢があるんじゃないの?大臣がトランプに直接進言できないのはそういうこと。アメリカは南北戦争みたいになってゆくかも。このままだと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ中国の方が統制が効いていて進めるべき対策の筋道が立っている、対して米国は省庁スリム健全派と相互関税の反比例のマウント争い統一制の無いこと苦しみのは米国民だよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
パウエルをトランプが解任したら市場はパニックになる。でもトランプは関係ないんだろうね。今の政権にはガバナンスなんかない。それが最大の問題点。関税も脅しに使う道具じゃない。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
関税発効後半日で止めたりこうやってきちんと物申すベッセントさん、、、漢です!
こういうまともな人が政権にいる間はまだいいけど更迭されないか心配。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
トランプは自分のすることに意義を唱えるものをすべて辞めさせてイエスマンばかりで周辺を固めているが、こんなことをしていると本当にトランプの任期中にアメリカ経済はボロボロになってしまうと思う。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
これはさすがベッセント。 わきまえている。 パウエル解任で揉めでもしたら、 また債券売られることもあり得るし。
ただし、彼のパウエルFRB評は 決してよくはない。 「バイデン政権と結託して、 トランプを復帰させないために インフレが再燃しかねないような 政策を取ってきた」と見抜いていた。
以下は2024年1月ベッセントがまだ ファンドマネージャーだった頃に 投資家らに送ったレターの一部だ。 恐ろしいほど正鵠を射ている。
> なぜ、FRBは、よりハト派的な反応関数を示唆したのでしょうか?FRBは、2024年の選挙を前に、景気後退よりもインフレ再燃のリスクを冒すことを決定したとわれわれはみています。FRBが明確に政治的な機関であるとは思いませんが、ワシントンDCのほぼ全員が、ドナルド・トランプの復活を阻止したいという気持ちで一致しているとわれわれは考えています。
▲25 ▼93
=+=+=+=+=
トランプ政権が一枚岩では無い事がよくわかるニュース。言動から判断すると財務長官はマトモな人。トランプのイエスマンである副大統領や報道官らとは違う雰囲気を感じる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういった警告が政権内外から繰り返されてるんだろうけど、トランプは自分に都合の悪い想像ができないというか、理解ができないんだろうね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
各国に大関税を仕掛けてFRBに利下げを要求する。 トランプ流のマッチポンプでしょうね。 米国は分断の危機に陥るかも知れませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろやられるんじゃないかなぁ。銃社会だし。シークレット・サービスにもケチ付けてたから、もう誰も命懸けで守ってくれないよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセント氏はトランプ政権の良心だと思います。そしてパウエル氏は金融市場の良心だと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国を取るか、自分の地位を取るかで、国の将来を取った信念に敬意を表したい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近いうちにベッセント!お前はクビだ!出ていけ!と言われそうな気がする。 トランプを忖度しない、うるさい閣僚は優秀でも切られる場合がある。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと前からベッセント氏がアメリカの経済チャンネルでインタビューされてる時の瞬きの回数が限界超えてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセント米財務長官大丈夫かね。 解任するようだと、また暴落が起きるぞ。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ曰く「おれが法律だ!文句のあるものは即解任する」ですね 国民が減税政策に目がくらんで選んだ男の実態です
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この人が切られなきゃいいですけどね。 数少ないまともな人だ。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
どうせ何言ってもパウエルは利下げしないだろうな。トランプの口だけ戦略はアメリカ国内でもバレバレ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
トランプの思い付き、行き当たりばったり作戦は本日も進行中。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
べっセントはまともだから。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
パウエルさん解任されたら、大混乱どころの騒ぎではないね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この方、優秀なだけにそのうち解任されるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセントが辞める日も近いな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはある意味プーチンや北の独裁者とソックリ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
パウエルは利下げ遅い 手遅れになる前に実行せよ
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
ベッセントがやるはずだった日米交渉にトランプがしゃしゃり出てきたことからふたりの関係が微妙なことが想像できる。ダントツの軍事大国の米国の中枢のち脳しすうが民主政治の機能劣化によってどんどん落ちて行ってやばん化している気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ホワイトハウスに警告」とぼかしてるが、トランプへの諫言そのもの。これでもしベッセント長官が解任されたらさすがに世も末。マスクの言い方じゃないが、Moronばかりがはびこるな。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
これで、マジにベッセントの首切る切らないが、トランプ政権のリトマス試験紙やね!
▲31 ▼2
|
![]() |