( 284073 )  2025/04/18 08:04:48  
00

辛坊治郎氏が吉村知事の“本音”を代弁!?万博招待不参加の小中学校は「一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲」

よろず~ニュース 4/17(木) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad90f5a7a33719fb52ff543b6efc88f131e08821

 

( 284074 )  2025/04/18 08:04:48  
00

読売テレビ元アナウンサーである辛坊治郎氏が、大阪府の吉村洋文知事が大阪・関西万博に小中学生を無料で招待する取り組みに関する報道について批判的なツイートを行い、メディアの報道姿勢や政治闘争による子供たちへの影響を指摘。

さらに、万博の会場を訪れた際に、建築物や料金に関する意見を発信していたことが紹介されている。

(要約)

( 284076 )  2025/04/18 08:04:48  
00

辛坊治郎氏 

 

 読売テレビ元アナウンサーで、キャスターの辛坊治郎氏(69)が17日、自身のX(旧ツイッター)を更新。大阪府の吉村洋文知事が16日にXで、13日に開幕した大阪・関西万博に大阪市内の小中学生を無料招待することを「大阪市の小中学校約1割参加せず」と報じる記事に「『約9割の小中学校が参加』でよくない?」と苦言を呈したことに「本人は言いにくいだろうから、代わりに言ってあげる」とポストした。 

 

 辛坊氏は「一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲になって万博にタダで行けない子供達が可哀想だ。この事態が政治闘争だと正確に伝えないメディアは腐ってる」と指摘した。 

 

 13、14日と万博会場を訪れた辛坊氏は「万博の真実」として、見どころや問題点を次々ポスト。大屋根リングを「色々ツッコミ所満載だけど、この大屋根リングに登るだけで、入場料の元は取れる」「この建築物、350億円は安い!と本気で思う。全額を私が出してる訳じゃないけど。金払ってない奴ほど悪口を言うのだ」と絶賛。「2億円のトイレ、とか 350億円の日除、とか 4000円のえきそば、とかに象徴される意図的なネガティブ報道をそのまま受け取って拡散するバカネット民やアホ芸能人。こりゃ、この国は滅びるわ」と嘆いていた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 284075 )  2025/04/18 08:04:48  
00

これらの意見をまとめると、一部の学校が万博に不参加を選択したことに対して、現地でのトラブルや安全面、運営側の準備不足などが懸念されています。

一方、教育的な効果や世界観を学ぶ機会としての価値も指摘されていますが、教育現場や保護者、子どもたちの負担や安全を考慮する意見も多く見られます。

また、政治闘争や思想による不参加という見方には疑問の声もあり、偏見や主観に基づかない客観的な判断を求める声もあります。

一部の意見では、子供たちには体験させてあげるべきであり、自主的に行きたい人や保護者が連れて行くという選択肢もあるとの意見も見られました。

(まとめ)

( 284077 )  2025/04/18 08:04:48  
00

=+=+=+=+= 

 

先生方も子供たちに見せてあげたい気持ちはあるかもしれませんが、現地でのトラブルの可能性や文句を言ってくる親への対応とか考えたら希望者に無料券だけ配って各家庭で連れて行く形にしてくださいって気持ちになるかも。 

 

▲1440 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県民で、万博開催時も教員だったものから言うと、万博そのものには教育的効果はあると思う。 

ただ、開催数年前から県内市町村と各国のフレンドシップ協定を結んで、人的交流もして学校にその国の人が来るイベントしたり、逆に日本から生徒などを派遣したりと、機運の盛り上げや万博に行く意味づけを準備段階からしてきたと思う。知事の指示でお弁当持ち込みも即可能にしたしね。 

顧みて、大阪ではあまりにも場当たり的ではないだろうか。急遽教育現場を巻き込んだからさまざまに準備不足河露呈しているように思う。 

大阪は本当公教育に対して不遇だな、と。だから私立無償化なんて違和感を覚える政策を立てるんだと思いました 

 

▲667 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

問題点が拡散するするネガティブな発言するな!みたいな論調が出てきますが、問題点はこれから行く人への重要な情報です。あらかじめ知っていれば対策を考えていけるのに、知らなかったばかりに苦労する又は時間を無駄にするという状態が発生します。 

トイレに関しては機能性を第一に設置するべきだったと思います。 

芸術性の為にトイレに行列が出来るのは明らかな間違いだと思います。今からでも対策を講じて欲しいと思います。 

 

▲798 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、大阪府のある教育長と面会する機会がありました。 

教育長も私も小学校の時、EXPO70に行っています。 

今でもその時のことを覚えてます。 

子ども達にも経験させてやりたいと話されており、同感ですとと話しました。 

 

学校行事なので行くか行かないかは学校判断です。 

 

一律に揃える必要はないでしょう。 

きっと、なかには行かせたかった学校、行きたかった子どもがいるでしょう。 

 

最終判断は、開幕して不安が解消されていなかったらでよかったのかなあと思います。 

 

政治関係なく、世界的なイベントが大阪であるだけで、すごいことです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

初日の状況を見てるから躊躇してしまう。夏場の熱中症、豪雨や雷、来場者が多い時の混雑など自己責任で対応となると引率者も尻込みしそう。いっその事子供の日を作って、小中学生と引率者だけ入場にし、人数制限すれば安心して来場出来るかも。子供を招くなら、そのくらい考えても良い気がする。 

 

▲222 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

とある記事をみると今回の万博は 

各国の環境に対する向き合い方の違いがわかる側面もあって、 

カーボンニュートラルやSDGsに対する 

取り組みの違いもわかるということらしい。 

国土の1/4が海抜0m以下のオランダ館は 

水をテーマにしていて水で走るモビリティや 

水熱エネルギーを使用した農業など目新しい視点もあり 

ビジネスチャンスにもなるとのこと。 

そのような技術や各国の文化が学べる万博は 

当然子供にも有益になる。 

 

過剰なリスク回避社会であるこの国で 

学校が参加を見送るのはやむを得ないとしても 

万博をやめた学校はどこに遠足に行くのだろう。 

 

なんにしても不参加の子供は 

同世代のほとんどの大阪府内の子供が経験した 

このビックイベントに 

学校の判断によりそれが叶わなかったという現実は 

残るのですよね。 

 

▲183 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

全て現金が使えないのかな?アプリ入れて予約してモバイルバッテリー持って…に、なると子供達も引率する先生や保護者も大変なのかも。 

暑くなるし子供達や高齢者が手間取らない様に改善されたら良いですね。 

 

▲421 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかも知れないが、参加校も「一部の先生達の思想・政治闘争の犠牲」と言えるだろう。 

不参加は行きたい人が我慢するだけの話だが、参加は行きたくない人が行かない場合出席日数に影響あるのでは? 

参加不参加も、行く行かないも生徒(家族)の意見を尊重すべきであり、その上で出席日数に入れない配慮が必要でしょう。 

 

▲42 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは運転手不足で遠足用にチャーターが難しいらしい。 

近場ならいいが、今でも雨降ると全員雨宿りができんのでぬれねずみで1時間かけて電車乗り継いで帰るとかなら難しい。 

 

夏場も同じ、水筒がなくなっても現金で購入はできん。 

 

この辺の情報が出るまで、待ちのところもあると思う。 

 

▲579 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

政治闘争といえば、子供を犠牲に。というイメージなのだけれど、政治は安全、安心が一番の目標ですよね。維新などが、メタンや熱中症の心配がある万博にこどもを招待したこと、それも不評な流れを変えるためとしか思われない強引な方法ですすめたようにみえます。教員は多忙化でへとへとなのです。本来の学力向上やいじめ対策などやるべきことは山ほどあります。下見、実施案、引率と小学校の低学年ほど、負担は想像を超えます。参加自由が保障されておれば、まだいいのですが、市の段階で決まれば、学校に選ぶ自由がないなど行政も強引に協力しています。危険性、負担の大きさ、強引な非民主的手法、黙っていれば、社会や子どもたちにマイナスの影響しかもたらさないでしょう。 

 

▲16 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現地でのトラブルも含めて子どもたちにこういう大きなイベントを経験させることはとても有意義だと思います。 

楽しかったことも大変だったこともこの年頃のことはとてもよく覚えているものでそんなに悪い影響ばかりを心配するものだとは思えません。 

小中学生にはぜひ体験させてほしいと私は思います。 

ただし、もしも子どもたちが自主的に行きたくないと主張、あるいは親御さんたちが絶対行かせたくないということであれば、それはそれで尊重されるべきですけれど。 

 

▲332 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民から選ばれた代表者が決めたことに、「正しくないから」と従わない人たちは、民主主義を否定し、論理を押し付けようとする論理主義を採用しているのだと思います。 

 

論理主義が否定される理由は、論理はまちがっても責任を取らないし、論理はまちがっても反省しないからだと思います。 

 

共産主義や社会主義のように、まず論理ありきで、それを民に押し付けようとすると、結局は独裁指導者の論理が絶対視されて、だれも責任を取らない独裁国家になってしまうのだと思います。 

 

▲48 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも維新と近くABCラジオで先月まで万博の番組をしていた運営側の人物にはそう感じるのかと。 

学校から行くなら平日で無茶苦茶混む訳ではないだろうけど、すくなくともトイレがあのザマでは特に小学生には酷だと思うし、急に天候が崩れると避難する場所すらない。 

これだけでも行かないという選択には十分な理由になると思う。 

 

▲79 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら辛坊さんの言っているような教師もいるかもしれませんが、色々な考え方をお持ちの親子さんがおられることも事実でしょう。学校で行くと決めるのであれば、行きたい人だけで行こうというわけには行かないのではないでしょうか。個別に調べたわけではありませんが、学校の判断はPTAの意見も関わっているのではないでしょうか。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は元教員で、校外学習や修学旅行計画にも長年携わって来たので、自分の意見としては、学校としての万博不参加を選択しただろうと思います。まず、入場、学校の予約QRで入場すると万博内は全て団体行動を強いられる。グループや個人行動をするには入場時に1人1人QRコードを確認される。この時点で入場にどれぐらい時間がかかるのか検討が付かない。勿論退場時も初日の悪天候の様に一斉に退場する時間が重なればどうすることもできない。その保険として早い時間の退場を余儀なくされる。(短時間しか滞在出来ない)その他、全く現金が使用できない、万博内での物価がべらぼうに高い、メタンガスの問題など色々な問題点が多すぎ、連れて行きたいが連れて行けないのが本音ではないでしょうか?保護者の中にも心配される方々も多いと思う。最近起こったミャンマーの地震でのバンコクの被害もそうですが、万博の開催地にそういう不安を持たれる保護者も 

 

▲221 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で万博に行けるなら生徒達は行きたいだろうな。でも引率する先生方は混雑する万博にテンションが上がってる生徒達を連れて行くのは大変だと思う。1割とか9割とかの話しではなく、参加にしろ不参加にしろ、それを決めた学校の葛藤を報道して欲しいです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士スピードウェイでF1やっていた頃、帰りは雨の中、バスは来ないしトイレも近場になく何時間も待たされ続ける観客。それを尻目に役員やゲストは送迎用の車輌に乗り、優先的に道路を通される。 

 

万博でも同じこと、下手すりゃそれ以上に悲惨な状況も考えられるし、予定時刻に学校に戻れないものなら今時の親が「塾ガー」「野球ガー」「サッカーガー」どうしてくれるんだ「ゴルァ」と責め立てる。 

 

そんな中、休憩時間も特別手当ももらえない教師に引率させるなど言語道断。 

9割も参加することに驚いている。 

 

▲134 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の教員です!!はっきり言って教育現場のこと何も知らない人が、勝手な事を言わないでほしいです!中止を決断したところは子どもたちの安全面が見えてこないからだと思います!それに対しての質問をしても結局は学校任せ!!人が多く集まる!ましてや外国の方がたくさんおられるところに行くのだから、慎重になるのは当然です!むしろ中止にしているところが少ないと思うほどです! 

 

▲134 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、元警視庁警察官。子供が三人おり、長女が日教組の的になりいじめに会いました。公安に連絡し、調べてもらったらバリバリの左翼。30年前は、警察対左翼で、警察官の子どもいじめがあり、小学2年から都内の私立小学校に転入し、下の二人の子供を市立小学校に入れず、都内私立小学校に入学させました。長女のいじめを助けて通報してくれた当時の市立小学校の先生とは今もお付き合いしてます。当時は、日教組の先生と普通の先生が半々の小学校で、思想や政治闘争を持ち込み、敵と見なす警察官の子供をいじめる日教組許せない。今も許せない。子供は、今も怒ってます。 

 

▲233 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

わが子一人を連れて行くのと、遠足ではわけが違う。子供に見せるななんて一言も言ってない。遠足には明らかに不向きで、それなのに「行かない」という選択をすると非国民のごとく叩かれるのがおかしいと言っている。今日3年生を連れて行ってきたけど、たしかに子供は喜んでたし、行く価値はあった。けど、遠足じゃなくていいと思う。そのせいで学校の年間予定は大幅に狂い、教師は疲弊している。ましてやまだ給食も始まっていない一年生を、この時期に遠足で連れて行く必要はあるのか?本当、個人的に行けばいいと思う。 

 

▲535 ▼186 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに大袈裟な話ではなく、滞在時間を確保できないというところが行かない選択をしている感じです。 

ライブカメラを見ていると小学生から高校生まであっち行ったりこっち行ったりしていて楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。 

どこに行くかより誰と行くかがほんとに大事だと思います。 

 

▲308 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の引率を軽く考えてないだろうか? 

 

自分はサッカー好きで良くスタジアムに行くのだがサッカーチームの子供でも試合をじっと見ていないんだよね。 

 

変な思想を勘繰る前に引率の大変さを想像した方が良い。 

 

家族単位で行かせるのが良い落としどころだと思う。 

 

▲262 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政治でと言い切れるのか。大阪は人権問題によく取り組んでいる市町があるから、重度障害の子も地域の学校にきちんと予算や人をつけて就学させています。行きたくても、その子たちのことを考えて参加を見送った可能性もある。各家庭に委ねざるを得ない事情について、推しはからないのか。その子のせいで行けないという障害者排斥にならないよう、あえて学校が悪者になっているのではと思います。 

行事は学校単位ですよ。行く行かないは各校の事情があって然るべきで、勝手に政治問題で批判して強制的に行くことにして、学校内を分断混乱させないであげてほしいです! 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もう今後日本でこの規模の万博なんて開催できないんじゃないか 

引率も大変でしょうし 

メタンガスが怖いっていう親達のケアも大変でしょう 

だけど金銭的な問題や、親の都合で行けない子供たちもみんなと一律に経験させてあげたいね 

それこそが義務教育だと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスのニュースが報道され始めた頃はマスコミが一斉に、または競うように伝えて、それにSNSなどでの各個人の批判が集まり、結果恐怖心が増幅されてしまったところはあると思われる。 

そういう時代・社会になったとあらためて感じる。 

 

爆発ーケガ、となった時に「教育の一環」として行かせるということが義務教育である小中学校の教師に多少は重くのしかかってしまった。 

 

「政治闘争」邪推するなら、この万博跡地にカジノを作るという維新の政策 

に対する教育機関としての心配、はあるのでは、とは思う。 

育てた児童・生徒が過剰に賭け事にはまってしまい、人生を破滅させることにならないか、という親御さんに近い心配、はあるものと想像する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教員の方の投稿にもあるとおり、遠足の候補地を決める場合、事前の調査があり、子供たちの安全面などをチェックする。雨や風の場合の避難所の有無など。こういう事前の調査やらなかったようだし、全学年同じ場所がベストとは思えない。観るのを勧めるのと、行くのを義務づけるのとは大違い。大阪府市は、中国や北朝鮮みたいに上が決めれば従えみたいな恐ろしさを感じる。辛坊氏はマスコミに席をおくなら、これがおかしいとおもわないのかな?1割の教員の政治信条だという主張を証明してほしいんだけど。 

 

▲160 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「1割不参加」というのは不参加と明確に回答した学校があるというだけで、「残りの9割が参加」ではなく、「参加」以外にも「未定」が含まれるのではないでしょうか。 

下見もろくにできていない状態ですので、「未定」が相当数あると思います。 

 

▲163 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

その他に考えられるのは、政治的意図はなくても、事なかれ主義の行き過ぎたリスク回避という事もある。 

あとは政治的意図や過保護からの保護者の反対運動への対応や、何かあった時の保護者の過激な反応により、その後の学校運営に悪影響があると判断する事も。 

とにかくモンスターペアレントは増殖しているので、先生は振り回されているのも事実。 

 

▲147 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎氏の方が思惑で発言していないかな。学校側だってさまざまな行事があるわけだし交通費の問題もあって、一割程度の不参加校があったからと先生達の政治的な思惑で不参加なんて言い過ぎでしょ。 

十年位前だけど、保護者のボランティアで空瓶回収があった。できたお金で校長先生に鼓笛隊パレードの楽器を買って、パレードをして欲しいという要望がでたらさ、校長曰く『練習やパレードの時間をとるのが厳しい』と言っていたのを思い出す。 

無料で招待するからと言われても簡単には行けないでしょう。むしろ、『無料だから行くべき』って方が強権的発想だよね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無茶苦茶なことを言ってるなあ。思想の偏りとか政治闘争とか関係ないでしょ。休む場所の下見は出来ない、悪天候に対応出来ない、見学するパビリオンが多岐に渡るのに、どうやって選択するのか不明確。どうやって企画して連れて行くのかわからない。食事はどこでとらすの?弁当持ち込み可なの?わからないことが多すぎて準備ができない。親が連れて行けばいいじゃないのかな?学校の始業時間から動き出して、終業時間に帰すとなると、現地に何時間いられるの?昼食時間を考えたらいいとこ3時間。まさか並ぶとなったら一つか二つしか見られない。 

 

▲203 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性が確保できないから、らしいですよ。 

 

だって 

2〜3ヶ月前くらいには先生招待して下見させましたか? 

バスから降りていったん二百人くらい集まるスペースはありますか? 

団体が雨の日でも昼ご飯食べる専用スペースはありますか? 

並んでたら時間がないから団体予約で一般客押しのけられますか? 

一般客に文句言われる可能性はありますが対処できますか? 

トイレは足りますか? 

 

先生も下見して時間通りに帰れるように誘導して、なおかつ一般人とトラブルにならぬように、ってキツイですよ。 

修学旅行や遠足の場所って、たいてい団体スペース作ってあるし、受け入れ側も慣れてて誘導できますからねぇ。 

 

そのかわり子供だけ無料券もらいました。保護者が安全確保して連れてってあげるしかないんです。 

 

▲121 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さん、学校現場で働いてみたら如何ですか?事故防止にどれだけ神経使っているのか。参加率9割らしいですが、相当頑張って参加していると思いますよ。一部の教員が政治闘争から反対しているとか言いますが、いつの時代でしょう。70代以上ですよ。再任用ですら残っていません。政治利用しようとしているのは政治家のほう。政治家だから問題ありませんが。 

運営側は、せめて、安全を心配しながら引率をする教員を安心させるよう、またそれ以上に、子どもたちが快適に楽しめて感動的な学びができるよう、「並ばない」でスムーズな運営に向けたが改善をしてください! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生達の思想、政治闘争の犠牲とまで大きな捉え方までいくものなのかな?と単純に思いました。普通の遠足と考えて、万博では教職員の引率上何かしら懸念材料があり回避の為に万博不参加を決めただけなのじゃないかなと思います。遠足の場所もある程度いくつかの候補地から教職員が絞って実際に出向き場所確認したりシミュレーションされると思います。その中でこの場所は非該当など万博だけに限らず候補地が絞られていくと思います。全てが万博だから不参加にしてるというものでもない様に思います。普段の遠足では政治闘争言われないのに、万博に限っては言われるのも疑問に思う面もあります。学校単位で行こうが個人で行こうが、行く場所は同じで見るものも同じ。子供達に今しかできない体験をして欲しいというのが1番の目的ならば府内の18歳以下のお子さんにチケット配布して各自で行けば問題ないと思います。 

 

▲510 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

先生の立場からすると心配なのは理解できる 万博に来てた中学生ぽい子供達は数人のグループで自由行動をしてスタンプラリーをしてる感じだった あの広い会場で外国人観光客も多いし生徒に自由行動させるのは気を使うとおもう  

治安の良い日本だからできる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を 一部の政治家やコメンテーターの思想・政治闘争の犠牲にしないで下さい。 

私の子供は まともな下見や準備も無く、先週「万博遠足決定」お知らせがあり 来週全校遠足(小学生約500人)。 

行きたい人を批判する気は無いし、子供が行きたいなら個人的に連れて行きますが 遠足強制参加は止めて欲しいです。 

「嫌なら断われば?」って言う人がいるけど中々難しいから 心配しながら送り出すしか無い親は多いです。 

不謹慎だけど、当日に風邪引いたら参加しなくて済むかな…って思ってしまう(話題に取り残されない様に、後日連れて行くから)。 

維新系・吉本興業系の政治家やコメンテーター(中年以上の男性が多い)は、何か共感出来ないな。 

 

▲58 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレもまともに使えないような施設に、小中学生を引率できるわけだありません。現金も使えないというし、入場にも退場にも行列ができ、時間がかかるということだし、学校行事で行けるようなところではないと思います。今後実際に行った学校からどういう感想が出てくるのでしょう? 

 

▲207 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に遠足に行く高校生の子供を持つ親です。 

私の子供を含め子供の友達も遠足にキレているようです。 

昼食代が高すぎる、高校生が普段食べる金額ではない。 

事前指導がスマホでのパビリオンの予約。普段スマホは禁止なのに! 

キャッシュレス決済だけ、なんで現金が使えないのかと文句! 

フードコートの座席の予約にお金を使うのならスタバに行く! 

パビリオンに入るのにも並ぶのに昼ご飯も立って食べろって! 

遠足サボってユニバに行く友達も行くらしいです。 

先生の思想・政治闘争なんか何十年前の話ですか? 

ただ単純に万博に問題が多いだけです。 

小学生の遠足は無理でしょう。 

ちなみに大阪府民ではありません。 

 

▲196 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村先生たちを全力で応援するために、学校の先生を非難しています。 

万博を絶賛して、少しでも問題点を指摘すると全力で潰していますが、それでは何も解決しない。この方が気に食わないことに汚い言葉でののしっていても負けないで正しい選択、報道してほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、吉村さんが言うてないのに、代弁するみたいな言い方は良くないと思いますよ。 

強制じゃないし、それは吉村さんもわかってますよ。何かあったら先生達は保護者から責められるし。 

ただ行く学校は休みにしても、欠席にならないように対応してあげてほしい。それなりに遠いし小学生は疲れるかも。 

うちの子も6月に学校でいきます。もちろん行かせます。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基準値以上のメタンガスが実際出てるわけだからやっぱり考えるよ 

ネガティブ自体を否定するけどネガティブになっているものをきちっと大衆が納得出来るように説明しないと。 

そもそも万博ってどういうものなのか、中はどんなものがあるのかっていうのをもっともっと宣伝すべきだったんじゃないかな。 

してたと思うけどまだまだ少ない気がするし、自分自身も大屋根リングと空飛ぶ車くらいしか知らないし。 

 

▲29 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ教育的な効果が予想されようが、事故の可能性に対して不安を感じるのは教師だけではなく、当事者である子どもやその保護者だって同じです。 

それを「一部の先生たちの思想・政治闘争」と決めつけても、今どきそんなパワーバランス働いているところなどありません。どこも人手不足でそれどころではないのでますよ。 

そんなふうに感じるのは現場を知らないジャーナリストの妄想と辛抱さん自身の思想や政治闘争によるものです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博そのものは未来を感じたり、建物が創造的で、各国が色々良さアピールしてて工夫があって個人的には良かったけどね。返ってからも子供も地理に興味持ってくれて世界地図見てたけどな。ついでに英語大切やでと言ったら勉強してたけどね。モチベは何でもええと思うし、体験とかにはなるわな。 

嫌なら行かんでええし、別に行きたい人は行ったらええし、行かんでくれた方が空いてて有り難いけどな。 

面倒くさい粘着やなぁと思うのはネガティブキャンペーンの変な同調圧の方が子供の教育に悪いし、気持ち悪いから日本人特有の訳の分からん気質はアホくさと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の先生たちの政治闘争って、現場の苦しい状況を知らずして勝手なこと言うなよな。 

校外学習に児童生徒を引率するには、①目的地の十分な下見、安全な輸送計画の立案 ②授業時数6コマと事前指導と事後指導にそれぞれ2コマの確保。合わせて10コマ ③会場までの輸送費負担は保護者。JRであれば安く済むが、団体乗車となると児童生徒の安全確認は少ない教員では無理。貸切はありえない。貸切バスは高額となる。④会場までの往復時間を差し引いて、入場待ち時間を設定すれば、おそらく見学可能となるのは2程度になるだろう。費用対効果のある学校行事、校外学習を設定したい学校現場の意見を聞いてもらえない。 

不測の事態を想定して学校は校外行事が可能であるかどうかを判断している。学校の実態を熟知してからコメントして欲しいものです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供というものはそんなにたいそうなことではないだろう。まあ万博は1日教室で勉強しなくてもよいしピクニック気分ぐらいというものだろう。いわば遠足のようなものだ。子供があえて興味を持つならば自分で好きなパビリオンに家族と共に行くだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校に責任を負わすように、連れていけと言うのは、ほんとひどいんどすよ。現地も見てない学校に責任を負わすなら、家庭に行く行かないを決めさせてて無料券を配ればいい話。なんでも学校学校って利用せんといてほしい。仕事が増えている。 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これおかしな話だなあって思っていて。子供はタダっていうけど(多分赤字が税金で補填されることになるので)タダではなく税金で建て替えてあげただけ。それはいいとして万博以外にも学びの場はあるのにそちらを選択すると自腹切らなきゃいけないって税の公平性の観点でどうでしょうか?入場料と同じ金額を支援すべきですよね?あと「万博に行けて学べる機会」ってのもまあそうだけど、じゃあ来年以降万博が閉幕した後の学生との「学びの差」が生じてしまうってことじゃないですか?せっかく万博が開幕しているのだから、というのはあっても、先生や保護者の立場から「他でも学びの場は多くあるから万博にはいかない」という判断を尊重しないのはむしろ自分が自身の主義思想を押し通そうとしているだけだと思います。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの学校は、電車等で往復3時間かかるため1・2年生は、連れて行けないことになりました。バスの見積もりも出しましたが、1人あたり6000円かかる為(交通費は保護者負担です)、保護者に連れて行ってもらった方が良いという判断です。うちの市は、大阪市の隣でまだ万博に近い方です。1割の学校は、ごく普通の現実的な判断をしたんだろうと思います。知らんけど。それに今、一部の先生達の思想で学校は動きませんよ。ほんま、いつの時代の話やねん。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨入り時期から閉幕の10月13日までは、かなり蒸し暑かったりカンカン照りが続きます。 

暑さ対策はどうなってるんでしょうか? 

熱中症で搬送されて亡くなった人が出たら、当然運営サイドの見立ての甘さに非難が集中します。 

暑さを凌げる建物、設備は大丈夫ですか? 

 

▲158 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には世界を見せる前に日本を見せてあげて、というか。正直万博より職場体験とかの自分の将来に直接つながるようなもののほうが大事かなと。夢より先に現実を教えなきゃ。夢ばっかり教えるから楽に金稼ぎたいとかいう方に走るんだ。 

反万博派ではあるけど、展示されてるものを批判する気はない。どちらかといえば主催者の見栄っ張りが鼻について嫌という感じ。日本人が日本すげー!っていうのが内輪ネタで盛り上がってる感があってなんかね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者に優しい万博なら不平不満がこんなにも出ないでしょ。並ばない万博を謳ってましたが、立地条件やセキュリティ面から考えて無理がある。現金の使用も出来ずスマホが無ければ何も出来ないのにWiFiの整備も全くしていない。1日の来場予定者から換算しても食堂の席が全く足りていない。 

魅力あるブースはあれど運営側の落ち度が多過ぎて負のイメージが拡散されるのも仕方ないでしょ。 

お金を出していない人が文句を言うと身勝手な辛坊氏のコメントがありますが税金を投入している以上は文句を言う資格は誰にでもある。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9割参加が正しいかどうかもわからないから現状わかっている1割不参加で報道しただけじゃないの? 

思想とか言ってるけど私が教師なら小人数の引率で人がごった返しているところで子供を安全に管理する自身などないです。特に小学生低学年だと違う学校について行く子が続出しそうで怖いです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、無謀なチャレンジで海で遭難して血税で助けられたというのに態度悪いですよね。どう考えても下見不可、メタンガス問題も未解決、その他問題多数のところに校外学習に行かせる学校の方がどうかしてると思うわ。行かせない選択の方が普通。行かせる選択をする学校の方がよほど思想、政治闘争を感じる。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に苦しくて子供に様々な体験をさせれないという親の記事がネットニュースに流れている。 

そういう親の子供にも万博無料招待は万博を体験できるので良い機会だと思う。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日教組が多い県で育ったが、音楽の教科書の一番後ろのページに君が代があって無論国歌である。しかし、音楽の教師は一切歌わせる事もなくそれどころか、「この曲はやらなくていいです」と言い放った。私は当時小学生だったが、国歌の君が代をやらなくていいとかおかしいと思ったのを覚えている。幸いそれから他県に転校になりそこでは君が代を歌えた。ただ習ってなかったので歌詞が分からなかった。日本人なのに君が代の歌詞を分からずに育ったのだ。国策である万博に政治的な理由で参加させないのはおかしい。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先生たちの思想・政治闘争故にいかないという学校があるのかもしれない。だけど大阪の小中学は無料にするから学校から行けよってのも十分に政治的思惑のある話ではないのか。 

教師が引率して行くには本当に「並ばない万博」ならまだ良くても並ぶ事が多いんじゃあ不向きのような感じがする。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行しなくても各国の文化や人々に触れられる機会は中々ないので、そう考えるとチケット代は安いと思います。我が家は子どもたちには体験させたいので絶対に連れて行きたいと思います。 

 

▲41 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

いま万博会場にいるけど、言われているような問題は何もない。トイレ は普通にあるし、ベンチも沢山ある。食べ物は多少高いがUSJほどではない。来場している学生も子供達も、外国人ファミリーもみんな楽しそうだ。 

 

▲97 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも君が代、日章旗を国歌、国旗として認めない思想の教師もいるけど、ここは先生や親の考えより子供達の希望を確認すべきだと思う。この際、選挙投票の実習を兼ね、教師や親の影響を受けない状況で学校単位(無理なら学年、学級単位)で万博参観の賛否を子供たちに模擬投票で問ってみればどうか。 

 

▲76 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関わらずネットの声に依存するなら国は滅びまではしないけど衰退するでしょうね。問題はネットでひどい中傷をしても匿名性が高くで被害を受けても受けた側が時間と金がかかる状態だよね。 

悪いと思えば財務省デモみたいに直接的にやる、選挙で意思を示す、もしくはドラゴン桜じゃないけど自分でシステムを変えるんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、その通りだと思います。 

保護者が子供の通う学校を選択できる、私立学校ならまだしも。 

学校の方針や教師を保護者が選べない公立で、教師の主義主張で「万博に行かせない」とか、酷すぎると思う。少なくとも希望者は参加できるようにするべき。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないと判断した市町村もある。 

行く学校や行かない学校があってもそれぞれの考えや事情があるので別にどちらも非難する必要はない。行かない学校の実態も知らないのにわざわざ一方的に批判するのは間違いです。それとも学徒動員のように強制的に行かなければならないのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏、私はファンで殆どの意見については賛成ですが、今回の万博についての意見については賛成しかねます。やはり子供達の安全が確保されていない事が1番なのでしょうか?それを政治闘争の犠牲は言い過ぎなのでは?これから夏にかけての熱中症、ガス発生の問題等何も解決していません。先生方の負担を考えてみてください! 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん思想や政治闘争は教師だけでなく政治家にもよるものが影響しているでしょうが、大阪府側も半ば脅しと捉えられかねない回答方式でアンケートを実施したのが心証良くないのですよ。吉村さんも辛坊さんもここ1年ほどの逆風を読み誤っています。思想や政治のせいと決めつけるのではなくもっと下手(したて)に出ないと。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先生の事は考えないのかな。普通の遠足でも子供の引率は大変だろうからね 

もしなんかあったら先生を大叩きするんだろうな 

だから連れて行きたくないんだよ 

行きたかったら無料券でも配って家族で行けば長時間見れるのでは 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の開催期間は長いからね。 

日本のマスコミとかキャンセルカルチャーに染まっている人たちからすれば格好の攻撃材料。 

 

思い起こすのは東京五輪開催前後かな。 

あの時もマスコミ(公式スポンサーになっている新聞社も含めて)様々なクレームとか関係者のスキャンダルや疑念疑惑を放り込んできたりして酷いもんだった。 

でも五輪は開催期間が短いし散々文句や悪口を垂れ流していたマスコミも五輪コンテンツにはひれ伏していたような感じ。 

 

批判についても万博をより良い成功に導くためのポジティブな意味での批判ならば良いしありがたいけれど、大抵の批判って悪口レベルか或いは批判をすることによりマウント取った気分になりたい人達の鬱憤晴らしというかただのガヤ。 

 

あと反対した教師とか何故か家族連れやパライベートで行っていたりして。 

 

▲27 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスがでるような場所に子供たちを強制的に行かせるのが本来はだめでしょう?何が政治闘争?自分の意志で行けばそれは自己責任、でも修学旅行とかでいけば事故が起きた時に誰が責任をとるの?連れていった大人の責任になるのでは?すり替え論議は大概にしたら?ヨットの時にもだんまりでいつまにやらテレビに復活していたのでは?本質を見抜く目がないということでは? 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が右寄りの思想を持っていて、左寄りの人たちを批判しているということをしっかり宣言してから、発言を批判しないとね。真ん中の思想の人は世界に1人も存在しないから、自身の政治信条や哲学を否定するつもりはないが、自分がどこの位置に属していて、どの位置から発言、批判しているかを認識していない人ほど批判が的を射ないものとなる。私は正しいかどうかは別にして左寄りの意見に対しては批判的に投稿すると。 

 

▲27 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが色々な文化を知ったり経験をすることで夢や目標の選択肢は広がると思います 

万博は子どもの未来に対してとてもいいきっかけになると思います。もし先生の思想で経験できないのならば、先生ってなんのためにいるんですかね 

 

▲31 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に行ってきましたが、辛坊さんが言っている通り、大屋根リングを回るだけでそのスケールに驚かせられました。展示も未来は明るいと思える内容で、特に小学生や中学生に見てもらいたい。きっと心に残るはず。 

万博に行けない子供は、自己保身や反体制派の先生の犠牲になって可哀想である。 

まだまだ万博は続くので、今からでも方針転換してはどうかなと思う。 

 

▲130 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそういう側面もあるが、そういう声が小さくなるような政を行うのも政治家の務め。対立構造を生まざるを得ない経済状況や時代によるものもあるけどね。右も左も投げかけられた問題にきちんと向き合わずに相手を切り捨てるような言葉を出す世の中は寂しいかな。 

 

▲63 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご自身もメディアのおかげで知名度が上がり裕福な暮らしができてるのに、メディア批判はほどほどに。 

 

もちろん、団体として政治思想もあるだろうが、教師一人ひとりがどういう思想があるのかは別物で、憶測に過ぎない。 

政治思想をいうのなら、維新が政治思想を教育現場に押しつけているともいえる。 

また、今の教育現場って、保護者の意向を無視できないんじゃないのかな。つまり、保護者の意向も強いでしょう。 

 

この人ってあまり一貫性を感じない。主流ではない側に回って、目立つ発言をしているだけにも思う。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、一割不参加は、九割行くって事やから、行かないその一割に理由を確認するのが、報道に携わる者の仕事だと思います。 

先生も、一部のネットに影響された親からの反対とかあって、面倒臭いんじゃない? 

個人に対する誹謗中傷が出来なくなった昨今、不満のはけ口として、万博叩きしてる人も多いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校で行けないなら個人で行けば良いじゃない? 

万が一にも何か起これば学校のせい、先生のせいにされる現場を考えたらガス爆発が起こるかもなんてポテンシャルがあるだけで避けたいって本音は代弁しないの? 

大阪のメディアで仕事をしてる人は行政にも気を遣わないといけなくて大変ですね 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論と言うよりも批判的な意見が多いようだが、人それぞれ。行きたいと思う人は行けば良いし、行きたくない人は行かなければよい。何でもそうだが、自分の意見をごり押しして、行きたい人が行きずらい空気感を醸成するのは良くない。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からそうです。教員の思想信条です。校長が全権を持っているのに、言えない。学校運営がうまく行かないからです。こういったやからが、もし、保護者や子どもから、何故行かないか?と言われると、校長先生に聞いてごらんと逃げ道を作ります。また、こういった教員に目指す子ども像を聞くと、理屈ばかり並べ、その為に、何を教えますかと言っても具体性がない場合が多いです。こういった人が金のために教員をしていると言っても過言では無いと思います。子どもに生きる力をどう教えるか考えたことあるのでしょうか? 

 

▲58 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の他人事でなく、自分があの人混みの中に数十名の児童を引率して何事もなく安全に帰って来れるか想像してみてください。万が一にも何かあってはいけません。私なら自信がありません。思想信条に矮小化するべきではないと思います。それこそ、そう言いたい思想信条じゃないですか? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1割の学生が万博に行けないのは不思議に思っていた。入場料が高いなら分かるが無料なら単なる遠足、交通費もわずか。 

この記事を読んで薄々事情が見えてきた。考えてみれば行かない理由は全て大人の事情、やれ迷子が、事故が、引率が大変とか、なら今後の学校の行事は全て止めるか、そんなこと言う教職員は解雇するとか、子供の未来を考えたら必要だと思う。 

 

▲35 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の問題点を考えた時、小中の学校が招待不参加にしたのは政治思想? 

 

在阪メディアに出る事が出来る人だから言わなきゃいけないのかもしれないけど、流石に無理があり過ぎる… 

 

仮にこの先デカい問題が発生した時も同じ事言い続けその考えをブレずに貫けますか?と思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんに賛成。小中学生とか、 

行かないよりは行った方が良いだろうよ。 

行ってみないと、どんなものかは分からないし。 

大人が勝手に決めつけず、行って 彼らがそのままを感じれば良さそう。 

面白かった・面白くなかったも、それぞれで良いし。予想に反し、面白く思うことあるかもしれないし? 

・・・たとえ、「あー、つまらなかった」という感想でも、それが一つの経験になって、のちに振り返って、また思い出にもなるだろうから。 

“それ”が無いよりは、あった方がきっと良さそうに思うけど?? 

 

▲38 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先生の政治闘争の犠牲になっていると思った。 

これらの先生の元にいる児童や生徒はいわば「偏重教育」を受けていると言ってもいいだろう。 

いいか悪いかは子供に選ばせるべき。 

正しく育った子供は大人よりも感性は秀でている。 

偏重教育先生や毒親の元にいる子供たちは可哀想。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思想とか政治闘争とか決めつけて行かせない事が悪みたいな刷り込みは良くないよ。むしろ学校に圧力かけてるのはどちらかなとも思う。単純に安全性の担保が取れないとか、ぶっつけ本番で内容がわからないから不安で辞退する感覚は普通でしょう? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般への開放日と別にして、人数を極力減らしてならば学校単位で参加もいいけど、あの人混みに小中学生を入れるのはどうかと思う。 

確かに教育としては良いと思うけど。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

例によってくだらないコメント。若い世代に未来を見せる、とかいうお題目を本当に大事にするならせめて下見くらい早い段階で認めるべきだった。どのような動線で何を見学しているのかについて報じられることが少ないが、初日のような風雨が厳しい状態や高温の時期に見学や昼食が可能なのかも分からない。参加予定なしの選択肢のなかった教育委員会のアンケートに始まって、子どもたちのためと言いながら政治家の手柄話の材料にしたいのが見え見え。行きたい家庭が行きやすいように支援すればいい。 

 

▲149 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに私もそう思います。 

何にしても万博は大げさに言うと歴史的な行事です。 

子どもたち全員に行かないで良いのか聞いたのか? 

それに子どもたちには一般的に正確な判断能力が無いとも言われています。 

行かないのはもったいないです。何にでも経験させる事も大切です。 

従って学校の先生の思想、政治的な判断の様に思われます。 

 

▲44 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

行かせたくなければ、父兄が選択すればいいだけかと思う。 

子供は行きたいんじゃないかな。 

私は、兄がポートピア博覧会(1981)に遠足で行ったが、私の学年は行かせて貰えなかった。 

すごくうらやましかった記憶がある。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

父兄の反対が大多数を占めるならそのように報道すれば良いのに。。 

子供たちの中から将来の科学者が生まれる可能性を奪ったのだとすればメディア含め罪は大きいのではないか。小学生が最も見るべき価値があると思う、親世代が観たってもう頭は成長しないんだから。 

前回6年生だった現法律家より。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な知り合いレベルなのでサンプル数は統計などのレベルで言うと少ないが、(地元)吹田市の方々の万博へ子供が行けないことを残念に思っている割合は非常に高い印象です。 

ただ先生たちが「負担が大きいこと」から反対した気持ちも分かります 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も経験やから、 

子供にとっては行けたら行った方が 

いいと思う。たとえ迷子になったとしても、 

それもいい経験。 

 

それにしても、一部の学校が 

行かない理由が維新だから? 

そんなんで行く行かないを決めないでしょ。 

各学校の選択理由は総合的にだと思うよ。 

なんぼなんでも考えが飛びすぎとちゃうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無料で行けるのだから、世界とはどういう人達がいるのかを経験できる良い機会だと思う。 

特に理由もないのならわざわざ経験格差を自ら広げずに見に行けば良い。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まってもなおネガティブキャンペーンが続いてることに 

昨今のオールドメディアマスコミの腐敗具合が分かります 

結局メディアリテラシーのない者がこのような大きな声に扇動されて騙されるんですよね 

始まったばかりで多少オペレーションが悪いのは仕方ないと思います 

そこだけ切り取って大げさに騒ぎ立てたりあることないこと書き立てます 

一部教師にもそのような声に扇動される者や政治思想もあるでしょうね 

それに加えて一部保護者のクレームがノイジーマイノリティとなり取りやめになることも考えられます 

弁当持参でも問題無いですし広場はたくさんあるので 

行って雰囲気を体感するだけでも子供にとってはとても一生の思い出の楽しい経験になるのは間違いないです 

子供の万博に参加する権利を妨害しないであげてほしいです 

 

▲9 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE