( 284138 ) 2025/04/19 04:03:08 2 00 「コメ5キロ5千円」トレンド入り、ネットにさまざま意見「備蓄米放出したよね?」「失政の責任を…」スポニチアネックス 4/18(金) 10:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/60bf55e390aa61dfb0de7e898ba221f4aaa2c301 |
( 284141 ) 2025/04/19 04:03:08 0 00 価格の上昇が止まらないコメ
3月の全国消費者物価指数で、コメ類は前年同月比で92・1%上昇した。比較可能な1971年以降で最大の上昇幅を更新した。再び「コメ5キロ5000円」突破が秒読み段階との報道もあり、X(旧ツイッター)では、18日午前に「コメ5キロ5000円」がトレンド入りした。
このニュースを受け、ネットには「失政の責任を国民に転嫁する政府。もうこんな政府に任せておけない」「備蓄米放出したんだよね?」「備蓄米流通が何処で止まってるのか可視化せよ」「マスクやトイレットペーパーと同じ流れが来るなと思ってた」などさまざまな意見が出ている。
円安に伴う輸入価格の上昇や物流費の増加などを背景に物価高となり、昨年夏ごろからはコメの価格高騰が続き、2月の全国消費者物価指数はコメ類が前年同月比で80・9%上がっていたが、さらに過去最大の上昇幅を更新した。
政府は備蓄米放出などで価格安定をはかろうとしているが、思惑通りにはいっておらず、このまま価格が落ち着かなければ、“日本人のコメ離れ”が加速する懸念も指摘されている。
|
( 284142 ) 2025/04/19 04:03:08 0 00 =+=+=+=+=
米の自給率は韓国よりも日本が高いのに、値段は韓国より日本が高い。1年前も韓国よりは高がったが、僅かの差でここまでではなかった。韓国も日本と同じく原油などは輸入するしかない国だからドルのせいもできない。どこをどう考えても政治が間違っているとしか考えれない気がする。
▲6687 ▼237
=+=+=+=+=
大手スーパーで輸入米80%国産米20%のブレンドを4キログラム2,800円で売っていたので購入しました。今回の事は減反政策で作付け面積を減らしてきたところへ、農業従事者の高齢化で廃業したり耕作放棄するのが予想以上に多くて、又インバウンドで何千万もの人が訪れるようになり、お米が不足しているのだと思います。 品薄になれば業務用の人は、高くても絶対に確保する必要が有り争奪戦が起こっているのでしょう。農協や農水省がお米の生産量を減らして価格を調整してきたことが問題です。お米は、余れば海外に輸出したり、輸入も関税を安くして活発化する必要が有ると思います。補助金を出して家畜用のお米を生産したり、備蓄米で5年立てば家畜用に使用するのも問題だと思います。
▲152 ▼30
=+=+=+=+=
農水省官僚の責任追及を行うべきでしょう。
JA全農が分けのわからぬ理由で「備蓄米非表示」を決定したことで、備蓄米が闇に消えてくことになったのだからそれなりの責任はJA全農にも有ると思うが、それを行政指導できなかった農水省官僚には更に重い責任が有ると思います。
もちろん、全く役に立たない江藤大臣は交代が望ましいでしょう。
▲4580 ▼100
=+=+=+=+=
JAが今回高値で農家さんから買った以上米価わ下がりません 米の栽培に係る肥料など価格が以前からの値上がりしていました。 JAは農家さんに肥料の販売もしているのです。 以前の価格だと農家さんは利益にならないJAの肥料も買って頂けない農家さんの保護目的で今回の買い取り価格になったと思います。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は安いから輸入でいいというけど、 産地のサクラメント平野は5月~10月まで全く雨の降らない気候。 氷河の雪解け水の用水のみに頼るので、水の調整を機械的にできる。 雨がないので急激な水の流れは絶対に起きない。 ゆるい傾斜をつけて水をゆっくり流して、あぜで区切らないから 機械を大きいものを使える。肥料農薬も空からの散布。 大規模だから安いのではなく、雨が降らないから大規模にでき 安くなるのです。 日本風の米を作ると日本と変わらないか、 もっと高くなるそうだけど。
日本は梅雨時の雨を意識した田んぼと用水路の構造、 高低差で流れないよう畔で区切るのと対照的。
ただし、気候変動の影響で乾燥が進んでいて あの地域でいつまで稲作できるかは疑問。 すぐ下流は大都市サンフランシスコ。 限られた水の利用先として、コスパの最悪な稲作は優先度が低い。
▲109 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても価格が下がらない理由はJAが約90%を落札して 卸売業者に売却するシステムを変えない限り価格など下がらないの は自明の理でしょ・ 農水省はJAが適正価格で売却すrのではと期待しているが民間業者 が利益を度外視してまで放出などあり得ないことを理解できないの か価格を下げる方法は備蓄米を卸売業者に利益を数%プラスして 国民に提供することを条件にすべき
▲621 ▼33
=+=+=+=+=
マスコミも末端価格だけでなく途中の経路ごとの価格を明確にしなきゃ。 これだけ価格が上がっているのに、誰が高値売却してるか判らないんだよね。こういう事態なのに、中間マージンを例年のかけ率で取れば末端価格に大きく影響するよね。マージンを、金額固定にすれば、随分改善できる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
このままでは夏ごろには5キロ6千円を超えるんじゃないか。 農水大臣が「備蓄米の放出は価格を下げるための物ではない」。 と、こんな悠長なことを言っているぐらいだから可能性は高いと思います。
輸入米ですら価格が高騰して国産米と大して変わらないのは驚くばかりです。
▲2970 ▼52
=+=+=+=+=
このまま米の値段が下がらなければ(値上げが続けば)、米離れするかもね。 そうしたら米の値段が下がって、今度は「もっとお米を食べましょう」的なことをしだすかもね。 でも、5キロで5000円超えたら、間違いなく米を買う頻度は減るし、他のもの(蕎麦やうどんやパスタ等)を買うこと(食べること)が多くなると思う。
▲2019 ▼96
=+=+=+=+=
電気ガス水道ガソリン代が上がっている為に備蓄米を放出したから価格が下がる訳ではないのがわからない政治家はいらない 早急に公共料金が下がるようにして頂きたい 物価高騰に対する対策が遅すぎる 資源も食糧も輸入に頼っていすぎるので国の支援の元に少しづつでよいから輸入する量を減らしていけるように国家プロジェクトを立ち上げて豊かな日本にしてもらいたい
▲1669 ▼123
=+=+=+=+=
コレをきっかけに第一次産業の大切さを痛感して欲しい。 どれだけ便利になろうが食料がなければ生き延びられない。経済の発展も大切だが、生きるためには食べなければならない。 食料を安定して供給することは国力に直結すると思う
▲1574 ▼97
=+=+=+=+=
関西の大手スーパーにおいてカリフォルニア米が5㎏3542円(税込)で大量に販売されていて、残りの数からみて売れ行きも良さそうです。ただカリフォルニア米5㎏には、従量税(関税)341円×5㎏=1705円、消費税8% 262円、合計1967円、食品に55%もの税金が賦課されている異常事態です。凶作、不作でもないのに1年間で2.5倍にもなる急激なコメの高騰は理解に苦しみます。3回目の備蓄米放出でどのような結果がでるか待たれます。「関税」が喫緊の課題だが、資源小国日本は、自動車、工業製品等と原油、LNGガス、食料品等の交易がなければ、雇用も確保できないし豊かな生活は無理です。 5k4500円の国産米(昨年比約2.5倍)とともに、カリフォルニア米5k2000円があってもよい。牛肉、豚肉、(外国産との差が約1.5倍)ウナギ(中国産との差が2倍) オレンジみかんなどのように外国産との棲み分けが可能です。
▲1341 ▼96
=+=+=+=+=
当然、農水省とJAが最も責任を負うべきです。先ずは米価格高騰を抑える為に、1993年の冷害対策を取った対策と同様に米の輸入を拡大・関税撤廃措置を取り国内の流通量の安定化を図って下さい!
▲1197 ▼87
=+=+=+=+=
どこも米5キロ5千円以上になりましたが 品切れ続出 オークションやフリマサイトでは5キロ 1万円以上で売られています 備蓄米のその後の流通経路は明らかにすべきです
▲645 ▼31
=+=+=+=+=
一番の原因は米の先物取引を認めた事 先物取引で今の値段は2〜3ヶ月前には決定しています 去年からの異常な値上がりで 米はじゅうぶん投機の対象になると認識されました おまけに備蓄米は入札で高い値段を付けたところに卸しているので 米が安くなるはずがありません 外国米を100万トンレベルで安く放出しないと 米の高騰はこれからも続きます
▲463 ▼26
=+=+=+=+=
放出した備蓄米なんて不足分に比べたら微々たるものだから下がるわけがない いずれ飼料用として安く売る備蓄米をわざわざ高値で売り、米価格を下げたくない農協にほぼ独占で売ってる時点で下げる気がない この期に及んでも農協は減反指示 そして備蓄米は買い戻すから秋になっても米不足が解消することはない この米価格は政府と農協が仕組んだものだから、米価格はもう下げる気がないというメッセージだね 米は主食ではなく嗜好品であって、パンや麺類に移行する時が来たということ
▲231 ▼24
=+=+=+=+=
私が学生だった平成初期のころ、いつも学校休みに、食料品店を営んでいた母を手伝い、朝から店に立っておりました。
私のところも、会社勤めなどと田んぼを両立されている兼業農家さんが大半で、母の店に来てくださるお客さまも、田んぼのお仕事をされたあとに、店に立ち寄ってくださるかたがたくさんおられました。
そのとき、レジをさせてもらっていた母に、「もう、『減反、減反!』ってうるさく言われるのよ。家のためにもっと作りたいのに、そうさせてもらえない」と、いつもお客さまが愚痴をこぼしておられたのを、今でもよく覚えています。
「減反政策」は廃止されたとはいえ、お客さまがおっしゃっていたことが、いま現在の状況に大きく影響しているのは明らかだと思います。
国外輸出も大切かもわかりませんが、まず第一に、国内の「物価高、米価高騰」を何とかしてもらいたいと強く思います。日本は、お米がないとやっていけませんので。
▲338 ▼16
=+=+=+=+=
ここまで高値になってると言うことは、やはりお米の量が足りてなくて備蓄米を出しても補えきれてないと見るのが自然で、だからこそお米を持った業者がもっと値上がりすることを期待して流通させていないと見るべきでしょうね。
お米の生産量も急には増やせないだろうから関税無しで大量のお米を緊急輸入してみたらどうですか?
トランプ大統領も大喜びするし、今のカリフォルニア米って美味しいらしいですよ。
▲180 ▼26
=+=+=+=+=
これまでは他に本業を持つ兼業農家の利益度外視の米作で生産量を確保してきたが少子高齢化や資材高騰で急速に離農が進み、企業が初任給を上げまくっている中では、仮に米作収入が2倍になったとしても新規に米農家として就農したいと思う人は少ないでしょう。 結局、今後もある程度自給率を維持していく前提なら直接的に消費者が高い米を買うか間接的に補助金(税金)で補填していくしかないのでは。
▲144 ▼36
=+=+=+=+=
今回、YouTuberのヒカルが、農家さんに儲けがいくような仕組みで米の企画を立ち上げたので、そこは応援したい。
確かに米の値段は高くなっているが、同じ買うにしても、中抜きで農家に儲けがまるで無いようなら、こういった思い切った取り組みをするところに米を買ってみるのもいいと思う。 批判されることも多い彼だが、今回のような企画は本来国がすべきこと。この企画は農家の応募も募っているので、ぜひ多くの人に知ってほしい。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
米問題の原因は、一部の業者が高値売却を狙ってため込んでいること。多少の備蓄米放出があっても焼け石に水。これに対抗する方法は、普通に考えれば米を買わない事。そうすれば大量にため込んでいる連中ほど、投資した金の回収が難しくなる(キャッシュフローが悪化)ので、手放さざるを得なくなる。我々消費者は「米は日本人の命」などと言われ、高かろうが何だろうが買わねばならない気持ちにさせられている。だが。こうなればしょうがない。みんなで買わないことだ。それでも飲食店は買うだろうけど、一般消費者が米を買わないとなれば、飲食店が買う米も下がるだろう。 こうすれば不必要にため込んでいる業者ほどダメージが大きいから、米の価格は下がるだろう。そして、今後同じことが起きれば、消費者が同じ行動をとる可能性があることが示されれば、そのような輩は二の足を踏むだろうし、やっても大胆にはできないだろう。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
米って昔のように統制品ではないし、昔は政府が全量買い付けして値段も一定だった、今はそれも撤廃されて昔のヤミ米と呼ばれた自主流通米が多く良いコメは高く売れる時代になり、こうして品薄となれば価格が上がり、余れば安くなるの自由競争になりました、昔の米相場のように買い占めも起きるしこうなることは見えていました、これからは海外から安くて美味しいコメ入ってくると思います、本当においしいコメで太刀打ちするしかありません、私もカリフォルニアのササニシキ食べましたが美味しいかったです、輸入米と味や品質で競っていく時代、うまく柑橘類のように住み分けしてやっていく時代なんでしょうね。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
昔テレビで日本のブランド米と海外、確かカリフォルニアと中国、の日本米の食べ比べがあった。食の専門家や一般の人二十人ほど。全て正解はかなり少なかった。全て正解した専門家曰く、味では区別つかなかったが、ツヤが僅かに違った。美味しい日本米は日本でしか作れないと思っている人もいるだろうが、そんなことはない。この米高が日本の米作りに悪い影響を与えないといいが。
▲139 ▼14
=+=+=+=+=
宮崎で地震があり、南海トラフ地震関連か?と騒がれた時、テレビで備蓄を促しました。するとその日を堺にスーパーからお米が無くなりました。令和の米騒動です。その時政府は「そろそろ新米が出始めるので安心してください」と発表しました。そして新米が出始めた時、2〜3割高く売られていましたがまぁあれだけお米が店頭に無かったので最初は仕方ないと然程騒がれませんでしたが、いつまでたっても価格は下がらず上がる一方。気が付くと騒動の前の倍の価格に…令和の米騒動の時、有識者がテレビで「政府は備蓄米をなぜ放出しないのか?」と言っていました。しかし政府は特に対策はせず新米が出ますばかり。そしてなぜかお米農家さんが廃業したり、なぜか「我々は自給10円だ!」と東京で一揆をしだす始末。「ん?そもそも宮崎地震で皆が備蓄しだしたから足りなくなって店頭から無くなったという話だったのに何言ってるの?」と。
これが経緯のはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在の状況では備蓄米を放出すればするほど農家や仲介人が米を出さなくなっているのが現状。 僅かな備蓄米を出したところで我慢すればそれを消費し又蓄えた米を高く売れる考えだろう。 これでは消費者は干やがってしまう、今の米の高騰を防ぐにはアメリカからの米を無関税で輸入し、米を市場にダブつかせ、いくら米を持っても値上げを見込めないとしないとこの米の高騰はなくならない。 生産農家を守るのは必要な事だがこの米の高騰は必要ではない、兎に角どこかに溜め込んでる米をそれをしても意味がないと思わせないといけない。 後は政府がきちんと生産農家をどう守るかを考えるべきだろう。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
農政の失敗ではあるのだけど積年の問題が重なった結果なのでコメ問題はなかなか解決は難しいのではと思い始めてます。
稲作農家の方は赤字に近い状態でもっと買い取り価格を上げて欲しい。 消費者は年2倍の値上げペースはきつい。 農政大臣は減反はしてないし供給量は十分という認識。 そして様々補助金によって稲作農家の減少を食い止めている状況。
備蓄米の放出だけではこの問題は解決できないことは理解されてきたように思えます。
更にアメリカの相互関税のやり玉にあげられミニマムアクセス+高関税の見直しも議題になります。
食料自給率の面から考えても主食として補助金を投入しても相対的に高価なコメをどう生産していくべきか国民も熟慮しなければならないでしょう。
ブランド米 業務米 加工米 飼料米 稲作から転作推奨作物 そして輸入米とのベストバランスを政府は検討し説明すべきでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「備蓄米を見たことがない!」という人も多いけど、店ごとに入手のルートは違うだろうから、取引先で備蓄米を入荷してないか別のスーパーに卸してたら、その店には入らないことになる。 しかし現状は備蓄米ということをラベルでは伏せて売ってるようだけど、価格が3千円台半ばぐらいだから見ればわかる。 価格が安いから入荷してれば真っ先になくなっていくのを何度か見た。 しかし備蓄米が安く売られても、他のコメが安く売られる可能性は限りなくゼロに近い。 だって昨秋の収穫期に前年・前々年より高値で仕入れたものを仕入れ値以下で売れば赤字になるだけ。
ただ、備蓄米が他より安く売られたことで、今後4月以降のコメ価格の「平均値」は今までより安くなる可能性はある。
ウチもそろそろ前に買ったのがなくなりかけたタイミングで備蓄米を売ってるのを見たので買っといたけど、それがなくなるだろう6月のアタマぐらいはどうなってるのやら。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
インフレ期であらゆる原価が上昇しているので、小売価格が上昇するのはもっともではないか、と。 米の値段だけは上がらない、上がっては行けない、という方が無茶言ってると思う。 備蓄米の放出のメインの目的は、米が足りない(=食い物がない)という非常時のための備蓄であって、インフレ期に価格を抑えるためではないと思っている。 しかし、農家の手取りがめちゃくちゃ少ないことは気になる。かといって、あまり値上げされても困る。
農水省のせいとか、JA解体とか、短絡的に捉えるのではなく、これまでの小売価格が低すぎて、農業が崩壊寸前だった。そのジレンマを、もっと感じて欲しい。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
こうなると、関税かかっても輸入米のほうが圧倒的に安くなるので、皆が輸入米を買って食べてはどうでしょう?。輸入できる商社は、現在かぎられているようですが、個人輸入に対しても対応してくれている所があるようです。 ネット検索で、数社が検索可能でした。日本の米に拘らなければ、輸入米であれば、ある程度価格も安いし、味もそれほど変わらないのでイイと思います。日本の米に拘るから、価格高騰にたいして頭にきますが、輸入米で割り切って食生活を安定させると思えば、精神的にイイように思います。江藤農水相・JA・集荷業者・農水省と手を切れば、イイだけの話だと思います。
▲391 ▼154
=+=+=+=+=
不作の影響があったとはいえ投機的に値を上げ下げできるくらい流通量を減らしてしまったことが最大の戦略ミス
ただこれは消費者側も意識して消費や流通に目を向ける必要があるといういい教訓だと思う ウチは実家でお米作ってくれてるから買うことは無いけど、家の食事は基本的にお米を食べるのが当たり前 これに懲りたら皆もたくさんお米を食べることが流通や食の安全保障に繋がると意識してほしいなと思う
▲188 ▼97
=+=+=+=+=
知人の農家も米売り切れ。 米は転売ヤーが買い占め? と、嘆いてました。 天下り先の米問屋が出し渋りして価格を吊り上げ。 備蓄米は天下り先に納品。 全国から集めた産地不明の屑米入りの米を買いたく有りません。 米の代わりに、焼きそば、うどん、パスタ、手作りパン、にしています。 今安くても税込みで5kで4000円。 1合だと120円→冷静に考えてこの価格では、育ち盛りの子供が居る家庭は家計が破状しますよ。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
自分が買ってる直売専業農家さんも、今は売り渋りしています 高値を狙ってるのではなく、11月くらいまでは10kg5000円で売ってましたが 大事な常連取引先さん向けに秋まで売る分が無くなる勢いで売れたから、販売を止めたようです おかげ様で先日も30kg13000円で買いに行きました 充分利益あるので来期も価格は上げるつもりないそうです こういった直売農家さんが多ければ、秋の収穫後には直売所でお米が安く買える人が沢山いるはずですよ そして直売で買う人の割合が増えるとJAは量を確保できず、買取り価格を更に上げるしか。。 スーパーの米は今年より高騰するかもですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には減反のやり過ぎで米が足らないのだろう。 備蓄米出しても全体的に米価高騰が収まらないと言うことは基本的に受給が締まっており供給が消費を上回る迄高いのが相場の基本。 今度供給が上回り価格が下げ相場に入ると業者が溜め込んでいた分が逆ざやになり必要以上に出てくるのが相場の歴史。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
主要糧食である米の生産/売買に自由競争を持ち込んだのが失敗。ダダあまりに生産してしまったとしても全く赤字にならないくらい補助金を投入しなければいけないところを、減反政策で減らしに行ったのだからこうなって当然。なお、今後は後継者不足問題で農家自体が減少していくので、現在の米不足について過去の失政を論っている場合ではなく、10年後20年後の米生産高を確保する農政をしなければいけない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米に対する政策は、ほとんど破綻しているでしょう。自給率確保と農家保護の為として、消費者には海外産よりも高いコメを売ってきたのに、量は足りない、価格も高騰では何の為のコメ政策なのかな?昨年からの米価高騰でどうなったのかはわかりませんが、95%の米作農家が赤字という事ですから、農家保護も出来ていないという事で、誰の為に成っているのかな?と思います。市場価格だというけれども、実質的な減反政策と、輸入規制もするのでは市場介入ですから、農水省の責任でしかありませんね。このような事を繰り返すのでは、消費者は完全な輸入解禁を求めるし、米離れでしょうね。農業を潰す農政ではいけませんね。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
前から思っていたが、政府、農水省、JAともに米価を下げる気などそもそも無いだろう。この三者は、言わば「談合」したのでしょう。昨年の南海地震警戒と食料備蓄でスーパーの棚からお米が消えたのが彼らから見ればチャンスだったのでしょう。 だから、JAは放出備蓄米を94%買い占める必要があるのです、米価を高値安定化するために。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
政府の対応がテキトーすぎるからダメなんです。 要は首相が「一ヶ月後は米の値段は今の8割まで下げる、三ヶ月後には5割まで下げる」 と目標を上げ強い意志で取り組んだら、そこまで行かなくても、やってくれてるなと言う印象は強い。 しかし今のやり方は「みんなうるさいから備蓄米放出しますけど、コメ価格下がらなくても政府のせいじゃないですからね、やることはやったんです」みたいな姿勢なので全然ダメ。責任も取らないし、原因の究明もする気もない。
▲209 ▼11
=+=+=+=+=
昨日、スーパーや米屋さんに備蓄米が売っていたので物は試しに買ってみた 違うビニール袋に入っていたけど、両方とも1キロあたり600円台でした 米の粒が白いのが多いので、値段が安くても買うのをためらう人は多いみたい 食べたら感想を聞かせてね、と何人かに言われました 私はあまり米にこだわりがないから安い方が良いけど、 高くても美味しい良いお米を買いたいと思っている人は結構いるんだなと思いました
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はしばらくは放出すべきではないと思う。今放出しても「焼け石に水」で米価格はほとんど下がらないだろうし、意味がない。 むしろ今年の夏は昨年以上に早くスーパーなど消費者向けの米不足(店頭に米がない)が顕在化してくると思うので、備蓄米はその時に切り札として、「小売り用としてだけ売却を認めて」一気に放出すべきだだと思うが。 昨夏の米不足により、2024年米は前倒しで消費されているはずなので、米の生産量がほとんど増えてなければ昨年以上に早く米がなくなる理屈だ。 へたしたら7月にも店頭から米がなくなるかも。
▲91 ▼34
=+=+=+=+=
需給バランスが崩れている訳でも無く、生産者への還元も無い状況であれば、どこかの経路で不当な利益が溜まっているのでしょう。別の流通経路を設定するなりで価格を引き下げる工夫とかが必要な気もします。既得権とマージンの還元があれば、それも難しいのかしら。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
いわば、緊急事態なんですよ。 それなりに稼ぎのある方は、文句言いながらも他の部分節約したり我慢して今日の飯にたどりつけます。それでも本当に生活は大変ですよ。 しかし、物価高になる前からそんな生活して方からすれば、昨今の物価高で今日の飯すら確保が困難になってますよ。そんな生活をされてる方々は命の危機なんです。 なのに政府ときたら行動が遅い。まるで他人事みたいに せっかく放出した備蓄米も中抜き挟んだら営利目的やらでどんな結果になるか容易に想像つくでしょうよ。本当に政府の丸投げ癖は是正して欲しいですね。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
生産者、米農家の方々に、助成金を出したほうがいい、米農家の皆さんは重機が壊れると100万単位で出費がかさむ。この時点で廃業を考えるらしい。 ここに一定基準を設けて助成金を出せばいい。 夏までは備蓄米で対応したとて、秋以降の価格を下げないと、国民が乗り切れるのも半年がいいとこ。 生産量を増やすことを計画に盛り込み、日本米は味の部分で輸出も可能だろうから、採算もとれる気がする。日本国内で米が¥4000から5000 というのは異常事態です。 外国で日本米ブランドが4.5千円なら話はわかるが、日本国内では2000円台では推移してほしい。 自民党にとっても令和の米騒動問題は、死活問題だと思います。食べ物の恨みは怖い!
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
ついに近所のスーパーにブレンド備蓄米が入荷しました。在庫ありで5kg税込4100円位でした。それでも他の米よりは安い。しかし、最安値ではあるが他にも最安値の米があり、そちらは在庫がなかった。ブランド米ですから。5000円に比べたら1000円安いが、去年より2000円高いです。もしかして、役人の方々は政策だけでなく、算数も苦手なのでしょうか?理解に苦しみます。少し備蓄米出したから、勘弁してくれなのでしょうか?努力賞では市場価格は、下がりませんよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
JAかどうかはわからないが、今回の件、暗躍している輩は市場の原理を理解していない。 値段が上がってよかった、なんて考えている関係者は、日本人がコメ離れしていることを念頭に入れるべきだと思う。 米は日本人にとって大事だが、主食は米だけではないし、替えないならばパンなりパスタなり、別の穀物を取る方向に切り替えるだろう。
他の業界が値段をあげてなぜ農家は上げてはいけないんだという意見もあるかもしれないが、メーカーは値段が上がっているために自社製品が売れなくなるリスクを理解して値上げしている。
米を作っているのは自分だけだから値上げしてもいい、なんて浅はかなことを考えているのであれば、あとで後悔することのないよう改めてほしいものだ。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
初回の放出の時からだと思いますが、そもそも備蓄米放出時の価格が入札なのが意味不明。 備蓄米を購入した時の値段で売り渡すならばまだ値下げの効果はあったでしょう。何故価格安定と言いながら農水省は自分たちが儲けるような入札にしたのか、この辺り追及する必要がある気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当に農家さんには感謝ですね! 昔母親がパート勤務してた時の同僚が兼業農家さんでその縁で長年米を購入してますが某銘柄米ですけど30キロ購入して一万円って本当に助かりますね!
昨今の米価高騰で値上げされても文句言えないし、いつ値上げするか覚悟してましたけど価格は変わらない… オマケに野菜なんかも色々つけてくれて本当にありがたいですね!
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
緊急時に限り備蓄米は2500円とか定額販売を義務付けて直接大手スーパーなど小売店に卸せるようにすればよいのにね。 品薄の物を入札なんかすれば当然価格は上がるわけだし。 備蓄米を低価格でどんどん流せば自ずと止めている業者は在庫がダブつき市場に流さざる得なくなるし価格も暴落するかと思う。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
米の値段を下げるなら、アメリカから日本政府がジャポニカ米を緊急輸入すれば良いだけでは?余った輸入米は、備蓄米にすれば問題ないし、トランプ大統領に貸しを作れるのでは?今年の新米も青田買いされているんだし、値段が下がる可能性は少ないよね。今後のことを考えて、輸入する方が得策だよね。(余れば、飼料米や救援米に回せば、いいだけだし。)国産米の生産量が、今後増えればいいけど、コメ農家は減る一方だし、生産コストは上がる一方だしね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
価格高騰の原因を正確に把握する必要がある。国税は税金を徴収するだけでなく、こうした局面でこそ、その情報力を活用できないものか。たとえば、公正取引委員会と協調しつつ、コメの流通に関わる事業者の収支や価格形成の実態を調査するなど、実情の解明に貢献できないだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
我が家ではもう今年になってから米を買っていません 買おうと思えば買えないという値段ではないが今の米高騰は自然なものではなく人為的な高騰なのは明らかですから、主食を投機対象にしている業者の懐を潤してやる義理はありませんので それに備蓄米の放出も農水省のやり方では効果無いのではと危惧していた通りになりました 断言しますが今の農水省のやり方では今、備蓄米を全て放出したとしても米の価格低下は無いと思います 小売りまでをコントロールしない限り途中で価格維持のために調整されるのがオチです 私達消費者が出来る事は不当に高価な米を買わない事です 小麦などにアレルギーをお持ちの方は辛いかと思いますがそうでなければ他の食べ物に切り替えた方が家計にも良いと思いますよ
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
農産物、特に米は天候に左右されやすい。災害が獣害が増えている昨今、米生産者は減っている。 需要が供給を上回れば価格は上がる。 減反や農地取引の制限などは失政にあたる。 農家を保護するのではなく、農業従事者を増やすことに注力すべき。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
政府はインフレを維持したいしJAも米価を上げたい思惑があるので価格が下がる事は無いでしょうね。 備蓄米を放出したのは供給量不足による不規則な高騰を抑える為で米価が緩やかに高騰する事を政府もJAも目指しています。 デフレを脱却した今、インフレを嘆くよりどうやって稼ぎを増やすかを考えた方が未来は明るいと思いますよ。物価変動は止まりませんから。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
今、都市近郊では、どんどん田んぼがなくなっています。開発されているのです。農地を守るはずの農業委員さんたちは、自分の農地が開発に掛かる事を待っている人が多いのです。やはりある程度年配の方が多く、後継者がいない人も多いです。資本主義の競争から農地を守ってほしいです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
米が大好きだったけど最近の政府やJAやらのやり方に腹が立つから、米を食べるのは最低限にしてパンや麺を主食にしてるけど全然問題ないね。 栄養のことはよくわからないけど米がないと生きていけないわけじゃないから皆も米から離れたらいいんじゃない?精神衛生的にも良いよ。 ただ今回の米騒動は完全に人災だから責任はしっかり取ってほしいとは思う。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
一番の問題は、現在の流通経路です。 政府が全く介入しないから、米の価格を 抑えることは出来ません。生産者の農家は 殆ど恩恵を受けていません。流通経路で 莫大な利益を上げているかと思います。 まさか国会議員が米価格に絡んでいないかと 思いますが、政府の頼りない政策が不信感を 与えいます。政府が厳しく流通経路を監視すべきです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政府の責任はもちろんだが、問題なのは放出してあとは仲買に任せてノータッチなので、値が下がらないと誰がみても明らかなのにしない。その理由を追及しないと安くならないです。 これはどうみても裏で何かしらの約束事があるので、文春あたりに抜かれて誰か逮捕されるんじゃないかなと思ってます。 当たり前ですけど、仲買が値をつり上げるなら、最終販売価格を固定してやれば、利益が出ないものをスーパーは仕入れません。こんな簡単なこともできないなら、何か理由があると思っちゃいますよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近隣スーパーではどこも税込み5千円前後しか置いてない。 一年前は9割お米食べてたが、いまは半分をパンや麺類に置き換えた。 同じようにお米の消費を減らしている家庭は多いはずなのに、なぜお米が余って下がらないのか不思議に思う。 仮に全国民が1割減らしたら60万トンも余剰が出る計算。 つまりそもそもの生産量が足りていないのだと思う。 急に生産量を増やすことはできないから、とりあえず輸入米を増やすしかないだろう。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
外国からしたら、日本人の主食を握ってしまえば、米離れが進もうが輸入米に流れようがどちらでもいい。どちらに流れても米か麦で掌握できるのだから。 掌握されるということはどういうことか少し考えれば先行き悲惨な状況になることは明らか。主食ぐらいは国産で賄わないと。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリンと同じで地域差もあるんだろうな うちの周りだとガソリンは全国平均よりは高めだけど米はなぜか安い 安いといってもブレンド米で3400円、銘柄米で4000円だけど。 ガソリンの価格調査を公表しているサイトがあるけど、これから米もそういったところが出てくるかも
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策やめて農業法人作りやすくして耕作放棄地をまとめて大規模に本気で農業やってくれる企業や個人にやってもらえばいい。 米ガンガン作ってもらい余った米は輸出すれば良い。 海外では日本食が人気なのでおいしい日本の米は需要あります。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
円安なのに海外の米を輸入した方が安い。 そもそも高すぎる米がさらに2倍だからな。 戦時中でもないのに。 日本の農業体質の腐敗が原因だろう。 海外の米を輸入して競争させてこないからこうなる。 現状の保護だと国営の農業に近い、国営ならば医療費同様に決まった額で提供させないと。 5キロ5千円で売れるから、売る訳で、それはそれでいい。 ただ、庶民向けに5キロ2000円程度の輸入米なり、備蓄米はつねに店頭にある状態に、すぐしないとだめだろ。 少なくとも、円安で内需で食料を賄う事態に、値段倍増では。 食料自給の主たる食として日本米はやくにたたないことだけは、はっきりわかった。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
贅沢品の値上がりであれば市場原理主義に則った結果と言えるでしょうが、主食である穀物の価格がこの1年で倍となりその解消の目処すら立たないのは明らかな異常事態です。 各家庭の食卓事情への影響は勿論、外食産業の中では閉業すら考えなくてはならない店も少ならず出てきます。
しかし何より異様なのはその原因があまりに不透明である点です。 元よりここ数年内で原油価格の高騰を初めとし全体的に物価高の傾向は続いてきましたが、国内自給率が非常に高い米が何故か突出して高騰し倍額になっている事実はそれだけでは説明がつきません。
93年の米不足は記録的な冷夏であると直接的な要因がハッキリしていましたが、 今回のそれにはこの情報化社会にも関わらず…というより、そうだからこその物事が判然としない気持ち悪さを感じます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政府はどうするつもりなのか 米輸出増、使ってしまった分の備蓄米確保、現在の価格高騰、円安での輸入米の高値。 備蓄米放出とやってはみたものの価格は下がらず。 今年から米が高いため米生産増やすと言う話はちらほら聞きます。しかし荒れてしまった田んぼは荒れ具合によりますがそう簡単には戻りません。 山の方は特に数年も放置したら木の種が飛んでくれば木が生えてきます
おそらく増産と言っても期待ほど増える気はしない。加えて生産者の高齢化や後継が居ない、物価上昇による肥料、燃料、電気、機械のメンテナンスなどは高くなる一方で、農家の減少要素はいくらでも有る
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まず輸出米を国内販売に回す。 さらに輸入米の関税を下げて増量する。 並行して米をできるだけ増産し、休耕田を蘇らせ、生産と流通を自由化して、農水省やJAの介入を止める。 生産者の主体性と想像力を高めて、輸入米に負けない価格を目指す。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
備蓄米は税金で購入したものなので、原価無関係に昨年並み価格 5Kg2000円程度で購入できる券を、世帯毎・転売禁止で配布するべき。 アベノマスクやワクチン無償のときと同じく記名管理はできるはず。 主食が1年で2.5倍に上がる異常事態なのだから、 政府は真面目に対策する責務がある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
米は日本人の必要な主食です。農家の方が一生懸命作ってくださってますので、最近は米一粒も残さず食べるように心がけています。とても感謝しております、米は1キロ5万でも買うんじゃないですかね、農家の人への感謝しかないので値段よりも気持ちを考えてます。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
これは単に昨年の米不足に発した問題ではなくて、減反政策や小作農制度、JAの独裁を許してきた長年の政府の農業政策の失敗のツケが出てきたものです。 今回の米不足や価格の高騰も誰もが納得するような理由は見つかっていないし、相当根が深いのだろうと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実質JAが米の値段決めてる。農家のほとんどはJAに卸していた。備蓄米の9割落札したのもJA。5キロにすると約4,000円くらいだったと思う。なので、それ以上は安くならない。それじゃ意味ないって誰でも分かるのに政府は売ってJAは買った。国民の敵は政府なんじゃないかと思われる。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
この問題の最大のポイントは 政府がわざわざ経団連と国内の米価格を高くして 輸出用に米を作ると、補助金を出し 輸出する時にも補助金を出し 新潟県産コシヒカリが タイで2200円/5kg くらいで買えることですよ。 なんで国内の国産米の価格を下げず、 更には良質なコメを安く輸出する必要があるのかです。 それで外国から輸入して国民がそれ食わされるって、やってる事が支離滅裂過ぎて 本当に現実に大人がやっていることかと信じられない思いです。 これはもう国による食料管理を強権的に始めるんでしょうね。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
この間初めてカルローズを購入しましたが炊飯方法を工夫すれば普段食べるのには十分だと感じました。 パンが1斤100円~1000円位の幅があるように米にも選択肢が増えると良いですね。 物があっても懐事情で買えないのであれば主食たり得ませんから。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
1か月だいたい60万トン消費してるんだから、その1/3流しても即効性が無いのは分かるようなもんだけど。そもそも棚に米が不足してんだから同量流せば価格は2/3には下がるだろ。 だいたい備蓄米は100万トンしかないからスピード勝負。ちびちび出しても効果無いの分かってるはずだよね
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
令和5年7月から令和6年6月末までの主食用需要量は前年より11万トン増の702万トンなり、この年の生産量661万トンを41万トン上回り、結果6年6月末の民間在庫量は前年より41万トン減の156万トンとなった、これが米騒動の主因です。令和7年3月の民間在庫は230万トン前年同月比マイナス44万トンで、6年産の集荷時に集まらなかった21万トンはきっと何処かにあるので、その分を備蓄米で補えば前年価格に戻る算段なのかは知らんが、 そもそも生産調整している農水省が、流通米の実態を把握出来なくなる事自体が批判の原因なのと、生産量の予測は下振れ、消費予測は上振れする原因を追求しなければ、生産調整以外の政策考える以外ないと思います
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨年購入した米、玄米30kgで1.2万円だった。先週末に近くのホームセンターで新潟産コシヒカリが2.4万円で販売されていた。 今年の秋、農家さんからの直売価格がいくらになるのか怖いです。 こんな状況なので夕食は週に3回は麺類が食卓に出るようになりましたね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
当初の農水省が説明した「転売ヤーが買い占めて流通量が減ったので価格が高くなった」のではなく、「そもそも需要に対する生産量が足りないので、流通量が需要を下回り価格が高くなった」のが本当なのでは? 実際、農作物の生産量を実地調査する「調査官」の人数が減らされ,実地調査を省略してJA等の団体からの報告をもとに生産量を類推する方法に変えたことで、その根拠となる数値がかなり怪しくなっている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
輸入したら逆に国内の米農家さんが減ってしまうのではないかと心配になる。そもそも農協が価格をつり上げているのではないの?農家さんが減ったら逆に農協だって立ち行かなくなると思うけど?目先のことばかり考えてないで、もっと将来的な事考えたら良いのに。ここで農協が一肌脱げば一目置かれる存在になるのに残念だよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
要するにJAは米価を下げる気がない。業者もだけど、一番たくさん米の流通を担っているところから何一つ話が出てこない不思議。管理するのは自分たちの団体の儲けと既得権益だけ。ワクチンの時もそうだけど、要するに国内でなにかを作ろうという気がないのだと思う。 そういえば普通に処方される薬にしても、原料がないから薬をつくれないじゃないの。 米離れを広めて農家が米をつくらないように仕向けて輸入の枠を広げるつもりなんでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
小売店の現場で起こっている事。
普段、1日50本程売れるお店で備蓄米(らしき)お米を100本並べる。 数時間で100本完売。 数日後、再度100本並べる。 やっぱり数時間から半日程度で完売。 買っている人を良く見ると、前回と同じ人が買っていたり、1人で複数買っていたり。 今のやり方のままだと、今度は一部の消費者の買占めを誘発しているようなもので全体に行き渡るには程遠い動きしている。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
4人家族が3食ご飯を食べたら年間65万7千円が米だけでかかる計算。 サラリーマンの可処分所得の中央値は1世帯330万円前後で,なんと米だけで先進国の標準的なエンゲル係数15〜20%に達し、栄養基準から国が示している食事摂取基準を満たそうとするとエンゲル係数が4割越えしてしまう。こうなるともはやコメは主食という位置付けでは取り扱えない食材。パスタ,麺類は米の1/5以下、海外の米価格は日本の1/2〜1/10。最も高い米国でも日本の1/2前後。『この価格でも収益はトントンで安いくらいだ』というのがごく一部だが小規模兼業農家の主張。一方のブランド米を育て5kg3500円でも収益を上げてきた農家は、『燃料代上昇分の1割強程度は上乗せしたいが、米離れが一番困るので消費者が買えないような米価格はおかしい』といい、収益額は他の物価に合わせている。ちゃんとした努力した農家が報われるべきだが実際は逆なのが不満
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
“日本人のコメ離れ”が加速する というよりも育ち盛りの子供たちに満腹になるまでごはんを食べさせることが困難な家庭が増えるでしょう。パスタのほうが安いのですから今の小学生世代からは「日本の主食はパスタ」という教育を浸透させて家庭の負担を減らすようにすべきだ。給食でのご飯提供を禁止してパスタ必須とすべきだと思う。
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
近年色んな物の価格が高騰してます。特に海外依存の物を中心に。 気候にも左右されますし、エネルギーの価格にも影響されますが多くは海外の各国の人件費の高騰が理由だと思います。 だからむしろずっと値段が上がらなかった『米』が異常なだけ。 それは『米』が国内生産であり、国内での人件費が上がっていない(賃金が上がっていない)からに他ならない。 世界では人件費(賃金)が上がり、それに伴って物価が上がっているだけにも関わらず、能天気な日本は周りの物価が上がってから慌てている。 世界では賃金が上がったから物価が上がっているのに、日本は賃上げ政策を蔑ろにしたせいでかなり後手にまわっている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても、1県に割り当てられる数量は少なく、さらに地方にいくわけないので、高いまま。 これなら、新米が出る迄中間業者割当を政府が負担して、小売価格を4千円未満にする政策を取る方が消費者にはありがたいです。 新米が出れば、小売価格は上がって500円ですね。(令和6年迄の価格で) 政府はJAに買取り価格を引き上げる旨を通達すべきです。 卵は上がっていって二百円でしょ? お米も上がり過ぎは駄目でしょ。後、品種も多すぎかな~と思ってしまいます。競争は出来るけど、消費者が買わなければ売れない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカから小麦を輸入しているので、お米でなく、小麦を選んで食べて欲しいと言う事なのでしょう。
高くして、一般の人には、買いにくくしているのではないでしょうか。
アレルギーなどの観点から、米の高騰を放置することはできず、なんとなく、農家を守るためにも、備蓄米放出をして、やってるアピールでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出で、市販価格が下がると思っている方がどうかしてる。
備蓄米は安くても、その他の米価は下がらない。 今、下がっているものはブレンドしたものだから少し安いだけ。
出来上がった市場はもう簡単には下がらない。
根本的な対策は、米の増産か輸入拡大による供給増しかない。 短期的にできるのは輸入拡大である。
需要を制限するのは深刻な米離れ、食料自給率のダウンにつながる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
うちは30年ぐらい前から農家から直接買っているがずっと3700円で高いなっと思って買っていた。ただ昔の米の不作の時もお米には困らなかったのでずっと買い続けた。最近4200円に上がったがそれでも周りと同じぐらいだけど今後はどうなるか分からないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出と記載されているので勘違いしやすいのですが、実際は「政府が規定量を入札にて販売している」だけです。 入札で安く仕入れ入札高いところに販売しているはずなので利益が出ているはずですし、逆に仕入れより安価で販売しているなら販売先の制限を付けていないとおかしいことになります。 単に「備蓄米放出しただけで市場単価が安くなる」という話ではないです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
問題は米が値上がってるとかそういうのではなく、 なぜこうなったのか。流通はどうなっているのは物品含めお金の流れと指示系統も明らかにすれば解決するけど、それされて一番嫌なのは政治家ということだからやらないだけ。 だから米農家は直販に切り替えれば多少安く出しつつ利益も残せるのではと思うからどんどんそうしていくべき。 JTを通して何かをする時代は終わりつつあると思う。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
他のコメの方がおっしゃる通り、JAの高値買取が色々問題となっているけど、やはり、農林中金の米国債焦げ付きの2兆円の補てんがJAで行った影響を拭いきれない。
JAは備蓄米の放出を反対していたし、この結果は価格操縦も含め『いわんこっちゃない』扱いなのだろう。
このあたりはちゃんと国を含めて精査すべき事案だと思う
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
高い米を売っている所も問題ある小売店では無いでしょうか。安い所から買い付けていたが、そこが今は農家から安く買えないので高く売りつけている。JAは農家から適正価格で買い付けて小売店に売って行るので高かったが、備蓄米は高い上、返さなければ成らないので、適正価格で農家から購入できる為備蓄米が買える。備蓄米の量も少ないので学校給食用の所から売っている。小売店で買い占めても精米した米の為、3ヶ月もしたら酸化してカリフォルニア米よりまずく成ってしまう。美味しく食べるならもう1回精米しなければ成らない、買い占めた意味が無い。備蓄米を放出していれば、新米が出て来る8月までに今持っている在庫を売らなければ成らないので小売価格は安く成って行く。高くても稲作を始める5月までは高くても我慢するしかない。5月に成れば稲作面積も解る、増えているはずである。
▲10 ▼67
=+=+=+=+=
これ見よがしに減反政策の話をする人たちは本質から話を逸らすのはやめて引っ込んでいてほしい。これは仮設の段階だが、最初のきっかけはおそらく農林中金の損失補填のためにJAが米価格の吊り上げを目論んだことだろう。そこに金の匂いを嗅ぎつけた投資家たちが蛆蝿のように群がって価格をさらに釣り上げた。投資家たちは「これはこれから値上がりする」とみなせば容赦なく価格を釣り上げてくる。金融緩和による金あまりが続く限り、このようになんでも投機の対象になってしまう。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
この状態は、まるで江戸時代の悪代官の仕業と同じ。国民から高い税金を取り放題。そして農家や庶民に米を高く売る。まるでテレビの時代劇の再現か? 話にもならない。それに米農家は崩壊寸前。これから先も経営難。安くつくろうにも人材も資金もない。過去からお米をつくらせず、制限させていったい何の国益になるのか? それどころか海外の米を国民に食べさせる政策。間違いなく別の既得権益を守ってきたのだろう。根深い問題だ。お陰で全てツケは、農家や国民に今襲う。 もう政府は、どんな言い訳も出来ない。現代版の百姓一揆も起きている。日本人の主食を軽く見てきた政府の罪は重い。許さない、怒りしかない。
▲31 ▼5
|
![]() |