( 284133 ) 2025/04/19 03:57:21 2 00 橋下徹氏、万博めぐり「どないや?」4連投でアンチ斬る 舌戦の泉房穂氏には「先見の明が全くない」J-CASTニュース 4/18(金) 14:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5a4b738246fb23f1a899ca0d810a54ed45509d |
( 284136 ) 2025/04/19 03:57:21 0 00 橋下徹氏(2015年撮影)
元大阪市長・橋下徹氏が2025年4月17日にXで、盛り上がりつつある大阪・関西万博の反響を受けて、「中止せよ!と言ってた連中、どないや?」などと批判的な声に反論した。
万博開幕日からXで応酬を続けている兵庫県明石市の元市長・泉房穂氏を名指しする場面もみられる。
■「どないや?特に元明石市長泉房穂氏」
万博をめぐって、発起人ともいえる橋下氏は、Xユーザーの投稿を立て続けに引用リポストしている。
夜にライトアップされた会場の「大屋根リング」などが輝く上空写真については、「万博は無駄や!中止せよ!と言ってた連中、どないや?特に元明石市長泉房穂氏。先見の明が全くない」と反対派を非難。パビリオンに感心する来場者の投稿を紹介しながら「サイトで十分、リアルでやる必要あるの?と言ってた連中、どないや?」ともいう。
また、大屋根リングの木材製造に東日本大震災の復興を目指す福島企業が関わっているとのエピソードを拾い上げると、橋下氏は「木造リングは無駄やと言ってた連中、どないや?元明石市長泉房穂氏?」と煽った。
各国から運ばれた展示物を評するような声には、「リアルな万博などいらない、サイトで十分、と言ってた連中、どないや?」と再び強調している。
一方で泉氏は同日、先の上空写真に関する橋下氏の投稿を受けてか、「この記事に関して『どないや?』と言っておられる方がいるので感想を述べると、『綺麗な夜景だけど、使われた莫大な税金の額と、わずか半年で壊されることを思うと、もったいないなぁ』っていうのが正直な感想です」と応じている。
|
( 284137 ) 2025/04/19 03:57:21 0 00 =+=+=+=+=
橋下さんが『どないや!』って言える立場か? 吉村さんでもこの言い種を聞いたら、「風呂敷を広げただけの人が今頃、何言ってんや!」って思わないかな? 泉氏の「『綺麗な夜景だけど、使われた莫大な税金の額と、わずか半年で壊されることを思うと、もったいないなぁ』っていうのが正直な感想です。」な方が素直な気持ちが伝わる。
▲4888 ▼394
=+=+=+=+=
「どないや?」と聞かれたら、日本国内には他にも夜景の綺麗な場所は沢山あるし、公費を使ってまでするべきことなのかと思う。 大屋根リングの木材が福島県浪江町産であるというのは、被災地支援と国産木材の消費促進という目的なのだろうが、数ヶ月の催しのために一度きり建てられ、終われば取り壊されるというのは、木材が勿体ないし政策としての効果が薄いのでは。国内需要が継続するような政策こそが必要では? あと、橋下氏がリングの木材について述べている引用元ポストが、木材が浪江町産であると知られていないことについて、「大事な情報を隠蔽して万博批判を繰り返す連中」云々と投稿しているが、特段隠蔽などされていないと思う。 万博側のアピール不足と、消費者の万博への無関心が故に、メディアも不知であった、或いはニュースバリューなしと判断しただけでは。 自分の考えに反することが起こると、何でも他責で片付けるのはどうなのだろう。
▲369 ▼26
=+=+=+=+=
まず、万博の入場者数に関係者含めてと報道していることに、非常に違和感があります。 関係者を抜くと、1週間の来場者数は50万人〜60万人が妥当かな。 大雨、台風、酷暑もありますから、60万人と見込んでも182日間の開催期間の予想来場者数は1560万人。 当初目標は2820万人 報道では大阪万博の採算ラインは1800万人。 採算ラインには240万人不足なので、ざっくり240億円の赤字が見込まれます。 さて、閉幕後の松井一郎と橋下徹と吉村洋文の言動をしかと見させてもらいますからね。 ちなみに、石破首相は秋には首相ではなくなってます。
▲2276 ▼285
=+=+=+=+=
私はオリンピックも万博も無駄だと言う意見を持っていて、現状ではその意見を覆す要素は何処にも無い。
跡地にカジノを作りたい、と言うのが本当か知らんが、そう言うのが反対意見の根拠になっているのだろう。 万博単体では『日本で万博をやる意味』が分からん。
テロの危険性やメタンガスなど、何か一つでも事故が起きれば「万博をやらなければ良かった」となる。
私が把握している限りでは、そのリスクを冒してでもやるほどの意味は見いだせないが、すでに始まっている以上、何も起こらずに無事終了するのを願うだけだ。
▲988 ▼178
=+=+=+=+=
もったいない精神で行く人には絶対に刺さらないので、どうにもならないと思います。 ただ、万博で働く人たちの時給、日給は市内でも見られない額です。様々な国の語学や文化に触れられるチャンスでもあります。 聞いたことないような国、行くことはないかもという国、様々な国があります。 子供に学ばすチャンスを大人の醜い争いで奪う権利はありません。 そもそも、出来上がっているものにいつまでも難癖をつけることがナンセンス。 それならばいかに取り返すかを考える方が無駄を少しでも取り返すチャンスでは?
▲26 ▼148
=+=+=+=+=
この橋下という人、日本をよくするためにコメントしているようには思えません。常にマウントとれる人を見つけては罵倒することが身についてしまっています。それでギャラをもらって満足、っていうのはあまりにも器の小さな人だなあって感じます。他人を罵倒する姿勢は平和的に物事の問題を解決することを願う国民からは受け入れられないと思います。なぜなら、そういう姿勢は最終的には国民の利益よりも自己利益を優先していると思われるからです。そういう風に思われる言動を繰り返しているならば批判の矛先であるかの兵庫県知事と同様の自己利益を目的とする基本的姿勢であると誰からも見られていることでしょう。
▲230 ▼8
=+=+=+=+=
橋下にしたら、多少炎上しようが会場に足を運んでもらって収支の帳尻が合うようにしたいでしょうからね。でも残念ながらもう手遅れの真っ赤っ赤ですよ。
今は海外旅行も行けるしバーチャルでいくらでも疑似体験ができるので、若者に人気がなく盛り上がらないのもあるけど、たとえ盛り上がったところでアクセスの輸送力が小さすぎて入場者数が伸ばせない。
税金つぎ込んで学校の生徒に行かせて下駄履かせたり、関西財界に入場券買わせて従業員にばらまいて行かせたり、盛り上げに必死だけどねえ。
政治家が飲み食いを悪びれもせずに政治活動にするのと、税金つぎ込んでお祭りで地域振興やら景気浮揚を謡うのは同類で、こんなんで大阪良くなると思っている人がおめでたい。
▲1857 ▼169
=+=+=+=+=
盛り上がりって、協力関係にあるTV局が、タレント動員して、放映権料のモトを取ろうと、必死のパッチで放送しているだけ。そりゃ行けば何なり新しい技術に触れることはできて、行かないよりはおもしろいに決まっている。ただ、では自腹で何度もいくほどの価値を見出せるかは人によって違う。報道規制があるだろうが、毎日同じパビリオンや国の展示を紹介されている。他にはないのか?と言いたい。今の時代、リスクを背負って学校から行く時代ではない。
▲1633 ▼250
=+=+=+=+=
未だに万博などが必要と思っている方々がいるのは驚きます。既に高度成長期の時代は終わり、少子化、増税の続く日本ではオリンピック同様、不要のイベントです。 どうしてもやりたいなら、ふるさと納税の様に万博に寄付したい人のお金でやって頂き、黒字になろうが赤字になろうが、そのイベントに納税した人に配分すればよいと思います。黒字なら配当金、赤字なら更に払ってもらう、とか。 税金を使わずに、やりたい人達の投資の形にして欲しい。
▲1086 ▼123
=+=+=+=+=
まだ成否の結果は出ていない 今の入場者数の推移だと想定以下とされており、入場料収入も未達の可能性も高い またGW後の梅雨の雨や真夏の気温次第でもどうなるかわかったものじゃない なのに「どないや!」はない、橋下が主催じゃないでしょうに 結局開催することだけで頭がいっぱいだったということだろう 終了後にどうなるかも見通しも立ってないのに浮かれるのはありえない その後のIR建設もあるし、東京五輪のときのように不透明な金の流れとかが露呈して問題になりそうにも思いますよ
▲596 ▼35
=+=+=+=+=
入場料の高い安いという議論、自分が正しいと言いたいのだろうね。でも、金銭感覚というのは人によって違うのだよ!その額で1ヶ月の食費を賄う人もいれば、ケーキセットにその額を支払う人もいる。とても素晴らしい感覚の持ち主なのだろうけど、そのカテゴリーが全体の何%なのだろう。自己を絶対視するのはどうだろう。せめて確率論的に議論してほしいものだ。
▲682 ▼50
=+=+=+=+=
橋下さん、先ずは平日の何処かでも良いので朝イチから万博会場入口入場ゲート前に行って今まさに行われている大変な状況をその目で直接見て聞いて感じてみましょう! 多言語も話せる僕の知人が万博の案内スタッフとして現地で勤務されていますが、その声はもうかなり疲れ果てていてこのままでは体調がおかしくなりそう!と深刻な状況を痛切に伝えてきています。 テレビで机上で話される前に先ずは現地に行ってみましょうよ! そしてこれは駄目だ!改善しないと!という事象を体験して、逆にこれは素晴らしい事だからもっと積極的に実施してほしい!等の体験談としての生の声を上げてみましょうよ! そうすればその伝達にも直接的な想いが伝わるのではないかと思います! 先ずは現地にGO!!です。
▲426 ▼27
=+=+=+=+=
開催前に発覚した「メタンガス問題」はなかったことのようになっているが、問題は未解決での見切り発車で大爆発の危険は依然として残ったままの状態。 結果、爆発が起こらずに閉会したとしてもそれは結果論。 来場者が危険な状態であることはかわりなく、それで成功と言われても彼らが好んで使う「有事の際の危機管理」から程遠いのではないだろうか。
▲700 ▼107
=+=+=+=+=
前半どんなに好調でも、夏休み時期や後半どうなるか分からない。 無闇に勝ち誇るのは終幕してからにすべき。 あまり大きく勝ち誇って相手を挑発してると、とんでもないトラブル起きた時にめちゃくちゃ叩かれるから、そういうのは辞めるべき。
今回の報道観て、実に橋下徹の浅ましさがクローズアップ出来て良かったですね。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
吉村知事など維新の会の無駄遣いを擁護する発信は、良くありません
これで収入を得られるコメンテーターは確かに気楽な美味しい仕事ですが、橋下氏は画面の中で吠えるのではなく、政界に戻って現場で発信力を活かし活動すべきです
大阪万博への批判の多くは、責任者も赤字負担者も明確にしないまま、無駄遣いが続けられていることに対する国民の抗議です
民間では、採算が取れるかどうか分からないものに予算は使えないし、責任者を決めないものに予算は割り当てられません
税金を使ってやるのだから、より厳しい審査と判断が求められるのに、それらに対する説明もなく、杜撰な運営を続けることに対して、日本中から批判が集まっているのです
物価高で生活をやり繰りしている国民が、こんな杜撰な運営を見たら、自分が納めた血税も無駄に溶かされてしまわないか不安を感じて当然だし、こんなにいい加減な税金の使い方に不満がない訳がありません
▲449 ▼30
=+=+=+=+=
万博がオープンしたとか、 どんなものなのという好奇心、 現地でも見れないものが今回展示されるとか 他にも色々理由はあると思う。行ってる人は。 たぶん大きな期待をしてなかった分、行ってよかったになってると思う これが期待してて行ってる人は、そこまでではないと思うし 逆に期待を裏切られる感じになってると思う で、リピート率がどれだけあったかがあれば、 そのときににどないやと言えばいいんじゃない 今日は曇ってたから、大屋根リングに上がっても兵庫側の山並みは見えてないと思う。高いところに登ったら、やっぱり遠くまで見れないのは残念さがあると思う
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は15日、開幕2日目の14日の来場者が5万1000人だったと発表。同日は開幕後初の平日で、11万9000人だった初日の半分以下。 万博協会は半年間の会期中に延べ2820万人の来場を想定しており、単純計算で1日平均15万人の来場が必要となってますけど、盛り返すことはどうなんでしょう?
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
五輪と同様 もう開催されてしまった物にいちいちケチをつけるのは不毛 橋本氏がどの立場で発言なさっているのかは分かりませんが 今は閉会後の解体費用やら 廃棄にかかった費用 事後細かく検証されるので 吐いた唾を飲まない事を祈ります 持続可能や未来を感じる 的な看板は早急に下ろした感じですが 今後の国際イベントへの向き合い方 にさらなる問題提起した感があります 回転寿司に加えて コンビニエンスストアとドンキホーテ 100円ショップなどを営業したら そちらの方が訪日外国人にウケるのでは? 文化的評価はごく僅か 結果 物販とガンダム
▲159 ▼48
=+=+=+=+=
万博の影響か大阪やましてや京都までホテルは満室、ビジネスホテルでも2万円を超えるという(平日は知らんけどそもそも無理)。新幹線で日帰り強行するか、大阪付近に住んでいる人以外には無縁の万博。 有吉の壁で意外と惜しげもなくいろいろな展示を見せてくれたので、もう満足です。楽しそうではあるけど今聞いているいろいろな不便を考えるとやらなくても良かったんじゃないと思う。 それに赤字がどのくらいになるかの議論はされていないですね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
開会して数日の様子をみて オープンしていないパビリオンもある 並ばない万博が実は各所で数時間待ち チケットは見込み6割ほどしか売れず しかもその8割は企業にねじ込み 販売数と来客実数の大幅乖離は確定的
どないや? 何一つ成功していなくて 安全地帯から 何をいきってるのかな
閉幕後は 経済効果3兆円見込みの厳正なる報告をしてください
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
先見の明というなら、収支決算(税金がどれだけ注ぎ込まれたのか、もちろん橋下さんのポケットマネーではありません)、そして跡地がどう利用されるのか。
愛知万博は森を守るため、場所を替えたりもしましたが、大阪万博は、カジノを作りたいがために、少し危険な場所であることにも目をつぶって開催。 まだ「どないや?」と凄む時期ではないかと思いますが、ここで「どないや?」というのは、自信がない証ともいえるかもしれません。 『結果は見ていれば、わかります』くらいのほうがかっこいいのに、器が小さい、小さい。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
どないや?と言われても別に同調など出来ない。 経済が鈍化して、企業はリーマンショック以来、内部留保に精を出し、従業員の給料も横這い状態が続く中で、消費税はどんどん上げられ、サラリーマンの多数は重税に苦しんで行く中での万博なぞ評価出来っこない。
万博会場へ行かれている人達を非難する気持ちは毛頭ありませんが、それなりに経済的余裕がある人達なんだなあ、といううらやましい気持ちが募るばかりです。 地理的に近場の人達は通い易いかもしれませんが、半日近く掛けていかなければならない私のような者にとっては、暇も金銭的余裕もない者にとっては、たとへ興味が有っても到底行けません。
何をもってこの人はどないやと自慢げに言っているのか?少々腹が立つ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
万博は一度決めたら国事と同じ状態で世界で開催を中止した事案はない。 木造建築は凄いと思うが、発案時と異なり、木材は殆どがロシア産で、 金属製斜交いなど使用している。それでも凄いとは思うけど。 主要先進国首脳会議でも建物に数十億円注ぎ込んで二週間位しか利用しない から、半年使うなら300億円前後の金額だと高級官僚の思考では普通な 気がする。入場者数も1日平均9万人位の入場を確保している。 GWと夏休みの対応と安全対策の方に関しては心配になるが、 海上人工島なので最終手段として大量噴霧による冷却は可能な気はする。 もし問題定義をするとしたら、主題である「いのち輝く未来社会」に関して は一切感じ取る事が出来ないという点にある。希少価値は高いが、 過去と現在の産物を並べているだけなので、未来を夢見させる物をもう少し 用意して欲しかったとは思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「行く」「行かない」の2択でも有料観覧者は少ない。なので当日券購入にも泣きが入り政府に打診する始末。メタンガスはガス溜まりになったら最悪で上物を造ったことで発生確率は高まっている。海外パビリオンは日本の施工会社なのか?突貫工事は余裕がない分事故確率は高くなる。これから先も問題は出てくるでしょう。並ばないという提言をして未来に向けての万博としてはどうなの?デカく出ても実現できなきゃ意味もない。発表の場であって実験の場ではないと思います。 国の催し物として考えたらレベル低くありませんか?5000億円よりも多い「税金」が投入されてますよね? リタイアした国もあると聞く。この分のお金は何に使われるのだろうか? やらないとするものはなかったのか?
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
この大阪万博は、巨額の税金が投入され、日本国民の血税も投入されている。
きちんと出来て当然であり、何も威張るような事ではないし、少しくらいの不備を指摘する必要もない。
誰もが行ける訳ではないし、行きたくても行けない人もいる。
橋下は発案者であるのに、どこか場外乱闘のようなバトルをしてるけど、もっと冷静になり、 きちんと万博の魅力やダメな事もきちんと発信するべきだ。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
リング上で殴り合ったり、因縁付けあったりやってるけど興業が終わったら一緒のバスで仲良く帰って、宿舎でお風呂入ってご飯食べて。
とにかく話題にならないとね。無視されるの嫌だもんね。アンチとはいっても関心があるだけいいですよ。もしかしたらお金払ってきてくれるかもしれません。 成果がどうだったかは秋になってからゆっくり見ればいいでしょう。 赤字になるのが問題ではなく、責任をとらないのが問題だと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
愛知万博のように最初は低調だったが巻き返して目標達成・・・となれば良いが、関係者で水増ししても14万人と目標入場者数より少ない日ですら大混乱。これから梅雨、猛暑の夏を迎える事を考えると、現実はなかなか厳しそう
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
万博は期間限定でしかも特別博ではない万国博覧会は1970年以来のもので日本ではしょっちゅう見られるものではないのだから、始まればそれなりには盛り上がってくるだろう。 いくらネットが普及したからと言ってもネットで全てが分かるわけではなくリアルの展示物だから得られるものもあるだろう。 でもだからと言っていくら金をかけても良いかのようなことをやって良いわけではない。 「どないや」なんてセリフは終わってみてちゃんと目標を達成できてから言うべきものだろう。 目標に遠く及ばなかった時に「経済効果があった」なんて言い訳は無しにして欲しいもんだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
開幕初日、日曜日の来場者が12万人。 その後の平日の来場者が1日5万人程度。 一週間の平均が一日当たり7万人程度になる計算です。 (土日:12万+12万=24万人、平日:5万×5日=25万人、49万人/7日=7万人) 会期が183日ということは、来場者は合計1281万人になる見込み。 万博協会の発表した損益分岐点は1800万人。 現状のままでは、500万人以上足りません。
もちろん、GWや夏休みはもっとたくさんの来場者が訪れる可能性もあるけど、梅雨時期や台風シーズンは来場者が落ち込むことも予想される。 先見の明のある橋下さんにどうにかしてもらいたいですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
万博に行ったみたいという方がそれなりの数いらっしゃるので、開幕1週間程度で判断出来ないでしょうけどね。5月のGW及び修学旅行、8月の夏休み、秋の修学旅行、ここは絶対に入場者は多いでしょうし、逆に6月から7月の梅雨及び猛暑の中、どれだけ人を呼べるのかが勝負でしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まだ開幕したてだし、メディアに釣られてとか新しもの好きは一定数はいる。梅雨、猛暑を迎えたらどうなのか。個人的には半年は長過ぎると思う。その間集客を維持するには参加国にも負担だし、不参加もあるだろう。負担なく多くの国が参加、交流できる祭典にすべきではないか?例えば施設は共有で、一ヶ月のスポット参加とかあってもいい。あとシーズンパスや回数券を安く売れば、周辺地域も潤うのではないか?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
2億円もかけたトイレが機能していない、並ばない万博と言っていたのに初日は入場2時間待ち、という時点で大型イベントとしては「スタートで躓いた」という評価は避けられない。
平日は10万人に遠く及ばない来場者数で、見栄えを良くするために関係者の数までカウントする。
5月は大型連休があり、気候もいいが、梅雨、真夏、残暑と台風の時期に本当に来場者数が伸びるのかはいささか疑問です。
現時点で「失敗」とは言えないだろうが、だからと言って「どや!?」もおかしいやろ?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
盛り上がってるとこ悪いけど必要か否かと言われたら必要性はないだろ… もちろんイベントとしての成功度合いは今のところ思っていたよりは盛り上がってるなーとは思うけど、大阪の経済の起爆剤として効果があるかと言われたらまだなんとも言えん リスクとリターンが出揃わんとなんともね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
350億使って、351億稼げば良い話。 それで経済がまわったんだから。
ただ、入場者数も無料の人とか、パスの定額の人もいるし、アテにならないのも事実。
プラスもマイナスもある。 企業館も宣伝広告と考えればプラスだし、結果が出るまで待とうか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そこまで言って委員会NPでは2人仲良しですからね。まあ互いに煽る振りしてバズり目的でしょう。一線を退いた元政治家タレントの意見なんてどうでも良いが、万博はマスコミが徹底的にネガティブキャンペーンをしましたからね。自分はGWにチケットを買ってます、見ないと損と思ってます。でも初日は12万人と盛況、翌日6万人、そして4万人と平日と言えど入場者は激減ですから、平気入場者数15万人にはほど遠いです。まだまだ課題はあると思いますし、成功したとはとても言えません。これからが勝負ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
維新の会で「院政」を敷いている橋下が、『政治的責任』を取る必要のないオールドメディアの『コメンテーター』の立場で、好き放題に振る舞っていて不快である
橋下氏の意見は、さらに、弁護士として法律の専門家としての意見も兼ねるが、政治家としても、コメンテーターとしても、法律家としても、偏向していて、政治報道の中立性が守られていない
最近の日本維新の会の信用の失墜は、偏向したメディアを媒介として独善的な橋下のコメンテーターとしての一方的意見が、政治報道の中立に対する国民の疑念を、オールドメディアとSNSとの対立軸として、比較増大させたからである
維新の会と橋下は、信頼を失った
失った信頼の挽回を図ろうとしても、簡単に回復しない
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
開催自体は賛成でも反対でもないのですが、どうせ開催したのなら成功してほしいし、時間もお金もないので行く予定はありませんが行ってみたかった気持ちもある。 ただ橋下氏も色々叩かれてイラついている気持ちも理解できるが、今回のポストはなんか必死過ぎて滑稽に見える。 二日目の入場者数などで叩いている人も同じく。
改善すべき点の議論はどんどんすべきかと思いますが、成功だ失敗だなんて議論は開催終わってから収支含めすべきかと思います。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
「万博の開催に対して疑問を持つ声が多く、無駄遣いと感じています」 とAIがまとめてくれていますが、その通りです。
人が多く見に行っているのは、そのような無駄づかいのニュースが、流れれば流れるほど、宣伝効果になったからです。
たとえ人がどれだけ見に行こうとも、赤字を解消できるわけでもないので、やらないほうが良かったことは、間違いのない事実です。
橋下さんが、泉さんをなぜこけ下せるのか全然理解できません。
その後のIRもふくめて、問題だと思っています。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
そこじゃないのですよ。橋下さん。そんなお金と労力があれば,被災地復興がどれだけ進むか?という事をみんな言っているのではないでしょうか? 確かに見たい人もいるでしょうが,見に行って被災地の人を含めて陰で貧困に喘いでおられる人々が勇気と希望を持てているのか?将来を明るく感じ取れるのか?という事も大事なんだと思います。そこに税金を投入するために国民は税金を払っているのではないと思っている人が大半だと思います。経済効果とよく記事を見かけますが,反対に物価が上昇し,おそらく効果を感じ取れる人は観光や飲食業の一部の人だけでしょう。大半の人には全く関係のない行事でしょう。もうちょっと現実を見るべきだと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
人工の景色の為に数百億 どないや?って聞かれたら 自分なら むしろ何が嬉しいの? と答える。 ジオラマ見たいな物を作って喜んでおけば安上がりで同じ風景だよ? しかもすぐに潰すわけだし ただただ お金も材料も勿体ない。
自然の「偶然そうなった景色」には価値を感じるけど人工的な「意図的にそう創った景色」は 幾らお金をかけるかだけで幾らでも変えようがあるからそこに大した価値は感じない。 と個人的には思っている。 人それぞれだけどね。 宇宙から地球を見た時に夜の日本を見て東京や大阪の光が明るい事に 「綺麗だ」 と感動できる人になりたいとも思わない。
解体費用を払って 木材を名目上処分させる事で 工事業者に工事代と処分費として2重で払った上に 業者は 処分名目の木を転用してどこかに売って3重に儲けを出す というような仕組みでも考えているんじゃないのかな? と思ってる。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
こういう発言はテレビ向けのパフォーマンス。実際の万博は、すごく整備されてスムーズで木の回廊は立派でThe日本て感じで歩いていて足下も木で歩きやすいし疲れない、景色はパビリオンも真上から見えて壮大だし、遠く淡路島も見えるし、気分爽快。
▲6 ▼33
=+=+=+=+=
万博がどんなに素晴らしくても北海道や沖縄に住んでたら簡単に行けないし、俺みたいに関東に住んでても交通費やら宿泊費の方が高くつくしな。それに俺は土曜も日曜も仕事してるし、急に休みになっても事前予約してなきゃ入れないみたいだし、そんな所は最初から来るなと言われてるみたいだから俺には縁が無いかな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ行きたいってプラスの気持ち持って行った人は感心したりもするだろうよ。だけど傍目で見てたら工期に間に合わなかったり待たされたり雨に打たれたり、日本の伝統建築が金具だらけとかマイナスなイメージしか無いし、行きたいとは思わない。関西圏や裕福な人間の娯楽って感じ。大金投じてやることではなかったと思うし、金使ってるんだから観るものはあって当然でしょうよ
▲159 ▼42
=+=+=+=+=
手前味噌だなあ。
当初は、 前売りだけで1400万枚売れるはずだったんでしょ?
それが800万枚の時点で、吉村君が不機嫌そうに 「もう売れるわけないだろ」 と開き直ってたよね。
つまりスタートが、当初の予定より低空飛行だった分 盛り上がっているように見えている部分もあると思うよ。
「どないや」 を4連発するほどなのかな?
が素直な感想。 東京にいるから、大阪の 直前までのムードと開幕してからのムードが激変しているのかもしれないけど
そのことを省いて考えたら、まだまだこんなもんじゃないはず だったのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ネットでケンカするの止めてくれんかな?もっと大事な話題が有るだろうに!万博のせいで建設労働者の取り合いが起き全国的に建設工費も値上がり、能登地震の復旧工事が遅れたとの話もある。色んな面で迷惑を受けている国民もいるのである。
国民は物価高で生活がキツイ、しかもあれだけ騒いで多額の税金を投入してわずか半年で取り壊すのである。その後は近くに作られるカジノの景観の為の公園施設にでもするのだろうか?初日の雨で大騒ぎし、待ち時間がないと言いながら数時間待ち、荷物の問題や現金が使えない、未だ未完成のパビリオンが有るとか?これから真夏に向かって日よけもない!など問題だらけな気がする。それが大成功なの?中身のない言い合いに飽き飽きである。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
万博の運営が赤字になりかそうかわからんけど、大阪の経済効果は大きいし、外国人を考えると神戸、京都などの近隣、東京など新幹線付近の経済効果も大きいと思う。日本としては成功なんじゃないの。地元の人って割とお金使わないと思う。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
ホンマに行きたいから行ってる人多くないと思うな 大阪市民ですが子供を行かすのも不安でしか有りません 出来る事なら違う所に行って欲しいと思います。 津波が来たら避難所は有るんかなこんな埋め立て地水浸しどころか全部流されるでしょう突貫工事で作ったパビリオンみたいな物安全基準すら満たしているのか不安でしか無いです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
正直コレは泉先生が言ってる通りだなと思う。実際事実地元民でもあり関西出身者である私が見ても今回の万博は正直開催しない方が良かっただろと思ってるぐらいである。熱中症の対策はやる気ないわ精算決済の全て一切が電子決済しか徹底的に利用出来ない環境でもあり通信量に余裕が無い者及び若年層と子連れには非常に大変厳しい現場会場になってるのが今回の万博である。ハッキリ言って大阪府民の税金をドブに捨てたのと同等だと言う以外本当に無い。泉先生と橋下先生は本来のホームグラウンドが法廷現場なので今回の万博が法廷現場に関わる事態になったら是非弁護をやってもらいたいと思う。何せ今回の万博は泉先生も橋下先生も2人揃って言っていた様に「自宅近所のスーパー商業施設へもまともに自分達だけで行った事ない連中」が開催指揮を取ってる万博なのだから。ちなみに私は夜景に関しては夢洲より六甲山派である。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
全日程、1日あたり14万人の来場で黒字だそうですが、関係者も含めて来場14万人をギリギリ超えたのは初日だけで、「令和の学徒動員」と呼ばれる小中学生の強制来場があっても、他の日程はだいたい8万人程度。 これを「盛況」と言い張るほうがおかしくないですか?
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、橋本さんが安倍氏のバックアップを受け大阪に万博を持ってきたのだから、アンチ万博派に今「どうやっ!」と言いたくなる気持ちはわかる。だが、収支決算は万博が終わるまで分からない。跡地利用はどうか?カジノを誘致する目的があるのでは?など勘ぐられても仕方がないし、負のレガシーにならないためには何らかの目論見があるはず。地中のメタンガス問題や夏の暑さ対策、台風シーズンや地震などの緊急事態では、あの場所はかなりヤバいことは大阪の人間ならすぐにわかる。どんな反対があっても、出来上がってしまえば人々は有難がる。しかし、長い目で見た時、莫大な予算をかけて本当にすべきことなのか?負の遺産になるのでは?何か緊急事態が起こったときに、本当に安全は保証されるのか?原発と同じ。出来てしまえば恩恵にあやかる!しかし、費用対効果は?将来本当に大丈夫なのか?万博には心躍るが、まだ行く気にはなれない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、そんなとこを論点にした反対じゃないでしょう。 IR推進に「跡地利用」という大義名分を与えたいだけじゃないかという部分と、やはり災害で崩壊したインフラの整備に国力の限りを投下すべきでしょという意見であって。 そんなね、何十年も前に整備した土管がね、あちこちで崩落してる様な国が、万博開催とか。ちゃんちゃらおかしい。それは普通の感覚です。 反面、インフレと呼べる程の円安ですから、外貨獲得にはいいんですけども。 しかし、万博って国際行事ですからね。 今の日本にそんな余力ないでしょ?国内の問題に目を向けましょうよ?ってのが、反対派の正直なところでしょう。 確かに、身の丈の国家運営って大事だとは思います。 高度経済成長期なら背伸びも必要だし、事実そうしてきた訳ですが。 今でもそのノリで国が背伸びすると、足下見えてない(見てない)なって感じがします。 要は、暴走に思えるって事です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
万博賛美推進容認派はその正義に基づき発言をしているし、一方、万博疑念反対中止派はその正義に基づき発言をしていると思います。なので一生交わる事は無いし見方を変えれば不毛の論議で子供の喧嘩を見ている様だ。 個人的にはかなり大人の事情が孕んだ万博と見ていますが、チケットが簡単に買えるようならば一回は覗いてみたいが、いま見たいに様々な情報を打たないとチケット購入が出来ないので有れば面倒くさいので動画配信で良いかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、モノに消費するかコトに消費するかの問題だよね。 半年で壊される事は確定してるので税金の無駄と言えばそうかもしれないが来場者の心には残る。 そこをどう評価するかでしょう。 東京オリンピックも無駄だったと言えばそうだけど特に若い世代にはオリンピックというものがどんなものなのかが感じられただけでも価値はあったとも言える。 そもそもこういうイベント系はある程度の年齢の人達には毎回ほぼ同じことの繰り返しにしか見えないわけで、若い世代の意見を聞かないと意味がない。 お金の面だけ見れば家族旅行を削ってGoogleマップ見とけって話になっちゃうしね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
維新って、そもそも「税の無駄遣いを減らす改革」を売りにして出てきた政党のはずなのに、橋下氏も、他の現役幹部たちも「万博の採算ライン」の話は全然しない。 今のペースでは入場者の目標数値を大きく下回るのは明らかだが、一日当たりの入場者数を無理に増やそうとすれば、今度は輸送力や会場の受け入れキャパに限界があり、事故や大混乱を起こしてしまうことも明らかになってきた。 具体的な数字の話をしたら維新の失策が糊塗できなくなるので、「風景きれいだろ」と情緒的な話題しか取り上げず、「負け戦」を「大勝利」と喧伝! いつもながらの大本営報道ぶりに恐怖を覚えます! 関西の人はそれでもいいかもしれないが、国税は使わんで欲しいです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
終わってみてから話ししろ 赤字は負担してくれるんですかね? 確かに世界の国を集めて観て 貰うのはいいことなのだろうが 今の日本が実施するイベントとはゴミほども思わない 恒久的に使う施設でもなく日本各地、税金を使う場所は沢山あるだろうに どないや?とは 政治家もどきで評論家もどき 地道に仕事やってろ 正直リングの木材、資金でどれだけ家が建つだろうか考えると 無駄にしか見えない 開催後 あの木材で木炭でも作るのか 楽しみだ??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関西万博に行く予定です。大屋根リング、会場内を見て歩くのが、今から楽しみです。万博に批判的な人は、あーだこーだと批判的な事をSNS等に書き込んで楽しんで下さい。私は、万博会場に行って楽しんで来ます。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
まあ、主宰側にたってる人からすれば、今と無事閉会した際にどやらないで いつやるんだというとこではある。前回からの空き年数を見ると1970年の大阪万博から5年、10年、5年、15年の間隔で愛・地球博まで来てそれから20年なわけで、まあやってもおかしくはない。ただ、今万博って意味があるのか?となると情報の伝達速度を考えるとかなり悩ましい話ではある。外国館については大阪のパビリオンだってホントの現地とは違うわけで、あくまで手に取れるバーチャルにすぎない。ただ、確かに2次元のバーチャルとは全然違うのもまあ事実だろう。 その上で正直、やり始めた以上は出来るだけ成功方向に近づけないとそれこそすべてが無駄になってしまう。半年プラスの努力こそが本当の成否を分けるのだろう。まあその上で、私は行かないけどね。この半年はそもそも関西に近づきたくない。絶対あちこち混んでるんだろうから。万博後、また行こう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏はどういう事を言うと話題になるかを考えて発言しますから、あまり関心がありませんが、最近特にそれが目立ちますね。何か自分の言っていることがすべて正しいという信念があるのかな。マスコミも彼の発信力が面白そうなのでよくテレビに出ていますが、上から目線のいい方には癖壁です。日本人は特に声の大きい人の意見になびきやすい国民なので、彼はそれを十分に分かって発言するんでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
「どないや」って言われても 現地に行ったらこの感動的な夜景が 空飛ぶ車に乗ってこの光景が見られるのですか? それならどやってもらってもかまいませんが 見られないなら現地に行く必要ありませんね というか2820万人に届きそうもない入場者数でいきられても 対応にこまってしまいます
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
行ってもない人がごちゃごちゃ言わないで欲しいです 遠い所にお住まいの方はやはり大変ではあると思いますがとても素晴らしいです大屋根リング パビリオンもそう 展示品も勉強になります 世界が少し近くなったような気になります 子供達にはぜひ言って欲しいな
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
なんか安易なコメント多いけど
万博って「新しい街を創造する為に行う『言い訳』です」 結論から言えば「新しい街の創造」はイコール「100、200年後も、その街からの税収」があるので「行政側として1丁目1番地の仕事」である筈なに これを叩く人は行政の仕事を理解してない人になる。
高まる中心地の地価高騰、マンション価格に見る住宅購入価格の高騰 地方から大阪市内に流入する若い人達&大病院の近くに住みたい老人。
これらを解決する策の1つが『新しい街の創造』である事は間違いなく 過去の大阪万博、神戸博、花博などを見ても分かる様に 『博覧会をする口実で』周辺の道路開発、電車の路線開発などを行ってきた。
なのに考えの無い人は「赤字だー」「もったいない」とか的外れなコメントばかり。。いや、100年続く税収考えたら安いもんですよ
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
やっと中身が分かるようになってこれからかなと思います。IP細胞の心筋細胞が半年間動き続けるのなら見たい気はします。 ただ、もともとの課題は万博の運営が黒字化(赤字の負担は誰もしない)と関西経済効果3兆円なのでそれが満足できればいいです。 頑張ってください。
▲67 ▼45
=+=+=+=+=
橋下氏よ聞いてほしい、自分に余裕があれば人にやさしく出来るし助けたい気持ちにもなれる。余裕がなければそんな事を考えることは出来ません。 綺麗な景色で飯は食べれません。綺麗な景色で生活は豊かにはなれません。 莫大な税金を投入する前に国民の生活をどうにかするのが政治の役目です。 今現物価が高騰し、生活が困窮している状態です。始まった万博をやめろとは言わないけれど生活に余裕がない人が大勢いることは肝に銘じてください。 自分にやさしく人にやさしくは余裕があるときです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さんは、万博が批判されてる理由をまだ理解されていないのかな? 夜景もきれいだし、もちろん行ったらそれなりに楽しめると思う。 また、ディズニーやUSJと比べる話もあるけど、それとはまた、別の視点で見ないといけない事もわかる。
大きな問題は、この万博が何を目的として開催されたのか? あと、費用負担を税金で行なってる事。 この二つに納得出来ない人が批判しているわけでしょ?
大阪以外の人にとっては大して利益もないのに、 日本国民の為とか言って、おんきせられる事に嫌悪感を感じています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さん、もうそろそろ、大人しくしたら如何でしょうか。これ以上、品性を下げない方が良いも思いますよ。成功かどうかは、10月の閉幕してから判断するものだとお思います。 大量の資材や労力は、やはり、能登に投入すべきだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で評価するのは難しいだろうね…。万博が終わって数年経った後どう言われてるかだよな。最高の式典だったとなるか、そうでなく利権まみれで負債となったと評価されるかは…。入札等に関して東京五輪以上に不可解な点が多いから閉会後にそれ絡みで立件される案件は多そうだけどね…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その木製のリング、国産のそれこそ被災地になった福島や能登地方の木材を使っているのならまだしも、スウェーデン製の木材で、しかも釘を使っていないって言いつつボルト締めしているどこに、そんなにドヤ顔出来る点があるのさ。
しかもミサワホームと竹中抜き平蔵とが組んで、中抜きしまくりでしょうに。トイレも二億とか言いながらも簡易トイレで周りから見える上に仕切りなしでしょ。
もう一度言うけど、どこにドヤれる点があるのさ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
どないや?っていうけど、私達一般人からしたら、こんなもんか?です。 税金投入した割に、目新しいものは全くないし、わざわざ旅費使っていく事もないというのが正直なところ。そりゃ、あれだけの面積に建物作れば、誰だって大きなもの建てたなー、すごいなーとは思うでしょうよ。 ただ、橋本氏がわめくほどのものではないですね。 そもそも、全てにおいて杜撰ですね。ガンダムぐらい見に行きますかねー。 それぐらいです。 がんばって、黒字にしてくださいね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
橋下さん、万博は開幕してまだ一週間も経ちませんよ。今は興味本位で足を運ぶ人がいるのでしょう。これからが問題ではないでしょうか。梅雨時、真夏の酷暑、色々ありますよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
どないやって思えるのがすごい。 そんなに盛り上がっているのでしょうか?関東にいると全く話題にもでてきません。関西ではとんでもない盛り上がりなのでしょうか?感じてみたいです。その熱気を。言葉は選びますが、震災などと一緒でなかなか近くでことが起こらないとどうしても他人事に感じてしまうものかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東に住む人間には どないや どないや?と繰り返し話されると何とも下品な印象を受けるのですが、関西に住む人が聞いてどうなんでしょう?
先の先を呼んでカジノを創る道を作った訳ですから橋下さんの手腕には感服します
カジノに1000倍パチンコ達成者として橋下さんや吉村さんの肖像が飾られる日も遠くなさそうです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
橋下君の言葉が記事通り『夜にライトアップされた会場の「大屋根リング」などが輝く上空写真については、「万博は無駄や!中止せよ!と言ってた連中、どないや?特に元明石市長泉房穂氏。先見の明が全くない」と反対派を非難。』だとしたら、国民、府民、市民、経済界が負担する費用のことについて全く考えてないことがわかる。政治家にしては駄目と言う結論が導かれる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
開幕してまだ1週間。 1週間で閑古鳥なんてのはありえんやろ。 それをどないやって言われてもね。 プロ野球で開幕連勝しただけで優勝だって騒ぐのと同じレベル。 総合しての入場者数や収支を明らかにしてから判断すべきです。 入場者数が多くても赤字なら,吉村の自費で補填してもらわないとね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
投稿内容が弁護士とは思えない。品性に悖るのでは? 泉氏は「貶し」ではなく一国民感情を述べただけで、その内容には理がある。 維新には最近疑問を持つようになったが、その要因に橋下氏の存在も起因。 橋下氏を贔屓にするKTV,YTV。高仁さんに始まり、吉本興業他の芸人さん達。 対する泉氏はいつも対比され支持者の少なさが弱さ演出され気の毒に思う。 維新と雖も、もう少し知性教養豊かな方たちなのだろうから投稿内容も一考すべし。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
開幕当初だからでしょ? ウチもそうだけど万博を支援する団体からまあまあ安い金額でチケット回ってきてるし身銭切ってる企業団体がたくさんいるんだと思うよ。そうすることで工事や先々でメリットがあるのかもしれないね。 正規の料金払ってチケット取って万博ID、チケットID登録してパビリオン予約していくとか結構難易度高いと思うけどな~
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜景と建設費用が釣り合うとでも? 私も万博反対派ですが、リアルが不要だとは考えていませんが、この万博の展示レベルならいらない。 すぐ横のインテックス大阪で頻繁に行われている各種業界の展示会の方が余程意味がある。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
「万博が赤字になりそう」とか騒いでいるが、実際は赤字はやる前から既定事実です。赤字、黒字議論は「運営費」だけについて行っているので、建設、土木費、その他運営費以外の発生費用は計算に入っていません。これは今までの万博でも同じですが、一応万博後の利用計画と合わせ「投資」と言う逃げ道を使っています。半年で壊してしまうモノのために使った金は「丸損」ですね。その上、このままの入場者数では運営費も大赤字、出店した企業も一部を除いて大赤字、になりそうですね。儲かるのは丸投げをしている企業と口入業ですかね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
万博の盛り上がりは、橋下氏とはそれほど関係性があるとは思いませんけどね。 開催までこぎつけた関係者のがんばりにつきます。 批判したい人は必ずいます。その人たちを相手にするから、また、言い合いが始まるんですよ。 批判した人間とは、レベルが違うんだと思えばいいだけだと思いますけどね。 未来の若い人たちのために開催したと思えばいいんです。 テレビのコメンテーターなんて、所詮、たいしたコメントもできず、ネットやテレビで得た情報でしか判断していないんだから、当然、批判意見しか出てこないのはわかりきってるはず。 その程度のことしか言えないのに、日本の科学は世界から遅れてるだのと言うんですよ。その世界の技術を見れる万博の開催には批判という支離滅裂なコメントを言ってる時点で、世間から笑いものになってるんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下さんの下らない煽りは置いておいて、 あの大屋根リング自体は、ランドマークとして 残しておいても良いと思うけどね。
後は、維持費との兼ね合いだと思うけど、 カジノを作るなら維持費を捻出出来るんじゃないかな。
太陽の塔も当初撤去予定だったそうなので、 検討しても良いとは思うけどね。
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
反対される方はどんなことに対しても反対されると思う。何かを生み出すことには賛成しないのでしょうね。議論は必要ですが、スタートしているのですから、少なくとも大事な税金と言うのであれば、その大事な税金を使って行なっているイベントを批判で潰そうという行為には賛同できない。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
橋下氏の意見は正しい事が多いが、こと万博については反対です。 ブルーインパルスの費用はどこから出るのでしょう? 取り壊し後の処理まで終わって黒字が残るならば「先見の明」と言わざるを得ないが、本当に黒字になるか懐疑的です。 少なくとも東京では全く話題になりません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
大阪在住ですが、周りは全く盛り上がってない。テレビを観ても結構空いてそう。橋下氏は東京オリンピックのときテレビで「日本はもうこんな金のかかることをやる必要ない!」と叫んでいた。それが大阪万博はどうよ。ポジショントークというかダブルスタンダードというか、こういう人は信用できない。
▲352 ▼25
=+=+=+=+=
ドヤッと紹介された約半年で取り壊す350億円の夜景。 「100万ドルの夜景」と言われる神戸の六甲山の夜景、函館の夜景。 円に換算すると約1億4千2百万円です。
大屋根リングに福島企業が関わっている? 全体のうち何パーセント関わっているのでしょう?
リアルな万博などいらない、サイトで十分、と言ってた連中 連中呼ばわりとかもう少し言葉を選んだ方が良いと思いますけど、 行きたくても行けない人たちの事はもう頭にないのでしょうか?
高いところから「見降ろす」とどうにも強い表現ばかりですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どないもこないも万博終了後、収支計算し黒字になってから言ってくださいな。
東京五輪もそうだけど国を巻き込むイベントで負債が出て税金を投入するようなことがあったら言い出しっぺの財産を仮押さえしておき、赤字が出た時に取り上げて相応の責任を負わせるようにして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪万博の終始決算を出して赤字だったら維新がどのように責任を取るのか・責任転嫁するのかを大阪人は特に良く確認するべき。全国で唯一あなた達が選んだ政党なのだから赤字には有権者も責任を持って全額補填すべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
橋下も泉も地方自治である程度の結果を出したということでまともな部類だ。 しかしこうやっていがみ合うのは、橋下も泉も国政に出たい、総理になりたいというのがある。だからこう自分のライバルをけなし合う。
橋下は自分のライバルになりそうな維新の仲間も攻撃する。馬場伸幸、足立康史、斎藤元彦。そして仲違い。 これでは彼を総理にするため頑張ろうという人は居なくなる。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
今日小学3年生の息子が遠足で行きましたが 全く楽しくなかったとの感想でした。 周りの子供達もお昼前には帰りたがる子が沢山いたみたいでした。今は府民の学生さんが来てくれてるので人が多く見えるだけでは無いでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
有吉の壁で見た感じでは、とても楽しそうだった。 スケジュールがタイト過ぎて、こういったタイアップもギリギリまで出来なかったのも、マイナスだったんだろう。 ぜひ行ってみたいと思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
万博工事で死んだ人間にどう思ってるのかな?それからガラガラなのに何がどないや?なの?交通渋滞も殆ど開催していないときと変わらないしね。それから、入場チケット、無料でばら撒くのは辞めましょうね。登録しているイベント会社から、仕事じゃないけどイベントに参加したら無料でチケット渡しますイベント後は自由行動ですって通知が来てますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>『綺麗な夜景だけど、使われた莫大な税金の額と、わずか半年で壊されることを思うと、もったいないなぁ』
そらまぁ綺麗だとか福島の企業が関わってるとか程度ではこの返しにしかならんだろ。 その程度を「先見の明」とは言わない。 無駄という論点と関係ないもの。 閉幕後に、無駄と言われたものの隠された使い道が出てきて「どこが無駄なのか、どないや?」と言われたら、そりゃ素直に頭を下げるしかないだろうけど。 個人的には万博自体に肯定も否定もないけど、橋下氏のような安い煽りを見聞きしてると批判的な気持ちにはなる。
▲196 ▼22
|
![]() |