( 283978 ) 2025/04/18 06:37:36 2 00 対米輸出、過去最高に トランプ関税で落ち込む恐れも 24年度時事通信 4/17(木) 18:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff156e1903672a4e7a43dad4ee8b9b6add8ccdb |
( 283981 ) 2025/04/18 06:37:37 0 00 財務省の庁舎
財務省が17日発表した2024年度貿易統計速報によると、米国向け輸出額は前年度比3.8%増の21兆6482億円と過去最高になった。
米国は日本にとって最大の輸出先。トランプ米政権の高関税政策が続けば今後、対米輸出は大きく落ち込む恐れがある。
対米輸出の稼ぎ頭は総額の約3割を占める自動車だ。輸出台数はここ数年ほぼ横ばいだが、単価上昇や円安進行で輸出額は増加基調。24年度は1.6%増の6兆1920億円で、トランプ大統領1期目の最終年に当たる20年度と比べると1.8倍に伸びた。
一方、米国からの24年度の自動車輸入額は28.4%減の1299億円。トランプ氏は2期目就任以降、たびたび日本などを名指しして不満を漏らし、今月にはすべての輸入車に25%の追加関税措置を発動した。
対米黒字額が過去最大だったのは、貿易摩擦が激化した1985年度の9兆6658億円。24年度は9兆53億円と過去4番目の黒字幅で、貿易不均衡の解消に執着するトランプ政権の関税措置が今後影響してくる可能性がある。
|
( 283982 ) 2025/04/18 06:37:37 0 00 =+=+=+=+=
輸出額が過去最高になったとはいえ、実態としては「円の価値が下がってるから円換算だとそう見える」って話なんですよね。たとえばドルベースでは横ばいか微増程度でも、為替が1ドル110円から150円に動けば、同じ輸出でも円換算では1.36倍に膨らむ。実質的に輸出が増えたというより、円安によって数字だけが膨張してるってこと。
もちろん、企業収益にはプラスに働くけど、それは円を稼げる大企業に限られる話。国民生活は逆に輸入品の値上がりや物価高で苦しんでる。円の信用が落ちてる中での「過去最高」は、まさに手放しでは喜べない数字ですよね。
▲345 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ向けの輸出が過去最高になった一方で、トランプ政権の追加関税の影響が本格化すれば、この流れが簡単に止まってしまう可能性もあり、先行きは不透明です。 特に自動車産業は日本経済を支える柱だから、これ以上の関税強化が続けば、雇用や地域経済にも響きかねません。 数字だけ見て安心せず、こうした国際情勢の変化にどう備えるかを、真剣に考える必要があると思います。
▲177 ▼55
=+=+=+=+=
なぜ為替の話が出なかったのだろうか。まだまだ円安。だからこそ日本製品が安く多く買われてきた。実力以上の利益を出してきた企業も多いのではないか?高くても売れる質の高い日本製品にこそ価値がある。為替は是正されるべき。アメリカの貿易赤字も減る。インバウンドが減り、より質の高いお金を持った観光客がきて環境公害も減る。輸入品が安くなり、使えるお金が増えて生活の質が向上する。
▲256 ▼63
=+=+=+=+=
日本の対米輸出の増加は、バイデン政権による対中戦略の一環としての同盟国である日本の国力強化を容認したことが大きいだろう。 同政権は日本の地政学的な重要性や拠点性を重視していたと思われる。 それは日本に限らず、欧州や豪、加、英など、低下する米国の防衛力を世界の同盟国で補完し合い、共同で対処する政策の一環であった。ウクライナ侵略や対中包囲網への対処は、まさにその表れだ。 米国の相対的な国力低下を現実的に捉え、世界で協力して脅威に対処していこうというのが同政権の方向性だ。政権のブレーンの分析や物事の評価、対応も現実的で適切だったのだろう。 経営はライバルに勝つことが求められるかもしれないが、経済は相互に補完し、効率を高めて各国が相互に成長していくことが求められる。 自分だけが勝とうとすれば、世界のみならず自分自身も非効率を被ることになる。自分たちが勝てない、競争力がない原因は別にある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろこれだけ円の価値を下げれば海外からしてみれば日本製品は安く買えるのだから だけどそれは一部の輸出関連企業だけしか恩恵を受けていないとも言えること 日本国内では物価が上がり景気が非常に悪いといったスタグフレーション状態 今の政府はどこ見て政策を立てているのやら 国民の7割は中小企業にお勤めなのですよ 早よ内需を活性化させる政策を
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
財務省が昨年度貿易統計速報で米国向け輸出額は過去最高になった。要因は対米輸出総額の約3割を占める自動車が伸びた。この結果を受けてトランプ大統領は米国車を買うように非関税障壁撤廃や安全保障条約を盾に軍事兵器を高額で売りつけたり在日米軍駐留経費増額要求など厳しい要求をしてくると予想される。日本政府は毅然として国益を損なうような安易な契約はしないで欲しい。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
日本が円高になれば、輸入品価格は下がり輸入拡大をして、輸出は価格が上がって抑止をされる。 これはトランプが、金利を上げずに、為替操作で急激な円安にして、自動車などを米国へ輸入拡大をしているとの批判も分かる。 それが目的でアベノミクスの円安誘導策の為に、異次元の金融緩和継続して、急激な円安になっても放置をしていた。 しかし、急激な円安は輸出拡大よりも、輸入依存が高いので、エネルギーや輸入品高騰で、輸入のほうが大きく拡大をして、貿易赤字は拡大をした。 急激な円安になる3年前から10年間ほどは貿易収支はトントンだった。 日本は為替110程度が輸出に取っても、輸入に取っても、バランスが良いと言える。 相互関税を下げる為には、米国の赤字削減効果も大きいので、円高政策をして、為替110円を目指すべきと言える。
▲106 ▼39
=+=+=+=+=
まるで日本とアメリカとの間には、自動車しか貿易品目がないような書き方だな。それにデジタル赤字で日本がアメリカに対して何兆円の赤字だと思ってるのか。AMAZONやらグーグルやら、アンドロイドやアップルのアプリでの課金だってめちゃくちゃ手数料取られてる。
▲138 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカにしてみれば、為替の円安分で関税増加分は十分に相殺できるだろうという事では? 最近は下がっているものの円安150円なら、120円から比べて25%為替差益が出ている計算。 それ以上為替が円安に振れているのだから25%の関税も影響は無いはず、だから為替の事は言わないのでは?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
貿易収支もあるが、サービス収支もきちんと見ておく必要がある。(令和5年分) 対米貿易収支は約9兆円の黒字だが、同サービス収支は1.5兆円の赤字である。いわゆるデジタル赤字が主な要因である。 なお、対米直接投資は11.3兆円で前年度より4兆円増えている。円安にも関わらずである。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権では関税交渉無理だろうから、大きなウェイトを占める自動車などの輸出は落ち込むのはほぼ確定 問題なのは、製造国をアメリカに移せば日本の空洞化に繋がること 日本国内で製造減になれば、当然リストラが発生してしまう それらの対応を石破政権ができるとは思わない 相互関税含め、どのくらいの規模になるか分からないけど、日本の景気悪化は不可避だろうな……
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
為替の円安だけで売れたのではありません。品質が良いのに売れたのです。トランプ関税25%で最初に怒るのがアメリカ国民、代替商品が無いのに25%高くなりトランプ大統領に怒る、日本は円高で160円から142円と円高に、その差を考えると日本の損害は大きくない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国へのデジタル赤字は6.7兆円(三菱総研より2024年度データ)。 米国からの輸入は12.6兆円(財務省貿易統計2024年度速報)。 よって19.3兆円が米国からの輸入でしょうか。
日本からは21.6兆円なので、日本の貿易黒字の幅は2.3兆円ほどになるのでしょうか。
日本は米国に投資して2年で貿易黒字を縮めます、アメリカIT企業は好きにしてもろていいです、つまりだいたい現状維持で、で通りそうな気もしますね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
額の比較なら中国の対米貿易黒字は倍以上あります。 既に、アメリカにとっての最大の貿易相手国は中国です。 また、日本にとっての最大の貿易相手国も中国です。 日本、アメリカ共に中国なくして経済が成り立たないのです。 トランプ大統領が関税政策で中国の一人勝ちを是正したい気持ちは理解できるが、自国経済にガップリリンクしているのを無理やり破壊するなんてでできないと思います。 今後の行方しだいで我々の生活がどうなるのかが決まります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
対米輸入を増やせばよろし。食料品の関税の多くはなくなる予定。それを早めるくらいの決断はしていいと思う。インフレや貧困対策にもなる。 国産とは価格帯が違うし、競合はしていないものばかりでしょう。安くなったらみんな嬉しい。特に飲食は収益性高まるでしょう。
あとサービス収支についてはアピールしてほしい。あとグローバルミニマム課税について、アメリカと本気で話し合ってほしい。むしろそれにトランプ大統領ブチ切れじゃないのが不思議。それこそアメリカが食い物にされてると思うが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米国の輸入額は80年代の10倍以上に拡大しているから、米国の輸入シェアとしては日本は一貫して縮小してるよ。 あの頃の貿易摩擦と日本側の額面だけ並べて考えるのは無意味じゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農畜産物や資源エネルギーを除いた工業製品の日米貿易不均衡は凄まじい額になる。トランプがアメリカの安全保障に影響すると言う懸念は一概に言い掛かりとは言えない。1985年頃にアメリカで大量に売れていた日本車は安く、セカンドカー、サードカーのポジションだったが、今はファーストカーの地位を得た。逆に言えば、GMやフォードのファーストカーの地位を日本車は脅かしている
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
平成6年度対米輸出入データ (財務省の速報データ) (輸出)21兆 2,951億円 + 5.1% 4年連続の増加 (輸入)12兆 6,534億円 + 9.5% 2年ぶりの増加 (差し引き)8兆 6,418億円 ▲ 0.7% 4年ぶりの減少 (平成6年度平均為替レート)150.97円/ドル 財務省のデータを見る限り対米では日本は大幅な輸出超過中で自動車関連は 圧倒的に日本側の黒字だ 米国自動車が魅力がないとはいえ何らかの手立てや理論武装をしないと押し込まれる可能性が大きい 米国側からは電算機類(含周辺機器)・原動機・航空機類の輸入が増加しているとはいえまだまだ数値としては少ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対米輸出が過去最高でも オールジャパン製と言い切れない調達先がね... 貿易収支が物語るが アメリカじゃ無いけど 大型関税レベルですから... グローバルに物が行き交う事による 環境負荷も企業も考慮すべきでは...。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本からアメリカに輸出が増えれば増えるほど、アメリカに安い物が入ってアメリカのインフレを抑えた事になるからね。トランプさん周辺もその事しっかり分かっているのかな。関税25%でアメリカはとんでもないインフレになっちゃうよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
素晴らしいですね。 日本経済の好循環が続いている証拠です。 円安、インフレは日本経済再生に絶対必要な条件ですが、トランプ関税はデフレ圧力になります。 日銀は利下げ、政府は財政出動の検討が必要でしょう。
▲12 ▼35
=+=+=+=+=
トランプさんが怒るのもわかる。自国通貨安で輸出で儲けまくってるのは明らかに相手としては嫌う。日本はもっとアメリカの物を買うべきだし、軍事の予算も増やすべき。それか円高で輸入量を増やすべき。
▲21 ▼57
=+=+=+=+=
単純すぎて話にならない社説だ。これでは、トランプ氏が日本に関税したくなるのも理解はできる。日本は戦闘機や旅客機でも買いますか。ただね,極端な円安が,問題でもあるので,株価同様,為替も経済の実態を表してない。富豪レベル階層が,あまりにも株,為替,原油小麦先物取引に投資して,世界経済に影響を与えすぎて,実質的な経済が虚構になっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあね 日本車等はアメリカ買うからね 一方アメリカから買うものってなんだ? 原動機と医薬品か? 小麦はカナダ とうもろこしはブラジル
大豆が一番輸入してるらしいけど 醤油、味噌、豆腐、納豆は日本独自の調味料なのに大量生産出来るという理由で輸入してる 内需拡大で大豆農家をもっと強くすれば 日本酒みたいに更に自国問わず買ってもらえるようになるだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そらまずいわ普通に。 農産物などの消費者が喜ぶ商品のアメリカ産輸入を増やす状況を作らないとね。
アメリカ産車が日本のニーズに合わないのならアメリカ産輸入車だけ消費税と重量税をゼロにして販売させてあげたら。
詭弁で日本側の意見と業界団体の意見を一緒にして日本側と報道するのは真実無視で危険です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人がアメリカに払っている AIやクラウドの使用料は莫大な金額では? これを交渉に使えばいいのに。。。
話は変わるけど アメリカが AI使わせないよ とか クラウドアクセス止めるよ って言うと
日本は何もできないなぁ
自国防衛のために 何とかしておかないといけないって 思うんだけど
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本市場でもスマホや衣類、スポーツ用品等、アメリカの会社の製品は結構普及してると思うんだけど、 アジアや中国からアメリカブランド品が来るんだよね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
円安のプラスの面がでていた証拠。円高と円安はメリットもデメリットもあり、どちらが正解なんてことはない、いや、正確には経常黒字国である日本は円安になればなるほどさらに儲かる。庶民の生活は苦しくなるが、国をマクロに捉えればそうなる。庶民には税制などで還元すればいいだけで、国全体をやはり育てるのが重要。大衆に耳ざわりのいいことを言ってればいいマスコミはわかってても決して言わないところだろうなー。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
アメリカの言い分飲むなら、関税くらった方がましまである。まあ、貿易黒字の問題は昨日今日始まった話ではないからな。でも、貿易黒字だけどデジタル赤字もあるからチャラってことにはならんのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
額だけみれば確かにそうなんだけど、相対的に日本は衰退激しく、米国への輸入額ランキング7位でしかない。対米貿易黒字額ランキングでも5位。こんな衰退国なのにトランプの脳裏には80年代の日本の姿が焼き付いて離れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国は黒字でも国民の家計は火の車。 増税に物価高。 せめてトランプ氏にコメや牛肉の関税引き下げと自由化を日本政府に強く働きかけてもらいたいものだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ搾取していると言われても仕方ない。とは言えアメリカの車は日本では売れない。 まあトランプも本気で売るつもりはなく、交渉の材料にするだけで、実際には日本にアメリカ国内での生産を増やさせる事に落ち着くだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車は車検免除で故障は自己責任の整備不良でそれが原因の事故なら重過失にして厳罰化すれば良いと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前だけど盛んに日本の領海内にはどんでも無い量のレアアースが有るらしい、とてつもない埋蔵量だ、また、日本海近郊にはこれまたとんでもない埋蔵量の海底油田が有るらしい、この量はアラブの埋蔵量の比ではないらしい!らしい。あと、スマホなんかはメイドインJapanで作りゃ良いのょ!米なんか休耕地が沢山あんだから自動化にしてバンバン田植えしてさ、作りゃ良いの!だけんど、油田もレアアースはうそなんだかな?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ貿易黒字でなぜ日本人はビンボー?日本政府が国民が豊かにならないようにしてるとしか思えなくないかい!? それでも自公が勝つのはビンボーでも我慢できる国民が多いこと、国会議員は裏金に政治資金は相続税なしで相続でき、不透明なお金や国外へのバラマキ、利権、中抜き政治、よくみんな我慢してるわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ円安なら、そりゃそうでしょう。世界一壊れない品質の良い日本車が安く購入できるわけですから。日本人が買いたくなるようなアメ車を作る努力もしないで、アメ車が日本で売れないなんて言わんでください、しかもこの円安じゃ日本への輸入の障壁だし、トランプ殿。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタは円安で最高益を出しプールしている私財は沢山あるのでは?円安ドル高で円高続きの時代よりもそんなに酷い事態にならないのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもいいけどアメリカを「米」ってゆうのやめへん?
それか他の漢字に変えない?
米不足でお米に対して敏感になるこの頃だから、お米を輸出してる量が去年は過去最高だった、っていうふうにタイトルで一瞬そう思ってしまった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
魅力的な商品がないからじゃない? ICと穀物以外、なんかあったっけ? 牛肉くらいかな? でも和牛で驚く米国人多いしなぁ。。。 豚肉はスペイン産が甘くて美味いし。 鶏肉はブラジル ワインはチリかスペイン。 なんかエエのんあるん?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高くても売れる製品づくりを円高の時にやってこなかったつけが出てきました感じ。ドルベースで増えてない致命的な日本の構造的問題が露してしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製品が売れるのには理由がある。 その理由を無視してアメリカ製品を強制的に買わせようとしているトランプさんはそのうち米国民からも非難されるだろうよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことが、トランプはカンカンに怒っているのだ!
累積赤字が日本円で4000兆円だから、トランプはこれを、なんとか減らそうとしている訳だ!
だが、日本は天文学的大借金1300兆円があっても、何にもしない、そして、民間人も何にもしない、この国が、本当に危ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
対米輸出総額はGDPの3.3%。GDPの60%を占める国内個人消費の方がはるかに大きい。対米輸出総額が多少変動したところで微々たるもの
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本製品にはアメリカ国民が買いたいと思う良い物がたくさんあるから 逆に、アメリカ製品には日本国民が買いたいと思う物があまり無いから買おうとは思わない ただそれだけ
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
円安効果ですよね! でもトランプは円高にしますよ。
現に大統領就任3ヶ月で155円から143円までになりました。 今後は輸出産業も過去最高益は難しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大手は何とかなって賃金もいいでしょう 大事なのは大半が中小 平均年収すら渡さない会社のことです これだけ物価高に増税の嵐 どうなるんでしょうか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製品が優秀な証拠。 思いつきの政治もどきをしてるアイツに 振り回されることが? アイツの被害国が協力しあって、お互いに貿易を強化すれば済むこと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安だったからね。日本の報道は煽りが多いから、感情的にならず、数字の意味を考えないと動向を見間違える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安ということは、アメリカ人が日本の良い製品を安く買えるということ。 そりゃ売れるわな。 単純に考えられることではないが、円高の時の半額という感覚です。 なーんにも考えないア ホならば、 「関税かけなきゃマズい」、、そう思うわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安なのでドルベースで考えよう、あと経常収支の方が重要では? 日本よりドイツや中国が先にくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今まで散々自動車業界は恩恵を受けてきた訳だから、関税、円高により収益が減ることは仕方ないと思わないと!どんだけ儲ければいいのですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
単位が円ですからね。 23年度と24年度の平均ドル円レートを考えると、ドル換算では減っていますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米ドルの為替がいかに不適正か気が付く記事です、何らかのきっかけで円高に進むのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税対策として、日本の消費税をあげて、輸出企業への還付を増やすってならなきゃ良いが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国とは取引するな、だけど関税はかけさせろ コメとか牛肉などの関税は日本も下げるべきだけど、自民党にできるのだろうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車頼みの日本経済ではね… 三本柱じゃないのは経産省や農林水産省にも責任がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税前の駆け込み輸入が膨大で、関税かけてもかけなくても在庫がだぶついて輸出は落ちる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関税前の駆け込み需要で集中しただけで これから関税が掛かり年で見たら落ち込むだろうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は珍しく内需で十分成り立っている国と聞いたことがあります。
そうみると他国よりまだマシとみえますが。。。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの消費で日本が儲けてるのは事実 トランプの言い分は正しい 円安誘導して消費税で輸出企業を優遇して 自民党が企業献金もらう これをやめろ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逃げ破さん!常に先手必勝ですよ! トランプさんみたいにね! 更に柔軟、速攻でぶれても国民のために お願いします!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の輸出にも関税掛けられるはず、少しでも輸出が減れば良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさん、貿易赤字を声高にいうのであれば、日本のデジタル赤字をなんとかしてくださいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが自動車に対して関税を上げるのだから 日本もGAFAMに対して関税を課してやればよい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが逆だったら、日本でも騒ぐだろうな。 どうすると言われても政府に手段はないけど、ヤフコメ民あたりは大騒ぎするだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカに一方的な関税をかけている事をまずは見直すべき(´Д`)悪いのは日本。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドに行列して Microsoftのパソコンで仕事して iPhoneで通信して YouTubeで余暇過ごしてる日本人 車と米ぐらい国産でもえーやんかアメリカ様
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
輸出における消費税免税を利用したキックバックで儲けさせて献金 そりゃ消費税増税したがりますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だからまぁ、そういうことやな・。 トランプが自国のためにという政策はそういうところよ。 改めてられて仕方なし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2020-2022年は中国が最大輸出国でした。2025年はどうなるんでしょうね・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
質の良い製品を製作している証左です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
対米輸入も過去最高ならバランスとれるんだけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車載半導体で整理解雇やるんかな?リーマンの時やらなかったっけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安効果と良品は悪品を駆逐するの相乗効果だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安と関税発動前の駆け込み需要で増えただけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が乗っている車…「軽自動車」をトランプに贈呈しよう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安でしょ。ものの動きよりも、円の価値が下がった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車だけが貿易ではない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
円安での円換算だからでは?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先食いしたと思って以降は仕方ないと思うしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
円安だからではないの?数も多く売れたの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸出企業は消費税の還付がすごいわけだ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
未曾有のドル高と円安が重なったからでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これいま発表するかな? 財務省の奴らニュース見てないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、結局のところは中国とどう立ち向かうかだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ずいぶん絶妙なタイミングで発表するね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
還付金の見返りに組織票
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ん〜 叩かれてる理由を与えてしまったな〜🥲
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も、日本に輸出ばかりされたら、嫌だろに。
▲10 ▼14
|
![]() |