( 284163 ) 2025/04/19 04:31:57 2 00 国会でヤジ「恥ずかしくないのか?」→「恥ずかしくないです」維新・三木議員が決意の答弁「日本共産党は社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んでいる」ABEMA TIMES 4/18(金) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04d180073a0c6aef9f71269de2717517b9b5a68b |
( 284166 ) 2025/04/19 04:31:57 0 00 日本維新の会の三木圭恵議員
18日、衆議院本会議にて日本学術会議の解体・法人化が議論され、その中で日本維新の会の三木圭恵議員が「学術会議の独立性」について追及した。
三木圭恵議員は冒頭「設立から76年を経た今、その役割は国民から見えなくなっている。“すでに役割を終えた”との声も上がっており、廃止も含めた抜本的改革が必要となっている」と述べると議場内には賛否の声が飛び交った。
その上で三木議員は令和2年、当時の菅総理が学術会議の推薦した新会員のうち6名を任命しなかった、いわゆる“任命拒否問題”について「国民に説明する責任がある」と懸念を示した。
議場内が騒然となったのは三木議員が学術会議と日本共産党との関係に言及してからだった。
三木議員が「最大の問題は、学術会議が内外の政治勢力からの影響を大きく受けてきたという事実だ。日本学術会議が設立された当時は、ソ連、中国共産党の社会主義勢力が台頭してきた時代だった。ソ連、中国の共産党を兄弟党としていた日本共産党は、民主主義科学者協会をはじめとする社会主義に同調的な科学者を組織し、学術会議の中心メンバーとして送り込んでいる。『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」と述べると議場内はざわつき、怒声も響いた。
三木議員は続けて「学術会議の設立が特定政党の成果のように語られること自体が、政治的中立性が求められる学術会議にとってふさわしくないことだ。学術会議は、特定の政治勢力や外国勢力から独立していることが最も重要だと考える。法人化に当たっては、独立性を担保し、不当な支配を排除するために、例えば海外からの不当な資金を供与されている者が会員にならないようにするなどの対策を講じるべきではないか? 会員には自然科学のみならず、人文科学として法学や政治学の研究者も多くいる。これらの学問科分野は、それぞれの政治心情とも深く関わるので、政治的中立性を保つことが難しいと言える」とここまで述べると議場内に「恥ずかしくないのか?」というヤジが飛び、三木議員は即座に「恥ずかしくないです」と応じた。
この時点で議場内では複数人の議員が立ち上がって話しあう事態に陥っていた。
三木議員は臆することなく「学術会議の運営が特定の政治思想に偏ることのないように、会議全体の政治的中立性をどのように維持するのか、見解を示してほしい」「学術会議は設立当初には選挙で会員を選定していたが、日本共産党が選挙に介入し、大勢の党員学者を立候補させたことで混乱が生じたことから、選挙をやめ、現行の推薦方式に変わったという経緯がある。本法案の『総会が選任する』とは、選挙や推薦とはどう違うのか、会員選定をめぐる不公正を防ぐ方策とあわせて答えてほしい」と述べると賛否の声が飛び交った。
これに対し坂井学大臣は「アカデミーが政治的・社会的勢力から独立して活動することは極めて重要なことだと考える。諸外国においても、アカデミーは政治的・社会的あるいは宗教的な諸勢力からの独立性を保ちながら、学術の発展のための活動や政府への提言などを行っているものと承知している。この法案でも、法律が定める目的と基本理念及びそれに基づいて作成した中期的な活動計画に沿って活動することとなっている。また、学術会議の活動・運営を国民に説明するための仕組みを法律により制度的に担保している。加えて、会員の選任について、法律の規定に従い、客観性・透明性の高い方法で行われることや、選任の過程を国民に明らかにすることなどが法定されている。これにより、特定の政治思想などを理由とした選考が行われることにはならないと考えている」と答えた。
その後、答弁に立った日本共産党の塩川鉄也議員が「先ほど、学術会議に対する全く事実無根の誹謗中傷の中で、我が党に対する言及があった。しかし、我が党は学術会議に対し不当な介入・干渉を行った事実は一切ない。我が党の党史には指摘のような記述はない。断固抗議し、撤回を求める」と話すと大きな拍手が巻き起こった。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 284165 ) 2025/04/19 04:31:57 1 00 この記事では、日本学術会議や日本共産党に関する議論が展開されています。
全体的に、学術会議や政治家の発言に対する懸念や不信感、情報の検証や真相究明の重要性などが指摘されており、中立的な視点を求める声もある一方で、特定の政治勢力や思想に批判的な意見も見受けられます。
(まとめ) | ( 284167 ) 2025/04/19 04:31:57 0 00 =+=+=+=+=
要するにスパイ活動のようなことをやっているってことです。 最近は我が国の政治のあまりの駄目っぷりに危機感を持ち、政治への関心が高まりつつありますが、それに併せて、議員の中に本当は日本人じゃないんじゃないか?と思うような言動をする者が多数いることもより広まり始めました。 本当に日本を復活させるためには、まず必要なことは、スパイをまともに取り締まる法律と、実際に機能すしせて処罰出来るようにする体制の構築だと思います。 本当は何十年も前にやらなければならなかったことですが。
▲4186 ▼728
=+=+=+=+=
日本の学者が日本の国防研究に関わる事を禁じているのに外国の軍の息のかかった組織には協力して非難されないそんな組織は日本に取って有害なだけです。 また日本学術会議に共産党が強い影響力を持っている事など周知の事で今まで表立って言われなかっただけです。 この際完全に民間の組織として好きに活動すれば良いではありませんか。
▲2606 ▼362
=+=+=+=+=
検索したら、共産党との関係を強く示唆する報告も出てきますね。
自分の地元では共産党が強いので、知り合いにも共産党員が結構います。
彼らは総じて高学歴なのですが、仕事はそこそこにして、党の活動が大事な人達がほとんどです。
普通に働けば高収入だと思いますが、コミュが苦手、対人耐性がないので、 身内で固まって、資本主義で頑張る人の足を引っ張ってます。
▲58 ▼24
=+=+=+=+=
日本学術会議が政治的な発言をすることが問題だと思う。 学術会議は、あくまで教育と研究に限って教育成果や学問研究の成果を効果的にしていく提言をしていくべきであって、防衛研究禁止の政策とかは学術会議の活動対象外とすべき。なぜなら大方の学者は専門外は素人であって、その素人の意見を「学術会議意見」などともっともらしい包装紙に包んで公表することは世間に誤解を与えるからだ。
どうしてもしたいなら、まず、日本と対峙する近隣諸国のアカデミーに対し防衛研究の禁止を働きかけて近隣諸国政府が同意するならば日本でも考えたらいい。
▲1597 ▼329
=+=+=+=+=
もそもそ学術会議が政府から完全に独立した団体になれば、こういう議論は無意味になると思います。その為には、学術会議は政府から税金による補助金を受けないで、会の運営は会員からの会費で運営すべきです。 要は日弁連と同様の団体になれば、政府に忖度することなく運営が出来ると思います。
▲1212 ▼156
=+=+=+=+=
私の記憶では、三木議員は兵庫県選出議員。 小選挙区では惜敗したが、比例で復活当選。 選挙翌日の早朝から、JRの駅で当選挨拶されていた。 選挙の翌朝に当選挨拶する議員は初めて見た。 しかも、小選挙区落選で。 多くの議員は選挙前だけしか、挨拶しない。 三木議員は、きっちりした議員だと感じた。 微力ながらも応援している。
▲375 ▼167
=+=+=+=+=
維新を親中・媚中という皆さん、これのどこが親中なんですか?彼らが中国やその手下の脅威に毅然と対応しようとしている事は明らか。 個人的に維新の株は爆上がり。参議院選の比例は自民or維新or国民で考えていたが、この発言を受け、私は維新を軸にしようと思う。 彼らが媚中のレッテルを跳ね除け、改革保守勢力として正当な評価を受ける事を強く望む。
▲88 ▼176
=+=+=+=+=
日本学術会議が共産党の影響下にあったのか否かはとても重要な問題です。 海外でカルト認定されているような思想集団の影響がわずかでもあるのなら、組織として全面的な説明と謝罪、精算ののち解散という流れは避けられないです。
▲185 ▼53
=+=+=+=+=
恥ずかしくないのか?のヤジの意味がわからない。 全うなことを言っている。共産党が関わってきたかどうかは別として特定の政党が影響力を持つことが問題だと言っている。それを防ぐ必要があると。共産党は防ぐ必要がないとでも言うのか?それは大問題なのだが?関わってきた過去がないのならこれからも関わらない根拠として協力すべきことだ。
▲1495 ▼293
=+=+=+=+=
確かに学術会議が今もって必要なのか否かはしっかり考えるべきと思う。 ましてや偏向した人選には常々疑問を持っている国民は大勢いる。 従って、必要論からスタートし、必要だとすれば国の税金を使っているので、国が責任を持って人選すると云う現在の方法は当然の事である。 また、学術会議の活動内容をもっと広く国民に知らせ手段を講ずるべきと考える。
▲321 ▼73
=+=+=+=+=
個人的には、学術会議が歴史的には、本来求められる国家や国民の繁栄を中立的で専門的視点で先導する役割を果たさず、マイナスの影響を与えてきて、それが現在でも十分には是正されていない、と考えている。
国防やデュアルユースに関する科学技術は、宇宙から微細半導体、PNTインフラ、レジリアンス技術など多方面にわたり。きわめて影響範囲が広く重要性が高い。
最近、若干是正されたものの、学術会議の姿勢は、そうした国家・科学技術の人材・産業に強いマイナスの影響を与えてきた事実は否めない、と考える。 ただ、それを政党間の勢力争いの議論に持ち込むのは、正しい議論の方法とは思えない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の言うアカデミーの公平性って何なのでしょう?日本国民の為にならない政治は山程ある。 例えば自民党も公明党も…昭和から中国や韓国に技術や金、ノウハウを提供してきた歴史がある。あれは何の為だったのだろうね?結果だけ見ると日本の国際競争力は落ち、中国は世界平和を脅かし、韓国は経済で対抗してきてるし、両国とも反日。 経済対策では企業が利益を貯蓄して終わってたのに、国民への給付は貯蓄に回るので駄目だと言う。 政治が国民の為に行われなくなって長いと感じます。
▲653 ▼116
=+=+=+=+=
三木さんの答弁は正論です。たいした成果もなく日本の科学技術の発展を邪魔するような組織は不要、菅さんが最初に学術会議に切り込んだが総理として当然の行為、自民党も政権与党なら維新の議員にこのようなことを言われる前にしっかり対応するべき。
▲623 ▼173
=+=+=+=+=
結局この組織が世界的に見てどうなのか、未だに国民には見えてこない。 軍事研究を行わないことが世界的には平常なのか、海外のアカデミーは実際どうなのか、またこの組織が近隣諸国の軍事研究を許容するアカデミーには協力的だったという説に対してどう弁明しているのか、 こうした部分が不透明なままでは国から切り離されるのもやむ無しなのではないだろうか。 この組織が度々問題にされるのは軍事研究に否定的なこと自体ではなく、他国のそれを許容したり政治的軍事的に中立的かどうか疑わしい点にあるのではないか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の未来のため,科学研究にはお金を投入してほしい。問題は研究費の分配をどうするか?すぐに成果が出ない基礎研究であっても,予算をケチっていては,他国との競争に負ける。では,どうやって予算の配分を決めるのか?そこに中国などの影響を受けた政治勢力が関与できないようにしなきゃ。その意味で学術会議のやぅな組織があると,外国の介入を招きかねない「隙」をつくることとなる。日本の国益のためにどのような研究が重要なのかは,結局,個々の研究者の意見を聞きながらも,最終的には政府の責任で決めるべきではないか?もはや学術会議は歴史的使命を終えたと思う。彼らは特殊法人化に反対らしいが,それなら,学術会議をいったん解散して,左翼学者だけで一般社団法人でも作れば良い。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」
この真偽を確認したいが、こんな本持っているのは共産党員ぐらい。 記載されていたとしても「あった」という書き込みはしてくれないだろう。
共産党員から「そんな記載なかった」という書き込みがないところを見ると、記載はあったのではないかと思えるが、三木氏御本人のXとかで、該当ページをお示し頂きたい。
▲267 ▼37
=+=+=+=+=
日本の兵器研究を禁じているのは勝手だが、政府はそのような意見を聞く必要はなく、こんな組織に何の権限もない。単なる左翼の集団。関係ない学者たちは、研究に協力してもしなくても、好きにすればいい。早いとこ、遠距離レールガンを作って欲しいな。周りはファシズムだらけ、油断大敵であり、時と場合によっては、核も考えないと行けないかも。三菱や中島飛行機の復活もいいのでは。戦後研究や製造を禁止されて長いから、時間はかかるかもしれないが、現代版のステルス零戦を作って欲しいな。
▲89 ▼37
=+=+=+=+=
学術会議や国大協のいちばん致命的な誤解は日本はもう侵略する側ではなく、される側になっているということ。研究者の思想心情を犠牲にしてまで軍事研究させられることはあってはならないが、国防の為に尽くそうという研究者がいてもそれを否定すべきではない。
▲101 ▼13
=+=+=+=+=
学術会議があることによって国民が救われたという具体的な事例を挙げて欲しい。 不勉強で申し訳ないが、菅元総理が揉め事を起こすまで知らない組織でした。国民全体にどう有益なのか知りたい。
▲368 ▼49
=+=+=+=+=
日本学術会議は、菅政権下で数名の憲法学者らが任命拒否されたことに対して「学問の自由」を挙げて反対した。しかし、当時から指摘されたように、別に日本学術会議のメンバーにならなくても研究活動に何ら支障はないのであり、「学問の自由への侵害だ」というのは全くの的外れだ。
しかも、各学会に対して菅政権の決定への反対声明を出すよう働きかけ、学会の一部理事や理事長の独断で(つまり、学会に所属する研究者らの意向を確認するという民主的な手続きを一切経ないまま)反対声明を出した学会もあって紛糾した。
日本学術会議の人選は「理系より文系」「文系では法学系、特に憲法学者」に偏っているのは周知の事実だ。日本学術会議が学者の総意を体現しているわけでも何でもない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この内容にこれだけヤジや怒号が飛び交う時点で学術会議に特定の政治勢力が極端に肩入れしている事は明白なんじゃないでしょうか。中の人の話を聞くと歴史学も法学も一般人からは考えられないような左翼的な思想がまかり通っている現実があるそうです。分野によっては政治的な信条や実際の”活動”がポストを得る上で重要になってくるという話も聞きました。歴史的には軍国主義への反省という側面で一定の効果があったのかもしれませんが、もうその役割は終えて良い時代なんじゃないかと思います。
▲43 ▼14
=+=+=+=+=
学術会議が何をやってるのか、全く国民にはわからない。どんな提言出しているのかも見えてこない。戦争に否定的な組織のようだが、今は戦争を起こしているロシアは共産主義を主張して設立した国家、侵略に積極的な中国も共産主義思想から国家を作った国。アジアの状況を踏まえれば、戦争を否定するのであれば、共産主義により建国したロシアや中国を学術会議は非難声明をだし、共産主義は現代に合わないことを主張すべきだろう。戦争反対の学術会議の使命は共産主義の打倒にある。
▲113 ▼28
=+=+=+=+=
学術会議は、どこの国にも存在する研究者の全国組織。 それを日本は国の組織として設置しただけ。 役割を終える終えないという組織ではない。 国会議員に学術会議に対する根本的に間違った認識しかないのでは、法案審議などできるはずがないと思う。
▲31 ▼34
=+=+=+=+=
昨今の政治は学術に敬意を払わない政治家によって主導されているのではないだろうか。自然科学も社会科学も学問であり、長年の研究成果が集積されたものである。政治は時の勢いのある勢力が主導するものであるが、それについての評価はまだされていない。それを過去の歴史等を参考にしながらできるだけ客観的に評価をするのが学問ではないだろうか。政治家は自分たちが正しいと主張する。批判する者は排除したいのも分る。しかし、過去に隆盛を極めたものの多くが衰退しているのも事実である。歴史は繰り返すという。同じ誤りを繰り返さないためにも学問の研究は欠かせないし、それに携わる者には敬意を表すべきではないだろうか。学術を軽視する政治は学術によって裁かれる。政府主導のデジタル技術のお粗末さはそれを如実に物語っている。
▲57 ▼130
=+=+=+=+=
共産主義思想の者は、学者や教育者に多いと聞く。また、自治労や連合等で組合活動を行う者の中には、旧ソ連の社会主義を信奉する者も多い。左翼的なオールドメディアも同様である。 このような危ない思想を持つ者が暗躍できないよう取り締まる法律が必要であり、民主主義を守ろうとするなら、政党や政治家を見極め、危機感をもって投票に望む必要がある。 まずは参議院選挙からだ!
▲473 ▼162
=+=+=+=+=
三木氏は、日本学術会議の歴史をしっかり勉強したのだろうか。とても疑問だ。戦前、学者が戦争協力したことへの強い反省から「学問の自由」を基本的精神として組織されたものだ。科学が政治に左右されたら、「太陽は西から出る」や「ただの水が万能薬」が通ってしまう。三木氏はまるでアメリカのトランプ大統領のような、反知性主義の人物のように感じる。三木氏には、科学の勉強をしっかりしてほしい。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
かつて学術会議の中に日共系の学者がいたのは事実だが、学問の自由尊重の趣旨からことさらに彼らを排斥することはしなかった。政治的影響はさておき、学術会議から特に優れた提言も出たことがなく、委員は名誉職的感覚の者も少なくなかったので、国家機関にしておく意義はとうに無くなっていた。法人化の方向性には賛同するが、独法ではなく、政府からの自由の確保のため公益法人化の途もあったはずだろう。
▲78 ▼86
=+=+=+=+=
学術会議は兵器に関する研究を禁じているらしいが、いざ、他国から科学兵器で攻められた場合、ちゃんと対応できるのだろうか。 先月、地下鉄サリン事件を特集した番組を見たが、ちゃんと研究され、対策されていれば犠牲者はもっと少なく済んだのではないか、と考えてしまう。
▲241 ▼44
=+=+=+=+=
????
これほど不思議な記事はない。 最も大事な情報が欠落している。
結局、『日本共産党の七十年』には、三木さんが主張したような 記述があるのか?ないのか? そして関連する記述があったとして、具体的にどう書かれているのか?
日本共産党がないと主張している以上、 その真偽を確かめるのが何よりも重要だろう。
明白にあるなら、日本共産党がウソを言っていることになり、 ないなら、三木さんはウソを言っていることになる。
どちらにせよ、一連の話のなかで重要な意味をもつ。
事実追究の優先順位があまりにも低すぎないか?
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
坂井学大臣「赤デミーは政治的・社会的あるいは宗教的な諸勢力からの独立性を保ちながら、学術の発展のための活動や政府への提言などを行っているものと承知している。
平成29年に会長を退任した大西隆氏「(処理水の安全性を巡る提言などを当時の学術会議が行わなかった背景について)科学的な観点から議論する余地はあったかもしれない。ちょっと分からない。私が答えるのは不適当かと思う」と述べるにとどめた。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
学術会議からの資金で 少なくともアパート代と食費はまかなえました
研究の柱は
スミス→ヒューム→ハイエク
です
学術会議、本当に共産・社会系の資金なのでしょうか?
その傾向はあるとは思いますが 少なくとも私が所属した極右系の学会には 学術会議の資金を頼りにしている人が意外といました
印象で全体を決めつける思考様式は 科学的ではないと思います
▲26 ▼67
=+=+=+=+=
一方が「『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」と言い、もう一方が「我が党の党史には指摘のような記述はない。」と言った出来事を記事にするのであれば、媒体としては党史を確認してそういった記述があるのかどうかを明確にする必要があると思うのだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国が普通に活用している技術を、『戦争利用』だと難癖付けて日本国には使用させない様にしている団体ですからね。 机上の空論で作った『共産主義』なんてのは、発展中の国内での理想論であって、先端技術を追い続ける事が必須な国には『競争に勝つ』メリットが無ければ誰もが楽な方に流れてしまう事も見て明らかです。 いまだに60年代から70年代の『反体制派』を理想として発言している団体が先端技術の開発を『戦時利用される可能性がある』との理由だけで阻害する団体なんて不必要じゃないですか?
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
これ誰もが納得できる根拠、証拠を提示しての発言なら国民の理解を得られたと思うけど。 日本共産党へ懐疑の目を向けているのは殆どの日本国民である。 事実戦後彼らが生み出した国益なんてない。 現在の国際情勢に至ってもまだ国の防衛政策、対策を妨害し続けている。 今の日本になぜ「共産主義」なのか。 本当に日本に必要な政党とは到底思えないが。
▲35 ▼21
=+=+=+=+=
うちの地区の共産党の市議会議員は農家やJAから米を買い占めたりその共産党議員の家の周りの住民に年に数回カンパしろと共産党の名前が入った封筒を各家のポストに入れていきますよ。そして人の家のポストの中身を漁って壊して行きました。高齢者にもカンパを請求させて中には渡す高齢者がいますが、お金を受け取るとその高齢者に怒鳴りつけます。この事について国会で事実説明して貰いたいです。
▲476 ▼147
=+=+=+=+=
日本学術会議は国益にかなう学術に関して議論する場であり、少なくともメンバーが政治的発言をすることは許される訳が無い。 最初にメンバーになるにあたり自己の政治的信念は会議の場においては捨てることを宣誓させるべきで、反した人間が辞めるのは当然。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
「学術会議は設立当初には選挙で会員を選定していたが、日本共産党が選挙に介入し、大勢の党員学者を立候補させたことで混乱が生じたことから、選挙をやめ、現行の推薦方式に変わったという経緯がある。本法案の『総会が選任する』とは、選挙や推薦とはどう違うのか、会員選定をめぐる不公正を防ぐ方策とあわせて答えてほしい」
ほんとのことだからな 維新支持者でなくともわかる
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今更、東西対立、資本主義VS共産主義、の対立構造を持ち出して来てもな・・・。
アメリカなんか見てりゃあ、明らかに社会主義的発想が足らな過ぎ、だろ。
どっちも必要なのよ。答えは、資本主義的仕組みと社会主義的仕組みのバランス、だ。
バランスったって、中点が答え、とも限らない。その時代時代で、その解の位置は異なって来る、だろう。
左派、だから、間違い、も無ければ、右派、だから、間違い、もないのさ。
その時その場で、どっち方向かってのを国民は選択していかなきゃなのよ。 で、その国民の負託を受けて、最終的に判断をするのが、政治家だ。
上位機関である国会が、意思決定の材料提供の機関に関し、文句を言うのは筋が通ってない。トランプ政権と同じだろ。
学術会議が意思決定機関ではない、のよ。学術会議やその他の意見を聞いて、国民が判断し、最終的には国会が意思決定する。そういう仕組みだろ?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
真理について拒否しない態度をとれば知識人と呼ぶそうですが、それだと伝統的な反共イデオロギーの入り込む余地がありません。意見は誰しももっていて構わないものですが、共産党に意見を言わせる事すら嫌っているのが反共思想です。その反共思想にも名誉に満たされた居場所があって当然だという歪んだ主観に立てば、学術会議というのは気に食わないものに見えるのでしょう。わたしはこの三木さんという方のことを、同じ人間として恥ずかしく思います。 少しずれますが、日本は事実上、民主化に失敗し続けており官僚支配型の社会主義国だという説明もできたりする中で、三木さんはいったい社会主義という単語にどんな定義を持たせてるのでしょうね。 正統派の説明をするならば、現在よりも高度に民主化されていて自由があり、男女平等で公平な社会の姿を求める運動となるでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
三木議員はよく言ったと思う。日本共産党の関与については本当でしょう。まあ遠い昔の話になりつつありますが、問題は今でもその当時の考えをひたすら信じてる硬直したお年寄りがたくさん学術会議にいる事ですね。
▲237 ▼64
=+=+=+=+=
「加えて、会員の選任について、法律の規定に従い、客観性・透明性の高い方法で行われることや、選任の過程を国民に明らかにすることなどが法定されている。」
これって・・・・笑い話かい? 任命拒否の経緯について説明せず、逃げ回っている政府が、 「法律の規定に従い、客観性・透明性の高い方法で行われることや、選任の過程を国民に明らかにする」 だとさ。 まずは政府が実行すべきだろうけどね。
また、選任の過程はすでに明らかになっているはずだけどね。 選考過程について明かされ、最後は総会で決まっているのだから、客観性云々の指摘も当たらないだろうね。 政府の、誤った思い込みでの改悪みたいだな。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
制度として資本主義が正義で社会主義が悪という短絡的発想だな。どの主義制度にも幅と多種仕組み良し悪しがあり一つの制度だけが絶対的神でも無い。因みに日本も何か有れば国費で大企業を救済する社会主義的な動きもあるしまた国民皆保険も社会主義的な意味を持つ。 そして地球上の国の半分以上は独裁的国家でありそれはその国の民が選択している地域もある。 双方の主義に良し悪しがある事をこの議員は覚えた方が良いかもな。
▲10 ▼56
=+=+=+=+=
日本共産党を甘く見てはいけないと思う 非常にしたたかな政党だと思う 政党助成金を全く受け取らないにも関わらず、新聞赤旗などの収益から国政選挙、地方選挙では供託金をしっかり支払い立候補者を擁立してくる(ほぼ落選確実なのに) 国会議事堂前、沖縄などでもデモ隊をしっかり送り込む組織力 SNSでも東京五輪、大阪万博などの批判、統一協会、アベ時代でのモリカケ桜など批判、秋篠宮家を中心とした皇室批判など世論作り、印象操作なども地道にやっていると思う 組織力という点では自民党より圧倒的に強いと思う 日本人は、もっと共産党をしっかり恐れた方がいいと思う
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
こういうの偏向報道っていういい例 「怒声、賛否両論」という記事は、明らかに三木議員に同意する声が大きい そして塩川氏の「「断固抗議し、撤回を求める」と話すと大きな拍手が巻き起こった。」 事実は、少人数での大きな拍手です 文脈だけ読み解くと、皆さん賛成してるように読めますね
この記事読んでからと本会議の録画を見てからでは全く印象が逆です ABEMAもあちら側だったとよくわかる記事でした
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている」のが本当か、そういった記述がないのが正しいのか、ちゃんと確認して欲しいな。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
旧統一教会のときは接点でもダメみたいな論調があったしねえ。
学術会議と日本共産党の接点で調べてみて白黒つけたらいいんじゃね。 そうすれば堂々と維新を批判できる。か?
まぁ、そもそも中立とか独立ってそういう意味じゃないけどマスコミが報道からつくったひとつの基準ではあるしね。
▲213 ▼26
=+=+=+=+=
日本政府から資金が出ているのに、学術会議メンバーが中国の国防大学の客員教授になっていた事をかなり以前の報道で知った。日本の民生技術を軍事転用するのに反対するのに、中国には協力するのだな。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
中立公正な学術団体を目指すならば、レフェリーの審査を受けた学術論文を30本以上執筆したなど数値化された基準を設けて、その上で推薦制度にすれば良いのでは。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
どうしたの? 万博のことでもだけど、急に維新が共産党をターゲットにし始めましたね あと、社会主義や共産主義は別に危険思想ではないのよ 共産党が何を考えているのかはわからないが
と言うのも、本当に共産党が共産主義を日本の制度とすることを考えているとは思えないから
一言で言えば、共産党がいることで一番利益を得ているのは自民党です いわゆる、自民党や政府などの主張に反対する勢力を左派や共産党と一括りにすることで一般社会に広がらないような役割を、共産党は演じているのではと最近は考えている(今は万博で同じようなパターンになっていますが)
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
全部事実なのであればよくぞ言ってくれたって感じですね。 この手の話が持ち上がってくるとどちらのサイドも相手を否定しちゃうんで 外野からは真実がわかりづらいんだよね こういうのをマスコミがしっかりと中立の立場でファクトチェックしてくれればいいんだけど そのマスコミも不都合なことは報道しないし、結論ありきの報道しちゃうからなー
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
良く言った。 一党独裁をうたい自分たちの主義主観以外は粛清排除する共産主義とそれを目指す過程に位置づけられる社会主義は、多様な視点からものをみなければならない科学とは全く相容れない。民主主義や自由主義とも完全に相反する。科学を歪める彼らが科学を牛耳るなどあってはならない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
学者の政治的中立性なんて不可能です。 法学、政治学者でなくても、個人の思想はありますし、 政治家が選ぶのであれば、その政治家寄りの学者になりますよね。 不毛。そもそも必要なんですかね。
個人的には共産、社会主義ばかりでなく、 アメリカべったりな学者も問題だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本学術会議が政府から独立した機関であり、尚且つ政府に対し学術的立場から進言出来ることに意義があるかと。 コメント集約が、いくらコメントの代弁とは言え一公党を間違った意見で非難してはいけません! 知ってて誤りを広めるようなものですよ! 維新の議員さん、学問(哲学・歴史経済)とは?思想とは?、に疎いのだろうと思う。 研究、検証し現在の到達点が在る。それは一定(専門家)の共有の物(成果)である。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
維新議員の発言が事実ならば大問題、でも事実でないならば、これまた大問題。ハッキリとさせる為にも、シッカリとした検証を速やかに行うべきです。言いっぱなしは絶対良くない。
▲203 ▼18
=+=+=+=+=
日本を良くするため、発展させるための国会議員のはずが、真逆のことをしてる議員がいる事実がある 我々は選挙に行く際はしっかりと調べてから投票しましょう とくに支持政党がない方々は、、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメ、配信される社によってだけど 特に政治関連の記事に対して 自民党の金権体質等による腐敗に対しての反発と それに伴う党の解体、 上記旧安倍派等の資金問題に 政治的な保守思想への反発 保守勢力と経済界との大きな繋がりに 旧統一教会との問題等 どうもアンチ保守的なコメントを目に入るように感じる。 自民党がイヤだけではなく 日本国内での政治的な保守思想に対しての反感を感じるのなら 国民的かつ全国的な社会主義革命をなぜ起こさないのか?特に1970年代以降 今の時代SNSのアカウント持っているのなら 一気に広げることが出来るだろうに こんな記事が出るのならもっと社会主義思想に対する擁護が出てもおかしくないはずだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新)『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている
共産)我が党は学術会議に対し不当な介入・干渉を行った事実は一切ない。我が党の党史には指摘のような記述はない。
人頼みで悪いけど、誰かこれらファクトチェックしてくれないかなぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国会質問に対して、オールドメディアは一切報じない。 これでは日本国民が日本学術会議に対して正確な情報を得られない。 日本共産党の関与に対しても、本当に関与があったのか?無かったのか?も国民全員に知らしめない。 今や殆どの情報は簡単に調べられる。
菅元総理が任命拒否した人間も共産党に毒された人間なのか?否か?も分かる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
共産党も研究不正の問題を国会で議論してくれませんかね?
日本学術会議の専門委員会が2019年に「論文に問題なし」と太鼓判を押した千葉県市原市の『チバニアン』という地質学の論文に対して、楡井久茨城大名誉教授が会長を務める古関東深海盆ジオパーク推進協議会のホームページでは、研究不正(グラフの改ざん・試料採取の捏造等)が指摘されている。
推進協議会は学術会議専門委員会の西弘嗣代表にも文書で問題を伝えているが返答が無い様子だ。
一方で、学術会議は朝日新聞や共同通信・NHK等と共に「楡井名誉教授は現地を立入禁止にして研究活動を妨害している」というデマを拡散し、研究不正の問題から論点ずらしを行う有様だ。 (実際には市原市が立入禁止としていると地元の方は語る)
学術論文の問題から逃げ、嘘で人の名誉を貶める様な団体は学術団体とは言い難く、多額の税金が投じられるべきではない。 解散が妥当だ。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、維新の発言にも共産党の発言にも、投稿者自身が裏付けも取らずコメントをするのは止めましょう。 自分自身で過去を調べ、国会での発言がそれぞれ事実に基づいたものかを調べましょう。
ただし政府機関も含めて、発言の「公平性」の担保はお忘れなく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
文系の活動家のような方々が既得権のように居座ってるからでしょ、エビデンスを示すことなくお気持ちで、訳のわからん提言するからね 一度全部バラして、継続希望な場合、何をしているか発表させたらどうですか はっきり言って税金に吸い付いてるだけでしょ、シンプルに過去何年かの研究発表させたらどうですか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この件の維新の会の三木議員は素晴らしいです。学術会議も、日弁連も、日教組も、共産党も、誤った平和主義の組織は改革または解体が必要です。敗戦後の偏った思想はいい加減に改めてほしい。戦争は勿論絶対反対ですが、だからと言って自衛権まで否定することは行き過ぎです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
最後の大きな拍手って何?誰が拍手したの? 10人もいない共産党の議員だけだと大きな拍手って表現にはならないよね? 日本国民の大半は学術会議が何なのかを知らないし、必要とも思ってないでしょう 自分は菅総理の任命拒否で話題になった時まで全く聞いたこともなく、知らなかった こんな共産党が絡んでる得体の知れない組織に税金投入なんてすぐにでも止めていただきたい
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ、国民がよく分からない組織があるのは問題。 もっと広報をかければ国民が、その必要性を判断していらないなら廃止するとかの方策を取るべきではないかなぁ。 なんせ税金を使ってるからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>大きな拍手が巻き起こった 塩川鉄也議員の答弁に同調者が多いという意味だろうか? 衆議院の日本共産党の議員数は8名。 大きな拍手というのは音が大きいのか数が多いのか。 前者ならいくら拍手の音が大きくても8名。後者なら共産党に同調する他党の議員がいるという事か。それは手を組んでいる立憲だろうか?
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
田宮二郎版の白い巨塔で、財前の指導教授が院長選に協力する見返りに学術会議のポストを与えるシーンが出てくる。 その当時からそういう使われ方をしてきた、ということだ。廃止しても困ることは何もない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
三木議員の主張は正しい。全世界40か国以上で共産党は非合法化されている。民主主義国で暴力革命を政治的方法論として認めている政党が国会で活動できることは不当である。日本共産党はかって武装闘争を行い野坂参三は日本におれなくなり中国へ逃亡したことがあった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
すばらしい答弁。生命財産は守りたいけど徴兵制は嫌という日本人へ。 ならば学術会議は一刻も早く解体すべし。 安保はアテにならない侵略者に命乞いは通用しない。 産官学で優れた兵器を研究開発しないと国民の生命財産は守れない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず >『日本共産党の七十年』には、同党が日本学術会議の設立に一定の役割を果たしたと誇らしげに書かれている > 我が党の党史には指摘のような記述はない。
この部分はどっちが嘘かはっきりわかりそうなので、事実関係から確かめたらいいのと違う?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヤジを飛ばすのはイギリス議会を真似たからだろうなあ。昔海外にいた時にスウェーデン人に聞いたことがあるがスウェーデンの議会はそんなことはないと言っていた。他の国はどうなんだ。一度調べてもらいたいものだ。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
学術会議を元々作ったのはGHQだ。GHQは日本政府の力をいかに弱めるかに腐心した。その結果が日本国憲法である。戦後80年、未だに両者を抱えている日本国。主権国家とは言えないし周辺国からもそうみられていない。何とかしたいものです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ステルスで同調者を組織に送り込み、いつのまにか組織を乗っ取るのは、彼らの常套手段。 自由主義陣営で、暴力主義革命を標榜する共産党が違法とされず、堂々と政党を名乗って国会の議席を得ている国は、日本だけ。世界に恥ずべき日本の闇。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日 仕事で見かけた風景。 佐倉市のとある公立高校前で高校生に話かける年寄りのグループが居た。 下校途中の男子女子高生のグループに 話かけてる様子だったが 側にのぼりを立ててる年寄りが居て、 そののぼりには 『あなたの要望伺います』とあり、 下に赤字で日本共産党とあった。
今から40数年前の高校生時代 日教組の組合員教員による偏った 歴史授業に騙された経験者は思う。
若者よ 騙されるなよ。
▲93 ▼23
=+=+=+=+=
まあ野党と言えるのは民主党・維新までかな。立憲も通称名議員外したら第一党。先進7か国で共産党有るの日本だけ。反対にロシア・中国・には民主党・自民党などはない。共産主義国家でないのに共産党は消滅する方が良い。新興宗教の統一教と同じく要らない。PR誌受け取ってはならない。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
何を言ったのかと思えば、随分とオブラートに包んだ、極めて穏当な表現である。恥ずかしさの欠片も無い。日本学術会議というのがそういった集団である事は周知の事実である。 そもそも、「共産党」などと大手を振って名乗れる事自体がおかしい訳で、先ずはそこから突っ込むべきである。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
答弁に立った日本共産党の塩川鉄也議員が(中略)我が党の党史には指摘のような記述はない。断固抗議し、撤回を求める」と話すと大きな拍手が巻き起こった。 この記事、納得しながら読んでいたら最後はコレ 学術会議は必要ない
▲201 ▼37
=+=+=+=+=
この維新の三木議員、なかなかいい仕事をしたな。 こういう指摘された裏工作をしながらよくも抜け抜けとしているもんだ。 こういう厚顔無恥な共産・社会主義思想を信奉する連中がいることが日本の発展のまさに足枷となっている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
学術会議がマルクス主義者の老人会となってるのは三十年以上昔から言われてたことで GHQからは組織と会社の存続と引き換えにマスメディアと共に日本での改憲議論、独立議論をさせないように 日本の民主主義を操縦してきたのがマスメディアと学術会議、および検察庁を含む日本の中央行政など。 維新の会そのものは党中央の立ち位置から信用してないが、今回の国会での告発は良いことですね。 戦後体制と自由資本主義によって維持されてきた平和と安息が、トランプイズムにより急進的な経済革命と称したもので破壊されつつある現在では、日本の民主主義と議会にも劇薬が必要。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
学術会議のメンバーの多くはいわゆる「講座派史観」を持った歴史学者ではないかと思います、右派から自虐史観とか批判されていますが、丸山真男ら戦後の著名学者は影響を受けており、社会主義というレッテル貼りは好ましくないと思いますがね。
▲33 ▼93
=+=+=+=+=
恥ずかしい事では有りません。 当たり前の事を言っているだけで国益を考えての重大な発言です。 維新は好きではないが柳ヶ瀬議員や三木議員の意見には是々非々で賛同出来ますね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
学問は、権力と相反することがありうるもの。権力に迎合的な学問は守らなくても権力の側から保護される。権力に批判的な学問を守らなければ、権力者の過ちをただすことはできない。それが憲法23条「学問の自由はこれを保障する」という(575の)条文の趣旨。 この議員さんは、そのあたりを押さえてからもう少し冷静に(批判すべきところがあるなら)批判すべきではないか。
▲78 ▼245
=+=+=+=+=
記事の最後に大きな拍手が~ってあるけど暴露されると困る連中が拍手しただけだろ。 まともな議員なら事実関係を確認する事から考える。 ヤジで止めようとしたり拍手して雰囲気で揉み消すような見苦しい真似はしない筈だ。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
「恥ずかしくないのか」ではなく、 「証拠があるのか」とやじれば良かったのでは? 立花と通じるところがある。 日本維新の会とN党が合流すれば分かりやすいと思うのだが?その上で、日本維新の会の党首を立花にしてはどうでしょう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
記事の議員の言ってるようなことをもっとちゃんと調べて公開するべき。 学術会議が他勢力からの中立性を保てていないのならもう解体してしまってもいいのでは?と思います。
それはそうと、タイトルだけ読むと国会でヤジることは恥ずかしくないのか?→恥ずかしくないですの意味に読めてしまったよ。そんな訳ないやろと。 やっぱ国会でのヤジは恥ずかしいよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本学術会議が赤旗(日本共産党)とつるんでいるのは、明らかだ。もっと言えば、国から年10億円の予算を貰って、政府に提言する事を、業務としているのに、軍事に繋がる研究だと、大学やその他の研究施設に圧力を掛けて、邪魔ばかりしている。こんな組織は、いらないと思う。せめて民間の機関にして、少しの補助金を出せば良いと思う。アカデミックにはろくな奴おらんのう。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
この発言を維新が咎めないなら、維新の総意と受け取られます。維新の考えと乖離していたら除名に相当する事案です。吉村さんの会見を注視していきたいです。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
いや、三木は根拠を示していないでしょ。 口で言うだけのSNSでインパクトを狙う発言のみですね。 口だけで根拠も示さない人に賛同するのが異常だと思わないのでしょうか。 あと陰謀論も国会での議論でするのが異常でしょう。 誰にでも行ってますが、三木は最低限根拠を示してください。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
賠償という名目で中国、韓国に経済的メリットを与えただけでなく、特定宗教団体から、日本は罪深い国とまで言われているのに金が流れているのを見て見ぬふりするだけでなく援助をもらっていた政治家はどうなのでしょうか?。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
共産党は暴力革命で日本政府が転覆することを信条としているそうなのであり得る話ですね。恐ろしいですね。こんな党に賛同する人も結構いますからね。数十年前までは公務員の党員も多かったですが今はどうなんでしょうか。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
まあ確かに、大学の教授人って考えの偏った人が多いですよね。 特に、学術会議とかそういった類いの人達は。 日本の産学連携が立ち遅れたのも学術会議のせいですよね。
▲63 ▼16
|
![]() |