( 284098 )  2025/04/19 03:16:06  
00

消費税減税「財源を度外視してはいけない」立憲・重徳氏 社会保障に充当 赤字国債「安易に使うべきではない」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/19(土) 0:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1560d39982395f370eeb60390a6b733b35b6d9df

 

( 284099 )  2025/04/19 03:16:06  
00

立憲民主党の重徳政調会長は、消費税減税について財源を度外視してはいけないと強調し、赤字国債を安易に使ってはいけないと述べた。

彼は消費税を社会保障に充てるべきと述べ、財源への責任を強調した。

立憲民主党では、参院選の公約に消費税減税を盛り込む意見が強まっている。

(要約)

( 284101 )  2025/04/19 03:16:06  
00

FNNプライムオンライン 

 

立憲民主党の重徳政調会長は18日、消費税減税を巡り、「財源を度外視してはいけない」との考えを強調し、「赤字国債を安易に使ってはいけない」と述べた。 

 

BSフジ「プライムニュース」に出演した重徳氏は、消費税の減税について、「間違っても財源度外視であってはならない。消費税を社会保障に充てるからだ」と語った。 

 

その上で、「赤字国債を安易に使ってはいけない。歯止めを掛けることは極めて重要だ」と強調した。 

 

また、2025年度予算の審議で主張した立憲の修正案に触れ、「積み過ぎの基金とか、時限的であれば使える財源を確保する作業をしてきた」と振り返り、「どんな政策にしても、財源に責任を持っていかなければならない」と述べた。 

 

立憲では、参院選の公約に「消費税減税を盛り込むべきだ」との意見が強まっている。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 284100 )  2025/04/19 03:16:06  
00

このコメント欄には、消費税や税金に関する意見が多く寄せられています。

多くのコメントからは、消費税の増税や減税に対する様々な意見が見られます。

一部のコメントでは、消費税の財源の使われ方や政府の運用に疑問を呈する声もあります。

 

 

また、消費税を減税する際の財源について議論がされています。

一部では、国債発行や特定の支出の見直しを提案しているコメントも見られます。

さらに、政治家や政府の取り組みに対する批判や疑問も含まれており、一部のコメントでは特定の政党に対する批判や期待も表明されています。

 

 

総じて、消費税や財源、政府の経済政策に関する様々な意見や提案が寄せられており、それぞれのコメントからは、現状への懸念や改善への期待が感じられます。

(まとめ)

( 284102 )  2025/04/19 03:16:06  
00

=+=+=+=+= 

 

コロナ前までスーパーレジでは3千円ぐらいだったのが、ジリジリ上がり、今では5千円位は簡単に行くようになりました、量も変わってないのに・・です 

 

また、消費税も物価高騰に比例して値上がりしています、例えば、コロナ前から比較すると、1.5倍以上の価格上昇は当たり前なので、税を10%とすると、10000円なら1000円の税、値上がりして15000円なら1500円の税という事になります 

 

これを100万円単位、年間で見ると、相当な金額になります、ただちに減税するべきだと思います 

 

▲754 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのときに予備費という名目で何に使うか明確でない予算を積んで財政民主主義に反するとか議論になりましたが、その予備費の残高は18兆円あるらしいですね。食品の消費税を0%にすると5兆円必要だそうです。18兆を使えば3年間0%にできます。3年の期限付きで食品の消費税を0%にするのに赤字国債の発行は必要ないですよ。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を日本国民から税金として回収しようとする考えを変えて欲しい。税金は日本人がずーっと払ってきたものです。今は訪日外国人も増え、外国企業も増えたので、日本を利用してる外国人から高い税金を取って日本の財源に足すのも一つの方法だと思います。日本人と外国人を区別するのも必要だと思います。 

 

▲458 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まず財源のことより、削れるところがないか探ってみては?主に自分たちの給与面。文書交通費なくなるだけでどれほどの資金が確保できる?用途不明金を一切禁止とすればいくらか浮くようになるのでは?どうしても機密に触れるから隠さなければならない用途があるのであれば、それも上限を決めて上に監査を置くこともできる。 

消費税の一体何割が社会保障費に充てられているのかもきっちり詳細に報告してくれないと。 

 

▲630 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税や5万円の支給が議論されているが、財源無き議論は無責任。自民党と野党第一党の立憲民主がきしくも財源論が党内議論されているのは、責任政党の証。国民民主や公明党などの減税ポピュリズムとは一線を画している。自民党と野党第一党の立憲民主が税制改革、社会保険改革を含め,連立を望む。その上で食料品消費税を5%にしてはいかが。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は、国会議員の削減や様々な議員に対しての支出をカットして、税金を中抜している法人などへの補助金をゼロにすることで賄えます 

あと無駄に図体がデカくなりつつある各省庁も再編して小さくしましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないのではなく、既得権益や金権腐敗による国家予算の使い方に問題がある。外国へのばらまき、消費税の一般会計への流出、本来不要な国会議員や省庁、政党助成金、ガソリン税と消費税の二重課税の問題、給付金の中抜き、、一般国民の生活向上に直接寄与しない多額の国家予算が使われている。一度すべてリセットする必要がある。日本の現状と将来を良くするために我々が出来ることは投票行為しかない。たかが一票されど一票。皆さん選挙には必ず行きましょう。 

 

▲268 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の消費税増収は間違いない 

大きな伸びを記録するでしょ 

家庭用電気ガス水道、米は非課税で良いのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

硬貨以外のお金(貨幣)は、政府が借り入れするか、企業や個人が銀行等の金融機関から借り入れする事でしかこの世に新たに増加(発生)しないし、その債務の返済によって消滅する。 

政府債務が増加すると、必ず同額お金も増加している。 

つまり、お金(財源)が先に存在するのでは無く、まず政府の借り入れが先で、その借り入れによってお金が生まれ世の中に初めて届く。 

政府には通貨発行権と徴税権があり、徴税によっていつでも負債の返済や債務の半永久的な繰り延べが可能(国富=富を生み出す力がある限り国家は存続可能な為)。 

 

▲191 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この人真面か?罪夢商に買収されているお人なの?確かに財源の確保は重要だが、なーんか罪夢商の代弁か罪夢商に言わせられておる!罪夢商の論理が如何に不合理で間違っていると言う事を己のお頭で考えてみる事だな! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を始めてから、日本経済はまともに成長していません 

消費税とともに社会保険料も上がっており、 

この失われた30年の根本原因は、消費税と社会保険料増での 

労働者からの搾取が原因です 

保険料だって、何でもかんでも保険適用にすることによって 

負担が増えているんだ、皆保険なんだから、どこかで足切りは必要 

さらに言えば、社会保険料は、会社にも同額の負担がかかる 

賃金から、1万円の社会保険料が増えれば、会社側も増えるんだよ 

その負の連鎖が、正社員雇用を押し留め、賃上げの足枷なんだよ 

30年も失政を繰り返しているから、日本経済は上がらないんだよ 

今でも、企業ばかりに目を向けているけれども、 

企業としより、個人消費の方が大きいのだから、 

個人消費が増えるように、政策転嫁するべきだし 

空き家が問題になっているのに、新築減税とか 

時代遅れな政策は転換するべきだ 

 

▲382 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党支持者じゃないが公明党は一時的に給付金支給して減税を、と提案していたよね。 

物価高、米の価格高騰、悪いけど収入少ない稼業だから個人事業主で…会社員じゃないから給与アップだの時給アップだのないの。 

生活苦しいよ、以前は生活苦しくなかった、普通のサラリーマンと変わらない生活だった。 

給付金支給止めた、消費税減税したくない、ならば所得税減税とか社会保障費の値下げとかやって欲しい。 

庶民は米も麦すら食べるのが家計に厳しい時代だよ、議員さんたちがうらやましいよ、議員報酬でなあ…料亭で豪華な食事してね、そのお金は誰から? 

 

▲221 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しくなった日本での生活が厳しくなったのは当然ではないかと思います。税金を上げようが下げようが、現役世代の日本人が金稼ぐ手段を構築していかなかったら、生活が破綻するか、今ある社会保障やインフラがなくなるかどちらかかもしくは両方が起きると思います。使えない政治家に文句いうことも必要ですが、自ら努力することが一番大事だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の無かった頃は法人税と所得税でやりくりしていた。その時代に税率を戻せばいいだけ。 

今は法人税は安くなり、高所得者の所得税も格安になった。その減った分以上に消費税が増えている。 

 

生活費(食品や生活必需品や光熱費)が、年収に占める割合は、低所得者ほど高い。 

年収120万だとほぼ生活費で貯蓄は出来ない。1億2000万だから生活費は100倍かと言えばそうではない。貯蓄にまわせる余裕がある。 

 

生活費で支払う消費税は低所得者ほど年収に占める割合は高い。 

せめて食品、生活必需品、インフラ光熱費の消費税は廃止し、高所得者の所得税を上げ、法人税を上げるべき。 

 

今の日本は安倍が金持ち優遇政策をした結果、貧困率が上がった。是正すべき。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「財源は積み過ぎの基金」と言ってるのだからそれでいいのでは?  

食品の消費税を廃止してもたったの5兆円。  

国の税収は毎年10兆円以上増加、 その一部は140種類もの基金に溜め込んでいます。  

外貨準備は200兆円ある。  

日銀のETFも40兆円の含み益。  

年金運用も170兆円の含み益。  

使えばいいと思います。  

 

でも本当なら、大企業や富裕層の優遇税制を見直したり、高級品の消費税を12%に上げたりして、お金持ちの負担をやや増やす代わりに庶民の食費を恒久的に無税にしてほしい。  

ダイヤモンドとトイレットペーパーの税率が同じなんて国は無いと誰かが言っていました。  

2年だけとか5%とか、ケチった政策なら国民は消費しないから、結局回収率も悪くなるのでは? 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を発行 この考えそのものが 今の国民を苦しめている増税と国民負担の嵐の元凶ですよ アルゼンチンの財政赤字の解消を担った経緯が 機能していない省庁の集約と見直し 政府内のありとあらゆる無駄を精査し施したからと聞きます 今の日本政府は無駄を省かず全てその無駄を増税により国民に背負わせようとしています もうそろそろ日本政府も本気を見せて欲しいですよ。国民は物価高と増税でもう限界だと感じています。 消費が冷え込んだのも消費税を施行してからです データーにも残っているはずです。もうガソリンにしても 車の維持費にしても消費税を含めば3重税が当たり前の政府には怒りしか出てこない。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済とは、お金を世の中に循環させる中で利潤が産まれることで、利潤によって経済規模がゆっくり大きくなることを経済成長と呼ぶ。 

 

ITによってグローバル化が進み海外から直接日本経済へ外国人が参入すると日本に産まれる利潤が少なくなる。この状態で消費税がかかり日本経済からお金が回収されていくので経済成長に常に10%の足枷がかかっている状況で経済成長の負担となっている。 

 

経済が悪いなら消費税減税をし経済成長を促し、経済が成長しているときには消費税でお金を少し抜いて調整するのが消費税の役割だろう。 

 

財源が足らないから広く負担をとかいう類いのものではない。増して上げたら下げませんとか減税には財源がとか言うものではない。そんな事だから30年経済成長しないのだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば今1000兆円の借金があります。これに200兆円借金を追加して経済対策しました。その結果、物価も10倍になったけど、賃金も10倍になりました。あら不思議1200兆円の借金はそのままだけど価値的には1000兆円時代で120兆円と同じレベルに下がりました。 

って、まずは経済を向上させるのが先でしょうに。借金を増やしたくないからっていって、しょぼい経済対策しかしないで、経済が低迷し続けるのと どっちがいいでしょうか・・・。 

 

▲65 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に金が足りないときは、政府の赤字を増やして通貨・国債という市場の金融資産を増やせば良い。それにより金回りを良くすることが重要。 

 

北朝鮮のように、市場に物(やサービス)が足りないときは、金を増やしても悪性のインフレになるだけ。供給力を強化するしかない。 

 

日本は、物が足りないのではなく、国民が使える金が足りないのである。皆が支出を減らそうとして金回りが悪くなっている。だから、赤字国債を財源とした減税をして、国民が手にする金を増やすべきなのである。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は所得税住民税、消費税に加えて社会保障費という税金と同様のものが引かれてるこれをもっとシンプルにして欲しい 

使う前に取りたいのはわかるけど半分近く持ってかれると使えるお金が少な過ぎて閉塞感が高まる。みんなお金を使って税金を納めるならまだ納得感あると思う 

個人GDPが下がっても税収増になる構造がおかしい 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この重徳さんというかた、根本的な間違いが二つありそうです。まずは消費税の位置付け。 

社会保障に全額使われているなら、まずは特別会計に移すべきで、運用の所管は功労者であるべきです。一般会計に置いている状態を正すことからはじめないと、現状のように法人税の引き下げや消費税の還付の財源になってしまいます。 

もう一つが赤字国債の発行。総理大臣が国難だと言い、与野党の総力をあげる必要があると言っているのに、そんな悠長な対応はあり得ません。何がなんでも国民の生命財産を守る、そういう気概を見せるときだと思いますけどね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の財源は海外支援であるODA(政府開発援助)の削減で賄えます。 

新興国であるインド、インドネシア、ベトナムは即刻中止。貧困ビジネスのアフリカ諸国は段階的に縮小。中止・縮小とする事で、年間数百億から1兆円程度は日本国民の為に使えます。 

日本にとって友好国や有益国には引き続きODAは続けてもいいですが、それ以外の国に甘い顔するのはお互いの為に良くないと思います。自立しましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止して国債発行して、とにかく内需を拡大し経済を回さないといけないときだと思う。ドケチ内閣には心底うんざりする。国債を悪い借金だと思っているのか?病んだ経済には薬なのに。税金と国債をうまく使ってバランスコントロールするのが政治家の仕事だろうに。経済が冷え込んでいるときに増税するとかやってるから日本がこんなに貧困になってしまったのでしょう。 

未来を見ようとして今を見ていないのではないでしょうか。人口減少する日本人の今を見ずして未来などないのに。参議院選が待ち遠しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず誰も財源を度外視にはしていない。財源は必要だ。財源は今こそ国債で賄うべき。税を財源としなければならないわけではない。実際、消費税は本当に社会保障費に約束通り全額使われているの?お金に色はないと言ってね。つまりいろんな税をごちゃまぜにして使ってはいますよという税になっていないか。明細を明らかにし国民に説明せよ。 

また消費税をなくした場合に実際にどうなるのか?正しいデータを持って国民に説明せよ。自民党の◎◎のように年金3割減だとか言ってますが裏付けとなるデータを出してもらいたい。国債の1000兆円の利息が3%になったら30兆払わねばならない。とか言ってますがそもそもほとんどが固定金利、過去に発行した国債の金利が変わるわけではないからこれは完全に嘘。政府と日銀の関係を知れば財政破綻などはないことがわかる。だまされない。今度の選挙で答えを出しましょう。国民として。立憲も含めてね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が念頭に置くべきことは今の税制で持続可能かということなんだよ 

次世代に負担させないために増税するなんていう名目だが、それは次世代では減税できるという前提があって初めて成り立つ話であり、現状その道筋は見えていない 

少子化が予想より速く進んでいる現状を考えれば、次世代ではより高負担な税制になっている可能性が高い 

安易赤字国債を出すのではなく死に物狂いで赤字国債を発行して環境を変えるか移民政策を推し進めなければ日本はもたない 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の貴方達では国債も税も使ったらダメだ。お金の力を全く分かってない。お金回したいのであれば国民に毎月多く配る、ワンショットではダメだ、ワンショットでは消費マインドを変える事は出来ない、マインドを変えないと何をしても無理ですよ。最低でも消費税で取った期間は配らないと。その配り方だよ、半分を現金で配り残り半分を貯蓄で配るそうしたら銀行の財務状況が改善されてお金が回り出す。銀行の貯蓄が増えれば国債を負担も減る。本当は国債は人口に比例して供給能力が決まるのだけどテレビの報道で恰も現預金が財源を作る方法と煽っているがそれは違う、国債の借入限度も借入条件も国家規模人口に比例するだから国債を財源とするならば人口を増やさなくてはダメだ人口の増減があってもダメだ平均1億2000万位を維持できる様に人口調整していく必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は抑制させたいものに重く、促進させたいものには軽く、というのが常道。消費を促進させたいなら消費税率を下げるのは至極当然の流れ。消費が増えれば物も動くし金も動く。 

税率下げれば消費も増えるから下げた分だけ減収ということにはならんと思うがね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは減税の際に「財源」を求めるのをやめましょう。 

国民の「財源」が搾り取られて困っているから 

「減税」を一時的にでも求めているのを理解しようとしていない態度だと思います。 

その減税のためにさらに国民から「財源」を搾り取ったら本末転倒すぎて政治家がいる意味なくないですか? 

意味のないどころか実際には害悪にすらなる見せかけの「仕事」をしているふりをして議員報酬などの利益を享受する国会議員のために我々は税金を納めたくはないです。 

減税に必要な穴埋めをするのであれば社会保障などの重要なところから削るのではなく、LGBT多様性などの男女平等参画予算10兆円などや、使途不明金の明細化と撲滅、外国人優遇政策の見直しなどいくらでもやるべきことはあります。 

自分たちの清算をせずに国民にばかり負担を押し付け利益を搾り取る政治は一度国民によって大改革される必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲はダメだな。財務省に洗脳されているな。財政法4条の赤字国債発行禁止も知らないようで、外為特会も知らないんだろうな。「IMF年次報告書に載っている日本政府の資産/負債対比」をみるべきだろう。それと米国債の償還について、同じ立憲の江田議員が、特別会計について国会で質問しているので、勉強すべきだよ。円安だと、含み益が出ているはずだから、俗に財務省の埋蔵金が、数100兆円規模であり、減税すれば、税収益が見込めるので、赤字国債発行というのは嘘八百だよ。財務省の使い古された嘘をいつまで信じているのかな。立憲はダメだ。立憲も解党すべきだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保障につかうから下げられないとか言っているが、消費税のごく一部しか社会保障に使われていないし、社会保障は社会保障で別に徴収しているので、消費税は社会保障に使わないとすればいいだけで、簡単に減税できるはず。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は社会保障につかうから下げられないとか言っているが、消費税のごく一部しか社会保障に使われていないし、社会保障は社会保障で別に徴収しているので、消費税は社会保障に使わないとすればいいだけで、簡単に減税できるはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリギリの生活をしている人もいれば、万博などの娯楽に金を吐き出せる人もいる。日本の現状を見て「裕福な国」と感じているなら的外れである。それなのに「生活の質」は維持しようとしている国民は多い。 

昭和世代は「成り上がり世代」で作り上げてきたのを知っている。平成と令和は「出来上がり世代」すでに必要なものは揃っている。 

当たり前にあるものを取り除くことが出来ないと生活も厳しくなる。 

切り崩すことができなくなったらゲームオーバー。トリガーを除いて、消費税を除いて、それでもダメならどうする? 

産業が盛んにならなきゃ無理なのに、スネをかじり続けたらどうなるのだろう? 

とりあえず というのが必ずいるがドン底から這い上がるのは厳しいぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が社会保障費なんかにつかわれてないだろ。 

大企業の法人税の補てんのためにつかわれているのに、まだそんな嘘をつくとか、国民を舐めているとしか思えない。 

本当に全額使われているのなら、なんで社会保障費も高騰してるのよ? 

補助金や無駄な省庁、その他高すぎる議員報酬の是正、いくらでも財源をつくろうとすれば出来るのに、利権を守りたいが故に、頑なに減税をしようとしない。 

消費税導入時は、未来への負担をなくすために、とか言っていたけど、この30年負担が軽くなったか? 

この調子なら、未来も同じように言われて、税金を搾取され続けていることだろうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民は自民の下位互換組織だから言ってる事も自民と大差ないよな 

消費税下げる=社会保障費不足 

何故この無理な論理を政治家達は口を揃えていうのだろう? 

消費税が上がるたびに法人税下げてきたのであれば逆に法人税でバランス取れば良いだけですよ 

パーティー券買ってもらったり、キックバックして貰ったり、集票して貰ったり、選挙のお手伝いをして貰ったりと大企業にベッタリの関係が出来上がってるからですかね? 

 

緊縮財政つづけて内需が萎んでいくのに増税路線継続に賛成している自民 立民 公明 維新などの既成政党には次の選挙からは消えていただきましょう 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に5年前の予算と同じにすれば10兆円ぐらい余る。 

国債なんか発行しなくても消費税ゼロにできるじゃん。 

生活が5年前の水準に戻って困る人ってどんだけいるの? 

財源度外視はいけないってのはその通りだとしても今は普通の状態じゃないのよ。最高税収を更新しまくってるわけで無駄なことに金を使わなければ金は余るはずなのよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏後の大連立構想を披歴されているようですね。 

自公立政権とかいう謎の名称になりそうですけど、これでも少数与党とか言われそう。 

 

あと、この機会に自説を述べたいと思います。 

昔から国を変えたければ選挙に行って投票しろ。と言われていますが、日本の場合、選挙に行かない大多数の人は投票行為では国が変わらないことを知っているから行かないのだろうと思います。こういうと反論する方が大勢いますが、自分の頭でもっとよく考えて発言するべきですね。変わりませんよ、それじゃあ。ではどうすればいいのか?日本のような権力構造のいびつな国を変えたいのであれば、志ある人が必死で勉強をして力をつけて選挙に立候補して議員になる方法しかありません。それもひとりふたりではなく、政権を取れるくらいの大勢がそれをやることでしか、この国は変わりません。投票ではなく立候補をするべきなんです。 

 

宮沢親分を倒さなきゃ国税取り戻せませんよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未だにそんな事を言う人が党の政調会長とは、、やはり立憲民主党は経済とか税とかを議論できる政党ではないことが分かる。江田氏や原口氏などが活かされていないのがもったいない。世界的にも経済学者もこの状態での減税を訴えているのに日本だけ逆行しているのが分からないはずもなく、ただ財務省の言いなりである。プライマリーバランスとか言っているが、負債の事ばかり語り、資産の部は何も語らない。まずは、無駄な公益法人の解体や天下りの優遇などをなくせば、財源なんていくらでもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の税収から約12兆円は輸出免税還付金として経団連(輸出企業)に渡っています。 

この還付金をトランプ氏は納得していないと思われます。 

 

兎に角、オールドメディア含め消費税は社会保障費に全て充てているなどの嘘は止めてください。 

還付金からのキックバックも受け取っているのが自民党。 

 

経団連からの圧力もありキックバックも受け取っているから消費税の減税をしたくない。 

若い議員までもが消費税減税に消却的なのにも驚いた、その上で自公与党、立憲は絶対に失くなるべきだと感じた。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国貨幣の自国債務においてはデフォルトしない、逆にここまま消費税を減税(できれば0%)せず放置してすれば人口減少は更に加速する。日銀の植田総裁も短期の日銀の債務超過よりインフレ(経済成長)が中長期的にプラスになると国会で答弁している。ハコモノとかリニアとかいらないので、とにかく経済再建(輸出大企業の特別減税撤廃)していただきたい 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

歯止めを掛けるのは国民の税負担。財源?本当に政治家か?財政支出は国家の基本だろ。何のために政府があると思ってるのか。経済を活性化させるためには運転資金は絶対に必要であり、今お金を刷らないでいつ刷る?会社が大きくなって経営を上向きさせるには絶対的に金が必要だろ。そしてなぜ特別会計に触れないのか意味がわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確保できる財源の中で予算を決めない 

予算あり気で財源を確保する… 

 

節約もせずに毎年増額させる各省庁 

余剰金を国庫に返納できる仕組みを作らないから無理矢理予算を使い切るための期末期駆け込み工事や備品の購入…何十年も前から問題視されていました 

 

今の衰退した日本にしたのは自民党 

 

まずは、議員に定年制を作らねば。 

アップデートできない時代遅れが日本の舵取りをすることになりますよ!! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策としてのバラマキを検討する時に 

一切問題にならないことに対して 

「なんで?」と思っている人は少なくないはず 

あと、毎年税収上振れしてるよね? 

毎年「これくらいの税収になるだろう」と計算して、実績としてそれよりも多いよね? 

あと、税とは公平性も大事な上、理解しやすい制度も求められているはずなのに、やたら分かりにくい制度にしているように思う。 

そういった不信感が、今は蔓延しているように感じます。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を廃止すると社会保険のための財源が〜と言っている人達は詐欺師に等しい。日本の生産性は下がっていない。しかし上がってもいない。上がらない大きな要因のひとつが消費税。複雑で不公平な税の仕組みが生産性の向上を妨げ、購買意欲を削いでいる。また、全額社会保険料として使われると言いながら、7兆円ものお金が輸出還付金として大企業へと流れている。その他の部分も何に使われているのか明確ではない。同じ企業であっても輸出企業や派遣会社は得をして、それ以外の企業の負担が増える税制は真っ当とは言えない。何より、最終消費者として最も多く負担を強いられるのが庶民になるという悪法である。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことを言う財務省側の人間ってなぜならこういった具体的なエビデンスがあって、こうなるからだって絶対言わないよね。なぜならこういった財務省側の人間には根拠なんかないから、具体的なことを話せないからです。 

抽象的にしてはいけないって言うのも、財務省がしてはいけないって言うからです、というもの。 

財務省主導の経済政策や邪魔が入り続けた結果日本人は貧しくなり、貧しさゆえの人口減の今の日本の姿。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障、社会保障といって税金をどれだけ取れば気が済むんだろう。国民が貧乏になって明日食べるこめもなくなっても、社会保障だから税金を納めろというのだろうか。社会保障というのは、国民にある程度余裕があって実現するものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言うことを真に受ける国民がいますかね 国民の為に機能していれば 

何もこんなことにはなってない 

去年の税収は過去最高額の約70兆円なったと聞いたがいったい何に使えば社会保障が削られるのか知りたいね 差し障りのない範囲で全部言って欲しいね 

政府は国民に説明もしないまま国民に借金を押し付け増税しようとしているが我々国民は保証人になった覚えもないし判子を押した覚えもない  

政府の借金を何故我々が被らなければいけなのかわからない そんなに金が要るとは思えない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字国債を使った支援は使わないと多数が失われるとかじゃないと使うものでも無い。 

だろうね。 

 

とはいえ、可能性だけなら、それが必要になる規模のことが起き得ると思える。 

 

まだ確定じゃないけれどもね。 

理由とか見えてからでもいいのかもね。 

間に合うかどうかはよくわからないけれども。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源って言うけど、消費税減税で需要掘り起こすから軽いインフレ起きて、恐らく税収的にはそんなに変わらんと思うぞ。インフレ率と消費税収は比例する事を言わないで「財源が」って言うのは卑怯。 

 

例えば100円の大根を今は108円で買うけど、需要増や不作で売値103円、なんなら105円ってなって行けば勝手に税額が増える(111.24円、113.4円 税は11.24円と13.4円)。 

 

んでまぁ廃止は無理だとしても5%にしてその時105円の売価だったら110.25円になる。今の8%だと113.4円。つまりたった2円の減収で済む。3%なら108.15円、差額は5円。だけど買い控えは売値も税収も「0円」だからな。こっちの方が深刻だ。今の米騒動でわかるだろ? 

 

大根ばかり数百本も一人で食うわけじゃないんだから消費税減税やっても季節要因などの影響の方が余程深刻だし、生産者にしてみても悪い事じゃない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくニュースで「国の借金が過去最大に!」と報道されますが、 

これは 政府が使ったお金(国債など)=政府の借金 のことを指しています。 

 

けどちょっと考えてみてください。 

政府が借金をしたとき、それはどこにいくと思いますか? 

 

そう、私たち国民の元に届いてるんです。 

 

たとえば、コロナのときに1人10万円の給付金がありましたよね。 

あれは政府が「国債」という形でお金を集めて、私たちの銀行口座に10万円を入れてくれたんです。 

 

つまり、 

政府:借金が増えた(=国債を出した) 

国民:お金がもらえた(=預金が増えた) 

というふうに、借金とお金は表裏一体なんです。 

 

なぜ「借金が危ない!」とよく言われるの? 

これは一部の役所(特に財務省)が、「これ以上借金できないから、税金をもっと上げなきゃ!」という理由づけにしているからです 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がどうこう等否定じゃなく、〇〇だから財源をどうやって確保するか考えよう、こういったリスクがあるがこういったメリットがある等すべてを踏まえた上で否定、肯定、次への策を考えていかないと、全員が同じベクトル(減税)で向かわないと何も変わらない。半分は減税で半分は増税で話し合っていたら何も変わらない。 

 

正直減税には全く期待していない。今回も検討だけで終わるだろうと感じている。それくらい今の政治に期待がない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債発行をしない 

さらには、国の借金なのだから返済していくべき 

いやいや違います 

国債発行=貨幣発行 

国が国債発行で財政支出をすればそれは誰かの所得になります 

所得が増える=経済成長をする 

あべこべに国債の返済をしようものなら国内の経済規模が縮小します 

経済規模が縮小したら企業は供給力を減らします 

製造ラインの停止、工場を閉鎖、人員の解雇 

物が売れないなら当然のサイクルです 

これを放置したら必要な物資が不足し始めて、行き渡らず日本人が飢えるという結末になる 

こんなこともわからない議員がいるとは驚きです 

供給力不足型不況に突入してしまいます 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を下げることは良いけど、下げても何の解決もしない。結局の所は国内の生産性が低いのが問題であり、下げても一時的です。畜産農家をする人が減れば消費税下げても、商品の値段は上がる一方です。 

 

消費税や給付金とかに財源を回すなら、畜産農家に財源を回し、畜産農家に安定した給料を出すべきです。 

 

それをしない限り、何の解決にもなりません。 

 

▲12 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

1、減税する(国民からお金を取る量を減らす)のに、なんで財源が必要なのか。 

→減税するのに財源なんか必要ありません。 

2、赤字国債(政府の借金)において、貸しているのは誰か。 

→日本国債の所有者は13.5%を除いて、日本国民ですので政府が赤字を増やすと日本国民が黒字になります。 

 

つまり、彼(財務省に言われた通り)の発言をまとめると、 

 

政府は金が無い(嘘)から、今以上に日本国民からお金を巻き上げたいと思います。 

 

と、なります。 

輸入物価高で、需要が増えない中で供給が更に減るコストプッシュ型と言われるインフレで、 

生活に困窮するレベルの貧困の人が少なくない中、 

この発言のとおりに政治家が決断をするというのは、 

財務省に尻尾を振って日本人を見棄てると決めたか、 

本当に無知で何がどうなっているか解らないかのどちらかでしょう。 

どちらにしても政治をやっていく資格のない人の発言だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「「財源を度外視してはいけない」との考えを強調し、「赤字国債を安易に使ってはいけない」」 

 

「国民の生活を度外視してはいけない」はどこにあるのか ?財源は国民のものでしょう、政府・役人のものじゃない。 

 

こりゃもう米国の外圧で政府の仕組みを変えてもらうしかないかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の懐事情も度外視しないで欲しいし、海外にばら撒くのやめて、まずはそれを財源にしてよ。国会議員も、領収書いらない小遣いやめて、そういう所から、国民と目線を合わしていくのが大事なんじゃないの 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方に日本に来てもらうよう税金使ってPRしてましたよね 

自治体の他国語パンフレットとか税金じゃないの? 

入国に税金かけて国民が平等に恩恵を受けるのはダメなんでしょうか 

払いたくなければ来ていただかなくてもって思うくらいのオーバーツーリズム 

誰もが考えそうなのですが 

出来ないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は会社も個人も「支出の見直し」は当た前のことなのに、なぜ政治家は「税金の無駄遣いの見直す」ということが全く実行できないんだろう。 

それをやらずに「財源が、財源が」と唱えられても全く説得力がない。 

さらに言えば消費税は社会保障に充当している、というが、これもウソらしい。もう自分たちの既存利権のためだけに生きてるようにしか見えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の為に日本国民は働くのか? 

税金の為に何も恩恵のない政治家の無駄遣いに付き合わされるのか? 

違うだろ。 

最低限度の生活を送る為に国民は税金を払い、その税金で政治家は国を豊かにする義務がある。 

今最低限の生活が脅かされるほどの急激な物価高。 

政治家はこの意味がわからないのだろうか? 

逆に言えば、ある税の中で上手くやるのが政治家の役割。 

政治家を豊かにする為に支払っているのでは無いのだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減していくのに消費税を財源にしてる今の仕組みだと、どこかで大幅な消費税アップしないとになるかなと。今の日本の税を一度リセットして考えて変えて行かないといけない時期ではと思うのだが・・。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税っておかしくないですか?例えばなんですが輸出大企業Tから下請け企業が88万税込で受注したとします。その商品をTは国内販売で110万税込で売りました。Tが国に払う消費税は差額の2万、痛み無しです。輸出の場合は海外で消費税とれないので8万国が還付します。これも痛みなし。しかしながら、下請けの支払い義務は残るんですよ、上で相殺されてるのに。こんなんで社会保障のためと言われても、社会保障受ける前に国に殺されるわ。そもそも財源財源言うなら特別会計200兆って財源なんですか?さらに言うなら社保庁に特別会計から多額の予算が流れてますが、何に使ってるんですか?社会保障って特別会計使ってないんですか? なので立憲のこの人みたいな意見は胡散臭くて信用できません。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は、ちゃんと税を取るべきところから取っていないことを忘れているのではなかろうか。国民が、先の見えない物価高で生活を脅かされているのに、500兆円以上の内部留保を貯めこませている法人税減税を廃止しないのはなぜか?国民に納得のいく説明をしてから財源云々を言うべきだ。政治の怠慢が国民を救うための減税財源を失わせているだけではないか。輸出企業への消費税還付もやめる 

べきだ。国民は企業のATMではないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いと言って煽り 増税に繋げる様に国民も政治家もみんな 

騙されて居るとしたら 日本の国家予算の本当の事を知ってる議員が 

何人居るのでしょうね 

 

それを管理してる所がもし大嘘を言って居たら 本当の実態は誰にも 

判らない構造になってしまい それを放置されたままなら 日本の国家予算は 

独裁的に管理されてる事になり その部署のやりたい放題になって居る可能性も否定出来ませんよね 

 

今回の様な事が有っても 国家経済や国民生活の為に即座に対応をしない財務的な考え方は見る限り 本当に無駄なく日本の為に予算が配分されて居るのか怪しい部分を感じる ある意味日本の本当の闇は 案外政府内部に隠れて有るのかなと 

感じますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣の考えは増税や社会保険料値上げすれば税収は増えると思っている。 

それに消費税増税後、国家公務員や国会議員の年収が上がったことを考えると社会保障にはつかわれていない。 

増税や社会保険料値上げしたら一般国民は購買意欲はなくなり貯蓄する。 

現金や社会保険料値下げしたら一般国民の収入は少し増えるから購買意欲が出るから税収は上がる。 

国民から金を取り自分達の収入が減るのを嫌がる内閣だから仕方ないなこの国は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支給など出す方の場合は財源が必要となってくるのはわかるのだけど、減税のように入ってくる方の場合にも財源が〜と言うのが理解出来ない。 

家計でも収入が少なくなれば支出を見直すように、税収減になるなら歳費の見直しをするのが当然じゃないの? 

各省庁で無駄な部分は必ずあります。 

やらなくていい事に予算を組んでいる所もあるでしょう。 

そういった部分を削ろうともせず、口を開けば財源が〜と言うのは怠慢でしか無い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何が財源が足りないだ。無駄な公益法人にどれだけ税金を流し、天下り役人を潤わす?「赤字国債を安易に使うべきではない。」そりゃそうだろ。無駄な天下り役人に金が流れていることを自分らが自身がよくよくわかってるからであろう。 

 

税金が当たり前のように流れていく公益法人・天下り役人をすべて精査して、財産情報を公開させ、公益法人を一つ一つ潰して切ってゆく必要があるように思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を社会保障に充てるというのもなんか変なんだよな。 

社会保障が足りないなら主に社会保険料でどうにかするべきじゃないのかな。 

何か税の絡み方がややこしくなってる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>消費税の減税について、「間違っても財源度外視であってはならない。 

 消費税を社会保障に充てるからだ」 

 

それならこれだけ物価高で消費税収入も大きく膨らんでいるはずなのに、本当に社会保障費に充当しているならせめてその収支を公表すべきです。 

社会保障費と言っても幅広いですよ。 

復興財源のように、全く関係ない費用に充当されていたケースも多々あったじゃないですか? 

野党も国民が納得できる資料を引き出すべきではありませんか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税について国債は赤字でも日本政府保有の米国$外貨国債が200兆円あるのだから$国債償還が来たら、$→円に変え5兆円くらいの財源は確保出来ると衆議院員会で立憲党の江田議員が発言していた。加藤財務大臣は財務省幹部官僚の言いなりのようで出来る事でもやりたくない感が見え見えだった。財務省の財源が無いは真っ赤な嘘であると同時に立憲党内で減税反対派 

消費税論者の野田代表や枝野と党役員議員。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は無視できない。これは正解だと思う。それではどう財源を探すかとなると、一番は既得権益の撤廃だと思う。今まで交付されてたからって、もらうことを当たり前に思ってる団体って、結構あるんじゃないの?ここにコメント書いてる人の中にもそんな団体の人員もいるかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこの先少子高齢化に伴って医療費は上がり続けるので 

もっと増税しなければならないってことだ 

庶民の生活なんてどうでもよくむしり取れるだけ取り続ける 

子供たちが大人になる頃にはもっと増税されても 

未来も子供たちのためには我慢しろと言われ 

子供を作る余裕なんてどんどんなくなっていく訳だ 

就職氷河期世代の未婚率や出産数のデータがあっても 

なにも役立てようとは思わないんだな 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税で丸め込んで誤魔化す算段。税の目的をすり替えている。 

社会保障費は社会保険税だけで賄うべき。 

所得住民税連動で、けんぽ協会や社保庁年金機構も解体できる。天下り先がなくなる。 

 

入りも出も額がわかるので、介護士医師等保険事業者への適正配分も可能。 

滞納者分を天引サラリーマンに負担させるのが間違い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は輸出還付金として輸出企業へ回されてる。 

そもそも社会保障になんか使ってないだろ。 

国民が減税と言えばいつも社会保障が不足するとか皆の生活が困りますよとかいつもの脅し文句。 

財源財源言うんやったら国民様の為に議員半分以下にしろよ。 

それでも十分国は回る。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理自ら、現在の状況を「国難」と表現している。消費税は社会保障に充当しているというが、実際は一般財源になっており、消費税を全て社会保障に充当しているとは到底思えない。そして赤字国債を「安易に使うべきではない。」と言うが、国難である今、赤字国債を発行しないで、いつ発行するのだ? 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、一般予算全体で見直しをしないのですか。 

個別の税制度にファーカスに終始するのですか。 

時限的に消費税の減税は、一般会計予算の見直し削減によるところより充当すれば良いのではないでしょうか。中には、官僚の天下り先が1000にも及ぶと聞いたことがある。また、政治家と金の問題(税を歳費及び調査研究広報滞在費として受け取りながら観光旅行や不倫旅行等)の徹底的な見直し。 

人口減少による議員定数の見直し削減による選挙制度の徹底的な見直し。 

以上については現在の政党や議員よりの発言を聞いたことがない。 

多分、知ってても言しないのかとも思う。 

 

現在の政治家に大きな期待は出来ないと言うことかも知れない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論ですがまだこんなこと言ってる、本当に呆れますね。 

もうその財源論はテレビ・新聞が情報源の人にしか通用しませんよ。 

いい加減に観念して、ただの事実に目を向けてはどうですか?? 

メディアも立憲も、あくまでも国民よりも日本国の発展よりも財務省を中心とした霞ヶ関の論理が優先ということなのですね。 

非自民だからといって立憲なんかに投票すれば、国民にとって恐ろしいことになるというのが本当によく分かりました! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税どうこうも大事な議論だけど、ロシアの軍事演習のニュースをもう少し大きく取り扱ってもらいたい。 

日本の核武装について真摯に向き合う政党がいるのであれば、減税策よりもそこに一票を投じたい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税のための財源!? 

 

なんのために消費税を徴収しはじめたのか… 

 

逆だろ!! 

まずは無駄遣いをやめなさいよ 

 

 

使わなかったら下げる地方へのお金とか 

不必要な工事の温床になってるだろ!! 

 

まずその国民から得た税金をどう使ってきたのか 

そこを見直してくれ!! 

 

消費税の分、税収は増えたのだろう!? 

働いてもはたらいても搾取され 

必死で貯めたお金からも贈与税を搾取され 

 

18万円の手取り 

いったいここからどれだけ税金を取るのよ 

 

総収入からも差っ引いて 

手取りからも搾取され 

 

給付金の話は煙が霞のように消えて。 

 

最初から口を固く結べよ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計を削減したらすごい額出てくると思う わけわかんところに使っていること多い 消費税が社会保障だけに使われているとかお花畑なことを言ってる人がおかしい 経済連が上げろと言ってるわけが分かれば消費税というなの補助金もらう企業が増えてることが分かる トランプが暴いてしまって国民に知れ渡ったのでは 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事が良く分からない。前半部分は財源に対する認識が足りないように思うし、後半部分は実際に予算を執行する与党でもないのに本当に中身が分かってるのか疑問。やれない理屈を述べてるだけに感じるなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税率がほぼ一律である事が間違っている。生きる為に必要な物の税率は低くし、高級車などの個人的嗜好品の税率は上げるべきである。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税緊縮財政の立憲民主はないわ。 

ほんまにあかん財務省の妄言を鵜呑みにしている。 

増税して緊縮財政とみせかけて無駄な補助金バラマキはあかん! 

GHQによって作られた財政法を無くして、減税と国債発行による積極財政で景気を回復。 

正しく積極財政をすれば良いだけ。 

そのうえで政官財の癒着を無くして外国勢力を排除すれば日本経済は回復。 

トランプの圧力で消費税が無くなって欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を減らすと外国人からの税収が減ると政府から答弁があったが、今日も高級スニーカーをガンガン買ってる観光客を大勢見た。 

こんだけ免税してるのに何言うてんのと思った。 

 

入国料とかもっと取れるのにそこには消極的で自国民から税金取るのにどの口が言う? 

嘘をつくにもこんな稚拙な嘘を吐かれるのは結局万博もなし崩しに許す国民が悪いのかな? 

 

不必要な予算消化の為の政策の中止を洗い出す。 

政策の失敗をした農水省、何のためにあるのかわからないこども家庭庁、自分達の省庁の成り立ちの原因でもある公害病への知識も無い環境省などを縮小、解体を考える。 

天下り先への根回しにしか興味のない文科省、総務省をきちんと締め上げる。 

 

国民もそういう目標を掲げる政党にしか投票すべきでは無いよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ財務省に洗脳されてるのか…呆れてくる。この手の減税しない為の言い訳は聞き飽きました。消費税が社会保障費に使われていないこと、そもそも税が財源では無いこと、本当に社会保障費に使うのであれば特別会計にしなければならないこと、今の時代一般国民が正しい知識を付けもう騙されない人が増えてきています。国債=政府の負債=国民の資産であるので、物価高で苦しい今は赤字国債ネタを持ち出したところで減税に反対する理由にはなら無いです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚、政治家。半分をAIにして給料経費カットすれば? 

頭のいいは敵うことないし。その考える法案に残りの政治家が実行するかしないか考えればいい。 

 

そもそも国民が減ってきているわけだし政府、役所もスリム化しないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年補助金やら海外への金のばら撒きやら出来るのだから消費税減税なんて余裕でしょ! 

国民からすれば、財源を度外視して予算を組んでる国会議員や省庁の方が問題だと思うけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な要因で国民にバレつつある、玉虫色の消費税について廃止か、少なくともすぐ減税でゆくゆくは廃止とかしないと、投票率次第では今後の選挙では勝てなくなりそうですね。 

ガソリンの暫定税率もしかり。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は国会議員の歳費をG7の歳費と同水準にして 

議員数も減らせば消費税分の財源は確保できます 

更に海外への支援は必要だろうけど日本国内が貧困化してるのに 

無償支援を無くせば更に国内のインフラ整備にも使えるよ 

 

居眠りする議員や報告書を公開すると言いながら未だに公開しない議員 

日本を貶めるような発言をする議員や他国に有利に動く議員 

日本に必要か???? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は、かつてない税収を外国にばら撒き、議員や身内にばら撒き、 

外遊、媚び諂う外交しか出来ない総理周辺には、議員を辞めて頂きたい。 

またご年配の年金世代の方は、減給対応で、それこそボランティアで 

やるか、自ら辞る選択を提示し、これまでの経済悪化などの責任をとれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって30年失われたんですけどね。 

当然無制限に国債発行することはできないが通貨発行するだけでは資本主義ではないんですよ。 

とりあえず言葉でどうこう言うだけは良いから政治家なら今はとにかく経済を回そう。 

方法がどうであれそれができれば何でも良いしできない政治家は今いらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を社会保障に充てるのなら全額「厚労省」に入れないとな! 

実際入ってないし! 

何に使用しているのか明細書を出して欲しい! 

赤字国債を使うべきでないなら削れる所を削るべきだな! 

日本の人口も減っているのだから「国会議員の定数削減と世界第3位の歳費削減」を提案する! 

「検討」は不要!実行してください! 

まずトップに立つ国会議員の身を削れ! 

できないなら辞職してください! 

国民は、そこまで切羽詰まっているんだよ! 

「減税」「トリガー条項撤廃」も控えている! 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE