( 284213 )  2025/04/19 05:29:40  
00

【速報】「言うべきことは言ってきた」赤沢大臣が強調 トランプ大統領らとの日米関税交渉から帰国

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/18(金) 16:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da4d434b8a2d061332cce573521af5efa8107384

 

( 284214 )  2025/04/19 05:29:40  
00

アメリカとの会談を終えた赤沢大臣が帰国し、「言うべきことは言ってきた」と述べました。

アメリカ側は貿易赤字や在日米軍の駐留経費などについて改善を求めましたが、トランプ大統領やベッセント財務長官は会談を生産的と評価し、協議を進める方針です。

(要約)

( 284216 )  2025/04/19 05:29:40  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカのトランプ大統領らとの会談を終えた赤沢大臣が先ほど帰国し、「言うべきことは言ってきた」と強調しました。 

 

赤沢亮正 経済再生担当大臣 

「米国の関税措置は極めて遺憾であること、また、一連の措置の見直しを強く申し入れることなど、日本側からも言うべきことは言ってきた」 

 

アメリカとの交渉担当の赤沢大臣は先ほど帰国し、関税引き下げを求めたという点を改めて強調しました。 

 

アメリカ側は会談で、貿易赤字や在日米軍の駐留経費などについて改善を要求しましたが、トランプ大統領は「非常に生産的だった」と評価。ベッセント財務長官も、「非常に満足のいく方向に進んでいることを嬉しく思う」と期待感を示しています。 

 

日米両政府は2回目の協議を今月中に開く方向で調整していて、早期の合意を目指す考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 284215 )  2025/04/19 05:29:40  
00

(まとめ) 

コメントには赤沢大臣の行動や米国との交渉に対する賛否両論が見られました。

一部からは赤沢大臣の行動を評価する声が挙がっており、主張をしっかりしていたことやトランプ大統領のポジティブな反応を受けたことが評価されています。

一方で、具体的な交渉内容やトランプ大統領の本音について不安視する声もあり、今後の展開を注視する声もありました。

関税や安保費の問題など、難しい局面での交渉が続く中、日本の国益を守りつつ適切な対応を求める声も多く見られました。

( 284217 )  2025/04/19 05:29:40  
00

=+=+=+=+= 

 

まずは主張すること、それが何より大切ですよね。黙っていては相手に都合のいいように進められるだけですし、最低限の自己主張は交渉の土台だと思います。ただ、その上で何かしらの妥協や折り合いは必要になるかもしれませんが、「安全保障」だけは別。ウクライナの現実を見れば、主権や国土が奪われるリスクを軽視してはいけないって明白です。普通に暮らしてるだけで、ある日突然ミサイルが降ってくる生活なんて絶対にごめんです。だからこそ、どんな交渉でも安全保障のラインだけは一歩も引いてはいけないと強く思います。 

 

▲2040 ▼297 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領もベッセント財務長官も会談後の反応がポジティブなので、その点だけでも評価できる。 

 

こちらの言いたい事をしっかり伝えた上で、アメリカ側の要望をある程度引き出し、次の協議へうまく繋げたのは良かった。 

 

以前のゼレンスキー大統領とのホワイトハウスでの喧嘩別れ会談のようになっていたら後の交渉が大変になるが、スタートは上々だ。 

 

これから交渉に必要なカードをしっかり用意してどんな順番でカードを切っていくか戦略を練って臨みたいところ。 

 

▲357 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉は結果次第。言うべきことは言ってきたけど、相手は受け取らないことはよくあること。テストできた〜と言うけど、点数が低いといった子どもではないなので、結果責任があることを自覚しないと。これから、その結果を見守ってます。 

 

▲1939 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の今回の役割は評価できるが、「極めて有能」と断定するのは時期尚早。過去の経歴は優秀だが、政治家としての実績は乏しい。 でも自民党は優秀な人材がいるね。 このまま行くと自民党は参院選2回、衆議院選1回で議席は大きく減ると思う。落選するのは勿体ない議員もいるし、優秀な議員は他党に行くことも検討して欲しい。 

 

▲175 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣いいと思います。 

とにかく謙虚な所が素晴らしいと思う。 

日本人らしさが全面に出ていて、その後には自分の言うべき使命はきちんと伝えて、相手からも良い反応を得られた事に良かったと思います。 

大臣ともなると、なかなか謙虚にする機会も少なくなるのに、この方は言葉に出して謙虚な姿勢を示せる所が良い。 

 

▲271 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤大臣ほんとお疲れ様でした。本当にタフな会議だったとは思いますが、本来通商会議とは厳しくあるべきで今までゆるすぎたのだと、切実に思います。 

またアメリカの関税における、アメリカ国民へのファクトは消費税を考える良い機会になり勉強になりました。 

今回のトランプ・ショックは森永卓郎の本を読んだり毎晩ダウや為替、米国金利をみたりと本当に勉強になってます。 

議員の皆様、官僚の皆様お疲れ様でしたがこれからが正念場、既存の考え方以上に厳しく緻密かつ率直に米国と議論してください。トランプもベッセントもそれを望んでいるはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことは言った。アメリカ側は満足のいく内容、生産的なものと言う表現と言うことから察するに、日米安保で守ってやってるんだから我々の言う事を聞けよ、と言う結果になってしまったのかな?と言うふうにも取れる。 

アメリカ側がどのような要求をして 

日本側がどのように切り返したのか 

と言う内容もわからず、願望的な発言にしか見えない現状を見る限り悲観的に考えてしまう。 

 

▲917 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

日本程、米国債を買い、企業の進出も多い国はないのである。その国に対しEUよりも高い関税を掛ける理由を聴く必要があります。基地問題に関してもNATO諸国より負担は多くしている。日本は1国での交渉たが、EUは有る意味グループと考えても良い。防衛もそうである。アメリカ、トランプが防衛も含めた交渉をするなら、安保の改正もしなければ拒否するべき。日本が居なくなった場合のアメリカを想像さす必要があります。アメリカの弱体化は避ける事は出来ないはずですから。防衛に付いては日本も核を含め再検証の必要があります。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの強硬な姿勢は気になるところ。日本は自動車や鉄鋼に関税をかけられると生活への影響が避けられない。 

早期合意を目指すのは良いが、政府にはアメリカの要求を鵜呑みにするのではなく、日本の国益を最優先にしっかりと交渉に臨んでもらいたい。 

 

▲205 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

会談内容は国会の質疑のように議事録に記録される訳では無いので、赤沢氏が何処まで言うべき事を主張したのかはわからないが、トランプ大統領の「生産的だった」という発言を踏まえれば日本側も何かしらの妥協案を示したのかもしれない。今の段階ではこの交渉を評価する事はできない。最終合意の中身次第だろう。ひとまず会談が破談にならなかったという意味では一定の評価ができると思う 

 

▲198 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪いところを見直すチャンスと捉えるべきだ。 

日本の産業に課されている非関税障壁は日本だけのガラパゴス規制が多い。これが産業発展を阻害しているのは事実だ。安全規制などは米国と同じにして何が問題か不明。米国の方が厳しいのが圧倒的に多い。 

農業は関税など様々な保護政策で守ってきたので国際競争力のない物が多い。これに安住した結果が農業従事者の平均年齢が67.8歳と末期的状況になった。政策転換して大農化や農業への企業参入等の近代化を進めるべきだ。このままだと従事者の超高齢化で耕作出来ず食料自給率が下がってしまう。農産品関税を下げれば物価も下がる。短期的な農家への助成金で、近代化までの時間稼ぎをすれば良い。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の最大の関心事は 

「言うべきことを言う」のだろうか、ではなく 

米国側が何を言ってきたか、だと思います。 

それは外交上のことで明らかにはできないのだから、今回の交渉が上手くいったのかそうでなかったのかは窺い知れません。 

詳細を知りえない段階では次回の交渉を見るしかないと思います。 

 

▲539 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべき事を言った事に対しては評価するものの、大臣なのだから資料を用意し主張を納得させなければ意味がない。 

例えば日本人は欧州車は購入するのになぜアメ車を購入しないのか。 

アメ車はでかすぎる、燃費が悪い、左ハンドル、駐車スペースがない、故障しても直せるディーラーがない。 

アメリカは日本の道路事情にあった車種を製造しないので誰も購入しない。 

アメリカも努力が必要だと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言ったことより言われたことを聞きたいかも。言ってくるだけ?は方手落ち。手紙で済むお使いでもないなら。畏まって出掛けていくだけなら軽く扱われていきますよね。 

国際社会や政治ってそんな風なんですかね。ビジネスや研究の場の在り方に学んだ方が良いのでは? 様式美の古さみたいな固定観念外していきたいですね。タイミング悪い公共投資やらバラ撒きとかよりは上下水道への取り組み強化とか、納得できる在り方を見つけて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

準備したことをきちんと伝えたのなら後はリアクションを待つだけですね。もちろん現地で仕入れた新しい話については検討なり対処なりをしてもらいたいですが。対等な関係を築くのであれば譲歩するところは譲歩して、こちらから要求することはしっかりと要求するようなビジネスライクな付き合い方でいいのではないでしょうか。日本製鉄のケースみたいにぐちゃぐちゃ言うのなら日本からの投資はやめるくらいでいいと思います。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉代表として言うべきことは言ったって、当たり前の話である。 

交渉内容とやり取り、どのような段階での決着なのかキッチリもれなく 

説明して頂きたい。米国が相互関税導入と言っている以上、日本にも 

それなりの関税障壁に匹敵するものが有るはず、一部の貿易企業への 

優遇措置についてどう説明したのか? 国民に分かり易く説明すべきだ。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これで交渉が上手く進めば赤沢氏が一気にポスト石破の座に登り詰める可能性も出てきましたね。これまで知名度が低く目立たない存在でしたが、今回の交渉に臨む姿勢はかなり評価されたはずです。高市早苗よりは遥かにマトモな議員だと思いますので、なんとかこの難しい局面を乗り越えていただきたいです。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、齋藤議員だったか、やたら日本は世界で一番アメリカに投資しているだの、国益に貢献しているだのと国会答弁していたのを見たけど、そういうことじゃないんじゃないのかな、と。確かに、IT関連投資とか、日本からの投資はそれなりの規模だとは思うけど、ただ、その資金は別に自動車関連産業には何ら影響を与えないでしょ?そういった業種に対してどう救うかとか対処するかとか、ダイレクトに効く内容じゃないとダメなんじゃないのかな。まあ、それは自動車産業に限らず、他業種においても同様なんだと思うけど。だから、例えば、アメリカに自動車工場を積極的に建てるとか、そういう意味合いでしょ。確かにアメリカ全体としての国益にはプラスになっているんだろうけど、実際に落ち込んでいる各産業に波及しなければ意味がないということ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判は誰でもできます。 

まずは一番手で行ってきたこと、そこにトランプ大統領も同席したことは良かったのではないでしょうか。 

相手が相手なので、怒らせて今後に悪影響を与えるようなことがあれば取り返しがつかないので、大人の対応として最低限はやってくれたと思います。 

具体的な話はこれからでしょうから、米国債もちらつかせながら完全否定ではなくて両者の歩み寄り可能な範囲でより良いものを引き出すよう、叡智を絞ってほしい。 

相手の焦りを利用するのも作戦です。 

 

▲39 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、これ以上日本の対米黒字を増やすことがない様に…と言われているはず。しかし、放置していると黒字は大きく拡大するはず、何故なら中国の対米輸出は日本などの第三国経由で行われ始めている、つまり迂回輸出されていると言うこと。となると、対中関税をアジアの他国より高く設定する必要となるはず。つまり、アメリカの高関税ほどではなくても数十%は上げざるを得ない。こうして日本以外のアジアの多くの国は対中関税を上げる事になる。いずれはアジアだけではなく世界のアメリカへの輸出を重視する国は同様の措置を取る事になる。つまり、アメリカ経済圏の国々から中国は徐々に排除される事になるだろう。当然中国の製造業の輸出は大きく落ち国内需要中心にならざるを得なくなり、過剰な設備や労働者を削減せざるを得なくなる。中国経済は長期低迷の時代に入る事になる。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは日本を関税政策の宣伝に利用した。小者でも良いからいち早く交渉に来いという事だ。日本に小間使いの役目をさせて、他の国も見習えと言っている。最初からシナリオは決まっていて、少しだけ日本がマケてもらう事になっている。最終的に中国からの打診を受けて、アメリカ主導で関税交渉の席に着に着かせることが狙いだ。赤沢さん、お疲れ様でした。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは「一方的な関税措置は遺憾だ」などとは言ったのだろうけど、トランプ大統領や担当閣僚のコメントと、これまでの米国との交渉などから見ても、石破内閣(石破総理)は外交も下手で、先にカードを切りすぎる感じがあるので、日米安保の部分で相当なお土産を約束してきた感じ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプとは格下の格下、と言っているが、この人東大法卒で運輸省入省という厳しい競争を勝ち抜いたエリート官僚で、米国コーネル大学経営大学院に留学し経営学修士(MBA)取得している。 

一般国民から見たら格上の格上、なかなかのエリートだと思う。 

この人に任せてダメなら一般の日本人は諦めるしかないが、国難なのでやれるだけのことはやってほしい。 

 

▲338 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの一連の流れで日本側に求めてることを要約すれば 

日本の消費税を撤廃しろと言う意味なので 

ボールを渡された日本側が「言うべき事を言った」は見当違いだと思う 

 

今までの流れを見てると安倍さんの時も、石破首相の時も 

トランプさんは会談や交渉の直後は一見交渉は成立したようには 

見せてくれてますが 

言うべき事を言っただけで行動を伴ってないのなら 

話は振り出しなんだろうとこう思ってます 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「相互に経済発展に尽力しましょう」が、アメリカの要望は受け入れると取ってしまったんじゃないのか? 

向こうの感触と赤沢氏の感触にはけっこうな隔たりがあるように思える。 

すでに発効してしまっている10%の関税影響をよくよく分析した上で、3ヶ月の猶予期間内に具体的な有効カードを切らないと失われた30年がさらに延長していくことになるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカへのクルマを含めた工業製品の輸出を守る以外に何か守るべきものがあるか? 

コメや牛肉と言いながらコメを育てる肥料はほぼ全て輸入品、牛を育てるエサのほとんどが輸入品 

肥料やエサを輸入するにはドルが必要 

ドルを稼ぐのは日本から輸出する工業製品 

 

輸出を維持する=ドルを手に入れる=肥料・エサを買える=コメを作り牛を育てる「ことが出来る」 

ドルを稼がないと日本で生産するコメも作れない、牛も豚も鶏も飼育できない 

 

農産物の輸入を自由化して工業製品の輸出を維持することが最重要 

 

農産物の輸入自由化で日本の消費者はコメ・牛肉、ハム・ソーセージ、バター・チーズが安く買えるようになるし 

 

▲17 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「言うべきことは言った」...そりゃ、自分がちゃんと仕事をしてきたって協調したいから、そう言うはずだよ。言ったけど、相手がちゃんと聞いてくれたのか、相手の要求もしっかりと聞いた上でまともな交渉ができたのかい?、って話だよ。自分たちの要求を一方的に言ってきただけでは、そんなことは誰にでもできる。要は駆け引きができたのかってことだ。 

自分たちが引くところを伝えた上で要求するところは要求する、譲れないところは強調して粘るなど、メリハリのある交渉になったのかってことが重要だ。 

「言うべきことは言ってきた」という言い方が、一方的な要求だけしてきたって聞こえて、逆に不安になる。そういう傲慢で、強硬な態度だと逆に相手は意固地になって、相手の言うことなど何も聞き入れなくなることもよくある。 

赤沢しか知らないことについて何か自画自賛で「僕は上手くできたよ」、などと自分を褒められても簡単には信用できない。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

違う違うよ赤沢さん国民が期待するのは言うべきことを言うのでは無くて何を求められたのかの1点で交渉に向けてどう取り組んで国益に結びつけるのかを聞きたいのです。 

始まったばかりで評価されようとしたり胸を張る段階では有りませんしメディアもそのように対応するべきです。 

石破総理のトランプ大統領との首脳会談で多くの国民は理解している筈ですが本人達やメディアが理解していないのか知ってても知らないふりをしてるだけなのか理解出来ない。 

事務レベルでの交渉が全く出来ていないようでトランプ大統領との首脳会談までの官僚の働きにかかっているようです。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

したたか米国がどのような手柄として合意させるかである。いいたいこと言ったはいいが米国の厳しい要求に結局従うしかない。自動車はホンダ、日産が現地生産拡大を図るもののトヨタは下請けのために国内生産を100万台は確保する見込みでどうなるのかな?まだまだ交渉はこれからだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが世界を震撼させた関税発言からの、米債大量売却による利回り急上昇後、米国にとっての弁慶の泣き所が浮き出てきた。 

中国をも凌ぐ米債最大量保有国で、かつ基地提供と思いやり予算を負担して極東及び東アジアへの米国イニシアチブを支える日本が米国から離れて本当に国益を損なうのが米国である事は明白。 

当然、隙あらば日本の国益を譲歩させて米国の国益に資する提案をする姿勢は徹頭徹尾変わらないと思うが、本当に追い詰められているのは日本以上に米国の方。そもそも根幹の中露脅威論は、米国目線の話であって日本単独で中露に対し一定程度の接近を経て米国のイニシアチブを落とすことで中立的色合いで外交を展開する選択肢も残されている。 

 

マスコミも識者らも専門家らも、20世紀末日米貿易摩擦時米国の捨て身の強気一辺倒の交渉姿勢とそれに屈した日本を根拠に、今の行き当たりばったりなトランプ政権を深読みし過ぎな気がしてる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大役をお疲れさまでした。 

突然のトランプ大統領の参加表明で、赤沢大臣には日本の将来がかかるような事態になり、責任がずしりと肩にのしかかった事でしょう。 

心中お察し申し上げます。 

しかし、「格下の格下の私が...」なんて、謙遜してはいけません。 

確かにトランプ大臣と会談できるのは、一国の首長でも難しいことでありますから、一大臣クラスであることに恐縮する気持ちは分からんでもないですが、トランプ大統領はそんな階級の差を意識するような気は全くないような方のようですので、堂々と一国の代表して渡り合ったらそれでもいいと思います。 

代々、家系に語り継がれるお仕事だったのは確かです。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは1回の表、無失点に抑えた、というところだろうか。交渉はまだまだこれからだけど、この逆境の中、相手の「隠し球」にも引っかからず、よくやったと思うよ。 

 

とはいえ、大変なのはむしろここからだよね。石破さんも時間をかけると言っているし、国民やネット民も、ちゃんと長い目で見てほしいけどね。 

 

▲61 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

良かった。あっちに合わせてばかりで気分を良くさせるだけが成果ではもちろんない。互いの意思疎通と主張を出来る合う関係が出来ての交渉ではないか。 

それが出来たなら今回の会談は大臣の手柄になりうる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は赤沢大臣を事実上の特使として米国に送りこんだが、伊はメローニ首相自ら訪米しトランプと会談した。 

 

日本も石破さんが行くべきだったという声もあるが、メローニはトランプの就任式に出席し、「マール・ア・ラーゴ」にも招かれた仲。 

 

つまりトランプの懐に入る外交を、関税問題前から行っていた。 

 

まるで安倍さんの行動を参考にしていたように。 

 

このような行動は、トランプとファーストネームで呼び合えない石破さんにとっては至難の業。 

 

安倍さんのいない日本は、実務者協議を重ねて、妥協点を見出す形になるだろう。 

 

社交性も、首相の資質の中で重要なもののひとつだと思う。 

 

▲124 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべき事は言ったというが、相手がそれに対して理解しているなら、果たして有意義なんてコメントが出てくるのだろうか? 

内容がわからないから何とも言えないが、 

言うべき事は言った(その上で相手の無理難題に対して前向きで検討するとも言った)。 

と言うのが本当のことでは無いかと思います。 

 

▲241 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは最早日本の事を同盟国とは思っていない。てか同盟国だという事を忘れてしまった。 

それほどにアメリカ国内も混沌としていて我が身のことしか考えられなくなっているという事か。 

中国からの圧力に負けないためには、環太平洋連合で自立できる体制を強化しないといかんのとちゃう? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべき事は言ってきたて俺でも出来る。 

交渉しにいったんだよね?ザックリでもこの交渉をして、こんな解答もらったとか、こんな方向性になりそうだくらいは交渉してきたなら普通あるでしょ。 

仕事でも交渉させに行き、言うべき事はいってきたなんて報告聞いたら、?てなるよね。普通なら、明日何時まで解答してくれますとか、そこまでは無理だからこうしてくれと言われたとかが報告では?関税下げろ言いにいってるのにトランプが満足げにしてるのがどんな交渉なの?て思うんだけど、また国民に負担かければいいやくらいの乗りで交渉してると思うと腹立つわ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な政治家なんでしょう。普通は、自身の事を「格下の格下」とは申しません。多分、赤沢氏は「メッセンジャーに」過ぎなかったと思いました取り敢えずは、伝えるべきは伝えた。関税に関しては、政治家お得意の「遺憾で」在ると、お伝えに成ったそうです。単なるメッセンジャーならば「合格点を」与えましょう。お疲れ様でした 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さんに大役を任した人が 

全て責任を持てば良い 

簡単な交渉では無いのは誰もが理解している 

石破首相は大嫌いだがこの人を責める気には 

ならない。格下とか言わず堂々と侍魂で 

日本の為に全力を尽くして欲しい 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この交渉がトランプ関税への交渉のテストケースとして注目を集め、世界の命運を分ける可能性すらある、ということで責任重大なのではありますが、今のところはこちらの要望はトランプ氏の反発からちゃぶ台返しという事態を招かずに伝えられた、という意味でまずまず順調だと思う。 

 

順調だとは思うんだけど、気分で動いている暴君がいつ暴発するかなんてのは信管が付いたままの不発弾と大差ないだけに、いまだ予断を許さずかもしれない。 

 

トランプ関税は世界同時株安という凄まじい状況を生み出しているが、一部では第二次世界大戦の発端となった世界恐慌によるブロック経済の進行との不気味な類似性を指摘する声すらある。 

 

まあ世界恐慌とトランプ関税では前者が景気の冷え込みが自国優先の保護主義の台頭を生んだ、後者はナショナリズムの蔓延が保護主義と元々良好だった経済が保護主義によって急落という構造の違いがあるのだが、危うい時代かも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側のニュースソースがわからないが、トランプ大統領が「非常に生産的だった」と言ってるのが本当なら日本にとっては負担増になる方向でしょうね。赤沢さん日本の国益のためがんばってください。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会談の詳細が解らずになんと評価したら良いか?第一ラウンドは相手の出方を伺っただけと感じるビジネス交渉が身についたトランプ大統領は高み要求を出し徐々に落とし所に着地させ成果をアピールする。怒らせることなく理解を粘り強く求める姿勢が大事だと感じる。まずはアメリカの面目も立ったようで上手くいったのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特命全権大使として派遣されたのだから言うべきことを言うのは当然で、問題はその後の会談内容だ 

赤沢大臣は、これで男を上げたと思っているかもしれないが、今後の米国側の出方ではとんだピエロになりかねない 

今後の展開は、石破政権の正念場だと思う 

 

▲136 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの敵になることは危険かもしれないが、友人になることは致命的である。 

 

アメリカには恒久的な友人や敵はなく、利益だけがある。 

 

キッシンジャー元米国務長官の言葉を思い出しました。 

 

今の日本の置かれた立場を表しているようで、トランプのアメリカ・ファーストにも通じる考え方ですが。そして、キッシンジャーは日本の政治家は議論しているだけで、どうにもならない。政治というのはしゃべることではなく行動することなのだ、とも言っています。 

アメリカは今、中国相手に関税戦争をしかけています。日本にも同調を要求するでしょう。今の石破政権は中国ベッタリの媚中政権、これは一種の踏み絵みたいなものでしょう。日本は内需拡大こそ最も国益に叶う政策として消費税を無くし輸出還付金を無く。そして米国製原潜を買うとか、いっその事、空母一隻買いますとか、国防にもつながる米国製武器の購入をしますとか提案するしかないのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側からの主張が聞けただけでも向こうからしたら成果かも知れない。誠に遺憾の連呼だけではなく具体的な提案をしたのでしょう。反トランプで固められた日本の首脳陣でも話をしなきゃ始まらない。   

 ただ相手の言う生産的や満足との感想も日本にしたら必ずしも要求が通ったと考えるのは早計というもの。日本政府のやりたい事は日本国民やトランプ政権の利益に結び付くとは限らないものだろうから。トランプさんがどんなカードを切るのかで分かる事も多いだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うが、具体的な内容が全くない。 

何が言うべきことだったのか、防衛は?アラスカのガス開発は?関税の目標は?消費税は?輸出業者への12兆円の補助金は?米の関税は?半導体関税や自動車関税の目標は? 

実務家しか理解出来ないのかもしれないが、話し合う 内容を少しは理解して会談に臨んで欲しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏もご機嫌だったですし、親密な関係を築いて行く中で、日本に掛かっているベースの関税そのものを除外させ、追加関税の猶予も同様にして頂く。そうした事が、日本が行うべきミッションであり、その為に中国のようには報復は出来ない。であるならば、トランプ氏と親睦を深めて、構築して行く事でしか、事態を打開出来る方法は無いと思います。そうした事を踏まえれば、赤沢さんが言いたい事を言えたのは評価したいですし、防衛費増額や対貿易赤字の解消がかなり迫ってきたとは思いますが、どの程度で折り合うか難しい局面かと思います。 

 

▲50 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのいいなりは今までも言いなり、人気の小泉政権時代も莫大な防衛費を要求されいいなり、それが問題にされなかったのは郵政民営化で国民の目を逸らしたからです。今回の関税問題は対アメリカだけで無く各国との相関関係が重要なんじゃ無いかな、例えば関税を無くす代わりに日本がアメリカの言いなりになって不利益を受けたとしても他国に関税が掛れば日本は他国よりも優位になりアメリカ市場を独占出来る、上手くすれば他国は日本を通して輸出する事も想定出来るので中間マージンだけで儲かる、言いなりになったとしてもやりようでしょ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>アメリカ側は会談で、貿易赤字や在日米軍の駐留経費などについて改善を要求しましたが、トランプ大統領は「非常に生産的だった」と評価。ベッセント財務長官も、「非常に満足のいく方向に進んでいることを嬉しく思う」と期待感を示しています。 

 

 

赤沢氏は大幅に妥協したように見えるのですが。 

関税増額を取り下げてもらう代わりに防衛費負担の大幅増額を飲んだのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領も相当焦っているのでしょう。米国内や世界中に対して、交渉を優位に進めているとアピールだけしたかったのでしょう。 

赤沢さんが米国に言うべきことは言ってきた様ですので、具体的な交渉はこれからですので、長期化すると思われます。 

具体的な交渉にあたっては、世界各国と歩調を合わせて、米国に今後起こるリスクを想定して、日本は米国債の最大の保有国である事を米国に意識させながら、結果を急がず、日本の国益を最優先に考えて、交渉を優位進めるべきだと思います。 

 

▲82 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢大臣の今回の役割は、メッセンジャーみたいなもので、米国側も、そんなことは百も承知。これから、本格的な交渉、話し合いが始まる、今後が大事でしょう。個人的には、米国製のハイテク兵器をまとめて購入するあたりが、無難なところだと思う。 

 

▲97 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任なワイドショーなんかは実績のない赤沢大臣よりも茂木さんや林官房長官が適任とか言ってたけど、そんなオールド自民党員とかろくでもない裏密約をしてきそうで、かえって赤沢さんのほうが信頼に足ると思いました。筑駒、東大法学部、国家公務員というエリートで素晴らしいです。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側から、貿易赤字や在日米軍の駐留経費などについて改善を要求され、トランプ大統領か「非常に生産的だった」と満足感を示したことは、日本側が譲歩したことになる。 

日本側にとって、ネガティブな材料は無かったということではないだろうか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦国で同盟国の日本は喧嘩別れという選択肢がないのですからその中で実を取ることができるかどうか。石破総理が就任前に言っていた日米地位協定の改定や自衛隊の米国内での演習などは米側が検討を突きつけられたのではないかと推察します。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、感じとしてはアメリカに行って、「俺は言うべき事を言ってきたぞ!」、で安堵しているんかな?結果を出す責任がある事を忘れてはならん。それにしても、「格下なのに会ってくれてありがとう」、と言って先方に感謝している自体、気に食わん。あんたは全日本国民の将来を背負って大臣に選ばれた人、もう少し気迫のある態度で海外の政治家と折衝しないと、またアメリカに翻弄されて終わるだけ。ただでさえ石破の支持率が下がってんだから、次回の交渉には期待したい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことを言うんじゃないんだよ。やるべきことをやるべきタイミングでやらないといけない。 

他の国がやってからやるのと、他の国がやる前にやるこの違いを理解してほしい。 やっぱ日本の外交は駄目かもしれんね。とりあえず食料品の関税なくします。くらいぶち上げてみればよかったのに。 

日本も譲歩しながら、トランプ大統領に決断を迫るような交渉をするチャンスだったような気がする。よもやの大統領の登場だったし。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお疲れさまでした 

これを受けて今後どうなるのか、特に相手がトランプ政権だけにどう転ぶのかわからないし、最悪な展開になった時どう対処するのかも大事ですね 

まぁこの会談で少しでも好転することをもちろん望んではいますが、トランプ政権自体には期待も信用もできない現状ですよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと想いや考えを伝えることは大事。 

更に社会人なら『伝えた』ではなく『伝わった』かを確認するのが新人でも意識すべきこと。 

言うべきことは言ってきた… 

勿論、満足されてないとは思いますが、民間企業とは毎回ズレを感じてなりません。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉というのは対等な関係で成り立つもの。格下の格下と自分のことを言っているようではダメ。国内向けに言うべきことを言ったとアピールするのは簡単だが、結果が全て。気概をもっと見せてもらいたい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が尽力されたことはとりあえず労いたいですが、果たしてそれが本当に日本にプラスになるのか。しかも、相手は現代に生きるトリックスターと言うべきトランプ大統領だ。彼が何を日本に求めているのか、識者ですら掴みかねている。いい感触を得たと思ってもすぐさまちゃぶ台返しなんてこともあり得る 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領と会談を終えた赤沢大臣が帰国し「言うべきことは言ってきた」と強調した。言うべきことは言ったといってもいつもの「遺憾砲」だけでは何の意味もない。日本政府は諸外国にいつも舐められっぱなしである。トランプ政権にトップバッターに指名されたのは、日本は一番米国に従順で他国への道筋に適任と思ったからだろう。石破首相は国難と言う割には緊張感が伝わらず肝心な外務大臣が中国寄りの岩屋外相で国益を守れるか不安である。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本としては、時間をかけ、じっくりと交渉したいが、アメリカは早く決着(持ち出されアメリカに有利な条件で)をつけたいはずです。今月中に有る、再度の日米交渉でアメリカ側が何を言い出すかわからないが、強きでくるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏同席とはいえ国を代表して出席したのだから格下の格下と発言する必要はなかった。相手側は、この人物は自分では判断できず持ち帰って協議するメッセンジャー的人物と判断し、高目の要望を出されることになってしまったのではないかと危惧される。  

謙譲し相手に敬意を払うことは必要だが、格下の格下と卑下するような発言は代表として相応しいのか、会見を聞いている国民から見れば情けない気がした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがとても生産的で満足する交渉会議だったと言った事は日本は意のままになったのでしょう。アメリカはこれからの交渉に参考に事例として日本の交渉結果を取り上げて有利に進めるのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権は時間を置いてからではないと、会談の成功や失敗は判断できぬことも多い。また面向かいでは理想的でもSNS上で圧ある言質をとる。安心はできまい。石破内閣の閣僚としては今後北海道近海でのロシア軍事訓練しっかりと対峙して欲しいです。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉の中身は当事者たちのチームにしか分からなのに、外側から見て揶揄するのは、失敗してほしいからだろうか?立場は違うとは言え、失敗はしないでほしいが、表面的な発言や写真を見て卑下してるとか、隷属しているとか論評されるのを聞いていると、失敗を望んでいるように思われる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相手(トランプアメリカ大統領)がどれだけ 日本側赤沢大臣の言うことを理解 納得できているか… 

数ヶ月後 アメリカ側の関税政策が日本側に良いように転ぶといいが……  

いろんなエコノミストが数ヶ月日本側は様子見したほうがいいといっている 

アメリカ、 中国のせめぎ合いで 世界経済がどうなるか 楽観はできないかもしれない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

力の無い正義は無意味です。 

国際関係でとくに経済は損得勘定の問題で 

日本の主張が遺憾の意なら話にも成らない。 

相手が納得する形の交渉カードを用意するべき。 

ましてや言いたい主張が自動車産業界を守る為では無く自民党の指示団体を守る交渉なら日本側などと言う言葉は使わないでほしい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はしっかり対応したと思いますよ。いちゃもんつけるのは簡単だ。トランプのご機嫌もとりながらやらなきゃいけないんだから大変だよ。強気でいきすぎたらゼレンスキーみたいに喧嘩になるしね。次をどうするか、どう着地させるかが重要。その段階で評価をすべきかな。あとは防衛費。次回は防衛大臣も行って国防大臣と交渉すべき。 

 

▲103 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、自動車関税は、撤廃しないと思う。 

それが一番重要。只どっかの中間地点を示す可能性がある。それと引き換えに必ず安保関連で武器や戦闘機を買わされるだろう。日本は、軍事力アップにつながり、ノーとは言えない。安倍さんはそれを最初から見越してやった。後は、アメリカが日本からしか輸入出来ないものは、ほぼ撤廃するだろう。さてその時中国の反応を日本は気にせず出来るかだ。親中派が多い日本政府。そこは正直謎?それと国内的には、消費税も減税もしくは撤廃しないと大企業のための政府の対応と批判の的となるだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことを言うのは当たり前で、相手方と交渉ができたかどうかが重要なことではないでしょうか。交渉も何もせず、言うことだけいうなら単なるメッセンジャーで、大使でもできるのではないかと思います。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだどう転ぶかわかりませんが、  

この方、出発前のぶら下がり直前に、ミャクミャクから行ってらっしゃいと声をかけられ、  

「お〜 ミャクミャクに行ってらっしゃいと言われちゃったな」と、おどけて見せる余裕がありました。  

 

執務室で笑顔でツーショット。  

トランプさんのスイッチに触れること無く、 顔と名前を売って帰ってこれただけで合格じゃないですか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の出来事を見てると、ジャイアンとスネ夫の構図に見えるのは私だけ?(どちらがジャイアンかは言わずもがな) 

個人的に思うのはせめて悪代官と越後屋的な構図になるべきだと思うんだよね。越後屋の目的はあくまで商いだから上手く代官を煽てて自分の利益に資する方向に持って行ってる。スネ夫はただ搾取されてるだけだからね。あんな傲慢知己な大統領に媚び諂うだけではなく表面的に負けた様に見せて影では日本の利益が優るように出来るなら良いのだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特命全権大使として派遣されて行かれたのだから言うべきことを言うのは当然でしょう。具体的な会談内容と、イエスマンにならぬよう日本の国益に繋がるよう、今後具体的に 

どう交渉するのかが知りたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわからない記事だね。 

意見発表の場ではないし、普通はまとまった事、方向性など具体的なことが聞けるはずなのに、何もわからない。 

経験を積む場所ではないのに、人選から疑問ばかりですが、うまくいっていると願いたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事を言うのは自由だがそれを認めないのもまた自由…トランプは一度言い出した事はそう簡単に引っ込めないと思う。 

 

元々トランプは石破の事は相手にしていないしね、それよりも石破や岸田がトランプの関税のせいにして可笑しな税金を作り出さないか見ておかないとね 

独身税のように… 

 

日本とアメリカの交渉を世界が見ているのでトランプは折れないだろう、日本も早くアメリカからの信頼があり、頭の切れる総理に代わった方がいい… 

 

何かの記事で岸田がまた総理に返り咲く事を希望しているとか…絶対に止めるべき、岸田石破は国民から取り上げて外国や外人に回すだけで不況でも何も対策をしない出来ない。 

 

この2人で自民の終わりを迎えるべきだね、有能な高市さんとかは自民にいない方がいい、それでも将来総理になる人はなる。 

 

今は逆に自民にいては駄目になるかと…自民と共に倒れる必要無し。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言えばいいというものではない。「政治は結果責任だ」と安倍元首相は常々言っていました。今回はそれほどタフな交渉とは思えません。日本に高関税を課すことにより、アメリカがどれほど損をするかを説けばいいことです。そして、これを機会に防衛費を増やせばいい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく誰が行ってもおなじようなもの。 

交渉というよりは、お願いに行ったわけです。それが日本の置かれた立場なのでしょう。日本にはアメリカに対して強みがあるのでそれをちらつけせるだけでもいいのですが、「要求を強く伝えた」というのはなんら相手に考えさせるような言葉ではない。本来であれば、関税の対象品目と率のゴール、お互いの要求と譲歩点をまとめ、今後のアジェンダの概要を作るぐらいのスキルが要るるでしょう。それができそうな人は政府にいるのかな。(雅子妃殿下なら別だけれど)日本の技術部材がないとアメリカの製造業が動かないということをもっと見える化すべきでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格下の格下と言うのはどうなんだ。 

言う事は言ったと言うと、言ったから後はトップ同士で決めてくれと言ってる事になるからなんか頼りない。 

国の代表なんだから俺の言葉は総理の言葉だから、俺が決めた事が総理が決めた事になる気概を持って臨むべきなんだが。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

謙遜してるんでしょうが「私の様な格下のものに…」というコメントが気になりました。 

石破が行っていない以上、あなたが日本の代表で言ってるわけですよ。 

コメントだけなのかもしれませんが、そんな弱腰でまともな交渉などできるのでしょうか? 

私は「は?トランプ?何ぼのもんじゃい!」くらいの気概の人に行ってもらいたいですね。 

もちろん本人の前でそんなことを言うバカのことではありませんよ。 

「言うべきことは言ってきた」とのことですが果たして本当でしょうか? 

ミサイルを撃たれるたびに「遺憾の意を伝えた」という、通称「遺憾砲」と同じなのではないでしょうか? 

何の成果も無ければそういうことです。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会談内容がシャットアウトされたから、はっきりとは言い切れないが、「言うべき事は言ってきた」ですむのであれば、日本国内にはもっと弁論がたち、トランプが一目置く人物もいるだろう。正直、駆け引きをしてくるトランプに対して、この方が適任だったのか疑問が残る。トランプは日米同盟に不満との事だが、絶対に日本を手放したりはしない。これは100%間違いない。何故ならアメリアにとって南北に長細い日本は、自然の擁壁、インベーダーゲームでいうトーチカ的な存在。ロシアや北朝鮮の脅威から、日本を盾として守ろう意識はありあり。だけに相手に飲まれたらお終いだ。いいように要望をつきつけられるだけだ。日本を交渉の一番に選んだのは、日本ファーストではなく、日本は脅せばすぐに泣きつく過去を知っているから。日本国民には強く、外国人にはヘコヘコする国会議員や内閣のせいだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格下発言で批判されているが、トランプ本人の登場や防衛費負担を突然議題にするといった後出しジャンケンに負けずに無難にこなしたから一応今回は成功なのでは? 

トランプ本人や閣僚連中に対して下手な対応するとゼレンスキーのように公開処刑をされて国益を損ねかねない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの不合理なトランプ関税を無しにするのみです。 

その為に何かを譲歩するとかは、全く論外です。 

強硬な取引には、逆に関税で対応すれば良いでしょう!他の案件での取引は絶対に望みません。このことと同盟関係は別問題です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交は結果がすべて、杓子定規にやりました、いいましたじゃ何にもならない。普段からの日本の対応に対し米国は80年経過しても上から目線だ。 

経済も大した取れず、だからと言って自国自立もできていない。 

何故なら憲法9条の縛りでどうすることも出来ないでいる。 

そんな保護されるような国の言うことなど聞くはずがない。 

ズルズルと先延ばしした政治が今まさにそのツケが回って来ているように思える。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことを言ったそうだが、大事なのはその言葉が相手にきちんと届いているかどうかです。 

その手応えはどうだったのでしょう。 

これまでもずっと言ったと石破総理大臣も言われていましたが、全く配慮無しでしたから。まあ結果はそう長く無い先に分かりますから、それを見てみましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスやフランス、オーストラリアはちゃっかりもう関税率下げさせてるよね。 

それで日本が何故トップバッターかというと『日本はチョット押せばどんどん妥協してくるからふっかけて後の交渉の条件高く設定しとこう』と思われてるのは見え見えです。 

日本は『なんでうちに関税率高くしてんの?』って長期戦に持ち込むべき。ココで簡単に譲ればトコトンしゃぶられるし、あとに続く国々にも悪影響が有る。 

お金遣うんなら関税で困る企業や国民の為に遣い、『じゃあうちは核武装考える』位言って長期戦に持ち込めば米国は孤立して『止める』とは言えないけど停止措置を延長するでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は何しに行ったかという事だ、トランプは米国に有利な交渉、つまり実利をなにかしら獲得し世界のほかの相手に前例を作りたいと思っているのは当然なのだから。そこで日本自民党政府は国民が最低限納得できる譲歩案を考え秘密裏にトランプに伝え納得を得るという事だろう。その中身が何なのか今はまだ判明しないが徐々に表れるだろう。結局、防衛を頼っている日本はご指示を聞かざるを得ず、情けない事になるのだ、さらに何のプライドも持たず自身の保身だけの為に議員をしているような連中は何とも情けない発言”自分は格下です”などと言う、石破氏にだけはお願いしたいこういうことは絶対言うなと。 

日本は防衛を真剣に考える時が来ているのではないか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべき事は誰でも言える。対抗処置が日本が取るべきか、取れないのかはっきりしろ。これてまた思い遣り予算を増やされるだけで、ノーとは言えないのが今の日本では無いのか?政権が変わって日本が変われる事に期待する 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことって「誠に遺憾でございます。関税については引き下げを求めます。」って、言ってきただけなんだよね。 

米軍駐留費の件は「そんなに言うなら日本は核を持つことになるけど、それでよいか!」くらい言って欲しい。 

関税の件も「協定違反だから無効だろ」とか。 

言えるわけないか・・・敗戦国という立場は80年経っても変わらない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言うべきことは言ってきた。 

結果、果実、成果。 

やりだけやった、でも駄目やった。ではなく、どーすれば良い結果が出そう、出るのか、時に出さなければならない時がある。今回は日本の大企業と雇用、更に下請け企業と様々な人々の生活に関わる重要な問題だ。 

結果を出さなければならない、これがミッションだ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE