( 283988 )  2025/04/18 06:42:28  
00

欧州中銀、6会合連続0.25%利下げ トランプ関税で景気減速懸念

朝日新聞 4/17(木) 21:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe1445c78aba98104de0db7fc87f5707bef32c9

 

( 283989 )  2025/04/18 06:42:28  
00

欧州中央銀行(ECB)は17日の理事会で、0.25%幅の利下げを決定しました。

これは、景気減速の懸念やインフレの鈍化を受けての決定で、金利や政策金利が引き下げられました。

ユーロ圏のインフレ率が2%に近づいており、今後の利下げの必要性が注目されています。

(要約)

( 283991 )  2025/04/18 06:42:28  
00

欧州中央銀行(ECB)本部にあるユーロマーク=2023年12月14日、寺西和男撮影 

 

 欧州中央銀行(ECB)は17日の理事会で、6会合連続となる0.25%幅の利下げを決めた。前回3月の会合でラガルド総裁はインフレの鈍化などを踏まえて利下げを中断する可能性に言及していたが、トランプ米政権による関税措置で景気減速の懸念が強まったことなどから、さらなる利下げが必要と判断した。 

 

 民間銀行がECBに預金する際の金利を年2.50%から2.25%へ引き下げる。他の政策金利も0.25%幅引き下げる。 

 

 ユーロ圏(20カ国)の3月のインフレ率は前年同月比2.2%に低下し、ECBが目標とする2%に近づいている。ラガルド氏は3月の記者会見で、4月の会合ではデータ次第で利下げを休止する可能性に言及していた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 283990 )  2025/04/18 06:42:28  
00

日本や欧州、アメリカなどの各国の金融政策や経済問題についての投稿が多数あります。

トランプ関税、景気減速、利下げ、景気対策、自由貿易などがキーワードとして挙げられています。

特に日本の金利政策や景気動向に対する批判や期待が見られ、トランプ政権による影響や国際的な経済状況に対する懸念もあります。

また、欧州やユーロ圏の動向についての議論や日本の経済政策への批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 283992 )  2025/04/18 06:42:28  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税による不景気風が世界中で吹き荒れるから、取り敢えずの策として各国の政策金利が下がる傾向なのは仕方ないでしょう。一時的な金融政策でしかないけど。 

そうなると今後は、日本が先陣を切って臨んでいる自由貿易を巡る交渉の行方が、焦点になるのかもしれない。欧州各国が行く末を見守っているはず。なので、日本の交渉に大きな期待が掛かっているは当然と見られる。 

トランプさんが急に参加表明したけど、日米間の閣僚級の協議が功を奏する事を願うばかりだ。 

 

▲183 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ラガルドECB総裁は 

「経済成長は下方向へのリスクが増している」 

「経済見通しは異例の不確実性により不透明になっている」 

「ユーロ圏の競争力、強じん性の強化が課題」 

 

これでは利上げは無理。さらに下げるかも。トラさん政策でここまでの直近の為替的内容だとユーロ強で、貿易・雇用面ではマイナス。だからバランスを取っている。FRBのパウエル氏も大変だね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた投資、投機により資源や物価が上昇し、労働分配率が低下したため、日本だけでなく世界的にスタグフレーションが進行している。消費の失速によるリセッション、経済の破綻はもう間もなくだろう。米国が始めた実体無き繁栄、金融による錬金術は終わりを迎える。 

 

▲41 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー正直これには驚いたよ 

ユーロドルの買い、ドル円の売りを仕掛けている機関もびっくりしたのではないかと思う 

トランプ関税を見込んで「据え置き」という見方市場では多かった 

一方で事前の予測は「利下げ」というものだったから据え置きだったらユーロ買い、ドル円の売りが一気に加速して大きな変動に繋がったはず 

 

▲6 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがやりたいのは利下げだよ 

日本人マスコミや経営者や一般の層も含めてなぜかトランプに対して 

批判的な人が多い。 

利下げはインフレ抑制で減税みたいな効果があるから 

経済は良くなる方向になる。 

更なる世界経済が悪化してモノの価格が下がってデフレになるのが 

良い事だと思うよ 

資材価格も安くなるしな 

内需が良くなる方向に動く。 

このコロナの3年間は物価高でどこの国も輸出企業以外は 

あまり経済はよくないだろう物価高で。 

インフレは格差広がるしね 

 

だからゼロ金利、マイナス金利が悪いとは思わないな 

日本や欧州も将来的にそういう方向に進んでいくだろうな 

トランプ4年間あるわけだから。 

貿易赤字解消の為に徹底的にドル安でくるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、まだまだアメリカが力を持っているんですよ。 

周りが何を言おうと、そうなんですよ。 

その国の中で、ジャイアンが出てきたわけですよ。 

俺のものは俺のもの、お前のものは俺のもの。 

何やっても良くなっちゃってるんですよ。 

アメリカの力が弱まるか、トランプが弱るか、どちらかを待つしかないんです。 

いま、何を言っても、やっても無理ですから。 

半年あれば、何かしらの結果が出ますから。 

もしかすると、我々日本も大被害を被るかもしれないけど。 

同時にアメリカも大打撃を受けると思います。 

 

▲52 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州もTPPに言及するようになってきた。こうなるとTPPが大きな武器であり旗振り役の日本は各国を取り込まないといけない。今がチャンスなのだ。「まともな国の経済圏」を構築する必要がある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日銀が利下げすることはできないから消費税を下げることしかできないんだけど、政府は景気対策に非協力的だからどんどん国力は落ちていく。ここまで政治家が自国の衰亡を望んでいる国はない。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済が後退している中で、トランプ関税もあり、利上げは好景気時・利下げは不景気時という経済政策として利下げは当然だと思うよ。なぜ日本だけが利上げしているのか、理屈では良くわからないよね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世界中で物価高のインフレ世界になるんだからさ、一度均衡がくずれたら上で調整するしかないんだって。お金は毎年量が増えて、物は量が増えるわけじゃないから価値がかわる。わかるこの関係?止められないよインフレは青天井だから! 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツはトランプ関税による景気後退+ 

高インフレなんだが、 

その中において国防費(支出)増強を決定。 

 

自国通貨、自国の中央銀行を持ってれば 

自前の金融政策もできるんだが、 

これがEUの弱点だよな。 

 

救いなのは次期首相が経済通という点か。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう経済危機が起こるかもしれないというときに日本は金利を下げることができないというね。 

自民党のためにハリボテ株高を作り上げるために、金利を上げるべきときに金利を上げなかった。 

結果として驚異的な円安を誘導してしまい急激な物価高を引き起こし、経済危機が迫るなかで日本は金利引き下げという武器を使えない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

景気減速を全部トランプのせいにしがちな日本人だが、今の問題はバイデンのやったことの尻拭いをトランプがやらされてるだけ。バイデンは金をばら撒くだけばら撒いてインフレを起こし、不法移民でアメリカの治安を悪化させた。それを正そうとしてるんだから景気減速は当然だろう。 

 

▲46 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が利上げに動き始めたところでトランプ関税をかけ始めて、ECBに続き日銀も利上げどころか利下げに動かざるを得ないかもしれない。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げは、妥当な判断だと思う。トランプさん動きで、様子が変わってくるが、これから、ヨーロッパも厳しい状態が続いていくと思われる。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が後退してデフレ気味になって金利を下げるのが普通です。 

 

ので、 

このまま下降トレンド化するのが恒例です。 

株は信用売りポジションがセオリーですが、 

トランプが何かしでかすと大損害を被るので 

 

腹をくくって下さい。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州中銀で金利を決めるような超エリートたちには、この先、世界がどれほど悲惨なことになっていくのか、だいたいの予測ができているのかもしれない。 

私にはさっぱり分からないことだが・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界経済が後退している中で、トランプ関税もあり、利上げは好景気時・利下げは不景気時という経済政策として利下げは当然だと思うよ。なぜ日本だけが利上げしているのか、理屈では良くわからないよね。 

 

▲129 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

Ohトランプ効果凄い 

関税の目的は株式下落させでも金利下げること 

 

ウォール街の富裕層より住宅ローンで苦しむ中産階級を助けた 

 

年収五百万位でもホームレスになる米国民を救って益々米国民は喜んでるだろうね 

 

ウォール街の犬の経団連の犬の日本の政治家、メディア、財務省は必死に(トランプ関税=悪)のレッテル貼りしようとしている 

 

そういう姿が益々既に覚醒してる国民の反感買うんだよね 

 

トランプに輸出企業に消費税10%還付するのフェアじゃないって指摘されてることは絶対にニュースにしないね 

 

ゼレンスキーの傀儡政権が8年間ウクライナ東部に砲撃し、プーチンが食料支援し国連に訴えていたことも報道しなかった。 

 

解体されたUsaidから賄賂でももらって報道しなかった? 

 

▲30 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ利下げしてもまだ日本よりは高い水準。日本がまだ円安かつ利上げできない内にいろいろ買い叩かれそうな気がします。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは、日本人が不当な消費税に苦しめられている事を知って、日本人を助けようとしてくれている。トランプさんに任せておけば、日本政府と官僚と経団連の増税計画は全て壊してくれる。トランプ大統領よろしくお願いします 

 

▲88 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

EUの金利がさがってきたのに€円はさほどかわらない160円ぐらいの超円安のまま・・・・  まぁ$円は金利差が大きいのに若干円高にふれているけど 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが鎖国選んでるんだから、日本が新しい経済圏を作るチャンス。 

中国に嫌気している国を束ねて、CPTPPとのハブとして立ち回るべき。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「目先の景気を支えるには妥当な判断。ただし、持続性には限界があるため、財政政策との組み合わせが不可欠」といった印象です。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな中、利上げ方針を強行しようとする植田日銀。銀行の経営改善しか考えていないのだろう。石破共々早くクビにしないと、日本経済はズタボロになる 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も利下げをして、住宅ローンで苦しんでる勤労者世帯を救うべきではないか?! 利上げして得するのは富裕層と老人と銀行だけだよ。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に振り回され、国政に搾り取られ、日本がどんどん貧しくなる。本来なら豊かになるよう励むのが国政の筈なのに。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上乗せ分と同じだけの率利下げしないとダメだろ。企業投資やら補填さ考えれば0.25%なんて雀の涙。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

?すみません意味不明です。インフレ鈍化したら利下げ中断検討?逆じゃない?インフレしたら利上げ、デフレで利下げでしょ?インフレ鈍化=デフレ傾向なら利下げするの正解。中断したらあかんやろ。 

どういう意味? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げによりインフレを抑え、順調に利下げを進める。最も教科書的な展開になっています。 

アメリカと日本は何してんの? 

 

▲35 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の中央銀行は仕事してるなー 

日本の学者総裁はまだ日本の金融の歴史書を紐解いてる段階かな? 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら日銀も利下げしないといけないんじゃないか。日本は財政も金融もダンマリだがそれでいいのかね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と違って景気(GDP)を理解してるんだろうね 

我が国日本は2024年マイナス成長にも関わらず金利を上げるという愚行をしたからな 

 

▲72 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

景気減速に先手を打ってきた妥当にして機敏な対応だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで利下げして欲しくない人が多いのだろうか? 

どういうポジションを取ってる人なんだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBも利下げしたらいいのに。インフレ起きたらトランプのせいにすればいい。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ不況のせいで、各国が利下げして景気対策。 

ドル高になってトランプが怒る?知らんがな。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを一言でいうと「横暴な振る舞いでみんなから嫌われ、気がついたら味方がスネ夫しかいなくなってしまったジャイアン」 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気の急激な悪化傾向にならないように、歯止めを掛けられる材料はあるのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はせめてEU並みの2%台に金利を上げてもらいたい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀も便乗して下げるチャンス到来! 

邪悪な笑顔の植田総裁の顔が思い浮かぶ 

トランプに感謝だ。 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も同じ。 

本来、景気が全く上がっていない中で、利上げ基調は間違い。 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そして日銀は7月金利を0.25またあげるのでした 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げ、欧州株買い 

特に財政出動控えているドイツ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が下がらないのに金利下げていいのか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーロ円がどうなるか興味ある 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ恐慌! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また電車止まるのかよ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げの動きなんだけど、相変わらず日銀って動きが悪いよね。 

おじいちゃんのオシッコだよ。 

ちびちびちびちびちびちび、世界は景況感に敏感に反応し好景気・インフレになれば金利をクイックにあげるし、景気減速感になれば金利を下げる。 

でもって日銀は、ちびちびちびちびちびちび・・・・。 

ドイツやイギリスなんかは景気が回復しなければ付加価値税もクイックに下げるのに、日本はといえば鈴木の爺さんが一回下げるとあげるのにエネルギーがかかるなんてアホすぎる言い訳。 

言ってることが国民じゃなく、財務省なんだもんな。 

そりゃこんな老いぼれた国家になるよな。 

若い躍動感が皆無だよ、国会じゃなく元老院だよ。この老いぼれ国家はね。 

 

▲114 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE