( 284157 ) 2025/04/19 04:20:31 0 00 =+=+=+=+=
食糧備蓄しました。 水常に3ケースローテさせてました。 発災被災しました。 結局持ち出せたのは自分の身体だけでした。 でも無駄にはなりません。 部屋に戻られる程度であれば、少しの間は凌げます。 そうしているうちに支援が始まりますので、本当にない人に分けてあげることができます。 この国のすごいところは、どんなに大きな災害が起きても暴動にならないところです。 昭和の頃のような近所付き合いは無くなってしまいましたが、なんだかんだ見ず知らずの人同士が支え合って、みんなで頑張って乗り切ろうとします。
起きないことが一番ですが、いつかは起きます。 だから備えておきましょう。 無駄に終わるのが一番なんです。
▲4953 ▼566
=+=+=+=+=
被害が無いことを願います。ちょうどNHKで、「ちこちゃんに叱られる」を見ていたら、20時19分頃、緊急地震速報が流れ、すぐ、この地震への対応や備えについての特別放送に切り変わりました。その後、民放を見てみると、日テレはいち早く、この地震の速報をテロップで流してました。その後、TBS、テレ朝も地震速報をテロップで流し、その次はテレ東でした。予想どおりというか、案の定というか、8チャンネルはNHKの速報から遅れること5分、20時24分頃にやっとテロップで地震速報が流れました。 一事が万事。今はそんなくらいの力しかない放送局ということだなと、改めて認識しました。これではスポンサーもなかなか戻らないだろうと感じます。
▲396 ▼129
=+=+=+=+=
富士山の噴火の予兆じゃないことを切に祈ります。富士山はいつ噴火してもおかしくないみたいなんで。願わくば霊峰富士として日本人の心の支えになってほしいです。被災された方の無事と安全をお祈り致します。
▲142 ▼148
=+=+=+=+=
やはり糸魚川静岡構造線(通称フォッサマグナ)上ですね。昭和の日本沈没の映画の監修を地質学者や地震研究者が予想を立ててましたよね。現実味が増してきました。備えましょう!
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
長野の地震、津波は心配無いけど地滑りや土砂崩れがある。揺れとともにそのままだから津波はもちろんだけとコッチも危険。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本が地球上の表面積を占める割合が1400分の1...
しかし、その日本に世界で起こる地震の1割が集中してると言われている。
改めて地震大国に住んでると言う真実を感じる。 そして、そこから学んだノウハウを活かし
「自分だけは大丈夫だろう。」と言う幻想は捨て 自分自身と家族を守る事に全力を注いで欲しい。
▲1217 ▼85
=+=+=+=+=
大町市に近い所におりますが、先程から細かい揺れが続いております。 震度5弱の揺れの時は、適当に積み上げていた本が崩れた位で何も被害らしい被害はありませんでした。猫たちが情緒不安定になっておりますが。 これ以上揺れが続きませんよう。被害がありませんように。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
諏訪地域に住む母に早速安否確認をしました。緊急アラートは大爆音で驚いたけど、多少の揺れで問題ないと返事がきました。北部が震源なので、諏訪地域は遠いことは地理的には分かっていますが、東北大震災3.11の時、長野県北部もだいぶ被害を被って、実家にいた私も尋常じゃないほど揺れたので今回も心配になりました。県内でも北部は本当によく揺れますね…大きい被害がない事を祈ります。
▲287 ▼46
=+=+=+=+=
大町市付近の某集落の地下10キロ付近での直下型地震。結構浅いです。震源地近くには民家もあるようなので震度5弱以上の揺れを局地的に感じたかも知れません。山にはまだまだ積雪があるでしょうから、今は被害が起きていなくても融雪時に雪崩やがけ崩れなどの災害があるかも。
北アルプスとは反対側での地震とは言え、近くにはスキー場が多いですし、施設外を滑る人も多いですから、春スキーでのそのような行為は安全面的に危険を伴う事を注意喚起しては。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
糸魚川静岡構造線沿いの大地震は白馬の神城で起こっていて、今回はその南隣の大町市付近と思われる。
中央構造線沿いだと熊本地震が発生して、そのすぐ後に大分でも強めの地震が起こっていて、今日も大分で強めの地震が起きた。
すぐかどうかはともかく、四国や諏訪もいずれは大地震が来る。ただし100~150年くらいの活動間隔である海溝型の地震に対して、断層型の地震は活動間隔が数百年~千年を超えるので、まだまだ分かっていない事が多いかと思います。
▲113 ▼25
=+=+=+=+=
地震で被害が出ないことを願います。
大町市周辺では、「神城断層」という白馬村から大町市にかけて延びる約15kmの活断層があり、2014年の長野県北部地震の際に地震断層が出現しました。また「松本盆地東縁断層」も大町市周辺に広がる活断層の一つで、約5kmの長さを持ちます。
今回の地震との関連はまだ分かりませんが、長野県でもこの地域は活断層があり、いつ地震が起こるか分からないと言われている地域のひとつであります。
皆様の書き込みにもある様に、この様な地震に備え、平時から「何ができるか」「備蓄品は大丈夫か」等の確認をする必要があると、改めて感じました。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
フォッサマグナ、糸魚川構造線の近くで、大きな断層が発生したのだろうか。今日、18時26分ごろに、大町市で震度2の地震が発生していたが、それがこの地震の予兆とも考えられる。断層が少しだけ滑りはじめ、その約2時間後にドンと滑ったように思える。 兎にも角にも、日本の地下には大小の断層が走っている状況だから、いつ、どこで地震が発生してもおかしくない。だが、地震は台風や大雨と違って、事前に待ち構えることができない。いきなりドンとやってきて、そこから対応が始まる災害だ。 だから、地震発生後のくらしができるだけこまらないように、緊急避難袋に必要なものを入れておくようにしたい。また、自分の居住地以外で地震が発生した場合は、その都度、緊急避難袋の中身をチェックして、賞味期限が消えているようなものは補充しておくようにしたい。それくらいの準備しかできないのが地震だ。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
地震発生のニュースを見たら、最大震度と震度分布の情報から、どの程度の被害が発生する可能性があるかを直感的に判断できるようになると良いと思います。 震度5を超えると、その場にいればかなり強烈な揺れを経験することになりますが、実際に被害が顕在化してくるのは震度「5強」からです。 今回の地震も、最大震度が5弱までで終われば顕著な被害は出ないと推定できます。 一方、能登半島地震の場合には震度7~6が珠洲市、輪島市周辺に広く発表されました。土地勘があり、とんでもない被害が出ているに違いないと背筋が凍りました。しかし政府にはその直感がなかったようで初動が非常にスローモーに見えました。 地震情報を見たときに、メカニズムがどうだとか素人の想像を無駄に膨らませていないで、震度分布を見て被害の程度を予想する癖をつけてはどうでしょうか。この感覚が常識になることが地震防災の意識向上の一歩になると思います。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
大分来るかなと思っていたら長野でしたか。 揺れの大きかった所の皆様、大丈夫ですか? 身の安全を第一にお過ごしください。 被害が少なくありますように。
急に気温がその季節にそぐわない上がり下がりをした時に地震が多いように思います。
日本はどこに大きな地震が来てもおかしくない立地です。 他人事とは思わずに、他の地域の方も来るかもしれないの備えを考えていただけたらと思います。
▲234 ▼66
=+=+=+=+=
震源から20キロほど離れたところだけど、震度は3だったようだ。 古い工場建屋の中での揺れだっただけに、結構な衝撃だった。 東日本の時は大きくうねる様な揺れだったけど、今回はドカンと突き上げるような感じだった。 久々の警報だったけど、余震も続いてるから、もう何発かデカいのくるのかな~? 震源が山地だけに津波の心配はないけれど、雪崩とかありそうだよね~
▲142 ▼18
=+=+=+=+=
北アルプスの雪崩が心配です。今年は残雪がかなりあるので危険ですね。特に白馬のスキー場近辺は先週からの暖かい気温でかなりの雪崩が発生してます。八方尾根スキー場の南斜面平川への谷筋は雪崩の跡が見えます。先週は白馬47スキー場でも林道コースに雪崩おきました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分の知識(殆どはユーチューブで得たもの)では、西日本と東日本がグルグル回って今の様な位置に落ち着いたとか。その接続線がフォッサマグナでありグリーンタフであるような。 だとすれば、この地域では岩盤のせめぎあいが有ってしかるべき。その結果が今日の地震であれば、日本列島は東西にも南北にも動く浮き島のようなものだと言える。グーグルアースで見ると、神津島西側にあるトラフ境界線がそこに向かっている。深い地殻の接続面で、耐えられないような動きが発生していると考えられる。 今までにない動きだとすれば、注意観測を厳重にし早期警報発令を行うべきだろう。警報は起こる前に出すものであり御嶽山のように起こってから出すものでは無い。空振りを恐れずに、注意喚起の警報を出して欲しいものだ。
▲4 ▼32
=+=+=+=+=
現地からです 今回はスマホの緊急速報は揺れより後に来ましたね そして−5と出ていますが体感は3か4くらいでした。 能登の時の方が大きかったですね、被害はほとんどないと思います。 一年半経って意識が薄れてくるころですが、再確認できたと思います。
▲192 ▼26
=+=+=+=+=
長野県大町市は、大正7年11月に熊本地震のように2度揺れる双子地震を経験している。前震は今回同様のマグニチュード6.1だが、13時間後の本震は6.5でもっと大きかった。当時はインフルエンザが猛威をふるっていて二重被害で大変だったそう。 震源はまさに今回の地震とほぼ同じ。地元の人には周知の事実かもしれないけど油断しないで…。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
大分県中部に続き、長野県北部と過去に群発地震が発生した地域で群発地震が起きている。 大分県中部では2016年4月29日に起きた過去最大震度が震度5強 長野県北部では2011年3月11日に起きた過去最大震度が震度6強 ちなみに規模で見ると 長野県北部は2011年3月12日と2014年11月22日にM6.7の地震が起きている。 大分県中部では2016年4月16日にM5.4の地震が起きている。
これらの地震に関連性はないとは思うが、地震活動が活発化してきていると感じる。 世界でも大きな地震が起きていて、危惧されている南海トラフや相模トラフなどの地震が気になる。
話は少しそれますが、近くに行くことがあったら、千葉県の館山の海岸を見ると、過去の相模トラフの地震の規模を実感できる隆起が見られます。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
第一報ですので震源地周辺の状況と言うのは分かりませんが、震度5弱は大きな地震であり、見舞われた周辺地域の方は怖い思いをされたり、驚かれたりされた方もおられるかと思います。被害が無く済むよう、心よりお祈り致します。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
自分も多々な大地震経験していて、その日は全て家族や個人で対応出来なければ成りません。宮城沖地震では仙台市で、電気は早めに、水道は地域で早い地域で半月で、都市ガスは1年位かかったな。幼い頃に、チリ地震の津波で、砂浜の海水が1キロ位海水が沖に引いてから大津波がきたな。十勝沖地震では、授業中で、2階の教室から横揺れ激しく机と一緒に右左と揺れと一緒に滑ってたな。3.11地震では、10メートル越える津波来るってラジオに、無い無いと言ってら凄いことに。日本国は、自然災害大国に対応と準備を甘く見てる。どちらにも言える事は被災地では情報無く、何がどうなってるか分からないし、自身の判断で2、3日を自力で生き延びるしかないって事かな。誰もが自身で判断と時間で自身の生死わけるな。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
今年の4月はすでに暑い地域もあるようですが、長野県はこの地震で雪崩の心配はないのでしょうか。 挙げればキリがありませんが、まずは身を守ることを先決に。 大きな揺れがあった地域を含めて、皆さんがどうか無事でありますよう。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
海溝型の大地震の前には内陸部で大きい地震が起こる傾向にあると言われてますよね プレート境界の歪みが内陸部の断層に干渉して断層のズレを起こすんでしょうか 地球のスケールで直近を見ると阪神・淡路大震災や新潟県中越地震、熊本に輪島市と大きい地震が内陸部で続いてるのでずっと言われてる南海トラフ近辺に相当歪みが貯まってるんでしょうか…
▲120 ▼86
=+=+=+=+=
結構大きいですね。。私は西方沖を、経験しましたがあのときもめっちゃ揺れてこわかったです。。西方沖のとき、一度地震がきて、そっから余震続いてちょうど一ヶ月後、また大きな地震がきたので、きをつけてください。。
▲101 ▼34
=+=+=+=+=
糸魚川静岡構造線のズレということであれば距離は離れているが去年の能登地震の余震と見ることもできるんだろうか。もしそうであれば同じ構造線上でまだ何回か余震が起きるんじゃなかろうか。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
あらためて日本は強い地震が多いなと…またどこでも起きる可能性があるんだなと実感と同時に怖いですね。時間もこれから深夜に向かいます。被災現地の方々の無事を祈り余震等十分に気をつけて下さい。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
被害が出ていない事を願います。 震源は鷹狩山の近くのようですが、気温が高くなっているため雪崩が心配ですし、鉄道や道路等のインフラや立山黒部アルペンルートへの影響も気になるところです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
上田だけど、縦揺れの感じでソコソコ揺れた。
発電機と携行缶のガソリンもローテしてる。 食料品もかなりの備蓄をローテで使いまわしている。 水は6ケースで、賞味期限ってのが無意味なことを知ったので、毎年買い増すことにしました。
常備水の賞味期限って、PETボトルの水の抜けがあるので、計量法の加減で、販売できないという話があって、殺菌処理済みなので、ほぼ腐ることはないし、万が一腐ったとしても、飲料以外で使えばいいだけの話なので、期限切れ間近で、消費したり、廃棄するのは無意味だと言うこと。
▲94 ▼17
=+=+=+=+=
いくら、長野県内に住む方での︎!(◎_◎;)特に同県の北側に住んでいた方の既に地震対策とした︎緊急食品&食料を作れ新たに食べられようとも、今年の7月5日のXDAYまでには下手すれば、日本の南方面な南海トラフ地震&東京や関東甲信越を震源とした地震&北海道起きの地震と分かりにくいようでも、とにかく気をつけていってもらいたいです。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
番組中、地震速報と念の為に津波に注意下さいと書いてあり、心配になりましたが、その後すぐに解除になったので取り敢えず安心しました 地震大国、日本。 いつ何時、大揺れが来ても不思議ではないですものね… 私は阪神淡路大震災で自宅が倒壊して住めなくなり、引っ越しました。 思い出のものも全て取り出す事も出来ず… 何が気持ち悪いかって地面が揺れるのが一番不気味だし、周りの物や人が揺れるのが怖い。 余震があるかも知れないですのでお気をつけください。 私は震災以降から、すぐに外に逃げ出せるように、パジャマ以外のラフな服を着て寝るようになりました。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
揺れの強かったみさなん、落ち着いて行動して下さい。この後も、地震が来る可能性があります。また、報道で地震可能性は低いと言っていても、大地震はいつ起こるかわからないので、騙されずに 備えて、 身の安全を確保してください。
▲169 ▼93
=+=+=+=+=
当方は震度4でした。 築30年の実家の2階に滞在していたので震度以上の揺れを感じた。 とりあえず同居の母や親戚等に特に被害がなさそうで安心しました。 日本で住む以上地震は付きものとはいえ、やっぱ震度4くらいあると動揺しますね…
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
長野の皆さん大丈夫だったでしょうか? 311の被災地ですが、確か翌日に長野県でもかなり強い地震ありましたよね? やはり連動して、またどこかで強いのが起きそう。 今夜は枕元に懐中電灯等をを準備して就寝したいと思います。 スマホの充電もフルにしておかなくては。
▲158 ▼34
=+=+=+=+=
プレートの影響だと思うけど、今回の長野の震源地はそれ程遠くない地域在住だが揺れはほぼ感じなかった。
長野より遠いはずの福島や宮城震源の地震はすぐ連動するのに…
地盤の成り立ちって結構不思議だ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
万博会場で被災した場合、最悪3日間夢洲に足止めになる可能性があると万博協会が言ってたけど、土日の休日やGWは何十万単位の来場客だと思うけど、何十万人の3日間の食料、飲み物、寝所は確保してあるのかな? トイレは大丈夫かな?
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
うわっ怖い!長野県のみなさんびっくりしたでしょうね、最近大きな地震がしばらくなかったので安心してましたがやはり地震はいつくるかわからない、とにかく普段から地震対策しておかなくてはいけませんね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
実家が震源地に近い場所で宿をやっています。 被害は何もなかったらしいけど、お客さんがおどろいて大集合したみたい。 アルペンルートも開通して、海外のお客さんも多いからさぞ驚いたことでしょう。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
10日前の愛知豊田の地震もそうですが 今まで大きい地震の余波で揺れても 今まで震源地となることの無いような所が 震源地となっており地震に対する驚きより えっ、こんなところが震源地?の びっくりが大きいです。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
緊急地震速報が発表されたのは、先月の熊本の地震以来約ひと月ぶりですね。長野の震源の地震は、余震が多いのが特徴なので、しばらくは注意でしょうね。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
実家が松本なので電話して無事を確認しました。 緊急地震速報は鳴らなかったと。 縦揺れの強いのが最初にドン!のあとたて続けに2回ほど同じような縦揺れが来たと言ってました。 この地震の前、18時台にも弱い地震があったそうです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
東京在住ですが、久々にアラ—ムを聴きました。 長野の皆様に怪我の無いことを祈ります、日本全国のどこでも被災地となる可能性がありますが「備え」だけは怠らないように心掛けたいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
富山では全く感じませんでした。 長野市、大町市はお隣ですが驚きました。 昔から立山の東側の地震と台風は立山が守ってくれると言われていますが どうなんでしょうか? 7月5日に何とかの噂がありますが、地球の磁場反転と関係あるのか心配です
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
長野県北部は多いですね。南部はそうでもないが。 しかし7月あたりに来そうだと言う話も聞くし、 防災グッズや備蓄品の確認をして。気をつけておいた方がいいですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今朝から大分県の地震が頻繁にあり、心配していました。長野県で大きな地震… 全国の皆さん 気をつけましょう。備えましょう。 今後、いつどこで大きな地震が起きるかわかりません。 備えておく事が最小限に繋がります。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
お風呂に入って頭洗ってる時に来た。 頭洗いながらでドンときたP波を感じたが、S波は短く弱かった。揺れ直後ぐらいで防災無線がピロンピロンなりまくってたがマイペースで洗い続けるしか出来なかった。もっと強かったらヤバかった。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
批判を承知の上で。
物価高の減税論議もわかるが、本当の国家的危機の際に減税を実施すれば良いと思うのだが。
頻繁に各地で地震が起こるたびに、南海トラフ巨大地震が発生した日本の事が心配になります。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
参りましたね、運転中に緊急地震速報受信でびっくり。 慌てて交際相手に電話をかけたら速報は鳴ったものの何もなかったとのことで安心しつつ帰宅したら……おおーう、戸棚の中のものが飛び出して散乱していますよ。 どうすんだこれ。
長野の中部~北部でこれだけの揺れがあったのは実に久々で、前回は2014年の長野県神城断層地震のときだったと思います。 あのときは映画を見ていたら突然の揺れで固まりつつも最後まで見てしまいましたっけ。 その地震では白馬村の神城地域を中心にかなりの被害が出ていましたが、今回は何もないことを祈りましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
松本市ですが、 大型トラックでも通った? と思うくらいの小さな揺れがガタガタっとして、 1秒くらいで終わった そのあと地震アラートだったので、 このあと本震か!と身構えたけどなにもなかった 震源が浅すぎてアラートが追いつかなかったのかも
▲143 ▼19
=+=+=+=+=
NHKを見ていたら、まずは緊急地震速報、程なく番組中断し報道局からの情報に切り替えられました。
(以下、言葉は明確な記憶でない為、大意を汲み取る程度で考えて下さい)
「長野県に緊急地震速報が発表されました。」という第一声の後、聞いていてズッコケてしまいました。 「津波が発生している場合は、高い場所へ避難して下さい。」だそうです。 勿論、震源の詳細が不明な段階でした。とはいえ、長野県(のみ)を対象に緊急地震速報が出たということは、震源が県内か、仮に県外でも県境近傍であると見込まれていたはずです。どこで津波が発生すると?諏訪湖ですか? 緊急地震速報を出したら、津波発生の有無がわかるまでひとまず津波への注意喚起、という方向性は理解できます。とはいえ、長野県でそれは、あまりに杓子定規に過ぎるのではないかと。
僅かとはいえ、緊急時に貴重な時間を浪費することがないよう、改善して欲しいものです。
▲14 ▼40
=+=+=+=+=
3.11の数日前にも長野県で大きな地震が発生したと記憶してます。 長野県へ災害派遣に向かった他県の救援隊が予定を変更して日本海経由で東北方面へ救助に向かったりもしたと思います。 今回は後に何も無い事を願ってます。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
前震、本震タイプの じゃ無きゃ良いが。。。
安心した頃に どデカいの来るからね、、、 2〜3日はいつでも逃げれるように 枕元に靴おいて置くか、、、
石川県の地震は木造が多くて 一階部分潰れて玄関ダメになったから たくさんの人たちが裸足で逃げてた!!
古い築年数の方々は そうした方がいいかもです!!
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
フォッサマグナを境にして震度の違いが歴然、富山県東部北ですがまったく揺れを感じなかった直線距離50キロ位いないのに。 長野県の皆さん余震にも気をつけてください。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
数年前だと震度5だと日本列島が大騒ぎだった。いまは、なんだ震度5弱かって反応のコメント。日本各地や世界各地で大きめの地震が増えている気がします。日本で大地震が起きなければいいですが。
▲122 ▼30
=+=+=+=+=
震源地の長野県の地底深くのマグマ溜まりで繋がっている山梨県、静岡県の間に位置する富士山が、今年の7月に噴火するという予言者のユーチューブ動画が多数、アップロードされていますが、本当に不安になってしまいました。
全国の皆様、備えあれば憂いなしです。
食料と飲料水の備蓄を絶対にした方が良いと思います。
▲159 ▼143
=+=+=+=+=
気象庁さん 知人の安否確認するためにまずは地域の深震度はどのくらい?と思って気象庁のHP見てるのに限定クーポンの広告は不謹慎だろう ただでさえ改悪評判の悪いHPなのにさ 震度5以上はそういう広告出さない仕様にするとかもっとAI活用して 少しは使いやすいHPにしてくれよ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
コメよりなにより…先にアンケートですか。 東日本大震災のあと、地震があって、いろいろ物資を用意したけど、 じゃぁ持ち出せる重さは?って考え直すと、 ・逃げ出すときに持ち出すものと ・自宅で耐える時に備えるものは 全然別だと思います。 水で言えばわかりやすいけど、非常時に子供が持てる水なんて500mlペットボトル2本がせいぜい、でも長期戦ならそんなんじゃ足りる訳がない。 トイレもそうですね。 非常時にトイレを持ってっても良いですが、逃げ出すときにトイレ10回分持ってく位ならα米に充てるでしょう… また食料ですが、逃げ出すならα米か乾パンでしょうが、自宅待機なら缶飯かレトルトでしょうね… ごちゃごちゃになってるかと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
静岡だけど、こちらは震度1にも届かず、スマホも鳴らずでした。 最近は震度1が2とか3に感じてしまうんだけど、もっと揺れたはずって感じるのは謎です。怖い怖いと思っているからでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「津波の心配はありません」を見たときについ、 「まあ海なし県ですしね」と思ってしまったけど、そーゆーことじゃないんですよね(笑) 場所的に北陸のほうが揺れてますが、地質的な問題もあるんでしょうね 比較的近距離の南側であまり揺れなかったので心理的余裕があったということでしょうか すいません
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
震度4地域でした カタカタと少しの間していて 来ないなと思ってたらグラッときた感じです 体感は震度4もある感じはしませんでしたが ケータイのアラートや防災無線までがなって 大きな地震なのかも・・・と不安になりました
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
震度5弱でも各局通常放送でしたけど、震度5強の場合は放送している番組を中止にしてニュース特番に差し替えたような。。。地震の強度さで番組を継続をするか一旦中止するかで変わるんだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人工地震装置を盲信してる人曰く、 7月に南海トラフを人工的に起こすらしいですよ。 (私の内心を察してください) みなさんお気をつけてください。 まぁ、そうじゃなくても備えは大事と思いますが。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
長野県北部という事だが中野市が震度2で飯山市は震度1・・。 長野県北部という表現よりはフォッサマグナ沿いというのが当たっているかも知れない。 そう思うともっと大きな地震の前触れなんじゃないかと勘ぐったりしてしまう。 自分の実家はそのフォッサマグナの真上にあるので、そんな事であって欲しくない。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
2025.7.5日にも大地震と大津波が日本列島を襲うかもと予言がありますよね。信じるか信じないかはそれぞれですが、日頃からの備えは大事です。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
東日本大震災の時、東北の津波災害に消された感じであまり報道されていないけど、地震だけの被害の多さは長野も酷かった。 5弱といえ油断はできないと思います。 十分に備えてと警戒には気を使って下さい。 東北在住人より
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
長野、今日の震源地辺りがずっと震度1くらいのが続いていたから気になっていました 暗くなってからの地震は不安感も増す このまま治ってくれるといいですね
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
午前中に大分が妙に揺れていて、お昼頃を最後に日本全国で地震が無かった。 そして長野が2回揺れたら、3回目のこれが本震か…?それともこれも前震? …地震は本当に分からない。 明日は我が身。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
ここ数日、震源地で地震が続いていたのでやっぱり来たかと思いました。地鳴りがとにかくすごかったです。地震速報は揺れの後に来ました。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
松本市です。 グラグラときて、一度ドンっと大きく揺れました。 それと同時に緊急地震速報が鳴りましたが、そのあと揺れは感じませんでした。家の洗濯物も揺れてませんでした。 びっくりしたけど、長い揺れじゃなかったのであまり怖くなかったです。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
親戚が長野県にいるため、緊急速報が私の方にも届き、連絡した所、震度3と震度4だったそうです。 しかも、まだ北信エリアに5分間隔で地震が起きているので心配です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
このところ小さな地震が毎日どこかで起きていたし、気候も変なので身構えてはいたが信州で大きな地震だったか 関東で起きないことを願うばかりです
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
糸魚川構造線ですか? 以前この地域の博物館に行ったときに糸魚川構造線のことが説明されていて、すごく危ない断層なのだと知りました。 ここが動くと日本列島真っ二つクラスとか。 怖いですね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
震度4の松本市。 グラグラ揺れて、しゃがみ込んでしまいました。台所にいたので食器棚の中のものがガタガタと音を立てていました。多分先に揺れて、その後地震速報が鳴った気がします。 ガスを消す事を忘れていたので、今後気をつけないと。 まだ心臓がバクバクしています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
津波、強ち間違いでもありません。長野県は広い範囲で山の深層崩壊(俗に山津波と言います。)地帯を抱えています。強い地震によって発生する場合があります。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
地鳴りみたいな音がして、一瞬揺れた。短かったから良かったけど、余震があるかもしれない。忘れて頃に来るから用心しなければならないかなと思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
びっくりしたね。
大分県に10回地震が午前中にあったから、九州方面ばっかり見てた。
何処で起きてもおかしくないのだろうね。
ちなみに、今日の朝7時以降からお昼過ぎの間に10回大分県で小さいですが地震が起きてます。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
三重の北エリアに住んでますが、全く揺れは感じなかった 長野には意を通じる友が多いので心配です こう言うときに安心したくてラインやメールすると、逆に迷惑かける事になるんですよね
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
糸魚川静岡構造線沿の地震のようですね。 過去にはM7.0以上の地震があったので今日の地震が前震なら本震が怖いな。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
何となく地下水脈路絡みの地震かな 地震があった地域の地下水の変動次第では 岐阜と愛知近辺で大きいのくるかもしれないね
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
かなり広範囲で揺れたんですね。やはり変に暑いのは地震の前兆の可能性を疑ってもいいのでは。ミャンマー地震の前も3月に30度超えだったし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
たまたま携帯を持っていて、ん?揺れたなと思ったら緊急速報がけたたましく鳴り響き、ビックリして危うく携帯を落としそうになったけど、ジャグリングの如くキャッチして落とさずに済んだ
やっぱり心臓に悪いよあの音は・・
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
今日は朝も地震があったからまたどこか揺れるかも…油断できないな と思ってたけど一日のバタバタで忘れてました。 そして忘れたころにやってくる もう一度災害用セット見直さないとですね… 使わずに期限が切れて、あー忘れてたーってまた言えたらいいな…こわい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5弱が起きる前にも2回ほど小さい地震があったようですね。 揺れが強かった地域の方々のご無事を祈っております。
▲67 ▼8
=+=+=+=+=
糸静線は大地震が予測されている地域の一つです。余震に注意して、暗いので周囲をよく確認して避難して欲しい。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
「津波の心配なし」はやめて、「警報が出たときは危ない」と思われるようにしないと、最近津波注意報とか警報はほとんど来ないみたいに思ってる人が増えていないだろうか。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
大町あたりは普段は地震があまりないから今ごろ大騒ぎやろな。 しかも震源浅いからいきなりズドンと来ただろうし。 心落ち着けてご安全に。。。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
中国大使館が日本への渡航を大地震がくる 理由で制限したのが4時間前!?
ま、たんなる偶然やと思うけども… 日本は地震が多いから...!! みんな危機感持つ意味で…そんな事はないし…
自分だけは大丈夫!! てのは…ちょっとずつレベル下げながら… その分、備えに回っていかなあかんかもな
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
震源地から遠い所に住んでいますが、チコちゃんをみていて緊急速報が出てから揺れましたが、今の技術に感心します、揺れる前に分かるんですからね
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
中央構造帯の地震が増えてきました。 今、こわいのは関西かな。北大阪地震があったにもかかわらず今地震が少ないので結構エネルギーが溜まっているかも。
▲106 ▼58
=+=+=+=+=
長野市在住の者です。 家が軋むほど揺れた。 スマホの緊急地震速報来る前に揺れ始めた。 電気水道は異常なし。 家の外壁などは明朝明るくなってから点検する。
▲24 ▼1
|
![]() |