( 284093 ) 2025/04/19 03:11:08 2 00 石破首相、帰国の赤沢氏と会談 トランプ関税対策、検討加速を指示毎日新聞 4/18(金) 21:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/84d0347f5b8b0b455f52ca3184b1318a67a3138d |
( 284096 ) 2025/04/19 03:11:08 0 00 米国から帰国し、記者に囲まれながら首相官邸に入る赤沢亮正経済再生担当相(中央)=首相官邸で2025年4月18日午後5時38分、平田明浩撮影
石破茂首相は18日夜、トランプ米政権の関税措置を巡る日米両政府の協議を終えて帰国した赤沢亮正経済再生担当相と首相官邸で会談し、協議結果の報告を受けた。4月末の開催を調整している次回閣僚協議で具体的な前進が得られるよう、政府内の検討を加速するよう指示した。首相が会談後、記者団に明らかにした。
首相は記者団の取材に「(協議の)具体的な内容については、今後の交渉にも関わるのでつまびらかにできない」としたうえで、「率直かつ建設的な協議が行われた。次につながる成果になったと感じた」と語った。資金繰り対策など国内対策に万全を期す考えも改めて示した。【大野航太郎】
|
( 284097 ) 2025/04/19 03:11:08 0 00 =+=+=+=+=
さすが「検討を加速させる」政府ですね。これまで何百回も聞いてきた魔法の言葉ですが、今回は一味違う“スピード感ある検討”に期待しちゃいます。結論は出さず、具体策も見せず、でも検討は着実に加速中。まるで永遠に走り続けるランニングマシンのように、いつまでもゴールには辿り着かない感じが安心すら覚えますね。こうしてまた一歩、何も変わらないまま未来に向かって前進です。
▲4846 ▼158
=+=+=+=+=
トランプ政権下の関税政策は、貿易戦争を引き起こし、特に中国からの輸入品に高率の関税を課しました。これにより国内産業の保護を図る一方、消費者の負担増加や国際的な経済摩擦も生じました。企業はコスト上昇を抑えるため、供給チェーンの見直しや価格戦略を強化する必要に迫られています。冷静な分析が求められます。石破茂氏は、日本の政治家で自民党の元幹事長や防衛大臣を務めた。彼の政治姿勢は、地域振興や農業政策に特化しており、地方創生に力を注いでいる。冷静な議論を重視し、党内外から幅広い支持を受けているが、首相就任には至っていない。国防や外交に関する見解も注目され、特に安全保障政策においては明確な姿勢を示している。彼のリーダーシップスタイルは、時に慎重であり、対話を重んじる 米作農家です。石破しっかりせなあかんわ
▲15 ▼56
=+=+=+=+=
これから検討を加速ですか。それはいいとして。 検討するなら日本側として、非関税障壁である消費税の廃止を打ち出すとか、米国側の防衛負担を減らすために核の保有を持ち出すとか、そういったアイデアを出していくことが必要なのではないでしょうか?石破政権にはそこまで 期待してはいけないのかもだが、与党が支える気になれば そのくらいのプランは出せると思います。いつまでも自民党税制調査会メンバーと財務省の顔色を心配しているようでは、この展開を乗り切れないと思いますよ。
▲1745 ▼119
=+=+=+=+=
この30年間日本のGDPが500兆でウロウロしている間に米国とは更に引き離され、中国には抜かれたらあっと言う間に引き離され、ドイツにも抜かれて第四。一人当たりのGDPは35位から40位か?日本は決して裕福な国ではない事を自覚する必要がある。米国より人口は1/2で、議員数は1.5倍つまり比率では日本の議員は、米国の3倍多い事になる。3倍働くか1/3にしてやっとトントン。GDPを上げれなかった責任をとり、1/10ぐらいなしたら機能するはず。少数にしたら精鋭になる。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
物価対策にせよ、関税対策にしろ、本当に真意をもって対峙しているのか疑問。ガソリン対策に早速対応と本日リッター10円程度を補助とする報道が出たが、既にトランプショックによって原油価格は下落。ほっておいても5月末頃にはそれなりの価格になる筈。なのにその効果が出るタイミングで出しても仕方のない手法と思う。それよりも直近効果の高い対策をかることに「加速」してほしいものだ。
▲356 ▼8
=+=+=+=+=
石破さん頑張って! スピード感が大切ですよね!!
22日に公明党代表の斉藤さんが石破さんの親書を持って、27日には森山幹事長と次々に政権与党の重鎮が中国を訪れます。 次の会談では何を言われるか楽しみです。 自公は米中間で板挟みに成りそうです。 あ、ガソリンや電気代は補助金を出すと輸出企業にも支給されるので、輸出補助金扱いされるかも知れません。暫定税率廃止と再エネ補助金廃止がお勧めです。
▲121 ▼54
=+=+=+=+=
石破首相は日米両政府協議の報告を受け政府内の検討を加速するよう指示した。トランプ大統領は最初に相手を持ち上げて後で落とす表裏がある。トランプ大統領は日本が多額の資金を出して赤字解消になれば認めると言う構図である。トランプ大統領は自己都合の解釈で相手国に圧力をかけ有利に交渉するという常とう手段である。日本政府はトランプ大統領の機嫌を伺い日本国の国益を損なうような約束だけはしないように慎重に対応して欲しい。
▲287 ▼15
=+=+=+=+=
関税を免除されたいといって、それ以上のものをぼったくられては意味が無い。それくらいなら、関税を受け入れておいた方が傷が浅い。どうせ四年後には元に戻るだろうから。米軍の駐留経費を増やしたら、次期政権でも撤回できない。さて、何かを差し出すなら、日本国民にもメリットのあるものがいい。物価高で悩む昨今、消費税廃止、円高誘導、農産物(特にコメ)の輸入拡大、車検簡素化なら支持できる。
▲476 ▼43
=+=+=+=+=
石破は常に受け身だな。 トランプは晩年の秀吉のように功を焦り過ぎてる感はあるが、石破も自分の色をちゃんと出してもらいたい。 例えうまくいかなくてもチャレンジする姿勢を私は期待する。
▲57 ▼117
=+=+=+=+=
関税対策を検討するには、先ず関税がどれだけの影響を与えるのかを冷静に算定してからだと思う。例えば、自動車にかけられる関税は25%だがそれが売れ行きにどれだけ影響するのか、関税の負担はだれがするのか(完成車ならメーカーと現地販売会社と消費者、3者での負担の割合)。 競争力があればかなりの部分はアメリカの消費者が負担することになるかもしれない。つまり、販売価格を値上げするだけ、売り上げが増えるだけで、生産者には何も影響がない可能性さえある。 逆に、トヨタのように余裕がある企業ならほとんどをメーカーで負担できるかもしれないし、現地生産を増やす対応の仕方もある。その場合部品の現地の生産比率はどうなのか…
かなり複雑で難しい作業にはなる。が、拙速な対応をするのはやめてもらいたい。輸出企業に補助金を出すなど愚策。根本的に言えば、輸出が減ることが国民にどれだけ影響があるのか、からだと思う。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
石破さんトランプさんと会談して、関税に関する米国の貿易赤字の不公平差の話出ていると思うのですが、もっと深い話し合いできなかったのかな、タラレバになっちゃうんだけど、どちらにしても日本には負担とこれから、国民に起こる増税案などやめてもらいたい、米国へお願いだけでもダメでしょうし、非関税障壁のことを米国は重視しているのだから、消費税を無くすことが米国の命令なのだろう、自国の防衛は米国頼みにせず、米軍基地の縮小を引き換えに、最新兵器を増額して購入するとか、関税のリスクを軽減する方法はあるけど、米国の傘下なんだなと痛感した
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ政権に日本政府を代表して、関税に関して遺憾の意を伝えて見直すよう求めたとの事で、それに対してトランプ氏からどの様な要求があったのかは分かりませんが、無理難題な要求であるのは確実ですから、そこをどう回避しつつ、関税の適用除外に向かって進めるか。そうした政策により、企業への影響も懸念されますから、そうした所は敏感に把握して頂き、きめ細やかな対策をお願いしたいと思います。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
さすが「検討を加速させる」政府ですね。これまで何百回も聞いてきた魔法の言葉ですが、今回は一味違う“スピード感ある検討”に期待しちゃいます。結論は出さず、具体策も見せず、でも検討は着実に加速中。まるで永遠に走り続けるランニングマシンのように、いつまでもゴールには辿り着かない感じが安心すら覚えますね。こうしてまた一歩、何も変わらないまま未来に向かって前進です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
問題解決のアプローチとして、原因を特定し解消するのが最も効果的で、問題が及ぼす影響への手当をしても事態は改善しない。 つまり米国との交渉を加速させるのは正解で、国益に適う対処なので支持する。 何をやっても批判しかしない世間は相手にしなくていいので、粛々と進めてほしい。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
日本は赤沢大臣を事実上の特使として米国に送りこんだが、伊はメローニ首相自ら訪米しトランプと会談した。
日本も石破さんが行くべきだったという声もあるが、メローニはトランプの就任式に出席し、「マール・ア・ラーゴ」にも招かれた仲。
つまりトランプの懐に入る外交を、関税問題前から行っていた。
まるで安倍さんの行動を参考にしていたように。
このような行動は、トランプとファーストネームで呼び合えない石破さんにとっては至難の業。
安倍さんのいない日本は、実務者協議を重ねて、妥協点を見出す形になるだろう。
社交性も、首相の資質の中で重要なもののひとつだと思う。
▲187 ▼23
=+=+=+=+=
全業種の小規模中小会社に影響は今後出てくる。自動車業界だけではない。手厚い資金繰り支援の新制度が必要だ。新制度が今後の小規模中小会社の存続を決めるね。売上減とか制限必要ない。なぜなら、コロナ出口で疲弊したまま、コロナ資金返済や、物価高資源高、人材不足、賃上げ等々に直撃したままのトランプ大関税だ。影響は計り知れない。もう一段の資金繰り支援の底上げが必要だ。新制度はコロナ融資と1本化した新規調達枠3億円〜4億円程度の超超期間返済枠25年の保証協会が必要だね。乗り切るには返済負担減と手元資金を小規模中小会社の厚くすることだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月曜の日経平均は最終的に下がるでしょうね。米国債の投げ売りがだいぶ効いているのでしょうが、共産党系と資本に流されている政治家や媒体が反米論を流し始めています。寒気がしてきました。私達からすれば今すぐに少なくとも3年弱の間の経済的損失と損害を何とかしろというのが普通です。日米安保の費用なんか後からどうとでもなるでしょう。今経済的な理由で差し迫る話になぜ国防論や大臣がしゃしゃり出て発言をしてしまうのでしょう。外圧によるものなら尚更寒気がします。いよいよ日本の構造も主権もあやしくなってきたと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検討に検討を重ね検討を加速する。そして、再検討に再検討を重ね再検討を加速してほしい。
その間にどんどん米株売り、米国債売り、ドル売りのトリプル安から立場が軟化するかもしれないので、検討に検討を加速してほしい。
二転三転してるから、間を活用できれば、むこうから妥協案を出してくれたら、BESTだ。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカは防衛費や非関税障壁や米軍基地支援の要請をした事になっているが、いずれもハードルは低いだろう。肝心なのはアメリカの貿易赤字を減らせ!と言う事である。しかし、今のままだと貿易赤字は減るどころか大幅に増える、中国の迂回輸出の日本海油分が乗るからである。早期に日本経由の中国の迂回輸出を削減させる必要がある。何をするべきなのか?アジア相対的に高い対中関税をかける事である。アメリカの様な高関税でなくて良い、中国の輸出業者が日本経由を選ばない程度で良い、数十%で良いのではないか。このことがアメリカが最も望んでいること。アジア各国は日本に右へ習いするだろう、つまり中国はアジア各国から迂回輸出が難しくなるだけでなくアジア各国への輸出も困難になる。そうなるとアジア以外の国経由となるがこの対中関税を高くする動きが世界中に広まる事になる。中国の迂回輸出を止めないとアメリカの関税が高く設定されるから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給付金か減税かの二者択一ではなくできることはやればいい。
①ガソリンの暫定税率廃止 ②国民一人あたり月10万のベーシックインカムを1年間続ける(1年間続けた以降は実質賃金が上向くまで) ③消費税を2年間廃止(せめて食料品だけでも)
これくらいやろう
国民の受けが悪かろうがなんだろうが党としてやろうと決めたことをやめるから選挙目的と言われる。 財源論は今は置いといて。
▲385 ▼80
=+=+=+=+=
そもそも米の関税700%以上という日本がおかしいのでは? これだけ日本人の主食である米が吊り上げられていて困っているのは農家ではなく、すでに消費者ですよ 多分ですが普通に国民は米が安く買えるならば米の関税撤廃も大歓迎なのでは? 切札なしに早々に動き過ぎましたね どちらにしても次の参議院選では自民党は惨敗の様相 次の政権を取った党では米の輸入幅を広げることも検討しなければならないのだろう
▲495 ▼183
=+=+=+=+=
穿った見方かも知れないが、昨今の米不足を見ると、米国産米の輸入拡大をスムーズに進めるための環境整備にも思えてくる。食料安保の点で米の100%自給は我国の基本的な考えだが、故意に米を高騰させ安価なアメリカ米の輸入拡大を図ろうとする勢力が存在するのではないか。農水省の後手後手の対応を見るにつけてその思いが頭を過る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次に交渉する時は、米の関税撤廃を一つのカードにすると思う。トランプは米の関税が日本は700%と言っているし、国民も米価の高騰に苦しんでいるので一石二鳥だ。アメリカは年間200万トン以上の米を輸出している。日本は最低でもアメリカから100万トンは毎年確保したい。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
日本外交の生命線が日米同盟であることは言うまでもないが、赤沢さんとトランプさんの会談が成功裡に終わったと考えるのは時期尚早だ。今後の交渉の進捗で、マイナスや痛み分けでトランプさんが納得するとは到底思えず、実績アピールのため少しでも多くアメリカに利益をもたらそうとトランプさんなりに計算していることは間違いないと思う。 日本が一体何を呑まされるのか、かなり気にはなる。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
対中国での具体的な厳しい政策かつそれが米国の政策と同期すること、日本の持つ貿易赤字を使って対米貿易黒字を相殺すること、米国の製造業復活には日本の様々な技術こそが鍵でありそれなしでは難しいこと、米国の敵国に対して日本が同期した政策を打ち出すこと
などを組み合わせ、相乗効果も併せて構築しながら自動車産業への影響を抑えて、同時に日本国民にとってプラスになる要素を捻り出す。
使える札はかなり明らかだと思うが、現在の制度や条約や契約などすぐには動かせないか、動かせば大変な賠償を伴うために慎重にならざるを得ない。具体的にどう落とし込めて交渉に形を持って出せるのかが官僚などの仕事になるのではと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあ交渉の内容は詳らかにできにないってのは、そのとおりだろう。だって譲歩しかしてないのだから。トランプに納得してもらえる譲歩は何か、ということのみしか考えていない。それよりもアメリカ一辺倒を改める時だし、その戦略を検討すべきだ。付き合うべき国は世界にたくさんある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
スポーツは全力応援なのに政治は全力批判。日本の象徴である天皇が身を以て『一緒にやり遂げる。』『命を大切にする。』を体現されている。その象徴に相応しい国民として、どんな問題も明日の日本を思う心と言葉を以て発言する努力を惜しんではならない。と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
前の総理も検討氏と揶揄されてましたね、検討するけど結論は出さないってのは辞めて欲しいですね。40年前もアメリカが双子の赤字を抱えて85年にプラザ合意で250円の為替が170円くらいまで円高になった事がありましたが、その時は円高対策でアメリカに工場を作った構図に似てる気もしますが、(それでも87年に双子の赤字解消できずにブラックマンデーになりましたが)当時の日本は財政出動したり金融緩和して国内需要を喚起してその後バブルに突入したような気がしますが、今の金利水準や財政状況は当時とは違いますね、内需拡大策は当時はなかった消費税の暫定廃止やガソリン税等の減税が効果的なんではないですかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんでも日本における自動車の安全基準が非関税障壁なのだとか。特例でアメ車だけ安全基準を引き下げてあげればいかがでしょう。他の車より低い安全基準の車を買いたがる人がどれくらいいるか見てみたいです。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
記者会見がひどい、協議の内容を聴かれ、今後の交渉に支障があるので話せないとの事。協議の項目だけでも話せるのでは?又、対策を加速するように政府内に指示したとあるが、指示もいいけど首相自身の考えを聞きたかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税へ日本政府は世界で一番目に閣僚交渉へ出向いた。 トランプ大統領が異例の出席で赤沢大臣と会談したがどうも内容がスッキリしない。今後は閣僚から首脳交渉へ向けて日本政府がトランプ政権の要望にどこまで詰め寄れる交渉が出来るか試される。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
役所用語で「検討する」とは「何もしないこと」だと。総理大臣の言葉としてはどうかと思うし、加速するしないも、まだ出来上がってもいないのかと思ったり。 アメリカ人が会見で受け答えする淡々とした話し方が聞きやすいのだが、日本の国会議員さん達の話し方は中身が無いので時間の無駄。 国会質疑も同じで、前もって質問内容を通告して、役人が回答文を夜中まで作って、日中にそれをただテレビに向かって立って座って相互にやりとりして時間だけ経過。周りの委員たちはその間、聞いてるのか聞いてないのか、仕事もしないで議員報酬が得られる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治外交とか詳しくない個人の感想です。 日本の目的は関税撤廃。日本から何か求めてる訳じゃなく、元の状態に戻すだけ。それに対しアメリカから要求が来るのが、そもそもおかしな話。 相手の要求に応じるにしても、日本にプラスになる形でないと。 政府だけでなく国民も、日本中が卑屈になってると感じる。 相手が格上だから勝てないと諦めてる。始まる前に負けている。 アメリカの関税政策。次の手は半導体と医療品。 日本の弱みである国防の話を早くも出してきている。 意外とアメリカ側に対日本のカードがないと感じるのは素人だからかな。 尚、日本優先と言ってるけど、アメリカが一刻も早く終わらせたいのは中国との関税合戦だと思う。(中国側を先に折れさせ交渉のテーブルにつかせる事) ただ、卑屈になる必要はないけど、最低限の礼儀は必要だと思うし。一言の影響が大きくなっているので、下手な発言は避けてもらいたい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
消費者はどこが産地か分かった上で購入しているのだから、農産物とかの関税は下げても良いと思うが・・・ 自国の産業を守るための支援金は関税の扱いに混ぜるのやめてもらうように交渉すべきかと・・・ 米国だって、自国産業守るための金出してるだろうし・・・ という形でうまく話まとめられないかなぁ・・・ ま、この関税戦争は米国と中国が主役なので、あまり深入りしない方が良いかなと思うけど。 先行している自動車や鉄鋼などについては慎重な対応が必要だけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「検討を加速」という指示が変じゃないか?それなら「検討を減速」することもあるのか? 屁理屈のようだけど、大切なのは加速しても減速しても、政策に移さなければ同じ。国民は速度を重視してるでは無く、結果を求めてるということです。
▲226 ▼6
=+=+=+=+=
関税の交渉だけど、思うにこれは米国の本筋の理論ではないと考える、つまり米国は、日本がどれだけ米国の商品を買ってくれるか。という思惑もセットになってる。日本に掛けられる関税はある意味で、日本にとってはプラス、冷静になれば輸出して儲けるのが難しい商品なら国内で消費できる。じゃ消費するには?そこで減税の圧力が掛かる、論理的な話ですね。米国からの見事なアシスト!消費税によって国内消費が低下して、企業が海外に工場を移転、海外で儲けることになってしまった原因の一つでもある。 利権団体が気にしているのは、米国からどれだけのものを買わされるかというのも気になってる。かつて、トランプは安倍さんにトウモロコシを買ってくれないか?と直接交渉したことがある。つまり、関税交渉というのは単に関税だけでなく米国製品をどれだけ買うかも入る。石破は今利権団体の圧力から発言ブレてる。ある意味米国に感謝だ、利権が顕になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの相互関税は発動されましたが90日の猶予を持って各国と「ディール」する。またIT関連機器は60日までに決めると発表されています。その間にドルの信用は更に下がりますが駆け込み需要で景気が一時的回復をして大統領は「どうだ良くなってきただろう」と吠えるでしょう。しかしインフレの根っこは地下で進行していますので日本は煽られても引き延ばしていればいいですね。実際景気後退が始まれば大統領取り巻きの上級補佐官などは責任を追求されたり辞めたりするでしょう。関税ゼロだしウクライナも放置だしプーチンは笑いが、止まらないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の戦略は日本をヨイショして関係国を牽制して自国ファーストを貫くのが最高の成果だと思う。中国を潰して再びアメリカが世界の覇権を握る。それこそがアメリカファーストの考え方で、その結末は神のみぞ知ると言うぐらい、どうなるのかわからないのが未来。アメリカが善か悪なのかは、トランプにすら、わからない。けど、日本人のアドバンテージはあるので前向きに思いたい。それが運命だと割り切ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米関税補填企業対策法の可能性がありますね。 米国との取引を行う企業が支払った関税を消費税を20%に上げて消費者が補填するような恐ろしい法案ではないでしょうか? 財務省は最終的に消費税を100%にしても足りないと平気で言うような象徴ですから富裕層へのマネーロンダリングばかりが輝いてしまいます。 トランプ政権に唯一対抗できる政党はれいわ新選組しかおらず、トランプと五各以上の取引ができるのは山本太郎さんや大石あきこさんのような力強い人物だと感じますね。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
アメリカ国内でのトランプ発言を見る限り、今日も記者を入れた漁業権のエグゼクティヴ・オーダー(大統領令)署名時の質疑応答でも余計な事は一言も言わなかったが、関税だけではない事は間違いない。USスティールの件はまた別とは言ってたが。
先週の記者を入れたキャビネット・ミーティングでダグ・バーガム内務省長官の取り組み内容説明は他の省庁大臣より時間が長く、つまりトランプの質問も多かった。その内容の一つはアメリカの石炭埋蔵量が$7 trillion(約900兆円)あるがバイデン政権では国家のバランスシートに載せず簿外に死蔵されていると言う内容。Coal gasification(石炭ガス化)技術とか経産省が旗を振ってアメリカ国内に投資するとかそう言う話はできると思う。
アメリカの石炭は中国が日本の商社を使って迂回輸入している疑惑もあるので一筋縄には行かないだろうが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
石破は赤沢さんが帰国すると「トランプ対策」を考えると言った。これはアカン。何と言う失礼な発言でしょう?トランプを敵視した言い方だし、グローバリスト相手に懸命な戦いを展開をくりひろげるトランプ大統領にリスペクトが全くない。 資源も調達できず、輸出品もせいぜい絹糸くらいしかない日本は小国に過ぎない もっと謙虚であるべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安が大きく進んでも、国内メインの企業に対して特に何もしなかった印象なのに、関税で輸出企業に影響がでそうになると対応を急ぐのはなぜかと思ってしまう。輸出企業の恩恵が日本にないとは思っていないけど、なんか靄っとする。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカ視点で日本を見ると 日本は同盟国というよりも 「お得意様」なんだろうね。
日本政府、ちゃんと政治取引できているのかな? 日鉄買収を投資に変更するわ。 高齢者向けの投資信託つくって、アメリカ投資を増やすわ。 為替に円をぶちこんで、ドル安にするわ。
トランプが日本を最優先にしたのは アメリカにとって、一番おいしい国であって 大切な国ではないと思いましたね。
日本、アメリカありきから 脱却できないものか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本は4年間のらりくらりと逃げるべきだ。トランプ主義は長く続かない。ヒルビリー(田舎者)に照準を合わせて政権を取ったが、次期共和党は敗れるだろう。あまりにも酷すぎてこれが継続したら米の世界でのプレゼンスは中国以下になってしまう。しかし日本には覚醒のチャンスを与えてくれた。言語的良心平和主義の欺瞞に覚醒すべきだ。米に安全保証を委ねては自国の主権維持が担保できないことがわかった。ウクライナは関係国の甘言に従って核軍備を放棄した。ウクライナが核を持っていたらプーチンは侵攻しただろうか?エマニエル・ドットが言うように日本は核武装すべきだ。米国のポチでいいのか?論理的な整合性を追求すれば日本が法治主義の必要な軍備を備えた自立的国家になることは世界に寄与する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頭の良い人は自分の実力、自分の置かれている立場など、客観的に判断し、何をすべきか、自分ができる事は何か、誰に何を任せるべきかなどイメージし、判断出来るはず。 石破さん、あなたは今、国民のために何をすべきか、自分がすべき身の引き方を考えられていますか?それとも、頭、あまり良くない? 早く決断すべきではないですか。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
日本は米国産の米に関税700%かけているが、 現在、日本の米物価指数を考えると関税引下げを検討し米価格を抑えるのも一方法なのかなって思う。 日本産、米国産を購入するのは日本の消費者が 考えること
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの日本の関税の高さは消費税という名の輸出企業の企業献金に対する実質輸出補助金を辞めろって言ってるわけでしょう?輸入品は国内販売では消費税かける訳だし。まぁ法人税引き下げの穴埋めで実質使われてるのは明白で社会保障にはほぼ使われてない。もし使われてるなら特別会計の特定財源に組み込むじゃないの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
簡単じゃないか。 まずはアメリカ生産のクルマを輸入して補助金付けて売ればいい。 アメリカメーカーのクルマではないから簡単だろ? キャバリエは時期(バブル崩壊直後)的問題と情報統制もあって失敗したが、今同じことやったら国民が総貧民化しているから爆売れ間違いなしだぞ。 当時なかったコスパという概念の面では補助金なしであの価格をたたき出した後期キャバリエはコスパ最強度ではぶち抜きだったからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、米国に言われてその都度、日本の国益は損ね税金はどんどん上昇する?社会保険料の問題より悪い。将来、食料事情も悪くなりお金あっても輸入も厳しくなるともいわれてるのに今だけを見て政府は。。。 増税ばかりでアジアで最も暮らしずらい国トップになるかも。 政治家のレベルが低くなってるのが現状かも。4年後もトランプの支持の大統領になることもありうる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話。アメリカの言う非関税障壁である消費税を廃止して、アメリカの言う農産物特に米の関税をトランプさんが言う700%から0にしてあげればいい。日本人が拍手喝采するだろう。石破さんの支持率も爆上がり。その代わり自動車関税を元に戻してもらって日本の農産物に補助金をどっと入れてシンガポールとか日本の米を必要としてあるところに最大限輸出すればいい。これが本当のWINWIN。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
毎年、米国に言われてその都度、日本の国益は損ね税金はどんどん上昇する?社会保険料の問題より悪い。将来、食料事情も悪くなりお金あっても輸入も厳しくなるともいわれてるのに今だけを見て政府は。。。 増税ばかりでアジアで最も暮らしずらい国トップになるかも。 政治家のレベルが低くなってるのが現状かも。4年後もトランプの支持の大統領になることもありうる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な話。アメリカの言う非関税障壁である消費税を廃止して、アメリカの言う農産物特に米の関税をトランプさんが言う700%から0にしてあげればいい。日本人が拍手喝采するだろう。石破さんの支持率も爆上がり。その代わり自動車関税を元に戻してもらって日本の農産物に補助金をどっと入れてシンガポールとか日本の米を必要としてあるところに最大限輸出すればいい。これが本当のWINWIN。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
結構勘違いしている人がいるみたいだけど… トランプは輸出免税を止めろって言っていて、国内における消費税には言及していない。 日本の税制があまりにも大手企業にとって優遇されているって言っている。 正しくその通りで一般国民に取ってみれば救世主かもしれない。 輸出免税を止めれば消費税率は下げられる。 自公、立憲がいう財源は出て来る。 普通に考えれば当たり前の事が大手企業にばかり気を使った税制度ばかりやって来た結果です。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
>首相は記者団の取材に「(協議の)具体的な内容については、今後の交渉にも関わるのでつまびらかにできない」
ダメ上司やんw
民間、役所問わず、協議する場合は、役職を一定合わす。
今回、赤沢氏が格下発言もしたんだから、 石破首相は、中身云々よりも、 「思わず、今回はトランプ大統領が協議に入られました。 次回の交渉には石破が出席しますので、トランプ大統領にも出席いただきたい。 これこそ、日米の強固な関係性を世界に示せるでしょう」
このくらいは最低限言ってほしいし、 私のような素人よりも、もっとウィットな発信あるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非関税障壁とトランプから言われている消費税減税と、米を中心とした食料品の関税引き下げ。 この2点で交渉してもらいたい。日本の一般庶民にもメリットあるしね。 日米安保、防衛費に関することは手を付けないで済ませたいところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプから非関税障壁だ!と名指しされてる消費税の輸出戻し金、これを無くす、消費税を0%にします!とか 交渉カードにしないとか言ってるが 強気に143兆円もある米国債も、アメリカが譲歩しないなら売りをほのめかすくらいは、やったらいいんじゃないか?故橋本首相みたいに。 そもそも日本輸入のアメ車には関税0%なんだから、日本でアメ車が売れないのはアメリカの企業努力のせい。 安全保障も、思いやり予算で2000億円も払ってるんだが、もっと出せ!いやなら引き上げる、とか言うなら引き上げてもらって、その代わり自主防衛、防衛力強化でいい。 が どれもこれも今の石破ではやらなさそうだし、政権交代がありそうな参議院議員選挙まで我慢だろうな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この関税戦争は持久戦だと思う。 放っておいたら、アメリカから白旗を上げるだろう。 何と言っても関税を支払って購入しなければならないのはアメリカ国民側なのだから。 日本は拙速な交渉をしてしまうと、思わぬ不利益を被る可能性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂は本当に自画自賛が得意だね。そもそも自らが国難と評する状況なのに何故対外交渉の経験が無い赤沢亮正を担当としたのか全く理解できない。彼がトランプと並んでいる写真はまるで社会科見学の高校生のようで本当に情けないの一語に尽きる。まあ石破自身が握手しただけで満足しているような有様であり、その小人が自らの保身を最優先にしての人選だから或る意味当然なのだろうけど。
正に総理の座に留まればその時間分国益が削がれて行く亡国の宰相が石破茂。 自民党の保守派は何をやっているのか。一刻も早く引きずり降ろせ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏は関税のことしか考えていないようだが、トランプ大統領は貿易問題から日米安保、対中外交までもっと広いイメージでの回答を求めているようだ。だから赤沢氏に直接会談して石破氏に伝えるように言ったのだろう。結果的に何も決まったことがひとつもなく継続協議をしていくと確認しただけだった。赤沢氏はただメッセンジャーボーイに使われただけだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
輸出をメインとした企業や投資家達を国がそこまで支援する必要あるのか? 今の国難は国内にある 一般国民に寄り添って助けるのが先でしよ? 企業献金をいくら貰ってるか知らんけど、結局はあんたら議員の保身でしかない これが失敗したら企業献金も危うくなるのは明白 やってる事がセコイよ 散々輸出で儲けてきたのだから、たまにはこのような試練はあっても良い 一般国民は別にアメリカ関税で何も困らない 今やるべきはあらゆる税金の減税だ トランプに振り回されてる政府に国民の目は冷めてるぞ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これも大事だけどカナダで「反日」博物館ともとれる施設が建設されたことについては何も報道されないのでしょうか?これに岩屋外相はカナダの外相に抗議せず、また該当の博物館には日本政府機関から助成金があったのだとか。政府やメディアも今日を生きる日本国民を舐めてるのでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2011年円が75円に進行し、安い労働力でよりコストダウンすべく日本の輸出企業の大半は、中国や東南アジアに活路求め、現地企業設立し(中国は公司だっけ?)生産工場移しちゃってるよね? それらの企業はその国の企業になってんだから、中国籍企業は関税止まっておらず、東亜籍企業は日本より高い税率通知されてたよね? 中国や東南アジア諸国と協力協調の為、当該国首脳との会談や連携も必要なのでは? それら中国や東南アジアのサプライチェーンを撤退、国内回帰、米国生産へ変更するにしても早急に日本政府からの援助必要なのでは? メディアは国内生産の醤油屋さんとか文具屋さんとか酒造屋さんとか、数億の小さな輸出額の企業を関税で大変とTV報道、たしかにそれら国内企業も大変だけど、その10倍、100倍の輸出額の日系工場の多くは中国、東亜で当地籍企業になって日本国内より高関税に晒されようとしていることも報道すべきじゃないの?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
米国はトリプル安を恐れて焦っています。 急ぐ必要は全くなく、むしろ体の良い言い訳をしながら牛歩戦術で時間稼ぎをしたほうが良い。拙速で安易な交渉妥結をするより、EU、中国とタフな交渉相手と足並みをそろえたほうが良い条件を引き出せます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去の検討は加速しても検討止まりでしたけどね。 いや、むしろ加速しすぎて結果を出す前に時空の向こうへワープしたのでしょうか? 今回も同じような結果にならないようお祈り申し上げます。期待はしてませんので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
検討しても実行しないから加速しても無意味である。 これまでも幾度となく検討するとのことでしたが、余程頭が悪いのか、欲深すぎて状況を把握できないのかは理解に苦しむところ、呪文のように唱え続けた結果、悪手を繰り返したのみである。 もう言葉遊びは聞き飽きたので、そろそろ結果をだすか、退場か、選ぶときになっている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
交渉の結果、領主国のアメリカ様、政治家や経済界の連中を重きを置き、国民や日本の文化・歴史・食糧自給率は二の次の結果となると確信してます。 オールドメディアが偏向・隠蔽報道し、さも交渉を讃えることをすると、これも確信してます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知能が問われる。トランプ大統領の政策に合致しなければならない。日本の輸出企業なんか適当に援助しておけば良い。もう、賃下げしかないだろう。アメリカも産業が国内に出揃うまでは、そうなるだろう。日本の今までの政策が愚かだったのだろう日本もそれに協力しなければならない。円高を日本が止めてはいけない。自分に都合の良いことばかり書いた。ついでに、日銀が持っている為替や何やらで、変動を受けた国債も、償却処分できないのだろうか。更に、国の為に、余裕のある国民は国債を持って、生きるべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは、アメリカがプラスのところには興味が無く、マイナスのところをプラスにして勝ち誇りたいので、色々な合わせ技を使って全ての分野を追加で攻めてくるでしょう
想定外なんかにならないように全体を確認して、また安全保障を頼らなくてもいいような案と方針を内閣で案出すべきだと思います
検討指示とか言ってる時点で総理自身が考えてないのがわかり残念です
早急に誰か新しいリーダーが出てきて欲しいものです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ焦る必要ないんだけどね… 関税26%で売上は減るかもしれないけど、よく考えてみたら1ドル110円の時と変わらない値上げ率になるので、実質はそんなに変わらないはず。なので値上がっても勝てるという事。 ということでEUや中国と歩調を合わせる方向で良いとは思う。同盟国だから助けてあげても良いけどトランプの言いなりになる必要はない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
交渉は、のらりくらり…先延ばしで良いのでは。 結局アメリカのアキレス腱は国債の利率上昇なので、国債売却を仄めかしながら6月まで交渉を引き延ばせれば、ハードルは下がってくると思います。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
検討を加速させる?じゃあ減税の 話や裏金問題等の話などは 言い訳ばかりで聞き飽きる程の 検討を遅延させるのは何故なんだ… 増税や自分達の利権に絡む話などは 加速どころか、超特急のように 検討や対応が素早いですよね…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均はここ数日上がってるけど、アメリカ市場は下がり続けてる。 やはりアメリカだけを相手にすればいい日本と、100カ国の交渉をしないといけないアメリカでは差が出るな。 そこの温度差が気になってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その眼鏡はシャレオツな感じなのかもしれないけれど、よわさわだしているだけだよ。 ほんとに思うけど桁違いの驚きを与えるために45メガネとかかけてもいいと思うよ。ほんとうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米とフルーツ買えって、もう日本米は高過ぎで好きな米が買えないならアメリカの米とブレンドしたが安価になる。フルーツもリンゴ1個300円とか無理だから、それと引き換えに関税交渉したら良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
楽な仕事ですよね。3食そこそこ良いもの食って、仕事場である国会でウトウト出来て適当な指示して、違うかなぁと思ったらやっぱりやーめたってしても特に誰からも責められない。美味しい商売ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
検討を加速するだけで実行しなかったら意味がないのでは? やると言って世論の反応を気にして、じゃあやっぱりやめるとか。 そういう曖昧な事ばかりしてるから支持されないし、何もしないから支持されない。 こんな決断力もなく曖昧でどっちつかずの人が良く首相なんてやっているなと。 それをそのままやらせている周りも悪いし、今の自民党は本当に酷い。 リーマンショック級と言いながら未だに検討。 景気は消費者の気持ちが大きく左右するんだからスピード感を持ってやらないとすぐに消費者が不安になり一気に景気が悪化する。 全てが遅すぎるし曖昧で国民側からしたら何もしてくれないとしか思えなくなってるし、実際に何もしていない。 政策も対応も全て悪過ぎる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとひっかかるな。 総理の「(協議の)具体的な内容については、今後の交渉にも関わるのでつまびらかにできない」という物言いだけを聞くと普通の事のようにも聞こえるが、しかし、ではそもそもどういう姿勢でこの交渉に臨んでいるのかの説明が今に至るまで無いのは問題だよ。 総理はトランプ関税を「極めて遺憾」「見直しを求める」と言い、赤沢大臣も「言うべきことを言った」と胸を張るが、こんなのは挨拶レベルの話で交渉でどうするつもりなのか何も示していない。同じコトを繰り返し言い続けているのは国民に対する目眩ましではないか? 「次回閣僚協議で具体的な前進が得られるよう、政府内の検討を加速するよう指示した」なんていかにも説明しているように言ってるが中身がない。どうする方向(あくまで撤回なのか?何なら譲るつもりなのか?とかね)で加速しようというのかが問題。 記者たちも、食い下がって説明させなきゃダメだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは農政の失敗とも言える昨今の米騒動の対処に、関税0でアメリカ米緊急輸入でもしていただきたい。 米価が下がるだけでも消費者にとってありがたいし、トランプにも関税交渉の一つになる。
しかし、食料自給率問題、どうにかせんといかん。JAが儲かる今のシステムを変えなければならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この後に及んで何を検討するのか。米国に喧嘩を売って習近平と心中するのか、米国の要求を受け入れて中共国と縁を切って、手も切るのか その場合は、森山と齋藤の訪中はドタキャンすることになる。米国とも中共国とも離れて日本独自路線を貫くと両方から袋叩きに合うだろう 米国側に手土産を持って行った方が得策だろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
可も無く不可もなくみたいなアメリカの対応を持って成功しましたとはとても。正直支持率が30%切ってるみたいな連中相手に何を真面目に話せばいいのかがアメリカの本音だろう。トランプはシンゾーがいてくれたならと案外日本人以上に実感しているかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事に「4月末の開催を調整している次回閣僚協議で具体的な前進が得られるよう」とあります。 ということは、次回でいきなり現実的な案をアメリカに提示しそうですね。トランプ政権のように、日本も焦らず、高いボールに対して高いボールを返してみても良いのではないでしょうか。中国のような暴投にならない程度にですが。 それにしても、こういう状況で日本側の石破首相と赤澤大臣が共に世襲議員というのは不安しかありません。世襲議員は人生において揉まれた経験が、コネが無い叩き上げの人材よりも絶対的に少ないですから。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
国として当然ながら交渉事はつきものだと思いますが、とりわけ相手がアメリカであり、かつ共和党の大統領となれば、交渉や議論で進めるのではなく、一旦トランプ大統領にすべてを委ねることから始めるべきかと思います。交渉となれば角が立ち印象も悪くなりがちですから。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近年のジャポニカ米が入って来たら米農家は終わるかもな。 味は良いし価格も安い。 米を生産しなくなったら農地課税を無くし宅地扱いになるのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
検討を加速ってw ツイッターにネタ提供でもしてるんですかね?コント?結局今回も検討を加速?して検討だけで何も決定出来ないし何もしないんでしょ? いい加減そろそろなにか結果出せないの?結局、年収の壁も見送って増税しかやってないじゃんこの人たち。次の選挙が本当に楽しみ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
どっちにとって次に繋がる成果となったのか。 普通の国であれば、トップがこのように話せば自国にとっての成果と捉えることが一般的だけど、乗り込んで行った国の代表は大統領を前に萎縮、しかも自分は格下であるなどと口に出してしまう始末 そしてそれを謙虚でよろしいなどと評価してしまう外務大臣 それらを率いる総理大臣
国民が、トップの言葉を我が国の利益に繋がる言葉として受け取れないという悲しい現状 せめて外務大臣は早急に交代させるべき!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
検討なら渡米の前にすべきだった。 帰国してから検討しても意味ない。だから、何の成果も出せないまま帰国したのもうなづける。 次に渡米するときは、自費で行くか、公費で行くならエコノミーの格安チケットで行って欲しい(宿泊費は自己負担)。成果がないのに国民の税金だけは「立派に」使われた。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事はよく読まないとダメですよ。 トランプ関税対策をするとか強化するとか言っていないのです。
「検討を加速せよ」ということは「どうしょうかな」とか色々悩んだり相談したり多方面にしなさいということです。
対策をするとか強化するとかは、正規の会議での議論が必要となるのです。 まだ、そこにも至っていないということです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関税はアメリカが勝手にやってることで、どうしようもない。 それより、国内で海外に訴えられる産業を育成することが何より大切。 しようもないことに振り回されず、本を見失わず政治をやってほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
検討加速でもなんでも、よい成果がでればそれでよいのですが。成果出せるのかな?
戦闘機いっぱい買うから、それのまとめ値引きと、関税引き下げ取れたらどうだろう?どうせ外為特会でドルたんまり持ってるんだし。またはドル買いして払ったらどうなの?これだと円安に誘導してるなんて文句言われないんだろうし。
あとは消費税無くしたら、トランプの要求はほぼ叶う?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民負担が増えることは覚悟したほうがいいでしょうね。税金を軍事に注ぎ、アメリカのご機嫌を取る。どちらにしろ参議院選に影響しないように自民党はしたたかにやるでしょう。貧富の格差はますます広がるでしょう。
▲2 ▼0
|
![]() |