( 284168 ) 2025/04/19 04:37:34 2 00 「無茶苦茶な調査をやらされている」斎藤元彦知事 疑惑の「文春の情報源」調査に兵庫県職員は悲鳴《公金約400万円を投入》文春オンライン 4/18(金) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f91d4722cd5f3a2d5a61980a02c09b5b67483568 |
( 284171 ) 2025/04/19 04:37:34 0 00 斎藤元彦兵庫県知事 ©︎時事通信社
〈「本人の言葉ではない」兵庫県・斎藤元彦知事が“ムチャ振り”で作らせたお詫びコメント「謝りたくない。でも…」〉 から続く
――文春の記事が調査対象になった経緯は?
「ちょっと今の立場ではお答えできないので……」
――調査の最高責任者である斎藤知事からはどんな指示があったのか?
「ちょっとそれはすみません、お答えできない……」
4月中旬の正午過ぎ、青空の下で記者が直撃したのは、この春まで兵庫県庁で法務文書課長だった人物だ。斎藤元彦知事(47)はこの法務文書課に――。
県政担当記者の解説。
「兵庫県では斎藤氏の疑惑を巡り、第三者委員会と呼ばれる委員会が3つ設置されました。順番に、(1)元西播磨県民局長X氏(昨年7月に自死)の告発文書で指摘された疑惑を調査する委員会、(2)前総務部長が元県民局長の公用パソコン内の私的情報を漏洩した疑惑を調査する委員会、(3)SNSなどで拡散された県保有情報の漏洩疑惑を調査する委員会です。法務文書課は3月31日、このうち(3)に関する調査報告書が県に提出された旨を公表しました」
同課は県HPに「調査実施要綱」もアップ。そこで示された調査対象の一覧によれば、全13項目のうち、YouTuberらへの情報漏洩(いずれもX氏の私的情報)が4項目。残る9項目は全て「週刊文春 電子版」の報道内容だったのだ。
兵庫県議の一人が言う。
「調査実施要綱を見て、愕然としました。もし報道機関が調査対象だったと事前に分かっていたら、予算を審議する県議会として問題視していたはず。ところが調査内容の説明はなく、第三者委の委員名簿は未だに非公表です」
この第三者委には弁護士への調査委託費用として、2月補正予算から約600万円が計上され、議会はこれを可決している。13項目のうち9項目が「週刊文春 電子版」の報道だから、単純計算で約415万円の公金が「文春の情報源暴き」に投入されたことになる。これを指示したのは、知事自身なのか。
「斎藤氏は4月9日の会見で『調査対象については所管課(法務文書課)が整理した』と述べていましたが、調査実施要綱には〈第1回の会議は、県知事が招集する〉と明記されている。つまり、斎藤氏が第三者委員会の会議を主導していた形です。担当部署の職員は『無茶苦茶な調査をやらされている』と悲鳴を上げていました」(前出・県政担当記者)
公金を投じてまで、斎藤氏が暴こうとした「週刊文春」の情報源。一体、どの記事の情報源を特定したかったのか。どの記事に隠したい事実が記されていたのか。
4月16日(水)正午配信の「 週刊文春 電子版 」および4月17日(木)発売の「週刊文春」では、公金を投じて暴こうとした「週刊文春」の記事や担当者とのやりとり、情報源を暴こうとする行為の問題点について詳しく報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年4月24日号
|
( 284172 ) 2025/04/19 04:37:34 0 00 =+=+=+=+=
ネット情報に騙されて公正な選挙が出来なかった結果が異常な人物に権力を授ける事になった。権力を私利私欲に使う人物に兵庫県民は何を期待しているのだろうか!?間違った判断を下した人達は、冷静に事実を受け入れ正しい判断をするべきです。
▲8942 ▼1574
=+=+=+=+=
誰のために職員は働くのでしょうか。 最後はこの1点。 だから公務員には我々にはない特権が与えられる。 この特権とは例えば警察権、国民の情報を扱う権利など。 ただし、その行使はまともな上位がいる場合に正しく発揮される。 選挙はこの特権行使をねじ曲げる可能性があることが分かった。当然法は絶対だが、裁判まで年月をかけないため、グレーなまま物事は進む場合もある。 すると、大抵の判断は明確な法の下で道徳に委ねられる。 だから政治家には道徳が特に求められるのだと思いました。
▲1792 ▼162
=+=+=+=+=
職員をこれだけ追い込んでおいて「風通しの良い職場づくりをすることが重要」なのだそうだ。知事から指示があったことすら答えられないって、どれだけ風通しが良いというのだろうか。 斉藤元彦はその場だけの発言をいつまで繰り返すのだろう。 斉藤がトップにいるから重要なことがまったくできていない。 権力を持たせてはいけない人間を見抜く目が必要なのだ。 兵庫県民は完全に間違えた。愚かな有権者たちは今何を思うのか。
▲6309 ▼805
=+=+=+=+=
真っ当な理由ならば、法務文書課長だった人物だって簡単に答えますよね。 公金支出なんだから。 でも答えられないと言う事は、何らかの隠したい事がある訳ですね。
本当に自分に関わる事については鋭く素早い。 そして無茶振り。 答えらられない事や答えづらい事などは、あれほど380度ズレた論点外しして、更にはエンドレステープの様に繰り返す。 サンプラーでも持ち歩いているのだろうか。
隠し立てせずに調べればいいじゃないですか。 都合悪い事も全てね。
▲4226 ▼369
=+=+=+=+=
ナチスドイツの宣伝大臣ゲッベルスは、「嘘も百回言えば真実になる」と言った。 当時は今ほどメディアが発達していなかったので、為政者が嘘を浸透させるためには連呼する必要があったのだろう。
だが今はネットメディアが発達しているので、嘘を一回でも言えばSNSや動画で拡散され真実にされてしまう危険性がある一方で、事実にアクセスできる手段も格段に多い。 よって、嘘を信用してしまう責任の比重は、為政者よりも有権者の方が重い。
この意味で、今の兵庫の騒動を理解するためには斎藤氏の言動を批判するだけでは不充分で、先の知事選で斎藤氏に投票した人や今なお氏を支持している人を知り、彼らの属性について分析しなければならない。 よって、メディアには彼らを密着取材した記事をお願いしたい。 パワハラや公益通報を否定したら今の日本では働く場所はないはずなので、彼らがどのような社会生活を送っているのか気になる。
▲201 ▼31
=+=+=+=+=
こうやっていつまでも兵庫県や斎藤知事関連のニュースをやるのはコメントの数から考えて読者・視聴者の関心が高くて金になるからでしょう。 結局のところ、報道機関としては個人の不倫や性犯罪疑惑を叩くより権力者を叩くのがスジというか役目なので仕方ないのかな。私たち市民としては斎藤元彦さんも個人なのでメディアによる集団リンチから守らなくてはならないという考え方でSNSを使って(誹謗中傷せずに)援護していきます。
▲79 ▼313
=+=+=+=+=
斎藤氏は4月9日の会見で『調査対象については所管課(法務文書課)が整理した』
文春の情報源調査は自分ではなく部下が決めたとの事。 職員の皆さんはムチャクチャな調査と言えど寡黙に指示に従い進めていたであろうに、その職員達を庇うどころか斬って捨てた。
法務文書課は総務部に属してますし、総務部長が斎藤氏のわいせつ発言に異を唱えた根底には、部下達の心情も慮った上での発言だったのだと思います。
県職員の皆さん、総務部長が狼煙を上げてくれました。 これからは我慢せず、ご自身の信条に従って毅然と立ち向かって下さい。 応援します。
▲2549 ▼241
=+=+=+=+=
すげ。まだまだ自分に否定的な人間は潰して行こうって考えだな。。もう1人から自殺者が出てしまいそう。 死ぬ位ならやれる事はいくらでもあると思います。是非早まらないで頂きたい。
▲2837 ▼326
=+=+=+=+=
また告発者探しと同じような事をさせている。 本当に違法行為ばかりする知事は、民主主義の根幹を揺るがしている。 風通しの良い職場とは口ばかり。 血税を何だと思っている! 1年前の文書に対する初動の判断ミスを正当化するために、公金で私的流用の調査と言っても過言ではない。自身の違法行為の正当化のために県民が亡くなり、誹謗中傷が止まらず、被害者が続出している現状を見て見ぬ振り。立花氏の言いがかり裁判での放棄など無茶苦茶。 警察よ。早く動いてください!
▲2126 ▼203
=+=+=+=+=
道義的責任がわからないような人が言う風通しが良い職場ってどんな職場なんでしょうか? ぜひ上からの目線と横から(県議)の目線と下からの目線の具体例を示してもらいたいですね。公務が忙しいからできないでしょうけど、こんな自分の裏切り者を探すためのくだらないことを公務として忙しいのなら、背任行為も甚だしいですね。 職員の皆様も身体と心の健康を崩さないようにしてください。 仕事の命令とは法令及び職務上の上司から発せられるもので、事実上公務時間内に出来るものでないと、命令にはなりません。そして、法令によるものということをよく考えてください。
▲812 ▼134
=+=+=+=+=
内容の真偽は分からないか優勝パレード費用の捻出等、周囲が疑念を抱くような強引な行為が多過ぎる。官僚出身で法的、手続き的に遺漏はないだろうから尻尾は摑まれないだろうが。 そして不利なことは衆目を気にして秘密裡にことを進め、際どいことは自らが手を汚さないように細心の注意を払う。その分敵対者のマイナス材料は徹底的に利用し圧力をかける。 権力は使うためにあるのだが、地方自治体の長としてここまでやるのかという感じがする。逆に地方自治というのはそういうことが普通に許されるのかも知れない。
▲1081 ▼200
=+=+=+=+=
亡くなった和歌山県知事は時間があれば若手職員と昼食におにぎりをかじりながらミーティングをしていたという。結果、県庁職員の職場環境が良くなければ県民に良い行政サービスが出来ない、ということで、カスハラ対策や出産や介護、病気で休職した職員の業務をカバーした職員に手当を加算するようにしたという。 また各市町村を回って10人程度の住民とタウンミーティングを行って、住民の声を聞いて回ったと聞きます。就任してまだ2年余りなので、残念ながら具体的な成果は出ていませんが。 兵庫県知事も「人に優しい」行政を見習ってはどうですか?
▲516 ▼60
=+=+=+=+=
また権力の乱用事案である。 権力者たる知事が恣意的な目的のために税金を使って設置した第三者委員会。 第三者委員会は条例によって設置されるべきだが、今回そうなってはいない。 要綱によって設置された第三者委員会に対して住民訴訟が提起できる。そして自治体が敗訴するケースが多いようだ。 まともな兵庫県民が住民訴訟に動くことを期待したい。
▲508 ▼75
=+=+=+=+=
正に独裁者。
これでも知事を擁護する者がおり、反斎藤派の議員を脅迫している。 余程斎藤を知事にしていたい理由とはなんなんだろう。 ひとつに前知事の県政を批判する理由を挙げる、斎藤支持者がいる。 でもこの様を見ていると、 斎藤を支持する理由にならないと思う。
▲1253 ▼217
=+=+=+=+=
この状況、将棋で例えるなら、普通のプロ棋士なら詰み、あるいは、もう勝てないことを悟って、潔く投了し、とっくに感想戦に入っているところ、この素人無能棋士は、相手がミスするのを狙って最後まで負けを認めようとしない、という感じかもしれない。 でも懸かっているのは将棋の勝ち負けではなく、一般市民の平穏な生活である。自分のプライドを優先してどうする。 元彦自身も早くこの件は切り上げて、次の試合に臨んだほうが、これからも活躍できる可能性はあっただろうに、もうここまで来たらサンジャポぐらいしか使ってくれるところはないんじゃないだろうか。
▲709 ▼115
=+=+=+=+=
無茶苦茶な調査をやらされているという職員たちの悲痛の声が上がっているようですね。 斉藤知事のスローガンとしてブレることなく語られている言葉のひとつに「自由に意見の言える風通しの良い職場」と云うものがあるかと思います。 本来職員がする筋合いのないことまで押し付けられたり、相変わらず知事からの無理難題がまかり通っているように感じます。 つまり、知事自身が自由気ままに主張できる職場と云うものが、知事的には風通しの良い職場という意味なのでしょうか。
▲332 ▼57
=+=+=+=+=
法律には趣旨が有り、それを文書化したのが法律の文面だが全ては書ききれない。 この知事は法律に違法と書かれて無ければ、何やっても良いと思って居る様だ。 法律として明確に書かれて無ければ無視する。 書かれて居ても、自分の都合の良いように解釈する。 県民に法律を守らせる、県の長としてそんな態度で良いのかな。 裁判で白黒つけなきゃ駄目だろうな、無駄な労力になるが。
或る程度県民に支持が有ると言う話だが、 内幕が色々出て来て、之は不味いなと思って居ても、 今更態度を変えられないと言う方も居ると思うが、 この方が居座って、県政が真面に進むかな。
▲417 ▼66
=+=+=+=+=
国も、斎藤知事の「対応は問題なかった」を支持していない。辞職が筋ではないか?
「…兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題を調べた第三者委員会が、斎藤知事らの対応の大半を公益通報者保護法違反とする報告書をまとめたことについて、同法を所管する消費者庁の伊東良孝担当相は17日、衆院消費者問題特別委員会で「県議会や第三者委員会などでかなり長時間にわたり審議されてきているものとして、解釈及び結論には一定の納得をしなければならないという思いをしている」と述べ、報告書の内容を政府として肯定する姿勢を示した。
▲83 ▼17
=+=+=+=+=
ここまで、問題となっているのだから、職員の方達は皆さん被害者なので、結束して洗いざらいお話を表に出して欲しい。 流石に、懲戒処分や犯人捜しをする様な事をした場合、またそれも公にしてやったら良い。 後ろめたい事があるから、隠蔽したり、関係者を処分しようとしたりする。 正義は、職員の方々にあるのだから。 見ていても、今のままの県政では、良い職場環境にはならない。 勇気を出す時は、今じゃないんだろうか。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
何処まで自分正当化主義の方なのか呆れる。公金を使ってまで自分を責める集団に対抗しようとしている。元々は身から出たさびであるご自分の言動がこの混乱、そして公の調査からも知事失格の烙印を押されているのであるから、早急に自ら辞職すべき。民意を得たと本人は思っているが半数以上が投票した訳でもなく、調査委員会等の結果前の民意である。元県民局長の名誉回復さえも出来ない考え方しか無い方に県民の安全安心を任せるにはいかないのでは。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
マスコミに対してでも、機密情報の漏洩は就業規則違反となる。また、マスコミはこの機密情報取得し拡散を今まで続けてきたが、◯◯関係者からの情報とかで、それが精度の低い情報であっても利用者が信じ込ませられるといった、この慣習を都合のいいように利用してきた。機密情報を出す側及び取得する側双方の見直しが必要だと思う
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
一度選挙で選んで当選させてしまったら、ここまで問題だらけな知事でも自ら辞職しない限りは辞めさせることができない、この制度はおかしすぎる。 そもそも、選挙に立候補するのがまともな人間だけだという暗黙の了解とされていた大前提が最近は覆えされ「法律で決まっていなければ何をしても良い」と考える人が増えすぎて、法律で縛るしかなくなっている。
▲88 ▼30
=+=+=+=+=
地方公務員法34条で業務上知り得た情報を外部に漏洩することは禁じられています。調査せずに放置しろというのは論外ですが、その調査を知事のポケットマネーでやれと言うのも大概ですね。これは公益通報とは違いますがごちゃ混ぜにして犯人探しはとにかくダメという論調にしたいのでしょうね。他の自治体でもこういう漏洩で懲戒されている公務員は沢山いますよ。もちろん調査しての上ですから何らかのコストは発生していて、それを知事等が私的に賄っているケースは無いと思います。
▲59 ▼55
=+=+=+=+=
職員の皆さん頑張ってください。 斎藤知事の2人の自殺が本当の事なのかうその事なのかハッキリさせなければならないと思います。 それがもし今まで記事等で出ている事が本当なら再度の知事選挙の費用に比べたら(比べたらだめだし市民の税金だし)市民の税金ですがいいと思います。 どちらのうわさを晴らすためにも頑張ってください。
▲281 ▼75
=+=+=+=+=
真実を分からなかったと言うが踊らされてしまった県民が感情的に当選させてしまった、それだけ県民は何も考えずに投票に、何のための第三者委員会か訳が分からない、無駄を平然としておいて知らぬ顔をする、今後の県会の行動が鍵です。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤氏は、自分を非難する人には容赦しないということです。議会を騙して予算をつけてでも、見つけ出すってことです。まさに前世紀の独裁者の様な振る舞いです。 もう公益通報とかしても意味無いので、組合でスクラムを組んで堂々と知事の問題行動について表に出していった方が安全ですね。衆人の監視が行き届いてめったなことはできないだろうし、何かされたらそれもオープンにしてしまうのが自分の身を守ることにつながるでしょう。あとはつい先日、新たに人を自死に追いやった立花のフラグ立てにどう対応するかが残された課題です。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
知事は自分の正当性を証明するために調査を行っており、真相解明が目的ではないことは明らか。議会に諮ることもしなければ、マスコミの情報源を調査するなど、あり得ない対応と言っていい。
もとより、報道の自由等の関係で調査そのものに問題もあるが、文春側が応じるはずがない。むしろ、調査に至る経緯や調査の内容について、文春の恰好の餌食となることは想像に難くない。
確かに選挙には勝った。だが、その後の対応が余りにも悪く、既に見放している方も少なくないだろう。
▲81 ▼40
=+=+=+=+=
知事からこういう指示があったと暴露するべきです。それが自身の立場に影響するとしても、必ず元の位置に戻れるはずです。職員の方々の勇気ある行動に期待します。
▲165 ▼45
=+=+=+=+=
県の職員は理不尽な事をさせられているのなら改めて公益通報すればいいと思うけど、特定されて懲戒処分等を受けるのが怖くて出来ないのかな?
▲550 ▼57
=+=+=+=+=
斉藤知事自分に直接悪影響有る事に対しては超高速での対応 「文春情報源」これが明らかになったら県職員関係者なら有無を言わさず晒して懲戒免職でしょう 単なる関係者なら自分の権力やお友達を使いSNS等で晒して葬り去るだろう 何れにしろ斎藤知事と関わるとろくなことが無い そう思わせ自分が王様で兵庫県県政に君臨し続けるのが彼の最大の目標
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
斎藤知事は正常な県政に戻すどころか、そんなことよりも「文春」情報が誰から漏れたのかと犯人探しに一生懸命のようです。 こんな知事を選んだのは兵庫県民です!それも誤情報で誘導されて知事にしてしまったミスが、今の県政の異常事態を引き起こしています。 斎藤知事も県民も「民意」のまえに「法」があることを理解して欲しいと思います。法すらも無視する知事でいいのか?斎藤知事だけでなく、県民にも投げかけられている正義感だと思います。
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
情報漏洩の第三者委員会は、本当にまともに調査をしたのだろうか?後出しの調査要綱の中身に驚愕し、未だにメンバー非公表。その理由説明もまともではなく、不信感を募らせるばかり。 こんな斎藤氏を支持する人はどういう考えなのだろう?根拠不明なネット情報をいまだに信じていたり、論点ズラしに踊らされている?一緒に仕事した人は、良い印象をもっているのかもしれないがそれは外面だと思わないのかな。県庁内では独裁であり、違法行為者。この件に関連して亡くなっている人もいるのに、まともに責任を取らない。こう言う人を良しとしては、世の中は良くならないと思うのだけどね。 就任演説で、私が責任をとりますからと言ってた動画が流れてるがまさに偽善者。
▲143 ▼48
=+=+=+=+=
県知事は公金を使って文春に圧力を 掛けています。 知事の座を失いたくないのでしょう。
本来、公金は県民の為に使うべきもの。 自身の保身のために使うものではない。
このような人間が県政を良くするとは 到底思えない。 県議会の皆さん、どうか今一度、 不信任案を提出して下さい。 党を超えて一致団結し、県政を健全化 させましょう。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
辞任してからは公費が使えないのでダラダラ辞任を先延ばししている今が、公費を使って文春を形だけでも訴えて、自分が正しいと、騙されやすい県民にまたまた印象付けようとしている。 どこまで政治を自分の思うがままに動かしたいのだ。まずは公共の場で第三者委員会が出した結論に対しフジテレビのような記者会見を開いた上で、パワハラをしたとされる県職員に頭を下げて謝罪するべきでしょう。そして記者たちの質問に弁護士を使わずその場で答えるべきでしょう、何時間かかってでも。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
これが真実だって情報に世論が流されやすいというのが 兵庫県で明らかになったけど、 真実だ!もう騙されないぞという流れからのカオスな展開。 偏向ガーって言いながらますます騙される人続出。 間違っている事を指摘する側が、もっと巧妙なミスリードだったりする。 暴露だって、暴露にのせられてミスリードされる事もある。 最近法的な正義より、私刑が安易になってきて。 それを正当化するために、いかに相手が極悪かをアピールして。 私刑的な事に賛同する流れが安易に加速しやすくなった。 自身が社会の秩序を守る体制側になったとしたら、それってどんな事態だと感じるだろうか。
▲65 ▼27
=+=+=+=+=
世の中やりたい仕事だけやれてる人なんかほぼいないワケで どう考えても業務の度を超えた理不尽で「むちゃくちゃな」仕事なんであれば、正当な理由を以てやらなきゃいいだけ そういう世間一般の社会人が当たり前にやってることをやらずして、業務から外れた瞬間に「いやぁ、ホンマめちゃくちゃな仕事を無理やりやらされましたわ!」的に第三者に訴えますか……
斎藤知事だから言われるのであって、例えば丸尾議員の秘書的な役割だった人物が同様の発言をしたならば、皆挙って「仕事ってそういうもんだろ!」と言うだろう
本当に最近こういう記事が多い 冷静に見たら、当たり前のことしか言ってない パンダの白じゃない部分は黒なんです!って言われてるような 「パンダ信者はそれが黒だということに気付いてない!もしくは今頃気付いて涙目!」みたいなこと言われても、で、何が問題なん?としか思えない
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
大和田常務が「部下の手柄は上司の手柄、上司の失敗は部下の責任」と語ったが、元彦はまさにそういうタイプの人間だなと思う。ドラッカーがこんなことを言ったそうだ。 「部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法など、ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない」 図らずも「真摯」「真摯」と言葉ばかり壊れたレコードのように繰り返している男が一人いるけれども、部下はこの男に「真摯さ」を見出すのだろうか。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
「無茶苦茶な調査をやらせている」などと「文春の情報源調査」に県職員は悲鳴、と言う。が、このような県職員は反知事派の職員で情報漏洩の関係者ではないかと思われる。何故なら、情報漏洩にかかわりのない職員がここまで調査に戸惑うとは思えない。大多数の県職員は再選された斎藤知事のもとに、職制に則り真面目にかつ静かに職務を遂行しているように思う。混乱を煽る報道は、もう、控えてもらいたい。多くの県民は斎藤知事のもとに静かな改革県政の進捗に期待している。
▲54 ▼80
=+=+=+=+=
野菜のキャベツや白菜のいわゆる巻物は芯があってそこから葉が生えてきて巻いて芯を守る形でどんどん巻いて一つの塊になり売り物になる。今の知事をこれに例えると、今までは側近や職員が守ってきたが、今は内側から反り始めて巻かなくなってきてる様子。いくら外側(支持者やファン)が守ろうとしても内側が反りだすともうそれは売り物にはならないのだ。時期にこの野菜はトウが立ち食べれなくなるだろう…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言論の自由と言う御旗のもと、国民の知る権利に応えると言う基本理念に守られてマスメデイアは特権的な地位にいる。 今やそれが行き過ぎてとてつもないほど大きな既得権力になっている。 芸能人だから致し方ない、、、という理由でプライバシーを暴かれ糾弾されてケースによっては人生を狂わされる。 犯罪者ならいざしらず。人権やプライバシー保護の進んだ今の世の中でこのような取材や報道が許されているというのが信じられない。 文春は過去にも多くの裁判で負けているが数十万~数百万程度では痛くも痒くもない。アメリカの訴訟のように名誉棄損やマクドナルドのケースのように数十億~数百億くらいにして会社がぶっ潰れるくらいの緊張感を持たせるべきです。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
片山副知事が西播磨県民局長を詰問した際の音声データは同行した県の人事課職員が録音していたもの。 県民局長の公用パソコンを回収し、中身を調査、関係者から情報を集め懲戒処分内容を決めたのも県の人事課職員。
故に、情報の出処は数名に絞られているだろうし、組織内及び職員OB、特定会派の県議が関与していたことも県は把握していると考えるのが妥当。
「文春の情報源」は単なる理由付け。だって、音声データはNHKを含む民放各社、新聞、各種週刊誌に至るまで拡散したのだから。
情報漏洩者が開き直っている、若しくは関与していた職員が多すぎて業務に支障が生じるから処分できないか、県職員組合が暗躍しているか。
業務上知りえた情報をベラベラと外部発信している県職員の道徳心が問題だ、という世論にならないのが不可解やね。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
公私混同。 どうもこの人は権力の使い方について間違えた考え方をする人間のようだ。 こういう人が選ばれることになった今回の選挙。何がどういけなかったのか、客観的に冷静に考え直す必要があると思う。 そして、ダメ出しはキチンと行ってほしい。 誹謗中傷を恐れて沈黙するなら、兵庫県の民主主義に疑問を持たざるを得ないことになる。
▲186 ▼61
=+=+=+=+=
このかたが知事でいる限り、兵庫県庁はこの知事のための調査だの取材だのに時間を割かれ、県民の皆さんのための通常業務が圧迫されているのではないでしょうか。残業代が増え、県庁の水道光熱費もあがりそうです。県政の足を引っ張っているのが現状だと思います。 知事はなぜ自らの言葉で説明をしないのでしょうか?自分のことなのに自分の言葉で説明できないのは、そもそも大人としてどうなのかなと思います。知事は県の責任者なので、県が何かあった時にも説明責任があるはずですが、自分のことも説明できない人が県の有事に説明対応できるのかどうかも疑問です。 県民の皆さんは本当にこのかたが知事で大丈夫なのでしょうか。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
そもそも公益通報か否かを検証する第三者委員会も情報漏洩を検証する第三者委員会も、もちろん百条委員会もすべて県議会の要請と主導で設置されたものです。 県議会は早い時期に知事に全会一致で不信任を決議し、斎藤知事は県民の意思を聞くとして不本意ながら辞職を選び、大方の予想を裏切り再選された。 斎藤知事を貶めようとした悪だくみは、失敗した。 この現実を受け入れ出来ないマスコミと偏向報道を信じた人達。 そろそろ静かにしてくれませんか 兵庫県の事は我々兵庫県民が判断し、県の将来未来を考えます。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
恫喝聴取の音声は業務として片山らがICレコーダとバッテリーとUSBを持参して行っていて、3班体制で一斉にガサを入れた捜査機関顔負けのものだった。百条委員会にも証拠として提出されており、委員はあの音声を聴いている。県の調査はその手法でも違法性を疑える内容であると、百条委員会でも指摘された。 しかも、音声内では25日午前中のPCの押収時に人事の内示をしており、「25日午後に片山氏から知事に定職と退職保留の提案があり、同意した。」とされている8月7日の会見内容と合わない。 違法性を示す根拠として、報道機関に提供することは公益性があるといえる。一方、「私的情報漏洩」は法令上、公益通報にはならない。 報告書が出ているのに未だに部署で「精査」をしているという権力の私的運用は一年前となにも変わっていない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
なかなか表に出ないが、 2024年3月12日の渡瀬氏の告発文書の中には、企業や銀行への大きな迷惑行為があった。斎藤知事はそれを踏まえて、常に、兵庫県が他の諸団体に迷惑がかからないように配慮しておられる。これは斎藤知事の誠実な政治行動原理であり、尊敬に値します。 その誠実さは、残念ながら、一部の職員の方々には、理解されませんが、県民は深く理解し、結果として、昨年の選挙で111万票という得票数にも表れております。それが何よりの証拠でございます。職員の方々にはご苦労様ですが、斎藤知事の誠実さの意をくんで頑張っていただきたいと思っております。ただし、どうしても気の進まない方は、簡単でございます。退職届を出せばいいだけの話でございます。斎藤知事は日本史にも残る最高の知事だと思っております。心より応援申し上げたいと思っております。
▲51 ▼76
=+=+=+=+=
これはマスコミに対する圧力だけでなく、「何も喋るな」という県職員への無言の脅し。それだけ問題のあることを、斎藤氏は平気で部下の責任になすりつける。 こんな人間を上司に持たされた職員はやってられないだろう。数は激減したが、飽きもせずいまだ擁護する兵庫県民はいる。すごい神経だと思う。 県内市長選の結果を見ても、県民の斎藤氏離れは明らか。情報漏洩3人組も全く支持されていない。自分の周りでも、斎藤支持を熱弁していた人は全く話さなくなった。斎藤氏は間違いなく終わっている。後は辞めさせるきっかけを待つだけ。
▲57 ▼27
=+=+=+=+=
兵庫県民も大変ですね。雑誌記事のネタ元なんて、よっぽどの事件でない限りほぼ開示されない情報なのにそこに税金かけて調べていたなんて、県民の血税をドブに捨てるようなものですね、勿体無い。兵庫県民が選択したことだから仕方がないんですけど。 公金400万円あると何が出来るんですかね。兵庫県はお金持ちだ。
▲331 ▼84
=+=+=+=+=
雑誌社などは絶対に言いません。 雑誌社は別として、 漏洩をした元維新の3人は百条委員会の時に見せてもらったと言っていますから、まずは、その経緯を調べる事が優先だと思います。 3人も言わないかも。 法律に抵触する可能性があるのなら、警察に被害届を出した方が、お金もかからないし、信実がわかります。 あくまでも法律に抵触する事が前提になりますが。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
誰が言ったのか知らないがそれを信じて、いるのかいないのかは分からないが知事のせいにする。この記事を見た人はまた知事を非難する。本当に悲鳴を上げていたのか。あれほど非難されている知事がそれを意に介せずやっているのならこれはもう論外。本当にそうなのかを見極めなければそれこそ大変なことである
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
結局出直し選挙で勝利しているところが大きいよね。兵庫県民はいろいろと問題ありと言われている人を再選させたのだから、兵庫県民がみずから幕を引く事が一番早い解決だとは思うが、当の兵庫県民はどう思っているか?
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
法務文書課長の声を代弁しましょう。
いや〜、この知事さんかなりきついですわ。 取り合えず、家族ともども私の命が永らえて満期退職を迎えることができて大変喜んでいます。
話したいことは山ほどあるんですが、ただ在職中の話をすると彼が何を言ってくるか分かりませんから・・・ そもそも地方公務員法の守秘義務は退職後も守らないとダメで、少しでも彼のことを言ったりすると退職金の一部返還と年金がその分減額されるんですわ。
彼から直接言われているんで、話は私以外の職員から聞いてください。 ですが他の職員も私と同じ気持ちでしょうから、言いたくても言えないというのが今の兵庫県庁の状態です。
今の私には、彼の責任を隠したいとか庇いたいとかそういう気持ちは一切有りませんので、是非ともご理解をお願いします。 彼が退職して話す機会がありましたら、インタビューに応じたいと思っています。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
報道自体が正しくされていない。疑惑があるのは知事ではなく県議の方。まず県議に送り付けられた誹謗中傷メールを警察が調べるべき。わざわざ誹謗中傷メールを送り付け、斎藤支持者とか斎藤ファンとか名乗ること自体おかしな話。全て利権にともなう陰謀にはめられている。全国の人はマスメディアに騙されています。兵庫県民は騙されていない。再度、不信任を出して県議会解散し知事選をもう一度やれば良い。仮にそれで50億かかっても将来の兵庫県を考えれば安いもん。大阪も昔は財政赤字だったが今は数千億の貯金がある。兵庫県は税金を食い物にされ今まで知事から副知事への交代がずっと続き県民のための県政ではなくなっている。県の備蓄はたったの数十億しか毎年残していなかった。外郭団体も日本一、海外出張所も日本一なのに財政赤字。県民はみんな知っています。知らぬは全国の皆さんです。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
本当ならむちゃくちゃ。人の口に戸は立てられないものだが斎藤さんは分かってないのかね。それとも自分の指示は完璧で法的にもクリアしていて正しいからたとえ内部の人間の発言であっても何を言われても問題ないとでも思っているのだろうか。いや、あのポンコツぶりだからそう思っていたとしても不思議ではないね。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
ずっと疑問なんだけど、なぜ世間に名の知れた週刊誌がアンケートを取らないのだろうか?
どの組織でも首長について好き嫌いは人によって分かれるし、仮に公的な役所について実態調査をしてから割合と発言をピックアップして掲載する方が記事としても信頼度と購読率は高まると思うのだけど。
随分と息の長いネタになってるけど、なんだかネットを通じて、自誌の主張に引き込みたいだけのポーズに感じてしまう。
県政とはいえ民意でメディアと組織を揺るがした事例はセンセーショナルだったけど、結局そこに住んでいる県民以外があれこれ言いすぎる話でもないし、それより民意を履き違えた名誉毀損の横行みたいなのを止めないと、それこそ民度の下降の助長に歯止めが効かないんじゃないかと思わなくもない。
発言の示唆対象が特定の個人と集合体的な思想では、その責任が全然違うことについてのガイドラインを国に明示してほしいところ。
▲7 ▼39
=+=+=+=+=
すごいな。不利で気に入らない情報なら、どんな手段でもいいから粗探して叩き潰してしまうつもりなのでしょうね。 やっていることがどっかの国の大統領と同じだと思います。 この件については、文春さんが潰されない様に頑張ってほしいです。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
この記事が事実なら、知事の公金私的流用だと思います。 また県民局長のような犠牲者がでかねない。 自分に逆らう人間は許さないと言う、独裁者の考えでしょうか? ただでさえ2人の方が亡くなられているのに、県が報道機関に情報を漏らした人間を調査する、そんな自治体がある事自体が異常で、兵庫県にはそんな余剰な予算があるのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
週刊誌に対して懐疑的な私からすれば自分のところの情報源を探られてこういう記事書けるのある意味すごいと思う。 真実もあるにはあるけど、ほとんどゴシップで成り立ってる週刊誌があたかも報道機関のように振る舞ってるのは個人的には違和感しかないです。
▲29 ▼30
=+=+=+=+=
兵庫県問題はいまだにくすぶり続けている、本来ならば知事失職で一件落着のはずだったのだが。
一方フジ問題では、報道されないがTV、マスコミの一方的報道を批判した人物が次期経営者に名乗りを上げたが、その中で兵庫県問題を事例として挙げていた。
いずれにせよマスコミが一体となって政治の世界を支配し続けてきた歴史はそろそろ終わりのようだ。
米国では民主党系、共和党系のマスコミが存在するが、全マスコミが同じ主張しかしない、日本のマスコミ事情は異常だ。
ネットとオールドメディアという対立ではなくそれぞれの媒体で多様性があるべきではないか。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
斎藤知事が、もはや八方塞がりな状態である事は明白であり、エリを正してとか言っている場合ではない事は自分でも分かっているハズだが。何故にここまで知事職にしがみつく必要があるのか分からない。勝手な憶測だが知事としての給料が目当てなだけなのではないか。辞めない限り何していても給料は入る。今の斎藤知事は、ただそれだけの理由で知事職に固執しているのではないか。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
第三者委員会に法的権力はなく、相手の同意を得た上でのヒアリングしかできない。文春の情報源なんて後々処罰の対象になりかねない、そんな調査に誰が協力するのでしょうね?
そんなものに税金を投入するのは無駄使いに過ぎない。どうしても調べるたいなら、自分のポケットマネーで私立探偵でも雇ってはいかがですか?
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
情報を私的利益目的で使用し億単位の収益を上げる場合もある文春に 県の内部情報を提供する行為は只の漏洩で公益通報と言われても無理が有る。 調査して再発防止できないようでは県民の膨大な個人情報を扱う組織として困る。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
真面目に転職活動する方がいいんじゃないかな。 公務員を叩く喜びに目覚めた兵庫人の圧は増えこそすれ、減ることはない。
これからも茨の道よ。 明石の泉房穂といい、斎藤元彦といい、兵庫の持つ役人憎悪は維新の地盤でも突出してると思う。 憎しみに生きる人生ってどんなものなのか想像もつかんけど、しんどそう。
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
調査そのものを否定していたら何も始まらない。多少の金がかかろうが好きなように調査させて、結果をつまびらかに報告させればよい。 知事の考えが無理筋なのか、そこで判断できるだろ?噂ではなく調査をもって、ひとつでも多い情報が出ることに後ろ向きになる必要がない。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
この記事に対しても斎藤氏を擁護する者がいるとしたら、もはや何の理念も無い盲目的な信者と言えるだろう。 これこそ組織の中における魔女狩りというもの。そしてこれをしてしまうのは、独裁的思想を持った為政者というより他ない。 まあ斎藤氏にとっては「組織の存続を危うくする行為」をした人間は排除されないといけないといったことなんだろうが、この斎藤氏の行為こそまさに「組織の存続を危うくする行為」。自らの対立勢力を徹底排除していく思想は、本当に怖い。
▲78 ▼49
=+=+=+=+=
まぁ兵庫県民110万人の判断の結果ですからね。もし「騙された」と感じている人がいるのならその代償を払いながら次回の選挙への教訓にしてほしいですし、今でも「斎藤知事は間違ってない」と思っているならこんな調査に公金を支出していることも甘んじて受け入れればいいだけの話。すべては兵庫県民の判断の結果。
▲22 ▼19
=+=+=+=+=
まず最初に第三者委員会ではなくて、起訴をして自ら命を絶った方の動機を認定すれば、はっきりとするのでは?知られたくない女性達には酷でしょうけど。このまま腐敗した前知事派利権の思惑を通しては、2度と改革のチャンスは来ないかも。
▲37 ▼44
=+=+=+=+=
週刊誌を読んでいる人の中に、100%信用している人はどれだけいるのでしょうか? 特に文春さんはこれまでも自分たちの誤報が何度も訴訟に敗れているの関わらず、それをきちんと訂正も謝罪もしていないか、していてもほとんど話題になりません。このような不誠実なメディアによる、自分たちがリアルに居住する兵庫県に関する調査について、文春の情報源を徹底して調査することは、公務として当然のことです。兵庫県のための調査なので公費を使うことも問題ないと思います。このような自己弁護の投稿をすることによって、ますます文春記事は信用しないようになりました。
▲62 ▼95
=+=+=+=+=
自治体の首長は職員に法令に従った誰もが批判できない仕事をさせるのが仕事。 グレーや違法なことをさせるのは知事の仕事の基本がおかしい。 違法にならないギリギリの説明を考えさせ、または自分で考えてるのだろうが、職員はおそらく、そのために膨大な資料を添付し、起案文書を作成しているだろう。罪悪感や不安に襲われながら文書を作っているのだろう。 そして、説明は所管部署職員や弁護士に丸投げする。こんなな説明しない知事は今まで見たことがない。 職員は嫌ならやめろとか言う人がいる。 そりゃあ、資産が5億あります遊んで暮らせますという人はいいが、生活がある。 公務員は何をされてもいいのか。 知事の指示のもと、または風向きを変えたいと違法なことをしてもいいのかということ。 公務員たたきをして、民意を操るのは維新のやり方。大阪ではまだ人間味のある知事だったから職員は何とかやっていけたのだろうと思う。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
もう無茶苦茶な、行政運営されてる事に気がつかないといけない。これが続けば、県民がその分を被り、本来受けれる、行政サービスが受けれなくなる。それが県民為になるか?ならないかは、兵庫県民が判断するしかない。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
やっぱり、文春もやられっぱなしな状況で黙ってられないということか。ついに誌面で展開することになったのか。 そもそも、文春の記事を調査対象にした言い出しっぺは誰なのか。文書問題の時の第三者委員会のように準備会議が存在していればその会議体で決められたのか。それとも、兵庫県法務文書課が求めたのか。第三者委員会の中で決められたのか。それとも斉藤本人なのか。 いずれにしても、兵庫県庁は社会的常識が欠落した組織であることは今回の件で明らかになったと感じる。取材元の秘匿というものは、守られねばならないものである。 結果の公表は井ノ本ら職員の処分後に行われることになるものの、どのようなプロセスで進むのかぐらい公表しない様子は異常としか思えない。県民の知る権利を無視した状態には、ここでも勝手に盛っていると感じる。 一連の問題では、職員も、斉藤も、親斉藤・反斉藤の県議連中も、県民不在で盛っている。ふざけるな。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
本当ならね、ここまで来たらどんなに面倒でも県民からリコールをするべきだと思います。あれだけおかしな事が起き県会議員や職員が被害を受けているのは明らか。この騒動の発端の公益通報の扱いについてははっきりと知事の間違いが第三者委員会で認められている。尊い命が失われ、県職員が抑圧されているのをよくまあ平気で見ていられると個人的に兵庫県民でなかった事に何度も安堵していますよ。恐ろしいのは大衆の無関心と愚かさだと思います。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
公務員から文春に情報が漏れると「取材」。 公務員から立花氏に情報が漏れると「漏洩」。 この屁理屈に疑問を感じない正義感あふれる痛い人たちが多くて笑える。 SNSが普及するまで情報を選別し民衆を操り見えないところから政治権力に介入していたのは誰なのか。テレビ、新聞以外の情報源が発達したことは庶民にとって情報の多様化という観点で健全であるはず。
▲51 ▼66
=+=+=+=+=
文春さんは、斎藤知事関連の記事を1年以上欠かさず掲載しています。 この執念を「102才迄権力を握り続けた読売グループの渡辺氏の闇」に向けて 頂けませんか? 政治家、メディア、学会、多くの業界の綺麗事の裏側が見えるのでは? 少なくとも、1年間は記事に困らず売り上げは倍増しますよ。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
記事通りだとすれば職権乱用公私混同かな。 仮に知事の既得権益に対する姿勢が本当だとしても権力を持たせるのは危険な人物だといえるだろうね。 知事が既得権益と戦っていることと、この記事の権限行使は個別の問題で、前者が後者を正当化するということはあり得んよ。
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
既得権益と戦って居ると言う意見釜あるようですが。何でもかんでも戦えばいい文句を言えばいいと言うのでは話しになりません。
不変的な変えてはいけない社会が成り立つ為の根幹的な価値観でも何でもかんでも変えてしまったとしたらどうなるでしょう?
人間は道義的責任、価値観によって自ら責任を取り反省をする事によって社会の秩序は保たれて居ます。
責任よりも権利や利益を主張する今の社会こそが権益主義。社会を崩壊させます。
子供を産みたくない働きたくないそう言う権益が子供を産み社会が成り立つ責任、働き税金を納め社会が成り立つ責任を果たして居る人を頼って利益を優先する事こそ権益主義です。
産みたくても産めない働きたくても働けない。それを駄目とするものではなく、
働きたく無い産みたく無いと言う自分の利益の為のものは本来基本的には許され無いのです。それを 人を充てにし履き違えることはこの国を滅ぼします。
▲11 ▼88
=+=+=+=+=
相変わらず、新聞テレビ雑誌などのオールドメディアは、兵庫県知事に対して否定的な報道しています。よほど自分たちを否定した兵庫県民の民意が気に入らないらしい。それにしてもそれに相乗りした兵庫県知事に対する悪意あるコメントが多いです。オールドメディアの影響力はやはりまだまだすごいです。これほどの人たちを誘導、洗脳する力があるのですから。 もし、オールドメディアが兵庫県の県会議員が斎藤知事に知事を辞職してほしいなら、県議会がもう一度不信任案を提出するように主張すればいいと思います。しかしそれをすれば、再び斎藤知事が選ばれてしまう、そのことが分かっているからひたすら辞職しろ、というのでしょう。
▲42 ▼37
=+=+=+=+=
「一人の県議」があたかも、県議会全体の意見でもあるかのような、悪質な記事です。
情報漏洩調査は、人事と公益通報とも絡んで、法的にも、非常に難しい課題です。 情報漏洩先の特定はできても、情報漏洩元の特定は、非常に難しいはずです。
それは、元データが数か所にあるからです。 某議員が元副知事から、逆襲されて、うろたえて、ごまかした「USB」の存在もあります。
それから県は膨大な情報を扱うので、県のシステムで一括保存されている中にもある場合もあるでしょう。
情報漏洩の調査は、システムエンジニアの力を借りないとできなかったでしょう。
文春は「情報源を明かすことはできません。」の一言で済んだと思いますが。
▲34 ▼70
=+=+=+=+=
悪意があるというか、ピントはずれの記事だな。 調査の目的は「文春の情報源暴き」ではない。目的はあくまでも総務部長の情報の漏洩の有無、漏洩がある場合の漏洩内容、漏洩ルート、漏洩の相手先、被害の程度だ。文春は漏洩先の可能性が高いから、取得情報やルートや関与者の有無等を調査する必要がある。そんなことも分からないのか。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
何が無茶苦茶なのかこれではよくわかりません。文春オンラインの広告記事なので詳しいことは文春を是非買って読んで欲しいという広告であることには間違いない。読者に買ってもらうためには読者が期待するような記事でなければならないことは確か。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
地方分権をよく理解してください。 斉藤知事を再選させたのは兵庫県民ですので、兵庫県民がよいと判断しているのですから、よいじゃないですか。他の都道府県の住民がとやかく言う問題ではないと思います。 元々パワハラ疑惑があり不信任となり再選挙を行いました。複数名の候補者があった中で兵庫県民の投票により斉藤知事が再選されました。 地方分権なんですよ。他の都道府県の住民がとやかく言う問題ではないのです。 全くパワハラ疑惑がなかった中で再選され、その後にパワハラ認定されたのであればまだしも、元々パワハラ疑惑があり不信任となり再選挙が行われたんですよ。その上で兵庫県民が投票して斉藤知事が再選されたのです。 他の都道府県の住民の方はとやかく言うことではありません。余計なお世話です。 他の都道府県の住民の方、兵庫県民の方のご判断とご意思をを尊重して、見守りましょう。 ちなみに私も他の都道府県の住民です。
▲7 ▼62
=+=+=+=+=
知事人格、仕事に関して県民から全指示を頂くことはない。 ただ、前知事より既得権益排除して教育の方に予算をまわした功績はデカい。 県の友好都市海外事務所は6事務所もあり、県政に負担だったのを減らした。 他の県は1事務所くらいだそうだ。 費用対効果を考えるとあり得ない公務員の栄転先だそうだ。 公務員職員の皆様、よくお仕事して頂いてると思いますが、一部公務員は私利私欲にはしっていませんか。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
確かに公用パソコンの中身は公益通報なので通報者は守られるべきである。しかしとあるメディアが井ノ本部長を処分しろとか言っていたがこれは許されるのか?もうメディアが無茶苦茶だな。情報源の秘匿ならばアークタイムズの尾形やNHKが丸尾のメールの送り主がは斎藤知事の支持者であるかのように言っていたがこれは許されるのか?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事は、第三者委員会や百条委員会などで、違法性を指摘されていることに対して、400万円以上の県民の税金を用いて、何とかして自らの正当性を覆そうと躍起になっている様子が見て取れる。 自分の息の掛かった人まで委員に据えて行っているのだが、法に照らして議論をすれば、多くは違法性が疑われることになるのではないかと思う。 ここまで、曲がった針金を真っ直ぐにしようとする行為は誤りだと、自覚するべきではないだろうか…!?知事としての資質が問われる 前に辞職するのが一番良い方法だと思うのだが…!?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
文春の情報源と言うことは兵庫県にとっては情報漏洩です。 組織には会議の内容や所属する個人情報 土地開発等の外部に漏れてはいけない機密情報がたくさんあります。機密漏洩は厳しく対処する必要があります。 もちろん組織内の犯罪等の通報は必要です。そのために公益通報保護の制度があります。 それらを区別するため、公益通報は一定のルールに基づいたものとし、それ以外は情報漏洩として扱う制度が必要だと思います。
▲43 ▼86
=+=+=+=+=
記事を読みました。
法務文書課担当者と文春の質疑は以下の通り
情報漏洩が疑われると外部から指摘を受けたものについて調査する
外部とは?
具体的に説明できないんですが、県民などから色んな指摘を受けています
なんのことはない、犬猫からの情報を無批判に調査対象に積んでいたと自白している。県民には現知事に投票しなかった人もおり、一部の「指摘」に基づく公金を投入した調査など前代未聞だ。行政に携わる者が手続を蔑ろにすることで様々な混乱を招いている自覚が欠落している。
また、実際には文春への調査は行われなかったと県は4/16に認めている。ならば、弁護士に支払われる報酬もその分減額されたかも併せて言及されるべきだ。目的が歪んでいるとしても、依頼事項に対し成果物を出さないのは債務不履行に他ならない
当の第三者を装う弁護士の報告書は3/31に提出されているが、いつまで牛歩工作を続けるのか。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
兵庫県法務文書課は、総務部に属している。 先日議会で知事の見解と違う発言をしたのは総務部長でした。この部長に、同じ質問をすれば、ある程度答えてくれるのではないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
この兵庫県職員の悲鳴は、公務中に幹部職員が公的パソコンを使用して、私的なことが出来る職員天国、それを監視しなかった議会天国の、断末魔の悲鳴だと思います。それを是正するための400万円なら、新職員1人の人件費程度は安いものです。今回の問題をさらに難しくしているのは、オールドメディアが職員側、議会側について報道をしていることです。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
5月の県議会で 第三者委員会の要綱の事で 詰められるでしょう。 要綱を県議会に誤魔化し 今年度の予算を通してますからね。 斎藤知事は定例会見で 記者から知事の指示ですか?と問われ、 あれは人事課の担当が勝手にしたと発言。 当然、県議会で 人事課も呼ばれて質問されるでしょう。 後は第三者委員会を設置した 兵庫県と斎藤知事に 兵庫県民から裁判を起こされるでしょう。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果発表は調査した弁護士によって行われるもの
結果によっては事実調査だけでなく県庁に対する改善や提言があるからだ 恣意的に提言や改善点を都合がわるいからと隠蔽する懸念があるからだ
フジが最初に第三者による調査委員会を立ち上げると発言して、事実の歪曲や隠蔽等のおそれがあると批判を受けて弁護士会のガイドラインに沿った第三者委員会に切り替えた事は記憶に新しい
古くはNGTの第三者委員会の結果を当時の運営会社が行い、事実と違うと被害者女性からツイターで記者会見中に反論され運営が返答に窮した事もある
まして斎藤知事は元県民局長の文書問題の第三者委員会も受け止めると発言しているが、適切であったと自論を述べている 自己に都合の悪い提言や結果は隠蔽したり歪曲するおそれが懸念される為、疑念を持たれない様にぜひ調査した弁護士による記者会見をするべき。 公費が使われているのだから
▲9 ▼4
|
![]() |