( 283968 ) 2025/04/18 06:26:55 2 00 備蓄米放出もコメ価格 最高値更新 民間輸入激増 関税あっても国産より割安テレビ朝日系(ANN) 4/17(木) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/520b31b44f92403be23ad0513067687498c24d17 |
( 283971 ) 2025/04/18 06:26:55 0 00 備蓄米流通に濃淡 スーパーからは「不平等」
政府による備蓄米の放出が始まっていますが、スーパーのコメの価格の高騰は止まりません。
スーパーでのコメの平均価格は、5kgあたり4214円、14週連続の値上がりです。前年の同じ時期と比べて2倍以上です。 4月14日、江藤農水大臣が卸業者や小売業者らと意見交換会を開きました。業者側からは、備蓄米について、偏在(コメの放出先が偏っている)の問題や、継続的な放出を求める声があがりました。
意見交換会で出た意見
意見交換会に出席した小売業者は、「通常のコメは5kgで4000円だが、備蓄米は3000円台半ば。棚に陳列するそばから売れていく状況。ただ、地域や企業規模によって、まだ行き渡っていないのが現状」と話しています。
江藤農水大臣は、備蓄米について、4月8日の会見では、「店頭に並び始めるのは、4月10日ぐらい」と話していましたが、意見交換会の後には、「中小のスーパーの方々は、4月末とか、5月に入ってしまうかもしれない。ましてや遠隔地は輸送の手間もかかるので、私の発言よりも時間かかるのではという指摘も」あったと話しました。
備蓄米の入札条件
備蓄米の入札条件には、同じ量・品質のコメを政府が原則1年以内に買い戻すと決められているので、買い戻しに対応しやすい大手集荷業者に備蓄米が集中します。3月に行われた1回目の備蓄米の入札では、JA全農が全体の約94%を落札しました。
備蓄米入らず値上げ検討するスーパーも
備蓄米が届いていない神奈川県内のスーパー『セルシオ』は、3社の問屋と契約していますが、備蓄米を落札した集荷業者と問屋が取引がないため、店舗に備蓄米が入っていません。このスーパーの担当者の久保田浩二さんは、 「5月からは値上げを検討している。今は、5kg4266円(税込み)で販売しているが、5000円以上(税込み)にする予定。備蓄米の恩恵という部分で、すごく不平等な状況だと感じる」と話しています。
江頭大臣は入札できる集荷業者の対象見直す考え
備蓄米について、江藤農水大臣は、「規模の大きいところだけではなく、町のお米屋さんも含めて、均等にいきわたる工夫をしなければいけない。3回目は、入札資格審査をもう一回やろうと思っている」と、入札に参加できる集荷業者の対象を見直す考えです。
「コメは攻めのカード」今後の協議どうなる
日本とアメリカのコメの関税についてです。アメリカは、日本との貿易について、「我々は、日本の農産物市場へ、もっと多くの良いアクセスが持てるはずだ」と、農業分野を中心に市場開放を求める考えを強調しました。
アメリカの狙いは?
明治大学の作山巧教授によると、「日米のコメの関税をめぐる交渉は、大きく分けてこれまで3回行われてきた。今回、アメリカはコメを『攻めの交渉カード』として使い、実際は牛肉・豚肉・小麦などで、実利を取りたいのではないか」といいます。
関税交渉 日本「コメ死守」の歴史
これまでに行われた、コメの関税をめぐる日米交渉です。1993年には、市場開放を求めるアメリカの声に応じる形で、貿易自由化交渉『ガット・ウルグアイ・ラウンド』に合意して、『ミニマム・アクセス』を導入しました。ミニマム・アクセスとは、ほとんど輸入を行っていなかった品目について、他国に最低限の輸出機会を提供するというものです。 コメについて、日本は、1995年以降、数量を決めて無関税で輸入開始。2000年以降は、年間77万トンを無関税で輸入しています。 ウルグアイ・ラウンドに合意した時、当時の細川総理は、「部分的とはいえ、お米の輸入に道を開くことは、断腸の思いの決断だった」と話しています。
第1次トランプ政権はTPP離脱 合意を放棄
2015年のTPPでの交渉です。アメリカは、日本にコメの関税撤廃を要求、日本は関税撤廃を回避するため、さらに7万トンの無関税の特別輸入枠を設けることで、アメリカと合意しました。その後、2017年、アメリカはオバマ政権からトランプ政権に変わりTPPを離脱、合意は放棄されました。
2019年 日米貿易協定
2019年の日米貿易協定では、アメリカは、牛肉・豚肉などの関税撤廃や引き下げのほか、TPP離脱で放棄したコメ7万トンの特別輸入枠を改めて要求しました。それに対して、日本は、牛肉・豚肉の関税引き下げなどを受け入れる代わりに、コメの関税撤廃や7万トンの特別輸入枠を回避しました。
日本がコメを守るワケ
日本が国産米の保護にこだわっている理由について、作山教授によると、「コメは日本人の主食のため、一番重要な品目の位置づけ。海外が日本に食料を売ってくれなくなっても、コメなら100%自給できるという考えから、最優先で守ろうとしている」ということです。
輸入急増 外国産米の現状
外国産米の輸入が急増しています。コメの輸入は、政府が輸入する分と、民間の商社や卸業者が輸入する分があります。 政府は、無関税で年77万トンを輸入し、それを商社や卸業者が購入。そこから小売業者や消費者へと届きます。民間輸入は、商社や卸業者が1kg当たり341円の関税を支払い購入し、そこから小売業者や消費者へと届きます。
輸入米の柔軟な活用
この政府輸入米の柔軟な活用が検討されています。現在、政府輸入米の77万トンは、主食用が10万トン、飼料用などが67万トンと、固定されています。それを、今後は主食枠を拡充し、輸入米を『国内需給の調整弁』にしていくというものです。 大手スーパーでも、輸入米が活用されています。イオンでは、4月10日から、政府輸入のカリフォルニア産米8割、国産米2割のブレンド米『二穂の匠』が販売されています。価格は4kgで税込3002円。5kg換算だと、約3750円で、国産より1割ほど安くなっています。 このお米を食べた、米どころの新潟の記者の感想は、「一つ一つのコメの粒がはっきりしていて、かんでいくほどに甘みも出てきて、国産のコメと変わらなく感じる」ということです。
コメの民間輸入が激増
そして、コメの民間輸入が急増しています。2023年度が368トンでしたが、2024年度は2月末の時点で1497トンです。 2025年2月だけで506トンと、ひと月で2023年度の年間量を上回っています。
神奈川の輸入食品業者では、政府輸入米を販売しています。 ベトナムジャポニカ米が5kg約3300円で、国産より2割程度安く、味も国産に近いということで、ほぼ売り切れ状態ということです。追加で政府輸入米を仕入れようとしましたが、応募が多く購入できませんでした。
ベトナム産米 日本に6倍の量を輸出へ
そこで、4月21日以降、関税のかかる『民間輸入』で、ベトナムジャポニカ米を販売予定です。価格は5kg約4000円を予定しています。1705円の関税をプラスしても国産より安くなっています。担当者は、「国産米と同じようなコメを求める客の問い合わせに対応するため、民間輸入でカバー。価格や量で満足してもらいたい」と話しています。
ベトナムの食品流通大手『タンロングループ』は、日本のきらぼし銀行と提携して、ベトナムジャポニカ米を前年の6倍の2万トン日本に輸出予定で、日本の複数のスーパーと輸入に向けた話し合いをしているということです。
ベトナム産米 日本向けにするために
タンロングループは、コメを日本向けにするため、契約農家に低農薬など日本の安全基準をクリアできる農業技術を指導しています。タンロングループの担当者は、「日本全国のスーパーから、『日本水準のベトナム米が欲しい』という問い合わせがきている。日本向けのコメの生産規模を拡大中」と話しています。
コメ輸出 5年後7倍以上 閣議決定
今後の日本の農業政策です。『食糧・農業・農村基本計画』で、米粉などを含むコメの輸出拡大などを閣議決定しました。2024年は4.6万トン、輸出額136億円でしたが、これを、5年後の2030年には約7.6倍の35.3万トン、輸出額を922億円に拡大するというものです。輸出拡大に向けて、低コストで生産できる輸出向け産地を新たに育成したり、海外ニーズの高い有機米の作付け拡大をします。さらに、輸出用に生産を増やした分を、国内需給がひっ迫した時に、国内向けに転用するということです。
コメ農家の本音は
コメ農家の方は、輸出について、「輸出を増やす方針には大賛成。しかし、実際は人手不足、生産コスト増などを考えると、生産量を増やせる状況にない。国内がコメ不足の今、まずは、農家が心置きなく生産できる体制づくりを進めてほしい」と話しています。
(「羽鳥慎一モーニングショー」2025年4月16日放送分より)
|
( 283970 ) 2025/04/18 06:26:55 1 00 このコメント群から、日本の農業政策やコメ価格高騰に関する懸念や批判が多く見られます。
また、農業における労働力不足や経営の現場に立つ農家の厳しい状況、JAや農水省に対する批判などが指摘されています。
(まとめ) | ( 283972 ) 2025/04/18 06:26:55 0 00 =+=+=+=+=
35.3万トンで922億円とのことですが、この金額ですと単純計算で、 『米10kgあたり約2700円』となります。 本件記事によると、この金額での輸出に米農家は歓迎しているとのことです。
今、日本国内での米価格は米10kgあたり税込約9000円です。 輸出用の米価格と、国内に流通している米価格の差額は約6300円となります。 米農家が受け取る金額がもし、2700円であったとしたら(本当はそれ以下でしょうが)、6300円という大金は何処に費やされているのかが気になります。
現在の米の流通システムに農協は必要ですか? 農水省の天下り先の確保の為だけに、税金のみならず、国民の主食である米からも暴利を貪ろうと言う考えに怖気がします。 NHKと同様、農協もその役目を終えたのではないでしょうか?
▲152 ▼8
=+=+=+=+=
こうなると、日本の米生産は崩壊している様に思える 日本人の主食である米を海外からの輸入に頼る事にはちょっと残念だと思います これから先海外の輸入に頼る政策を考えているのであればそれは大きな過ちだと思います 日本人が食べる米は日本で確保する事がこの先未来があると思います 海外に頼ってもし海外で災害や悪天候で生産が不作になったら米の価格が上がりその為に多額の税金を投資して輸入する事になるので、米農家に支援して生産量を増やす政策をするべきです
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
これが零細米農家壊滅の引き金になるかもしれませんね。 結局、米農家を守る為に行ってきた各種政策は農家の保護になっても農業の保護にはならなかった。 未だに農業への大規模資本の参入を規制している事が良い証左。 零細農家を時間をかけて淘汰して 大規模農業法人に統合し競争力のある農業を育生出来れば良かったのですが、 労働力不足と相まって、 一気に零細農家の淘汰が進むだけでなく、 国内の大規模農業法人育生も間に合わない可能性が高い。 目先の農家の票を獲たいが為の歪んだ農業政策のツケが一気に出てきている。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米は、値段を少しでも抑える為の方法だと思うのですが、最近、国産米が売場から消える日がかなり多くなってきています。そして、カルローズ米のみが売場に残っているという状況になってきたりしています。かなり入荷数が不安定なようです。安定供給になるように早く備蓄米が流通してほしい。
▲52 ▼11
=+=+=+=+=
「農水省やJAは供給が需要を上まわってコメの値段が下がったら困るので、これまで減反政策などを使ってギリギリの需給調整をしてきた。ところが流通段階での在庫積み増しが連鎖して、昨年来の品不足と価格高騰を招いた。今後は需給調整を緩めて、余りそうなコメは輸出に回す」と言うことでしょうか。日本にはコメ市場がありません。公正なコメの価格決定システムをきちんと確立するのが先だと思いますけどね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米を入札にした時点で米は片寄り高くなるのは当然だろう。 なぜこれに誰も反対しないのかが疑問だ。 安い米が必要であればどんどん輸入すれば良いだろう。 その方が農家も責任が無くなり気兼ねなく辞められる。 赤字で何十年も続けて水田を守って来たが、人々が国産米に拘らないのであればそれも良いだろう。 庶民や外食では国産米を食べる事は出来なくなるだろう。 農家は自分のところで食べる米はより美味しく作り、欲しい人には5kg1万円くらいで売る事は可能かもしれない。売るために作るわけではないので、安く売る必要もない。
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
日本とアメリカのコメの関税についてです。アメリカは、日本との貿易について、「我々は、日本の農産物市場へ、もっと多くの良いアクセスが持てるはずだ」と、農業分野を中心に市場開放を求める考えを強調しました。 ⇒日本は関税を撤廃しようがしまいが、どのみち農業の持続可能性は無いに近い。だからこれは言う通り受け入れたらいいし、これを口実に自動車あたりの輸出の関税廃止を交渉に使うのがよい。アメリカのみに無関税の輸出枠を与えれば割と良い返事は出るかと。あとは残留農薬対策だけ。もっとも関税撤廃しても日本米は一定量は売れ続けるから品質と生産性が高い競争力のある農家だけは残れるはず。 何年かは国がコメを一定品質以上のものを一定金額で全量買上げすることで農家の補償をしつつ、競争力の無い農家に閉業してもらうようにして競争力のある農家のみ、その先も支援してコメの国内自給率をある程度保つようにすれば良いかと思う。
▲45 ▼24
=+=+=+=+=
こういう状態続けていると関税交渉にもよろしくない。日本にコメ輸入させれば儲かるじゃないか。貿易赤字縮小だ。となるよね。
これまでの放出が不発だった以上、集荷業者を入札に加えるのはよろしくないのでは。農協が高値で大半を落札したとも聞くし。
大手小売り限定での放出入札をやってみては。高値づかみの在庫を抱えていない分放出の趣旨とは利益が相反しない。大手小売りの販売価格にサヤ寄せする形で波及すればかなり早く価格高騰は沈静化しそう。 今の形での放出はやってます感しか出てない。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
様々な産地から輸入され国産品と共に市場に出回る精肉や小麦の価格は安定している。 露烏戦争で小麦の市況は高騰したが昨今の狂乱米価よりはましだった。 長年の過保護でスポイルされた日本産のコメのみに依存すると有事でなくても食糧安全保障は破綻することが証明された。 農水省が米価鎮静化に消極的なのは、この期に及んで国産米オタクを振り落とし、国民のコメ離れ、主食の多様化を企図しているためか。 国産ジャポニカ米は富裕層の高級食材として温存し、低所得層の主食として安くて美味しい外国産米を程よく輸入することこそ真の食糧安全保障というものだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米の高騰は政府と業者の癒着。政府が農協に卸すのは、政府発注業務を電通とかに依頼して中抜させるのと似ている。高い金を払っても現場(米農家とか)は安く働かされて、消費者は高く買わされる仕組みが成り立ってしまっている。 トランプの要望通り、関税と消費税廃止大歓迎。利権と無駄遣いばかりの日本の政治家や省庁などいらない。アメリカになった方がずっと良いと思う。 米が無いなら米の関税なくして外国から輸入出来る様にすれば良い。落ち着いたらまた戻せば良いだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は米価を下げるつもりはありません。JA に28人も天下りしていて、消費者よりもJA優先です。しかし、海外からの米輸入が増加していることは農水省には想定外でした。トランプ関税の格好のターゲットになってしまいました。関税の大幅引き下げに反対できません。農業政策の大失敗です。米の生産を抑え過ぎ、米価を急騰させてしまいました。農業政策を減反政策から規模拡大と生産性向上に転換すべきです。自民党も考え直すべきです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
農水族議員・JA ・農水省が結託しての米価高騰、この影響は、米離れ・外米輸入増加などで、賢い国民の必ずしっぺ返し食らうと思います。 諸物価の値上がりがする状況で、今までの米価で良いと思わないけど、いきなり倍はやり過ぎです。 新潟のJAは、来年の米仮渡金を23,000円にして、米価維持を図る姿勢鮮明にしました。 今回のトランプ関税を含め、必ずしっぺ返しを食らうと思います。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
全農系の卸を中心に、これまでの契約数量が多い外食産業や中食産業(炊飯業者、給食業者、弁当業者など)といったいわゆる「実需」向けの販売が優先で、家庭消費向けの小売(イオンのようなバイイングパワーが強いところは別)には二の次ということではないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内で必要充分なコメ生産能力があるのかどうか、またそれは持続性があるのかどうか、さらには流通に関わる必然性のない事業者という反国民性の高い流通の根本的改革、これらを全て洗い出した上で、国内コメ産業を高い関税で保護すべきかどうかを判断しなければ、農業従事者、消費者全てが不幸のどん底のままとなる。 そして全てを見直した上で、輸入米の関税を決定し直せばよい。毎日の主食が異常な高留まり、あるいは、どこまでも高値の天井が見えないなど、国内主食市場が完全に無政府状態である。これは政府、行政の関係者がみな昔の考え方から全く抜け出せない状態であることは一目瞭然だ。あらゆる産業が世界の変化スピードについていけなくなっているのも、昔の人たちがリーダーをやっているからに他ならない。日本国の未来は暗い。その象徴が、まさに令和のコメ問題だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の売り先の9割は農協。農協の農林中金が2兆円の負債を抱えている。このため、米価を上げて2兆円の損失填補をしているんでしょうね。米価が上がっても米農家の収入に直結していないのはどうかと思うよ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
> 35.3万トンで922億円とのことですが、この金額ですと単純計算で、 > 『米10kgあたり約2700円』となります。 > 本件記事によると、 > この金額での輸出に米農家は歓迎しているとのことです。
備蓄米は買い戻しを行うので、コメの価格は下がりませんが、 今、高いコメを買っても、 テンバイヤーが利益を上げるだけで、農家には還元されません。
コメの価格は、2倍を超えましたが、 農家の手元には、自家用以外のコメはありません。 農家にとっては、価格高騰は、歯がゆいだけです。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。 コメを主食とはしない食生活も当然存在していて、 コメは必須ではありません。 副食を見直し、コメを食べるという「習慣」について、 考え直しましょう。
無理に価格が倍になったコメを買うのは止めましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農水省は、転作奨励という減反政策だけではなく、ガットウルグアイアイラウンド以降、海外との競争力強化として、農業基盤の整備として農地の大区画化、汎用化と農家の集約、大規模化を行い国民に安価な農産物を提供するということで、国民の血税を毎年2兆円以上も何十年と使ってきておきながら米の供給量不足となると今までの建前を捨て、米価格が適正な価格になったなどと国民をまた騙している。このまま農産物価格を高値放置するなら農水省を解体廃止し、仕事はすべて民営化して税金を使うのはやめてもらいたい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今後、国産米に近くて安いベトナム産ジャポニカ米が、多くの国民に受け入れられて、どんどん輸入されると思われる。
そうなると、高い国産米の需要が減少して、国産米は輸出用になったり、お金持ちが買うお米になるだろうね。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
米の価格はいまの状態が正常な価格ですね。 30年以上前ですが農家からの出荷価格は2万5000円前後でした、結局消費者は今と殆んど変わらない価格だった訳です其が此の30年で徐々に下がり5キロ2000円台ですか、今の3、40代の人は知らないでしょうが此は本当の話。 米価が下がらないと言うでは無く今の情況を受け入れる事が必要でしょう。農水省は米価を下げる目的で米を放出してる訳ではないのです、 放出条件を認識すれば下がる要素は何一つ有りません。放出と同量の買い戻し条件が有る限り絶対量は変わりませんから、此は農水省と農協の陰謀みたいな物でしょうね。
▲10 ▼80
=+=+=+=+=
一部の人間達が儲けるために米を吊り上げていると言うことか、 それ意外人件費も物価も安い日本が海外より米が高いなんてあり得ない
関税を無くして海外から米を輸入して国民を救おう
人件費も物価も安い日本ならまともな競争力の中に入れば必ず効率的な農家が増えて海外より安くなるはずだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
長〜いね講釈が、もっと簡単に 御飯と味噌汁、そんな日本人の生命線とも言える源泉の食材が守れない政府農水省に存在価値はない。備蓄米の放出も結構ですが、そもそも米の流通を含む農水省の組織やJAとの関わりなど根本的な問題を解決しない事には今後も同様な問題が起き、その都度付け焼き刃的な対策で迷惑を被るのは国民です。農政から得られる既得権益を守ろうとする自民党農水族議員にも問題があり、政治と言う頭を変えない限り、根本的な解決は難しいかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このコメ価格高騰は流通の中でぼろ儲けしている輩が居るという事だ。国民の主食で悪事を働く奴が出て来るのは、世も末だ。国民に申し訳ないと思うなら、直ぐに値段を下げて売れ。 片方で外国産のコメを民間で大量に輸入し、リーゾナブルな値段で売る商社、大手スーパーが出てくることを望みたい。外国産米に拒否反応を持つ消費者は以前よりかなり少ない。備蓄米は備蓄米、外国産は外国産と明示して売って呉れれば、味と値段をくらべて消費者は買うだろう。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
後手後手だし逐次投入だし…負け戦確定の手法だよね。 農家の手取り…労働対価に相応しいなら国産が高くなっても仕方ないのでは? ベースとなる穀物を安いからと言って海外に依存すると、万が一の時にはパニックやら暴動やら起こるから国内の生産力は維持しないと…米国の外圧に再び負けると大変なことになるよ。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
農業も人手不足を補う為に自動化や技術革新などコストカットも含めてもっと国から助成していく必要があるのでは 無水栽培や機械化で商業化に成功している企業もある そういう企業にこそ税金を投入して育てるべき
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
関税を減らして輸入米による価格調整をもっと考えるべきだと思うが。なんで農家や中抜き業者を守るために国民がこんな苦しい思いをしないといけない。価格が暴落する気配を少しでも見せれば中抜き業者や転売の輩はすぐに放出する。結局は国策が歪だからしわ寄せが国民にきているんだと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どう詭弁を弄しても政府管理外の自由流通に100%以上の関税を課している時点で異常なので、もう下らない言い訳や誤魔化しはやめて農家を公務員(食料自衛官?)として賃金を払って米作を委託するなど開き直るしか無い様な気がする^^
傍から見ればどう足掻いても採算性が取れず、作れば作るほど赤字が増えてそれを税補填するしか無いのだから、米という作物自体が限界なのか日本の農業が限界なのかどちらかで、米を食べる文化を残すか米を作付ける農業を残すかどちらも未来には残らないのかの分水嶺に立たされているのではないのですか?
既に税金による隠された負担なしには庶民の日常的な常用食としては成り立たない水準に達している。 税金は無条件に徴収されるが他の食品には税補填されない。ならば米を買った方が払った税金が無駄にならないから米を買う。 結果としてコモンズの悲劇によって公共負担に疲弊と過剰負担が発生する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減JAの中抜を見過ごすのはやめましょう。農家の手取りとの差が大きすぎる。 JA関連団体に20万人以上いるそうですがそんなに必要ですか? 農林中金の1兆5000億円の投資失敗のつけを払わされるのは納得がいかない。 ベトナム米もこれだけ米価が高騰しているのですから政府が関税をかけず緊急輸入してしかるべきです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあそうなるよね。海外の米の方が安い。ベトナムなんて米にものすごくこだわっていて日本以上だと思いますよ。銘柄も一つの店で沢山販売されていてそれも日本の比ではない。消費者の目も肥えている。そして他にも、某激安スーパーはパスタの輸入ルートを増やしたようだ。いままで扱っていないメーカーのものも販売しだした。潤沢の量になっていて価格は1kgあたり280円(消費税込)だ。日本米の1/3で買えてしまう。日本の米農家は何を天狗になっているんだろう。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
中国では、土壌汚染が酷く米が作れないが富裕層が日本の美味しい米を欲しがっており中国が石破政権に要請。2030年までに米の輸出を8倍に増やすそうです。日本人に安く売るよりそちらを選んだのですね。備蓄米は入札で価格を決めた様なので、初めから安く売るつもりはなかったのでしょう。貧乏な日本人にはジャポニカ米をどんどん進める。こうやって少しずつ、日本人が作った米は海外の富裕層向けになっていきます。少し前の中国がそうでしたが、とうとう逆転してしまいました。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
関税入っても海外が安いというのは、ちょっと農家を甘やかしすぎたのかもね 個人商店で自由にやれるのは限界かも 共同して法人化し、大規模化と効率化も促進していかないといけないのかもしれない もちろん農業保護は必要だけど 米産は安くても単純に不味いんだよ ベトナムはわかんない、おいしいのかな?
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
日本の農政は一体どうなっているんだ?今回の米価格高騰は異常事態でしょう!備蓄米は何のためにある?米がない高騰している異常事態だから放出するんです。ならばなぜ今頃になって入札業者を見直すとかいっているのか? 問題に対する対策意識が気薄すぎないか。また、同じ量・品質のコメを政府が原則1年以内に買い戻すなんてどこかに書いてある文章を読んでいるみたいですな。そんなに焦ると対策の効果が失せてしまうではないのか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米作りの最後の転換点として農家、JA,農水省は考えないといけない。農家もコメを作ればJAや集荷業者が時給10円だなどといいながらも必ず買ってくれて、備蓄米や新規需要米、転作の補助金で価格調整してくれるなど甘えているからJA,農水省に生かさず、殺さずの農政で利益も出ず、後継者もいない状況に追い込まれたのだ。米を作れば消費者までのことなど他人まかせ「後はしらないよ」なんて商売他にないのよ。多くの農家は考えたこともないでしょ。それじゃあ今の世の中普通食えなくなるの当たり前なのよ。畜産もコメ農家も売り方まで工夫してるとこはこれまでも真っ黒けの黒字よ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
既に5Kgで3000円を割る輸入米が出回ってるし流れは止められないでしょう
輸入に頼ると売り渋りが...って言うがJAに支配された国内流通と違って仕入れルートは多岐にわたりよほど健全。 あとは流通業者の仕入れ戦略での腕の見せ所でしょう
シーレーンの安全についてはコメがどうこう以前に止まったら日本が終わるレベルの話。 だいたい肥料も農薬も農業機械や乾燥機の燃料だって輸入頼りのなんちゃって自給率100%の国内コメ生産も壊滅する
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
>『民間輸入』で、ベトナムジャポニカ米を販売予定です。価格は5kg約4000円を予定しています 高っww
10日ほど前にすでにニュースになった、ここではない他の商社は全く同じベトナム産のジャポニカ米(コシヒカリ)を関税込みで5kg2400円程度で販売すると記事になっていましたね。2400円という価格設定でも十分利潤は取れているわけです。 こちらの記事で取り上げられている会社は、米騒動で困っている日本人を助けますよみたいな立ち位置をとってるくせに、えげつない額の中間マージン取って売るんですね。 忘れないように御社の名前きっちり覚えておきますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コメ農家です。
米価の高騰が話題になっていますが、正直に言って、今までの米価が安すぎたというのが現場の実感です。ここ数年、肥料や農薬、燃料、機械の維持費など、あらゆる資材が高騰し続けています。そんな中で、私たち農家はギリギリの経営を続けてきました。ようやく価格が上がった今、「高い」と言われるのは心苦しいですが、今の価格は適正であり、生産が持続可能になる最低ラインです。
また、世界的に異常気象や輸出規制が続く中で、食料の安定供給=安全保障という認識を、もっと共有すべきです。備蓄米の分配に不公平感があるのは課題ですが、目先の安さより、国内の米づくりを守る意義を理解してほしいと切に願います。 みなさんもヤフコメだけではなくコメに目をむけてください。
▲31 ▼123
=+=+=+=+=
・トランプは早く実績を作りたい為、圧をかけてくるでしょう。間違っても過去にやった兵器の爆買いや安易な譲歩はするべきではありません。 ・一方でコメの関税は確かに高いので譲歩する余地はあるでしょう。備蓄米の買い戻しも米国からの輸入米で行えば予算削減、国民負担軽減、トランプ交渉材料にもなります。(ベトナム産ジャポニカ米は現地スーパーで5kg1200円程度なので4000円の場合、関税1700円に輸送&国内メーカー利益1100円が乗ってあまり変わらなくなってしまってます) ・但し減反政策(転作補助金)の廃止と直売支援、5ha以上の専業農家への生産効率化支援をセットで行うべきです。 ・消費税&輸出還付金による非関税障壁を指摘された場合には減税で応じれば良いでしょう。関税をかけられるよりは減税したほうが国民、そしてメーカーも国内需要の増加につながり得だからです。 さあどうする自民、財務省、農水省。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
輸入米を食べれば良いんですよ!放出した国産備蓄米 誰が米価を操っているのか分かりませんし政府も調べようともしない。江戸時代の悪徳コメ問屋と悪い代官様の現代版が復活したのでは。高いのを誰も買わなければ転売して儲け様とした輩が泡を食うだけ。別に苦しめられた庶民がそんな奴らの心配などしなくて良いですがね。一旦挙がった物の値段は収穫時期になったとしても上がる前の通常な価格に戻る事はほぼ無いですよね。庶民は何時までも貧乏籤しか引かされない運命なのでしょうね?お隣の国の様に何か理不尽な事が起これば、それが政府であれ、どこであれ国民は即刻怒りを表現して意思を伝えようとします。半面我が国は先の大戦で忍従を強いられ口を閉ざす事だけを教えられました。良いにつけ悪しきにつけ身体の一部になっています。故に自民党政権が今は野党も同類ですが、やりたい放題国民軽視・無視の政策だけ未だに続いているのだと思いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメの価格は選挙にも影響しそうだな。 このままで行けば参議院選挙は自民がまたもや大敗するぞ。 まあ野党が価格を下げられるかって言っても無理だろうけど。 インドではタマネギの価格が上がれば選挙に影響するから、タマネギの価格は常に注視しているらしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこかで、日本米を大量買いされてるのでは無いですか。 日本国民が日本米を普通に食べる事が出来無い事は、国の空気も減ってくくらい大変な事だと思います。 その内、空気も買わなくては吸えなくなるとか…… そのくらい…この日本は国民にとって物凄く不自由な国になってますよ。 こんな事が有って良いのですか。 政治家の皆さんは何んの為に…日本の政治家をされてますか。 国民が…国民食の日本米が食べられないこの不幸な現実をなぜいつまでも…改善されないのか物凄く腹が立って来ます。 全く…無能な政治家の集まりなのですか。 普通に日本米を食べさて下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は政治家が駄目でも優秀な官僚がいるから大丈夫と言う人がいたが、ほんとうに日本の官僚は優秀なんですかね。米の農林水産省は今回の米騒動で本当は減反政策の失敗で米が不足して価格が高騰しているのに、流通に問題があると嘘ついてませんか? 世界は急速に不透明な時代に突入し、日本もこれまでのように平和であり続けられることが難しいと思われる時代になりました。戦後、官僚が築き上げてきた天下りシステムにより、自分達だけを豊かにするシステムは、官僚には嬉しいシステムかもしれませんが、結果として国を歪め、国民を苦しめています。米は、安易に輸入に頼れば、有事の際に日本はかつての戦争の時のように食べるものが無くなり、国民は飢えてしまいます。食糧安全保障の面からも日本の農業施策は見直すべきです。農水省の官僚も1年くらいは実際に農家に出向して農作業をやってみたら良い。机上とは違うことを実感できるはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業務スーパーで売っているジャスミンライスは1kg約900円というかほぼ1000円、カレーに使いたいなと思っても国産米より高すぎて買えない。 関税かけすぎなのか単に高いだけなのかわからない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関東近所本日もスーパー、ホメセンに備蓄の姿なし地域差ありますね; 土台チョロチョロ放出じゃ一律びなんて無理ゲじゃね? 各駅電車で7駅先の職場近所の大手スーパーには備蓄置いてあった。 「おコメソムリエ」だったかなそんなような、いかにもあやしい銘柄名(笑
>「コメは日本人の主食のため、一番重要な品目の位置づけ。 なのに何故、ご覧の有様なのでしょうかね?! 備蓄米足りないんじゃない?このままではまだ4月ですよっ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は自分たちが米価を釣り上げておきながら、今となってそれが暴走し、下げようにも下がらなくなっているのではないか。いわばお手上げ状態、ということだ。
それに対する有効な方策は、外国からの輸入米の関税をゼロに引き下げて、業者に無制限に輸入させることだが、コメ農家の票が怖くてその程度のことも出来ない。 しかし、参院選を睨んだら、一般消費者の票も怖いので、とりあえず備蓄米を小出しにして、やったふりで誤魔化している…それが自民党の現状なのだろう。リーダーシップゼロw 政策ゼロww
ここまでないない尽くしなら、もう与党のとどまっている資格はない。いさぎよく衆院解散して、衆参ダブル選挙で政界再編を企ててはどうだろうか?
新政権のなすべきは、まず農水省と農政の抜本改革以外にはありえない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
静岡の農協は、備蓄米は学校給食や病院に回し、スーパー等には卸さないと新聞で読んだ! 確かに先週土曜の米は、逆に高くなっていた! その米の流通を牛じってるのが農協でしょ。農協は、生産者の農家の事は考えても、消費者の事など考え無い組織なんだと思った。 結局、多額の団体献金をする、医療や農業団体と、政治家の道を塞がないと損をするのは一般庶民と痛い程感じた。 野党は何で企業団体献金禁止でまとまらないの? 国民民主が反対してると載ってたけど、与党に何か貰ってるの? 野党多数は、その自民の急所を付く絶好の機会でしょ、 まとまらなかったら、国民民主が戦犯と思わせせてもらうゎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この状況で 石破は海外に日本米の輸出を増やす宣言して 岩屋は大好きな中国からコメを輸入増やそうと画策してる 日本人が守ってきた文化を外国に売り渡し 中国からの安全性も不確かでそもそも本当にコメかもわからない物を岩屋は輸入すると言ってる 総理大臣と外相は日本人の健康や暮らしより 中国の利益を優先するらしい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんでJAが備蓄米の表示を隠そうとするのか、それは入札した備蓄米と流通させた備蓄米の量を知られたくないからだろう。 JAからの流通ルートも我々市民に知られたくないわけがあるのだろう。 備蓄米で太るヤツはいるはず。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
日本の食料自給率はたったの30%弱です。もはや海外に依存しないと食料を調達できない。 足りないなら輸入量を増やせばいいのにやらないのは国や卸売りとって都合が悪いから。 国民は高い物を買わせられ苦しんでいるのにね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
農水大臣が去年暮れだったか、「コメ価格高騰は一時的」「足りないということは絶対にないから安心を」「今後は価格が下がる」って言ってましたね。 秋口にも「新米が流通すれば値は落ち着く」とも言ってました。
備蓄米を放出しても価格下がりませんね。 「中小スーパーまで届くには」「遠隔地までいきわたるには」ってどんだけ見通しが甘いんですか? ここまで外しまくっている政府見解というのもなかなか無いのではないか?って思うほどズレまくってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米の輸出促進じゃなくて、輸入促進してくれ 値段が異常 原因がよく分からないけど、一部の関係者に利益が入ってるとしか思えない 政府は、もっと大胆に強力な政策をしないと
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
コメの異常高値対策は、ただ一つ。米の輸入自由化と関税撤廃です。これを主張すると、必ず情緒的反論が湧いてでてきます。いわく「食糧安全保障」、いわく「食文化の破壊」…そういう人に質問したい。米作に必要な、肥料、燃料、資材は国産で間に合うのですか?日本人には日本米しか口に合わないから、輸入しても売れないですよね。なら、別に誰がどれだけどこから輸入しようと、日本米は影響受けないから放っておけばいいじゃないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府、省庁に問題がありますよね…JAともズブズブですからね、JAとズブズブな取引き先にも問題があって、分かって何も無いかのように振る舞っている政治家。 これでは農家の方や国民が悲惨です。 選挙でどこの政党がって言っても、どこも頼り無く、与党になっても、同じ様な過ちを犯しているから、メディアに叩かれて、また政治の信用が失われるから、政治家そんなに必要無いよね〜って思っちゃいますし、農家も守れない政治家要らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目先の利益の為に、せっかく100%の自給率のお米が、輸入米の方が価格も安いし、味もそれ程悪くなかったとなると、農業政策の根底が崩れてしまう!目先の利益に走ったばかりに日本の米農家は激減するし、中間卸売業者も商売が出来なくなる!誰が責任を取るのか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はJAを集票マシンにしているので、JAの利益になることしかしない。同じく農水省はJAに天下りOBが大勢いるので、これまたJAの利益になることしかしない。
海外から安い米を非関税で輸入するという案についても、自民党と農水省が猛反対しているため、実現する可能性は低いと思われます。
消費者は完全に無視されています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はいずれ底をつく。今年の新米は確実に品薄、争奪戦になり米価は高騰するから、備蓄米が出たら来年の分まで買えるだけ買っておくのが正解だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
味はそんなに変わらない海外の米に対抗して割高の日本米を輸出して現地ではたして売れるのか疑問だ。実際には国内で消費するしか用途はないと思われる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
JAの借金の為に米の値上げ。 なんで会社の借金の為国民みんなが負担しないといけないの? 物価高で農家さんがきついで値上げならまだ許せるがJAの借金の為の値上げと思うと腹ただしい。 そしてそれを揉み消そうとしてる政府もおかしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を納入した業者は、備蓄米の買取の入札から外すべきでしょう 保管場所の問題などあるかもしれないが、転売屋とかわらないと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を小売専売と規制しましたか? 備蓄米を大口の飲食やコンビニ各社に優先的に販売しませんでしたか? いつまで待っても、出て来ないと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の作況指数みると コメは充分あるはずなのに 買取業者が まだ値上がりすると思い出さないだけだ、9月頃になるとコメダブついてくるはず、必ずそうなりますよ 悪徳業者今の内 早く売らないと損しますよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ベトナム米期待してたんだけど5キロで4000円なら国産米買うわ。どうせ非課税での政府売り渡しと高関税の民間輸入とで店頭価格に差を付けないんだろうからな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナム産ジャポニカ種が5kg3300円。内訳は関税が1705円、消費税が250円程度、ほぼ6割が税金。ガソリン、酒を超えタバコに近い。輸入米はご禁制の品かなんかですかね?これを見て日本のコメ市場がおかしいと思えないなら関税交渉が上手くいくとは思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
輸入米までも特定のところに流れているのは国産米も同じなのでは? 今年の新米も出来る前から高騰して奪い合ってるのはどういうことなのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省官僚はやるべき業務を放棄して生活していないか。 良い身分だ、お陰で農家は猪に、シカに作物を荒らされ米、野菜は安く売られて止めざるを得ない、引き換えて農水省官僚は太りに太っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のコメの10分の1の値段という、カルロース米が、スーパーで5キロ3500円以上だった。 ふざけろと言いたい。 これじゃアメリカの批判も的外れとは言えない。 どうも、米価高は政府とJAと外人の合作価格だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の入札がJA限定じゃ、値段下がらない JAは下げたくないのだから! 農相はアホか 農家を守る?そうじゃなくて、大損失を出した農協系の企業を守ること優先なんでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
業者は2025年の新米が出るまでの半年、今ある米全部高く売るつもりだからな 2024年の収穫から半年だから残り350万トンぐらいあるよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>>海外が日本に食料を売ってくれなくなっても、コメなら100%自給できるという考え
これ前から疑問なんだけど そのような状況で肥料や原油は売ってくれんのかね? 肥料も原油もストップしたらとてもじゃないが自給100%なんてできないよね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安易に関税で保護するのではなく、輸入自由化しても耐えられる強い農業をつくるのが真の食糧安全保障なのではないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全く恥ずかしい話です。 世界一高いコメに、カドミユム入りのコメまで出る始末。 しかも世界一高い関税にもかかわらず国内米より安く手に入るのです。
もし、関税がゼロ、もしくは低くなれば2000円/5kg以下で手に入るでしょう。 ある程度旨く、安全なコメです。 どちらが国民のためになっているかは皆さんが判断してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
60代夫婦です。若い人達が可哀想、食べ盛りなのに米高すぎる。私達くらいの年代はパン食とかを増やしていますが家族が多い所は苦しいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5キロあたり4,500円超というのはどんなに理由を付けられても受け入れられない。輸入米を求める声は高まり続ける。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政府農水省のバカさ加減にいらだっています。 お助け米はJA全農を排除し、消費者に対する小売業者としないのか。 24年、23年度米の仕入れ価格で販売する。 そんな簡単なこともできないのは、きっと農中となんかあるに決まっているからと邪推する。国民の方を向けよ!!!
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち海外に輸出した米を逆輸入して方が安く手に入る日本米て記事でそうだなあ。 米とか豆腐に旅させたくない派だから困るなあ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農林水産大臣は能力不足なので辞めてほしいと思います。危機管理がなっていないと思う。全国の主婦を敵にまわしていると思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民の、、主食たるコメが無い、、、何処にも、、ないない・・・
一体、如何成っとるんだ???
先日来、、30万トン近くの備蓄米が放出されてますが???
全量の90%は、、JA全農が最高入札価格で落札してます。。。
皆さん、、普通に考えて、原価の高い、、コメを安く売りますか???
絶対に売らんでしょ!!!!
何で入札方式にするのか??? 全く理解不能だ。。。
まだまだ高騰するはずと・・・JA全農の倉庫に山積みに成ってんだろぅな!!!
庶民が口に入れる米で、、悪徳く暴利をむさぼるJA全農・・・
これを、是とする農林水産省、、、
諸悪の根源は、、「JA全農」と「農林水産省」に有るという事だ。。
そろそろ、、庶民の我慢もブチ切れる寸前だろぅ・・・
悪徳企業「JA全農」と「農林水産省」を打ち壊しにすべきかと思います。。
庶民の皆さん、、そう思いませんか???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで訳の分からない事態になれば、輸出・インバウンド対応飲食店へ対応している生産者、振り回される普通の消費者、それぞれに「選ぶ権利」はある。 庶民は早く海外のお米、待ってます!
「NO 国産米」
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメが足らないのだから、コメの関税を下げるべき。農水大臣は、成果がゼロなのだから辞任すべき。米の関税についてはトランプを応援したい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何で入札にするんだろうね、理解できない 固定額で抽選でいいだろうと思うんだけど 値段下げる気ないよね とにかく不信感しかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
口先だけで引き伸ばし、実際に放出してもJAに高値で落札させ中抜きというセコイ手口です。農中金庫にも金を回したいんでしょうね。ほんと日本の政治は腐ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国米も政府が一括で輸入して入札で卸せばいいんじゃない? どうせJAが落札して価格に上乗せ販売、またJAが儲かり、自民党はJAの票で議席を伸ばす 国民そっちのけで政界とJAだけウインウインじゃん
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お米の国の人なのに、腹一杯食えなくなるのは、神様の斎庭の稲穂の神勅に、背いてるような…ここにも許許太久の罪が具現化してしまうのか…なんと悲しい国になったのか…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
農水省は本当の事言えJAとズブズブの関係なら米等はドンドン高騰していくぞ 外米輸入するなら農水省は解体しろよ 国民に嘘ばかり付いていて、 ちんと仕事しろ、国民を欺いているのか国民税金で備蓄して高騰する米を買わされるバカな事を仕出かす輩は要らんぞ、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落ち着くところはこれからベトナムの方々に現地でコメを 生産してもらい我々が食べさせていただくということか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減対策たててもらえますか、ね?
スーパーにむやみな談合やめさせてもらって 昨年の値段で売るようにびちく米届けて いただけますか
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ産の米をアメリカ産の牛肉で食べるしかない。
アメリカ産の関税を0にして欲しい。
農協は倒産でよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小生の知人農家は輸出より国内直販売の方がいいと言ってるが、そちらの方が嘘と言いたいのか?にお本政府の言葉など信用に値しないことを知れ!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そろそろ農家からの直購入に切り替わっていっていいタイミングだと思うんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣はJAの手先か、口先だけじゃないか どうすれば市場価格が下がるのかシッカリ知恵を出して 考えて行動しろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本米ではなくて外米にしようと思います。無理して日本米を買う必要はない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何が腹立つかって農水の大臣のやってやってる感の感じがすごく悪い。参議院選での自民敗退を望む。
▲13 ▼0
|
![]() |