( 284078 )  2025/04/19 02:53:50  
00

ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる

朝日新聞 4/18(金) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95e761dbe8cfed0370cf2d088ec5ec90ea303a52

 

( 284079 )  2025/04/19 02:53:50  
00

ETCシステム障害により中央自動車道の府中スマートインターチェンジが通行止めになった。

NEXCO中日本は、障害が生じた料金所で後日払いを申し出た車両が約3万6千件であることを明らかにした。

障害は6日午前0時半からの約38時間にわたり、8都県106か所の料金所でETCが利用できなくなった。

通行料金を後日払いにして対応し、96万台程度がこの間に通過したと推定される。

後日払いの申し出は4%弱にとどまるが、同社は支払いを継続してほしいとし、特定できれば請求書を送る可能性もある。

(要約)

( 284081 )  2025/04/19 02:53:50  
00

ETCのシステム障害で通行止めになった中央自動車道の府中スマートインターチェンジ=2025年4月6日午後4時16分、東京都府中市、金居達朗撮影 

 

 中央道や東名高速などの料金所にあるETCレーンがシステム障害で使えなくなった問題で、中日本高速道路(NEXCO中日本)は18日、15日午後10時までに後日払いの申し出をしたのは約3万6千件と明らかにした。 

 

 システム障害は6日午前0時半から約38時間続き、最大8都県、106の料金所でETCが使えなくなった。同社は料金所の渋滞を解消するため、通行料金を後日払いにする形で障害が生じている料金所のETCレーンを通過させる対応を取った。この間、使えなくなったレーンを含む料金所を通過したのは、障害が起きた前週の実績から96万台程度とみられるという。料金を支払って通過した車両も一部あるものの、後日払いの申し出は4%弱にとどまる計算になる。 

 

 同社は「引き続き支払いをお願いしたい」としたうえで、請求書を送る可能性があるかという問い対し、「(通行した)内容が特定できれば請求させていただきたい」としている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 284080 )  2025/04/19 02:53:50  
00

NEXCOの高速道路利用時のシステム障害による混乱に対して、利用者側からは損害賠償を求める声や無料通行を提案する声が多く挙がっています。

一方で、NEXCO側の対応や料金回収についての問題点も指摘されています。

多くの利用者は後払い手続きに消極的で、無料で通行したり、手続きが煩雑だと感じている人もいます。

また、システム障害に対する損害賠償や補償の必要性についても議論が行われています。

最終的には、NEXCOと利用者双方の利益を考慮した適切な対応が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 284082 )  2025/04/19 02:53:50  
00

=+=+=+=+= 

 

NEXCOの道路使用約款に、⋯ 

「会社の責任 第10条 」高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。 

⋯って書いて有るんだけどね。 

皆さん、損害分を賠償して貰った方が良いですね。 

完全に、高速道路の設置又は管理の瑕疵だからね。 

 

▲27159 ▼1465 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道でなく、有料の高速道路を使うことで、商売をしている業者にとって、時間が最も重要だ。NEXCO側のシステム障害ということで、料金所で大渋滞を招いて、この時間を著しく損なわれた業者の損失への責任は、台風や地震などの天災なら仕方がないと思うが、そうではないので、NEXCO側にあると思う。この業者の損失への補償ということを考えると、システム障害が発生しETCが使えないとなれば、これが解消されるまでの間、期間を設けてでも無料開放するべきだったと思います。自分はサービス業で自営をしておりますが、もし自分がNEXCOの経営者なら、そう判断するのが、ユーザー様のため、持続可能なビジネスのためだと考えます。自分の不手際で、ユーザー様に迷惑をかけといて、利用したなら金を払えなどと、とても言えないと思うが? 

 

▲739 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これは道路管理者の瑕疵責任があるので、これのせいで大切な仕事や用事諸々で損害を被った利用者は損害賠償請求すればいいと思う。 

金は払えというなら、損害を被った利用者に相談窓口など設けるべきである。高速道路としての機能を提供してないのに、利用料金を全額払えというのも不当な請求と思われます。 

 

▲21650 ▼1093 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に無料開放と言っている人が多いが、NEXCO中日本管内での乗り降りならば無料でも良いだろうが、NEXCO東日本 NEXCO西日本 首都高などなど、までまたいで利用した場合の通行料はどうなるって考えないと。。今回の事案で、NEXCO中日本だけでなく他の会社も同じ事が起こった場合の対策を高速道路事業者は考えないとダメですね。JRや私鉄各社はとっくに連携してますしね。東海道線と京急なんかは、持ちつ持たれつでやってますよ。 

 

▲77 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を利用したのは事実なので、支払義務が発生するとはいえ、どのような形で料金を支払うのか。 

利用者に余計な負担をかけるなら、そもそも徴収は困難でしょう。自宅まで撮りに来て現金で支払うもOKなのか、仮にクレジットカード決済をするにしても、こちらになにか手続きを求めるのか、銀行支払いで手数料は発生するのか。 

 

というようなことを考えれば、NEXCOのトラブルなのだから、取りっぱぐれも致し方なしでしょう。 

利用した側は払う意思がなかったわけではない。しかし、料金の徴収において、余計は手間は考えてもいないのだから、その部分はNEXCOが負担するしかないでしょう。 

 

▲434 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この間対象の中央道を使い後払いの対応方法を問い合わせするも電話で毎日10回以上するも繋がらず繋がればネットで金額の確認をして下さいで未だにメールの返信なし業務で利用したので月内精算が必要と再度コールセンターへ連絡してもメールの返信を待って下さいのいってんばり、来月に返信が来たら会社からは経費精算できず自己負担となります、問い合わせしないで支払いしない方が良かった様な気がします払えと言うならそれなりの対応をしてから言って欲しい。 

 

▲237 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はシステムの脆弱性が露見した事案。ETCが普及して手払いの料金所が減少しているが、システムの障害は起こり得ること。まして今回はドライバーにはまったく責任のない話。たしかに有料道路だから料金は発生するだろとは思うが、NEXCO側のシステム障害なのだから料金を徴収したければ全ての料金所に職員を配置すれば良かったことだが、現実的ではない。今の時代ほとんどが何かしらのシステムによって運営されているけど、近年は不正アクセス等の被害も増えている。現代において電気とシステム障害は全てのインフラ等に影響が及ぶ。便利な世の中な分、ひと度不具合が起きると多くのことに支障をきたす。今回のNEXCO中日本も料金徴収はある程度で諦めてシステムの向上に向かってほしい。GWや長期休暇が控えているし、災害等もいつ起きるか分からないのだから、最低限の機能は補える準備はしてほしい。 

 

▲221 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもトラブルを起こしたのはNEXCOじゃないの?トラブルを起こして当たり前に料金を取ろうとする方が異常だと思います。利用者は無駄な時間を何時間も取られ、とても疲弊したと思います。それなのに料金料金を支払え!というのは絶対におかしい。支払った人はよほどお金があるのかNEXCO関係者か、何も考えずに支払ったか… 普通は無料解放しますね… NEXCOは普通じゃないんです。日本政府自体異常ですからね… 米の価格を釣り上げるし、この不況に税金は一つも下げる気はないし、社会保険料もステルス値上げしているし、自民党政府は国民庶民の敵!です!潰しましょう! 

 

▲13244 ▼1108 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう結果になることは分かっていたはず。 

ちゃんと払ってくれた人もいるので、不公平感が出てしまう。 

払ってない人に請求するなら、確実に最後の1台分まできちんと請求して下さい。 

もしそれが出来ないなら、払ってくれた人に返金した方が良いと思う。 

 

▲7391 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近似たような事案に遭遇しました。PASMOの登録(職員に身分証を渡して職員が入力)で誕生日を入力ミスされてしまい、まだ小学生の息子が中学生の年齢になっていた。おかしいと思い窓口に行くと『変更する為に手数料がかかります』…。そっちのミスでこちらは余計な運賃を支払った挙句更に手数料まで取ろうとするスタンスにびっくりしました。今回のETCもそうですが、会社側に100%非がある場合の料金徴収とかもう意味がわかりません。 

 

▲3357 ▼154 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどうか知らないけど、昔国鉄時代にストライキで1時間以上遅れた列車の乗車賃を払い戻ししてもらったことがある。 

高速だって、渋滞が無ければどのインターから目的地のインターまでの距離が分かっているのだ、おおよその使用時間は分かるはずだ。今回の遅延は完全にNEXCOに原因があるわけで、遅れたら返金するくらいで当たり前なのではないか。もしそのような規約がないのなら作るべきだと思う。 

 

▲2976 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、こういうETCのシステム障害の話って、これからもっと増えてくると思うんですよね。世の中どんどんデジタル化が進んでて、便利になる一方で、ひとたびシステムが止まっちゃうと一気に混乱が起きる。今回も約96万台が影響受けて、そのうち後日払いの申告がたったの4%っていうのも、人の手じゃもう限界がある証拠。 

 

たとえば、無人レジとかオンライン診療とかも似たようなリスク抱えてて、うまくいってるときは楽だけど、障害が出たときの対応をちゃんと設計しておかないと、信用もシステムもガタガタになる。だから今後は、「止まったときどうするか」まで含めてのデジタル化対応がめちゃくちゃ大事になってきますね。 

 

▲2495 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害中に何度か中央道を利用しましたが、出口によっては後払いの案内すら無く「今日は通ってください」と係員から言われました。 

 

他にも、出口レーンでETC車載器から「○○円利用しました」と音声が流れたのに、ETCカード利用照会サービスでは反映されてないなど、車載器が正常動作したように動くが、実際には正常課金されてないパターンもありました。 

 

料金所で係員から後払いの説明用紙を渡されなかったり、あるいはETC車載器がいつも通り動作したパターンを経験した人は、料金を払わないで良いと思ったり、あるいは正常に課金されていると思い込んでいるかもしれないと思いました。 

 

私はすぐにNEXCOのホームページから後払い申請をしましたが、未だにETC利用照会にも反映されていません。おそらく大量の後払い処理に時間を用意していると思いますが、その処理にもそれなりに人件費がかかるよなぁと感じる次第です。 

 

▲1650 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

道路公団側のトラブルで想定外の大渋滞に巻き込まれたのだからその損害を公団側が保障したってよいくらいなのに料金を後から払えとは。損害を保障しませんが料金は無料ですとしてもよいでしょうよ。そのくらいの裁量があってよいでしょうよ。GWなどある程度の混雑予想が見込める時期は利用者も対策して覚悟して利用しているのだから渋滞も受け入れるというのとは根本的に違う。 

 

▲1596 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

支払う必要はなし 

自社のシステムの問題で大渋滞、高速道路を通行料金を支払って走るのは目的地に早く到着するため 

遅延料金を請求したら、支払ってくれるのですかね 

制限速度プラス10キロのスピードで、ネクスコの工事中に同じ箇所で2回程追突しかけました。下りのS字が続く先のカーブ 

表に出なかったけど事故は発生していたはずです 

システム障害中に走行されていた方々、とにかく抵抗してください、応援しています。 

 

▲2164 ▼536 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は英語でフリーウェイ。償還が済んだらフリー(無料)が原則のはずの高速道路が、何だかんだ理由を付けて料金を取り、重量税との二重取りを続けている。にも関わらず、お客さんに多大な迷惑をかけておいて、ちゃんと払ってねとはなかなかだな。。私は今回のケースに限っては支払う必要無いと思う。 

 

▲1427 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC車載器は運転者が使用料金を払う意思でとりつけており、「いまは受けとれません」とその時受けとらず、「後で払いにきてください」はないんじゃないかなぁ。。。せめて少なくとも当たり前に請求書を発行するなど手間をかけてください。 

残念ながら今はこういう世の中です。 

民営ってこんなに大変なんですよ 

 

▲792 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC不具合の渋滞を回避するルートを通ったため通行料は余分に払ったし時間は多くかかったので 

損害を補償してもらいたいです。 

無料にして開放しておいてくれれば時間も多くかかることはなかったし迷惑をかけられました。 

今後はこういった場合の対処方法を見直してほしいものです。 

 

▲436 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

障害を引き起こしたのは、高速道路の事業者であって、それによって対象の料金所付近が渋滞し、利用者はそこでかなり時間が掛かって、約束していたであろう用事にも遅延するなど、多大な迷惑を被った訳です。にも関わらず、後払いを利用者が申請して支払うと言った事は、余りにも殿様商売が過ぎるのでは無いでしょうか。後払いにも応じている方もいるので、利用した方はそれに応じて欲しいと言う事ですが、そうした支払いをした、しないで区別するのではなく、事業者の過失である事を認めて、全ての方の支払いを免除すべきだと思います。 

 

▲323 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ナンバープレート読み取りはしているだろから、車載器登録と突き合わせて、請求書を起こすしかないのでは?そのためにもナンバーまでセットアップしてるのですよね? 

請求書起こすとNEXCOとして採算合わないなら、諦める。 

利用者側に負担をかけるのは間違っている。 

自ら申請してくれた人には、マイレージを10倍付けするとか特典つければ良い。 

 

法律をかざすなら、素直に残りの93万車両に訴訟を起こせばいい。 

どれだけコストがかかるかは知らんが。 

 

費用対効果で考えるしかないでしょう。 

 

▲321 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高速利用者は高速で通行できるから通行料払ってるのであって、運営側の不手際で勝手に低速道路にされたのにお金を取るって滅茶苦茶じゃない? 

利用者から金取るなら運営は利用者に時間を返却しなきゃフェアじゃないですよね 

運営がちゃんと時間を返却してくれるなら支払いに応じる利用者も大勢居ると思いますよ 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な感覚からしてこれだけの渋滞を生じさせておいて、正規の料金を支払えというのはとてもセコいと思います。 

普通に考えて後払いの申し出が少ないことは予想できたと思うので、ETC車については無償で通すべきだったのではないでしょうか? 

交通インフラを担う公共性の高い事業者なので、渋滞の時間ロスによる社会的な生産性の低下の影響を考えてほしいです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ端的に言えば払わなくても何の不利益もないですからね。単なる債務不履行で民事責任なので。NEXCOには事故情報を登録できる権限もないのでブラックにもなりません。支払ってほしいならまず請求書を送るべきでしょうが、NEXCOには90万件の請求書を確認して作ることのできる部署や人員なんてありませんから、請求書が来ることは100%ないですね。でもまあ法的に払わないといけないなら払わないといけないんでしょうが、NEXCOも法的に賠償するものは賠償してからの話ですね。不具合が先ですからね。 

 

▲337 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOは自社の不手際で渋滞を引き起こし、通常の高速道路の利便性を提供できなかった訳なので、料金を請求どころか無料で通行させても利用者の損害は賠償できない。以前高速道路無償化の実験の時も、NEXCOは政府から通行料金の支払いを受けていた。最近は年末年始やお盆期間の割引も無くしており、まったく社会に貢献している企業とは言えない。もっとお客様目線で対応する必要があると以前から感じています。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ネクスコ中日本の約款内にも明記されているように『設置管理に瑕疵があり利用者に損害を生じた場合』今回はETCのシステム“管理”不備障害(ゴミデータ蓄積による圧迫)のため、誰が見ても「ネクスコ側の過失(設置者の瑕疵)」である。高速道路は基本的に「お金を払ってでも早く目的地に着きたい」為に使うのが用途目的であると思われるため、そういう意味ではこれによる遅れ、渋滞、損害は全てこれに起因している。であれば今回のケースにおいては例外なく無料措置をして然るべきなのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

払いたいと思っているが 

手間が多くて時間を取れない 

という人が多いのではないだろうか 

請求書が届いてバーコードがついてるなら 

すぐにでも決済するけど 

 

利用者側から 

連絡先を調べて 

支払い方法を確認して 

銀行に行って 

振り込みをする 

私なら出来ないなぁ 

それをしたら支払額の2倍のお金をもらえる 

という条件でも躊躇するレベル 

 

支払いを済ませた人は 

すごく立派だと思う 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は基本的ににNEXCOの瑕疵であり、状況を考えれば平等に徴収するのではなく、平等に返金or免除ってのが筋だとは思う。 

トラブルの詳細はわからないけど、一部は徴収できてるとか通行内容が正確に把握できていないとか、あるいは出入りの場所やタイミングによって色々とややこしいことになっているとは思うけど、それに対応するのは瑕疵を起こした側であって、巻き込まれた側に負担を強いるのはおかしいと思う。 

 

▲122 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

払うべきはきちんと精算した上で、損害を受けたところをきちんと賠償受けられるよう手続きすれば良い。払うべき義務と損害賠償の個人的な金銭相殺はあり得ない。払わないのは、単なる泥棒と同じ犯罪行為。ナンバープレートや写真から個人特定され、支払いを求められても文句は言えない。支払いすれば良いが、拒めば犯罪者仲間入り、前科者となり、社会的信用を失う。 

 

たった4%の人しか申告していないとは。そんなに犯罪者になりたいのでしょうか。たいした金額じゃないでしょうし、本来支払うべき金額であるのは確かだから。素直に早めに申告して払いましょう。 

 

その上で損害賠償を求めるのは、至って普通の権利。払った額プラス損害をきちんと裁判で勝ち取って受領下さい。それが人の正しい道。 

捜査当局が、代金支払いを意図的にしていないあなたの家、会社に訪問してくる前に。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者に責任は無い。 

なぜ無料にしなかったのか理解出来ない。 

利用者に多大の損害を与え混乱させた。無料にしても足りないくらいだ。 

システム開発では何らかのバグがあるものだ。銀行システム見ても入れ替え更新時に障害が発生している。システム障害を想定して対策するべき。 

該当区間を全車無料にして料金所を開放すれば良かった。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対応に数多くの人員配置してこの回収率なら、高速道路会社は今後、ETCシステム障害や大規模事故等発生時には、渋滞対応に追われて係員の方々が大変ですので、料金回収出来ないのであれば、安全に職員の体調面も考えて、全面通行止め対応にして故障箇所の修理に、全力に当たって下さい。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ払った人が4%もいたんだなという印象です。 

 

実際に支払いのサイトを見ると支払いさせる気を無くす面倒くさいもの。恐らく支払いしようとして、入力しようしたけど、良くわからないからやめた人も多いと思います。 

 

また、ネクスコは定められた瑕疵に今回のようなシステム障害は含まれないと言っている。 

意味不明過ぎて、支払う気が無くなります。 

 

国土交通省は払わなくても不正走行にはならないと回答しているので、やはり支払う必要がありません。 

 

まあネクスコ側もこれ以上の請求は無いのかなと思います。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットゲーム等で障害などでプレイできない場合は有償アイテムなどの配布でむしろお詫びをされることに慣れてしまっている人が多いのではないかと思う。 

正規料金を支払った上で、障害に対するお詫び対応を期待するぐらい上から目線で支払ってるんだから、しっかり障害分の謝罪を期待する、まさか言葉だけじゃないよね。車のエンジン停止できないんだかがガソリン代だってかかってるの分かるよねくらいの圧を出して良いのは、しっかり払ってからなのかもしれない。 

もちろんキチンと対応している人にはきちんとした手続きと謝罪くらいしてくれるはず。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCのシステムは日立、機械はおおよそ三菱だったりとメーカーが違うことがある。 

それぞれの業者とネクスコ中日本がどのような業務委託契約になっているかは不明であることを前提として、ネクスコからすると損害は計り知れないことから今回の不具合の原因が判明すれば当然請求するのではないか。 

平均的な通行量などから収入推計を算出して損失分はわかると思う。 

メーカーは請求されたくないから不可抗力であったと説明する為に深く原因追求しても真実を伝えないかもしれない。 

そうやって、システムはブラックボックスと化していく。 

 

▲428 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、今回の障害発生の原因の発表が2転3転しているのは誰でも判っている事。 

一体本当の原因は何なのか、ネクスコには報告の義務がある。 

そして、未だに原因が究明できていない以上ネクスコに瑕疵があるのか無いのかの判断すらできない。 

ハッキリわかっているのは、利用者の瑕疵では無いと言う事。 

利用者は予定通りに行動出来なかったとか、運送関係などでは延滞したとかが発生しており、これらは実質被害にあたる。 

自然災害とか交通事故とかが原因でない以上、ネクスコ側に瑕疵がある事は明らか。 

料金の支払いを求める前に、真摯に謝罪を行い原因の追究と発表をする方が先ではないだろうか? 

一応謝罪らしき事はしていたが、皆さんも恐らく感じたであろう「自分達は悪くない」と言う態度が見え見えだった。 

料金の支払いを求めるのは当然だが、順番が違う。 

お役所体質見え見えの態度が反発を招いている事を学ぶべき。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路を使用するのは目的地に早く到着したいから、というコメントが見受けられますが、実は払ってるのは道路使用利用であり、事故で途中で止められようが、渋滞しようが、道路を使用したら料金が発生するのです。 

事故通行止めの先頭になったことがありますが、高速道路を使用しないほうが目的地への到着が早かったけど、しっかりETCで料金とられました。 

払いたくないなら、訴訟でしょうね。個別にやると費用対効果がひどいので、集団訴訟がいいでしょうね。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路事業者は、ETC導入で人件費が節約できるメリットと、故障したときの利用料未回収のリスクを天秤にかけて導入を決めているはず。 

導入で人件費を削り、故障のときに利用者にそのリスクを負わせるのは間違っている。 

払う必要はない。利用料が欲しければ、利用者のところに集金に行けばよい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通行料金の支払いを求めるなら、利用者がその料金で享受するはずだった利得に対する損害の補償もセットで考えないといけないと思います 

後日払いという対処方法にも問題がありますし、そもそもシステム障害という予見可能なリスクに対するリスクヘッジができていないことも問題ではないでしょうか 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

通行料はキチンと支払い、失った時間含めての損害をキッチリと金額にして請求する。応じなければ民事調停。 

 

調停不成立で裁判となり、最高裁まで行くかもしれないが、とにかく判例を作って、誰かがNEXCOの我儘なへ理屈を、今後の同様な事例のためにも覆して欲しい。 

 

▲134 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

支払手続を利用者に丸投げした時点で、 

こうなる事は予想出来たような気がしますが。  

それでも「支払ってください」と言うなら、 

何年掛かっても監視カメラの映像等を 

1台づつ確認して請求するしかないでしょうね。 

それが出来ないなら 

既に支払った人との不公平が生じるので 

支払済みの人には返金して 

無料にしたほうか良いと思いますけどね。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はかかわりないので野次馬としての話だが… 

 もし、自分が対象になっていたら「なんか気持ち悪い」からめんどうでも後払いで払うような気はするな(日本人っぽいか?)。 

 とはいえ、半ば「面倒くさい」、半ば「どうせわからない」で放置してしまう人が相当数(9割以上か?)出るのも不思議ではないな、そりゃ。 

 では、どうするのが高速道路会社的に正解なのかというと難しい。結局のところ、今やってるように「後払いをお願いします」で通すのが一番楽だろう。別に回収に努力などしないにしても。だって、中途で「お支払いいただかなくてけっこうです」に方向転換は出来ないからね。「払った人はどうするんだ。不公平じゃないか」とお叱りの大合唱になってしまう。聞かれれば「あくまで後払いをお願いしています」で通すだけだろう。 

 大規模障害向けのマニュアルを作るらしが、そこで料金徴収についてどう書くつもりなんだろうね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に書かれてないけど、国土交通省は今回のケースについて、「不正通行」に当たらず「刑事罰の対象にならない」と明言している 

また、ネクスコ中日本の利用規約には「設備に瑕疵があった場合は運営会社が賠償する」と明記されている 

その時間帯に利用した人はそれらを考慮した上で判断してほしい 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

通行する際にETCカードを使っていたと思うので、カードから紐づけされている情報はネクスコ側で判るんですよね。 

私としては、あとで問題になってしまうよりも、払っておいた方がいいんじゃないかと思うのですが… 

でも、渋滞で迷惑を被ったんだから、払いたくはないという気持ちも判らなくもないですね。 

弁護士にでも相談するのがいいのかな? 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が管理者に損害賠償みたいなコメントが多いけれども、無理だと思うよ。JRが一定時間以上遅延したときも、特急料金の払戻しはあるけれども、通常運賃の払戻しはないし、損害賠償も認められないよね。認めさせたいのであれば、高速道路上で長期間待機させられただけで管理者側が予測できた「損害」が発生していると論理的に説明できる必要があるよね。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞のニュースを見た時に、全て無料で開放すれば渋滞なんて起きないよねと家族で話していました。これほど利用者に迷惑かけて、お金まで取ろうとしている経営センスのなさに呆れてました。一方で、現場で汗かいて道路を守って、頑張っている人たちには改めて、感謝していることを伝えたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ多い方ではないのですかね。一応通行したという証拠も残しているので食い逃げをした企業という評価は避けたいのも大いにあり得る。 

 

個人で通行した者は、ナンバーから身元が割れるが「知らぬ存ぜぬ」で逃げることも充分可能だ。 

かといって、それを追及する手間と費用を考えれば、「善意に縋る」選択もやむを得ないとみることもできる。 

 

▲155 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

巻き込まれなかった第三者の立場からの客観的な意見ですが、NEXCOは料金を減額などの妥協案を提案して事後納付をお願いする事を考えなかったのでしょうか?反感を買うことは分かっていたはずです。ただ今回の原因がNEXCOにあることは事実ですが、ここまで致命的な結果を予測できたかと言われると難しいのではとも思います。また賠償を望む意見もあるようですが、であればまずは本来の通行料金を支払うのが筋のようにも思います。自然渋滞や事故であっても通行料金は支払いますし、今回は大幅な減額が妥当な落としどころではないかと思います。(国からの補助金があったとはいえ過去には1000円高速なんて時もありましたし) 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ足止めされて、感情的に支払いを拒みたい気持ちは理解出来ない訳ではないけど、それはそれ、これはこれだと思う 

渋滞の大小は日頃もあるし今回に限ったことではないと考え、先ずは通行利用料を支払ってから、堂々と補償請求するのが正当な考えだと思います。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中管内でもすべての料金所でトラブルがあったわけではない。 

小牧ICや彦根IC、湾岸長島ICや北陸道(朝日IC以西)の各ICではトラブルは起きていなかった。 

ましてや西や東管内の各ICでは障害がなかったのだから、例えば吹田ICから乗って湾岸長島ICまで走った車は通常どおり課金(日曜だったので大津~湾岸長島は休割対象でその分割引)されている。 

 

気持ちはわかるが、請求しないのは当日正に課金された方々との公平性の点からありえないし、高速道路を利用することは会社約款を受け入れているということなので、「払わない」は無理がある。(ごね得を狙っている?) 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

システム障害が起きたとしても、高速を利用するだけの価値があったのなら、利用者も支払う義務はあるだろう 

しかし有料道路を使用したにもかかわらず、道路管理者の不手際でその価値が損なわれた場合は、道路管理者の責任において処理されるべき事案だと思う 

その責任はシステム担当者またはそれを認めた上長 

しかもこれだけの障害を起こしたとなると、もし利用者の申出が無いと損害が多大であると言うなら、トップの責任である 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら渋滞で迷惑を被った利用者がお金を請求する事案だと思いますがね。当日に支払えてる人もいるから無料とは言えない立場なんだろうな。逆に無料にして、当日に支払できた人からの領収書に対して請求来た分を支払う位の対応した方がかっこ良かった。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく利用したすけど今回のトラブルで利用しといて払いたくないは何か便乗した感が出て違うのかなとも思いますけどね。事故やトラブルは承知済みなんでしょと思いますけどね 

 

NEXCO側も払って下さいとお願いしても払いたくない人からの回収は難しいでしょうし 

人員や経費使ってまではと考えてるでしょうから結局のところもやっと無かった事になるんじゃないですかね。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCO中日本の粗相なので、本来は無料にするべき。 

わざわざETCが使える先まで行き、余計に支払った人も含めて返金するべき。 

一部、手動でその場か後払いで支払い済みの人へも返金するべき。 

 

もし、徴収するのであれば、払い損が発生しないよう裁判をしてでも全員から徴収するべき。 

 

障碍が発生していたタイミングで利用してた人は、全員無料か全員から徴収するかの2択で、支払いを拒否した人だけが得するような事だけは避けるべき。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは支払を拒否していいと思う。 

時間短縮とETC割引が有るからETCを付けている。 

連続休暇の時期に割引が無いETCってサラリーマン狙い撃ちの嫌がらせ。 

割引が有るから元を取れる事売りにして個人に機器代や工賃を負担させておいて、いざ家族と出かける連休は割引無しとはサラリーマンイジメの何者でも無い! 

道路公団の存在意義を今一度国会で議論して利権を取り除き高速道路は国民が所有者で有る事を国民に再認識させて道路公団の所有物では無い事を広めていきましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞に巻き込まれて大変な思いをした、約束に間に合わなかった、それぞれ色々と思う所はあります。が、利用したなら支払いは必須です。本件のせいで損害を受けたから払わないなんてのは通用するわけありません。 

弁護士を付け、発生した損害について訴訟を起こして勝訴すれば別ですが、大半の場合は訴訟費用の方が明らかに高額です。 

腹が立つ気持ちは分かるけど、高速道路はカメラだらけ。ましてETCゲートを通過しているなら確実に請求上がるでしょうね。 

とんでもない数だから請求が来るにはかなりの時間を要するでしょうが。。 

 

▲15 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

このシステム障害で配達や送迎などで出た損害費はおそらくとんでもない額になっただろう…発生理由として、システムでデータ異常が確認されたためとしている。高速利用料金の後払いを求めるなら、損害費用も負担することも必要になるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火を認めず、むしり取る。。。 

当初の記事では、殆どの人たちが後日精算してるみたいに書いていたけど、 

蓋開ければ、4%。笑うよね、捏造、に。 

過失は道路会社なんだし、すみません〜無料通行して下さい〜と頭下げるべき。 

 

今後の対応も通行平均時間よりいくらかの渋滞時間が掛かれば無料の規定を作るべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざETC車載器を有料で設置して利便性を求めてるのにその価値を提供できなかったネクスコにはそれなりの責任がある。 

 

そもそも特定して請求できるならはじめからそうするのが筋。渋滞でユーザーの時間とらせてさらに後払いで手間をかけさせるのはおかしい。顧客の立場を考えてほしい。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は正直者の国と言うのは夢物語。多くの人はラッキーと思っているか、こんな迷惑を掛けられたのだから無料になって当然と無理矢理正論付けて未払い続出は見えていました。もし可能なら高速乗り逃げの実名リストを公表しましょう。と、言いたいですが、この乗り逃げの被害額相当分はNEXCOの失態なのでNEXCOが負担するのが筋と思うけど。でも、車番など映像追跡で乗り逃げ車の特定が出来て未払い車を公表をすると発表すれば未払い率は減少するのでは。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路は何かあった時、渋滞から逃げられません。ですので自分は時間が決まっている、予約している時は高速道路を使いません。 

そういう観点から言えば、今回の遅延で損害が生じた方は危機意識が足りないと思ってしまいます。運が悪かったと考えて、しっかり使用料は支払っていただきたいかな。 

例えばこれが大きな事故で渋滞になり、時間が遅れ損害がでてしまったとしても頭に請求って言葉はでないでしょ?納得できなくても納得しなきゃいけない事ってあるんです。残念だけど我慢しましょ。 

ただねぇ…今回は一般庶民に不利益となる料金体制への移行するためのシステム変更で、その過程での障害だから払いたくないのはめっちゃわかるわ。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの気持ちは分かりますが、高速に乗った時点で料金の支払いに関しては約款に同意してます 

そして、約款には「渋滞による遅滞」により生じた損失については、高速道路側は補償する責任を負わない、とあります 

管理に瑕疵があったと訴えたとしても、後払いを容認して渋滞を緩和する努力をしたと判断されて、裁判ではおそらく負ける 

こんなつまらないことで前科付く方がもったいないと思うけどな 

 

尚、中日本高速道路に対しては、対応として後払いではなく、次回ETC利用時に上乗せして徴収するってことにしたら良かったのにと思う 

ETC情報と車両ナンバーとを付き合わせたらできないことはないだろうし、 

どうせカード決済なのだから拒否もできないだろうしな 

 

▲12 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各車両の入退場は記録されていたけど引き落とし処理されてないのか、入退場どちらか片方だけなのか、全く記録されなかったのかなどなど、システムにどれだけ記録が残っているのかな? 

 

また、利用したのだから支払えとのスタンスは分からなくもないが、混雑により高速道路が高速走行できなくなった場合の責任は全くないのかなぁ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに公の機関からの請求は払わなきゃいけないのは事実 

 

だか、渋滞の中水も飲めずトイレにも行けず 

せっかくの連休を台無しにされた大人子供がいたのは事実 

 

機械の故障は行政運営の責任であり 

とっさの判断で一時的に無料にして道を通す事をしなかったのは行政の責任 

 

これらを交通機関や国が認めた上で誠意を 

込めて、払った人に返金し、払わなかった人にも支払いを求めない、訴えず権力や法を行使しない事を言及すべき 

 

人の時間を返す意味でも、通行人に謝罪する意味でも、行政は請求すべきでは無いし、払ってくれた人には返金すべき 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCってクレカの利用明細に反映されるのが異常に遅いですよね。 

きちんと払おうとしている人も二重払いを避けるために、しばらく経ってから払おうとしているんじゃないでしょうか。来月になったら支払おうと考えている人も一定数いると思います。 

 

ただ、本来はNEXCO中日本側の瑕疵なので請求しないのが妥当とは思いますが。。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

特定する手間の方がかかるし、特定された方が請求方法に応じないかもしれない。どこかの間抜けが「払わないと詐欺罪になる」などと言っていたが、支払う意思はあるが、支払方法の変更には同意できないというのは立派な「民事」問題。ETCでの支払いは、利用者側がコストをもって(装置の設置など)支払い方法を同意しているわけで、JH側の責による利用不可はJH側に債務不履行(サービスの不提供)があるわけだから、JH側が勝手に銀行に振り込めとかを要求できる立場じゃない。あれだけ迷惑をかけられたんだ。私なら取りに来いというね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

障害が発生するのは仕方ないとして、障害が発生したら、ETCゲートは開放して後からの請求もなしにして欲しいよ。1台1台に説明して紙を配って大渋滞を起こすとかホントにやめてほしい。どんだけ社会インフラにダメージ与えたと思ってるんだよ。 

早く徴収できるようにしたいなら、自らの努力で早く復旧させればいい。システム改修の不手際を渋滞という形で利用者に押しつけないでくれ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の電話は交換台という所に電話して、交換台の交換手さんに相手の電話番号に繋いでもらって、それか通話しました 

公衆電話はどうしたかというと、通話が終わった後に交換台からその公衆電話に料金を知らせる電話がかかって来て、公衆電話にある料金箱に料金を投入したそうです 

それで料金はほとんど払われたと聞いています 

戦争に負けて食うや食わずの時期でさえも、同様に回収率は高かったという話を聞いたことがある 

電話が設置されているのが裕福な家庭などだったからということもあるでしょうが、戦前の日本は道徳観が非常に高かったからだとも言えるでしょう 

「4%弱」ですか、まあ今の日本だとそんなもんでしょうね 

道徳は荒廃、それが普通の状況、当たり前の状況になってしまった、というイメージ 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

早く目的地に着きたいから高速道路を利用するわけだが、道路会社側の都合で渋滞して時間を無駄にさせた訳だから、本来は無料にするべきだった。 

 

料金を取るならば、次回ETC利用されたときに今回の分も合わせて引き落とされるようにしたらよい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとずれてる気もしますが、JR各社も特急が2時間以上遅延した場合は 

特急料金全額払い戻ししてくれることになっています。 

高速道路の利用に関しては一般道と違ってきれいな路面で運転がしやすい道路への快適性への対価と、一般道よりも目的地までの速く到着できることに対する対価があると思います。今回その速達性が失われたわけですから、利用者に請求するのはちょっとなぁと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと支払う人が少数いる一方で、大部分の人が支払いをしないようですね 

ネクスコは本気で全員から取り立てるならともかく、支払わない場合は仕方がないとするなら、まじめに支払った人だけが不利益を被る事になると思います。 

現実問題として1回の通行料金の為にいちいち訴訟を起こす事もできず、取り立てる経費がかかり、利益はでないでしょう、ならば、いっそのこと全員を無料としてしまった方がよいと思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

システムトラブルは(本来あるべきではないが)やむを得ないとして、あの状況でもゲートを解放せず、車を1台ずつ止めて説明と後払いの紙を渡して大渋滞を引き起こしたことが腹立たしい。原因が自分たちなのにちゃんと料金を払えだと?だったら払うから渋滞に嵌って浪費した休日の貴重な私の2時間を補償してください。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業務で会社のETCカードで利用したので、利用者側の不手際でないが払いはした。 

が、プライベートで自腹でないにしても、あの地獄のような渋滞を経験した身としては、本音は払いたくなかった。 

全て無料(請求しない)か、払い損にならないようしっかり請求してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOの道路使用約款に、⋯ 「会社の責任 第10条 」高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。と分かりやすく条項を説明されたコメントにもあるようにNEXCOの落ち度であり且つそれにより長時間の渋滞も発生し予定に遅延を生じさせたんだから巻き込まれ「被害」にあった方々は個人でもいいが集団訴訟でNEXCOに損害賠償請求をおこなうべきです。 

事後に利用者に通行料求めるNEXCOのやり方は約款に反するし法に基づき損害賠償に応じるのが当然だと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず利用したんだから払いましょう。その後に賠償して欲しいなら裁判でも起こしたら?多分、言うだけでやらないと思うけど。支払い済みの人がいる以上、払わなくていい訳などありません。今回はシステムエラーが原因ですが、雪でのスタックや事故等で渋滞してもその原因を作った人に被害の請求はしないと思うけど。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次の高速のため、補修のためと理由を付けて有料化を続けてきた訳で大半の利用者はイヤイヤ料金を払ってきた訳でこうなる事は予想できたと思います 

利用料を徴収するのであれば渋滞の緩和なり、過度の渋滞で一定の想定時間以内に移動できなかった場合補償する体制は必要なのではないでしょうか? 

一度乗ったら一般道以上の時間を要しても全額請求するのおかしくありません? 

各車両の入出した料金所は把握してるのですから中央値が時速60km/h以下なら徴収しちゃあかんでしょう 

そうすれば納得の支払いでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOの道路使用約款に、⋯ 

「会社の責任 第10条 」高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会社は、これを賠償する。 

⋯って書いて有るんだけどね。 

皆さん、損害分を賠償して貰った方が良いですね。 

完全に、高速道路の設置又は管理の瑕疵だからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ETCレーンにカメラはたくさんあるし、Nシステムもそこいらじゅうに設置されている。当該時刻に利用していたドライバーの顔やナンバー車種などは必ず撮影されている。その気になれば無賃通行者は容易に特定できる。 

確かにNEXCOの対応は酷かったし非難されて然るべきで、一般道より時間かかった利用者もいたと思う。でも、それとこれとは関係なく、通行したら料金を払わないといけないのは当たり前で、申告してない人は罰せられるべきだろう。 

 

▲30 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

料金所の対応もバラバラだった訳だし、「もう払わなくていい」にした方が今後の会社の為にいいと思う。 

そうしないと、未納問題がいつまでも残り、それに時間を費やす従業員がかわいそう。 

いまなら支払った3万6千件に返金するだけで終わる。逆にいま止めないと何十年かけてもこのときの料金を回収できるのかわからない。これが原因で渋滞に巻き込まれ、大事に遅れたら絶対払わないと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ETC検知し降りる頃に通信障害だった人は履歴あるから払うだろうが入り口待ちで既に障害だった人は手書きだから知らんぷりするだろう。何時間も立ち往生させられ休日や仕事を無駄にされノロノロ渋滞で無駄に消費したガソリン代を払って欲しいくらいだろうし渋滞に起因する事故に遭った方は保険等級下がる大被害になっているだろう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計な手間もかかるだろうし迷惑かけたんだから無料にしてやれよって気持ちと、使わせてもらったんだから、ちゃんと払うべき物は払うべきって気持ちの半々かな 

 

ただ、正直に名乗り出た人が損をしないようにだけしてあげてほしいかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外みたいにゲートなんか作らずカメラとETCシステムで後から請求すれば、ゲートを通る時の減速も不用で渋滞も起きないのになぁ…カード入れ忘れてもナンバーから使用者を割り出して請求してる海外を見習えば良いのに… 

ちなみにある国でレンタカー借りたら後日、通行料に信号無視の罰金まで請求されている人いたけど、それくらいの技術はあるはずなのにね。 

まぁ、料金所で働く人の仕事がなくなるとかでしょうけどね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

申し出て下さい、と言う割には、対応が遅すぎる。 

当方、障害に巻き込まれ、コーポレートカードだったため、会社方針で後払いで支払うことに。翌日に問い合わせフォームから申し出たものの、未だに振込み先などの連絡が来ず……月を跨ぐとややこしくなるため、できれば4月中に処理終えておきたかったです。GW休暇に入ってしまうため、残り1週間…連絡来ないのだろうなぁ。 

後払い告知した時にはこうなることは分かっていたはずなんだから、人員増やせないのでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でも規定時間を超えて遅延すれば、払い戻しがあります。まあ、「先払い」ではありますが・・・ 

今回は、管理会社のミスですから、ユーザー側に「通常の料金」を払わせようとするのは、如何なものかと思います。 

全額チャラは無いとは思いますが、「割引」はあるべきではないでしょうか? 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないと言うのは良くないだろうけど、もし私が対象者だったとしても、わざわざ申し出まではしないかもなぁ…。決して払いたくないというわけではないが、(どういう方法か知らないけど)申し出して支払いするってのは、それなりに手間だろうから。もちろん通知書が来て、簡単にバーコード決済できたり、コンビニで支払いできたりするなら払うだろうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル化により便利にはなりましたが 

デジタル化されたことによって起こった損害 

またデジタル化されたことによる新たな犯罪などを含めると 

デジタル化による被害はトータルどれぐらいになるのだろう? 

犯罪被害などはデジタル化によって増えたんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らのシステムがトラブル起こして大勢の利用者に迷惑をかけた挙句、善意で料金払ってくれなんて言えるのが逆に凄いよ。 

迷惑被った人の中には、大事な商談に間に合わず多大な損益を被ったような方もいたと思いますけどね。むしろ、そういう方々から損害賠償請求なんてされたら、規約にある通り然るべき対応をしてくれるのでしょうか? 

自分らのやってることが本当に誠意ある対応か、今一度考えた方がいいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手牛丼屋で食べたらお米が十分炊けておらず、芯が残っていた。少しだけ食べたが無理で残した。勘定の際店員さんにそれを伝えた所、隣りにいたお客さんも「あ、俺のも!」反対側に居た人も「私のも!」結局店内に居た人皆そうだった。店長さんと思しき人の判断は素早く「申し訳ございません、皆様お代は結構です。」 

高速道路に何故お金を払うのか、と言えば「早く目的地へ着く為」であり、今回は客側に全く責はなく運営側の責任で料金回収が出来なくなり、そのせいで下道を行く何倍も時間が掛かった方もいる事態を惹起させておいて「料金を取る」と言う発想に至る所が世間知らずと言うかサービスとは何かを全く理解していない彼らの本質を垣間見る事となった。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NEXCOは国交省の天下りが多いと聞きました。 

案の定上の考え方は、今の与党と同じで、取るものはしっかり取って、不利益などで出す分は、いろいろ理由つけて払わない方針みたいですね。 

高速料金の無償化は夢のまた夢でしょう。 

 

その代わりETC2.0みたいな議員の懐うるわすような利権事業よりも、渋滞緩和や、道路舗装などの対策などしっかりしていただきたいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なところから言うと、一般道ではなく高速道路を使う理由ってさ、お金を払ってでも目的地に早く到着したいからでしょ。その高速道路の設備の不具合によって利用者は『目的地に早く到着する』という対価を得られてないわけよ。 

理由が事故でも渋滞でもないのだから。 

通行した分の通行料払えと言うなら、通行料は払ってその代わり工事の遅延や商談破棄で損害を受けた人の賠償も負うべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも払う意思がない方は別として… 

 

ネットで払う行為をできる人がどのくらいいるのか? 

自分が無料だったことを、みんな知っているのか? ニュース見てなければ知らない人もいそう。 

企業などでは、運転手と払う人が違う。おそらく、ネットで払う処理を想定してないので、簡単ではないのでは? 

 

等々、問題は多いのでは? 

 

走った記録がネクスコにあるなら請求書を送る方法もあるが、トラブルでも記録できたのかどうか? 企業では、運転手の申し出だけで支出できるのか? 

紙で請求書がきたら、それなりの法人は支払ってくれそうには感じるが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然金は支払うべきである。当たり前のことである。道路側に落ち度がないのなら。しかし今回は完全に道路側の問題で発生したこと。痛み分けとして、通行料は支払うとして、遅延分を道路側がいくらか賠償するという形でどうだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE